JP3223442B2 - 氷を利用した新規な染色方法 - Google Patents

氷を利用した新規な染色方法

Info

Publication number
JP3223442B2
JP3223442B2 JP22327496A JP22327496A JP3223442B2 JP 3223442 B2 JP3223442 B2 JP 3223442B2 JP 22327496 A JP22327496 A JP 22327496A JP 22327496 A JP22327496 A JP 22327496A JP 3223442 B2 JP3223442 B2 JP 3223442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
ice
fiber material
dyeing
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22327496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1053976A (ja
Inventor
克行 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAITAMA PREFECTURE
Original Assignee
SAITAMA PREFECTURE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAITAMA PREFECTURE filed Critical SAITAMA PREFECTURE
Priority to JP22327496A priority Critical patent/JP3223442B2/ja
Publication of JPH1053976A publication Critical patent/JPH1053976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3223442B2 publication Critical patent/JP3223442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は繊維及び染色工業におけ
る繊維材料に地染め後に、その上に単色、叉は多色のリ
ング状中白、叉はリング状でない形状を挿し色染色する
方法及びその製品に関する。
【0002】
【従来技術】本発明に係る染色方法は従来の技術にはな
い挿し色染色の方法であり、従来の捺染による方法のよ
うに型紙を使って任意の形を形成するという方法ではな
く、パッディングにより繊維材料に染液を含浸せしめ、
絞液後湿潤状態であるいはさらに乾燥した後、染料を含
む氷をその上に置き、その氷が室温等で融解する等を利
用して染料を繊維上に移行せしめて挿し色後、常法の固
着処理を行う方法である。挿し色の色相は、氷に含まれ
る染料の色に、叉は挿し色と地色との混合した色にな
る。叉挿し色される形状は、ほぼ氷が融解し繊維上に滲
みこんだ形状になる。本発明に係る従来技術に相当する
技術は皆無であるが、挿し色された色が氷に含まれる染
料の色になる場合、その色があたかも従来の捺染技術で
ある着色抜染により挿し色されたようになる場合もあ
り、これらを考慮すれば従来技術として着色抜染をあげ
ても良いと考える。叉注染による挿し色の方法も従来技
術として考えられる。着色抜染法としては例えば染色加
工講座6−捺染−共立出版社(1955)によれば木綿
等のセルロ−ス系繊維、レ−ヨン等の再生繊維を反応性
染料で地染し次に建染染料、ロンガリット、元糊などを
含む糊による方法が知られている。
【0003】また、絹及び羊毛については酸性染料で地
染めを行い酸性染料、デクロリン、酸性亜硫酸ソ−ダ、
元糊などを含む糊による着色抜染が知られている。
【0004】注染はブロムインジゴで地染を行い、これ
に防染糊を施した後、赤血塩等により脱色し次にナフト
−ル染料や反応染料などで挿し色する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はまったく新し
い染色の方法である。すなわち繊維材料をパッディング
し、絞液後に、その上に染料を含む氷を置き氷の融解等
と共に氷に含まれる染料が挿し色される方法である。こ
のまったく新しい染色技術を確立する事がまず第1の課
題であり、本研究の目的である。
【0006】建染染料、ロンガリット、元糊等による着
色抜染における挿し色用捺染糊は空気による酸化などに
よりたいへん不安定で貯蔵して置くことが困難であるこ
と。また建染染料は比較的不鮮明であるなどの欠点があ
る。また絹や羊毛における着色抜染では挿し色になる酸
性染料に鮮明な色が少ない。さらには上記両方法とも捺
染糊を造る作業に時間がかかるなどの欠点がある。又1
工程で多色の挿し色を捺染、あるいは注染する事は工業
的作業では無理である。
【0007】本発明によれば上記のような欠点の改善、
作業工程の短縮化などが可能である。まず本発明では捺
染糊を使用しないので捺染糊の調整、管理などの必要が
ない。挿し色として反応性染料を使用すれば、建染染料
では表現し得ない鮮明な色が表現できる。叉絹を染色す
る場合挿し色に酸性染料を使用するが鮮明な色を表現で
きる染料の使用が可能である。さらには従来の着色抜染
では得られなかったリング状中白染色、多色の氷、ある
いは数色の氷を一カ所に付与する方法で従来では得ずら
かった1カ所への多色の挿し色染色が非常に簡単に行え
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明はまったく新しい
染色の方法に関するものであり、繊維材料を染料を含む
パッディング液に浸漬し、絞液した後、あるいは更にこ
れを乾燥した後、染料を含む氷をその上に乗せ、その氷
が室温等で融解する等により、その氷に含まれる染料が
リング状中白、叉はリング状でない形状に上記繊維材料
に移行した後、常温での滞留、叉は蒸熱などにより、固
着せしめ挿し色する染色方法に関するものである。なお
染料を含む氷とは、染料を溶解した、叉は懸濁した水溶
液を、さらには上記染料水溶液に必要に応じて染色助
剤、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ソ−ダ、ケイ酸ソ−
ダ、尿素、硫酸ナトリウム、酢酸等を、また糊剤等を溶
解、あるいは懸濁した水溶液を作成後、直ちに冷凍庫で
凍らせたものである。叉この氷の使用日数は作成後でき
るだけ早い方が望ましく、特に反応性染料にアルカリ
剤、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ソ−ダ、ケイ酸ソ−
ダ等を加えている場合は、、24時間以内の使用が望ま
しい。それ以上の時間経過後の使用では染色濃度が低下
する場合がある。
【0009】染色に具される繊維材料とは、木綿、麻等
のセルロ−ス系繊維。レ−ヨン、キュプラ等の再生繊
維。絹、羊毛等の蛋白繊維の、その編織物、縫製品、不
織布等の繊維製品を意味する。
【0010】パッディング液、叉は染料を含む氷に使用
される染料としては上記繊維材料に染着され得る染料、
例えば反応性染料、酸性染料、塩基性染料、直接染料等
が挙げられる。なお染料を含まない氷ももちろん使用可
能である。叉該パッディング液、また氷には必要に応じ
て染色助剤、糊剤等が添加される。
【0011】かくの如き染料、染色助剤、糊剤等からな
るパッディング液に上記繊維材料を常法に従って浸漬せ
しめ、絞液した後、そのまま、叉は乾燥してから上記繊
維材料に染着され得る染料、必要に応じては染色助剤、
糊剤等を含む本発明に係る染料を含む氷を該絞液繊維材
料に乗せ、その氷が融解する等などにともなって氷に含
まれる染料が該絞液繊維材料に移行し、リング状中白、
叉はそれ以外の形状に単色、叉は多色に挿し色される。
染料の固着方法は、室温での滞留や蒸熱などの常法で行
える。かくして本発明に従って挿し色された繊維材料に
は通常の方法、例えば水洗、ソ−ピング、乾燥等の後処
理が施されるが一般に染色製品に施される樹脂加工剤、
柔軟剤、制電剤その他の処理剤による仕上加工は本発明
にも例外なく実施される。
【0012】次に記載する実施例は本発明をよりよく説
明するものであり、本発明の範囲を限定するものではな
い。なお、以下の実施例に示される百分率及び部は特に
ことわりのない限り全て重量基準によるものである。
【0013】
【実施例−1】マ−セライズ加工後、精練漂白した木綿
布(ディビエラ)を表1に示す組成のパッディング浴に
浸漬しマングルで100%に絞り、その上に表2に示す
組成の染料水溶液、直径3mm程の粒状の氷を乗せ、そ
の氷が動かないようにしながら注意してプラスチック製
フィルムで該絞液木綿布が空気に触れないように包み、
室温(約5℃)で16時間滞留した。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】なお表2の染料水溶液は作成後ただちに直
径3mmほどの多くの空孔を穿がったプラスチックの容
器にそそぎ入れ、次に冷凍庫に移し氷らせた後、直ちに
使用した。滞留後、水洗、ソ−ピングを施した。結果と
してはブル−の地に直径5−10mmほどの円形に黄色
が着色した。
【0017】
【実施例−2】実施方法は実施例−1と同じ方法で行っ
た。パッディング液組成は表3に示す。
【0018】
【表3】
【0019】また氷作成用の染料水溶液組成と、その実
施結果は表4に示す。
【0020】
【表4】
【0021】
【実施例−3】マ−セライズ加工後、精練漂白した木綿
布(ディビエラ)をレマゾ−ル・ブリリアント・ブル−
R−KNを2g、水を98g含むパッディング液に浸漬
しマングルで100%に絞り、その後乾燥し、次にレマ
ゾ−ル・エロ−・GRを2g、水を98g含む氷を乗せ
その氷が室温で融解、乾燥後、炭酸ソ−ダを4g,水を
96g含むアルカリ水溶液を噴霧器で該絞液木綿布にま
んべんなく吹きかけた後、直ちに空気に触れないように
プラスチックフィルムに包み16時間、室温(約25
℃)で滞留した。滞留後、水洗ソ−ピングを施した。結
果としてはリング状の緑色に着色した。
【0022】
【実施例−4】羊毛布(そ毛糸)は、日本工業規格によ
る染色堅牢度用添付白布であるモスリンを使用し、表5
に示すパッディング浴に浸漬しマングルで100%に絞
り、その上に、表6に示す組成の染料水溶液の直径3m
m程の粒状の氷を乗せ、その氷が動かないように注意し
てプラスチックフィルムで該絞液羊毛布が空気に触れな
いように包み、室温(約20℃)で48時間滞留した。
【0023】
【表5】
【0024】
【表6】
【0025】染料を含む氷の作成は実施例−1と同様に
行い、作成後ただちに使用した。滞留後、水洗、湯洗
(50−60℃)、次にアンモニア水で約PH8.5に
した80 ℃の水溶液で20分処理し、水洗、乾燥し
た。結果は表6に示す。
【0026】
【実施例−5】絹羽二重は、日本工業規格による染色堅
牢度試験用添付白布を使用し、表7に示す組成パディン
グ浴に浸浸しマングルで100%に絞り、その上に表8
に示す組成の染料水溶液の直径3mm程の粒状の氷を乗
せ、その氷が融解してから、常法により100℃で40
分蒸熱し、水洗、乾燥した。結果は表8に示す。
【0027】
【表7】
【0028】
【表8】
【0029】
【表1】 組成(パッディング液) 重量部 レマゾ−ル・ブリリアント・ブル−R−KN 2.0 (ダイスタ−ジャパン〓社製反応染料) 苛性ソ−ダ(38Be′) 0.8 フィクサ−RCPD (米山薬品工業〓社製44Be′ケイ酸ソ−ダ) 8.0 水 89.2 合計 100.0
【表2】
組成(氷り作成用染料水溶液) 重量部 レマゾ−ル・エロ−・GR 2.0 (ダイスタ−ジャパン〓社製反応染料) 苛性ソ−ダ(38Be′) 1.0 水 97.0 合計 100.0
【表3】 組成(パッディング液) 重量部 レマゾ−ル・ブラック・DEN リキッド50 6.0 (ダイスタ−ジャパン〓社製反応染料) 苛性ソ−ダ(38Be′) 0.8 フィクサ−RCPD (米山薬品工業〓社製44Be′ケイ酸ソ−ダ) 10.0 水 83.2 合計 100.0
【表4】
【表5】 組成(パディング液) 重量部 ラナゾ−ル レッド2G (日本チバガイギ−〓社製反応性染料) 2.0 酢酸(試薬一級) 0.2 水 97.8 合計 100.0
【表6】
【表7】 組成(パッディング液) 重量部 カヤノ−ル ミ−リング ブル−2GW 1.0 (日本化薬〓社製) 酢酸(試薬一級) 0.2 水 98.8 合計 100.0
【表8】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D06P 5/00 D06P 3/16 D06P 3/24 D06P 3/66

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 常法に従って染料(1)を含むパディン
    グ液を含浸せしめた繊維材料(2)を絞液後、湿潤状態
    (3)で染料(4)を含む氷を乗せ、その氷の融解等に
    伴って、氷に含まれる染料が繊維材料に移行してから、
    常法により固着処理を行うことを特徴とする新規な挿し
    色染色方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の湿潤状態(3)に変えて
    乾燥してから行う染色法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の染料(1)が反応性染
    料、繊維材料(2)が木綿、麻等のセルロ−ス系繊維、
    染料(4)が反応性染料である請求項1叉は2記載の染
    色方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の染料(1)が反応性染
    料、繊維材料(2)がレ−ヨン、キュプラ等の再生繊
    維、染料(4)が反応性染料である請求項1叉は2記載
    の染色方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の染料(1)が反応性染
    料、繊維材料(2)が羊毛、染料(4)が反応性染料で
    ある請求項1叉は2に記載の染色方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の染料(1)が酸性染料
    で、繊維材料(2)が絹、染料(4)が酸性染料である
    請求項1叉は2記載の染色方法。
JP22327496A 1996-08-07 1996-08-07 氷を利用した新規な染色方法 Expired - Fee Related JP3223442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22327496A JP3223442B2 (ja) 1996-08-07 1996-08-07 氷を利用した新規な染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22327496A JP3223442B2 (ja) 1996-08-07 1996-08-07 氷を利用した新規な染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1053976A JPH1053976A (ja) 1998-02-24
JP3223442B2 true JP3223442B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=16795564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22327496A Expired - Fee Related JP3223442B2 (ja) 1996-08-07 1996-08-07 氷を利用した新規な染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3223442B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1053976A (ja) 1998-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7235110B2 (en) Method for dyeing fabric materials with indigo, other vat dyes, and sulfur dyes
NO302245B1 (no) Fremgangsmåte for uensartet farging av tekstiler
JPH04228685A (ja) セルロース繊維材料を始端から反末までムラなく染色する方法
US6997962B2 (en) Method for dyeing cotton with indigo
JP3223442B2 (ja) 氷を利用した新規な染色方法
KR100216167B1 (ko) 인디고염료의 염색방법
NO124207B (ja)
RU2188264C2 (ru) Состав для подготовки вискозно-полиэфирных тканей к крашению и печати
WO2006041480A1 (en) Method for dyeing cotton with indigo
SU1305221A1 (ru) Способ крашени целлюлозосодержащих текстильных материалов
SU1059038A1 (ru) Способ крашени или печатани текстильного материала
JP3210237B2 (ja) セルロース系繊維のフロスト加工法
JP2003020578A (ja) 脱色剤、染色剤および部分脱色・染色方法
DE102004045861A1 (de) Verfahren zur Ringfärbung von textilen Flächengebilden aus cellulosischen Fasern und Mischmaterialien enthaltend cellulosische Fasern
JPH041117B2 (ja)
KR850001071B1 (ko) 안료사염에 의한 변태부루진 직물 제조방법
JP2515361B2 (ja) デニム用綿糸の染色用染料、これを用いる染色法、ならびに染色物
JPH02200879A (ja) セルロース系繊維材料類の均一染色物の製造方法
JPS6034687A (ja) 染色加工法
RU2054498C1 (ru) Интенсификатор для термической фиксации активных и/или дисперсных красителей
JPH0418071B2 (ja)
JP3029846B2 (ja) 糸条のマーセル化方法
JPH03241077A (ja) 蛋白質繊維含有セルロース繊維構造物の着色法
JPH0782674A (ja) アセテートとセルロースを含む繊維製品の捺染方法
SU1002432A1 (ru) Способ крашени суровых целлюлозных тканей кубовыми красител ми

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees