JP3221283B2 - 鍵盤装置 - Google Patents

鍵盤装置

Info

Publication number
JP3221283B2
JP3221283B2 JP12288095A JP12288095A JP3221283B2 JP 3221283 B2 JP3221283 B2 JP 3221283B2 JP 12288095 A JP12288095 A JP 12288095A JP 12288095 A JP12288095 A JP 12288095A JP 3221283 B2 JP3221283 B2 JP 3221283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
arm
fulcrum
black
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12288095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08314441A (ja
Inventor
真二 熊野
剛 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP12288095A priority Critical patent/JP3221283B2/ja
Priority to US08/649,062 priority patent/US5932825A/en
Publication of JPH08314441A publication Critical patent/JPH08314441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3221283B2 publication Critical patent/JP3221283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10CPIANOS, HARPSICHORDS, SPINETS OR SIMILAR STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS WITH ONE OR MORE KEYBOARDS
    • G10C3/00Details or accessories
    • G10C3/16Actions
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • G10H1/344Structural association with individual keys
    • G10H1/346Keys with an arrangement for simulating the feeling of a piano key, e.g. using counterweights, springs, cams

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子ピアノ等の電子
鍵盤楽器あるいはピアノ等の鍵盤楽器の練習装置などに
適した鍵盤装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、鍵盤楽器の鍵盤装置としては、
実開昭56−99596号公報,実開平4−10729
6号公報(電子オルガン等)、実公平5−954号公報
(電子ピアノ等)、実公平5−22956号公報(アコ
ースティックピアノ)等に見られるようなものがある。
【0003】これらの鍵盤装置は、電子鍵盤楽器,アコ
ースティックピアノ,オルガン等の種類を問わず、支持
部材に対して支点部を中心に揺動自在に設けられた複数
の白鍵と黒鍵とからなる鍵盤を有し、その各鍵にそれぞ
れ駆動部(アクチュエータ部)を有し、押鍵時にその駆
動部によって、鍵スイッチ,ハンマもしくはウイペンア
ッセンブリ等のアクション部材,あるいは弁等の被駆動
部材を駆動するようになっている。そのアクチュエータ
部(駆動部)は、鍵の支点部から所定距離離れた位置に
設けられている。
【0004】また、電子楽器でもピアノで発生される楽
音に近似した楽音を発生できるようになり、鍵盤装置に
おいてもピアノの鍵盤と同様なタッチ感が求められるよ
うになってきた。前掲の実公平5−954号公報に記載
されている電子楽器の鍵盤装置は、このような要求に応
じて開発されたものであり、鍵盤フレームに揺動自在に
支持された各鍵に対して、押鍵時及び復鍵時にその各鍵
とそれぞれ連動して揺動す質量体(ハンマ)を、鍵又は
鍵盤フレームの質量体支点部に揺動自在に支持させて設
け、その質量体の慣性効果によってピアノに似た鍵タッ
チ感が得られるようにしたものである。
【0005】そして、このような従来の鍵盤装置では、
その質量体であるハンマの揺動支点から先端部に質量を
集中させ、その質量(大きさ)を白鍵用と黒鍵用とで異
ならせている。その理由は、押鍵する際に指が鍵に当接
する位置の鍵支点からの距離が白鍵と黒鍵では異なるた
め、その梃子比の相違を考慮して、指が受ける反力すな
わちタッチ感が白鍵でも黒鍵でも同じになるようにする
ためである。そため、黒鍵用のハンマの質量を白鍵用の
ハンマの質量より小さくし、さらに鍵とハンマとの当接
部の位置も白鍵と黒鍵とで異ならせている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のハ
ンマ等の質量体を有する鍵盤装置においては、白鍵用と
黒鍵用の質量体を全く別部品として製造していた。その
ため、例えばこの質量体としてハンマを成形する際の金
型も、白鍵用ハンマを成形する金型と黒鍵用ハンマを成
形する金型とは別々に用意しなければならず、その型製
作コスト及び管理コストが増加し、ひいては鍵盤装置も
高価になってしまうという問題があった。一般には、ア
ンダーカットを回避するため及び型の加工を容易にする
ために、ひとつの成形品を成形するのに4〜8個に分割
した分割金型を使用することが多いが、その場合にはそ
の個々の部分金型をそれぞれ2種類ずつ用意することに
なり、非常に不経済であった。
【0007】また、グランドピアノの鍵盤装置における
タツチ感については、後述するこの発明の実施例の作用
説明に際して、それと対比するために詳述するが、次の
ような機能的な特徴を有している。すなわち、静的タ
ッチ感が押鍵ストロークに対してあまり変化せず、弱
タツチ時の脱進感(静的レットオフ感)があり、動的
タツチ感(質量感)があって、強打時の質量解放感(動
的レットオフ感)があり、白黒鍵同一タッチ感であ
る。
【0008】ここで、及びの機能については、上述
した従来の鍵に連動する質量体を設けた鍵盤装置でも実
現可能であるが、及びの機能はグラントゼピアノの
複雑なアクション機構によるレットオフ機能やバックチ
ェック機能及びレペティション機能等によるものであ
り、単純なハンマのような質量体を設けただけでは到底
実現できない。
【0009】そこで、その質量体を含む複数の部材によ
ってアクション部材を構成して、それを鍵に連動させる
ことによって、上記及びの機能に似た機能を持たせ
ることが考えられるが、その場合も白鍵と黒鍵で同一の
タッチ感が得られるようにするため、その各構成部材の
大きさ及び重さを白鍵用と黒鍵用とで異ならせる必要が
あり、部品点数及びそれを成形するための金型の種類が
益々増加して、大幅なコスト上昇を招くことになる。
【0010】この発明は、このような従来のアクション
部材を有する鍵盤装置における種々の問題を解決するた
めになされたものであり、白鍵と黒鍵で同一タツチ感を
実現し、且つローコスト化を計ることを目的とする。さ
らに、クランドピアノと同様な高級タッチ感が得られる
ようにし、しかも部品点数及び成形用金型が少なくて済
むようにして、ローコスト化を計ることも目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は、支持部材
と、この支持部材に対して支点部を中心に揺動自在に設
けられた複数の白鍵と黒鍵とからなる鍵盤を有し、その
各鍵の支点部から所定距離離れた位置に駆動部を形成
し、その各駆動部で各鍵に対応して設けられたアクショ
ン部材を駆動する鍵盤装置において、上記の目的を達成
するため、上記各アクション部材を次のように構成した
ものである。
【0012】各アクション部材は、その中間部を揺動支
点とし、その揺動支点から一方へ一定距離離れた位置を
上記駆動部によって押圧される被駆動部とし、該揺動支
点から他方へ離れた位置に重心を有すると共に、黒鍵用
のアクション部材の被駆動部と揺動支点との距離を、白
鍵用のアクション部材の被駆動部と揺動支点との距離よ
り長くする。また、黒鍵の自由端部を、隣接する白鍵の
操作部の下側を通ってその白鍵の自由端部方向に延設
し、その延設した自由端部に黒鍵用のアクション部材の
被駆動部を駆動する駆動部を形成したことを特徴とす
る。
【0013】さらに、上記各アクション部材を、アクシ
ョン部材本体を含む複数の部材のアッセンブル体として
構成し、アクション部材本体以外のアッセンブル体を上
記揺動支点の他方側にまとめ、且つその他方側のアッセ
ッブル体が白鍵用と黒鍵用で同一部材でなるようにする
とよい。
【0014】
【作用】この発明による鍵盤装置は、押鍵によりその支
点部から離れた駆動部で、アクション部材の揺動支点か
ら一方へ一定距離離れた位置の被駆動部を押圧し、それ
によって該揺動支点から他方へ離れた位置に重心を有す
るアクション部材が揺動するので、そのアクション部材
の慣性効果が有効に作用して、ピアノの押鍵時に似た静
的及び動的タツチ感を得ることができる。
【0015】また、演奏者の指が鍵に当接する位置が黒
