JP3219379U - ストーカ炉 - Google Patents

ストーカ炉 Download PDF

Info

Publication number
JP3219379U
JP3219379U JP2018003881U JP2018003881U JP3219379U JP 3219379 U JP3219379 U JP 3219379U JP 2018003881 U JP2018003881 U JP 2018003881U JP 2018003881 U JP2018003881 U JP 2018003881U JP 3219379 U JP3219379 U JP 3219379U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
combustion
combustion stage
post
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018003881U
Other languages
English (en)
Inventor
嘉正 澤本
嘉正 澤本
匡之 馬渡
匡之 馬渡
寺部 保典
保典 寺部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Environmental and Chemical Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Environmental and Chemical Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Environmental and Chemical Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Environmental and Chemical Engineering Co Ltd
Priority to JP2018003881U priority Critical patent/JP3219379U/ja
Priority to CN201821969268.6U priority patent/CN209355255U/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3219379U publication Critical patent/JP3219379U/ja
Priority to PCT/JP2019/024517 priority patent/WO2020070926A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/44Details; Accessories
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23HGRATES; CLEANING OR RAKING GRATES
    • F23H7/00Inclined or stepped grates
    • F23H7/06Inclined or stepped grates with movable bars disposed parallel to direction of fuel feeding
    • F23H7/08Inclined or stepped grates with movable bars disposed parallel to direction of fuel feeding reciprocating along their axes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

【課題】被焼却物の性状によらず被焼却物を連続投入でき、かつ、被焼却物の燃え残りを無くすことができるストーカ炉を提供する。
【解決手段】フィーダ4から被焼却物Bを供給し、複数の固定火格子15と複数の移動火格子16を備えた乾燥段11、燃焼段12、及び後燃焼段13で、被焼却物を順次搬送しつつ、それぞれ乾燥、燃焼、及び後燃焼を行い、後燃焼段に接続された排出シュート17から後燃焼後の被焼却物を排出するストーカ炉1において、乾燥段11は、搬送方向下流側D1が下向きとなるように傾斜して配置され、燃焼段12は、乾燥段に接続され、搬送方向下流側が上向きとなるように傾斜して配置され、後燃焼段13は、燃焼段に接続され、略水平となるように配置、又は搬送方向下流側が下向きとなるように傾斜して配置される。
【選択図】図1

Description

本考案は、ストーカ炉に関する。
ごみ等の被焼却物を焼却する焼却炉として、大量の被焼却物を選別することなく効率的に焼却処理することができるストーカ炉が知られている。ストーカ炉としては、ストーカを階段式に構成し、乾燥、燃焼、後燃焼の各機能が果たせるように乾燥段、燃焼段、及び後燃焼段を備えているものが知られている。
被焼却物を確実に燃焼させるために、ストーカの傾斜角について検討がなされている。ストーカの傾斜角は、例えば、特許文献1及び特許文献2に記載されているように、乾燥段、燃焼段、後燃焼段の全ての段の据付面の搬送方向下流側が下向きとなるように傾斜しているものがある。なお、以下、例えば乾燥段の据付面の搬送方向下流側が下向きである場合、単に、乾燥段が下向きという(燃焼段、後燃焼段の場合も同様である)。
また、特許文献3に記載されているように、乾燥段が下向きに傾斜し、燃焼段及び後燃焼段が水平に配置されているもの、特許文献4に記載されているように、乾燥段及び燃焼段が下向きに傾斜し、後燃焼段の据付面の搬送方向下流側が上向きとなるように傾斜しているもの、特許文献5に記載されているような全ての段が上向きに傾斜しているものがある。なお、例えば燃焼段の据付面の搬送方向下流側が上向きである場合、単に、燃焼段が上向きという(乾燥段、後燃焼段の場合も同様である)。
さらに、特許文献6に記載されているように、乾燥段が下向きに傾斜し、乾燥段及び燃焼段が上向きに傾斜しているものがある。
特開平6−265125号公報 特開昭59−86814号公報 実開平6−84140号公報 特公昭57−12053号公報 実開昭57−127129号公報 特許第6397107号公報
ところで、特許文献1乃至特許文献5のストーカ炉では、様々な性状(素材、形状、含水率)の被焼却物が投入されるが、滑りやすい素材又は球形などの転がりやすい形状の被焼却物や、含水率の高い(水分量の多い)被焼却物については、いずれのストーカ炉でも、その他の被焼却物と同様の焼却が困難であった。
即ち、特許文献1、特許文献2、特許文献3、及び特許文献4に記載されているストーカ炉では、乾燥段が下向きに傾斜、かつ、燃焼段が下向きに傾斜または水平に配置されているため、滑りやすい素材又は転がりやすい形状の被焼却物が、その他の被焼却物に比べ、後燃焼段まで早く搬送されるため、十分に焼却されずに燃え残ったまま排出されるという課題があった。
また、特許文献5に記載されているストーカ炉では、乾燥段、燃焼段、後燃焼段の全てが上向きに傾斜しているため、滑りやすい素材又は転がりやすい形状の被焼却物や含水率の高い被焼却物が、フィーダと乾燥段の間に配置される段差(落差壁)の底に溜まって燃焼段まで搬送され難くなるため、投入量を制限したり、投入を一時的に停止したりする必要が生じる場合があるという課題があった。
そこで、当該課題を解決する特許文献6のストーカ炉が開発された。特許文献6のストーカ炉は、被焼却物の性状によらず被焼却物を連続投入でき、かつ、被焼却物の燃え残りを無くすることができる点で、極めて優れている。しかし、被焼却物の性状や均一性の程度によっては、さらに運転コストを低減できる可能性がある。
この考案は、特許文献6のストーカ炉に類似するストーカ炉でありながら、運転コストを低減可能なストーカ炉を提供することを目的とする。
本考案によれば、ストーカ炉は、フィーダから被焼却物を供給し、複数の固定火格子と複数の移動火格子を備えた乾燥段、燃焼段、及び後燃焼段で、前記被焼却物を順次搬送しつつ、それぞれ乾燥、燃焼、及び後燃焼を行い、前記後燃焼段に接続された排出シュートから前記後燃焼後の前記被焼却物を排出するストーカ炉において、前記乾燥段は、前記搬送方向下流側が下向きとなるように傾斜して配置され、前記燃焼段は、前記乾燥段に接続され、前記搬送方向下流側が上向きとなるように傾斜して配置され、前記後燃焼段は、前記燃焼段に接続され、略水平となるように配置、又は搬送方向下流側が下向きとなるように傾斜して配置されることを特徴とする。
このような構成によれば、被焼却物の燃焼に影響力の少ない後燃焼段について、略水平または下向きとすることで、上り傾斜に比べて移動火格子を駆動するための動力を削減することができ、当該運転コストを低減できる。また、特許文献6のストーカ炉と同様、乾燥段は下向き、燃焼段は上向きに配置されているので、被焼却物の性状や均一性の程度によっては、特許文献6のストーカ炉と同様の燃焼性能を出すことができる。
本考案によれば、特許文献6のストーカ炉に類似するストーカ炉でありながら、運転コストを低減可能なストーカ炉を提供することができる。
本考案の第一実施形態のストーカ炉の概略構成図である。 本考案の第一実施形態のストーカ炉のストーカ傾斜角を説明する図である。 本考案の第一実施形態のストーカ炉の火格子形状を説明する側面図である。 本考案の第二実施形態のストーカ炉のストーカ傾斜角を説明する図である。 本考案の第三実施形態のストーカ炉のストーカ傾斜角を説明する図である。
〔第一実施形態〕
以下、本考案の第一実施形態のストーカ炉について図面を参照して詳細に説明する。
本実施形態のストーカ炉は、ごみ等の被焼却物燃焼用ストーカ炉であり、図1に示すように、被焼却物Bを一時的に貯留するホッパ2と、被焼却物Bを燃焼させる焼却炉3と、焼却炉3に被焼却物Bを供給するフィーダ4と、焼却炉3の底部側に設けられたストーカ5(乾燥段11、燃焼段12、及び後燃焼段13の火格子15、16を含む)と、ストーカ5の下方に設けられた風箱6と、を備えている。
フィーダ4は、ホッパ2を介して連続的にフィードテーブル7上に供給された被焼却物Bを焼却炉3内に押し出す。フィーダ4は、フィーダ駆動装置8によってフィードテーブル7上を所定のストロークで往復運動する。
風箱6は、送風機(図示せず)からの一次空気をストーカ5の各部に供給する。
焼却炉3は、ストーカ5の上方に設けられ、一次燃焼室と二次燃焼室からなる燃焼室9を有している。焼却炉3は、燃焼室9に二次空気を供給する二次空気供給ノズル10を有している。
ストーカ5は、火格子15、16を階段状に並べた燃焼装置である。被焼却物Bは、ストーカ5上で燃焼する。
以下、被焼却物Bが搬送される方向を搬送方向Dと呼ぶ。被焼却物Bは、ストーカ5上を搬送方向Dに搬送される。図1、図2、及び図3において、右側が搬送方向下流側D1である。また、火格子15、16が取り付けられる面を据付面と呼び、乾燥段11、燃焼段12、又は後燃焼段13の上流側の端部(11b、12b、13b)を中心として、水平面と据付面とによって形成される搬送方向D側の角度をストーカ傾斜角(据付角度)と呼ぶ。据付面の搬送方向下流側が水平面より上向きの場合は、ストーカ傾斜角は正の値とし、据付面の搬送方向下流側が水平面より下向きの場合は、ストーカ傾斜角は負の値として、ここでは説明する。
ストーカ5は、被焼却物Bの搬送方向上流側から順に、被焼却物Bを乾燥させる乾燥段11と、被焼却物Bを焼却する燃焼段12と、未燃分を完全に焼却(後燃焼)する後燃焼段13と、を有している。ストーカ5では、乾燥段11、燃焼段12、及び後燃焼段13で、被焼却物Bを順次搬送しつつ、それぞれ乾燥、燃焼、及び後燃焼を行う。
各々の段11、12、13は、複数の固定火格子15と、複数の移動火格子16と、を有している。
固定火格子15と移動火格子16とは、搬送方向Dで交互に配置されている。移動火格子16は、被焼却物Bの搬送方向Dに往復運動する。移動火格子16の往復運動によってストーカ5上の被焼却物Bが搬送されるとともに攪拌される。即ち、被焼却物Bの下層部が動かされ、被焼却物Bの上層部と入れ替えられる。
乾燥段11は、フィーダ4によって押し出されて焼却炉3内に落下した被焼却物Bを受け、被焼却物Bの水分を蒸発させるとともに一部熱分解する。燃焼段12は、下方の風箱6から供給される一次空気によって、乾燥段11で乾燥した被焼却物Bに着火させ、揮発分および固定炭素分を燃焼させる。後燃焼段13は、燃焼段12で燃焼されずに通過してきた固定炭素分等の未燃分を完全に灰になるまで燃焼させる。
後燃焼段13の出口には、排出シュート17が設けられている。灰は、排出シュート17を通じて焼却炉3から排出される。
ストーカ炉1は、フィーダ4の上方から少なくとも乾燥段11の上方まで延在するフロントアーチ31と、排出シュート17の上方から少なくとも後燃焼段13の上方まで延在するリアアーチ32と、を有している。すなわち、フロントアーチ31の搬送方向下流側D1の端部31bは、乾燥段11または燃焼段12の上方に位置している。また、リアアーチ32の搬送方向上流側の端部32aは、燃焼段12または後燃焼段13の上方に位置している。
フロントアーチ31及びリアアーチ32は、焼却炉3の炉壁33に接続されている。炉壁33は、四角筒状をなし、被焼却物Bの燃焼により発生する排ガスを導出する。炉壁33は、搬送方向Dを向く前壁34及び後壁35と、搬送方向Dに沿う一対の側壁36と、を有している。前壁34と後壁35との間隔、及び一対の側壁36同士の間隔は、例えば、3m〜4mである。なお、前壁34は後壁35より搬送方向Dの上流側に配置される。
四角筒状の炉壁33の中心線Cは、燃焼段12上にある。即ち、前壁34、後壁35及び側壁36に沿い、炉壁33の中心を通過する中心線Cは、燃焼段12と交差する。
二次空気供給ノズル10は、前壁34及び後壁35に配置されている。二次空気供給ノズル10は、前壁34及び後壁35から炉壁33の中心に向かって二次空気を噴射するように指向されている。
なお、本実施形態では二次空気供給ノズル10を前壁34及び後壁35に配置したが、フロントアーチ31及びリアアーチ32に配置してもよい。
フロントアーチ31及びリアアーチ32は、ストーカ5の天井(上壁)をなす部位である。フロントアーチ31の搬送方向上流側の端部31aは、フィーダ4の上方に位置している。フロントアーチ31の搬送方向上流側の端部31aとフィーダ4との鉛直方向の間隔は、約1mである。
フロントアーチ31は、搬送方向下流側D1の端部31bが搬送方向上流側の端部31aよりも高くなるように傾斜している。即ち、フロントアーチ31は、ストーカ5内の空間が搬送方向下流側D1に向かうに従って広くなるように傾斜している。
リアアーチ32の搬送方向下流側D1の端部32bと後燃焼段13の搬送方向下流側D1の端部との鉛直方向の間隔は、約1mである。
リアアーチ32の搬送方向下流側D1の端部32bは、排出シュート17の上方に位置している。リアアーチ32は、搬送方向下流側D1の端部32bが搬送方向上流側の端部32aよりも低くなるように傾斜している。即ち、リアアーチ32は、ストーカ5内の空間が搬送方向下流側D1に向かうに従って狭くなるように傾斜している。
乾燥段11、燃焼段12、及び後燃焼段13の各々は、移動火格子16を駆動する駆動機構18を有している。即ち、乾燥段11、燃焼段12、及び後燃焼段13は、複数の移動火格子16を駆動する駆動機構18をそれぞれ別個に有している。
駆動機構18は、ストーカ5に設けられている梁19に取り付けられている。駆動機構18は、梁19に取り付けられている油圧シリンダ20と、油圧シリンダ20によって動作するアーム21と、アーム21の先端に接続されているビーム22と、を有している。ビーム22と移動火格子16とは、ブラケット23を介して接続されている。
本実施形態の駆動機構18によれば、油圧シリンダ20のロッドの伸縮によって、アーム21が動作する。アーム21の動作に伴い、乾燥段11の据付面11a、燃焼段12の据付面12a、後燃焼段13の据付面13aに沿って移動するように構成されているビーム22が移動し、ビーム22に接続されている移動火格子16が駆動する。
本実施形態の駆動機構18は、油圧シリンダ20を用いているがこれに限ることはなく、例えば、油圧モータ、電動シリンダ、電導リニアモータ等を採用することができる。また、駆動機構18の形態は、上記した形態に限らず、移動火格子16を往復運動させることができれば、どのような形態のものでもよい。例えば、アーム21を配置せずに、ビーム22と油圧シリンダ20を直結して駆動してもよい。
本実施形態のストーカ炉1は、乾燥段11、燃焼段12、及び後燃焼段13における移動火格子16の駆動の速度を、互いに同じ速度または乾燥段11、燃焼段12、及び後燃焼段13の少なくとも一部で異なる速度とすることができる。
例えば、燃焼段12で十分に燃焼させることが求められる被焼却物Bが投入された場合に、燃焼段12の移動火格子16の駆動の速度を遅くして、燃焼段12上の被焼却物Bの搬送速度を遅くし、十分に燃焼させることができる。
図2及び図3に示すように、固定火格子15及び移動火格子16は、乾燥段11、燃焼段12、及び後燃焼段13の各々の据付面11a、12a、13aに対して搬送方向下流側が上向きとなるように傾斜して配置されている。
乾燥段11の移動火格子16の一部は、突起付火格子16Pである(他は、後述のノーマル火格子である)。図2に示すように、乾燥段11の搬送方向の長さのうち、搬送方向下流側から50%乃至80%の範囲R1の移動火格子16が突起付火格子16Pとなっている。突起付火格子16Pを使用することで、撹拌力を向上することができる。
図3に示すように突起付火格子16Pは、板状の火格子本体25と、火格子本体25の先端に設けられた三角形状の突起26とを有している。突起26は、火格子本体25の上面から上方に突出している。突起26の形状は、これに限ることはなく、例えば、台形状や、丸形状とすることもできる。
ここで、図3の固定火格子15は、先端の上面に突起のない火格子であり、この形状をノーマル火格子という。
なお、本実施形態では、移動火格子16のみを突起付火格子16Pとしたが、これに限ることはなく、移動火格子16及び固定火格子15の両方を突起付火格子としてもよい。
また、突起付火格子16Pを設ける範囲も上述した範囲に限ることはなく、例えば、乾燥段11の全ての火格子を突起付火格子16Pとしてもよい。
さらに、被焼却物Bの性状や種類によっては、乾燥段におけるすべての火格子(固定火格子及び移動火格子)をノーマル火格子としてもよい。
乾燥段11と同様に、燃焼段12の移動火格子16のうち、一部は、突起付火格子16Pである。具体的には、燃焼段12の搬送方向の長さのうち、搬送方向下流側から50%乃至80%の範囲R2の移動火格子16が突起付火格子16Pとなっている。燃焼段12のその他の移動火格子16は、ノーマル火格子である。乾燥段と同様に、被焼却物Bの性状や種類によって、移動火格子16及び固定火格子15の両方を突起付火格子としてもよいし、すべての火格子(固定火格子及び移動火格子)をノーマル火格子としてもよい。
後燃焼段13の火格子は、図2では移動火格子16及び固定火格子15はいずれも全てノーマル火格子として示しているが、乾燥段11及び燃焼段12と同様に、突起付火格子を採用してもよい。
次に、乾燥段11、燃焼段12、及び後燃焼段13のストーカ傾斜角(据付角度)について説明する。
乾燥段11、及び燃焼段12は、その主面が主燃焼部Mに向くように傾斜している。ここで、主燃焼部Mは、被焼却物Bの燃焼により、四角筒状の炉壁33の下端近傍(言い換えれば、フロントアーチ31の端部31b及びリアアーチ32の端部32aの近傍)であって、炉壁33の中心線C近傍且つ被焼却物Bの上方に発生する部位である。主燃焼部Mの火炎からの輻射熱Hは、主燃焼部Mを中心に放射状に発せられる。
図2に示すように、本実施形態のストーカ5の乾燥段11は下向きに配置されている。すなわち、乾燥段11の据付面11aは、搬送方向下流側D1が低くなるように傾斜している。具体的には、乾燥段11の上流側の端部11bを中心とした水平面と据付面11aの搬送方向側の角度である乾燥段11のストーカ傾斜角θ1は、−15°(マイナス15度)から−25°(マイナス25度)の間の角度である。
これにより、乾燥段11の主面(据付面11a)は、主燃焼部Mに向き、輻射熱Hを効率よく受ける。
本実施形態のストーカ5の燃焼段12は上向きに配置されている。すなわち、燃焼段12の据付面12aは、搬送方向下流側D1が高くなるように傾斜している。具体的には、燃焼段12の上流側の端部12bを中心とした水平面と据付面12aの搬送方向側の角度である燃焼段12のストーカ傾斜角θ2は、+5°(プラス5度)から+15°(プラス15度)の間の角度、望ましくは+8°(プラス5度)から+12°(プラス15度)の間の角度である。
これにより、燃焼段12の主面(据付面12a)は、主燃焼部Mに向き、輻射熱Hを効率よく受ける。
図1、図2に示す本実施形態のストーカ5の後燃焼段13は水平に配置されている。後燃焼段13は、後燃焼段13の据付面13aが水平面と平行となるように形成されている。
ただし、後燃焼段13は厳密に水平とする必要はなく、略水平であり、僅かに傾斜してもよい。例えば、後燃焼段13のストーカ傾斜角を、+2°(プラス2度)から−2°(マイナス2度)の間の角度としてもよい。
乾燥段11と燃焼段12との間には、段差(落差壁)27が形成されている。乾燥段11の搬送方向下流側の端部11cは、燃焼段12の搬送方向上流側の端部12bよりも鉛直方向に高くなるように形成されている。
燃焼段12と後燃焼段13との間には段差(落差壁)がない。即ち、燃焼段12と後燃焼段13とは、連続的に接続されている。換言すれば、燃焼段12と後燃焼段13とは、燃焼段12の搬送方向下流側の端部12cと後燃焼段13とが同じ高さになるように形成されている。
上記実施形態によれば、乾燥段11が下向きに傾斜していることによって、どのような性状の被焼却物Bであっても燃焼段12まで滞りなく搬送することができ、かつ、燃焼段12は上向きに傾斜していることによって、燃焼段12の下流に被焼却物Bが容易に滑り落ちたり、転がり落ちたりすることなく、十分に燃焼されて搬送される。
即ち、滑りやすい素材又は転がりやすい形状の被焼却物Bの場合、乾燥段11を転がるなどして燃焼段12まで早期に搬送されるので、乾燥段11では十分に乾燥できない可能性がある。しかしながら、燃焼段12が上向きに傾斜していため、乾燥段11を転がり落ちた被焼却物Bが燃焼段12をさらに転がり落ちることはなく、燃焼段12で必ず十分に乾燥、焼却がなされる。含水率が高い被焼却物Bは、乾燥段11に滞留することなく、乾燥されつつ燃焼段12へ搬送されるので、やはり同様に、燃焼段12で必ず十分に焼却される。
これにより、被焼却物Bの性状によらず被焼却物Bを連続投入でき、かつ、被焼却物Bの燃え残りを無くすることができる。
また、乾燥段11及び燃焼段12の主面が主燃焼部Mに向いているため、主燃焼部Mの輻射熱Hを効果的に受けることができる。このため、乾燥段11では、乾燥効率を向上させ、燃焼段12では燃焼効率を向上させることができる。
さらに、後燃焼段13が水平に配置されていることによって、後燃焼段を上向きに傾斜させる構成と比較して、移動火格子を駆動する動力を低減することができる。従って、特許文献6のストーカ炉に類似するストーカ炉でありながら、運転コストを低減可能なストーカ炉となる。
その上、後燃焼段13が水平に配置されていることによって、被焼却物Bが燃焼段12上に過剰に溜まるのを防止することができる。
また、四角筒状の炉壁33の中心線Cが燃焼段12上にあることによって、主燃焼部Mの位置を燃焼段12上とし、少なくとも乾燥段11及び燃焼段12に効率よく輻射熱Hを当てることができる。
〔第二実施形態〕
以下、本考案の第二実施形態のストーカ炉について図面を参照して詳細に説明する。なお、本実施形態では、上述した第一実施形態との相違点を中心に述べ、同様の部分についてはその説明を省略する。
図4に示すように、本実施形態のストーカ5の燃焼段12と後燃焼段13との間には段差(落差壁)28が形成されている。
上記実施形態によれば、燃焼段12を経た被焼却物Bを段差28で落下させることで、被焼却物Bに衝撃を与え、灰化を促進することができる。
〔第三実施形態〕
以下、本考案の第三実施形態のストーカ炉について図面を参照して詳細に説明する。なお、本実施形態では、上述した第一実施形態との相違点を中心に述べ、同様の部分についてはその説明を省略する。
図5に示すように、本実施形態のストーカ5の後燃焼段13は、搬送方向下流側D1が下向きになるように傾斜している。例えば、後燃焼段13のストーカ傾斜角を、0°(水平、0度)から−10°(マイナス10度)の間の角度としてもよい。
被焼却物Bの性状によっては、このような形態とすることができる。この構成においても、第一実施形態、第二実施形態のストーカ炉と同様、特許文献6のストーカ炉に類似するストーカ炉でありながら、運転コストを低減可能なストーカ炉となる。
以上、本考案の実施の形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施の形態に限られるものではなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
なお、上記実施形態では、火格子15、16の先端が搬送方向下流側D1を向くように配置されているが、これに限ることはなく、例えば、乾燥段11の火格子15、16の先端が搬送方向上流側を向くように配置されてもよい。
1 ストーカ炉
2 ホッパ
3 焼却炉
4 フィーダ
5 ストーカ
6 風箱
7 フィードテーブル
8 フィーダ駆動装置
9 燃焼室
10 二次空気供給ノズル
11 乾燥段
11a 乾燥段の据付面
12 燃焼段
12a 燃焼段の据付面
13 後燃焼段
13a 後燃焼段の据付面
15 固定火格子
16 移動火格子
16P 突起付火格子
17 排出シュート
18 駆動機構
19 梁
20 油圧シリンダ
21 アーム
22 ビーム
23 ブラケット
25 火格子本体
26 突起
27、28 段差(落差壁)
31 フロントアーチ
32 リアアーチ
33 炉壁
34 前壁
35 後壁
36 側壁
B 被焼却物
C 中心線
D 搬送方向
D1 搬送方向下流側
H 輻射熱
M 主燃焼部
θ1、θ2 ストーカ傾斜角

Claims (4)

  1. フィーダから被焼却物を供給し、複数の固定火格子と複数の移動火格子を備えた乾燥段、燃焼段、及び後燃焼段で、前記被焼却物を順次搬送しつつ、それぞれ乾燥、燃焼、及び後燃焼を行い、前記後燃焼段に接続された排出シュートから前記後燃焼後の前記被焼却物を排出するストーカ炉において、
    前記乾燥段は、前記搬送方向下流側が下向きとなるように傾斜して配置され、
    前記燃焼段は、前記乾燥段に接続され、前記搬送方向下流側が上向きとなるように傾斜して配置され、
    前記後燃焼段は、前記燃焼段に接続され、略水平となるように配置、又は搬送方向下流側が下向きとなるように傾斜して配置されることを特徴とするストーカ炉。
  2. 前記フィーダの上方から前記乾燥段または前記燃焼段の上方まで延在するフロントアーチと、
    前記排出シュートの上方から前記後燃焼段または前記燃焼段の上方まで延在するリアアーチと、
    前記フロントアーチと前記リアアーチに接続され、前記被焼却物の燃焼により発生する排ガスを導出する四角筒状の炉壁と、を有し、
    前記四角筒状の炉壁の中心線は、前記燃焼段上にあることを特徴とする請求項1に記載のストーカ炉。
  3. 前記固定火格子及び前記移動火格子は、前記乾燥段、前記燃焼段、及び前記後燃焼段の据付面に対して前記搬送方向下流側が上向きとなるように傾斜して配置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のストーカ炉。
  4. 前記燃焼段と前記後燃焼段は、段差なく連続的に接続されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のストーカ炉。
JP2018003881U 2018-10-05 2018-10-05 ストーカ炉 Active JP3219379U (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003881U JP3219379U (ja) 2018-10-05 2018-10-05 ストーカ炉
CN201821969268.6U CN209355255U (zh) 2018-10-05 2018-11-27 机械炉排炉
PCT/JP2019/024517 WO2020070926A1 (ja) 2018-10-05 2019-06-20 ストーカ炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003881U JP3219379U (ja) 2018-10-05 2018-10-05 ストーカ炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3219379U true JP3219379U (ja) 2018-12-20

Family

ID=64668620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003881U Active JP3219379U (ja) 2018-10-05 2018-10-05 ストーカ炉

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3219379U (ja)
CN (1) CN209355255U (ja)
WO (1) WO2020070926A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2338370C3 (de) * 1973-07-28 1978-09-21 Johannes Josef Dr.-Ing. Martin Feuerung mit drei stufenförmig hintereinander angeordneten Einzelrosten
JP2843864B2 (ja) * 1989-02-23 1999-01-06 株式会社 荏原製作所 焼却炉の燃焼制御方法
JPH0684140U (ja) * 1993-04-23 1994-12-02 株式会社クボタ ゴミ焼却炉
KR101230383B1 (ko) * 2012-06-20 2013-02-12 지이큐솔루션 주식회사 측면 수냉각을 통해 수냉식 화격자 상의 클링커를 억제하는 스토커 소각로
JP6397107B1 (ja) * 2017-10-17 2018-09-26 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 ごみ等の被焼却物燃焼用ストーカ炉
JP6481231B1 (ja) * 2018-10-11 2019-03-13 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 ストーカ炉

Also Published As

Publication number Publication date
CN209355255U (zh) 2019-09-06
WO2020070926A1 (ja) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6397107B1 (ja) ごみ等の被焼却物燃焼用ストーカ炉
JP6450987B1 (ja) ストーカ炉
JP6484874B1 (ja) ストーカ炉
JP3219379U (ja) ストーカ炉
JP6393822B1 (ja) ストーカ炉用シール装置及びストーカ炉
JP6481231B1 (ja) ストーカ炉
JP2015090221A (ja) 混合型廃棄物焼却装置とそれを備えた廃棄物焼却炉
JP2013133943A (ja) 廃棄物燃焼装置とそれを備えた廃棄物焼却炉
JP2019199991A (ja) 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法
JPH0960827A (ja) 階段式ストーカ

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3219379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250