JP3222048B2 - リジング特性の優れた高純フェライト系ステンレス鋼板の製造方法 - Google Patents

リジング特性の優れた高純フェライト系ステンレス鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP3222048B2
JP3222048B2 JP29422095A JP29422095A JP3222048B2 JP 3222048 B2 JP3222048 B2 JP 3222048B2 JP 29422095 A JP29422095 A JP 29422095A JP 29422095 A JP29422095 A JP 29422095A JP 3222048 B2 JP3222048 B2 JP 3222048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
stainless steel
temperature
ferritic stainless
annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29422095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09137231A (ja
Inventor
祐司 小山
秀彦 住友
明彦 高橋
澄雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP29422095A priority Critical patent/JP3222048B2/ja
Publication of JPH09137231A publication Critical patent/JPH09137231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3222048B2 publication Critical patent/JP3222048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リジングが低くか
つ安定したリジング特性を有する高純フェライト系ステ
ンレス鋼板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】フェライト系ステンレス鋼板のリジング
を低減するためには、熱延板焼鈍組織の粗大なフェライ
ト粒群が層状に伸びたいわゆるフェライトバンドを分断
することが必要である。従来このフェライトバンドを分
断し、リジングを低減するためにオーステナイト相を利
用する方法として、フェライト系ステンレスの熱延鋼帯
を、Ac1 点以上1000℃までのオーステナイト相領
域で焼鈍することにより、上記のフェライトバンド中に
オーステナイト相を生成させる方法が特開昭61−19
5923号公報に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明で対象としてい
る極低炭素、極低窒素フェライト系ステンレス鋼(以下
高純フェライト系ステンレス鋼と称する。)の場合、熱
延鋼帯をAc1 点以上に加熱しても、オーステナイト相
がほとんど生成しないため、上述のようなオーステナイ
ト相の活用によるフェライトバンドを分断する方法を適
用することが困難である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、オーステ
ナイト相の活用が容易でない高純フェライト系ステンレ
ス鋼の熱延鋼帯中のフェライトバンドを分断しリジング
を低減するためには、スラブ加熱温度が1180℃以下
で、しかも巻取り温度が700℃以下となるような熱間
圧延条件とすることで、熱間圧延終了時のフェライトバ
ンド組織を細粒なものとし、さらに熱間圧延による歪を
蓄積させておくことを想到した。このような熱延鋼帯に
830℃〜870℃の温度範囲で2時間以上保持する焼
鈍を施すことで、熱延板焼鈍後の組織が完全再結晶でか
つ細粒となり、粗大なフェライトバンドが分断され、冷
延、最終焼鈍後の製品板のリジングが低く安定するとい
う知見を得、本発明を完成した。
【0005】すなわち本発明の要旨は次のとおりであ
る。重量%で、Cr:10〜12%, C:0.0
2%以下、N :0.02%以下、 Ti:5×(C+
N)〜0.8%を含有し、残部がFe及び不可避的不純
物からなる高純フェライト系ステンレス鋼の連続鋳造ス
ラブを1180℃以下の温度に加熱して熱間圧延を行
い、700℃以下の温度でこれを巻取り、得られた熱延
鋼帯を830℃〜870℃の温度範囲で2時間以上保持
する熱延板焼鈍を施し、その後冷延し、焼鈍することを
特徴としたリジング特性の優れた高純フェライト系ステ
ンレス鋼板の製造方法にある。
【0006】
【発明の実施の形態】連続鋳造スラブを熱間圧延するに
あたり、スラブ加熱温度を1180℃以下とすることに
より凝固鋳造組織の粗大化を防止し、さらに巻取り温度
を700℃以下とすることで熱間圧延で導入された歪を
蓄積させ、更に熱延後に得られる鋼帯のバンド状フェラ
イト組織を細粒にするとともに、熱延板焼鈍時に再結晶
の駆動力となるものである。
【0007】このような手法で、フェライトバンドを予
め細粒にしておき、さらに歪を蓄積させておいた熱延鋼
帯に830℃〜870℃の温度範囲で2時間以上保持す
る焼鈍を施すことで、焼鈍後の組織を完全再結晶化し、
かつその再結晶組織を細粒なものとすることで、結果と
してフェライトバンド組織が細かく分断されることにな
る。この結果、冷延、最終焼鈍後の組織も均一に細粒と
なり、リジングが低く安定したリジング特性を有する高
純フェライト系ステンレス鋼板が得られる。
【0008】次に、本発明の限定範囲について述べる。
本発明対象鋼の成分含有量を限定した理由は、以下の通
りである。Cr:ステンレス鋼の基本元素であり、必要
な耐食性を得るためには少なくとも10%以上の含有が
必要である。12%を超えて含有すると、熱延板焼鈍時
に再結晶に要する温度の上昇、時間の延長を招き、本発
明の熱延板焼鈍条件では、完全再結晶化が困難となるた
め、その上限を12%とした。
【0009】C:0.02%を越えて含有すると、Cr
炭化物の粒界析出に伴う溶接熱影響部の耐食性劣化が生
じる。また侵入型固溶元素であるため鋼を強化し、0.
02%を越えて含有すると加工性が劣化する。これらの
理由から、その上限を0.02%とした。なお鋼の溶製
コスト削減のためには、C含有量の下限を0.0005
%以上とすることが望ましい。
【0010】N:侵入型固溶元素であるため鋼を強化
し、0.02%を越えて含有すると加工性が劣化するた
め、その上限を0.02%とした。なお、鋼の溶製、鋳
造コストを削減するため、N含有量の下限を0.003
%以上とすることが望ましい。Ti:C,Nと容易に結
合し、マトリックス中に固溶するC,N量を実質的に低
減する作用があるため、加工性を高めることが出来る。
ただこれらの効果は5×(C+N)以下の含有量では現
れない。また0.8%を越えて含有しても、鋼の熱間加
工性を低下させ、熱間圧延中での疵発生の原因となるこ
とから、上限を0.8%とした。
【0011】熱間圧延時のスラブ加熱温度は1180℃
以下とする必要がある。スラブ加熱温度が1180℃を
越えるとフェライト組織が粗大になり、熱延板の組織も
粗大なものとなるからである。なお、スラブ加熱温度が
低すぎると熱延中に鋼板表面に疵が生じる可能性がある
ため、スラブ加熱温度の下限は1080℃とすることが
好ましい。
【0012】熱間圧延後の鋼帯の巻取り温度は700℃
以下とする必要がある。700℃を超えた温度で巻き取
ると、熱間圧延中に導入された歪が開放され、熱延板焼
鈍時に均一に完全再結晶させることが困難になるからで
ある。なお鋼帯の巻取り温度が低すぎると鋼板が割れる
可能性があるため、巻取り温度の下限は450℃とする
ことが好ましい。
【0013】熱延板焼鈍の温度を830℃以上870℃
未満とする必要がある。830℃未満の焼鈍温度では、
熱延板の組織が完全には再結晶せず、また、870℃を
越えた温度では、組織が粗大に粒成長してしまい、バラ
ツキの大きいリジング特性となってしまうためである。
また、熱延板焼鈍の時間を2時間以上とした理由は、2
時間未満の焼鈍時間では、均一な再結晶組織が得られ
ず、リジング特性のバラツキが大きく、なるからであ
る。また、焼鈍時間の上限はリジング特性の飽和点およ
び経済的観点から10時間とする。
【0014】
【実施例】表1に示す化学組成を有する高純フェライト
系ステンレス鋼を溶製し、連続鋳造により250mm厚ス
ラブとした。このスラブを熱間圧延、熱延板焼鈍し、さ
らに冷却および最終焼鈍を行い0.94mm厚の製品とし
た。
【0015】
【表1】
【0016】熱間圧延に先立つスラブ加熱温度は116
0℃で実施し、熱間圧延仕上板厚は3.2mmとし、62
0℃で巻き取った。これに引き続く熱延板焼鈍は750
℃〜900℃の間で、1時間から10時間実施した。得
られた製品板それぞれの10箇所から試験片を切り出
し、各試験片についてリジング試験を実施した。図1は
熱延後の熱延板焼鈍時間を8時間に固定し、熱延板焼鈍
温度を750℃〜900℃の間で変化させたときのリジ
ング高さを測定した結果である。図中の○印はリジング
高さ測定の平均値、エラーバーは測定の最大値、最小値
を表している。熱延板焼鈍温度が830℃未満の場合
と、870℃を越えるような場合はリジングが高くな
り、またバラツキも大きいのに対し、830℃〜870
℃の間ではリジングが低くかつ安定している。
【0017】図2は熱延板焼鈍温度を850℃に固定
し、熱延板焼鈍時間を1時間〜10時間の間で変化させ
たときのリジング高さを測定した結果である。図中の○
印はリジング高さ測定の平均値、エラーバーは測定の最
大値、最小値を表している。熱延板焼鈍時間が2時間未
満の場合はリジングが悪化し、またバラツキも大きい。
これに対し、熱延板焼鈍時間が2時間以上の場合は、リ
ジングが低くかつ安定している。
【0018】
【発明の効果】本発明により、高純フェライト系ステン
レス鋼板のリジングを低く安定して製造することが可能
となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱延板焼鈍時間を8時間とし、熱延板焼鈍温度
を750℃〜900℃の間で変化させたときのリジング
高さを測定した結果を示す図である。
【図2】熱延後の熱延板焼鈍温度を850℃とし、熱延
板焼鈍時間を1時間〜10時間の間で変化させたときの
リジング高さを測定した結果を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 澄雄 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1−1 新 日本製鐵株式会社 八幡製鐵所内 (56)参考文献 特開 平5−179358(JP,A) 特開 昭57−155327(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C21D 9/46 C21D 8/02 C22C 38/00 C22C 38/28

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 Cr:10〜12%, C:0.02%以下、 N :0.02%以下、 Ti:5×(C+N)〜0.
    8%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる
    高純フェライト系ステンレス鋼の連続鋳造スラブを11
    80℃以下の温度に加熱して熱間圧延を行い、700℃
    以下の温度でこれを巻取り、得られた熱延鋼帯を830
    ℃〜870℃の温度範囲で2時間以上保持する熱延板焼
    鈍を施し、その後冷延し、焼鈍することを特徴とするリ
    ジング特性の優れた高純フェライト系ステンレス鋼板の
    製造方法。
JP29422095A 1995-11-13 1995-11-13 リジング特性の優れた高純フェライト系ステンレス鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JP3222048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29422095A JP3222048B2 (ja) 1995-11-13 1995-11-13 リジング特性の優れた高純フェライト系ステンレス鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29422095A JP3222048B2 (ja) 1995-11-13 1995-11-13 リジング特性の優れた高純フェライト系ステンレス鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09137231A JPH09137231A (ja) 1997-05-27
JP3222048B2 true JP3222048B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=17804895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29422095A Expired - Lifetime JP3222048B2 (ja) 1995-11-13 1995-11-13 リジング特性の優れた高純フェライト系ステンレス鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3222048B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1514949B1 (en) * 2002-06-17 2015-05-27 JFE Steel Corporation FERRITIC STAINLESS STEEL PLATE WITH Ti AND METHOD FOR PRODUCTION THEREOF

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09137231A (ja) 1997-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08199235A (ja) Nb含有フェライト鋼板の製造方法
JPH1150211A (ja) 深絞り加工性に優れる厚物冷延鋼板およびその製造方法
JP4715496B2 (ja) 耐ひずみ時効性に優れ、面内異方性の小さい冷延鋼板の製造方法
JP6950723B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JPS5959827A (ja) 加工性の優れた熱延鋼板の製造方法
JP3222048B2 (ja) リジング特性の優れた高純フェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP3067892B2 (ja) 表面性状と深絞り性の優れたフェライト系ステンレス鋼薄板の製造方法
JP2002206114A (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JPS62192539A (ja) 高f値熱延鋼板の製造方法
JP2637013B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼薄肉鋳片の製造方法
JPH02258931A (ja) 薄肉鋳造法を用いたCr系ステンレス鋼薄板の製造方法
JP3026232B2 (ja) 耐食性と加工性に優れるステンレス鋼薄鋳片の製造方法
JPS6261646B2 (ja)
JPH10176223A (ja) 表面特性に優れたフェライト系ステンレス鋼の製造方法
JPH02166233A (ja) 薄肉鋳造法を用いたCr系ステンレス鋼薄板の製造方法
JP2688146B2 (ja) 高い磁束密度を有する一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2526122B2 (ja) ストリツプキヤステイングによる深絞り成形用冷延鋼板の製造方法
JP2823220B2 (ja) 溶接継手靭性の良い鋼板の製造法
JPH0137454B2 (ja)
JP3718987B2 (ja) 耐時効性に優れた塗装焼付硬化型冷延鋼板およびその製造方法
JPS59123720A (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP3303929B2 (ja) 遅時効性に優れた深絞り用焼付硬化性鋼板の製造方法
JPS59123721A (ja) 加工性にすぐれた冷延鋼板の製造方法
JP4135434B2 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
JPH10280035A (ja) 加工性と耐熱性に優れた高純フェライト系ステンレス熱延鋼帯の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010710

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070817

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term