鍵では白鍵より鍵支点に近くなるため、梃子比が小さく
なるが、黒鍵用のアクション部材の被駆動部と揺動支点
との距離が、白鍵用のアクション部材の被駆動部と揺動
支点との距離より長いため、押鍵によりアクション部材
を揺動させる梃子比は、黒鍵の方が白鍵より大きくなる
ので、指が受ける反力すなわちタッチ感を白鍵でも黒鍵
でも同じすることができる。そして、各アクション部材
の揺動支点に対して被駆動部と反対側の重心を有する部
分は、白鍵用も黒鍵用も同じにすることができるので、
このアクション部材の成形に分割金型を使用する場合に
その大部分を共用でき、ローコスト化を計ることができ
る。
【0016】例えば図22に示すように、白鍵WKと黒
鍵BKとそれぞれの押鍵によって回動する質量体を含む
アクション部材Gw,Gbとを備えた鍵盤装置を、この
発明によって構成した場合、演奏者の指による白鍵WK
の押鍵位置Pwと黒鍵BKの押鍵位置Pbの鍵支点Oか
らの距離は、W1,B1(W1>B1)のように異なる
が、アクション部材Gw,Gbを押す位置Pは白鍵の先
端部に近いほぼ同じ位置にすることができる。
【0017】そして、白鍵と黒鍵のタッチ感触を全く同
じにするために、アクション部材Gw,Gbの揺動支点
Qの位置を図示のように若干ずらしており、このアクシ
ョン部材Gw,Gbの揺動支点Qから鍵の先端部側へ延
びる部分をA部とし、鍵の後端部側へ延びる部分をB部
とすると、白鍵用のアクション部材GwのA部の長さa
よりも、黒鍵用のアクション部材GbのA部の長さa′
の方を若干長くする。すなわち、W1/B1=a′/a
の関係になるようにa′=a(W1/B1)にすれば、白
鍵と黒鍵との押鍵位置の相違による梃子比の違いを鍵と
アクション部材とで相殺して、指に対して同じ反力すな
わちタッチ感触が得られる。
【0018】この場合、白鍵用と黒鍵用のアクション部
材Gw,Gbの材質及びB部の長さbとb′は同じ(b
=b′)にすることができる。したがって、黒鍵用と白
鍵用のアクション部材Gw,Gbを同じ材料でほぼ同一
形状に形成することができ、少なくともB部は白黒鍵共
通にすることができるため、アクション部材を成形する
ための分割金型の個数を減らしてローコスト化を計るこ
とができる。
【0019】さらに、上記各アクション部材を、アクシ
ョン部材本体を含む複数の部材のアッセンブル体として
構成すれば、グランドピアノのアクション機構における
ウイペンアッセンブリのようなレットオフ機能等を持た
せることもでき、それによって、グランドピアノの鍵盤
と同様に静的レットオフ感及び動的レットオフ感のある
高級タッチ感を達成することができる。
【0020】その場合、アクション部材本体以外のアッ
センブル体を上記揺動支点の他方側(重心のある側)に
まとめ、その他方側のアッセッンブル体をすべて白鍵用
と黒鍵用で同一部材にすることにより、複雑なアクショ
ン機構を構成する場合でも部品点数の増加を最小限に抑
え、それらを成形する金型も、アクション部材本体の揺
動支点から被駆動部側を成形する金型を除いて、全て白
鍵用と黒鍵用のアクション部材の各構成部材の成形用に
共通の金型を使用することができ、ローコスト化を計る
ことができる。
【0021】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて具
体的に説明する。 〔第1実施例〕図1はこの発明の第1実施例を示す鍵盤
装置の非押鍵状態における黒鍵の長手方向に沿う断面
図、図2は同じくその最大ストローク押鍵状態における
白鍵の長手方向に沿う断面図、図3はこの鍵盤装置の鍵
を一部取外して示す部分的な平面図である。
【0022】まず、主として図1を参照して説明する。
1は支持部材である第1フレーム、2も支持部材である
第2フレームであり、両者はねじ止めによって固着さ
れ、楽器筐体の鍵盤装置支持台である棚板3上に、木ね
じ8及びボルト9によって取り付け固定される。第1フ
レーム1と第2フレーム2の間には、鍵の配列方向に間
隔を置いて補強部材としてのスペーサ柱17が介挿され
ている。
【0023】この第1フレーム1及び第2フレーム2は
鉄板等の金属板の板金加工により形成されている。そし
て、第1フレーム1の平面部の後部に各鍵に対応して形
成した切り起こし片1aに、それぞれ各鍵を支持する支
持部材側支点部4を樹脂によってアウトサート成形して
おり、そこに樹脂によって成形された白鍵5W(図1で
は仮想線で示す)及び黒鍵5Bの鍵側支点部6を嵌入さ
せて、各白鍵5W及び黒鍵5Bを揺動自在に支持してい
る。以下、白鍵5Wと黒鍵5Bに共通な説明のために両
者を総称する場合は「鍵5」という。
【0024】各鍵5と支持部材側支点部4との間に板バ
ネ7を弓型に湾曲させて係着しており、その弾性復元力
によって、鍵側支点部6と支持部材側支点部4とを常時
接触状態に保持する付勢手段として作用させる。10は
操作パネルを含む本体カバーであり、この本体カバー1
0に隠れる各鍵5の後部には、板バネ7を着脱するため
の開口5aと鍵着脱を可能にする開孔5kを設けてい
る。
【0025】この支持部材側支点部4と鍵側支点部6
は、第1フレーム1に対して鍵5の押離鍵方向(上下方
向)及び鍵幅方向(図3で左右方向)への揺動を許容
し、ローリング(鍵5の長手方向に沿う軸線を中心とし
ての回転)を阻止する構造になっているが、その詳細に
ついては後述する。
【0026】黒鍵5Bの自由端部は、隣接する白鍵5W
の操作部の下側を通ってその白鍵5Wの自由端部方向に
延設し、その延設部5bは第1フレーム1に形成された
透孔1bから第1フレーム1の下側に入り込み、その自
由端部に後述するアクション部材の被駆動部を駆動する
駆動部5cを形成している。黒鍵5Bの中間部の下面に
は鍵スイッチ駆動用のアクチュエータ5dが設けられて
いる。
【0027】白鍵5Wの自由端部付近にも、図2に明示
されるように下方に延びる駆動部5eが形成され、第1
フレーム1に形成された透孔1cを通して第1フレーム
1の下側に入り、対応するアクション部材の被駆動部を
駆動するようになっている。この白鍵5Wの中間部に
も、黒鍵5Bのアクチュエータ5dと並ぶ位置に鍵スイ
ッチ駆動用のアクチュエータ5dが設けられている。5
gは鍵5の後端面であり、これを設けることにより鍵側
支点部6の強度が増すと共に、後述する第2実施例のよ
うなシーソ型鍵への変更が容易になる。
【0028】第1フレーム1上の各鍵5のアクチュエー
タ5dに対応する位置には、鍵スイッチ用の透孔1dが
形成され、その前後にスイッチ基板保持用の貫通孔を有
するスペーサ11,11が樹脂によりアウトサート成形
されて設けられている。そして、スイッチ基板12をそ
のスペーサ11,11を介して第1フレーム1の裏面側
に所定の間隔を置いて並行に配置し、ねじ止めによって
取り付け保持させる。
【0029】そのスイッチ基板12の上面には、各鍵5
のアクチュエータ5dにそれぞれ対向して椀状の弾性部
材を備えた鍵スイッチ13が列設されており、押鍵によ
り図2に示すように、その椀状の弾性部材がアクチュエ
ータ5dによって所定ストローク押圧されると内部の接
点が閉じ、押鍵信号を発生するようになっている。この
ような椀状の弾性部材を備えた鍵スイッチは、前掲の実
開昭56−99596号公報や実開平4−107296
号公報等に見られるように公知のものであるから詳細な
説明は省略する。
【0030】第1フレーム1の透孔1dより手前側の黒
鍵装着位置に形成した切り起こし片1eに、樹脂をアウ
トサート成形して黒鍵ガイド14を設け、それを各黒鍵
5Bに嵌入させてその鍵配列方向の位置を規制してい
る。また、第1フレーム1の切り起こし片1eよりさら
に手前側の白鍵装着位置に形成した切り起こし片1f
(図2)に、樹脂をアウトサート成形して白鍵ガイド1
5を設け、それを各白鍵5Wに嵌入させてその鍵配列方
向の位置を規制している。
【0031】その白鍵ガイド15の上端部は図4に示す
ように、鍵幅方向に球面状に膨出する膨出部15a,1
5aを有し、白鍵5Wの対向する内壁面S1,S2に点
又はそれに近い小面積で当接するようになっている。黒
鍵ガイド14もこの白鍵ガイド15と同様に膨出部を有
し、黒鍵5Bの対向する内壁面に点又はそれに近い小面
積で当接する。これによって、鍵5と鍵ガイド部材であ
る黒鍵ガイド14及び白鍵ガイド15との摩擦が少なく
なるので、よりスムーズな鍵操作が可能になる。
【0032】図1及び図2に示す20は、この鍵盤装置
のアクション部材である質量体アッセンブリであり、ア
クション部材本体である第1アーム21と、質量体であ
る第2アーム22と、ピアノのジャックに相当するウイ
ペン機能部材であるレットオフレバー23等を集成した
アッセンブル体である。第1アーム21とレットオフレ
バー23は樹脂によって成形され、第2アーム22は重
り部材22aとその一部にアウトサート成形した樹脂部
22bとからなる。
【0033】第1アーム21は、鍵5の前端部(自由端
部)付近に対応する前端部21aから鍵の後端部(支点
部)付近に対応する後端部21bまで、鍵5の長手方向
に沿って延びており、その前端部21aから全長のほぼ
1/3弱程度の位置が最も幅(図1,2で上下方向)が
広く、その下部に部分円柱状の揺動支点部21cを設け
ており、それを第2フレーム2上に固設した支持体16
上に載置し、両者の接触部を支点として図1において矢
印Cで示す方向に揺動可能に支持されるとともに、揺動
支点部21cは回動に際して支持体16上を鍵長手方向
にも若干移動できるように構成されている。
【0034】この第1アーム21の揺動支点部21cよ
り前端部側は、細長い三角形状に形成されており、その
前端部21a付近に黒鍵5Bの駆動部5cあるいは白鍵
5Wの駆動部5eと係合する被駆動部21dを設けると
