JP3217557B2 - 電圧利得制御回路 - Google Patents

電圧利得制御回路

Info

Publication number
JP3217557B2
JP3217557B2 JP24703493A JP24703493A JP3217557B2 JP 3217557 B2 JP3217557 B2 JP 3217557B2 JP 24703493 A JP24703493 A JP 24703493A JP 24703493 A JP24703493 A JP 24703493A JP 3217557 B2 JP3217557 B2 JP 3217557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supplied
input terminal
input
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24703493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07106888A (ja
Inventor
志信 塩田
完至 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24703493A priority Critical patent/JP3217557B2/ja
Priority to US08/314,959 priority patent/US5731695A/en
Priority to CN94117942A priority patent/CN1048123C/zh
Priority to KR1019940024976A priority patent/KR0153023B1/ko
Publication of JPH07106888A publication Critical patent/JPH07106888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3217557B2 publication Critical patent/JP3217557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G11/00Limiting amplitude; Limiting rate of change of amplitude ; Clipping in general
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G7/00Volume compression or expansion in amplifiers
    • H03G7/06Volume compression or expansion in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G7/08Volume compression or expansion in amplifiers having semiconductor devices incorporating negative feedback
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/52Circuit arrangements for protecting such amplifiers
    • H03F1/523Circuit arrangements for protecting such amplifiers for amplifiers using field-effect devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、通信分野、オーディ
オ・ビジュアル(AV)分野で使用され、アナログ入力
信号電圧の振幅制御を行う電圧利得制御回路、特に電圧
リミッタ回路に関する。
【0002】
【従来の技術】通信分野やAV分野で使用される電圧リ
ミッタ回路として、従来では例えば、図8に示すような
ものが知られている。この電圧リミッタ回路は、演算増
幅回路51、抵抗52〜57及びダイオード58、59を組み合わ
せて構成されており、入力信号VINを正、負のリミット
レベルでスライスすることによって出力信号VOUT を得
るようにしている。
【0003】すなわち、VOUT が正、負のリミットレベ
ルを越えた場合には、図8中に示すようにVOUT の正側
は正のリミットレベルVlim(+)でスライスされ、VOUT
の負側は負のリミットレベルVlim(-)でスライスされ
る。また、VOUT が正、負のリミットレベル未満である
場合、VOUT のレベルは抵抗53(R2)と抵抗52(R
1)の抵抗比−R2/R1と、入力信号VINとの積であ
る−(R2/R1)・VINに設定される。なお、上記
正、負のリミットレベルVlim(+)、Vlim(-)は、抵抗5
4、57の抵抗値をそれぞれR3、抵抗55、56の抵抗値を
それぞれR4、ダイオード58、59の順方向降下電圧をV
