JP3223740B2 - 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3223740B2
JP3223740B2 JP33868394A JP33868394A JP3223740B2 JP 3223740 B2 JP3223740 B2 JP 3223740B2 JP 33868394 A JP33868394 A JP 33868394A JP 33868394 A JP33868394 A JP 33868394A JP 3223740 B2 JP3223740 B2 JP 3223740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
semiconductor substrate
film
ions
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33868394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08186108A (ja
Inventor
直毅 井谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP33868394A priority Critical patent/JP3223740B2/ja
Publication of JPH08186108A publication Critical patent/JPH08186108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3223740B2 publication Critical patent/JP3223740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微細なパターンを有す
る半導体基板に、たとえばバリア膜として用いられる窒
化チタン膜を形成する半導体装置の製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置においてバリア膜とし
て用いられる窒化チタン(TiN)膜を形成するには、
スパッタリング法が用いられている。すなわち、このス
パッタリング法では、高真空とされたチャンバー内に、
半導体基板と、チタンで形成したターゲットとを互いに
対向して配置する。そして、チャンバー内にアルゴン等
の不活性ガスを導入し、半導体基板とターゲットとの間
に電圧を印加すると、グロー放電が発生し、アルゴンガ
スが電離する。この正イオンのアルゴンイオンがターゲ
ットの表面に衝突し、ターゲットからチタンを弾き出
す。弾き出されたチタンは、アルゴンイオンにより十分
なエネルギーを得て、半導体基板に向かって飛行する。
ここで、弾き出されたチタンはすべて一様に半導体基板
に対して垂直方向に飛行するのではなく、ある程度、ラ
ンダムな方向性を持っている。そして、半導体基板付近
を窒素雰囲気とすることにより、飛んできたチタンは窒
素と反応し、窒化チタンとなって半導体基板上に堆積す
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
方法では、スパッタされたチタンがある程度、ランダム
な方向性を持っているため、生成された窒化チタンも半
導体基板に入射する際の方向がまちまちである。このた
め、図3に示すように、半導体基板50上に酸化膜52
やコンタクトホール54が形成されている場合、窒化チ
タン膜56は、コンタクトホール54の底部には形成さ
れにくく、酸化膜52に対してはオーバーハングを有す
る形状となる。このように、従来の方法では、半導体基
板の段差底部にカバレッジ(coverage)よく窒化チタン
膜を形成することができないという問題があった。した
がって、たとえば、かかる窒化チタン膜56上にタング
ステン膜を形成する場合、コンタクトホール54の底部
の窒化チタン膜56が薄いために、タングステン膜を形
成する際の材料ガスである6フッ化タングステンに対す
るバリア性がなくなり、半導体装置の信頼性が低下す
る。
【0004】ところで、スパッタされたチタンを半導体
基板に垂直に入射させる方法として、図4に示すよう
に、半導体基板62とターゲット64との間に、多数の
貫通穴が形成されたコリメータ66を配置するという方
法がある。しかし、この方法では、コリメータ66にチ
タンが付着し、その付着したチタンが半導体基板62上
にごみとして落ちてしまうという、いわゆるパーティク
ルの問題や、スパッタされたチタンのうち半導体基板に
垂直に入射するものだけが成膜に関与するため、成膜速
度が、コリメータを用いないスパッタリング法を適用し
た場合に比べて1/5程度と遅くなるという問題が新た
に生じることとなる。このため、かかる問題を引き起こ
すことなく、半導体基板の段差底部にカバレッジよく窒
化チタン膜を形成することができる方法の実現が望まれ
ている。
【0005】本発明は上記事情に基づいてなされたもの
であり、半導体基板の段差底部にカバレッジよく窒化チ
タン膜を形成することができる半導体装置の製造方法を
提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体製造
装置は、チタン原子に熱電子を当てることにより、チタ
ン原子をイオン化してチタンイオンを生成する手段と、
半導体基板とほぼ同じ大きさの開口部を有するリング状
部材を備え、負のバイアス電圧を用いて前記開口部を通
過する前記チタンイオンを半導体基板に略垂直に飛行さ
せる引き出し手段と、を備え、前記半導体基板に前記チ
タンイオンを略垂直に入射させて、チタン膜を堆積させ
ることを特徴とするものである。
【0007】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
は、チタンをイオン化してチタンイオンを生成する工程
と、半導体基板とほぼ同じ大きさの開口部を有するリン
グ状部材に負のバイアス電圧を印加して前記開口部を通
過する前記チタンイオンを半導体基板に略垂直に入射さ
せることにより前記半導体基板上にチタン膜を堆積させ
る工程と、前記チタン膜を窒化することにより窒化チタ
ン膜を形成する工程とを具備することを特徴とするもの
である。
【0008】また、窒素又はアンモニア雰囲気中に前記
半導体基板をおき、高温下で熱窒化の反応を起こさせる
ことにより、前記チタン膜を窒化することを特徴とする
ものである。
【0009】更に、窒素イオンを前記半導体基板に打ち
込むことにより、前記チタン膜を窒化することを特徴と
するものである。
【0010】
【作用】本発明の半導体製造装置は、前記の構成によっ
て、チタン原子に熱電子を当てることによりチタン原子
をイオン化してチタンイオンを生成する手段と、負のバ
イアス電圧を用いてチタンイオンを半導体基板に略垂直
に飛行させる引き出し手段とを備えることにより、チタ
ンイオンを効率よく引き出して半導体基板に略垂直に入
射させることができる。
【0011】そして、本発明の半導体装置の製造方法
は、前記の構成によって、半導体基板にチタンイオンを
略垂直に入射させることにより、半導体基板の段差底部
に、平坦で十分な膜厚を有するチタン膜を形成すること
ができるので、ステップカバレッジの改善を図ることが
できる。しかも、従来の方法のようにチタンを半導体基
板に略垂直に入射させるためにコリメータを用いる必要
がないため、チタンの成膜速度を落とすことなく、半導
体基板にチタン膜を形成することができる。その後、チ
タン膜を窒化することにより、半導体基板の段差底部に
カバレッジよく窒化チタン膜を形成することができる。
【0012】また、窒素又はアンモニア雰囲気中に半導
体基板をおき、高温下で熱窒化の反応を起こさせること
により、チタン膜を容易に窒化することができる。
【0013】更に、窒素イオンを半導体基板に打ち込む
ことにより、チタン膜を容易に窒化することができる。
また、かかる窒素イオンの打ち込みをチタン膜の形成と
同時に行うことにより、窒化チタン膜を形成するのに要
する時間を短縮することができる。
【0014】
【実施例】以下に本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。図1は本発明の一実施例である半導体装
置の製造方法を説明するための図、図2はその半導体装
置の製造方法に使用するチタン成膜装置の概略構成図で
ある。
【0015】本実施例の半導体装置の製造方法では、半
導体基板に窒化チタン膜を形成する場合を考える。この
窒化チタン膜は、たとえばバリア膜として利用されるも
のである。また、半導体基板としては、微細なパターン
が形成されたもの、たとえば、図1(a)に示すよう
に、半導体基板10上に酸化膜12を堆積し、コンタク
トホール14を形成したものを使用する。
【0016】本実施例の半導体装置の製造方法は、半導
体基板10上にチタン膜を堆積させる第一工程と、その
堆積させたチタン膜を窒化する第二工程とを備えるもの
である。
【0017】まず、上記第一工程で使用するチタン成膜
装置について、図2を用いて説明する。このチタン成膜
装置は、図示しないチャンバー(真空槽)と、チタンの
イオン化装置20と、引き出し電極32と、チタン膜を
形成する半導体基板10を保持する基板ホルダー34
と、直流電源36,38とを備えるものである。
【0018】チタンのイオン化装置20は、蒸発源22
と、図示しない熱電子発生手段とを有する。蒸発源22
は、蒸発材料を蒸発させるための加熱源であり、直流電
源22aと、抵抗ヒータ22bと、蒸発材料としてのチ
タン22cとを有する。直流電源22aを用いて抵抗ヒ
ータ22bに通電することによって、チタン22cが加
熱される。熱電子発生手段は、熱電子を発生させるもの
であり、この熱電子を蒸発源22から蒸発したチタン原
子に当てて、チタン原子をイオン化する。
【0019】引き出し電極32と基板ホルダー34は、
互いに平行に対向して配置される。直流電源36は、チ
タンのイオン化装置20と引き出し電極32に接続さ
れ、引き出し電極32に負のバイアス電圧をかけてい
る。一方、直流電源38は、引き出し電極32と基板ホ
ルダー34に接続され、基板ホルダー34に負のバイア
ス電圧をかけている。
【0020】次に、本実施例の半導体装置の製造方法に
ついて図1及び図2を用いて説明する。最初に、半導体
基板10にチタン膜を形成する第一工程を行う。まず、
半導体基板10をチタン成膜装置の基板ホルダー34に
保持させる。そして、高真空下で、抵抗ヒータ22bに
通電してチタン22cを加熱することにより、チタン原
子を蒸発させる。蒸発したチタン原子は、熱電子発生手
段からの熱電子と衝突することにより、イオン化され、
チタンイオンとなる。イオン化装置20と引き出し電極
32の間、及び引き出し電極32と基板ホルダー34の
間には直流電圧が印加されており、引き出し電極32か
ら基板ホルダー34に向かう方向に負の電界勾配が形成
されるので、チタンイオンは、加速されながら、図1
(b)に示すように、半導体基板10に対して略垂直に
入射して、半導体基板10上に堆積することになる。こ
のため、図1(c)に示すように、コンタクトホール1
4の底部において、平坦で十分な膜厚を有するチタン膜
16を形成することができ、ステップカバレージの改善
を図ることができる。
【0021】次に、このようにしてチタン膜16を半導
体基板10に形成した後、チタン膜16を窒化する第二
工程に移行する。この窒化は、通常用いられる方法によ
り行われる。すなわち、窒素又はアンモニア雰囲気とさ
れた炉内に半導体基板10を入れ、高温下で熱窒化の反
応を起こさせることにより、窒化チタン膜を形成する方
法や、窒素イオンを半導体基板10に打ち込むことによ
り、窒化チタン膜を形成する方法等を用いることができ
る。いずれの方法を適用しても、半導体基板10の段差
底部には予めチタン膜16がカバレッジよく形成されて
いるので、最終的には、図1(d)に示すように、カバ
レッジのよい窒化チタン膜18が得られる。尚、チタン
膜を窒化する方法として、窒素イオンを半導体基板に打
ち込む方法を用いるときには、第二工程を第一工程と同
時に行うことも可能である。これにより、窒化チタン膜
を形成するのに要する時間を短縮することができる。
【0022】本実施例の半導体装置の製造方法では、半
導体基板に負のバイアス電圧を加えてチタンイオンを半
導体基板に略垂直に入射させることにより、半導体基板
の微細な段差底部に、平坦で十分な膜厚を有するチタン
膜を形成することができるので、ステップカバレッジの
改善を図ることができる。このため、その後、チタン膜
を窒化することにより、その段差底部にカバレッジよく
窒化チタン膜を形成することができる。したがって、た
とえば、窒化チタン膜上にタングステン膜を形成する場
合、そのタングステン膜を形成する際の材料ガスである
6フッ化タングステンに対する窒化チタン膜のバリア性
が十分発揮され、タングステン膜の形成時における6フ
ッ化タングステンの侵食を防止することができる。
【0023】また、従来の方法では、チタンを半導体基
板に略垂直に入射させるためにコリメータを使用する必
要があったが、本実施例では、コリメータを使用する必
要がないので、パーティクルの問題が低減し、チタン膜
の成膜速度も低下することがない。
【0024】尚、本発明は上記の実施例に限定されるも
のではなく、その要旨の範囲内において種々の変形が可
能である。たとえば、上記の実施例では、蒸発材料とし
てのチタンを加熱する方法として、抵抗加熱を用いた場
合について説明したが、チタンに電子線を照射して加熱
する電子線加熱や、チタン自身に誘起される高周波誘導
電流を利用する誘導加熱等を用いてもよい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体製
造装置によれば、チタン原子に熱電子を当てることによ
りチタン原子をイオン化してチタンイオンを生成する手
段と、負のバイアス電圧を用いてチタンイオンを半導体
基板に略垂直に飛行させる引き出し手段とを備えること
により、チタンイオンを効率よく引き出して半導体基板
に略垂直に入射させることができる半導体製造装置を提
供することができる。
【0026】そして、本発明の半導体装置の製造方法に
よれば、半導体基板にチタンイオンを略垂直に入射させ
ることにより、半導体基板の段差底部に、平坦で十分な
膜厚を有するチタン膜を形成することができるため、ス
テップカバレッジの改善を図ることができるので、その
後、このチタン膜を窒化することによって半導体基板の
段差底部にカバレッジよく窒化チタン膜を形成すること
ができる半導体装置の製造方法を提供することができ
る。
【0027】また、窒素又はアンモニア雰囲気中に半導
体基板をおき、高温下において熱窒化の反応を起こさせ
ることにより、チタン膜を容易に窒化することができる
半導体装置の製造方法を提供することができる。
【0028】更に、窒素イオンを半導体基板に打ち込む
ことにより、チタン膜を容易に窒化することができる半
導体装置の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である半導体装置の製造方法
を説明するための図である。
【図2】その半導体装置の製造方法に使用するチタン成
膜装置の概略構成図である。
【図3】従来のスパッタリング装置を用いて半導体基板
に形成された窒化チタンの形状を説明するための図であ
る。
【図4】コリメータを用いた従来のスパッタリング装置
の概略構成図である。
【符号の説明】
10 半導体基板 12 酸化膜 14 コンタクトホール 16 チタン膜 18 窒化チタン膜 20 チタンのイオン化装置 22 蒸発源 22a 直流電源 22b 抵抗ヒータ 22c チタン 32 引き出し電極 34 基板ホルダー 36,38 直流電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/312 - 21/318 H01L 21/203 H01L 21/205 H01L 21/31 C23C 14/00 - 14/58

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チタン原子に熱電子を当てることによ
    り、チタン原子をイオン化してチタンイオンを生成する
    手段と、半導体基板とほぼ同じ大きさの開口部を有するリング状
    部材を備え、 負のバイアス電圧を用いて前記開口部を通
    過する前記チタンイオンを半導体基板に略垂直に飛行さ
    せる引き出し手段と、 を備え、前記半導体基板に前記チタンイオンを略垂直に
    入射させて、チタン膜を堆積させることを特徴とする半
    導体製造装置。
  2. 【請求項2】 チタンをイオン化してチタンイオンを生
    成する工程と、半導体基板とほぼ同じ大きさの開口部を
    有するリング状部材に負のバイアス電圧を印加して前記
    開口部を通過する前記チタンイオンを半導体基板に略垂
    直に入射させることにより前記半導体基板上にチタン膜
    を堆積させる工程と、前記チタン膜を窒化することによ
    り窒化チタン膜を形成する工程とを具備することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 窒素又はアンモニア雰囲気中に前記半導
    体基板をおき、高温下で熱窒化の反応を起こさせること
    により、前記チタン膜を窒化することを特徴とする請求
    項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 窒素イオンを前記半導体基板に打ち込む
    ことにより、前記チタン膜を窒化することを特徴とする
    請求項2記載の半導体装置の製造方法。
JP33868394A 1994-12-29 1994-12-29 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3223740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33868394A JP3223740B2 (ja) 1994-12-29 1994-12-29 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33868394A JP3223740B2 (ja) 1994-12-29 1994-12-29 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08186108A JPH08186108A (ja) 1996-07-16
JP3223740B2 true JP3223740B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=18320479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33868394A Expired - Fee Related JP3223740B2 (ja) 1994-12-29 1994-12-29 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3223740B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6322220B1 (en) 1994-02-14 2001-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus and device manufacturing method using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6322220B1 (en) 1994-02-14 2001-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus and device manufacturing method using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08186108A (ja) 1996-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4351755B2 (ja) 薄膜作成方法および薄膜作成装置
US5135634A (en) Apparatus for depositing a thin layer of sputtered atoms on a member
US20050148200A1 (en) Film forming apparatus, substrate for forming oxide thin film and production method thereof
JP2915170B2 (ja) 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
US5180477A (en) Thin film deposition apparatus
JPH05331640A (ja) イオン化蒸着装置
JP3490483B2 (ja) Pzt薄膜の作製方法
JP3223740B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JPS6372875A (ja) スパツタリング装置
JPH08186075A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JPH02148722A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH062939B2 (ja) 薄膜生成方法
JP3174313B2 (ja) 薄膜形成装置
JP2002053955A (ja) イオン化成膜装置及びイオン化成膜方法
JPH06145979A (ja) 膜形成装置
JPS60125368A (ja) 薄膜蒸着装置
JP3140248B2 (ja) イオン・エネルギーの制御方法およびその装置
JP2971541B2 (ja) 薄膜形成装置
JP2812517B2 (ja) イオンプレーティング方法および装置
JPH0239591B2 (ja) Ionpureeteingusochi
JP2006328437A (ja) 成膜装置および成膜方法
JPH0411729A (ja) 半導体素子用絶縁膜の形成方法
JPH0610334B2 (ja) 高融点・高沸点・高硬度物質の硼化薄膜形成方法
JPS59181555A (ja) 半導体装置
JPS6230315A (ja) 電子銃装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010724

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070824

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees