JP3223048B2 - オーディオ信号電力増幅回路およびこれを用いるオーディオ装置 - Google Patents

オーディオ信号電力増幅回路およびこれを用いるオーディオ装置

Info

Publication number
JP3223048B2
JP3223048B2 JP20919494A JP20919494A JP3223048B2 JP 3223048 B2 JP3223048 B2 JP 3223048B2 JP 20919494 A JP20919494 A JP 20919494A JP 20919494 A JP20919494 A JP 20919494A JP 3223048 B2 JP3223048 B2 JP 3223048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
difference
power
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20919494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0856127A (ja
Inventor
圭 西岡
雅憲 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP20919494A priority Critical patent/JP3223048B2/ja
Publication of JPH0856127A publication Critical patent/JPH0856127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3223048B2 publication Critical patent/JP3223048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、オーディオ信号電力
増幅回路およびこれを用いるオーディオ装置に関し、詳
しくは、音声や演奏音等からなるオーディオ信号を増幅
してBTL(Balanced Tranceformer Less)方式の出力
回路によりスピーカを駆動して音響を出力する、ラジオ
やカセットテーププレーヤ,ビデオテープレコーダ、ビ
デオカメラ、コンポーネントステレオ装置などのオーデ
ィオ信号を発生するような装置(これらを含めてここで
はオーディオ装置という)において、BTLの出力回路
の消費電力を低減しかつ大きな電流を供給したときの信
号歪みを低減することができるようなスイッチングレギ
ュレータを増幅器の一部に用いるオーディオ信号電力増
幅回路およびこれを用いる携帯用のオーディオ装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】図6(a) にBTL出力回路を用いたオー
ディオ装置の例として従来のポータブルカセットテープ
プレーヤの信号再生系の回路を簡単なブロック図で示
す。1は読取ヘッド、2は、ヘッドアンプ、イコライザ
回路等を含む信号再生処理回路、3は正相側(非反転出
力側)の出力段アンプ、4は負荷としてのスピーカ、そ
して、5は、逆相側(反転出力側)の出力段アンプであ
る。
【0003】再生時には、オーディオ信号が記録された
テープ(図示せず)から、読出ヘッド1を介して入力オ
ーディオ信号として読出信号Aが得られる。この読出信
号Aが信号再生処理回路2に入力されて、録音時の高周
波バイアス成分が除去され、イコライジング処理などが
施されて、オーディオ信号Bが再生される。再生された
オーディオ信号Bは、最終的に出力段アンプ3,5にそ
れぞれ加えられて増幅される。入力信号Bは、それぞれ
の出力段アンプにおいて出力信号C,C* となり、これ
ら出力によりスピーカ4が駆動される。その結果、スピ
ーカ4から再生音が発生する。
【0004】通常、トランジスタのアンプ3,5は、そ
れぞれの入力段に一対の信号を生成する入力段アンプ3
a ,5a を有する。オーディオ信号Bは、入力段アンプ
3aにより増幅されて相互に位相が180゜相違する一
対の信号にされる。これら信号が出力段アンプを構成す
るプシュプルトランジスタQ1 ,Q2 で増幅されて、出
力信号Cとして電力増幅される。また、オーディオ信号
Bは、入力段アンプ5a により反転増幅されて同様にプ
シュプルトランジスタQ3 ,Q4 で増幅されて、出力信
号C* として電力増幅される。
【0005】出力段アンプ3を例としてその電力増幅に
ついて詳述すると、入力信号Bに応じて出力段アンプ3
へ給電する電源ラインVccの電圧がトランジスタQ1 で
出力信号Cの電圧まで降下される。言い替えれば、トラ
ンジスタQ1 の内部インピーダンスによる降下電圧の量
がオーディオ信号Bの波形に応じて変化する結果として
出力信号Cが生成される。ことき、トランジスタQ1
は、電源ラインVccの電圧と出力信号Cの電圧との差電
圧を受け持つ。その結果として、トランジスタQ1 は、
前記差電圧分の電力を消費する。
【0006】なお、出力段アンプの構成は、説明の都合
上、図では出力トランジスタQ1 ,Q2 だけの簡単な回
路にしているが、実際の回路としては、ドライブ回路等
の周辺回路が加わっていてもよい。そして、以上のこと
は、出力段アンプ5についても同様である。特に、BT
L回路の場合には、通常、入力段アンプ3a ,5a が差
動増幅回路で構成されていて、アンプ3,5の出力端子
から入力段差動アンプ3a ,5a の基準電圧(Vcc/2
の電圧,Vccは電源電圧)が加えられる反転入力側へネ
ガティブフィードバックがかけられているが、発明には
直接関係していないので図ではそれが省略されている。
【0007】ここで、BTL出力段アンプ3,5の動作
を詳述すると、オーディオ信号Bの電圧値が基準電圧
(Vcc/2)より上にあるときには、入力段アンプ3a
の出力により電源側トランジスタQ1 が能動状態にされ
接地側トランジスタQ2 が遮断状態にされる。さらに入
力段アンプ5a の出力により電源側トランジスタQ3 が
遮断状態にされ接地側トランジスタQ4 が能動状態にさ
れる。そして、オーディオ信号Bの電圧値に応じた電流
が電源ラインVccからトランジスタQ1 を経てスピーカ
4,トランジスタQ4 ,グランドへと流れる。
【0008】オーディオ信号Bの電圧値が基準電圧より
下にあるときには、トランジスタのON,OFF関係が
前記と逆になり、オーディオ信号Bの電圧値に応じた電
流が電源ラインVccからトランジスタQ3 ,スピーカ
4,トランジスタQ2 ,グランドへと流れる。オーディ
オ信号Bの電圧値が基準電圧にあるときには、各トラン
ジスタはOFF状態にある。このときには前記の入力段
アンプ3a ,5a へのネガティブフィードバックによ
り、各アンプ3,5の出力端子はVcc/2になる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように、互いに逆
相で動作する一対の出力段アンプ3,5を設けてBTL
動作をさせたときの各トランジスタQ1 ,Q2 ,Q3 ,
Q4 で消費される電力を図6(b) の斜線で示す。なお、
図では各トランジスタが消費する電力を斜線の方向を換
えることでそれぞれの斜線の範囲で示している。斜線で
示す出力トランジスタの降下電圧による電力は、パワー
増幅用のトランジスタによって熱として放散される。こ
のため、電力損失が大きいパワートランジスタが必要に
なる。ここで大きな電力が消費されるので、BTL出力
回路で出力信号C,C* を生成する場合の電力効率はよ
くない。
【0010】このことは、特に、限られた電力のバッテ
リーで動作する携帯形のオーディオ装置では、装置の動
作時間が電力使用効率によって左右されることになるの
で問題になる。しかも、この種の装置では、長時間動作
可能なことが製品価値として極めて重要である。そこ
で、できるだけ消費電力の少ない装置であることが要請
されている。このような問題を解決するために、出願人
は、出力段のアンプの内部インピーダンスの変化に応じ
てスイッチングレギュレータを動作させて電力供給を行
うBTLのオーディオ装置を「特願平6−52607号
(特開平6−314936)」として出願している。
【0011】その図3の実施例では、電流供給側のスイ
ッチングレギュレータをBTL動作をする電源側のトラ
ンジスタに共通に設けている。また、前記実施例の7図
図5として示すが、この図5の増幅回路ではBTL
動作の電源側およびグランド側の各トランジスタに対応
させてそれぞれスイッチングレギュレータを設けてい
る。前者の実施例では、スイッチングレギュレータ回路
を低減して消費電力の低減を図るのに有利であり、後者
の実施例は、プッシュ側およびプル側のトランジスタの
動作に対応させてそれぞれ独立にスイッチングレギュレ
ーションをさせることにより電源側,グランド側の信号
変化に追従してそれぞれにおいて消費電力の低減ができ
る利点がある。なお、図5において、40,41,4
2,43は、スイッチングレギュレーションによる供給
電力制御回路である。給電力制御回路40,41,4
2,43は、それぞれのプッシュ側およびプル側のトラ
ンジスタQ1 〜Q4 に対応して独立に設けられている。
この回路では、供給電力制御回路40,41,42,4
3の各コイルに流れる電流を還流させるために、供給電
力制御回路42,43の電流還流用のフライフォイール
ダイオードを削除して、供給電力制御回路42のグラン
ド側のコイルの端子を供給電力制御回路41のフライフ
ォイールダイオードに接続し、供給電力制御回路43の
グランド側のコイルの端子を供給電力制御回路40のフ
ライフォイールダイオードに接続することでトランジス
タのスイッチングがOFFしたときにコイルに流れる電
流を還流させている。
【0012】しかし、電源側,グランド側(プッシュ側
トランジスタ,プル側トランジスタ)を独立にスイッチ
ングレギュレーション制御をすると、電源側のスイッチ
ングレギュレータのスイッチングトランジスタとグラン
ド側のレギュレータのスイッチングトランジスタとのO
Nタイミングがずれて、大きな電力を供給する時に信号
歪みが発生し易い。電源側,グランド側のスイッチング
の同期を採るために、電源側あるいはグランド側の一方
のレギュレータのスイッチング制御信号で同時に電源
側,グランド側のスイッチングレギュレーションを行う
ことも考えられるが、電源側,グランド側が相互に位相
反転した信号とはいっても動作遅れやスピーカを経た後
の信号を扱うので大きな電流供給時には、同様な歪みの
問題が発生する。この発明は、このような従来技術ある
いは先行技術の問題点を解決するものであって、大きな
電力を供給するときの信号歪みを低減したオーディオ信
号電力増幅回路およびこれを用いるオーディオ装置を提
供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るこの発明のオーディオ信号電力増幅回路およびこれを
用いるオーディオ装置の特徴は、オーディオ信号を受け
てこれを増幅して出力するプッシュプルの第1の出力段
アンプと、オーディオ信号を受けてこれを反転増幅して
出力するプッシュプルの第2の出力段アンプと、電源ラ
インから電力を受けて可聴周波数を超える周波数でスイ
ッチング動作をして第1または第2の出力段アンプに給
電する第1のスイッチング回路と、第1または第2の出
力段アンプからグランド側へと流出される電流を受けて
可聴周波数を超える周波数でスイッチング動作をして電
流をグランドへと流す第2のスイッチング回路と、第1
の出力段アンプの出力信号の電圧と給電する電力の電圧
との差を第1の差とし、第2の出力段アンプの出力信号
の電圧のいずれかの電圧と給電する電力の電圧との差を
第2の差とし、第1の差および第2の差のいずれかを第
1のトランジスタのベース、エミッタ間に受けて受けた
差の電圧に応じて第1のトランジスタをON/OFFさ
せONのときとOFFのときそれぞれに応じてそれぞれ
の検出信号を発生する第1の検出回路と、この第1の検
出回路のそれぞれの検出信号に応じて第1のトランジス
タがONのときには検出信号に応じて発生させた比較レ
ベルが所定の第1の三角波のレベルと比較されることに
より給電する電力がオーディオ信号のレベルに対応して
変化するように第1のスイッチング回路のスイッチング
期間を制御し第1のトランジスタがOFFのときには検
出信号により第1のスイッチング回路のスイッチングを
OFF状態にさせて給電する電力がオーディオ信号のレ
ベルに対応して変化するように制御する第1の制御回路
と、第1の出力段アンプの出力信号の電圧と第1の出力
段アンプからグランド側へと流出される電流信号の電圧
との差を第3の差とし、第2の出力段アンプの出力信号
の電圧と第2の出力段アンプからグランド側へと流出さ
れる電流信号の電圧との差を第4の差とし、第3の差お
よび第4の差のいずれかを第2のトランジスタのベー
ス、エミッタ間に受けて受けた差の電圧に応じて第2の
トランジスタをON/OFFさせONのときとOFFの
ときそれぞれに応じてそれぞれの検出信号を発生する第
2の検出回路と、この第2の検出回路のそれぞれの検出
信号に応じて第2のトランジスタがONのときには第2
の検出回路の検出信号に応じて発生させた比較レベルが
所定の第2の三角波のレベルと比較されることによりグ
ランド側へ環流させる電力がオーディオ信号のレベルに
対応して変化するように第2のスイッチング回路のスイ
ッチング期間を制御し第2のトランジスタがOFFのと
きには第2の検出回路の検出信号により第2のスイッチ
ング回路のスイッチングをOFF状態にさせてグランド
側へと流出される電流信号によるグランドへ流出させる
電力 がオーディオ信号のレベルに対応して変化するよう
制御する第2の制御回路とを備えていて、第1および
第2の三角波のタイミングが実質的に等しく、第1の出
力段アンプの出力と第2の出力段アンプの出力とにより
スピーカを駆動するものである。
【0014】
【作用】第1または第2のプッシュプル出力段アンプと
電源ライン、そしてグランドラインとの間に前記のよう
な制御をする制御回路とスイッチング回路とをそれぞれ
設け、それぞれの制御回路の三角波のタイミングをほぼ
等しくなるように揃えることにより、出力段アンプへの
プッシュ側への給電電力とプル側からグランドへの環流
電力がスイッチング制御により調整され、スイッチング
制御のON/OFFタイミングが同期してほぼ同時にな
される。
【0015】そこで、大きな電力を供給する際には、電
源側,グランド側のスイッチング回路の同期ずれにより
発生する信号歪みが低減される。しかも、出力段アンプ
への給電電力の電圧とグランドへと戻る環流電流の電圧
は、それぞれオーディオ信号の電圧に応じて独立にフィ
ードバックがかかる。そこで、給電電力の電圧と環流電
流の電圧とは、この出力アンプの出力信号の電圧との電
位差を一定に維持するようにそれぞれ動作させることが
できる。そこで、この一定の電位差を出力段アンプの動
作に要する最低電圧か、それ以上でも低い電圧の範囲で
一定値に維持するようにすることができる。これにより
従来のように一定の電源電圧から直接電圧降下させて出
力信号を得たときの消費電力よりも消費電力が低くな
る。しかも、前記の一定電圧の制御は、差の電圧を検出
回路のトランジスタのベースとエミッタ間に受けてこれ
のON/OFFを利用してONのときと、さらにOFF
のときとでそれぞれにおいて検出信号を発生することで
行われる。このことで、トランジスタのベースとエミッ
タ間の1Vfの電圧を基準としてこれにあるいはこれに
近い電圧に維持されるように出力電圧と供給電圧の差を
制御することができる。また、検出回路のトランジスタ
がOFFのときにはスイッチング回路のスイッチングを
OFF状態にさせることでプッシュ側の制御とプル側の
制御を 簡単な回路で切り離すことができ、低電圧駆動に
適し、制御回路全体が簡単な回路になる。
【0016】なお、この発明では、電力供給ラインのス
イッチングが可聴周波数を超える速いタイミングで行わ
れる。これにより、たとえ、スイッチングに起因する歪
み成分が増幅されたオーディオ信号に含まれていたとし
ても、この成分は最終的には聞き取られることがない。
よって、実用上、オーディオ信号の質を損なうことがな
く、オーディオ装置としての性能を維持することができ
る。
【0017】
【実施例】図1において、出力段回路30は、ポータブ
ルカセットテーププレーヤ10の出力段増幅回路であっ
て、図6のアンプ3,5に対して電力を供給する供給電
力制御回路40,41がそれぞれ、それぞれのアンプ対
応に設けられている。そして、グランド側には、図5
供給電力制御回路42,43に対応する供給電力制御回
路42a,43aが設けられている。なお、供給電力制
御回路42a,43aは、供給電力を制御する回路と言
っても、それは、グランドへ環流してくる電流の電力で
あり、通常の、電源から負荷へ供給する電力制御ではな
い。グランドへ電力を戻す意味での制御であるが、グラ
ンドへ供給する電力を制御する点でここではこれも供給
電力制御回路と呼ぶ。また、入力段アンプ3a ,5a の
反転入力側にネガティブフィードバックがかけられてい
るが、図では、それが省略されている。また、図6と同
一の構成は同一の符号を付してある。したがって、説明
は割愛する。また、図示はしていないが、電源ラインV
ccは、携帯用のオーディオ装置として、電池の+側の出
力電力ラインに接続されている。
【0018】供給電力制御回路40は、PWM(パルス
ワイドモジュレーション)の制御により出力電力を、こ
の電力の電圧がオーディオ信号の出力信号の電圧に対し
て一定値に維持されるようにスイッチングレギュレーシ
ョンする電力制御回路である。供給電流の制御は、入力
信号の信号レベルに応じて決定される出力トランジスタ
Q1 の内部インピーダンスの変化に応じて行われる。そ
のために、出力電力の電圧と出力信号Cの電圧とを検出
する。そして、これらの差に対応する電力をトランジス
タQ1 に供給して、トランジスタQ1 の出力側と電力供
給端子との間の電位差が一定になるように制御する。こ
れにより同時に、入力信号(あるいは出力信号)に応じ
た電力が供給される。この回路40は、検出回路50、
スイッチングレギュレーション回路60、そして平滑回
路70からなる。なお、点線で示すコンデンサCN は、
高周波信号をバイパスさせるためのものであり、その容
量は、2000P程度である。このコンデンサは原理的
には不要である。
【0019】スイッチングレギュレーション回路60
は、電源ラインVccとアンプ3への電力供給端子(出力
端子6)との間に挿入された回路である。これは、制御
電圧値発生回路65とスイッチング回路66とからな
る。制御電圧値発生回路65は、トランジスタQ61とア
ンプ61とを有していて、スイッチング制御のための制
御電圧値を発生する。スイッチング回路66は、コンパ
レータ62とPNP形のスイッチングトランジスタQ6
2、そして三角波発生回路63とからり、電源ラインVc
cに接続される電力供給ラインをトランジスタQ62によ
りON/OFFして、その結果得られる電力を平滑回路
70を介して出力端子6に送出する。それが出力端子6
に発生する、アンプ3に対する給電電力Dになる。な
お、三角波発生回路63の出力は、グランド側のスイッ
チングレギュレーションを行う供給電力制御回路43a
に送出されている。
【0020】供給電力制御回路40の制御により出力端
子6の電圧は、出力信号Cのレベルに追従して変動する
ことになるが、この出力端子6とトランジスタQ1 の出
力信号の出力端子との電位差が一定に維持されること
で、前述したように、トランジスタQ1 での消費電力は
低減される。すなわち、ここでは、出力信号Cの信号レ
ベルが低いときには、それに応じて出力端子6の電圧も
低くなる。出力信号Cの信号レベルが高いときには、そ
れに応じて出力端子6の電圧も高くなる。
【0021】供給電力制御回路40とトランジスタQ1
との全消費電力が、従来のトランジスタQ1 による消費
電力より少なくなければならない。これは、スイッチン
グ周波数を高い周波数に選択すること、例えば、50k
Hz〜800kHz程度の高い周波数にすること、そし
て出力端子6とトランジスタQ1 の出力信号の出力端子
との電位差を、従来の電源ラインVccからの平均的な電
圧降下よりも低い一定の電圧に維持することで達成でき
る。これにより、従来のトランジスタQ1 における電源
電圧Vccからの電圧降下により発生する平均的な消費電
力より小さく抑えられる。
【0022】さて、先に説明したように、アンプ3は、
オーディオ信号Bを受け、これをトランジスタQ1 ,Q
2 でプッシュプル増幅してパワー増幅し、増幅された出
力信号Cを生成する。検出回路50は、ベース−エミッ
タ間を検出端子とするNPNトランジスタQ50を主体と
して構成されている。その検出信号Eは、スイッチング
レギュレーション回路60のトランジスタQ61に出力さ
れてトランジスタQ62をON/OFFさせる。トランジ
スタQ50は、給電電力Dの電圧をそのエミッタに受け、
そのベースには、アンプ3から出力される出力信号Cの
電圧を順方向接続のダイオードD51,D52を介して受け
る。その結果、検出回路50の検出動作は、給電電力D
の電圧と出力信号Cの電圧との差電圧VD-C が1Vf
(ベース・エミッタ間の順方向降下電圧、本発明におけ
る所定の電圧値に対応)より大きいか否か(所定の電圧
値との差)に応じて異なってくる。
【0023】この差電圧VD-C が1Vf 以下のときには
トランジスタQ50がONする。これにより、差電圧1V
f −VD-C の検出信号E(=誤差電圧)に応じた電流を
トランジスタQ61に加える。トランジスタQ61は、この
誤差電圧に応じてそれを増幅した電圧を分圧電圧F(後
述)として発生する。一方、差電圧VD-C が1Vf を越
えたときには、トランスタQ50はOFFする。これによ
り一定電圧(=Vcc)の検出信号Eが発生する。なお、
51は、ダイオードD51,D52をON状態に維持するた
めの定電流源であり、出力信号Cから2×1Vf (=2
Vf )高い基準信号GをトランジスタQ50のベースに発
生する。
【0024】制御電圧値発生回路65は、検出回路50
の検出信号Eを受けてコンパレータ62に対する比較電
圧値Pを発生する。これは、検出回路50からの検出信
号Eを受けてトランジスタQ61がONしたときに、言い
替えれば、出力信号Cの電圧と出力端子6の給電電力D
の電圧の差が1Vf 以下になったときに、電源ラインV
ccの電圧と出力信号Cの電圧との間の電圧値を、直列接
続の抵抗回路R62,R63の接続点Nに分圧電圧Fとして
発生する。アンプ61は、この分圧電圧Fを受けて、こ
れと基準信号Gの電圧との差分の信号を増幅して前記の
比較電圧値Pを発生する。そして、これをコンパレータ
62の(-) 入力(基準端子側)に出力する。検出回路5
0からの検出信号Eを受けてトランジスタQ61がOFF
したときには、すなわち、出力信号Cの電圧と出力端子
6の給電電力Dの電圧の差が1Vfを越えたときには、
出力信号Cと基準信号Gとの差の電圧(=2Vf )がア
ンプ61により増幅されることで比較電圧値Pが発生す
る。これは、一定値(後述するように、三角波の信号レ
ベルより低い値)になる。
【0025】コンパレータ62は、(+) 入力に周波数が
可聴周波数を超える一定周波数の三角波の信号Sを三角
波発生回路63から受ける。そして、比較電圧値Pの電
圧と信号Sの電圧とを比較して信号Sの電圧が比較電圧
値Pの電圧を越えているときにはPNPトランジスタQ
62をOFFさせるHIGHレベルの信号を駆動パルスH
として出力する。この駆動パルスHは、トランジスタQ
62に加えられる。ただし、ここでの三角波の信号Sは、
その振幅基準がオーディオ信号Bの振幅変化に対応する
基準信号Gの電圧を基準とするものであり、コンパレー
タ62に入力される前に基準信号Gと信号Sとが合成回
路64で合成される。
【0026】平滑回路70は、スイッチング回路66の
トランジスタQ62の出力に接続されていてその出力電力
を平滑化する。この回路は、トランジスタQ62の出力と
アンプ3への電力供給ライン(出力端子6)との間に直
列に挿入されたコイルL70を主体とする回路である。
このコイルL70を介することで、スイッチングされた
電力が平滑化され、平滑化された給電電力Dが出力端子
6に発生する。なお、コイルL70の入力端と接地GN
D間にはフライホイールダイオードが接続されている。
このダイオードによりコイルL70に流れる電流の還流
路が形成される。これにより電力供給ラインがスイッチ
ングトランジスタQ62により遮断されているときにコイ
ルL70に蓄えられたエネルギーが慣性電流としてアン
プ3側に供給されてコイルL70へと戻る。
【0027】次に、給電電力Dとアンプ3の出力信号C
との差電圧VD-C をほぼ1Vf に制御するスイッチング
レギュレーション回路60の動作について説明する。図
2に示すように、コンパレータ62は、その一方の入力
信号に、出力信号Cの電圧に応じて変化する基準信号G
を基準とした三角波の信号S(図2(a) ,(c) 参照)が
入力され、他方には、比較電圧値Pが入力される。差電
圧VD-C が1Vf 以下のときには、図2(a) に示すよう
に、コンパレータ62は、三角波の信号レベル(波形
S)とアンプ61の出力信号(波形P)のレベルとの比
較の結果に応じた二値の駆動パルスH(図2(b) のH参
照)を発生してこれによりトランジスタQ62をON/O
FFさせる。ここで、信号Pの前半のレベルPa は、基
準信号Gより下にある。これは、差電圧VD-C が1Vf
より少し下に維持されていてほぼ1Vf になっている状
態である。信号Pの後半のレベルPb は、基準信号Gよ
り上にある。このときには、差電圧VD-C が1Vf より
低くなったときである。このときには、給電電力Dの量
を増加するように、駆動パルスHがHIGHレベルにあ
る期間が短くなっている。これにより給電電力Dが増加
してその電圧が上昇して差電圧VD-C が1Vf になるよ
うに制御される。
【0028】これにより、差電圧VD-C が1Vf 以下あ
るときには、この差を1Vf にほぼ一致させるような方
向に比較電圧値Pのレベルが変化して、この変化に応じ
た電流がアンプ3へ供給される。そして、差電圧VD-C
がほぼ1Vf になる。すなわち、比較電圧値Pと三角波
Sとの比較結果に応じたPWMが行われ、スイッチング
トランジスタQ62が駆動パルスHによりON/OFFが
制御される。そして、このような制御は検出信号Eの値
に応じて行われる。
【0029】出力信号Cの電圧と出力端子6の給電電力
Dの電圧の差が1Vf 越えたのときには、トランジスタ
Q50がOFFする。検出電圧Eは、このときに電源電圧
Vccになる。そこで、トランジスタQ61がOFFし、2
Vf の差の電圧が発生する。その結果、比較電圧値P
は、図2(c) に示すPc のレベルになり、基準信号Gよ
り2Vf 低い一定の電圧がコンパレータ62に加えられ
る。その結果、図2(d)の波形Hで示すようなHIGH
レベルに維持された駆動パルスHが発生してスイッチン
グのトランジスタQ62をOFF状態にさせる。その結
果、差電圧VD-C がほぼ1Vf に一致するようにアンプ
3への電力供給が行われて、比較電圧値Pは、Pa のレ
ベルまで復帰することになる。なお、比較電圧値Pの前
記Pa のレベルは、抵抗R62,R63の値により決定さ
れ、選択可能である。また、比較電圧値Pの前記Pc の
レベルは、三角波の振幅との関係で決定され、これも選
択可能である。また、比較電圧値Pのレベルの変化に対
する応答速度は、オーディオ信号の変化に対しては十分
速いものであり、回路の設計上で選択可能である。
【0030】具体的な動作としては、例えば、入力信号
Bの電圧レベルが大きく低下したときには、トランジス
タQ1 の内部インピーダンスが急激に上昇して、出力信
号Cの電圧と出力端子6の給電電力Dの電圧の差が1V
f を越える。このことで比較電圧値Pは、Pc で示すよ
うに三角波Sよりも下側のレベルになり、コンパレータ
62の駆動パルスHは、HIGHレベルに維持されてト
ランジスタQ62は、OFF状態に維持される。出力信号
Cと出力端子6の給電電力Dの電圧との差が1Vf 近傍
になるまで、このような制御が行われる続ける。
【0031】また、例えば、入力信号Bの電圧レベルが
大きく上昇したときには、トランジスタQ1 の内部イン
ピーダンスが急激に低下して、出力信号Cの電圧と出力
端子6の給電電力Dの電圧の差が1Vf 未満になる。こ
のときには、1Vf より低下した誤差分に対応する比較
電圧値Pb が加えられる。これにより給電電力Dの電圧
を上昇させ、差電圧VD-C の目標値を1Vf とする制御
が行われる。そして、緩やかな入力信号Bのレベルの変
化に対しては、トランジスタQ1 の内部インピーダンス
の変化に応じて、前記の1Vf 以上の場合と1Vf 以下
の場合に2つの制御が短時間に交互に行われて、図2
(e) に示すように、三角波の信号Sの複数のサイクルに
亘るパルス幅のパルスと短いパルス幅のパルスとが交互
に現れる。
【0032】ところで、三角波の周波数としては、可聴
周波数の上限が一般的には20KHzとされることや、
発振回路の調整の容易性や電力効率等を考慮して、10
0kHz〜500KHz程度の範囲がよい。なお、ここ
で、制御目標値とされる差電圧VD-C の1Vf (約0.
7V)は、アンプ3のトランジスタQ1 が単段であるこ
とに対応して決められた値である。すなわち、アンプ3
への給電電力Dの電圧とアンプ3の出力信号Cの電圧の
差VD-C は、トランジスタQ1 の応答性能等を損なわな
い値の中から、アンプ3が増幅動作を行うために必要と
する最小限の電圧であるコレクタ−エミッタ間のON時
電圧にできるだけ近い値として選択されている。したが
って、トランジスタQ1 がダーリントントランジスタで
あれば、前記の差電圧VD-C は2Vf(約1.4V)と
される。具体的には、ダイオードD51,D52に対して、
もう1つのダイオードがさらに直列に挿入される。
【0033】アンプ5側に設けられた供給電力制御回路
41の内部構成は、供給電力制御回路40と同じであ
る。その出力端子6a が出力端子6に対応し、その供給
電力D’が供給電力Dに対応している。したがって、そ
の内部構成とその動作説明は省略する。なお、供給電力
制御回路41に設けられた三角波発生回路の出力は、供
給電力制御回路42aに送出される。
【0034】図3は、トランジスタQ2 とQ4 とグラン
ドとの間に設けられた供給電力制御回路42a,43a
のうち供給電力制御回路43aの詳細図である。供給電
力制御回路42a,43aは、同様な構成の回路であっ
て、供給電力制御回路40との相違は、単に、三角波発
生回路として供給電力制御回路40側の三角波発生回路
63の出力を受けて、これと位相が180度相違する三
角波を発生する反転アンプ63aを有することと、電源
ラインVccとグランドラインGNDとを入れ換えた回路
であることである。57は、その検出回路であって、検
出回路50に対応している。NPNトランジスタQ63
は、スイッチングトランジスタであって、PNPトラン
ジスタQ62に対応している。アンプ61a は、アンプ6
1に、コンパレータ62a はコンパレータ62にそれぞ
れ対応している。
【0035】アンプ61aは、トランジスタQ3 、Q4
の出力C* の信号の電圧から2Vf低い電圧信号を(-)
入力に受け、一方の(+) 入力には抵抗R62a ,R63a の
分圧点Naの電圧Faを受ける。通常は、(-) 入力側が
高い電位になるので、アンプ61の出力Pに対してアン
プ61aの出力には、図4に示すように、信号Pに対し
てこれとは位相が反転した検出信号P*が発生する。こ
れがコンパレータ62aの(-) 側に入力される。アンプ
63aは、三角波発生回路63の出力Sを受けて三角波
発生回路63の出力に対して位相を反転させた逆相の三
角波の信号を発生して合成回路64aに送出する。合成
回路64aは、この位相を反転させた信号をコンパレー
タ62aに入力させる前に基準信号Gaと合成して基準
レベルが基準信号Gaになる三角波S* (図4参照)に
する。したがって、三角波S* も、その振幅基準がオー
ディオ信号Bの振幅変化に対応して変化する基準信号G
aの電圧を基準とする。
【0036】コンパレータ62aは、(+) 入力に合成回
路64aから信号S*を受ける。そして、比較電圧値P
aの電圧と信号S*の電圧とを比較して信号S*の電圧
が比較電圧値Paの電圧以下のときにLOWレベルの駆
動信号Haを発生してNPNトランジスタQ63をOFF
させる。これにより大きい電流が供給されたときに、
に示すように、駆動パルスH、H* とがほぼ同期して
ほぼ同じタイミングで発生し、電源側,グランド側のス
イッチングレギュレーションのON/OFFがほぼ同期
が採れて、信号歪みが低減される。
【0037】以上の関係は、供給電力制御回路41,4
2aにおいても同様であるが、これにての説明は、前記
と同様であるので割愛する。また、前記トランジスタQ
63をPNPトランジスタとすれば、ON/OFF関係が
逆転するので、検出系の動作に応じてアンプ61aとコ
ンパレータ62aとの入力側の接続を反転させれば、ア
ンプ63aにより三角波を位相反転させなくても同様に
ON/OFFのスイッチングがほぼ電源側のスイッチン
グレギュレータと同期の採れたものとなる。ただし、P
NPトランジスタは、グランドからのONサチュレーシ
ョン電圧が高くなるので、このトランジスタによる消費
電力は増加する。
【0038】次に、このテーププレーヤの全体的な動作
を説明する。再生時には、オーディオ信号の記録された
テープ(図示せず)から、読出ヘッド1を介してオーデ
ィオ信号の読取信号Aが得られる。この読出信号Aに対
し信号再生処理回路2でオーディオ信号Bを得る。この
オーディオ信号Bは、アンプ3,5のトランジスタQ1
,Q4 とトランジスタQ3 ,Q2 とによってそれぞれ
プッシュプル増幅される。このとき、供給電力制御回路
40からはオーディオ信号Bの基準レベルのうち上側,
下側の半サイクルに応じて入力信号Bのレベルに応じた
電流が供給される。そして、上側の半サイクルについて
は、アンプ3のトランジスタQ1 から出力された電流が
トランジスタQ4 を介してシンクされる。下側の半サイ
クルについては、アンプ5のトランジスタQ3 から出力
された電流がトランジスタQ2 を介してシンクされる。
これにより入力信号Bが電力増幅されて出力信号C,C
* が発生してこれによりスピーカ4が駆動される。この
とき、上側の半サイクルについては、アンプ3への給電
電力Dの電圧とこのアンプ3の出力信号Cの電圧との差
電圧VD-C が、アンプ3の動作に要する最小値に近い1
Vf の値に維持されるように制御されている。同様に下
側の半サイクルについては、アンプ5への給電電力D’
の電圧とこのアンプ5の出力信号C* の電圧との差電圧
VD'-C* が、アンプ5の動作に要する最小値に近い1V
f の値に維持されるように制御されている。以上の関係
は、グランド側へ環流させる電力についても同様であ
り、供給電力制御回路42a,43aによりアンプ3,
5から流出する環流電流の電力は、トランジスタQ4 ,
Q2 の動作に要する最小値に近い1Vf の値に維持され
るように制御されてグランドへと環流される。
【0039】これにより、アンプ3,5での電力損失
は、この差電圧VD-C および差電圧VD'-C* に対応する
1Vf 程度の降下電圧になり、従来に較べてその消費電
力が低減される。電力供給ラインをスイッチングするた
めに発生する電力損失は、前記したように、トランジス
タQ62のON時の抵抗によるものが主体であるが、ON
抵抗値は低いので、実際の消費電力は、低く抑えること
ができる。特に、トランジスタQ62をスイッチングする
PWM制御の駆動回路は、差動アンプ構成のIC化回路
で構成できるためにその消費電力は、電力増幅段の前記
消費電力に比べて小さく抑えられる。
【0040】以上の実施例では、テーププレーヤにおけ
る再生信号を例に採って説明してきたが、これは、マイ
ク入力や放送受信入力等の他のオーディオ信号であって
もよい。このような場合には、信号再生処理回路は、出
力段アンプの前段に挿入されるプリアンプになる場合が
多い。
【0041】検出回路50のトランジスタQ50,Q55
は、NPNトランジスタであるが、これをPNPトラン
ジスタとすることもできる。この場合には、エミッタ側
が出力信号Cを受け、ベース側が給電電力Dの電圧信号
を受ける。ところで、より多くの電流容量が必要なとき
には、給電電力Dの出力端子6と接地GNDと間のコン
デンサCN を単なる高周波バイパス用のものではなく、
これより大きな容量の平滑コンデンサにすることもでき
る。
【0042】以上の説明では、プッシュプルの各トラン
ジスタに応じて、供給電力制御回路40,41,42
a,43aを設けているが、BTL回路では、一方の出
力段アンプのプッシュ側のトランジスタが動作している
ときには、他方の出力段アンプのプッシュ側のトランジ
スタが動作しておらず、他方のプル側のトランジスタが
動作しているときには、一方のプル側のトランジスタが
動作していないので、供給電力制御回路40,41は、
供給電力制御回路41を省略して供給電力制御回路40
をそれぞれの出力段アンプの電源側に共通に設けてもよ
く、また、グランド側も同様に供給電力制御回路42
a,43aのうち、供給電力制御回路43aを省略して
供給電力制御回路42aをそれぞれの出力段アンプのグ
ランド電流流出側に共通に設けてもよい。また、実施例
では、電源側の供給電力制御回路の三角波発生回路の出
力をグランド側の供給電力制御回路の三角波発生に利用
しているが、これは、グランド側の供給電力制御回路に
三角波発生回路を設けて電源側の供給電力制御回路でそ
の三角波を利用するようにしてもよいことはもちろんで
ある。さらに、図1の実施例において、各供給電力制御
回路のスイッチングOFF時の電流を環流させるフライ
フォイールダイオードを図5に示すように削除して袈裟
がけで接続するようにしてもよいことはもちろんであ
る。
【0043】以上説明してきたが、ここでの三角波は、
完全な三角波に限定されるものではなく、いわゆる鋸歯
状波もこのでの三角波に含まれるものであって、ほぼ三
角形状の波形を発生するものならばどような発生回路で
あってもよい。
【0044】
【発明の効果】この発明にあっては、第1または第2の
プッシュプル出力段アンプと電源ライン、そしてグラン
ドラインとの間に前記のような制御をする制御回路とス
イッチング回路とをそれぞれ設け、それぞれの制御回路
の三角波のタイミングをほぼ等しくなるように揃えるて
いるので、出力段アンプへのプッシュ側への給電電力と
プル側からグランドへの環流電力がスイッチング制御に
より調整され、スイッチング制御のON/OFFタイミ
ングが同期してほぼ同時になされる。
【0045】そこで、大きな電力を供給する際には、電
源側,グランド側のスイッチング回路の同期ずれにより
発生する信号歪みが低減される。しかも、出力段アンプ
への給電電力の電圧とグランドへと戻る環流電流の電圧
は、それぞれオーディオ信号の電圧に応じて独立にフィ
ードバックがかかる。そこで、給電電力の電圧と環流電
流の電圧とは、この出力アンプの出力信号の電圧との電
位差を一定に維持するようにそれぞれ動作させることが
できる。そこで、この一定の電位差を出力段アンプの動
作に要する最低電圧か、それ以上でも低い電圧の範囲で
一定値に維持するようにすることができる。その結果、
従来のように一定の電源電圧から直接電圧降下させて出
力信号を得たときの消費電力よりも消費電力が低くな
り、歪みの少ない信号出力ができる。これにより電力使
用効率を向上させるオーディオ装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明のオーディオ装置をポータブ
ルカセットテーププレーヤに適用した一実施例のブロッ
ク図である。
【図2】図2は、図1における供給電力制御回路の動作
を説明するための波形図である。
【図3】図3は、図1におけるグランド側に設けられた
供給電力制御回路のブロック図である。
【図4】図4は、電源側,グランド側それぞれの供給電
力制御回路のスイッチング動作を説明する波形図であ
る。
【図5】図5は、先行発明におけるの実施例のブロック
図である。
【図6】図6は、BTL出力回路を用いた一般的なポー
タブルカセットテーププレーヤの説明図であり、(a)
は、そのブロック図、(b) は、その出力段トランジスタ
の消費電力の説明図である。
【符号の説明】
1…読取ヘッド、2…信号再生処理回路、3,5…出力
段アンプ、4…スピーカ、6…出力端子、10…ポータ
ブルカセットテーププレーヤ、30…出力段回路、4
0,40a ,41,42a,43a…供給電力制御回
路、44,62,62a …コンパレータ、50,55,
57,58…検出回路、60…スイッチングレギュレー
ション回路、65…制御電圧値発生回路、61…アン
プ、62…コンパレータ、63…三角波発生回路、66
…スイッチング回路、70…平滑回路、Q1 ,Q2 ,Q
50,Q61,Q62,Q63…トランジスタ、B…オーディオ
入力信号、C…オーディオ出力信号。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−155811(JP,A) 特開 平6−314936(JP,A) 実開 平5−70017(JP,U) 実開 昭58−508(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03F 3/217 H03F 1/02 H03F 3/68

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オーディオ信号を受けてこれを増幅して出
    力するプッシュプルの第1の出力段アンプと、 前記オーディオ信号を受けてこれを反転増幅して出力す
    るプッシュプルの第2の出力段アンプと、 電源ラインから電力を受けて可聴周波数を超える周波数
    でスイッチング動作をして前記第1または第2の出力段
    アンプに給電する第1のスイッチング回路と、 前記第1または第2の出力段アンプからグランド側へと
    流出される電流を受けて可聴周波数を超える周波数でス
    イッチング動作をして前記電流をグランドへと流す第2
    のスイッチング回路と、前記第1の出力段アンプの出力信号 の電圧と前記給電す
    る電力の電圧との差を第1の差とし、前記第2の出力段
    アンプの出力信号の電圧のいずれかの電圧と前記給電す
    る電力の電圧との差を第2の差とし、前記第1の差およ
    び第2の差のいずれかを第1のトランジスタのベース、
    エミッタ間に受けて受けた差の電圧に応じて前記第1の
    トランジスタをON/OFFさせONのときとOFFの
    ときそれぞれに応じてそれぞれの検出信号を発生する第
    1の検出回路と、この第1の検出回路のそれぞれの検出
    信号に応じて前記第1のトランジスタがONのときには
    前記検出信号に応じて発生させた比較レベルが所定の第
    1の三角波のレベルと比較されることにより前記給電す
    る電力が前記オーディオ信号のレベルに対応して変化す
    るように前記第1のスイッチング回路のスイッチング期
    間を制御し前記第1のトランジスタがOFFのときには
    前記検出信号により前記第1のスイッチング回路のスイ
    ッチングをOFF状態にさせて前記給電する電力が前記
    オーディオ信号のレベルに対応して変化するように制御
    する第1の制御回路と、前記第1の出力段アンプの出力信号 の電圧と前記第1の
    出力段アンプからグランド側へと流出される電流信号の
    電圧との差を第3の差とし、前記第2の出力段 アンプの
    出力信号の電圧と前記第2の出力段アンプからグランド
    側へと流出される電流信号の電圧との差を第4の差と
    し、前記第3の差および第4の差のいずれかを第2のト
    ランジスタのベース、エミッタ間に受けて受けた差の電
    圧に応じて前記第2のトランジスタをON/OFFさせ
    ONのときとOFFのときそれぞれに応じてそれぞれの
    検出信号を発生する第2の検出回路と、この第2の検出
    回路のそれぞれの検出信号に応じて前記第2のトランジ
    スタがONのときには前記第2の検出回路の前記検出信
    に応じて発生させた比較レベルが所定の第2の三角波
    のレベルと比較されることにより前記グランド側へ環流
    させる電力が前記オーディオ信号のレベルに対応して変
    化するように前記第2のスイッチング回路のスイッチン
    グ期間を制御し前記第2のトランジスタがOFFのとき
    には前記第2の検出回路の前記検出信号により前記第2
    のスイッチング回路のスイッチングをOFF状態にさせ
    て前記グランド側へと流出される電流信号によるグラン
    ドへ流出させる電力が前記オーディオ信号のレベルに対
    応して変化するように制御する第2の制御回路とを備
    え、前記第1および第2の三角波のタイミングが実質的
    等しく、前記第1の出力段アンプの出力と前記第2の
    出力段アンプの出力とによりスピーカを駆動するオーデ
    ィオ信号電力増幅回路。
  2. 【請求項2】前記第1の制御回路は、前記第1および第
    2の出力段アンプの電源供給側にそれぞれ設けられ、第
    2の制御回路は、前記第1および第2の出力段アンプの
    グランド電流流出側にそれぞれ設けられ、これらそれぞ
    れの制御回路は、前記供給する電力あるいは前記グラン
    ドへ流出させる電力が前記オーディオ信号の半サイクル
    のレベルに対応して変化するように制御する請求項1記
    載のオーディオ信号電力増幅回路。
  3. 【請求項3】前記第1の制御回路は、前記第1の増幅回
    と第1のコンパレータとを有し、前記第1の増幅回路
    は、前記第1の検出回路から前記第1のトランジスタが
    ONのときの前記検出信号を受けて前記比較レベルとな
    る信号を発生して前記第1のコンパレータに送出し、
    記第1のコンパレータが前記比較レベルとなる信号と前
    記第1の三角波のレベルとを比較することで前記第1の
    差および第2の差のいずれかの差が前記所定の電圧値に
    なるように前記第1のスイッチング回路のスイッチング
    期間を制御するものであり、前記第2の制御回路は、第
    2の増幅回路と第2のコンパレータとを有し、第2の
    幅回路は、前記第2の検出回路から前記第2のトランジ
    スタがONのときの前記検出信号を受けて前記比較レベ
    ルとなる信号を発生して前記第2のコンパレータに送出
    し、前記第2のコンパレータが前記第2の増幅回路の前
    記比較レベルとなる信号と前記第2の三角波のレベルと
    比較することで前記第3の差および第4の差のいずれか
    の差が前記所定の電圧値あるいは前記他の所定の電圧値
    になるように前記第2のスイッチング回路のスイッチン
    グ期間を制御する請求項1記載のオーディオ信号電力増
    幅回路。
  4. 【請求項4】オーディオ信号を増幅してこの増幅された
    信号を負荷へ出力するオーディオ装置において、 前記オーディオ信号を受けて増幅する前段増幅回路と、 この前段増幅回路により増幅された前記オーディオ信号
    を受けてこれを電力増幅して前記負荷へ出力するプッシ
    ュプルの第1の出力段アンプと、 前記前段増幅回路により増幅された前記オーディオ信号
    を受けてこれを電力増幅して前記負荷へ出力するプッシ
    ュプルの第2の出力段アンプと、 電源ラインから電力を受けて可聴周波数を超える周波数
    でスイッチング動作をして前記第1または第2の出力段
    アンプに給電する第1のスイッチング回路と、 前記第1または第2の出力段アンプから流出される電流
    を受けて可聴周波数を超える周波数でスイッチング動作
    をして前記電流をグランドへと流す第2のスイッチング
    回路と、前記第1の出力段アンプの出力信号 の電圧と前記給電す
    る電力の電圧との差を第1の差とし、前記第2の出力段
    アンプの出力信号の電圧のいずれかの電圧と前記給電す
    る電力の電圧との差を第2の差とし、前記第1の差およ
    び第2の差のいずれかを第1のトランジスタのベース、
    エミッタ間に受けて受けた差の電圧に応じて前記第1の
    トランジスタをON/OFFさせONのときとOFFの
    ときそれぞれに応じてそれぞれの検出信号を発生する第
    1の検出回路と、この第1の検出回路のそれぞれの検出
    信号に応じて前記第1のトランジスタがONのときには
    記検出信号に応じて発生させた比較レベルが所定の第
    1の三角波のレベルと比較されることにより前記給電す
    る電力が前記オーディオ信号のレベルに対応して変化す
    るように前記第1のスイッチング回路のスイッチング期
    間を制御し前記第1のトランジスタがOFFのときには
    前記検出信号により前記第1のスイッチング回路のスイ
    ッチングをOFF状態にさせて前記給電する電力が前記
    オーディオ信号のレベルに対応して変化するように制御
    する第1の制御回路と、前記第1の出力段アンプの出力信号 の電圧と前記第1の
    出力段アンプからグランド側へと流出される電流信号の
    電圧との差を第3の差とし、前記第2の出力段アンプの
    出力信号の電圧と前記第2の出力段アンプからグランド
    側へと流出される電流信号の電圧との差を第4の差と
    し、前記第3の差および第4の差のいずれかを第2のト
    ランジスタのベース、エミッタ間に受けて受けた差の電
    圧に応じて前記第2のトランジスタをON/OFFさせ
    ONのときとOFFのときそれぞれに応じてそれぞれの
    検出信号を発生する第2の検出回路と、この第2の検出
    回路のそれぞれの検出信号に応じて前記第2のトランジ
    スタがONのときには前記第2の検出回路の前記検出信
    に応じて発生させた比較レベルが所定の第2の三角波
    のレベルと比較されることにより前記グランド側へ環流
    させる電力が前記オーディオ信号のレベルに対応して変
    化するように前記第2のスイッチング回路のスイッチン
    グ期間を制御し前記第2のトランジスタがOFFのとき
    には前記第2の検出回路の前記検出信号により前記第2
    のスイッチング回路のスイッチングをOFF状態にさせ
    て前記グランド側へと流出される電流信号によるグラン
    ドへ流出させる電力が前記オーディオ信号のレベルに対
    応して変化するように制御する第2の制御回路と、 前記第1のアンプの出力と前記第2のアンプの出力との
    間に設けられたスピーカとを備え、前記第1および第2
    の三角波は同一の三角波発生回路から供給された実質的
    等しいタイミングの三角波であるオーディオ装置。
  5. 【請求項5】前記第1の制御回路は、前記第1および第
    2の出力段アンプの電源供給側にそれぞれ設けられ、第
    2の制御回路は、前記第1および第2の出力段アンプの
    グランド電流流出側にそれぞれ設けられ、これらそれぞ
    れの制御回路は、前記供給する電力あるいは前記グラン
    ドへ流出させる電力が前記オーディオ信号の半サイクル
    のレベルに対応して変化するように制御する請求項4記
    載のオーディオ装置。
  6. 【請求項6】前記第1の制御回路は、前記第1の増幅回
    と第1のコンパレータとを有し、前記第1の増幅回路
    は、前記第1の検出回路から前記第1のトランジスタが
    ONのときの前記検出信号を受けて前記比較レベルとな
    る信号を発生して前記第1のコンパレータに送出し、
    記第1のコンパレータが前記比較レベルとなる信号と前
    記第1の三角波のレベルとを比較することで前記第1の
    差および第2の差のいずれかの差が前記所定の電圧値に
    なるように前記第1のスイッチング回路のスイッチング
    期間を制御するものであり、前記第2の制御回路は、第
    2の増幅回路と第2のコンパレータとを有し、第2の
    幅回路は、前記第2の検出回路から前記第2のトランジ
    スタがONのときの前記検出信号を受けて前記比較レベ
    ルとなる信号を発生して前記第2のコンパレータに送出
    し、前記第2のコンパレータが前記第2の増幅回路の前
    記比較レベルとなる信号と前記第2の三角波のレベルと
    比較することで前記第3の差および第4の差のいずれか
    の差が前記所定の電圧値あるいは前記他の所定の電圧値
    になるように前記第2のスイッチング回路のスイッチン
    グ期間を制御する請求項4記載のオーディオ装置。
JP20919494A 1994-08-10 1994-08-10 オーディオ信号電力増幅回路およびこれを用いるオーディオ装置 Expired - Fee Related JP3223048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20919494A JP3223048B2 (ja) 1994-08-10 1994-08-10 オーディオ信号電力増幅回路およびこれを用いるオーディオ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20919494A JP3223048B2 (ja) 1994-08-10 1994-08-10 オーディオ信号電力増幅回路およびこれを用いるオーディオ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0856127A JPH0856127A (ja) 1996-02-27
JP3223048B2 true JP3223048B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=16568917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20919494A Expired - Fee Related JP3223048B2 (ja) 1994-08-10 1994-08-10 オーディオ信号電力増幅回路およびこれを用いるオーディオ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3223048B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048701A (ja) * 2002-05-14 2004-02-12 Sony Corp オーディオ装置及びオーディオ装置の制御方法
CN101676808B (zh) * 2008-09-16 2013-08-07 京瓷办公信息系统株式会社 记录介质传送装置及图像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69829852T2 (de) * 1998-11-13 2006-03-02 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza Pulsbreitenmodulierter Brückenverstärker mit konfigurierbarem Eingangsnetzwerk für analogen oder digitalen Eingang ohne Verwendung eines Dreieckwellengenerators

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048701A (ja) * 2002-05-14 2004-02-12 Sony Corp オーディオ装置及びオーディオ装置の制御方法
CN101676808B (zh) * 2008-09-16 2013-08-07 京瓷办公信息系统株式会社 记录介质传送装置及图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0856127A (ja) 1996-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6628221B2 (en) Signal amplifying method, signal amplifier and devices related therewith
US20080042743A1 (en) Differential input class d amplifier
JPH05218759A (ja) 補聴器用d級bicmos出力増幅器
US5479134A (en) Power amplifier circuit for audio signal and audio device using the same
US5450036A (en) Power amplifier circuit for audio signal and audio device using the same
US5483197A (en) Power amplifier circuit for audio signal and audio device using the same
JP3223048B2 (ja) オーディオ信号電力増幅回路およびこれを用いるオーディオ装置
JP3163408B2 (ja) オーディオ信号電力増幅回路およびこれを用いるオーディオ装置
US5508658A (en) Power amplifier circuit for audio signal and audio device using the same
US5424684A (en) Power amplifier circuit for audio signal and audio device using the same
JP3414862B2 (ja) オーディオ信号電力増幅回路およびこれを用いるオーディオ装置
US6266425B1 (en) Audio amplifier circuit and audio device using the circuit
JPH11346120A (ja) 高効率電力増幅装置
JP3413281B2 (ja) 電力増幅回路
JP2564787Y2 (ja) 電力増幅装置
JP3423444B2 (ja) オーディオ信号電力増幅回路およびこれを用いるオーディオ装置
JP3164136B2 (ja) オーディオ信号電力増幅回路およびこれを用いるオーディオ装置
JP3152377B2 (ja) オーディオ信号電力増幅回路およびこれを用いるオーディオ装置
JP3414886B2 (ja) オーディオ信号電力増幅回路およびこれを用いるオーディオ装置
JPH08237042A (ja) オーディオ信号電力増幅回路およびこれを用いるオーディオ装置
JP2000174560A (ja) オーディオ信号電力増幅回路およびこれを用いるオーディオ装置
JP2001244749A (ja) ミュート回路およびオーディオ増幅回路
JPH08222976A (ja) オーディオ信号増幅装置
JP4325030B2 (ja) 増幅回路
JP2000174561A (ja) オーディオ信号電力増幅回路およびこれを用いるオーディオ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees