JP3222378U - 二層被覆コアヤーン糸 - Google Patents

二層被覆コアヤーン糸 Download PDF

Info

Publication number
JP3222378U
JP3222378U JP2019600054U JP2019600054U JP3222378U JP 3222378 U JP3222378 U JP 3222378U JP 2019600054 U JP2019600054 U JP 2019600054U JP 2019600054 U JP2019600054 U JP 2019600054U JP 3222378 U JP3222378 U JP 3222378U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core yarn
layer
coating layer
yarn
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019600054U
Other languages
English (en)
Inventor
何英杰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Changzhou Kexu Textile Co Ltd
Original Assignee
Changzhou Kexu Textile Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Changzhou Kexu Textile Co Ltd filed Critical Changzhou Kexu Textile Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3222378U publication Critical patent/JP3222378U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/36Cored or coated yarns or threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • D02G3/04Blended or other yarns or threads containing components made from different materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

【課題】芯糸が切れたり露出しやすいという課題を解決する二層被覆コアヤーン糸を提供する。【解決手段】ISO2062に記載の方法で計測した伸び率が50%より小さい硬質芯糸1と、硬質芯糸1を被覆する二層構造とを含む二層被覆コアヤーン糸であって、二層構造は内側被覆層2及び外側被覆層3で構成され、内側被覆層2が硬質芯糸1に巻き付けられ、外側被覆層3が内側被覆層2に巻き付けられ、内側被覆層2及び外側被覆層3は硬質芯糸1に対して同一又は反対する方向で巻き付けられる。当該二層被覆コアヤーン糸は、硬質芯糸1を被覆した外層繊維を改善して、芯糸が切れたり露出したりすることが回避され、より安定的な性能を得るとともに使用時の快適性が向上する。【選択図】図3

Description

本考案は、コアヤーン糸の製糸の分野に関し、より詳しくは、二層被覆コアヤーン糸に関する。
コアヤーン糸は複合糸、被覆糸とも称され、2種類以上の繊維を組み合わせて構成した新規な糸であり、最初は、テトロン短繊維を芯にして綿繊維を巻きつけた短繊維によるコアヤーン糸が開発されていた。
21世紀に入って以来、紡績産業、アパレル産業の急速な発展に伴い、消費者は品質をますます重視し、ブランド品を求めるようになり、市場では高強度の巻付型縫糸の需要が高まり、その品質の良さも要求される。従来、糸の引張変形抵抗、寸法安定性などの性能を向上させるための技術では、ガラス長繊維/金属繊維/玄武岩長繊維などの硬質長繊維を芯糸として使用しているが、これらの硬質長繊維を芯糸にして短繊維を巻きつける場合には、芯糸が切れたり露出したりする状況がよく生じるため、製品の強さ及び快適性を低下させ、さらには耐用年数を短縮させ、安全問題を引き起こすという問題点があった。
本考案は、硬質長繊維を芯糸にする従来技術では、芯糸が切れたり露出しやすいという課題を解決するためになされるものであり、二層被覆コアヤーン糸を提供する。
本考案は、上記課題を解決するために二層被覆コアヤーン糸を提供する。当該二層被覆コアヤーン糸は、ISO2062に記載の方法で計測した伸び率が50%より小さい硬質芯糸と、硬質芯糸を被覆する二層構造とを含む。前記二層構造は内側被覆層及び外側被覆層で構成され、内側被覆層が硬質芯糸に巻き付けられ、外側被覆層が内側被覆層に巻き付けられ、前記内側被覆層及び前記外側被覆層は硬質芯糸に対して同一又は反対する方向で巻き付けられる。また、硬質芯糸の外側に一層の短繊維だけを被覆した場合に、芯糸が切れたり露出しやすいため、本考案では硬質芯糸の外側に二層を巻き付けることで、硬質長繊維が切れたり露出しやすいことを回避する。
さらに、生地によっては、前記硬質芯糸にはガラス長繊維、金属繊維、玄武岩長繊維のうちの1種又は複数種を用いる。
さらに、生地によっては、前記内側被覆層及び前記外側被覆層にはいずれも純紡又は混紡短繊維を用いる。
さらに、生地によっては、前記短繊維がアラミド短繊維、ポリエチレン短繊維又はテトロン短繊維である。
さらに、前記硬質芯糸の撚り数の範囲は0〜100撚り/フットである。
さらに、前記内側被覆層及び前記外側被覆層の短繊維の撚り数の範囲は2〜100撚り/フットである。
上記二層被覆コアヤーン糸の製糸方法であって、
第1の紡錘上の硬質芯糸を、ガイド孔を介して第1の前ローラーに入れる工程1)と、
第2の紡錘上の短繊維を、第1の後ローラーを介して前記硬質芯糸と同時に第1の前ローラーに入れる工程2)と、
第1の前ローラーに入った硬質芯糸及び短繊維を合撚して、前記短繊維が硬質芯糸の外側に内側被覆層を形成する工程3)と、
工程3)で得られた内側被覆層を有する複合糸を芯糸として、第3の紡錘に巻きつけ、前記内側被覆層を有する複合糸を、ガイド孔を介して第2の前ローラーに入れる工程4)と、
第4の紡錘上の短繊維を、第2の後ローラーを介して前記内側被覆層を有する複合糸と同時に第2の前ローラーに入れる工程5)と、
第2の前ローラーに入った内側被覆層を有する複合糸及び短繊維を合撚して、前記短繊維が内側被覆層を有する複合糸の外側に外側被覆層を形成することで、二層被覆コアヤーン糸を得る工程6)とを含むことを特徴とする。
工程3)及び工程6)において、撚りをかける方向は同一であるか又は反対し、前記方向はS方向又はZ方向である。
本考案による二層被覆コアヤーン糸は、硬質芯糸を被覆した外層繊維について効果的に改善して、芯糸が切れたり露出したりすることが回避され、より安定的な性能を得るとともに使用時の快適性が向上する。
以下図及び実施例を用いて本考案を詳しく説明する。
本考案の実施例1による二層被覆コアヤーン糸の構造を概略的に示す図である。 本考案の実施例2による二層被覆コアヤーン糸の構造を概略的に示す図である。 本考案の実施例2による二層被覆コアヤーン糸の立体的構造を概略的に示す図である。 本考案による製糸方法で使用される設備の構造を概略的に示す図である。
以下各図を用いて本考案を詳しく説明する。これらの図はいずれも本考案の基本的な構造を概略的に示すための簡略化されたものであり、本考案に係る構造の部分のみを示している。
[実施例1]
図1、図3、図4に示すように、本実施例はISO2062に記載の方法で計測した伸び率が50%より小さい硬質芯糸1と、硬質芯糸1を被覆する二層構造とを含む二層被覆コアヤーン糸に関する。前記二層構造は内側被覆層2及び外側被覆層3で構成され、内側被覆層2が硬質芯糸1に巻き付けられ、外側被覆層3が内側被覆層2に巻き付けられ、内側被覆層2及び外側被覆層3は硬質芯糸1に対して同一又は反対する方向で巻き付けられる。
硬質芯糸1には22texのガラス長繊維を用い、撚り数は50撚り/フットである。内側被覆層2には1.5Dのアラミド短繊維(平均長さは45mmである)を用い、混打綿、梳綿、練条、粗紡、リング精紡というプロセスにより繊維から糸に変えて、22texのガラス長繊維の外側に巻き付けることで内側被覆層2を形成し、内側被覆層2の糸の撚り数は60撚り/フットである。次いで、内側被覆層2の外側に前記アラミド短繊維から作られた糸を巻き付けることで外側被覆層3を形成し、外側被覆層3の糸の撚り数は65撚り/フットである。
本実施例による二層被覆コアヤーン糸の製糸方法は、下記工程1)〜工程6)を含む。
工程1)において、第1の紡錘4上のガラス長繊維を、ガイド孔を介して第1の前ローラー6に入れる。
工程2)において、第2の紡錘5上のアラミド短繊維を、第1の後ローラー7を介して前記ガラス長繊維と同時に第1の前ローラー6に入れる。
工程3)において、第1の前ローラー6に入ったガラス長繊維及びアラミド短繊維を合撚して、アラミド短繊維がガラス長繊維の外側に内側被覆層2を形成する。
工程4)において、工程3)で得られた内側被覆層を有する複合糸を芯糸として、第3の紡錘11に巻きつけ、前記内側被覆層を有する複合糸を、ガイド孔を介して第2の前ローラー8に入れる。
工程5)において、第4の紡錘9上のアラミド短繊維を、第2の後ローラー10を介して前記内側被覆層を有する複合糸と同時に第2の前ローラー8に入れる。
工程6)において、第2の前ローラー8に入った内側被覆層を有する複合糸及びアラミド短繊維を合撚して、アラミド短繊維が内側被覆層を有する複合糸の外側に外側被覆層3を形成することで、第5の紡錘12において二層被覆コアヤーン糸を得る。
[実施例2]
図2、図4に示すように、本実施例はISO2062に記載の方法で計測した伸び率が50%より小さい硬質芯糸1と、硬質芯糸1を被覆する二層構造とを含む二層被覆コアヤーン糸に関する。前記二層構造は内側被覆層2及び外側被覆層3で構成され、内側被覆層2が硬質芯糸1に巻き付けられ、外側被覆層3が内側被覆層2に巻き付けられ、内側被覆層2及び外側被覆層3は硬質芯糸1に対して同一又は反対する方向で巻き付けられる。反対する方向で巻き付けられる場合は、効果が実施例1より優れている。
硬質芯糸1には22texの玄武岩長繊維を用い、撚り数は100撚り/フットである。内側被覆層2には2.0Dの超高分子量ポリエチレン短繊維(平均長さは45mmである)を用い、混打綿、梳綿、練条、粗紡、リング精紡というプロセスにより繊維から糸に変えて、22texの玄武岩長繊維の外側に巻き付けることで内側被覆層2を形成し、内側被覆層2の糸の撚り数は2撚り/フットである。次いで、内側被覆層2の外側に1.5Dのテトロン短繊維から作られた糸を巻き付けることで外側被覆層3を形成し、外側被覆層3の糸の撚り数は100撚り/フットである。
本実施例による二層被覆コアヤーン糸の製糸方法は、下記工程1)〜工程6)を含む。
工程1)において、第1の紡錘4上の玄武岩長繊維を、ガイド孔を介して第1の前ローラー6に入れる。
工程2)において、第2の紡錘5上の超高分子量ポリエチレン短繊維を、第1の後ローラー7を介して前記玄武岩長繊維と同時に第1の前ローラー6に入れる。
工程3)において、第1の前ローラー6に入った玄武岩長繊維及び超高分子量ポリエチレン短繊維を合撚して、超高分子量ポリエチレン短繊維が玄武岩長繊維の外側に内側被覆層2を形成する。
工程4)において、工程3)で得られた内側被覆層を有する複合糸を芯糸として、第3の紡錘11に巻きつけ、内側被覆層を有する複合糸を、ガイド孔を介して第2の前ローラー8に入れる。
工程5)において、第4の紡錘9上のテトロン短繊維を、第2の後ローラー10を介して前記内側被覆層を有する複合糸と同時に第2の前ローラー8に入れる。
工程6)において、第2の前ローラー8に入った内側被覆層を有する複合糸及びテトロン短繊維を合撚して、テトロン短繊維が内側被覆層を有する複合糸の外側に外側被覆層3を形成することで、第5の紡錘12において二層被覆コアヤーン糸を得る。
[実施例3]
図2、図4に示すように、本実施例はISO2062に記載の方法で計測した伸び率が50%より小さい硬質芯糸1と、硬質芯糸1を被覆する二層構造とを含む二層被覆コアヤーン糸に関する。前記二層構造は内側被覆層2及び外側被覆層3で構成され、内側被覆層2が硬質芯糸1に巻き付けられ、外側被覆層3が内側被覆層2に巻き付けられ、内側被覆層2及び外側被覆層3は硬質芯糸1に対して反対する方向で巻き付けられる。
硬質芯糸1には22texの金属繊維を用い、撚り数は0撚り/フットである。内側被覆層2には2.0Dのアラミド短繊維(平均長さは45mmである)及び2.0Dの超高分子量ポリエチレン短繊維(平均長さは45mmである)を40:60の比率(当該比率を必要に応じて任意に設定することができる)で混合した混紡短繊維を用い、混打綿、梳綿、練条、粗紡、リング精紡というプロセスにより繊維から糸に変えて、22texの金属繊維の外側に巻き付けることで内側被覆層2を形成し、内側被覆層2の糸の撚り数は20撚り/フットである。次いで、内側被覆層2の外側に2.0Dのアラミド短繊維(平均長さは45mmである)及び1.5Dのテトロン短繊維を36:64の比率(当該比率を必要に応じて任意に設定することができる)で混合した混紡短繊維を巻き付けることで外側被覆層3を形成し、外側被覆層3の糸の撚り数は80撚り/フットである。
本実施例による上記二層被覆コアヤーン糸の製糸方法は、下記工程1)〜工程6)を含む。
工程1)において、第1の紡錘4上の金属繊維を、ガイド孔を介して第1の前ローラー6に入れる。
工程2)において、第2の紡錘5上の2.0Dのアラミド短繊維(平均長さは45mmである)及び2.0Dの超高分子量ポリエチレン短繊維(平均長さは45mmである)を40:60の比率(当該比率を必要に応じて任意に設定することができる)で混合した混紡短繊維を、第1の後ローラー7を介して前記金属繊維と同時に第1の前ローラー6に入れる。
工程3)において、第1の前ローラー6に入った金属繊維及び工程2)に記載の混紡短繊維を合撚して、混紡短繊維が金属繊維の外側に内側被覆層2を形成する。
工程4)において、工程3)で得られた内側被覆層を有する複合糸を芯糸として、第3の紡錘11に巻きつけ、内側被覆層を有する複合糸を、ガイド孔を介して第2の前ローラー8に入れる。
工程5)において、第4の紡錘9上の2.0Dのアラミド短繊維(平均長さは45mmである)及び1.5Dのテトロン短繊維を36:64の比率(当該比率を必要に応じて任意に設定することができる)で混合した混紡短繊維を、第2の後ローラー10を介して前記内側被覆層を有する複合糸と同時に第2の前ローラー8に入れる。
工程6)において、第2の前ローラー8に入った内側被覆層を有する複合糸及び工程5)に記載の混紡短繊維を合撚して、混紡短繊維が内側被覆層を有する複合糸の外側に外側被覆層3を形成することで、第5の紡錘12において二層被覆コアヤーン糸を得る。
上記内容は本考案の好適な実施例を示すものに過ぎず、当業者は上記内容を踏まえて本考案の技術の範囲を逸脱することなく、様々な変更を加えたり修正を行ったりすることもできる。したがって、本考案の技術の範囲は当該明細書に記載された内容に限定されず、添付された登録請求の範囲に準拠すべきである。
1...硬質芯糸、2...内側被覆層、3...外側被覆層、4...第1の紡錘、5...第2の紡錘、6...第1の前ローラー、7...第1の後ローラー、8...第2の前ローラー、9...第4の紡錘、11...第3の紡錘、12...第5の紡錘。

Claims (6)

  1. 二層被覆コアヤーン糸であって、ISO2062に記載の方法で計測した伸び率が50%より小さい硬質芯糸(1)と、前記硬質芯糸(1)を被覆する二層構造とを含み、前記二層構造は内側被覆層(2)及び外側被覆層(3)で構成され、前記内側被覆層(2)が前記硬質芯糸(1)に巻き付けられ、前記外側被覆層(3)が前記内側被覆層(2)に巻き付けられ、前記内側被覆層(2)及び前記外側被覆層(3)は前記硬質芯糸(1)に対して同一又は反対する方向で巻き付けられることを特徴とする二層被覆コアヤーン糸。
  2. 前記硬質芯糸(1)にはガラス長繊維、金属繊維、玄武岩長繊維のうちの1種又は複数種を用いることを特徴とする請求項1に記載の二層被覆コアヤーン糸。
  3. 前記内側被覆層(2)及び前記外側被覆層(3)にはいずれも純紡又は混紡短繊維を用いることを特徴とする請求項1に記載の二層被覆コアヤーン糸。
  4. 前記短繊維がアラミド短繊維、ポリエチレン短繊維又はテトロン短繊維であることを特徴とする請求項3に記載の二層被覆コアヤーン糸。
  5. 前記硬質芯糸(1)の撚り数の範囲は0〜100撚り/フットであることを特徴とする請求項2に記載の二層被覆コアヤーン糸。
  6. 前記内側被覆層(2)及び前記外側被覆層(3)の短繊維の撚り数の範囲は2〜100撚り/フットであることを特徴とする請求項3に記載の二層被覆コアヤーン糸。
JP2019600054U 2016-06-20 2017-06-16 二層被覆コアヤーン糸 Active JP3222378U (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201620608947.5U CN206127533U (zh) 2016-06-20 2016-06-20 双包包芯纱
CN201620608947.5 2016-06-20
PCT/CN2017/088770 WO2017219927A1 (zh) 2016-06-20 2017-06-16 双包包芯纱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3222378U true JP3222378U (ja) 2019-08-01

Family

ID=58560917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019600054U Active JP3222378U (ja) 2016-06-20 2017-06-16 二層被覆コアヤーン糸

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3222378U (ja)
CN (1) CN206127533U (ja)
WO (1) WO2017219927A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN206127533U (zh) * 2016-06-20 2017-04-26 常州科旭纺织有限公司 双包包芯纱
CN110373905B (zh) * 2019-07-22 2021-09-03 南通汉卓纺织科技有限公司 一种金属擦拭除垢布用包芯纱的制备方法
US11598027B2 (en) * 2019-12-18 2023-03-07 Patrick Yarn Mills, Inc. Methods and systems for forming a composite yarn
CN111621887A (zh) * 2020-05-26 2020-09-04 常州科旭纺织有限公司 一种增加包芯稳定性的多芯包芯纱结构及其制作工艺
CN111979624B (zh) * 2020-08-01 2021-08-31 武汉纺织大学 高刚性脆性纤维材料无损包覆纱线及其纺纱方法与织物
CN113832582A (zh) * 2021-08-26 2021-12-24 江阴市茂达棉纺厂有限公司 一种复合纱及其制备和着色方法
CN114182408B (zh) * 2021-11-05 2023-07-04 广东职业技术学院 一种阻燃、耐高温的包芯纱及其制备方法和应用
CN114808224B (zh) * 2022-04-22 2023-07-21 山东联润新材料科技有限公司 一种赛络紧密纺大差异比例短纤皮芯包缠纱纺纱方法
CN114934334B (zh) * 2022-06-21 2023-10-13 湖南科力嘉纺织股份有限公司 一种环锭纺包芯纱的制备工艺

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6381940B1 (en) * 2000-04-19 2002-05-07 Supreme Elastic Corporation Multi-component yarn and method of making the same
US6363703B1 (en) * 2000-06-01 2002-04-02 Supreme Elastic Corporation Wire wrapped composite yarn
US20050086924A1 (en) * 2003-10-28 2005-04-28 Supreme Elastic Corporation Glass-wire core composite fiber and articles made therefrom
FR2866354B1 (fr) * 2004-02-18 2006-04-21 Massebeuf Textiles Procede de fabrication d'un fil textile renforce
CN101058911A (zh) * 2007-05-22 2007-10-24 浙江理工大学 两步包缠混合纤维的缠绕方式
JP5866144B2 (ja) * 2011-03-30 2016-02-17 川プロ株式会社 ストレッチラメ糸とその製造方法およびこのストレッチラメ糸を用いた布帛
CN104532431A (zh) * 2014-10-30 2015-04-22 南通昌邦手套有限公司 一种防切割劳保手套针织材料的包覆工艺
KR101625614B1 (ko) * 2015-11-13 2016-05-30 모재만 고강도 복합 섬유 및 이를 포함하는 원단
CN206127533U (zh) * 2016-06-20 2017-04-26 常州科旭纺织有限公司 双包包芯纱

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017219927A1 (zh) 2017-12-28
CN206127533U (zh) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3222378U (ja) 二層被覆コアヤーン糸
US20140090349A1 (en) Composite yarn for cut resistant fabrics
CN201006920Y (zh) 包芯纱
JP2007506006A5 (ja)
ITBS20120098A1 (it) Filato per indumenti di protezione, metodo per la sua realizzazione,indumento o tessuto
CN103437016A (zh) 一种真丝包覆纱及其加工方法
CN110004540B (zh) 防切割纱线结构
CN201343602Y (zh) 缠绕式防割包覆纱
KR20170005049A (ko) 케이블 비드 및 그 제조 방법
CN206127534U (zh) 多芯包芯纱及其倍捻纱线、包芯纱和其织造而成的手套和面料
CN207193488U (zh) 帘子布专用包芯纱
CN209832835U (zh) 一种钢丝包芯纱与玻纤包芯纱防切割针织面料
CN104652002A (zh) 一种毛纺系统上纺包覆纱的纺纱方法
CN203583081U (zh) 一种真丝包覆纱
JP4916781B2 (ja) 複重層糸の製造方法
TWM556249U (zh) 螺旋紗之改良結構與裝置及其織成之織物
CN204898195U (zh) 一种弹性双纤维纺纱线
TWM521080U (zh) 耐切割包芯紗
CN207091803U (zh) 一种具有2+7+13结构的载重胎胎体钢帘线
CN105926103A (zh) 赛罗包芯纱及其生产工艺
CN215856562U (zh) 三股涤纶纱
CN220116753U (zh) 一种纺织复合纱线
CN212865127U (zh) 一种多芯包芯纱及带有其的混合纱线、手套和面料
KR102413875B1 (ko) 중공 나일론섬유를 이용한 에어울 제조방법, 이로부터 제조되는 에어울
KR101283948B1 (ko) 링 코어사 제조가 가능한 링 정방기 및 링 코어사의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3222378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250