F、正負の電源電圧を+V、−Vとするとそれぞれ次式
で表される。 Vlim(-)=−{VF+(R4/R3)・(V+VF)} …1 Vlim(+)= {VF+(R4/R3)・(V+VF)} …2
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の電圧
リミッタ回路では、図8中に示すように出力信号VOUT
が正、負のリミットレベルでスライスされるために、出
力信号には高調波歪が発生する。このため、従来では次
段にロウ・パス・フィルタ(LPF)等を設けてこの高
調波歪を除去する必要が生じるので、全体の回路構成が
複雑化となる欠点がある。
【0005】また、従来では、1、2式に示すように、
リミットレベルVlim(+)、Vlim(-)が電源電圧Vの変動
に応じて変化するという欠点がある。さらに、従来で
は、ダイオードを使用しているため、集積化に不向きで
あるという欠点もある。すなわち、これらダイオードは
アノード、カソードがいずれの電源に接続されておら
ず、共に電位的にフリーな状態で形成される必要がある
が、通常のMOS−LSIプロセスではこのような状態
でダイオードを形成することは非常に難しい。
【0006】この発明は上記のような事情を考慮してな
されたものであり、その目的は、回路構成が簡単であ
り、出力信号に歪みが発生せず、かつリミットレベルが
電源電圧の値に影響されない電圧利得制御回路を提供す
ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の電圧利得制御
回路は、第1、第2、第3及び第4の入力端子と第1及
び第2の出力端子を有し、第1及び第2の出力端子の電
位が等しく、第1及び第2の出力端子の出力電流の差が
第1及び第2の入力端子の電位差と第3及び第4の入力
端子の電位差との積に比例するような機能を持ち、第1
の入力端子には入力信号が供給され、第2の入力端子に
は第1の基準電位が供給され、第3の入力端子には第2
の基準電位が供給され、第4の入力端子には第3の基準
電位が供給される第1のアナログ信号処理回路と、正及
び負の入力端子を有し、上記第1のアナログ信号処理回
路の第1及び第2の出力端子からの出力電圧が負及び正
の入力端子にそれぞれ供給され、振幅制御を受けた信号
を出力する演算増幅回路と、上記第2の基準電位と上記
入力信号に比例した直流電圧との差の電圧を出力する整
流回路と、上記第1のアナログ信号処理回路と同様に構
成され、第1の入力端子には上記演算増幅回路からの出
力信号が供給され、第2の入力端子には第4の基準電位
が供給され、第3の入力端子には上記第2の基準電位が
供給され、第4の入力端子には上記整流回路からの出力
電圧が供給され、第1、第2の出力端子が上記演算増幅
回路の負及び正の入力端子にそれぞれ接続される第2の
アナログ信号処理回路とを具備したことを特徴とする。
【0008】
【作用】この発明の電圧利得制御回路の出力電圧は入力
信号レベルに依存せずに一定値となり、電源電圧に影響
されない。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明を実施例によ
り説明する。図1はこの発明の第1の実施例による構成
を示すブロック図である。この第1の実施例の電圧利得
制御回路は、第1及び第2のアナログ信号処理回路11、
12、差動入力型の演算増幅回路13、整流回路14で構成さ
れている。
【0010】上記両アナログ信号処理回路11、12はそれ
ぞれ、第1の入力端子IN1、第2の入力端子IN2、
第3の入力端子G1及び第4の入力端子G2と、第1の
出力端子O1及び第2の出力端子O2とを有している。
【0011】上記両アナログ信号処理回路11、12は内部
回路構成が共に同様にされており、第1及び第2の出力
端子O1、O2の電位が等しく、これら第1及び第2の
出力端子O1、O2の出力電流の差(I1−I2)が第
1及び第2の入力端子IN1、IN2間の電位差(V1
−V2)と、第3及び第4の入力端子G1、G2間の電
位差(VG1−VG2)との積に比例するような機能を
有している。すなわち、アナログ信号処理回路11、12で
はそれぞれ下記のような式が成立していると仮定する。
【0012】 (I1−I2)=(V1−V2)・(VG1−VG2) …3 演算増幅回路13の入力側に設けられた第1のアナログ信
号処理回路11では、第1の入力端子IN1には入力信号
VINが、第2の入力端子IN2には第1の基準電位が、
第3の入力端子G1には第2の基準電位VDが、第4の
入力端子G2には第3の基準電位(VD−VREFC)がそ
れぞれ供給される。また、第1の出力端子O1の信号及
び第2の出力端子O2の信号は、上記演算増幅回路13の
負及び正の入力端子に供給される。ここで、上記第2の
入力端子IN2には第1の基準電位として例えばアナロ
グの接地電位GNDが供給されている。
【0013】上記整流回路14は、上記入力信号VINを整
流、平滑することによって入力信号VINに比例した直流
電位(VD−VRECT)を出力する。なお、VDは上記第
1のアナログ信号処理回路11の第3の入力端子G1に供
給される第2の基準電位VDと等しい電圧である。従っ
て、整流回路14そのものに電位(VD−VRECT)を出力
させる機能を持たせているが、整流回路14からは入力信
号VINを整流した電位VRECTを出力させる機能のみを持
たせ、整流回路14の後段に基準電位VDから電位VRECT
を減算する減算回路を設けるようにしてもよい。
【0014】演算増幅回路13の出力側に設けられた第2
のアナログ信号処理回路12では、第1の入力端子IN1
には上記演算増幅回路13からの出力信号VOUT が、第2
の入力端子IN2には第4の基準電位が、第3の入力端
子G1には第2の基準電位VDが、第4の入力端子G2
には上記整流回路14の出力電位(VD−VRECT)が供給
される。また、この第2のアナログ信号処理回路12の第
1の出力端子O1の信号及び第2の出力端子O2の信号
は、上記演算増幅回路13の負及び正の入力端子に供給さ
れる。ここで、この第2のアナログ信号処理回路12の第
2の入力端子IN2には第4の基準電位としてアナログ
の接地電位GNDが供給される。
【0015】このような構成の電圧リミッタ回路におい
て、演算増幅回路13には第2のアナログ信号処理回路12
を介して負帰還がかかっており、仮想接地状態となるた
めに演算増幅回路13の負及び正の入力端子の電位はアナ
ログの接地電位GNDと等しい見做すことができる。さ
らに、演算増幅回路13の入力インピーダンスは一般に非
常に高いため、演算増幅回路13に流れ込む入力電流は0
と見做すことができる。従って、入力側の第1のアナロ
グ信号処理回路11に上記3式の関係をあてはめると次の
式が得られる。
【0016】 (I1−I2)=(V1−V2)・(VG1−VG2) =(VIN−0)・{VD−(VD−VREFC)} =VIN・VREFC …4 同様に、出力側の第2のアナログ信号処理回路12に上記
3式の関係をあてはめると次の式が得られる。
【0017】 −(I1−I2)=(V1−V2)・(VG1−VG
2) =(VOUT −0)・{VD−(VD−VRECT)} =VOUT ・VRECT …5 上記4式と5式から次の6式が得られる。
【0018】 −VIN・VREFC=VOUT ・VRECT …6 ここで、VRECTはVINを整流して得られた電圧であり、
VINに比例した値であるために、VRECT=k・VINとす
ると、VOUT は次の7式で与えられる。
【0019】 VOUT =−VREFC/k …7 上記7式からわかるように、VOUT はVINに依存せずに
一定値となり、基準電位VREFCの設定に応じた入出力
性を得ることができる。
【0020】図2の(a)は上記実施例回路における出
力信号VOUT (dBV)と入力信号VIN(dBV)との
関係を示す特性図であり、同(b)は回路のゲイン(d
B)と入力信号VIN(dBV)との関係を示す特性図で
ある。図2中の実線からわかるように、入力信号VINの
値がある程度以上の場合、出力信号VOUT は入力信号V
INに依存せずに一定値となり、入力信号VINの値がある
程度以上の場合にリミット特性を得ることができる。
【0021】このように上記実施例では、出力信号VOU
T をスライスすることなく、入力信号VINに対するゲイ
ンを変えることによって電圧リミットを行うようにして
いるので、従来のように出力信号に高調波歪が発生する
ことが防止できる。従って、従来のように次段にLPF
等の歪除去手段を設ける必要はない。また、上記7式に
示すように、VOUT を表す式中には電源電圧は入ってい
ない。このため、回路のゲインは電源電圧の変動の影響
を受けず、リミッタ特性に影響を与えない。
【0022】図3はこの発明の第2の実施例による構成
を示すブロック図である。この第2の実施例は、図1の
第1の実施例回路に対して、新たに加算回路15を追加
ることにより、電圧リミッタ回路を構成するようにした
ものである。この加算回路15は、整流回路14の前段に設
けられており、入力信号VINに対して所定の直流電位V
DCを加算したものが整流回路14に入力として供給され
る。
【0023】このような構成の電圧リミッタ回路では、
入力信号VINの値が直流電位VDC以下の範囲では整流回
路14が不感となる。つまり、入力信号VINの値が直流電
位VDC以下の範囲では、整流回路14の出力はVD−VDC
となり、この場合の第2のアナログ信号処理回路におけ
る前記5式に対応したものは下記の8式となる。 −(I1−I2)=(V1−V2)・(VG1−VG2) =(VOUT −0)・{VD−(VD−VDC)} =VOUT ・VDC …8 そして、先の4式と上記8式から次の9式が得られる。 −VIN・VREFC=VOUT ・VDC …9 さらに上記9式をVOUT について解くと、入力信号VIN
に対して出力信号VOUT は次の10式で与えられる。
【0024】 VOUT =−(VREFC/VDC)・VIN …10 すなわち、この第2の実施例回路の場合、前記図2の
(a)、(b)中に破線で示すように、入力信号VINの
値が直流電位VDC以下の範囲でゲインは一定となり、ま
た、この範囲では出力信号VOUT のレベルは入力信号V
INに比例することになる。そして、入力信号VINの値が
直流電位VDCを超えると、出力信号VOUTのレベルが一
定となるように入力信号VINがリミットされる。
【0025】次に上記第1及び第2の実施例回路で使用
される第1及び第2のアナログ信号処理回路11、12の詳
細な構成について説明する。これらのアナログ信号処理
回路は先に説明したような機能を有している。そして、
このような回路は例えば「Zdzislaw Czarnul, "Novel M
OS resistive Circuit for Synthesis of Fully Integr
ated Continuous-time Filters“,Proceeding of IEEE
1986,vol.cas-33.No.7July 1986」に示されており、そ
の回路構成を図4に示す。
【0026】この回路はサイズが等しい同一極性、例え
ばNチャネルの第1、第2、第3及び第4からなる4個
のMOSトランジスタ21〜24で構成されている。第1の
MOSトランジスタ21のソース・ドレインの一方及び第
2のMOSトランジスタ22のソース・ドレインの一方が
共通に接続され、この共通接続点に前記第1の入力端子
IN1が設けられている。第3のMOSトランジスタ23
のソース・ドレインの一方及び第4のMOSトランジス
タ24のソース・ドレインの一方が共通に接続され、この
共通接続点に前記第2の入力端子IN2が設けられてい
る。また、第1のMOSトランジスタ21のソース・ドレ
インの他方及び第3のMOSトランジスタ23のソース・
ドレインの他方が共通に接続され、この共通接続点に前
記第1の出力端子O1が設けられている。第2のMOS
トランジスタ22のソース・ドレインの他方及び第4のM
OSトランジスタ24のソース・ドレインの他方が共通に
接続され、この共通接続点に前記第2の出力端子O2が
設けられている。
【0027】第1のMOSトランジスタ21のゲートと第
4のMOSトランジスタ24のゲートとが共通に接続さ
れ、この共通接続点に前記第3の入力端子G1が設けら
れている。また、第2のMOSトランジスタ22のゲート
と第3のMOSトランジスタ23のゲートとが共通に接続
され、この共通接続点に前記第4の入力端子G2が設け
られている。
【0028】一般に非飽和領域におけるMOSトランジ
スタのソース・ドレイン間電流IDSは、ゲート・ソース
間電圧をVGS、閾値電圧をVTH、ドレイン・ソース間電
圧をVDSとすると次式で与えられることが知られてい
る。
【0029】 IDS=K{2(VGS−VTH)・VDS−VDS0.5 } …11 ただし、Kは比例定数であり、MOSトランジスタにお
ける実効キャリアの移動度をμ、ゲート酸化膜の単位面
積当たりの容量をCOX、チャネル幅をW、チャネル長を
Lとすると、Kは1/2・μ・COX・(W/L)で表さ
れる。
【0030】ここで上記第1ないし第4のMOSトラン
ジスタ21〜24はサイズが全て等しく、かつこれらが全て
非飽和領域で動作するならば、前記3式のような関係を
満足し、この関係はMOSトランジスタ21〜24の閾値電
圧VTHに依存しない。さらに各MOSトランジスタの閾
値電圧を低くして、非飽和領域で動作する範囲を広くと
れば、特性を劣化させることなく低電圧で動作させるこ
とが可能になり、電池駆動の携帯用機器における使用に
対して非常に便利になる。
【0031】このように、第1、第2のアナログ信号処
理回路11、12はそれぞれ4個のMOSトランジスタで構
成されているため、前記のようにLPF等を設ける必要
がないこととあいまって、回路構成が従来に比べて簡単
になる。また、従来のように集積化に不向きなダイオー
ドを使用していないので、容易に集積化することができ
る。
【0032】図5はこの発明の第3の実施例による構成
を示すブロック図である。この実施例の電圧利得制御
路では、それぞれ前記図1と同様に第1及び第2のアナ
ログ信号処理回路11、12、演算増幅回路13、整流回路14
で構成されているか、又は前記図3と同様に第1及び第
2のアナログ信号処理回路11、12、演算増幅回路13、整
流回路14及び加算回路15で構成された第1、第2の利得
制御回路31、32が設けられている。上記第1の利得制御
回路31には入力信号として+VINと−VINからなる相補
信号の一方の信号+VINが供給され、第2の利得制御
路32には入力信号として上記相補信号の他方の信号−V
INが供給される。
【0033】上記第1、第2の利得制御回路31、32から
の出力信号は加算回路33に供給される。この加算回路33
は図示のように演算増幅回路35と4個の抵抗36〜39とで
構成されている。そして、上記第1の利得制御回路31の
出力信号は上記抵抗36を介して上記演算増幅回路35の負
の入力端子に供給され、第2の利得制御回路32の出力信
号は上記抵抗37を介して上記演算増幅回路35の正の入力
端子に供給される。上記抵抗38は上記演算増幅回路35の
正の入力端子とアナログの接地電位GNDとの間に接続
されている。また、上記抵抗39は上記演算増幅回路35の
帰還抵抗であり、負の入力端子と出力端子との間に接続
されている。そして、上記演算増幅回路35の出力端子か
ら出力信号VOUT が出力される。
【0034】この実施例回路では、第1、第2の利得制
回路31、32において、相補な入力信号+VIN、−VIN
のそれぞれに対して所定の利得特性を持たせるようなゲ
イン調整を行った後、加算回路33で第1の利得制御回路
31の出力信号を反転させて第2の利得制御回路32の出力
信号に加算させることによって出力信号VOUT を得るよ
うにしたものである。
【0035】図6はこの発明の第4の実施例による構成
を示すブロック図である。この実施例回路は、前記図1
の実施例回路において、前記入力信号として+VINと−
VINからなる相補信号を使用し、出力信号として入力信
号に対応して+VOUT と−VOUT を出力させる場合のも
のであり、図1中の差動入力型の演算増幅回路13の代わ
りに差動入力及び差動出力型の演算増幅回路16が設けら
れている。なお、図6において、上記演算増幅回路16以
外については前記図1と対応する箇所には同じ符号を付
して説明を行う。
【0036】すなわち、第1のアナログ信号処理回路11
の第1の入力端子IN1には一方の入力信号+VINが、
第2の入力端子IN2には他方の入力信号−VINがそれ
ぞれ供給される。また、整流回路14には一方の入力信号
+VINが供給される。第2のアナログ信号処理回路12の
第1の入力端子IN1には演算増幅回路16の一方の出力
信号−VOUT が、第2の入力端子IN2には他方の出力
信号+VOUT がそれぞれ供給される。
【0037】すなわち、この実施例では、第1のアナロ
グ信号処理回路11の第2の入力端子IN2には前記第1
の基準電位として入力信号−VINが、第2のアナログ信
号処理回路12の第2の入力端子IN2には前記第4の基
準電位として出力信号+VOUT がそれぞれ供給される。
【0038】このような構成によれば、相補な入力信号
+VIN、−VINに対して所定の利得制御が施された相補
な出力信号+VOUT 、−VOUT を得ることができる。図
7はこの発明の第5の実施例による構成を示すブロック
図である。
【0039】この実施例回路は、前記図3の実施例回路
において、上記図6の実施例回路の場合と同様に、前記
入力信号として+VINと−VINからなる相補信号を使用
し、出力信号として入力信号に対応して相補な信号+V
OUT と−VOUT を出力させるようにしたものである。こ
の場合、上記図6の実施例回路と同様に、図3中の差動
入力型の演算増幅回路13の代わりに差動入力及び差動出
力型の演算増幅回路16が設けられている。なお、図7に
おいて、上記演算増幅回路16以外については前記図3と
対応する箇所に同じ符号を付して、その説明は省略す
る。
【0040】なお、この発明は上記各実施例に限定され
るものではなく、種々の変形が可能であることはいうま
でもない。例えば、第1、第2のアナログ信号処理回路
11、12としてそれぞれ図4に示すような構成のものを使
用する場合について説明したが、これは要するに前記3
式を満足するような機能を有するものであれば、どの様
な構成のものでも使用が可能である。
【0041】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
回路構成が簡単であり、出力信号に歪みが発生せず、か
つリミットレベルが電源電圧の値に影響されない電圧
得制御回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例による構成を示すブロ
ック図。
【図2】図1の実施例回路の特性図。
【図3】この発明の第2の実施例による構成を示すブロ
ック図。
【図4】図1及び図3の実施例回路で使用されるアナロ
グ信号処理回路の回路図。
【図5】この発明の第3の実施例による構成を示すブロ
ック図。
【図6】この発明の第4の実施例による構成を示すブロ
ック図。
【図7】この発明の第5の実施例による構成を示すブロ
ック図。
【図8】従来の回路図。
【符号の説明】
11…第1のアナログ信号処理回路、12…第2のアナログ
信号処理回路、13…差動入力型の演算増幅回路、14…整
流回路、15…加算回路、16…差動入力及び差動出力型の
演算増幅回路、21〜24…NチャネルのMOSトランジス
タ、31…第1の利得制御回路、32…第2の利得制御
路、33…加算回路。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−160658(JP,A) 特開 昭57−9114(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03G 11/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1、第2、第3及び第4の入力端子と
    第1及び第2の出力端子を有し、第1及び第2の出力端
    子の電位が等しく、第1及び第2の出力端子の出力電流
    の差が第1及び第2の入力端子の電位差と第3及び第4
    の入力端子の電位差との積に比例するような機能を持
    ち、第1の入力端子には入力信号が供給され、第2の入
    力端子には第1の基準電位が供給され、第3の入力端子
    には第2の基準電位が供給され、第4の入力端子には第
    3の基準電位が供給される第1のアナログ信号処理回路
    と、 正及び負の入力端子を有し、上記第1のアナログ信号処
    理回路の第1及び第2の出力端子からの出力電圧が負及
    び正の入力端子にそれぞれ供給され、振幅制御を受けた
    信号を出力する演算増幅回路と、 上記第2の基準電位と上記入力信号に比例した直流電圧
    との差の電圧を出力する整流回路と、 上記第1のアナログ信号処理回路と同様に構成され、第
    1の入力端子には上記演算増幅回路からの出力信号が供
    給され、第2の入力端子には第4の基準電位が供給さ
    れ、第3の入力端子には上記第2の基準電位が供給さ
    れ、第4の入力端子には上記整流回路からの出力電圧が
    供給され、第1、第2の出力端子が上記演算増幅回路の
    負及び正の入力端子にそれぞれ接続される第2のアナロ
    グ信号処理回路とを具備したことを特徴とする電圧利得
    制御回路。
  2. 【請求項2】 前記整流回路に対し、前記入力信号に所
    定の直流電位が印加された状態で供給される請求項1に
    記載の電圧利得制御回路。
  3. 【請求項3】 第1、第2、第3及び第4の入力端子と
    第1及び第2の出力端子を有し、第1及び第2の出力端
    子の電位が等しく、第1及び第2の出力端子の出力電流
    の差が第1及び第2の入力端子の電位差と第3及び第4
    の入力端子の電位差との積に比例するような機能を持
    ち、第1及び第2の入力端子には正及び負の相補信号か
    らなる入力信号のそれぞれが供給され、第3の入力端子
    には第1の基準電位が供給され、第4の入力端子には第
    2の基準電位が供給される第1のアナログ信号処理回路
    と、 正及び負の入力及び出力端子を有し、上記第1のアナロ
    グ信号処理回路の第1及び第2の出力端子からの出力電
    圧が負及び正の入力端子にそれぞれ供給され、振幅制御
    を受けた信号を正及び負の出力端子から出力する演算増
    幅回路と、 上記第1の基準電位と上記入力信号の一方の信号に比例
    した直流電圧との差の電圧を出力する整流回路と、 上記第1のアナログ信号処理回路と同様に構成され、第
    1及び第2の入力端子には上記演算増幅回路の正及び負
    の出力端子の出力信号のそれぞれが供給され、第3の入
    力端子には上記第1の基準電位が供給され、第4の入力
    端子には上記整流回路からの出力電圧が供給され、第
    1、第2の出力端子が上記演算増幅回路の負及び正の入
    力端子にそれぞれ接続される第2のアナログ信号処理回
    路とを具備したことを特徴とする電圧利得制御回路。
  4. 【請求項4】 前記整流回路に対し、前記入力信号に所
    定の直流電位が印加された状態で供給される請求項3に
    記載の電圧利得制御回路。
  5. 【請求項5】 前記第1及び第2のアナログ信号処理回
    路のそれぞれが、サイズ及び極性の等しい第1、第2、
    第3及び第4のMOSトランジスタで構成され、 上記第1のMOSトランジスタのソース・ドレイン間が
    前記第1の入力端子と前記第1の出力端子との間に挿入
    され、ゲートが前記第3の入力端子に接続され、 上記第2のMOSトランジスタのソース・ドレイン間が
    前記第1の入力端子と前記第2の出力端子との間に挿入
    され、ゲートが前記第4の入力端子に接続され、 上記第3のMOSトランジスタのソース・ドレイン間が
    前記第2の入力端子と第1の出力端子との間に挿入さ
    れ、ゲートが第4の入力端子に接続され、 上記第4のMOSトランジスタのソース、ドレイン間が
    前記第2の入力端子と第2の出力端子との間に挿入さ
    れ、ゲートが前記第3の入力端子に接続されている請求
    項3に記載の電圧利得制御回路。
  6. 【請求項6】 第1、第2、第3及び第4の入力端子と
    第1及び第2の出力端子を有し、第1及び第2の出力端
    子の電位が等しく、第1及び第2の出力端子の出力電流
    の差が第1及び第2の入力端子の電位差と第3及び第4
    の入力端子の電位差との積に比例するような機能を持
    ち、第1の入力端子には正及び負の相補信号からなる入
    力信号の一方が供給され、第2の入力端子には第1の基
    準電位が供給され、第3の入力端子には第2の基準電位
    が供給され、第4の入力端子には第3の基準電位が供給
    される第1のアナログ信号処理回路と、正及び負の入力
    端子を有し、上記第1のアナログ信号処理回路の第1及
    び第2の出力端子からの出力電圧が負及び正の入力端子
    にそれぞれ供給され、振幅制御を受けた信号を出力する
    第1の演算増幅回路と、上記第2の基準電位と上記正及
    び負の相補信号からなる入力信号の一方に比例した直流
    電圧との差の電圧を出力する第1の整流回路と、上記第
    1のアナログ信号処理回路と同様に構成され、第1の入
    力端子には上記第1の演算増幅回路からの出力信号が供
    給され、第2の入力端子には第4の基準電位が供給さ
    れ、第3の入力端子には上記第2の基準電位が供給さ
    れ、第4の入力端子には上記第1の整流回路からの出力
    電圧が供給され、第1、第2の出力端子が上記第1の演
    算増幅回路の負及び正の入力端子にそれぞれ接続される
    第2のアナログ信号処理回路とから構成された第1の
    得制御回路と、 上記第1のアナログ信号処理回路と同様に構成され、第
    1の入力端子には正及び負の相補信号からなる入力信号
    の他方が供給され、第2の入力端子には上記第1の基準
    電位が供給され、第3の入力端子には上記第2の基準電
    位が供給され、第4の入力端子には上記第3の基準電位
    が供給される第3のアナログ信号処理回路と、正及び負
    の入力端子を有し、上記第3のアナログ信号処理回路の
    第1及び第2の出力端子からの出力電圧が負及び正の入
    力端子にそれぞれ供給され、振幅制御を受けた信号を出
    力する第2の演算増幅回路と、上記第2の基準電位と上
    記入力信号の正及び負の他方に比例した直流電圧との差
    の電圧を出力する第2の整流回路と、上記第1のアナロ
    グ信号処理回路と同様に構成され、第1の入力端子には
    上記第2の演算増幅回路からの出力信号が供給され、第
    2の入力端子には上記第4の基準電位が供給され、第3
    の入力端子には上記第2の基準電位が供給され、第4の
    入力端子には上記第2の整流回路からの出力電圧が供給
    され、第1、第2の出力端子が上記第2の演算増幅回路
    の負及び正の入力端子にそれぞれ接続される第4のアナ
    ログ信号処理回路とから構成された第2の利得制御回路
    と、 上記第1、第2の利得制御回路からの出力信号のいずれ
    か一方を反転した状態で両出力信号の加算を行う加算回
    路とを具備したことを特徴とする電圧利得制御回路。
JP24703493A 1993-10-01 1993-10-01 電圧利得制御回路 Expired - Fee Related JP3217557B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24703493A JP3217557B2 (ja) 1993-10-01 1993-10-01 電圧利得制御回路
US08/314,959 US5731695A (en) 1993-10-01 1994-09-29 Voltage limiter circuit
CN94117942A CN1048123C (zh) 1993-10-01 1994-09-30 电压限幅器电路
KR1019940024976A KR0153023B1 (ko) 1993-10-01 1994-09-30 전압 리미트 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24703493A JP3217557B2 (ja) 1993-10-01 1993-10-01 電圧利得制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07106888A JPH07106888A (ja) 1995-04-21
JP3217557B2 true JP3217557B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=17157431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24703493A Expired - Fee Related JP3217557B2 (ja) 1993-10-01 1993-10-01 電圧利得制御回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5731695A (ja)
JP (1) JP3217557B2 (ja)
KR (1) KR0153023B1 (ja)
CN (1) CN1048123C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3813256B2 (ja) * 1996-09-06 2006-08-23 日本バーブラウン株式会社 関数演算回路用の波形整形回路
US6661118B2 (en) * 2001-12-21 2003-12-09 Adc Dsl Systems, Inc. Differential voltage limiter
KR100910460B1 (ko) * 2007-07-03 2009-08-04 삼성전기주식회사 주파수 가변 오실레이터
US11054444B2 (en) * 2016-12-21 2021-07-06 Qualitau, Inc. System and method for limiting voltage
JP2021061482A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 旭化成エレクトロニクス株式会社 整流回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4642583A (en) * 1984-12-19 1987-02-10 Northern Telecom Limited Noise reduction in companding arrangements
US4701722A (en) * 1985-06-17 1987-10-20 Dolby Ray Milton Circuit arrangements for modifying dynamic range using series and parallel circuit techniques
US5029281A (en) * 1989-05-19 1991-07-02 Gennum Corporation Clipping circuit
US4958093A (en) * 1989-05-25 1990-09-18 International Business Machines Corporation Voltage clamping circuits with high current capability
US5023490A (en) * 1989-06-21 1991-06-11 General Electric Company Analog signal compression circuit
US5150069A (en) * 1990-04-06 1992-09-22 Hughes Aircraft Company Waveform tracking clipper circuit
FI90166C (fi) * 1991-10-16 1993-12-27 Nokia Mobile Phones Ltd Cmos-kompander

Also Published As

Publication number Publication date
CN1048123C (zh) 2000-01-05
KR0153023B1 (ko) 1998-12-15
CN1119365A (zh) 1996-03-27
JPH07106888A (ja) 1995-04-21
KR950013021A (ko) 1995-05-17
US5731695A (en) 1998-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4038607A (en) Complementary field effect transistor amplifier
JPH0360209A (ja) 増幅器回路とこの回路を含む半導体集積回路
JP3534375B2 (ja) 差動回路を含む電子回路
JP2793891B2 (ja) Ab級プッシュプルドライブ回路
JP3217557B2 (ja) 電圧利得制御回路
KR20060056419A (ko) Am 중간 주파 가변 이득 증폭 회로, 가변 이득 증폭 회로및 그 반도체 집적 회로
WO1982002128A1 (en) Driver circuit having reduced cross-over distortion
JPH0235485B2 (ja)
JP2560542B2 (ja) 電圧電流変換回路
JPS60158708A (ja) 通信用演算増幅器
GB2118796A (en) Improvements in or relating to amplifier circuits for high impedance signals sources
GB2193059A (en) Voltage follower circuit
US6542034B2 (en) Operational amplifier with high gain and symmetrical output-current capability
US20060001471A1 (en) Linear multiplier circuit
JP3907130B2 (ja) 改良された出力電圧範囲を有する増幅器
JP2808855B2 (ja) 定電圧回路
US6774726B2 (en) Amplifier with a MOS output stage
TWI763688B (zh) 輸入裝置
KR850001972B1 (ko) 전계효과 트랜지스터로 구성된 선형 저항기
JPS5819855Y2 (ja) Fet増幅器
JP2541868B2 (ja) Mosトランジスタ回路
JPH09167928A (ja) オペアンプ
JPH0374534B2 (ja)
JPH0244166B2 (ja)
JPH08115136A (ja) 電流源回路および電圧源回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070803

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees