JP3220083U - 四端子型タンデム太陽電池セル - Google Patents

四端子型タンデム太陽電池セル Download PDF

Info

Publication number
JP3220083U
JP3220083U JP2018004774U JP2018004774U JP3220083U JP 3220083 U JP3220083 U JP 3220083U JP 2018004774 U JP2018004774 U JP 2018004774U JP 2018004774 U JP2018004774 U JP 2018004774U JP 3220083 U JP3220083 U JP 3220083U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
glass substrate
heterojunction
crystal silicon
single crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018004774U
Other languages
English (en)
Inventor
義則 山田
義則 山田
Original Assignee
有限会社ディアックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ディアックス filed Critical 有限会社ディアックス
Priority to JP2018004774U priority Critical patent/JP3220083U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3220083U publication Critical patent/JP3220083U/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】低コスト、量産が可能な四端子型タンデム太陽電池を提供する。
【解決手段】透明導電膜が形成されたガラス基板を有するCuOヘテロ接合薄膜太陽電池セルとガラス基板裏面に単結晶シリコンヘテロ接合バックコンタクト型太陽電池セルが接着された四端子タンデム太陽電池において、単結晶シリコンバックコンタクト型太陽電池セル2は正方形の四隅を切り取った八角形状であり、CuO薄膜太陽電池セル1の光電変換領域は単結晶シリコンバックコンタクト型セルより一回り小さい相似形で形成され、ガラス基板の四隅にはCuO薄膜太陽電池セルの外部取り出しパッド3、4が形成され、四隅のうち二つのパッドは、ガラス基板縁端に配置された配線にそれぞれ接続され、配線はバスバー電極に接続され、二つのパッドと配線は透明導電膜がエッチング除去されたガラス基板上に形成され、他の二つのパッドは透明導電膜上に形成されてCuO薄膜太陽電池セル裏面に電気的に接続される。
【選択図】図1