共に、上辺に沿って片持ちの弾性片21eを一体に設
け、その弾性片21eの先端部と基部付近に形成したバ
ネ係止部21fとの間に第1リーフスプリング24を湾
曲させて係着し、被駆動部21dに駆動部5c又は5e
を係合させて、弾性片21eと第1リーフスプリング2
4の付勢力によって常時その係合状態を維持させてい
る。
【0035】第1リーフスプリング24は、図5にその
平面図を示すように細長いフレーム状に形成され、前端
に弾性片21eの先端部との係合部24aを、後端にバ
ネ係止部21fとの係合部24bをそれぞれ有し、その
間に第1アーム21の両側に振り分けられる2本の側片
部24c,24dを平行に形成した中抜き構成をしてい
る。
【0036】第1アーム21の揺動支点部21cより後
端部側は先細り形状で細長く延び、揺動支点部21cに
比較的近い位置に軸25によって第2アーム22の前端
部を相対回動可能に軸支しており、第2アーム22の前
部は第1アーム21の中間部を厚さ方向の中間に割り込
ませて、両側からそれを挟むように嵌合している。この
第1アーム21の軸25よりやや後方の下部に、第2ア
ーム係止片21gを後方へ少し傾斜させて突設し、その
係止面ににアクション部材単体状態での第1アーム21
と第2アーム22の過変形防止部を形成し、これは組み
込み時のバウンド防止用部にすることもできるもので、
フエルト等のパット26を貼着している。
【0037】さらに、この第1アーム21の後端部寄り
の位置に、軸28によってレットオフレバー23を相対
回動可能に軸支している。レットオフレバー23は、三
角形に近い形状をなし、図6の平面図でも示すように、
一端に第2アーム当接部23aを、他端にストッパ当接
部23bを有し、これらの部分を除いて厚さ方向に中空
であり、その中空部23cに第1アーム21の後部を貫
通させている。この第1アーム21とレットオフレバー
23とがウイペン機能部材として作用する。
【0038】第1アーム21は、外周に沿った縁部21
hと長手方向に間隔を置いて形成した複数本のリブ状部
21iが肉厚であり、それらによって仕切られた平面部
21jは肉薄に形成されており、充分な強度を確保しな
がら成形時のひけを防止すると共に、なるべく軽量にし
て、質量体アッセンブリ20全体の重心ができるだけ後
端部寄りになるようにしている。
【0039】第2アーム22は、鉄材等の質量が大きい
金属材による重り部材22aを露出させた部分と、その
鉄材の前半部に樹脂でアウトサート成形した樹脂部22
bとからなり、その中間部に上側を開放した凹溝を設
け、その内周に幾分柔軟性のある樹脂等の緩衝材29を
貼着し、押鍵初期にレットオフレバー23の第2アーム
当接部23aと当接する第1当接面22cと、図2に示
す押鍵終期にその第2アーム当接部23aの外面が当接
する第2当接面22dを形成し、バックチェック機構を
構成する。バックチェック機能を果たすのは、主にレッ
トオフレバー23の第2アーム当接部23aと第2アー
ム22の第2当接面22dとの当接による。
【0040】この第2アーム22の重り部材22aの露
出部は、わずかにクランク状をなし、第1フレーム1の
後端垂直部に形成された透孔1gを通して後方に突出し
ており、その後端部に弾性片持ち片30aを一体とする
キャップ30を樹脂によってアウトサートして成形し、
嵌着している。また、重り部材22aの上面の弾性片持
ち片30aの自由端部に対応する位置にフエルト等によ
るパット31を貼着し、押鍵時の弾性片持ち片30aの
保護をしている。
【0041】棚板3の上面には、図1に示す非押鍵時に
第2アーム22の重り部材22aの下面が当接する下限
ストッパ32を配設している。この下限ストッパ32は
フエルト,ゴム等からなる。一方、第1フレーム1にア
ウトサート成形した支持部材側支点部4の第1フレーム
1内に露出している下面に、フエルト,ゴム等からなる
上限ストッパ33を貼着して、図2に示すように押鍵終
期にレットオフレバー23のストッパ当接部23b及び
弾性片持ち片30aの自由端部を当接させるようにして
いる。
【0042】第2アーム22の前端上部にバネ係止部2
2eが形成され、レットオフレバー23の軸28の下部
と上部とにバネ係止部23dが形成されており、その間
に第2リーフスプリング34を湾曲させて係着してい
る。
【0043】この第2リーフスプリング34は、図7に
平面図を示すように、前端に第2アーム22のバネ係止
部22eとの係合部34aを有し、そこから平行に延び
る2本のバネ片34b,34cからなり、一方のバネ片
34bの後端をレットオフレバー23の一方の側(図
1,図2で見える側)の軸28の下側のバネ係止部23
dに係合させ、他方のバネ片34cの後端をレットオフ
レバー23の他方の側(図1,図2で見えない側)の軸
28の上側のバネ係止部23dに係合させる。
【0044】この第2リーフスプリング34によって、
2本のバネ片34b,34cの差分回転トルクを発生さ
せ、レットオフレバー23に軸28を中心とする左旋方
向の復帰力を付与している。この質量体アッセンブリ2
0全体の重心は、第2アーム22の重り部材22aの重
心に近く、揺動支点部21cから被駆動部21dと反対
側に大きく離れた位置にあり、質量体アッセンブリ20
全体を軽く形成したとしても押鍵時に大きな慣性モーメ
ントが生じ、ピアノのハンマと同様な作用を果たす。
【0045】また、白鍵5Wと黒鍵5Bの駆動部5c,
5eをそれぞれ鍵の揺動支点部からの距離がほぼ同じに
なる位置に設けることができ、それはいずれも白鍵5W
の先端部(自由端部)付近になるので、支点部からの距
離が長くなり、駆動部と被駆動部との当接部で発生する
ストローク誤差が演奏者の指が鍵に触れる位置(操作
部)においても増幅される要素がないので、被駆動部材
である質量体アッセンブリ20の駆動部に対するストロ
ーク精度が向上する。
【0046】この実施例では被駆動部材が質量体を含む
アクション部材であるから、鍵及びアクション部材のス
トローク精度の向上とタッチ感触精度の向上を計ること
ができ、そのアクション部材の白鍵用と黒鍵用をほぼ同
一に形成することができる。また、図1に仮想線で示す
ように、駆動部5c,5eに対向する位置の第2フレー
ム2上に鍵スイッチ13′を設け、押鍵時に第1アーム
21を介してその鍵スイッチ13′を駆動するようにす
れば、押鍵ストロークに対する鍵スイッチのON位置、
すなわち発音位置の精度を向上させることもできる。
【0047】なお、第1アーム21の揺動支点部21c
と被駆動部21dの位置は、図1に実線で示す黒鍵用の
場合と仮想線で示す白鍵用の場合とで若干異ならせてお
り、それによって被駆動部と揺動支点との距離が、黒鍵
用の方が白鍵用のものより幾分長くなるようにして、白
鍵と黒鍵のタッチ感触(反力)が同じになるようにして
いる。
【0048】しかしながら、第1アーム21の図1に示
す一点鎖線A−Aより左側の部分の形状が黒鍵用と白鍵
用とで若干変わるだけで、質量体アッセンブリ20全体
としてはほぼ同一形状であり、第1アーム21の一点鎖
線A−Aより右側の部分、及びそこに装着されている第
2アーム22,レットオフレバー23,キャップ30,
第2リーフスプリング34等はすべて、黒鍵用も白鍵用
も同じ形状及び材質の同一部材でよい。
【0049】したがって、作用の項において述べたよう
に、質量体アッセンブリ20を構成する殆どの部品を白
鍵用と黒鍵用で共通化でき、第2アーム22及びレット
オフレバー23をそれぞれ成形するための分割金型は1
組ずつあればよい。第1アーム21だけは白鍵用と黒鍵
用で別の金型で成形する必要があるが、一点鎖線A−A
の左側部分と右側部分で分割した金型を使用するように
すれば、右側部分の金型は共用できるので、左側部分の
金型だけを別々に用意して、共用金型と組み合わせて使
用すればよいことになり、大幅なコスト低減を計ること
ができる。この経済的効果は大きい。この点について
は、後述する第3実施例の説明において詳述する。ま
た、押鍵時におけるこの質量体アッセンブリ20の作用
及び効果等については追って詳述する。
【0050】ここで、前述した支持部材側支点部4及び
鍵側支点部6の詳細について説明する。図8は図3にお
いて一点鎖線Lで囲んだ支持部材側支点部4付近の拡大
平面図であり、図9はそのX−X線に沿う断面図、図1
0は図8の矢示M方向から見た背面図である。また、図
11は支持部材側支点部4を斜め前方から見た斜視図で
ある。
【0051】これらの図によって、まず支持部材側支点
部4について説明する。第1フレーム1に形成された透
孔1fにアウサート成形による樹脂が回り込んで基部4
aが形成され、それと一体に図1,図2に示した切り起
こし片1aにアウトサート成形された突状体4bが、各
鍵5に対して立設されている。図8において基部4aの
両側には第1フレーム1の露出面1iが見える。
【0052】突状体4bの一方の側面には垂直方向に軸
線をもつ円柱面4cが形成され、他方の側面は、その前
半部は鍵5の長手方向に沿う平面4dで、後半部は後方
に向って突状体4bを細くするように傾斜した斜面4e
に形成され、その斜面4eの上下方向の中央よりやや上
部に球面状の膨出都(曲面対応部)4fが形成されてい
る。ここで、円柱面4cは外周が完全な円孤状をなす必
要はなく、変形した柱状面であってもよい。
【0053】一方、図12は鍵を裏返してその鍵側支点
部6付近を斜め前方から見た要部拡大斜視図である。こ
の図に示すように、鍵5(白鍵も黒鍵も同じ)の後端面
5gに近い後部の鍵幅方向に対向する2つの内壁面S
1,S2に、鍵後方に向かって間隔が狭まる楔状壁面6
a,6b(楔状壁面6aは内壁面S1と平行)を形成し
た楔状壁面形成部6cを設け、その楔状壁面形成部6c
の一方の壁面6aを平面とし、他方の壁面6bに鍵高さ
方向の中間部に同方向に湾曲した凹曲面6dを鍵長手方
向に沿って形成して、鍵側支点部6を構成している。
【0054】図13はこの鍵5を図11に示した突状体
4bに支持させた状態の図15のC−C線に沿う断面図
である。図14は図8及び図13におけるA−A線に沿
う断面図、図15はB−B線に沿う断面図である。これ
らの図によって、この実施例による鍵5の支持状態につ
いて説明する。
【0055】鍵側支点部6の楔状壁面6a,6b間に支
持部材側支点部4の突状体4bを嵌入させるようにし
て、各鍵5を第1フレーム1に装着し、図1に示した板
バネ7を係着すると、楔状壁面6a,6bが突状体4b
の円柱面4cと膨出部4fに押し付けられる。それによ
って、図14及び図15に示すように、鍵側支点部6の
平面状の壁面6aと突状体4bの円柱面4cとがその嵌
入方向である鍵高さ方向に沿ってほぼ直線状に当接(線
接触)し、他方の楔状壁面6bに形成された凹曲面6d
と突状体4bの球面状膨出部4fとは点又はそれに近い
小面積で当接(点接触)する。
【0056】図14によると、膨出部4fの球面に沿っ
て微小線接触している。膨出部4fの曲率半径より凹曲
面6dのそれをわずかに大とすることにより点接触とな
り、ほぼ同一にすることにより微小線接触もしくは小面
積接触となる。また、凹曲面6dの中央谷線も水平面と
平行にかつ湾曲していることにより、上記微小線は小面
積を有することになる。鍵のローリングのみを禁止した
鍵盤装置であって、なおかつ長期的に安定した支点構造
にするには、上記接触に小面積を有するのが望ましい。
また、楔状壁面6b側と突状体4b側とが当接する曲面
の凹凸関係がこの実施例と逆であってもよい。
【0057】鍵側の支点部6と鍵支持部材であるフレー
ム側の支点部4とをこのように構成したことにより、鍵
5は、この鍵側支点部6の凹曲面6dと突状体4bの球
面状膨出部4fとの接触点を支点として、上下方向(押
鍵方向)及び左右方向(鍵幅方向)に揺動可能であり、
鍵側支点部6の平面状の壁面6aと突状体4bの円柱面
4cとが鍵高さ方向に線接触しているため、鍵5の長手
方向を軸線とする回動すなわちローリングは阻止され
る。また、鍵側支点部6の凹曲面6dと突状体4bの球
面状膨出部4fとの凹凸面の係合により鍵の支点部が所
定の高さ位置に保持される。
【0058】これによって、鍵支点部と鍵ガイド部との
鍵並び方向の配設寸法誤差、あるいは鍵成形時のそりに
よる寸法誤差等を吸収することができ、鍵長が長い場合
でもその誤差を吸収して全ストロークに亘って無理のな
いスムーズな鍵駆動が可能になる。また、鍵のローリン
グが阻止されるので、質量体等でガイドされるようにす
ると、鍵の上下方向への案内部材は鍵側でも不要にする
こともできる。この実施例の場合は、鍵ガイドは鍵の配
列方向の位置を規制するだけのために、図4で説明した
ように鍵の内壁面と点接触するガイド15を設けてい
る。そのため、摩擦部が少なくなり、鍵の動きが円滑に
なり、上記寸法誤差があったとしても雑音を発生しなく
なる。
【0059】また、鍵側支点部6は楔状壁面を形成して
おり、それが板バネ7の付勢力によって常時支持部材側
支点部4の突状体4bに押し付けられているので、楔効
果によってガタが生じることがなく、雑音を発すること
がないとともに、自動調芯される効果もある。
【0060】なお、鍵盤を構成する各鍵が左右方向に揺
動できることを利用して、演奏中に鍵を左右方向へ微妙
に動かすことによって、ビブラートやトレモロ,パン,
リバーブ等の変調効果を付与し得るようにすることもで
きる。その場合には、各鍵ガイドの鍵の両側内壁面に当
接する部位に、横揺れセンサとして、感圧フイルムある
いは感圧ゴム等の感圧センサを貼着すればよい。
【0061】また、この支点部の構造によれば、鍵は直
交する2方向に揺動可能になるから、上記実施例におけ
る左右方向を押鍵方向にして、上下方向を鍵幅方向にす
るように、鍵を横向きにして(鍵の形状は変わるが)、
支持部材側支点部の突状体をL字状に折り曲げて、鍵側
支点部に対して水平方向に嵌入させるようにすることも
可能である。この場合の鍵側支点部の楔状壁面は、鍵高
さ方向に対向する2つの内壁面に形成されることにな
る。
【0062】次に、図1及び図2で説明したアクション
部材である質量体アッセンブリ20の作用及び効果につ
いて詳述する。図16の(イ)〜(ホ)は、上述した第
1実施例による非押鍵状態から最大ストローク押鍵状態
までの質量体アッセンブリ20の主としてウイペン機能
部分の動作を段階的に示す説明図である。この図におい
て、レットオフレバー23は縦断面で示している。
【0063】(イ)に示す非押鍵状態では、質量体アッ
センブリ20は第2アーム22側が自重によって下降し
て図1に示した位置に復帰しており、第2アーム22は
下限ストッパ32に当接し、第1アーム21の後端部2
1bのパット27が第2アーム22の重り部材22a上
に当接している。レットオフレバー23は第2リーフス
プリング34の付勢力によって左旋復帰し、第2アーム
当接部23aが第2アーム22の第1当接面22cの下
側に入り込んでいるが、両者は当接しておらず若干の隙
間を形成している。
【0064】鍵5が押し下げられると、図1に示した駆
動部5c又は5eによって第1アーム21の前端部の被
駆動部21dが押し下げられ、第1アーム21が揺動支
点部21cと支持体16との当接部を支点として図で左
旋揺動を開始する。押鍵動作がある程度スピードを有し
ている(ピアニシモ以上)と、その初期に図16の
(ロ)に示すように、第2アーム22は静止したまま
で、第1アーム21がレットオフレバー23を伴って僅
かに左旋し、レットオフレバー23の第2アーム当接部
23aが第2アーム22の第1当接面22cに当接す
る。ピアニシモ以下の弱いタッチで押鍵したとすると、
上記隙間を有したまま第2アーム22は下限ストッパ3
2から離れる。
【0065】続いて、ピアニシモ以上の場合、第1アー
ム21と第2アーム22がレットオフレバー23を介し
て連結され、質量体アッセンブリ20全体が左旋して、
図16の(ハ)示すように揺動し、弾性片持ち片30a
の先端が上限ストッパ33に当接する。その後、弾性片
持ち片30aを若干撓ませながらさらに左旋し、(ニ)
に示すようにレットオフレバー23のストッパ当接部2
3bが上限ストッパ33に当接する。
【0066】そして、さらに質量体アッセンブリ20が
左旋することにより、レットオフレバー23が軸28を
中心に右旋され、それによって図16の(ホ)に示すよ
うに、第2アーム当接部23aが第2アーム22の第1
当接面22cから離脱し、第2アーム22の拘束を解
く。タッチがピアニシモ以下の場合、(イ)の状態を維
持しつつ、(ロ),(ハ)の状態へ移行するが、弾性片
持ち片30aと上限ストッパ33とが当接した後、第2
アーム当接部23aの上部隙間がなくなるよう、上限ス
トッパ33で第2アーム22を押し下げる。その後の動
きは前記強タッチの場合と同じである。
【0067】その後、第2アーム22は重り部材22a
等の自重及び弾性片持ち片30aの復元力によって右旋
復帰しようとする力と、左旋方向の慣性モーメントとが
微妙につり合いながら全体として左旋され、レットオフ
レバー23の第2アーム当接部23aはすぐに第2アー
ム22の第2当接面22dに当接し、第2アーム22を
ホールドするバックチェック機能が作用し、また第2リ
ーフスプリング34によって第2アーム22に左旋方向
の付勢力も与えられているので、第2アーム22が急激
に右旋するようなことはない。基本的な作用としては、
弱タッチであればある程、第2アーム22等の左旋方向
の弾性モーメントが小さくなることを考慮すればよい。
【0068】また、第1アーム21に対して第2アーム
22が必要以上に右旋したとしても、図1及び図2に示
した第2アーム係止片21gに当接してそこで係止され
る。そして、第2アーム22の第2当接面22dは緩衝
材29によって形成されており、第1アーム21の第2
アーム係止片21gの係止面にもパット26が貼着され
ているので、第2アーム22が衝撃により振動を起こす
ようなことはない。
【0069】このレットオフレバー23による第2アー
ム22の拘束解除によって、押鍵時にグランドピアノと
同様な静的及び動的レットオフ感が得られるが、その説
明のために、まずピアノのアクション機構における各機
能の定義について説明しておく。
【0070】レットオフ機能とは、鍵連動により、打鍵
した力で駆動したハンマが弦に当接した後、そのリバウ
ンドで戻る余地を与えるためのもので、鍵により連動さ
れたハンマの連動部分を解放する機能である。バックチ
ェック機能とは、レットオフされたハンマをホールドす
る機能である。レペティション機能とは、離鍵時のバッ
クチェック解放後に、ハンマを押鍵可能状態に戻す機能
である。ピアノのウイペンアッセンブリの中では、上記
レットオフ機能及びレペティション機能を行なってお
り、バックチェック機能は鍵で行なっていると言える。
これに対して、本件実施例では質量体アッセンブリ20
で、上記全機能を行なうものとなっている。
【0071】静的レットオフ感とは、鍵を音が出るか出
ない程度に極めてゆっくり押した時、ジャックとハンマ
とで発生する摩擦力が徐々に大きくなって、鍵により連
動されたハンマの連動部分を解放するときに上記摩擦力
が減少して発生する脱進感のことである。動的レットオ
フ感とは、鍵をピアニシモ(pp)以上の強さで打鍵し
たとき、打鍵終了直前で鍵とハンマの連動が解消される
と、それにより打鍵途中で慣性モーメントが減少し、抜
ける感じ(脱進感)が生まれること。すなわち、打鍵途
中に慣性モーメントが減少することにより、指への反力
が減少する打鍵感のことである。
【0072】ここで、グランドピアノにおける鍵盤装置
の機能的な特徴を挙げると、次のようなものである。 静的タッチ感が押鍵ストロークに対してあまり変化し
ない。 弱タッチ時の脱進感(静的レットオフ感)がある。 動的タッチ感(質量感)があって、強打時の質量解放
感(動的レットオフ感)がある。 白黒鍵同一タッチ感である。
【0073】前述したこの発明の第1実施例によれば、
上記特徴を備えたグランドピアノの鍵盤装置に極めて似
たタツチ感が得られるのである。そこで、グランドピア
ノのタッチ感がよいと云われているが、どのような要素
があってどこがどうよいかを解明し、この発明ではどの
要素をどうしたのかを説明する。
【0074】まず、ニュートンの運動の第2方程式をす
べての要素を考慮して表すと数1のようになる。すなわ
ち、図17に示すような系において、質量mの物体をF
という力で押した場合、数1の右辺の反発力が発生す
る。
【0075】
【数1】
【0076】ここで、m;物体の質量(鍵盤装置の場合
は鍵及びアクション部材全体の質量と考えてよい)、
x;移動距離(鍵ストローク)、ks ;ばね定数、μ;
摩擦係数、N;抗力、d2x/dt2;加速度、であるこ
の式は、F=mα として広く知られているが、からみ
構造があると数1のようになる。グランドピアノでは、
鍵及びアクション部材の重さが数1の〈1〉項に対応
し、従来の電子鍵盤楽器でもみかけ上同様であるが、両
者はアクション機構が異なるため、押鍵途中において
m,αがその形態を変える。
【0077】グランドピアノでは、バネが作用するとこ
ろとしてレペティションバネがあり、電子鍵盤楽器では
鍵復帰バネが数1の〈3〉項に対応する。また、グラン
ドピアノには主にレペティションレバーとハンマ(ロー
ラスキン)とのこすれ構造等、こすれるところが多数あ
り、その摩擦力が〈2〉項に対応するが、従来の電子鍵
盤楽器では、タッチ感触に影響する程のこすれ部は存在
していなかった。
【0078】極論を云えば、グランドピアノの鍵盤その
ものを用いて電子音源回路を搭載すれば最高の電子鍵盤
楽器が得られるが、それはコスト的に実現できないこと
である。そこで、この発明がなされたのである。
【0079】一般に、運動をする(している/やめる)
物体について、その物体が外界に対して与える力(数1
の右辺)と物体へ作用する力(左辺)とは数1の関係が
成り立つことを述べたが、この実施例のタッチ感触は、
特に〈1〉項と〈2〉項がたくみにからみ合って、静的
レットオフ感と動的レットオフ感とが良好に付与される
(図18参照)。
【0080】これを詳細に検証する。まず、静的レット
オフ感について検証する。グランドピアノでは、押鍵初
期には大きな摩擦力は発生せず、押鍵ストローク前半は
数1の式で〈1〉項は加速度が重力加速度であるので、
鍵操作部が指に与える力はほぼ50〜60gに設定され
てる。μ,Nも共にほぼゼロなので〈2〉項もほぼゼロ
であり、バネ力も作用しないので〈3〉項もゼロである
ので、F=Mα=50〜60gを受けながら動く。
【0081】押鍵ストロークの後半において、レペティ
ションバネに抗してレギュレーティングボタンがジャッ
クを押していくので〈3〉項の力が発生する。これに続
いてジャックの上にハンマが載ったところ(ジャックと
ハンマローラの当接)から、摩擦力が増大するので
〈2〉項の力が発生する。この摩擦がオフになるときに
静的レットオフ感が発生する。
【0082】この発明の場合、押鍵ストローク前半は
〈1〉項のF=mαに左右されて動く。弾性片持ち片3
0aが上限ストッパ33に当たる押鍵ストローク後半か
ら(図16の(ハ)から)、F=mα+(ks+ksh)・
x に左右されて動き、反力が増大する。ここで ksh
は弾性片持ち片30aのバネ定数である。
【0083】そして、レットオフレバー23が上限スト
ッパ33に当接する。ピアニシモ以下の場合は、質量体
アッセンブリ20特に第2アーム22が左旋方向の慣性
モーメントを有していないので、その第2アーム当接部
23aと第2アーム22の第1当接面22cとの当接部
をスライドさせ始める。この時摩擦力が発生する。すな
わち、F=mα+μN+kso・x に左右されて動く。こ
こで、kso=ks +ksh である。そして、レットオフ
レバー23と第2アーム22との係合が外れると、数1
の式の〈2〉項がほぼゼロになるため、脱進感(静的レ
ットオン感)を得る。
【0084】次に、動的レットオフ感について検証す
る。グランドピアノでは、タッチがピアニシモ以上の場
合ハンマが押鍵にアクティブに連動する。一般に物体が
動く時と止まる時に慣性力が働くことが知られている。
この慣性力を慣性モーメントIという形で表すと、I=
mr2 となる。ここで、rは例えば回動支点sと押鍵位
置との距離であり、慣性モーメントは回転するものを前
提として系ができている。
【0085】そして、外力のモーメントをN,角速度を
ωとすると、N=I(dω/dt)で表わせる。この式
は、明らかに前記数1の式の〈1〉項と同じ概念で捉え
ることができる。上記式における慣性モーメントIを質
量mに、角加速度dω/dtを加速度αに、外力のモー
メントNを力Fに置き換えると、数1の式の〈1〉項と
同じように扱える。
【0086】そこで、グランドピアノの場合、押鍵初期
には数1の右辺の全項の系が働くが、特に目立つのは
〈1〉項である。すなわち、ハンマが動き出すのに必要
な慣性力を得るために数1の〈1〉項により大きな反力
を指に受ける。
【0087】そして、押鍵終了の直前で、鍵とハンマの
連動が解消される。すなわち、鍵からの力を受けずにハ
ンマが弦に近づいていくので、ハンマが有する慣性モー
メントが減少し、動的脱進感が得られる。これらの動作
は、数1の全項が同時に起っているのであるが、特に押
鍵初期を除いた後半において、ハンマが有する全項がな
くなったと同様の作用を指に受ける。
【0088】これに対し、前述したこの発明の実施例に
おいても、押鍵初期には数1の右辺の全項が働く。但
し、レットオフレバー23(ジャックに相当する)と第
2アーム22(ハンマに相当する質量体)との嵌合部
に、図16の(イ)に示したように遊び(隙間)が上下
にあるため、次のような目的を果たす。上記嵌合部の遊
び(0.3mm〜1.0mm)の目的は、鍵復帰時(再発
音を可能にする時)のレットオフレバー23と第2アー
ム22との嵌合をスムーズにさせることである。
【0089】タッチがピアニシモ以上の場合慣性力が働
くので、図16の(イ)の状態から(ロ)の状態を経て
(ハ),(ニ),(ホ)と状態を変える。したがって、押鍵初
期の最初期には上記遊びのために、第2アーム22は慣
性力で動こうとしない。第2アーム22は(ロ)の状態の
後、上限ストッパ33に向かって動き始める。この時
は、数1の式における〈1〉項を目立たせながら全項作
用している。
【0090】弱い方のタッチでは加速度が小さいだけで
あって、図16の(ロ)から(ニ)の状態では弱,強タッチ
において〈1〉項による力に変化はない。(ハ)で弾性片
持ち片30aが上限ストッパ33に当接した時点から、
静的レットオフの場合と同様にkso・x が増す。(ニ)で
μNが増して(主にNが増す)摩擦面がずれていく。レ
ットオフレバー23と第2アーム22との嵌合がはずれ
ると、kso・x は減少し、回転モーメントも減少して
(ホ)の状態に至る。
【0091】強いタッチの場合、慣性モーメントがなぜ
減少するかというと、慣性モーメントの要素である質量
mの大部分を占める第2アーム22が鍵から解き放たれ
てフリーな動きをすることによる。つまり、m1−m2
(m1は鍵及びアクション部材全体の質量、m2は第2
アームの質量)に仮想的に質量が小さくなるため、結果
として慣性モーメントが減少する。
【0092】図18に、この発明による鍵盤装置の鍵ス
トローク(mm)と荷重(反力:kg)の関係の実測結
果を線図で示す。実線は押鍵強さが中強(mf)の場
合、一点鎖線は中弱(mp)の場合、二点鎖線は弱
(p)の場合で、いずれも指を鍵に添えて打鍵した場合
である。P1,P2,P3の各ポイントは、レットオフ
レバー23が上限ストッパ33に当接する点である。
【0093】この線図において、極大値からのディップ
量(D1,D2,D3)が動的レットオフ感の大きさを
表わしており、打鍵強度が大きい程そのレベルが大とな
り、図示の場合は、D1<D2<D3 となる。これ
は、F=mα の式において、加速度αは打鍵強度が大
きい程大きいため、質量との積であるmαも大きくなる
ので、質量体が鍵から解放されたときの質量の減少によ
るmαの減少量(図18におけるD1,D2,D3)も
大きくなるのである。
【0094】この図18に示す特性は、グランドピアノ
の特性に極めて近似しており、この実施例によってグラ
ンドピアノに近似した動的レットオフ感が得られること
が実証された。このように、この発明の第1実施例によ
れば、グランドピアノと同様な高級タッチ感が得られる
鍵盤装置を比較的安価に提供することができる。
【0095】特にこの実施例では、質量体本体である第
2アーム22と、ウイペン機能部材(第1アーム21及
びレットオフレバー23)とを集成して、アクション部
材である質量体アッセンブリ20を構成し、押鍵途中の
ストローク位置で質量体本体を解放するようにした点に
特徴を有する。この実施例は、電子ピアノの鍵盤装置と
して好適であるが、その他の鍵盤楽器にも利用でき、ま
た、ピアノや電子ピアノ等の鍵盤楽器の練習装置として
も使用できる。
【0096】〔第2実施例〕次に、この発明の第2実施
例を図19及び図20によって説明する。この第2実施
例は、この発明を鍵盤を電磁アクチュエータで駆動して
自動演奏する自動演奏用鍵盤装置に適用した実施例であ
り、図19は前述した第1実施例の図1と同様な非押鍵
状態における白鍵の長手方向に沿う断面図である。この
第2実施例の機構及び作用は殆ど第1実施例と共通して
いるので、図1と共通する部分には同一符号を付し、そ
の説明は省略する。
【0097】この実施例において第1実施例と異なるの
は、鍵盤を構成する各白鍵5W及び図示していない黒鍵
5B(図1参照)に、それぞれその後端面5gからさら
に後方へ延びる後方延設部5hを設けると共に、その後
端部付近の両側壁を、棚板3上に各鍵ごとに立設した電
磁アクチュエータ40のアクチュエータ部40aに、ピ
ン41によって枢着した点である。この枢着部のD−D
線に沿う断面図を図20に示す。
【0098】すなわち、この実施例における鍵はシーソ
型鍵であり、後方延設部5h側を電磁アクチュエータ4
0のアクチュエータ部40aで押し上げることによっ
て、前端部側を演奏者が押鍵操作した場合と同様に鍵側
支点部6を中心に回動させて、自動演奏することができ
る。
【0099】その電磁アクチュエータ40は、予め記憶
されているか外部から入力される演奏情報に基づいて、
図示しない制御回路及び駆動回路によって通電制御さ
れ、通電時にアクュエータ部40aを突出させるが、非
通電時にはアクチュエータ部40aをフリーにしてい
る。そのアクチュエータ部40aは軽量であり、演奏者
の押鍵による演奏時には、前述したタッチ感に殆ど影響
しない。前記第1実施例(図1等)とこの第2実施例
(図19)とでわかるように、この発明で使用される鍵
は、支点構造を図示のような構造に工夫することにより
ほとんど構造を変えずに鍵を短かくも長くもすることが
できる。すなわち、鍵構造を変更しても、鍵金型の大部
分を共通使用することができる。
【0100】〔第3実施例〕次に、この発明の第3実施
例を図21によって説明する。この第3実施例は、第1
実施例におけるアクション機構を簡略化したものであ
り、図21はその鍵盤装置の図1と同様な非押鍵状態に
おける黒鍵の長手方向に沿う断面図である。この図21
において図1とほぼ同等な部分には同一符号を付してあ
り、それらの説明は省略する。
【0101】50は支持部材である鍵盤フレームであ
り、鉄板等の金属板の板金加工によって形成され、楽器
筐体の棚板3にねじ止め固定(ねじは図示を省略)され
る。この鍵盤フレーム50の上部水平面50aの後端部
に、樹脂のアウトサート成形によって支持部材側支点部
54が、各鍵の支持位置に立設されており、そこに各鍵
5(白鍵5W及び黒鍵5Bを総称する)の後端部に設け
た鍵側支点部56を嵌入させる。そして、両者間に支点
圧接バネ57を係着して、鍵側支点部56を支持部材側
支点部54に常時圧接させる。
【0102】それによって、各鍵5を鍵盤フレーム50
に対して上下方向(押鍵方向)及び左右方向(鍵幅方
向)に揺動可能に、且つ鍵長手方向の軸線に対するロー
リングを阻止するように支持する。この両支点部の構造
は、例えば前述した第1実施例の支持部材側支点部4と
鍵側支点部6における凹凸関係を逆にした構造にするこ
とができるが、その詳細な説明は省略する。
【0103】この鍵盤フレーム50の上部水平面50a
の前部には、鍵スイッチ用の透孔50bが形成されてお
り、その下側にスイッチ基板12を手前側下がりに傾斜
させて、基板保持部材58,59を介して取り付ける。
そのスイッチ基板12の上面には、各鍵に対して2個ず
つの椀状弾性部材を用いた鍵スイッチ51,52が鍵長
手方向に並んで配設されており、鍵5に設けた2連の鍵
スイッチ駆動用アクチュエータ5d′によって、押鍵時
に鍵スイッチ51,52の順に押されて接点をONす
る。
【0104】これは、押鍵を検知すると同時に、2個の
鍵スイッチ51,52がONになるタイミングの時間差
によって、その押鍵強さあるいは押鍵速度を検知できる
ようにしたものであり、鍵スイッチ51,52が2メイ
クのタッチレスポンス・スイッチを構成している。
【0105】さらに、この鍵盤フレーム50の透孔50
bから切り起こした切り起こし片50dを手前側に折り
曲げて水平より若干手前上がりに傾斜させ、その先端部
に樹脂によるアウトサート成形による黒鍵ガイド14′
を設け、それを各黒鍵5Bの両側壁間に嵌入させ、その
両側壁に点接触させて黒鍵5Bの配列方向の位置を規制
する。また、この鍵盤フレーム50の下部水平面の前端
から立上がった立上り片50fに、樹脂によるアウトサ
ート成形により白鍵ガイド15′を設け、それを各白鍵
5Wの両側壁間に嵌入させ、その両側壁に点接触させ
て、白鍵5Wの配列方向の位置を規制する。
【0106】この第3実施例では、アクション部材とし
て質量体アーム55を各鍵に対して設けている。この質
量体アーム55は、上下方向に屈曲して鍵長手方向に延
びるアーム本体55aと、その後端部に固着されてさら
に後方へ延びる重り部材55bとからなる。
【0107】アーム本体55aは樹脂による成形品であ
り、第1実施例の第1アーム21と同様に、外周に沿っ
た縁部55h及び長手方向に間隔を置いて設けた補強用
のリブ状部55iは肉圧であるが、それらによって仕切
られた平面部55jは肉薄に形成されており、充分な強
度を確保しながら成形時のひけを防止すると共に、なる
べく軽量にして質量体アーム全体の重心ができるだけ後
端部寄りになるようにしている。
【0108】このアーム本体55aは、前部の上方に屈
曲した部分の下縁に円柱状の揺動支点部55cを形成し
ており、その揺動支点部55cが、鍵盤フレーム50の
切り起こし片50eを逆L字状に折り曲げて形成した支
持部50gに貼着された支持パット61上に載置され
る。この揺動支点部55cと間隔を置いて対向するよう
に、外周を円孤状に形成した補助支点部55eを設け、
支持部50gの下面に貼着された補助パット62に近接
させている。支持パット61及び補助パット62は布又
はフエルトである。
【0109】そして、このアーム本体55aの前端部に
は被駆動部55dが形成され、そこに黒鍵5Bの第1実
施例と同様な延設部5b又は白鍵5Wの自由端部付近に
設けられた駆動部(アクチュエータ)5c又は5eを係合
させて、両者間に圧接バネ60を係着して、駆動部5c
又は5eと被駆動部55dとを常に圧接させている。
【0110】重り部材55bは、鉄等の質量の大きい金
属材で、アーム本体55aの後端部に嵌着,ねじ止め,
接着等によって固着され、その後端部が上方へクランク
状に曲がり、そこにキャップ63を固着している。その
キャップには、下面に下向き円錐状のゴム片等による弾
性突起63aを、上面にも上向き円錐状のゴム片等によ
る弾性突起63bをそれぞれ設けている。
【0111】この各弾性突起63a,63bに対向し
て、鍵盤フレーム50の下部上面に下限ストッパ64
を、上部下面に上限ストッパ65をそれぞれ設けてい
る。この下限ストッパ64及び上限ストッパ65は、フ
エルト又はゴムからなり、弾性突起63a,63bを当
接させて、質量体アーム55の揺動時のバウンドを防止
すると共に、その揺動範囲を規制する。
【0112】この実施例でも黒鍵5Bの自由端部は隣接
する白鍵5Wの操作部5Sの下側を通って白鍵の自由端
方向に延設し、その延設した自由端部に黒鍵の駆動部5
cを形成しているので、第1実施例(図1等)と同様、被
駆動部材(質量体アーム55もしくは鍵スイッチ51,
52)の駆動部に対するストローク精度が向上する。
【0113】また、黒鍵5B又は白鍵5Wの操作部を押
下すると、その駆動部5c又は5eによって質量体アー
ム55の被駆動部55dが押し下げられ、被駆動部材で
ある質量体アーム55が、その揺動支点部55cを中心
に矢示Eで示す方向に回動する。それによって重り部材
55bが上昇し、質量体アーム55の重心が移動する
が、その重心の移動量は押鍵ストロークに対して、揺動
支点から駆動部と被駆動部の係合点までの距離と揺動支
点から重心までの距離との比に応じて拡大される。これ
がグランドピアノにおけるハンマと同様に機能し、その
慣性モーメントによって演奏者の指に押鍵強さに応じた
タッチ感を与える。
【0114】そして、弾性突起63bが上限ストッパ6
5に当接すると、質量体アーム55の揺動が衝撃を吸収
しながら停止されてバウンドが防止される。その後離鍵
されると、質量体アーム55が自重によって矢示Eと逆
方向に回動復帰し、それに連動して鍵5も上昇復帰され
る。したがって、この鍵盤装置には鍵復帰用のスプリン
グを設けていない。
【0115】この実施例によっても、従来のこの種の鍵
盤装置(例えば、実公平5−954号公報に見られるよ
うなもの)に比べて、アクション部材のストローク精度
及びタッチ感触精度が向上すると共に、ローコスト化を
計ることができるのは、前述した第1実施例の場合と同
様であるが、これらの点について図22を用いて補足説
明する。
【0116】この図22におけるBK,WK,GbとG
wは、それぞれ図21における黒鍵5B,白鍵5W,黒
鍵用と白鍵用の質量体アーム55に対応し、図22にお
ける支点O,揺動支点Q,位置Pは、それぞれ図21に
おける支持部材側支点部54と鍵側支点部56による揺
動支点,質量体アーム55の揺動支点部55cと支持パ
ット61との接触部による揺動支点、鍵の駆動部5c又
は5eによる質量体アーム55の駆動位置(被駆動部5
5dとの係合位置)にそれぞれ該当する。
【0117】まずストローク精度の観点から説明する
と、白鍵WKと黒鍵BKの支点Oからアクション部材G
w,Gbの駆動位置P(この駆動位置Pの下方に設けら
れるアクチュエータATにより鍵スイッチを押下する場
合も同様)までの距離をLとしたとき、これが白黒鍵で
同じであるとし、支点Oから白鍵の押鍵位置Pwまでの
距離をW1、支点Oから黒鍵の押鍵位置Pbまでの距離
をB1とすると、白鍵のストローク精度は、L/W1≒
1である(W1≒Lであるから)。一方、黒鍵のストロ
ーク精度は、L/B1≒1.2 となる。この数値が大き
い方が精度がよいことになるが、従来の鍵盤装置では、
一般に L<B1<W1 の関係になっていたので、こ
の値が「1」未満であり、特に白鍵の場合のストローク
精度が悪かった。
【0118】この数値はあくまで一例であるが、この実
施例によれば白鍵も黒鍵もアクション部材の駆動位置が
白鍵の操作位置付近になっているので、その駆動位置の
誤差が操作位置で拡大されることはなく(上記精度が1
以上)、黒鍵の場合はむしろ縮小されることになる。し
たがって、ストローク精度が向上する。
【0119】タッチ感触(指に受ける反力)について
は、白鍵WKと黒鍵BKのタッチ感触を同じにするに
は、W1/B1=a′/a の関係にすればよい。ここ
で、a,a′はそれぞれ白鍵用と黒鍵用のアクション部
材Gw,GbのP−Q間の水平方向の距離である。そし
て、アクション部材Gw,Gbの揺動支点Qから後方部
分(B部)の水平方向の長さをb,b′とすると、b/
a≫1(b/a=3〜4)であるから、b′=b すな
わちB部は白黒鍵用同一にして、短いA部を少し変える
だけで白黒鍵同一タッチ感を実現することができる。
【0120】例えば、説明を簡単にするため a=50mm b=200mm a′/a=1.2 としたとき、b=b′として a′=1.2a=60mm
となり、黒鍵用のアクション部材のB部を白鍵用のア
クション部材のB部より10mm長くするだけでよくな
る。
【0121】これを鍵長手方向に割り振ることができる
ので、白鍵用と黒鍵用のアクション部材、すなわち図2
1における質量体アーム55を殆ど同じ位置に配置する
ことができる。それによって、アクション部材に対する
各ストッパや支持部材側支点部を全鍵共通に使用でき
る。
【0122】そして、図21に示した実施例では、質量
体アーム55の一点鎖線Y−Yから右側の長い部分を白
鍵用と黒鍵用で同一に形成し、左側の短い部分だけを白
鍵用の方を黒鍵用のものより少し短かく形成している。
この場合でも、支持部50g及びその上下面の支持パッ
ト61と補助パット62、下限ストッパ64と上限スト
ッパ65は、全鍵共通にして鍵配列方向に細長く配設し
ている。
【0123】また、この質量体アーム55のような樹脂
部品を成形するには、アンダーカット回避構造であって
も原理的には2金型でよいはずであるが、実際には4〜
8個に分割した分割金型を使用する。その理由は、加工
のしやすさのためと、失敗があっても部分的にそのブロ
ックを取り替えるだけで済むからである。そこで、この
実施例の質量体アーム55のアーム本体55aを成形す
るには、白鍵用と黒鍵用とで一点鎖線Y−Yから左側の
部分だけ変えればよいので、分割金型の大部分を共通に
使用できることになる。
【0124】例えば、右側部分用の共通の分割金型に白
鍵用の左側部分成形用の分割金型を組み合わせて、白鍵
用のアーム本体55aを所要個数製造し、その後左側部
分成形用の分割金型のみを黒鍵用のものに組み替えて、
黒鍵用のアーム本体55aを所要個数製造することがで
きる。したがって、使用する金型の種類が大幅に少なく
なり、ローコスト化を計ることができる。
【0125】〔その他の適用例〕上述したこの発明の各
実施例は鍵スイッチを備えており、その鍵スイッチのO
N信号によって電子音源回路を用いて楽音を発生する電
子ピアノや電子オルガン等の電子鍵盤楽器の鍵盤装置の
例であるが、この発明による鍵盤装置はこれに限るもの
ではない。例えば、鍵操作によって直接またはアクショ
ン機構を介して弦や振動板等の発音体を振動させたり、
弁を開閉して吹奏音を発生したりする鍵盤楽器、あるい
はその発音を電気的に増幅して放音する鍵盤電気楽器、
さらにはアクション機構を有するピアノや電子ピアノ等
の練習用鍵盤装置などにも適用できる。
【0126】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れば、鍵操作による鍵の揺動に連動して揺動するアクシ
ョン部材を備えた鍵盤装置において、白鍵と黒鍵で同一
タツチ感を実現し、さらにはクランドピアノと同様な高
級タッチ感を得ることも可能であり、しかもアクション
部材の大部分を白鍵用と黒鍵用で共通にできるので、部
品点数及び成形用金型が少なくて済み、ローコスト化を
計ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例を示す鍵盤装置の非押鍵
状態における黒鍵の長手方向に沿う断面図である。
【図2】同じくその最大ストローク押鍵状態における白
鍵の長手方向に沿う断面図である。
【図3】同じくその鍵盤装置の鍵を一部取外して示す部
分的な平面図である。
【図4】図2におる白鍵5Wと白鍵ガイド15との当接
状態を示す鍵幅方向の断面図である。
【図5】図1及び図2に示す第1リーフスプリング24
の平面図である。
【図6】同じくレットオフレバー23の平面図である。
【図7】同じく第2リーフスプリング34の平面図であ
る。
【図8】図3において一点鎖線Lで囲んだ支持部材側支
点部4付近の拡大平面図である。
【図9】図8のX−X線に沿う断面図である。
【図10】図8の矢示M方向から見た背面図である。
【図11】同じくその斜め前方から見た斜視図である。
【図12】鍵を裏返してその鍵側支点部6付近を斜め前
方から見た要部拡大斜視図である。
【図13】図12に示した鍵を図11に示した突状体に
支持させた状態の図15のC−C線に沿う断面図であ
る。
【図14】図8及び図13におけるA−A線に沿う断面
図である。
【図15】図8及び図13におけるB−B線に沿う断面
図である。
【図16】この発明の第1実施例による非押鍵状態から
最大ストローク押鍵状態までの質量体アッセンブリ20
の主としてウイペン機能部分の動作を段階適に示す説明
図である。
【図17】この実施例の作用を説明するための物体の運
動系を示す原理図である。
【図18】この発明の鍵盤装置による押鍵ストロークと
荷重との関係の実測結果を示す線図である。
【図19】この発明の第2実施例を示す図1と同様な非
押鍵状態における白鍵の長手方向に沿う断面図である。
【図20】図19のD−D線に沿う断面図である。
【図21】この発明の第3実施例を示す図1と同様な非
押鍵状態における黒鍵の長手方向に沿う断面図である。
【図22】図21の第3実施例により白黒鍵同一タッチ
感を得ること及びアクション部材の共通化について説明
するための図である。
【符号の説明】
1…第1フレーム(支持部材)、2…第2フレーム、3
…棚板(鍵盤装置支持台)4…支持部材側支点部、4a
…基部、4b…突状体、4c…円柱面、4f…膨出部
(曲面対応部)、5…鍵、5W…白鍵、5B…黒鍵、5
b…黒鍵の延設部、5c:黒鍵の駆動部、5d,5d′
…鍵スイッチ駆動用アクチュエータ、5e…白鍵の駆動
部、5g…後端面、5h…後方延設部、6…鍵側支点
部、6a,6b…楔状壁面、6c…楔状壁面形成部、6
d…凹曲面、7…板バネ(付勢手段)、10…本体カバ
ー、12…スイッチ基板、13…鍵スイッチ、14,1
4′…黒鍵ガイド、15,15′…白鍵ガイド、15a
…膨出部、6…支持体、20…質量体アッセンブリ(ア
クション部材)、21…第1アーム(アクション部材本
体)、21c…揺動支点部、21d…被駆動部、21e
…弾性片、21g…第2アーム係止片、22…第2アー
ム(質量体)、22a…重り部材、22b…成形部、2
2c…第1当接面、22d…第2当接面、23…レット
オフレバー、23a…第2アーム当接部、23b…スト
ッパ当接部、24…第1リーフスプリング、25,28
…軸、26,27,31…パット、29…緩衝材、30
…キャップ、30a…弾性片持ち片、32…下限ストッ
パ、33…上限ストッパ、34…第2リーフスプリン
グ、40…電磁アクチュエータ、40a…アクチュエー
タ部、41…ピン、50…鍵盤フレーム(支持部材)、
51,52…鍵スイッチ、54…支持部材側支点部、5
5…質量体アーム(アクション部材)、55a…アーム
本体、55b…重り部材、55c…揺動支点部、55d
…被駆動部、55e…補助支点部、56…鍵側支点部、
57…支点圧接バネ、60…圧接バネ、61…支持パッ
ト、62…補助パット、63…キャップ、63a,63
b…円錐状の弾性突起、64…下限ストッパ、65…上
限ストッパ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−67594(JP,A) 特開 平4−346397(JP,A) 特開 平5−265444(JP,A) 特開 平4−172398(JP,A) 実開 平5−73684(JP,U) 実開 平2−149991(JP,U) 実開 平6−43693(JP,U) 特許2917859(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10H 1/34 G10B 3/12 G10C 3/12

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持部材と、この支持部材に対して支点
    部を中心に揺動自在に設けられた複数の白鍵と黒鍵とか
    らなる鍵盤を有し、その各鍵の前記支点部から所定距離
    離れた位置に駆動部を形成し、その各駆動部で各鍵に対
    応して設けられたアクション部材を駆動する鍵盤装置に
    おいて、 前記各アクション部材は、その中間部を揺動支点とし、
    該揺動支点から一方へ一定距離離れた位置を前記駆動部
    によって押圧される被駆動部とし、前記揺動支点から他
    方へ離れた位置に重心を有すると共に、 前記黒鍵用のアクション部材の前記被駆動部と揺動支点
    との距離を、前記白鍵用のアクション部材の前記被駆動
    部と揺動支点との距離より長くし、且つ、前記黒鍵の自由端部を、隣接する前記白鍵の操作
    部の下側を通ってその白鍵の自由端部方向に延設し、そ
    の延設した自由端部に前記黒鍵用のアクション部材の前
    記被駆動部を駆動する駆動部を形成した ことを特徴とす
    る鍵盤装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の鍵盤装置において、前記
    各アクション部材を、アクション部材本体を含む複数の
    部材のアッセンブル体として構成し、前記アクション部
    材本体以外のアッセンブル体を前記揺動支点の他方側に
    まとめ、且つ該他方側のアッセンブル体が白鍵用と黒鍵
    用で同一部材でなることを特徴とする鍵盤装置。
JP12288095A 1995-05-22 1995-05-22 鍵盤装置 Expired - Lifetime JP3221283B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12288095A JP3221283B2 (ja) 1995-05-22 1995-05-22 鍵盤装置
US08/649,062 US5932825A (en) 1995-05-22 1996-05-16 Keyboard apparatus with white keys and black keys having substantially the same action members

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12288095A JP3221283B2 (ja) 1995-05-22 1995-05-22 鍵盤装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08314441A JPH08314441A (ja) 1996-11-29
JP3221283B2 true JP3221283B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=14846927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12288095A Expired - Lifetime JP3221283B2 (ja) 1995-05-22 1995-05-22 鍵盤装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5932825A (ja)
JP (1) JP3221283B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3680687B2 (ja) 2000-03-10 2005-08-10 ヤマハ株式会社 電子鍵盤装置
US7217877B2 (en) * 2004-08-05 2007-05-15 Yamaha Corporation Keyboard apparatus
CN100538816C (zh) * 2005-07-21 2009-09-09 雅马哈株式会社 键盘设备
JP4798371B2 (ja) * 2006-09-15 2011-10-19 ヤマハ株式会社 電子楽器用鍵盤装置
JP4946629B2 (ja) * 2007-05-28 2012-06-06 ヤマハ株式会社 電子楽器の鍵盤装置
WO2009108437A1 (en) 2008-02-27 2009-09-03 Steinway Musical Instruments, Inc. Pianos playable in acoustic and silent modes
US8148620B2 (en) * 2009-04-24 2012-04-03 Steinway Musical Instruments, Inc. Hammer stoppers and use thereof in pianos playable in acoustic and silent modes
US8541673B2 (en) 2009-04-24 2013-09-24 Steinway Musical Instruments, Inc. Hammer stoppers for pianos having acoustic and silent modes
JP5962049B2 (ja) * 2012-02-15 2016-08-03 ヤマハ株式会社 電子楽器の鍵盤装置
JP6595940B2 (ja) * 2016-03-22 2019-10-23 株式会社河合楽器製作所 鍵盤楽器の鍵ガイド構造
JP2018044969A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 ヤマハ株式会社 鍵盤装置
JP7151053B2 (ja) 2018-10-04 2022-10-12 ローランド株式会社 電子鍵盤楽器、及び電子鍵盤装置
CN113000435B (zh) * 2021-04-07 2023-05-05 杨丹丹 一种全方位琴键清洁的可拆卸设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5699596A (en) * 1980-01-12 1981-08-10 Masumi Arikawa Device for generating alarm sound at a distance exceeding specified value
US4901614A (en) * 1986-10-06 1990-02-20 Yamaha Corporation Keyboard apparatus of electronic musical instrument
JPH04107296A (ja) * 1990-08-27 1992-04-08 Nippon Steel Corp 鋼帯の連続電気メッキ装置
US5243125A (en) * 1991-03-22 1993-09-07 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Keyboard apparatus for electronic musical instrument having cooperating jacks and hammers
JPH05954A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Unitika Ltd 膠原病治療薬
JP2794229B2 (ja) * 1991-07-11 1998-09-03 シャープ株式会社 電磁調理器用高周波駆動装置
JP2891080B2 (ja) * 1993-12-24 1999-05-17 ヤマハ株式会社 鍵盤装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5932825A (en) 1999-08-03
JPH08314441A (ja) 1996-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2917859B2 (ja) 鍵盤装置
JP3221283B2 (ja) 鍵盤装置
JP6834667B2 (ja) 回動機構および回動機構が備えられた鍵盤装置
US5243125A (en) Keyboard apparatus for electronic musical instrument having cooperating jacks and hammers
US10777178B2 (en) Keyboard apparatus
US10770049B2 (en) Keyboard apparatus
JP5186882B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP3656624B2 (ja) 鍵盤装置
JP3367273B2 (ja) 鍵盤装置
JP3270693B2 (ja) 鍵盤装置
JP3624786B2 (ja) 鍵盤装置
JP3188197B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP6597786B2 (ja) 鍵盤装置
WO2018174003A1 (ja) ハンマアセンブリおよび鍵盤楽器
JP6464867B2 (ja) サポートアセンブリおよび鍵盤装置
JP3601113B2 (ja) 鍵盤装置
JP5135968B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP6464868B2 (ja) サポートアセンブリおよび鍵盤装置
JP3420005B2 (ja) 鍵盤装置
JP2718024B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP3938157B2 (ja) 鍵盤装置
JPH08328546A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH1039857A (ja) 鍵盤のキャプスタン調整装置および鍵盤装置
JP2518058Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH11305760A (ja) 鍵盤楽器の鍵盤装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070817

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term