JP3215728B2 - テトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕メタンの製造方法 - Google Patents

テトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕メタンの製造方法

Info

Publication number
JP3215728B2
JP3215728B2 JP30457492A JP30457492A JP3215728B2 JP 3215728 B2 JP3215728 B2 JP 3215728B2 JP 30457492 A JP30457492 A JP 30457492A JP 30457492 A JP30457492 A JP 30457492A JP 3215728 B2 JP3215728 B2 JP 3215728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
butyl
solvent
hydroxyphenyl
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30457492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06128195A (ja
Inventor
護 杉崎
卓美 飯尾
高資 竹田
亮三 荒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP30457492A priority Critical patent/JP3215728B2/ja
Publication of JPH06128195A publication Critical patent/JPH06128195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3215728B2 publication Critical patent/JP3215728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はテトラキス〔3−(3,
5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ニルオキシメチル〕メタン(以下、AO−60とも称す
る)の製造方法に関し、詳しくは、AO−60を晶析す
る際に特定の組成を有する混合溶媒を用いることによ
り、流動性に優れ、また、粉塵の発生の少ない大きな結
晶粒子としてβ晶構造を有するAO−60を製造する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】AO−
60は、ポリオレフィン等の合成高分子材料の酸化防止
剤として広く用いられている化合物であり、3−(3,
5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ン酸のメチルエステル等の低級アルキルエステルとペン
タエリスリトールとをエステル交換反応させることによ
って製造されることが知られている。そして、このよう
な方法で製造されたAO−60には、α晶、β晶、γ晶
及びδ晶の4種類の結晶形があることが知られており、
これらは回析X線、融点、赤外線吸収スペクトル等の測
定によって区別される。
【0003】これらの結晶形の内、α晶は融点が高く、
加工温度の低い合成樹脂へ配合する場合に相溶性に劣る
だけではなく、晶析の際に不純物を抱き込みやすく、製
品の純度や色相が劣る欠点があり、γ晶は融点が低く、
保存時あるいは輸送時に融解し、塊合しやすい欠点があ
り、また、δ晶は流動性に優れるものの、反応を特定の
不純物の存在下に行い、しかも、晶析時には一旦アルコ
ール類と分子付加物を形成させた後に再結晶しなければ
製造できないため、製品の収率が低く、工程数が多く経
済的でない欠点があった。
【0004】これに対し、β晶は品質上の問題がなく、
また、製法上も不純物の添加を必要としないために、収
率が高く工程数も少ない利点があり、現在市販されてい
るAO−60はほとんどがβ晶であるが、市販されてい
るAO−60は、微粉末状であり、嵩比重が小さく流動
性が悪く、取扱い時に粉塵が飛散しやすい等の欠点があ
り、作業性、計量性および作業環境上の問題があった。
【0005】このため、β晶を粗大粒子として得る方法
について種々検討が行なわれているが、β晶は結晶形と
しては比較的不安定であり、晶析時にα晶が混入した
り、晶析後でもスラリーを保持している間にβ晶からα
晶へと結晶構造が変化したりするため、β晶を粗大粒子
として工業的に安定に製造することは困難であった。
【0006】例えば、特開昭62−258343号公報
には、不純物を5重量%以上含有するAO−60を含水
アルコールで晶析することによって独立粒子状の結晶を
得る方法が提案されているが、この方法では得られる粒
子の粒径が未だ小さいばかりでなく、粒子の強度が不十
分であり、乾燥時や輸送時に粒子が粉末化したりあるい
は逆に凝集したりする欠点があった。また、特開平2−
49752号公報には、AO−60の反応混合物をアル
コールに溶解させた後、冷却した含水アルコールに混合
し、さらに水を添加することにより嵩比重の大きい結晶
としてβ晶を製造する方法が提案されているが、この方
法では、一旦溶媒に溶解後、冷却した溶媒に注加すると
いう二段階の操作が必要なばかりでなく、得られる粒子
の粒径が未だ小さいという欠点があり、実用上満足でき
るものではなかった。さらに、特開平2−72139号
公報には、脂肪族炭化水素溶媒を用いて晶析する方法が
提案されているが、得られる粒子の安息角が大きく、粉
体特性を改善しようとする目的からは満足できるもので
はなかった。
【0007】また、特開平2−235848号公報に
は、脂肪族炭化水素溶媒を用いて晶析し、α晶構造を有
する独立粒子状の結晶を得る方法が、特開平3−110
37号公報にはアルコールと水の混合溶媒を用いて晶析
し、α晶構造を有する粒子状の結晶を得る方法が、ま
た、特開平3−11038号公報にはアルコール及び脂
肪族炭化水素の混合溶媒に溶解後、アルコールと水の混
合溶媒に注加して晶析することによりα晶構造を有する
AO−60を製造する方法が提案されているが、これら
の方法で得られるAO−60はβ晶以外の結晶形を持つ
ものであり、前述の問題を解決するには程遠いものでし
かなかった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の現
状に鑑み、流動性に優れる粗大粒子としてβ晶構造を有
するAO−60を安定的に製造する方法を見出すべく鋭
意検討を重ねた結果、特定の組成を有する混合溶媒を用
いて晶析することにより、粒径が大きく、しかも粒子の
強度も大きいβ晶構造を有するAO−60を安定的に製
造することができることを見出し本発明に到達した。
【0009】即ち、本発明は、テトラキス〔3−(3,
5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ニルオキシメチル〕メタンを晶析する際に、溶媒として
低級アルコール70〜95重量%、水1〜20重量%お
よび飽和脂肪族炭化水素溶媒0.5〜10重量%を含む
混合溶媒を用いることを特徴とする、β晶構造を有する
テトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕メタンの製
造方法を提供するものである。
【0010】以下、上記要旨をもってなる本発明の製造
方法についてさらに詳細に説明する。
【0011】本発明で製造されるテトラキス〔3−
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオニルオキシメチル〕メタンは、3−(3,5−ジ
第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の
低級アルキルエステル、例えば、メチル、エチル、プロ
ピル、ブチルエステル等とペンタエリスリトールとを、
必要に応じて溶媒中でエステル交換反応させることによ
って製造されるものであり、本発明においては、このエ
ステル交換反応が終了した反応混合物、反応混合物から
用いた溶媒及び/または未反応の3−(3,5−ジ第三
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の低級
アルキルエステルを部分的または完全に留去したもの、
あるいは、反応混合物から晶析されたβ晶以外の結晶構
造を持つものの何れでも用いることができる。また、本
発明の方法に従って晶析に付される反応混合物中には、
通常、目的物以外に、未反応の3−(3,5−ジ第三ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の低級ア
ルキルエステル及び反応の完結していないトリエステル
化合物、即ち、ヒドロキシメチル−トリス〔3−(3,
5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ニルオキシメチル〕メタンが含まれており、目的物であ
るテトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕メタンの
含有率が70重量%以上のものを用いることができ、特
に、含有率が80重量%以上のものを用いる場合に有効
である。
【0012】本発明の方法において、主たる溶媒として
用いられる低級アルコールとしては、メタノール、エタ
ノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノー
ル、イソブタノール、第二ブタノール等の炭素数1〜4
のアルコール及びこれらの混合アルコールがあげられ、
特にメタノールまたはメタノールを主体とする混合アル
コールを用いることが好ましい。
【0013】この低級アルコールの晶析溶媒中に占める
比率は、70〜95重量%であり、特に、75〜90重
量%が好ましい。低級アルコールの比率が70重量%未
満あるいは95重量%より多い場合にはβ晶以外の他の
結晶形のものが生成しやすくなる。
【0014】晶析溶媒中で用いられる水の比率は1〜2
0重量%、特に5〜15重量%が好ましい。水の比率が
1重量%未満の場合には晶析の歩留りが悪く、また粉体
特性の劣るものしか得られず、また20重量%を超えて
用いた場合には結晶化温度が高くなり、安定的に目的物
を得ることが困難である。また、本発明の方法では、水
はAO−60の反応混合物を晶析溶媒に溶解するときに
全量を加えることもできるが、AO−60の反応混合物
の溶媒に対する溶解を促進するために、最初は無水ある
いは少量の水を加えた溶媒を用い、溶解後所定の比率と
なるように追加しても良い。
【0015】飽和脂肪族炭化水素溶媒としては炭素数6
〜12のものが好ましく、n−ヘキサン、n−ヘプタ
ン、n−オクタン、イソオクタン、n−ノナン、イソノ
ナン、n−デカン、イソデカン、n−ウンデカン、イソ
ウンデカン、n−ドデカン、イソドデカン等を単独で、
あるいは混合して用いることができ、混合物としては、
市販されている脂肪族炭化水素溶媒、例えば、エクソン
化学製アイソパー、出光石油化学製IPソルベント等を
用いることができる。
【0016】この飽和脂肪族炭化水素の晶析溶媒に占め
る比率は、0.5〜10重量%、特に、2〜8重量%が
好ましく、0.5重量%未満では得られた結晶の粉体特
性が劣るばかりでなく、β晶を安定的に製造することが
困難であり、α晶等の他の結晶形が混入することが多
く、また、10重量%を超えて用いると精製効果が悪く
なり、得られた製品の純度、色相等が悪くなる。
【0017】また、本発明の方法においては、AO−6
0の製造に用いた触媒を失活させた後に晶析を行なうこ
とが好ましい。触媒としては、ジブチル錫オキサイド等
の有機錫化合物、ナトリウム、カリウム、リチウム等の
アルカリ金属アルコキサイドあるいはアルカリ金属アミ
ド、テトライソプロピルチタネート等のチタンアルコキ
サイド等が用いられるので、通常はギ酸、酢酸、プロピ
オン酸、オクチル酸等のカルボン酸あるいは無機酸によ
って触媒を失活させることができる。過剰の酸性物質の
残存によるAO−60の加水分解または着色を防止する
ために、反応混合物に、ブチルアミン、オクチルアミ
ン、モノエタノールアミン、ジエチルアミン、ジブチル
アミン、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミ
ン、ピペラジン、モルホリン、メチルジエタノールアミ
ン、ステアリルジエタノールアミン、トリエチルアミ
ン、トリブチルアミン、トリエタノールアミン、トリイ
ソプロパノールアミン、エチレンジアミン、テトラエタ
ノールエチレンジアミン、ヘキサンジアミン、アンモニ
ア、ヒドラジン、ジメチルヒドラジン等の有機または無
機アミン化合物を添加することもできる。
【0018】本発明の方法で製造されたβ晶構造を有す
るAO−60は、粒径及び嵩比重が大きく流動性に優
れ、また、微細な結晶が少ないため作業時の粉塵の飛散
も少ないばかりでなく、結晶の強度も大きいので、乾燥
時、輸送時あるいは作業時等に結晶が砕けたり凝集する
ことがないという特徴を有するものである。
【0019】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定され
るものではない。
【0020】(実施例1)攪拌機、還流冷却器、温度計
及び窒素導入管を備えた容量1リットルの4口フラスコ
に、3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオン酸メチル463g及びペンタエリスリ
トール49gをとり、100℃に加熱した。攪拌しなが
らリチウムアミド0.4g及びテトラリン16gを加
え、30mmHg、130〜140℃の条件で、生成す
るメタノールを留去しながら1時間攪拌し、次いで5〜
10mmHg、150〜160℃の条件で5時間攪拌
し、生成する少量のメタノールを留去し、最後にテトラ
リンを過剰に用いたメチルエステルの一部とともに留去
して反応を完結させた。反応混合物を110℃に冷却
し、氷酢酸2gを加えて触媒を中和して得られた反応混
合物の組成は、目的物のAO−60が87.4重量%、
未反応のメチルエステルが9.4重量%、その他3.2
重量%であった。
【0021】得られた反応混合物50gを120〜12
5℃に加熱溶融し、その後110〜115℃に冷却して
メタノール/水/脂肪族炭化水素(IP1620:出光
石油化学製)=92.0/5.0/3.0(重量比)の
混合溶媒102gを加えて溶解させた。45〜50℃で
種晶を添加して攪拌しながら冷却し、25℃となった時
に水8.0gを追加し、その後20℃まで冷却した。
【0022】生成した結晶をろ過し、12%含水メタノ
ールで洗浄した後、減圧下に乾燥して、白色結晶の生成
物42.9gを得た。生成物の液体クロマトグラフィー
による分析の結果、目的のAO−60の純度は98.7
%であり、AO−60としての収率は96.9%であっ
た。
【0023】また、得られた生成物は融点114〜11
6℃であり、X線(Cu−Kα)回析の結果、回析角2
θ=5〜10.5度の範囲に5つの鋭いピークを持つこ
とからβ晶であることが確認された。
【0024】さらに、得られた生成物について、見掛け
比重、安息角および振とう攪拌機による7時間振とう前
後の粒度分布を測定した。
【0025】(実施例2)メタノール/水/脂肪族炭化
水素=85.3/11.9/2.8(重量比)の混合溶
媒110gを用い、水を追加しない以外は実施例1と同
様の操作により晶析を行ない、得られた結晶について純
度、収率、結晶形、見掛け比重、安息角および粒度分布
を測定した。
【0026】(実施例3)メタノール/水/脂肪族炭化
水素=92.0/5.0/3.0(重量比)の混合溶媒
110gを用い、水を追加しない以外は実施例1と同様
の操作により晶析を行ない、得られた結晶について純
度、収率、結晶形、見掛け比重、安息角および粒度分布
を測定した。
【0027】(実施例4)メタノール/水/脂肪族炭化
水素=90.0/5.0/5.0(重量比)の混合溶媒
102gを用い、水を8g追加する以外は実施例1と同
様の操作により晶析を行ない、得られた結晶について純
度、収率、結晶形、見掛け比重、安息角および粒度分布
を測定した。
【0028】(実施例5)晶析溶媒に用いるメタノール
をエタノールに変える以外は実施例1と同様の操作によ
り晶析を行ない、得られた結晶について純度、収率、結
晶形、見掛け比重、安息角および粒度分布を測定した。
【0029】(比較例1)メタノール/水=95.0/
5.0の混合溶媒102gを用い、水8.0gを追加す
る以外は実施例1と同様の操作により晶析を行ない、得
られた結晶について純度、収率、結晶形、見掛け比重、
安息角および粒度分布を測定した。
【0030】(比較例2)実施例1で得られた反応混合
物50gを120〜125℃に加熱溶融し、その後11
0〜115℃に冷却してメタノール/水=95.0/
5.0(重量比)の混合溶媒110gを加えて溶解させ
た。その後冷却すると、55℃付近で結晶が析出したの
で攪拌しながら20℃まで冷却した。得られた結晶をの
DSC分析の結果は122℃と114℃に2本の吸熱ピ
ークを示し、その面積比より、α晶とβ晶の31:69
の混合物であることを示した。得られた結晶について純
度、収率、見掛け比重、安息角および粒度分布を測定し
た。
【0031】実施例1〜5および比較例1〜2の結果を
まとめて、次の表−1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】(実施例6)比較例2で得られたα晶とβ
晶の混合した結晶30gを125〜130℃に加熱溶融
し、その後110〜115℃に冷却してメタノール/水
/イソオクタン=90.0/5.0/5.0(重量比)
の混合溶媒60gを加えて溶解させた。45〜50℃で
種晶を添加して攪拌しながら冷却し、25℃となった時
に水5.0gを追加し、その後20℃まで冷却した。
【0034】生成した結晶をろ過し、12%含水メタノ
ールで洗浄した後、減圧下に乾燥して、白色結晶の生成
物28.6gを得た。生成物の液体クロマトグラフィー
による分析の結果、目的のAO−60の純度は99.2
%であり、AO−60としての収率は97.7%であっ
た。
【0035】また、得られた生成物は融点114〜11
6℃であり、X線(Cu−Kα)回析の結果、回析角2
θ=5〜10.5度の範囲に5つの鋭いピークを持つこ
とからβ晶であることが確認された。
【0036】さらに、得られた生成物の見掛け比重は
0.56、安息角は35度であり、また、粒度分布は下
記の表−2に示す通りであった。
【0037】
【表2】
【0038】各実施例に示したように、低級アルコール
/水/飽和脂肪族炭化水素からなる本発明の特定の組成
の溶媒を用いて晶析することによって、β晶構造を有す
るAO−60を粗大な粒子として得ることができ、ま
た、得られたAO−60は高純度であり、見掛け比重が
大きく、安息角が小さく、しかも振とう前後において粒
度分布が殆ど変化しておらず、結晶の強度も大きいこと
が明らかである。
【0039】これに対し、脂肪族炭化水素を用いない従
来既知の溶媒を用いた場合は、β晶を安定的に得ること
ができないばかりでなく、得られた結晶は粒径の小さい
ものの含有率が大きく、しかも、結晶の強度が小さいた
め振とう後に粒度分布が変化してしまうという欠点を有
するものであることが明らかである。
【0040】
【発明の効果】テトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチ
ル〕メタンを低級アルコール/水/飽和脂肪族炭化水素
からなる特定の組成の溶媒を用いて晶析することによっ
て、β晶構造を有するテトラキス〔3−(3,5−ジ第
三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキ
シメチル〕メタンを粗大な粒子として安定的に得ること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒田 亮三 三重県員弁郡東員町山田(無番地) 旭 電化工業株式会社三重工場内 (56)参考文献 特開 昭62−258343(JP,A) 特開 平2−72139(JP,A) 特開 平6−72960(JP,A) 特開 平2−49752(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 67/52 C07C 69/732

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブチ
    ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチ
    ル〕メタンを晶析する際に、溶媒として低級アルコール
    70〜95重量%、水1〜20重量%および飽和脂肪族
    炭化水素溶媒0.5〜10重量%を含む混合溶媒を用い
    ることを特徴とする、β晶構造を有するテトラキス〔3
    −(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
    プロピオニルオキシメチル〕メタンの製造方法。
JP30457492A 1992-10-15 1992-10-15 テトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕メタンの製造方法 Expired - Lifetime JP3215728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30457492A JP3215728B2 (ja) 1992-10-15 1992-10-15 テトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕メタンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30457492A JP3215728B2 (ja) 1992-10-15 1992-10-15 テトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕メタンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06128195A JPH06128195A (ja) 1994-05-10
JP3215728B2 true JP3215728B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=17934633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30457492A Expired - Lifetime JP3215728B2 (ja) 1992-10-15 1992-10-15 テトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕メタンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3215728B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003300566B2 (en) * 2002-11-26 2010-01-21 Basf Se Phenolic antioxidants in crystalline form
JP5131897B2 (ja) * 2007-02-22 2013-01-30 株式会社Adeka リン酸エステル系難燃剤の固体化方法
EP2292688B1 (en) 2008-06-09 2016-05-11 Adeka Corporation Process for solidification of phosphoric ester flame retardants
CN107817650A (zh) 2012-07-31 2018-03-20 株式会社艾迪科 潜伏性添加剂以及含有该添加剂的组合物
JP7109697B1 (ja) * 2022-04-27 2022-07-29 株式会社Adeka テトラキス[メチレン-3-(3’,5’-tert-ブチル-4’-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06128195A (ja) 1994-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2508949B2 (ja) N−(トランス−4−イソプロピルシクロヘキシルカルボニル)−d−フェニルアラニンの結晶及びその製造法
KR100688920B1 (ko) 도데실 2-(n,n-디메틸아미노)-프로피오네이트의 결정성 염
US6538151B1 (en) Modifications of 2-amino-4-(4-fluorobenzylamino)-1-ethoxycarbonylaminobenzene, and processes for their preparation
EP1067125B1 (en) PROCESSES FOR THE PREPARATION OF threo-1,2-EPOXY-3-AMINO-4-PHENYLBUTANE DERIVATIVES
JP3215728B2 (ja) テトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕メタンの製造方法
EP0358157B1 (en) Individual alpha-form particle crystals of tetrakis[3-(3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl)propionyl-oxymethyl]methane and process for its production
Arabiani et al. Mechanochemical synthesis of brexpiprazole cocrystals to improve its pharmaceutical attributes
DE4300706C2 (de) Verfahren zur Herstellung von Trialkoxysilan
WO2011021218A2 (en) Process for the preparation of 4-[3,5-bis(2-hydroxyphenyl)-1h-1,2,4-triazol-1-yl]-benzoic acid and its amine salts
JPH0657676B2 (ja) 独立粒子状β晶テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフエニル)プロピオニルオキシメチル〕メタンおよびその製造方法
US9403785B2 (en) Process for preparing amorphous cabazitaxel
JP2023504912A (ja) 7h-ベンゾ[7]アヌレン-2-カルボン酸誘導体の結晶形態
US3946056A (en) Method for producing stannic tertiary alkoxide
JP3026894B2 (ja) 顆粒状β晶テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕メタンの製造方法
CN113801189A (zh) 一种d因子阻滞剂的晶型及其制备方法
JPH07116104B2 (ja) 粉体特性の良好なテトラキス〔3−(3,5−ジーt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕メタンの製造方法
CN115594615A (zh) N,n’-胍基二乙酸
JP2736265B2 (ja) 粉体特性の優れたα晶テトラキス〔3―(3,5―ジ―t―ブチル―4―ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕メタンの製造法
JPH085844B2 (ja) 流動性の優れたα晶テトラキス〔3―(3,5―ジ―t―ブチル―4―ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕メタンおよびその製造方法
JPS601316B2 (ja) 有機ゲルマニウム化合物
US20100274050A1 (en) Solid milnacipran and process for the preparation of the same
TWI801759B (zh) 十六烷基曲前列環素晶體及其製備方法
JP4448987B2 (ja) ビスマスアルコキシドの製造方法
JPH0840984A (ja) テトラキス〔3−(3’,5’−ジ第三ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕メタンの顆粒化方法
JPH02235848A (ja) 独立粒子状α晶テトラキス〔3―(3,5―ジ―t―ブチル―4―ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕メタンおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 12