Description

本考案は、亜酸化銅(CuO)薄膜太陽電池と単結晶シリコン太陽電池を接着して構成した四端子型タンデム太陽電池セルに関する。
単結晶シリコン太陽電池のエネルギー変換効率を上回るタンデム太陽電池の開発が盛んに行われている(非特許文献1)。シリコン系太陽電池をボトムセルとするタンデム太陽電池の構成ではボトムセル(単結晶シリコン太陽電池)のバンドギャップエネルギー(Eg)が1.1eVなのでトップセルには少なくとも1.5eV以上の薄膜太陽電池が効果的である。現在までのところトップセルとしては太陽電池の構造と性能が確立しているGaInP単接合太陽電池(Eg=1.8eV〜1.9eV)を使用するのがもっとも実用化が早い。タンデム太陽電池の種類としては、トップセルから接合界面を通してボトムセルにキャリア輸送される二端子型と両セルから独立に電力を取り出して合成する四端子型が開発されているが、四端子型でもっとも良い効率が達成されている(非特許文献1)。なお四端子型は薄膜太陽電池セルの裏面電極の形成と薄膜セルを支持するための透明支持基板が必要でありコスト増の要因を抱えている。
トップセルは透光であることが必要なので前述のように薄膜でなければならない。GaInP単接合太陽電池はGaAs基板を使用してエピタキシャル成長技術により活性層、コンタクト層、再結合抑制層などを成膜し、電極を形成した後に、GaAs基板を剥離して薄膜太陽電池セルにする(エピタキシャルリフトオフ技術と言われている)。つまり薄膜化の工程や薄膜セルのハンドリングが必要となり、工程スループットが低下する、大口径化が難しい、歩留低下がある、などに対する技術対策が必要となっている。現状の技術ではGaAs系薄膜太陽電池セルのサイズは4インチ径ウェーハの1/2程度のサイズ(6インチ径ウェーハの1/6程度のサイズ)に抑えて上記のリスクを回避している。ちなみにボトムセルであるシリコン系太陽電池セルは125mm角、あるいは156mm角のサイズが一般的なので、できる限りサイズの整合を行い、さらに量産性を確保する必要がある。しかし技術の難易度は高い。
亜酸化銅(CuO)ヘテロ接合太陽電池と単結晶シリコン太陽電池セルの四端子型タンデム太陽電池が提案されている(非特許文献2)。CuOのバンドギャップエネルギーは2.17eVであり、トップセルとしての使用は可能である。非特許文献2は計算に必要な簡単なモデルを提案したものであるが、これに拠るとGaInPとシリコンを使用したタンデム太陽電池に匹敵する性能が見込まれる。またCuOはスパッタリング法や電気化学溶液堆積(ECD)法でガラス基板に成膜できることが報告されており、GaInP薄膜太陽電池のようにエピタキシャルリフトオフ技術を使用しなくても四端子型タンデム太陽電池が製作できる。上述のリスクは全て回避できる。しかし非特許文献2で記載されたタンデム太陽電池の構造は計算のためのモデルであり、電極の取り出しが困難であるなど凡そ実用的な構造とは言えない。
亜酸化銅(CuO)ヘテロ接合太陽電池と単結晶シリコンヘテロ接合バックコンタクト型太陽電池を貼り合わせた四端子型タンデム太陽電池セルの実用的な構造を提供する。
前記課題を解決するために本考案では、透明導電膜が形成されたガラス基板を有するCuOヘテロ接合薄膜太陽電池セルとガラス基板裏面に単結晶シリコンヘテロ接合バックコンタクト型太陽電池セルが接着された四端子タンデム太陽電池において、CuOヘテロ接合薄膜太陽電池セルは、ガラス基板上の透明導電膜上に、n型酸化物半導体層、p型CuO半導体層、コンタクト層を順に積層し、コンタクト層は略グリッド電極幅にエッチングした後にグリッド電極を形成し、さらにバスバー電極が形成されたセル構造であり、単結晶シリコンヘテロ接合バックコンタクト型太陽電池セルは、n型単結晶シリコンとn型、及びp型アモルファスシリコンとのヘテロ接合、及び背面電極から成るセル構造であり、単結晶シリコンヘテロ接合バックコンタクト型太陽電池セルの形状は正方形の四隅を切り取った八角形状であり、ガラス基板の形状は前記正方形と同形であり、CuOヘテロ接合薄膜太陽電池セルの光電変換領域は前記単結晶シリコンヘテロ接合バックコンタクト型太陽電池セルより一回り小さい相似形で形成され、ガラス基板の四隅にはCuOヘテロ接合薄膜太陽電池セルの外部取り出しパッドが形成され、四隅のうち二つのパッドは、ガラス基板縁端に配置された配線にそれぞれ接続され、前記配線はバスバー電極に接続され、二つのパッドと配線はそれらの領域の透明導電膜がエッチング除去されたガラス基板上に形成されており、他の二つのパッドは透明導電膜上に形成することによりCuOヘテロ接合薄膜太陽電池セル裏面に電気的に接続されたことを特徴とする。
本考案によればトップセルの薄膜太陽電池はガラス基板に形成された太陽電池セルなので、基板剥離や薄膜をハンドリングする工程が無く、低コストで量産性が確保できる。またモジュールを組むのに必要な要素をすべて織り込むなど実用的な構造が提供される。
本考案の四端子型タンデム太陽電池セルの構成図 本考案の四端子型タンデム太陽電池セルの上面図 図2に係る図面中の部分拡大図 本考案の四端子型タンデム太陽電池セルの裏面を表す図 本考案の四端子型タンデム太陽電池セルの特定個所の断面図 本考案の四端子型タンデム太陽電池セルの特定個所の断面図 本考案の四端子型タンデム太陽電池セルの特定個所の断面図 本考案の四端子型タンデム太陽電池セルを接続する例を示す外観図
以下、本考案の実施の形態を図1から図7を使用して説明する。図1は本考案の四端子型タンデム太陽電池セルの構成を示す外観図である。トップセル1はCuOヘテロ接合薄膜太陽電池セルを示し、ボトムセル2は単結晶シリコンヘテロ接合バックコンタクト型太陽電池セルである。両セルは透明接着剤で貼り合わせて四端子型タンデム太陽電池セルとする。3、4はトップセルであるCuOヘテロ接合薄膜太陽電池セルの外部取り出しパッドを示し、それぞれCuOヘテロ接合薄膜太陽電池セルの表面電極、裏面電極と接続される(詳細は後述する)。
図2は四端子型タンデム太陽電池セルの上面図であり、図3は図2に示す丸い囲い線の拡大図である。CuOヘテロ接合薄膜太陽電池セル1の表面にはグリッド電極6を形成する。グリッド電極6はコンタクト層11の上に形成されるが、この形状は図2のa−a′部の断面図(図5)に示されており、コンタクト層11上にグリッド電極6が形成される。コンタクト層の幅はグリッド電極幅よりやや大きめの幅である。図3においてグリッド電極6はバスバー電極7に接続されて、さらにブリッジ電極(繋ぎ電極)10により配線8に接続される。この様子はb−b’部の断面図(図6)に示してあるが、バスバー電極7とブリッジ電極10と配線8は図に示すように接続される。図2でバスバー電極7は三本を配置しているが、本数は限定されない。配線8は外部取り出しパッド3に接続される。配線8は前述のようにCuOヘテロ接合薄膜太陽電池セルの表面電極(バスバー電極7)に接続される。単結晶シリコンヘテロ接合バックコンタクト型太陽電池セルは図5にのみ描いたが、図6、図7では省略する。図5に示すセル構造の詳細は以下に説明する。
図2のa−a′部の断面図を図5に示す。CuOヘテロ接合薄膜太陽電池セル22の構造は以下の通りである。透明導電膜15が形成されたガラス基板5上に、n型酸化物半導体層14、p型CuO半導体層13、コンタクト層11とグリッド電極6を順に形成する。コンタクト層11はグリッド電極6に合わせてグリッド状に形成される。CuOヘテロ接合薄膜太陽電池セルの裏面電極は透明導電膜15であり、外部取り出しパッド4は透明導電膜上に形成するので電気的に接続される。なお太陽電池には必ず反射防止膜を被覆するが、本考案の特徴事項ではないので省略している。
n型酸化物半導体層14はZnO、In、SnO、GeO及びこれらの混合組成が使用できる。なおn型CuOは実現が難しいため本考案ではヘテロ接合太陽電池が対象になる。コンタクト層11はp型CuOが好適であるが、ITO(酸化インジウムスズ)を使用することもできる。p型CuOはNaドーピングにより1×1018cm以上の不純物濃度であることが望ましい。ドーピング種は特に限定されない。グリッド電極6、バスバー電極(図2の7)、ブリッジ電極10、外部取り出しパッド(3、4)はAu、Agが好適である。配線抵抗を下げるためにメッキ金属を成長させて電極を厚くしても良い。例えばAu、Agを薄く真空蒸着して、その後Ni/Cuをめっき成膜すれば抵抗を下げたり、はんだ付けが容易になる。
図5において、ガラス基板5の裏面側には透明接着剤16により単結晶シリコンヘテロ接合バックコンタクト型太陽電池セル23が貼り付けられる。セル構造は上からアモルファスシリコン層21、その下にn型単結晶シリコン層20、その下にi型アモルファスシリコン層19が形成され、さらにn型アモルファスシリコン層(18−1)とp型アモルファスシリコン層(18−2)が領域を区切って形成される。n型、p型にそれぞれ電極17が形成されてバックコンタクト型のセルとなる。光入射面には必ず反射防止膜を形成するが図では省略する。透明接着剤は耐熱性のあるエポキシ系接着剤が好適であるが、EVA樹脂、シリコン樹脂、テフロン樹脂などを使用しても良い。
図2のc−c′部の断面図を図7に示す。外部取り出しパッド3は図に示すようにガラス基板5に形成する。透明導電膜15はCuOヘテロ接合薄膜太陽電池セルの裏面電極を兼ねているからである。透明導電膜15はITO(酸化インジウムスズ)が好適である。なお単結晶シリコンヘテロ接合バックコンタクト型太陽電池セルは省略した。
形状、サイズに関しては以下に説明する通りである。図4は四端子型タンデム太陽電池セルの裏面側を示す。単結晶シリコンヘテロ接合バックコンタクト型太陽電池セル2は正方形の四隅を切り取った八角形状である。ガラス基板5は単結晶シリコンヘテロ接合バックコンタクト型太陽電池セルのサイズに合わせた正方形である。四隅にはガラス基板の表面側に形成されている外部取り出しパッド3、4が見えている。このパッドのサイズは四隅に収まるようにする。例えば単結晶シリコンヘテロ接合バックコンタクト型太陽電池セルのサイズは125mm角が標準である。対角辺の間隔は150mmか160mmが標準である。そうするとガラス基板5は125mm角で設計される。CuOヘテロ接合薄膜太陽電池セルの光電変換領域(図2の9)は単結晶シリコンヘテロ接合バックコンタクト型太陽電池セルの相似形にして一回り小さくする。そうしてガラス基板5の縁端に配線8が配置できるようにする。配線幅は1mm程度あれば良いので、CuOヘテロ接合薄膜太陽電池セルの光電変換領域9は単結晶シリコンヘテロ接合バックコンタクト型太陽電池セルの1.5mmから2.0mm程度内側に来る。相似比で言えば0.960〜0.976となる。このようにすると四隅に配置できる外部取り出しパッド(3、4)のサイズは約5mm角(対角辺の間隔が160mmの場合)となる。
図5において単結晶シリコンヘテロ接合バックコンタクト型太陽電池セルはグリッド電極17を有するように示したが、グリッド電極は外部取り出し(接続)が容易になるように集電極(図4の12−1、12−2)を構成してこれに接続されるようにしても良い。
本考案はモジュールに組みやすい四端子型タンデムセルの構造、形状を提案するもので、接続は図8に示すように簡便になる。トップセル(CuOヘテロ接合薄膜太陽電池セル)の外部取り出しパッドは図1の3、4に示す通りであり、セルを密に並べて3と4をタブ線ではんだ付けすれば直列に接続ができる。ボトムセルは図4に示す電極12−1と並置セルの12−2を接続する。ちなみに四端子型タンデム太陽電池の合成方法は以下の通りである。トップセルとボトムセルは独立に直列合成していく。セルの合成数が多くなるとトップセルとボトムセルの直列合成電圧は大幅に異なってくるので、どちらかの電圧を昇圧、あるいは降圧して電圧値を揃える。その後電力合成(並列合成)する。昇圧、あるいは降圧にはDC/DCコンバーターを使用する。
本考案の四端子型タンデム太陽電池を使用すれば、安価で高性能のモジュールが容易に製作できる。
1 CuOヘテロ接合薄膜太陽電池セル
2 単結晶シリコンヘテロ接合バックコンタクト型太陽電池セル
3、4 外部取り出しパッド
5 ガラス基板
6 グリッド電極
7 バスバー電極
8 ガラス基板上の配線
9 CuOヘテロ接合薄膜太陽電池セルの光電変換領域
10 ブリッジ電極
11 コンタクト層
12−1 単結晶シリコンヘテロ接合バックコンタクト型太陽電池セルの裏面電極
12−2 単結晶シリコンヘテロ接合バックコンタクト型太陽電池セルの裏面電極
13 p型CuO光吸収層
14 n型酸化物半導体層
15 透明導電膜
16 接着剤
17 単結晶シリコンヘテロ接合バックコンタクト型太陽電池セルの電極
18−1 n型アモルファスシリコン層
18−2 p型アモルファスシリコン層
19 i型アモルファスシリコン層
20 n型単結晶シリコン層
21 アモルファスシリコン層
22 CuOヘテロ接合薄膜太陽電池セル
23 単結晶シリコンヘテロ接合バックコンタクト型太陽電池セル
24 タブ線

Claims (1)

  1. 透明導電膜が形成されたガラス基板を有するCuOヘテロ接合薄膜太陽電池セルと前記ガラス基板裏面に単結晶シリコンヘテロ接合バックコンタクト型太陽電池セルが接着された四端子タンデム太陽電池において、
    前記CuOヘテロ接合薄膜太陽電池セルは、前記ガラス基板上の透明導電膜上に、n型酸化物半導体層、p型CuO半導体層、コンタクト層を順に積層し、コンタクト層は略グリッド電極幅にエッチングした後にグリッド電極を形成し、さらにバスバー電極が形成されたセル構造であり、前記単結晶シリコンヘテロ接合バックコンタクト型太陽電池セルは、n型単結晶シリコンとn型、及びp型アモルファスシリコンとのヘテロ接合、及び背面電極から成るセル構造であり、
    前記単結晶シリコンヘテロ接合バックコンタクト型太陽電池セルの形状は正方形の四隅を切り取った八角形状であり、ガラス基板の形状は前記正方形と同形であり、前記CuOヘテロ接合薄膜太陽電池セルの光電変換領域は前記単結晶シリコンヘテロ接合バックコンタクト型太陽電池セルより一回り小さい相似形で形成され、
    ガラス基板の四隅にはCuOヘテロ接合薄膜太陽電池セルの外部取り出しパッドが形成され、四隅のうち二つのパッドは、ガラス基板縁端に配置された配線にそれぞれ接続され、前記配線は前記バスバー電極に接続され、二つのパッドと配線はそれらの領域の透明導電膜がエッチング除去されたガラス基板上に形成されており、他の二つのパッドは透明導電膜上に形成することにより前記CuOヘテロ接合薄膜太陽電池セル裏面に電気的に接続されたことを特徴とする四端子タンデム太陽電池セル。
JP2018004774U 2018-11-20 2018-11-20 四端子型タンデム太陽電池セル Expired - Fee Related JP3220083U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004774U JP3220083U (ja) 2018-11-20 2018-11-20 四端子型タンデム太陽電池セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004774U JP3220083U (ja) 2018-11-20 2018-11-20 四端子型タンデム太陽電池セル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3220083U true JP3220083U (ja) 2019-02-14

Family

ID=65352250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018004774U Expired - Fee Related JP3220083U (ja) 2018-11-20 2018-11-20 四端子型タンデム太陽電池セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3220083U (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020246074A1 (ja) * 2019-06-07 2020-12-10
JP2020205398A (ja) * 2019-06-13 2020-12-24 株式会社東芝 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
WO2021009868A1 (ja) 2019-07-17 2021-01-21 株式会社東芝 太陽電池モジュールおよびタンデム型太陽電池
JP2021009957A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 株式会社東芝 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
CN114005899A (zh) * 2021-10-21 2022-02-01 国家电投集团科学技术研究院有限公司 具有电极贯穿孔的硅异质结电池组及其制备方法
CN114093969A (zh) * 2020-07-31 2022-02-25 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 电池片和具有其的光伏组件及光伏组件的制作方法
WO2022059058A1 (ja) 2020-09-15 2022-03-24 株式会社東芝 太陽電池
US11557688B2 (en) 2018-01-29 2023-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and solar power generation system

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11557688B2 (en) 2018-01-29 2023-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and solar power generation system
WO2020246074A1 (ja) * 2019-06-07 2020-12-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 4端子タンデム太陽電池
JPWO2020246074A1 (ja) * 2019-06-07 2020-12-10
US11943941B2 (en) 2019-06-07 2024-03-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Four-terminal tandem solar cell
JP2020205398A (ja) * 2019-06-13 2020-12-24 株式会社東芝 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
JP7330015B2 (ja) 2019-06-13 2023-08-21 株式会社東芝 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
JP2021009957A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 株式会社東芝 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
JP7301636B2 (ja) 2019-07-02 2023-07-03 株式会社東芝 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
WO2021009868A1 (ja) 2019-07-17 2021-01-21 株式会社東芝 太陽電池モジュールおよびタンデム型太陽電池
CN114093969A (zh) * 2020-07-31 2022-02-25 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 电池片和具有其的光伏组件及光伏组件的制作方法
CN114093969B (zh) * 2020-07-31 2024-04-12 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 电池片和具有其的光伏组件及光伏组件的制作方法
WO2022059058A1 (ja) 2020-09-15 2022-03-24 株式会社東芝 太陽電池
CN114005899A (zh) * 2021-10-21 2022-02-01 国家电投集团科学技术研究院有限公司 具有电极贯穿孔的硅异质结电池组及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3220083U (ja) 四端子型タンデム太陽電池セル
US7863515B2 (en) Thin-film solar cell and method of manufacturing the same
CN101882645B (zh) 具有iv族合金的反向多结太阳能电池
US8664517B2 (en) Solar cell assembly with combined handle substrate and bypass diode and method
TW200917512A (en) Thin inverted metamorphic multijunction solar cells with rigid support
US9147783B2 (en) Apparatus and method for hybrid photovoltaic device having multiple, stacked, heterogeneous, semiconductor junctions
US11482633B2 (en) Voltage matched multijunction solar cell
US20100252094A1 (en) High-Efficiency Solar Cell and Method of Manufacturing the Same
TW200926426A (en) Exponentially doped layers in inverted metamorphic multijunction solar cells
JP5710024B2 (ja) 太陽電池の製造方法
WO2015032241A1 (zh) 集成旁路二极管的太阳电池及其制备方法
CN105659390B (zh) 太阳能电池结构及其制造方法
US20200313010A1 (en) Solar cell and solar cell module
JP2015207598A (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池およびこれに用いられる素子間接続体
CN102790116A (zh) 倒装GaInP/GaAs/Ge/Ge四结太阳能电池及其制备方法
US8772079B2 (en) Backside contacting on thin layer photovoltaic cells
CN110311006A (zh) 一种提高抗辐照性能的多结太阳能电池及制作方法
CN110556445A (zh) 一种叠层并联太阳能电池
WO2017067413A1 (zh) 太阳能电池片、其制备方法及其组成的太阳能电池组
JP2006013173A (ja) 太陽電池モジュール
CN202977494U (zh) 一种晶体硅\非晶硅双节双面电池
CN202004004U (zh) 一种太阳能电池及其组件
CN209150136U (zh) 一种叠层并联太阳能电池及其GaAs/GaInP叠层并联太阳能电池
Hagar et al. A new approach for Multi junction solar cells from off the shelf individual cells: GaAs/Si
KR101424716B1 (ko) 고효율 단결정 실리콘 박막 태양전지 모듈 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3220083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees