JP3222827B2 - 根菜類収穫機 - Google Patents

根菜類収穫機

Info

Publication number
JP3222827B2
JP3222827B2 JP03282698A JP3282698A JP3222827B2 JP 3222827 B2 JP3222827 B2 JP 3222827B2 JP 03282698 A JP03282698 A JP 03282698A JP 3282698 A JP3282698 A JP 3282698A JP 3222827 B2 JP3222827 B2 JP 3222827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf
root
root vegetable
main body
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03282698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10178853A (ja
Inventor
幹雄 一瀬
正明 末鶴
宰 伊藤
宏信 東
幹夫 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP03282698A priority Critical patent/JP3222827B2/ja
Publication of JPH10178853A publication Critical patent/JPH10178853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3222827B2 publication Critical patent/JP3222827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圃場に植えた人参、大
根、玉葱などの根菜類を引き抜いて、葉切りして回収す
るよう構成した根菜類収穫機に関する。
【0002】
【従来の技術】上記根菜類収穫機としては、例えば特公
平1−34575号公報で示されるように、圃場に植え
られた根菜の葉部を左右の搬送ベルトで挾持して後方上
方に搬送することで、根菜を圃場から引き抜いて吊り下
げ搬送し、かつ、吊り下げ搬送される根菜の葉部を左右
の上昇位置規制ガイドとなる搬送ベルトの間に導いて、
根菜本体の上昇を規制することで根菜本体の高さを揃
え、この位置揃えされた根菜の葉部をカッターで切断し
て、根菜本体を落下回収するよう構成したものが知られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記構成の根菜類収穫
機によると、根菜の引き抜きから葉切りを一連に能率良
く行うことが期待できるものであるが、実用の面では未
だ十分とは言い難く、改良の余地があった。
【0004】つまり、根菜類はその葉部が横方向あるい
は周囲にまで大きく延び拡がったものが多く、大きく伸
びた葉部を左右の挟持搬送ベルトと左右の案内ベルトの
間に葉部をうまく導入できない場合が発生して、葉部の
一部がベルト間の挟持から外れて案内ベルトより下方に
はみ出てしまうと、根菜が相対的に案内ベルトに対して
引き上げられて、根菜本体が案内ベルトの下面で高さが
揃えられる際に、はみ出た葉部が根菜本体と案内ベルト
の間に挟まって根菜本体が案内ベルトに接近しなくなる
などにより、揃えの悪い結果がもたらされ、或いは、挟
持搬送ベルトからはみ出た葉部は切断されずに切り残し
となって、残された葉部を手作業で再度 切り落とす必要
があり、葉切り行程における切断性能が低い。
【0005】また、根菜本体の位置揃えを行うにあたっ
て、案内ベルトの下面に根菜本体を受け止めさせて根菜
本体の高さを揃えているので、案内ベルトの下側にカッ
ターを配備すると根菜本体を傷付けてしまうことにな
り、そのため、カッターが案内ベルトの上側に配備され
ていた。その結果、葉切り処理された根菜本体には葉部
が長く残ることになり、葉部の切り残りがほとんど無い
根菜本体を得たいような場合には、機械的に収穫回収し
た根菜本体に残された葉部を手作業で再度切り落とす必
要があり、根菜類収穫機が有効に活用されないことにな
る。
【0006】さらに、上記構成の根菜類収穫機では、切
断した葉部は相当の量であり、これを地面上の一定位置
へ安定的に落下放出することが困難で収穫作業の弊害と
なるおそれがあった。 また、収穫した根菜本体について
は、これを処理施設に持ち帰って、選別や洗浄などの処
理を行うことになるので、この種の収穫機においては、
収穫機能や処理精度が高いのみならず、根菜本体をいか
に能率よく回収できるように構成するか、ということも
重要な事項となるのであるが、従来では、未だこのよう
な点にまで考慮が及ばないものであった。
【0007】本発明は、このような実情に着目してなさ
れたものであって、根菜の引き上げ搬送から葉切りを一
連に能率よく行うことができるとともに、切断位置精度
の高い葉切り処理を行うことができ、しかも、葉部の切
り残しがほとんど無い、すなわち、葉部と根菜本体上端
との境界で葉部を切断できる葉切り処理を行うことが可
能で、かつ、切断した葉部の処置や根菜本体の回収をも
良好に行うことのできる実用性に優れた根菜類収穫機を
提供することを目的とする
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明の根
菜類収穫機において上記目的を達成するために採用した
技術手段は係止爪を前方側に突出させた姿勢で地面近
傍から後方斜め上方に 向けて移動させて圃場にある根菜
の葉部を引き上げる葉部引上げ装置と、圃場にある根菜
をその葉部を挟持して引き上げて後方上方に吊り下げ搬
送する挟持引上げ搬送装置と、吊り下げ搬送される根菜
の葉部を左右の上昇位置規制ガイド部の間に導入して後
方へ移動する間に根菜本体の上昇を規制してその高さを
揃える位置揃え装置と、この位置揃え装置で高さが揃え
られた根菜の葉部を位置揃え装置の上方箇所で挟持して
後方へ挟持搬送する葉切り挟持搬送装置と、この葉切り
挟持搬送装置の挟持箇所と根菜本体との間において葉部
を切断するカッターとを備えた根菜処理部を車台の横一
側方に配備しこの根菜処理部の後方に、前記葉切り挟
持搬送装置で挟持搬送される切断後の葉部を機体後方側
下方へ排出する葉部排出装置を設けるとともに、前記
菜処理部の横他側方に、葉切りされた根菜本体の回収部
を配備し、前記根菜処理部と前記回収部かつ、回収部に
は、根菜本体移送装置で移送されてきた根菜本体を受け
入れるコンテナの載置部を設けるとともに、この載置部
の前方に複数のコンテナを前後に並べ置く載置部を設け
てあることを特徴とする。
【0009】請求項2に係る発明の根菜類収穫機におい
て上記目的を達成するために採用した技術手段は、請求
項1に係る発明の技術手段に加えて、移送されてきた根
菜本体を受け入れるコンテナの載置部と、この載置部の
前方において複数のコンテナを前後に並べ置く載置部と
に亘ってコンテナをずらし移動可能に構成したことを特
徴とする。
【0010】
【作用】上記構成によると、圃場の根菜は、その葉部を
挟持引上げ搬送装置に挟持されて上方に吊り下げられた
状態で、その葉部が位置揃え装置を構成する左右の上昇
位置規制ガイド部の間に導入されて後方上方に移動する
ことで、左右の上昇位置規制ガイド部による上昇規制作
用によって根菜本体の高さ位置が揃えられ、高さの揃え
られた根菜は葉切り挟持搬送装置に挟持されて揃えた高
さを確保してカッ ターに供給され、葉切り挟持搬送装置
の挟持箇所と根菜本体との間で葉部がカッターで切断さ
れ、根菜本体は落下回収されてゆく。
【0011】この場合、圃場にある根菜の葉部が挟持引
上げ搬送装置に保持される前に、葉部引上げ装置の係止
爪による引き上げ作用を受けるので、挟持引上げ搬送装
置の挟持から葉部が外れることが少なくなくなる。その
結果、吊り下げ搬送された根菜の葉部が位置揃え装置に
おける左右ガイド部材の間に導入される際に、葉部の一
部が左右ガイド部材の間に導入されることなく下方には
み出てしまうようなこともほとんどなくなり、葉部が挟
持引上げ搬送装置に適切に挟持されるとともに、葉部が
位置揃え装置に適切に案内され、葉部が根菜本体と位置
揃え装置におけるガイド部材との間に挟まって、高さ揃
えの障害になることが回避され、或いは、下方にはみ出
た葉部の切り残しが回避される。そして、切断された葉
部は葉部排出装置で機体後方側下方へ排出されて、圃場
の一定位置に放出され、根菜本体は根菜本体移送装置に
よって回収部に移送され、コンテナに回収されてゆく。
【0012】ここで、根菜本体移送装置によって移送さ
れてきた根菜本体を受け入れるコンテナの前方には、複
数のコンンテナを前後に並べ置く載置部が設けられてい
るので、例えば、満杯になったコンテナを前方の載置部
に並べ置いたり、あるいは、前方の載置部に空のコンテ
ナを並べおいて、満杯になったコンテナと入替えたりす
ることができる。
【0013】請求項2に記載の構成によると、移送され
てきた根菜本体を受け入れるコンテナの載置部と、この
載置部の前方において複数のコンテナを前後に並べ置く
載置部との間で、満杯コンテナや空コンテナを移動させ
る際に、コンテナを持ち上げなくても引きずり移動させ
ることができる。
【0014】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、葉部引上げ装
置の機能によって引上げ挟持搬送の始 端で葉部をもれ無
く挟持できるために、以後の位置揃え装置による根菜本
体の高さ揃え機能を適切に発揮させることができ、葉切
り挟持搬送装置の採用によって、位置精度の高い葉切り
を適確に行うことができ、葉部の切り残りのほとんど無
い根菜本体の回収を機械化することができ、実用に十分
応えることができるようになった。また、葉切り挟持搬
送装置の採用によって、位置揃えした根菜を葉切り挟持
搬送装置で確実に挟持して位置揃え状態を維持した状態
でカッターに供給するので、根菜が下方に位置ズレする
などの弊害をなくし、根菜本体を切断するような事を防
いで、安定的に一定位置を確実に葉切りすることがで
き、切断位置精度の高い葉切りを行うことができるとと
もに、葉部の切り残し、切断高さの不揃いのない葉切り
処理を能率よく行うことができる。 そして、切断した葉
部は、葉切り挟持搬送装置でそのまま葉部排出装置へ移
動させて、該葉部排出装置で機体後方側下方へ排出する
ので、簡単な構成で、切断された葉部が隣接する次行程
で収穫される未収穫の根菜の葉部上に被さることなく、
圃場の所定位置へ素早く安定的に放出できるようになっ
た。 葉切りした根菜本体は、圃場から拾い上げて回収す
るような手間なく、葉切りした根菜本体を直ちに能率よ
くコンテナに回収でき、かつ、根菜本体移送装置で移送
されてきた根菜本体を受け入れるコンテナの前方に複数
のコンテナを前後に並べ置くことができるので、満杯コ
ンテナの移動や空コンテナとの入替え等を迅速に行うこ
とができ、作業性に優れた根菜類収穫機を得ることがで
きた。
【0015】請求項2に係る発明によると、コンテナ載
置部間でのコンテナの移動を労力少なく軽快かつ速やか
に行うことができ、請求項1に係る発明の上記効果を助
長する。
【0016】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図1に本発明に係る根菜類収穫機の平面図が、
図2に側面図が夫々示されており、基本的には、クロー
ラ走行装置7で走行する車台Bの左側に根菜処理部Aが
装備されるとともに、車台Bの右側に操縦パネル5や運
転席6からなる操縦部C、回収部D、および原動部Eが
配備された構造となっている。
【0017】根菜処理部Aは、圃場にある根菜Wの葉部
Wbを引き上げる葉部引上げ装置1、引き上げられた葉
部Wbを挟持して後方上方に引上げ搬送する挟持引上げ
搬送装置装置9、この挟持引上げ搬送装置装置9によっ
て吊り下げ搬送される根菜Wの高さを揃える位置揃え装
置12、位置揃えされた根菜Wの葉部Wbを切落とす葉
切り装置3、等から構成されている。
【0018】根菜処理部Aと回収部Dとの間には、葉切
り装置3によって葉切りされ落下してくる根菜本体Wa
を車台右方向に案内移送する根菜本体移送装置としての
ガイド板25が配備されている。
【0019】回収部Dは走行車Bの床面23上に配備さ
れており、ガイド板25(根菜本体移送装置)によって
案内移送されてきた根菜本体Waを受け入れるコンテナ
24aの載置部と、その前方において2個のコンンテナ
24を前後に並べ置くことのできる載置部とが設けら
れ、かつ、これら載置部は前記床面23上に同一高さで
設けられている。また、根菜本体受入れ用のコンテナ2
4aの後側にコンテナ入替え作業、等を行う補助作業者
の座席26が配設されている。また、葉切り装置3の後
方には、切断分離された葉部Wbを機体後方に流下案内
して機体後部の所定位置から順次圃場に放出するための
葉部排出装置として排出シュート27が設けられてい
る。
【0020】以下に、各部の詳細な構造および機能を説
明する。図1ないし図3に示すように、前記葉部引上げ
装置1は、係止爪30aを前方に突出させた無端帯30
を支持フレーム32に装着した上下の輪体28,29に
亘って縦回し巻回するとともに、支持フレーム32に装
着した電動モータ31で上部の輪体28を駆動するよう
構成されている。また、この葉部引上げ装置1の前方地
面近くには、圃場にある根菜Wの葉部Wbをすくい上げ
て葉部引上げ装置1の作用域に導く分草体33が配備さ
れている。
【0021】また、前記葉部引上げ装置1は、左右およ
び上下に揺動調節可能に構成されている。つまり、下部
輪体29の軸支部が分草体33に球面軸受けを介して支
持されるとともに、支持フレーム32の後部と分草フレ
ーム34とに亘って支架する支持杆35(長さや取付け
位置等の種々の調節が自在に構成されている)の付替え
によって、葉部引上げ装置1の左右方向角度を調節変更
したり、上下揺動角度を変更して分草体33と葉部引上
げ装置1との相対角度を調節変更することが可能となっ
ている。なお、分草体33は、分草フレーム34に対し
て前後に伸縮調節可能に差し込み連結されてセットボル
ト36で固定された支持ロッド33aの前端に取付けら
れている。
【0022】図6に示すように、挟持引上げ搬送装置9
は、後上り傾斜姿勢で横回し巻回された左右一対の搬送
ベルト11によって構成されており、左右の各搬送ベル
ト11の巻回内側には、搬送ベルト11を搬送経路側に
押圧して葉部挟持力を発生させるための多数の転輪17
が設けられている。そして、前端部から位置揃え装置1
2の前端に相当する部位までのベルト前側部11aにお
いては、圃場の根菜Wを確実に引き上げるのに足る強い
挟持力が発揮されるように、転輪17を付勢するスプリ
ング8の強さが設定され、かつ、それから後側のベルト
中間部11bとベルト後側部11cにおいては、その葉
部挟持力が、ベルト前側部11aにおける葉部挟持力よ
り弱くなるように、ベルト付勢用のスプリング10が前
記スプリング8より弱く設定されている。
【0023】前記位置揃え装置12は、根菜Wが後方上
方に移動する間に、根菜本体Waの上昇を規制してその
高さを揃えるものであり、本実施例では、図4、図5に
示すように、横回し巻回されたチェーン15の外側のチ
ェーンリンク13毎にブラケット19が設けられ、各ブ
ラケットに対して機体前後方向に向かう軸心Y周りに回
動自在な3個のローラ14が装備された構造となってい
る。前記ローラ14は、上昇位置規制ガイド部として機
能するものであり、バネ16によって根菜搬送経路側に
向かう付勢力が付与された状態でチェーンリンク13に
取付けられ、従って、根菜Wの葉部Wbは対向する左右
のローラ14で弾性的に挟持されての後方移送力を受け
るのである。そして、挟持引上げ搬送装置9と根菜本体
Waの上昇を規制する機能を有する位置揃え装置12と
の上下間隔が、搬送方向下手側に行くほど広くなるよう
に設定されている。
【0024】図1、図2に示すように、位置揃え装置1
2の後方位置には、互いに掻込み方向に駆動回転される
左右一対のカッター20,21で根菜Wの葉部Wbを切
断する葉切り装置3が配置されているとともに、位置揃
え装置12より上方において葉部Wbを左右から挟持し
て、位置揃えされた根菜Wを葉切り装置3に供給する葉
切り挟持搬送装置22が配備されている。
【0025】収穫作業の主要作用を述べると、機体の前
進に伴って、先ず、圃場のある根菜Wの葉部Wbを分草
体33ですくい上げて葉部引上げ装置1の作用域に導
き、前方に突出して上方に移動する係止爪30aによっ
て葉部Wbを引き上げて挟持引上げ搬送装置9における
左右の搬送ベルト前側部11aの間に案内する。葉部W
bが左右の搬送ベルト前側部11aによる強い挟持力で
もって挟持されて後方上方に持ち上げられることによ
り、根菜Wは圃場から引き上げられ、引き続き、挟持引
上げ搬送装置9におけるベルト中間部11bおよびベル
ト後半部11cと位置揃え装置12とによって後方上方
に搬送されてゆく。
【0026】この際、搬送下手側ほど挟持引上げ搬送装
置9と位置揃え装置12との間隔が次第に大きくなって
いるので、吊り下げ搬送されてく根菜本体Waは次第に
位置揃え装置12の下面に接近し、上昇位置規制ガイド
部としてのローラ14に根菜本体Waの上面が接当案内
された状態になる。そして、それ以降では、挟持引上げ
搬送装置9におけるベルト後半部11bの弱い挟持力に
より、後方への搬送力は根菜Wに伝達しつつ葉部Wbの
下方への相対すり抜け移動が許容されることにより、搬
送ベルト11の終端では、根菜本体Waはローラ14で
高さの揃えられた状態となる。そして、そのままの状態
で葉部Wbが葉切り挟持搬送装置22で挟持されて葉切
り装置3に供給される。
【0027】葉切り装置3に供給された根菜Wは、根菜
本体Waから上方に離れた箇所で葉部Wbが葉切り挟持
搬送装置22でずれ動くことなく確実に挟持された状態
で、左右のカッター20,21によって切断される。
【0028】切断分離された葉部Wbは、葉切り挟持搬
送装置21の終端から葉部排出装置としての排出シュー
ト27上に放出され、機体後方の所定位置から圃場に向
けて落下排出される。また、葉切りされた根菜本体Wa
は、根菜本体移送装置としてのガイド板25によって、
根菜処理部Aの配置側と反対側となる横方向に流下移送
されて回収部Dにおける最後尾のコンテナ24aに送り
込まれる。
【0029】ここで、移送されてきた根菜本体Waを受
け入れるコンテナ24aの前方には、複数のコンンテナ
24を前後に並べ置く載置部が設けられているので、例
えば、満杯になったコンテナを前方の載置部に並べ置い
たり、あるいは、前方の載置部に空のコンテナを並べお
いて、満杯になったコンテナと入替えたりすることがで
きる。
【0030】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にする為に符号を記すが、該記入により本発明は添
付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 根菜類収穫機の平面図
【図2】 根菜類収穫機の側面図
【図3】 根菜処理部における前部の拡大側面図
【図4】 位置揃え行程部位の縦断正面図
【図5】 位置揃え装置の一部を示す平面図
【図6】 挟持引上げ搬送装置の平面図
【符号の説明】
1 葉部引上げ装置 9 挟持引上げ搬送装置 12 位置揃え装置 14 上昇位置規制ガイド部 20,21 カッター 22 葉切り挟持搬送装置 24,24a コンテナ 25 根菜本体移送装置 27 葉部排出装置 30a 係止爪 A 根菜処理部 B 車台 D 回収部 W 根菜 Wa 根菜本体 Wb 葉部
フロントページの続き (72)発明者 東 宏信 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (72)発明者 岡田 幹夫 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (56)参考文献 特開 昭64−16512(JP,A) 実開 昭61−12333(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01D 13/00 - 33/14

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 係止爪(30a)を前方側に突出させた
    姿勢で地面近傍から後方斜め上方に向けて移動させて圃
    場にある根菜(W)の葉部(Wb)を引き上げる葉部引
    上げ装置(1)と、圃場にある根菜(W)をその葉部
    (Wb)を挟持して引き上げて後方上方に吊り下げ搬送
    する挟持引上げ搬送装置(9)と、 吊り下げ搬送される根菜(W)の葉部(Wb)を左右の
    上昇位置規制ガイド部(14)の間に導入して後方へ移
    動する間に根菜本体(Wa)の上昇を規制してその高さ
    を揃える位置揃え装置(12)と、この位置揃え装置(12)で高さが揃えられた根菜
    (W)の葉部(Wb)を位置揃え装置(12)の上方箇
    所で挟持して後方へ挟持搬送する葉切り挟持搬送装置
    (22)と、この葉切り挟持搬送装置(22)の挟持箇
    所と根菜本体(Wa)との間において葉部(Wb)を切
    断するカッター(20),(21) とを備えた根菜処理
    部(A)を車台(B)の横一側方に配備しこの根菜処理部(A)の後方に、前記葉切り挟持搬送装
    置(22)で挟持搬送される切断後の葉部(Wb)を機
    体後方側下方へ排出する葉部排出装置(27)を設ける
    とともに、前記 根菜処理部(A)の横他側方に、葉切り
    された根菜本体(Wa)の回収部(D)を配備し、 前記根菜処理部(A)と前記回収部(D)との間に、根
    菜処理部(A)からの根菜本体(Wa)を回収部(D)
    に向けて移送する根菜本体移送装置(25)を配備し、 かつ、回収部(D)には、根菜本体移送装置(25)で
    移送されてきた根菜本体(Wa)を受け入れるコンテナ
    (24a)の載置部を設けるとともに、この載置部の前
    方に複数のコンテナ(24)を前後に並べ置く載置部を
    設けてあることを特徴とする根菜類収穫機。
  2. 【請求項2】 移送されてきた根菜本体(Wa)を受け
    入れるコンテナ(24a)の載置部と、この載置部の前
    方において複数のコンテナ(24)を前後に並べ置く載
    置部とに亘ってコンテナ(24a),(24)をずらし
    移動可能に構成してある請求項1記載の根菜類収穫機。
JP03282698A 1998-02-16 1998-02-16 根菜類収穫機 Expired - Lifetime JP3222827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03282698A JP3222827B2 (ja) 1998-02-16 1998-02-16 根菜類収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03282698A JP3222827B2 (ja) 1998-02-16 1998-02-16 根菜類収穫機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15712692A Division JPH0612A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 根菜収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10178853A JPH10178853A (ja) 1998-07-07
JP3222827B2 true JP3222827B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=12369644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03282698A Expired - Lifetime JP3222827B2 (ja) 1998-02-16 1998-02-16 根菜類収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3222827B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10178853A (ja) 1998-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3222827B2 (ja) 根菜類収穫機
JP3222825B2 (ja) 根菜類収穫機
JP3222826B2 (ja) 根菜類収穫機
JP3222824B2 (ja) 根菜類収穫機
JP3261215B2 (ja) 根菜類収穫機
JP3868088B2 (ja) 農作物処理用移動機の茎葉部挟持搬送装置
JP3459825B2 (ja) 根菜類収穫機
JP3876716B2 (ja) 野菜収穫機
JP2930927B2 (ja) 抜取り収穫機の収穫部
JP2016123394A (ja) 根菜収穫機
JP3073955B2 (ja) 根菜類収穫機
JP3263127B2 (ja) 歩行型根菜類収穫機
JP3229597B2 (ja) 根菜類収穫機
JP3261350B2 (ja) 根菜類収穫機
JP3192088B2 (ja) 根菜類収穫機
JP3073954B2 (ja) 根菜類収穫機
JP3171778B2 (ja) 根菜類収穫機
JP3261300B2 (ja) 根菜類収穫機
JP3261183B2 (ja) 根菜類収穫機
JPH11341909A (ja) 根菜類収穫機
JP3191983B2 (ja) 根菜類収穫機
JP3222865B2 (ja) 根菜類収穫機
JP3261367B2 (ja) 根菜類収穫機
JPH11313526A (ja) 歩行型根菜類収穫機
JP3174028B2 (ja) 根菜類収穫機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term