JP3215727B2 - サッシ枠 - Google Patents

サッシ枠

Info

Publication number
JP3215727B2
JP3215727B2 JP27426792A JP27426792A JP3215727B2 JP 3215727 B2 JP3215727 B2 JP 3215727B2 JP 27426792 A JP27426792 A JP 27426792A JP 27426792 A JP27426792 A JP 27426792A JP 3215727 B2 JP3215727 B2 JP 3215727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
wall panel
sash
adapter
sash frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27426792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06123189A (ja
Inventor
銀一 信楽
薫 古内
協一 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP27426792A priority Critical patent/JP3215727B2/ja
Publication of JPH06123189A publication Critical patent/JPH06123189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3215727B2 publication Critical patent/JP3215727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はサッシ枠、更に詳しく
は、壁パネルの開口部に固定するサッシ窓において、壁
パネルの開口部に対して室内側から固定可能なサッシ枠
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般家屋等の住宅用の各種の建物には、
建物の換気、その他の目的のため、窓を設けるための四
角い開口部が設けられている。その開口部には、サッシ
枠、及びそのサッシ枠の内側に取り付けられる窓枠から
形成されたサッシ窓が取り付けられ、必要な場合には窓
枠をサッシ枠に対して動かして開放し、建物の内外を遮
断する必要がある場合には、閉塞される。
【0003】従来、このようなサッシ枠を建物の開口部
に固定するには、サッシ枠を建物の外から開口部へ近づ
け、位置合わせをして固定するという手順をとってい
た。それは、サッシ窓を構成する部材、特にサッシ枠が
開口部よりも大きくて室内外方向の厚さもあることを主
な理由としている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
のサッシ窓を建物の開口部に固定する手順では、固定作
業を行う作業者が建物の外にいなければならない。開口
部が一階部分にあるのならば固定作業もさほど困難では
ないが、二階以上となると、作業台を組んで固定作用を
行わなければならない。作業台での作業は、危険を伴う
等の理由から最小限に抑えたい。
【0005】ここで、サッシ窓の固定作業を室内側から
行えれば、作業台を組んでのサッシ窓固定作業は不要と
なる。しかし、前述したように、サッシ窓を構成するた
いていのサッシ枠は開口部よりも大きくて室内外方向の
厚さもあるため、従来のままのサッシ枠では不可能であ
った。本発明が解決すべき課題は、サッシ窓の固定作業
を室内側から、しかも簡易に行えるようなサッシ枠を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した目的
を達成するため、請求項1記載の発明及び請求項2記載
の発明を提供する。即ち、請求項1記載のサッシ枠は、
壁パネルの開口部に固定されるサッシ窓における枠状の
サッシ枠であって、サッシ枠の下框の室内側には、下框
の長手方向に平行な軸方向を回転軸として下框に対して
回転可能に固定される板状の壁パネルアダプターを設
け、その壁パネルアダプターを回転させて下框に対する
壁パネルの所定位置に固定し、その状態でサッシ枠の下
框と壁パネルとの固定を行うこととしたことを特徴とす
る。
【0007】また、請求項2記載のサッシ枠は、請求項
1記載のサッシ枠の構成要件をすべて含むほか、サッシ
枠の下框の室内側には、室内側を開口して設けられた固
定用凹部を備え、壁パネルアダプターに凹部引掛け片
と、壁パネル接触片とを設け、下框の固定用凹部に壁パ
ネルアダプターの凹部引掛け片を回転可能に固定し、壁
パネル接触片を壁パネルと固定することとしたことを特
徴とする。
【0008】
【作 用】請求項1記載のサッシ枠によれば、以下のよ
うな作用を奏する。壁パネルの開口部に対して室内側か
らサッシ枠を取り付ける場合、まず、壁パネルアダプタ
ーの先端がサッシ枠内側に位置するように壁パネルアダ
プターを回転させておく。そして、サッシ枠の下框をま
ず開口部から室外側に突出させ、続いて上框も開口部か
ら室外側に突出させる。そうしてから、サッシ枠を壁パ
ネルの開口部の特定箇所に位置させる。その後、壁パネ
ルアダプターをサッシ枠の下框に対応する壁パネル側へ
と回転させ、壁パネルアダプターと壁パネルとを固定す
ることによってサッシ枠の下框と壁パネルとの固定を終
える。
【0009】続いて、請求項2記載のサッシ枠の作用
は、請求項1記載のサッシ枠との違いを説明する。壁パ
ネルの開口部に対して室内側からサッシ枠を取り付ける
場合、まず、壁パネルアダプターの先端がサッシ枠内側
に位置するように壁パネルアダプターを回転させておく
が、このとき、壁パネルアダプターは、その凹部引掛け
片が下框の固定用凹部において回転することとなる。
【0010】また、壁パネルアダプターをサッシ枠の下
框に対応する壁パネル側へと回転させ、壁パネルアダプ
ターと壁パネルとを固定する際には、壁パネルアダプタ
ーを回転させて壁パネル接触片を壁パネルと固定するこ
とによってサッシ枠の下框と壁パネルとの固定を終え
る。
【0011】
【実施例】以下、本発明に係るサッシ枠を実施例及び図
面によって、更に詳しく説明する。ここにおいて使用す
る図面は、図1乃至図5である。図1は、本実施例が使
用される開口部、サッシ枠及び窓枠を示す斜視図であ
る。図2は、本実施例を表すための側面図である。図3
は、実施例の主要部を示すための拡大図である。図4
は、壁パネルアダプターの拡大図である。図5は、窓枠
アダプターの拡大図である。
【0012】まず、本実施例の構成について説明する。
本実施例が使用される建物の開口部は、図1に示すよう
に、壁パネル10における四角い開口部11として形成
される。その開口部11に対して、室内側からサッシ枠
40を開口部11に取付容易にするための部材である躯
体周辺枠20を介してサッシ枠40が取り付けられ、更
に、そのサッシ枠40に、窓枠60が建物内外方向に開
閉可能となるように取り付けられる。本発明は、躯体周
辺枠20を介して壁パネル10の開口部11に取り付け
られるサッシ枠40についてのものである。そのサッシ
枠40の高さは、壁パネル10の開口部11の高さより
も大きい。
【0013】図2及び図3に示すように、下枠部分40
Aは、サッシ枠40の下框41と、その下框41を壁パ
ネル10及び木枠15に固定するための板状の壁パネル
アダプター30と、下框41においてサッシ枠40に取
り付けられる窓枠60の下面部分を受ける窓枠アダプタ
ー50とから形成されている。なお、図2において、サ
ッシ枠40の上方には、サッシ枠40及び窓枠60を覆
うためのシャッターボックス80が設けられている。
【0014】図3に示すように、サッシ枠40の下框4
1は、下框41の下面を形成し躯体周辺枠20に圧接さ
れる躯体周辺枠接触部42、その躯体周辺枠接触部42
の室外側端において下方に突出する垂直断面コ字形の下
方突出部43、その下方突出部43から室内側へ向かっ
て形成される板状の基部44、その基部44から上方に
向い更に室内側に向かって形成される垂直断面L字形の
窓枠受け部45、その窓枠受け部45の下端から室内側
に向かって形成される板状の窓枠下方部46、その窓枠
下方部46の室内側端から上方に向かい更に室内側に向
かって形成される垂直断面L字形の窓枠アダプター受け
部47及び躯体周辺枠接触部42の室内側端に形成され
る壁パネルアダプター受け部48から形成されている。
【0015】図5に示すように、窓枠アダプター受け部
47下端には、室外側に向かって凸となる固定突起47
Aが設けられている。また、図4に示すように、壁パネ
ルアダプター受け部48には、室内側を開口して略C字
形をなす固定用凹部48Aが形成されている。なお図示
は省略するものの、窓枠下方部46及び躯体周辺枠接触
部42または下方突出部43には、窓枠60またはサッ
シ窓パッキン70によって室内への浸入が妨げられた雨
水を室外へ逃がすための水抜き穴が適宜の位置に設けら
れている。
【0016】窓枠アダプター50は、窓枠アダプター受
け部47に引っかけられて下框41に固定される部材で
あって、窓枠アダプター受け部47の固定突起47Aに
対応した曲部を有して窓枠下方部46の上面に接する固
定用引掛け部51、その固定用引掛け部51の中央付近
から室外側に向かって水平方向に突出する水切り片5
2、固定用引掛け部51の上端から室外側に向かって水
平方向に突出する窓枠受け片53、その窓枠受け片53
の室内側端から斜め下方に向かう斜片54、その斜片5
4の窓枠受け片53側において下方に突出する固定用補
助突起55、その固定用補助突起55より室内側に位置
して下方に大きく突出する固定用突出部56及び斜片5
4の室内側端において下方に向く木枠接触部57から形
成されている。
【0017】図5に基づき、窓枠アダプター50の各部
と、下框41または木枠15との関係を更に詳しく説明
する。固定用引掛け部51の曲部は、窓枠アダプター受
け部47の固定突起47Aに引っかかり、固定用引掛け
部51の下端は、窓枠下方部46の上面に接する。窓枠
受け片53は、図3にて明らかなように、窓枠受け部4
5の室内側端の延長上に位置する。固定用補助突起55
は、窓枠アダプター受け部47の水平部分上面に接す
る。固定用突出部56は、片矢印状をなしており、窓枠
アダプター受け部47の水平部分の室内側端に引っかか
る。以上のようにして、窓枠アダプター50が下框41
に固定されることとなる。
【0018】窓枠アダプター50が下框41に固定され
ると、窓枠アダプター50の木枠接触部57は、木枠1
5の上面に接することとなる。続いて、図4に基づい
て、壁パネルアダプター30を説明する。壁パネルアダ
プター30は、壁パネルアダプター受け部48の固定用
凹部48Aに内包されて引っかけられる凹部引掛け片3
1、その凹部引掛け片31の中央部分から突出して下方
を向くL字形の開口部引掛け片32、その開口部引掛け
片32の端部から反凹部引掛け片31側に延設された連
結片33及びその連結片33の端部から僅かに凹部引掛
け片31側に屈曲されて延設された壁パネル接触片34
から形成される。凹部引掛け片31と開口部引掛け部3
2の凹部引掛け片31側部分とは、断面イ字形をなすよ
うな位置関係となっている。
【0019】凹部引掛け片31は、固定用凹部48Aに
内包され、その内周面に両端を接触させ、壁パネルアダ
プター30をサッシ枠40の下框41に対して回転可能
としている。開口部引掛け部32が固定用凹部48Aの
下方室内側の開口部の角に一致して引っかけられた場合
には、凹部引掛け片31の両端は、固定用凹部48Aの
室内側上部と室外側下部とに位置する。そのとき、連結
片33は室外側から室内側に向かって下がるように斜め
に位置し、壁パネル接触片34は水平となる。
【0020】続いて、本実施例の作用について説明す
る。まず、図1に示すように、壁パネル10の開口部1
1に、その開口部11の室外側周囲を覆うように躯体周
辺枠20を固定する。図3及び図4に示すように、壁パ
ネルアダプター30は、予めサッシ枠40の下框41に
回転可能に固定されている。即ち、壁パネルアダプター
30の凹部引掛け片31は、固定用凹部48Aに内包さ
れ、その内周面に両端を接触させている。
【0021】図2にて明らかなように、サッシ枠40を
壁パネル10に固定するには、サッシ枠40を室内側か
ら室外側へ一旦差し出す。このとき、図3に示すよう
に、サッシ枠40の躯体周辺枠接触部42を躯体周辺枠
20に接触させながら下方突出部43を一番先に室外側
へ差し出す。すると、図4に示すように、下框41の室
内側下部に固定されている壁パネルアダプター30は、
壁パネル10の室内側端に接触し、凹部引掛け片31付
近を中心に回転させることとなる。
【0022】そうしてから、サッシ枠40の上框部分を
室外側へ差し出し、壁パネル10及び躯体周辺枠20に
対するサッシ枠40の適切な位置を決め、サッシ枠40
を固定する。このとき、図4に示すように、開口部引掛
け部32を固定用凹部48Aの下方室内側の開口部の角
に一致させて引っかけ、凹部引掛け片31の両端を固定
用凹部48Aの室内側上部と室外側下部とに位置させる
ことによって、壁パネル接触片34を水平にする。する
と、壁パネル接触片34の下面が壁パネル10の室内側
に接触するので、その位置で壁パネルアダプター30を
下框41及び壁パネル10に対して固定し、サッシ枠4
0の壁パネル10に対する固定を終了する。
【0023】続いて、図3及び図5に示すように、サッ
シ枠40に対して窓枠60を固定するため、窓枠アダプ
ター50をサッシ枠40の下框41に固定する。即ち、
固定用引掛け部51の曲部を、窓枠アダプター受け部4
7の固定突起47Aに引っかけ、固定用突出部56を片
窓枠アダプター受け部47の水平部分の室内側端に引っ
かける。すると、固定用引掛け部51の下端は、窓枠下
方部46の上面に接し、窓枠受け片53は、窓枠受け部
45の室内側端の延長状に位置する。これによって、サ
ッシ枠40に対する窓枠60の固定が終了する。
【0024】続いて、本実施例の効果について説明す
る。上記実施例のサッシ枠40によれば、サッシ窓の固
定作業を室内側から、しかも簡易に行えるようなサッシ
枠40を提供することができたという効果がある。更
に、壁パネルアダプター30の凹部引掛け片48と下框
41の固定用凹部48の存在により、壁パネルアダプタ
ー30の下框41に対する回転が簡易になり、そして壁
パネル接触片34が壁パネル10及び木枠15に固定し
易くなったので、壁パネル10の開口部11へのサッシ
枠40の固定がより簡易になったという効果もある。
【0025】以下、上記実施例のバリエーションについ
て説明する。上記実施例においては、壁パネルアダプタ
ー30は板状であるとしか説明しなかったが、下框41
全体に渡る一枚の板状であってもよく、下框41におい
て複数枚の分割された板状のパーツであってもよい。ま
た上記実施例においては、サッシ枠40の高さは開口部
11よりも大きいとして説明したが、本発明の応用範囲
はこれに限られない。即ち、サッシ枠40の高さが開口
部11よりも大きくなくても、サッシ枠40の下框41
部分が室内室外方向に長ければ、本発明を用いることに
よって簡易な固定が行える。
【0026】
【発明の効果】請求項1記載のサッシ枠によれば、サッ
シ窓の固定作業を室内側から、しかも簡易に行えるよう
なサッシ枠を提供することができたという効果がある。
また請求項2記載のサッシ枠によれば、請求項1記載の
サッシ枠の効果を奏すると共に、壁パネルの開口部への
サッシ枠の固定がより簡易になったサッシ枠を提供する
ことができたという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例が使用される開口部、サッシ枠及び窓枠
を示す斜視図である。
【図2】実施例を表すための側面図である。
【図3】実施例における主要部の拡大図である。
【図4】壁パネルアダプターの拡大図である。
【図5】窓枠アダプターの拡大図である。
【符号の説明】
10 壁パネル 11 開口部 15 木枠 20 躯体周辺枠 30 壁パネルアダプター 31 凹部引
掛け片 32 開口部引掛け片 33 連結片 34 壁パネル接触片 40 サッシ枠 40A 下枠部
分 41 下框 42 躯体周
辺枠接触部 43 下方突出部 44 基部 45 窓枠受け部 46 窓枠下
方部 47 窓枠アダプター受け部 47A 固定突
起 48 壁パネルアダプター受け部 48A 固定用
凹部 50 窓枠アダプター 51 固定用
引掛け部 52 水切り片 53 窓枠受
け片 54 斜片 55 固定用
補助突起 56 固定用突出部 57 木枠接
触部 60 窓枠 70 サッシ窓パッキン 80 シャッターボックス
フロントページの続き (72)発明者 内山 協一 富山県高岡市早川70番地 三協アルミニ ウム工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−108781(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E06B 1/56

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 壁パネルの開口部に固定されるサッシ窓
    における枠状のサッシ枠であって、サッシ枠の下框の室
    内側には、下框の長手方向に平行な軸方向を回転軸とし
    て下框に対して回転可能に固定される板状の壁パネルア
    ダプターを設け、その壁パネルアダプターを回転させて
    下框に対する壁パネルの所定位置に固定し、その状態で
    サッシ枠の下框と壁パネルとの固定を行うこととしたこ
    とを特徴とするサッシ枠。
  2. 【請求項2】 サッシ枠の下框の室内側には、室内側を
    開口して設けられた固定用凹部を備え、壁パネルアダプ
    ターに凹部引掛け片と、壁パネル接触片とを設け、下框
    の固定用凹部に壁パネルアダプターの凹部引掛け片を回
    転可能に固定し、壁パネル接触片を壁パネルと固定する
    こととしたことを特徴とする請求項1記載のサッシ枠。
JP27426792A 1992-10-13 1992-10-13 サッシ枠 Expired - Fee Related JP3215727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27426792A JP3215727B2 (ja) 1992-10-13 1992-10-13 サッシ枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27426792A JP3215727B2 (ja) 1992-10-13 1992-10-13 サッシ枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06123189A JPH06123189A (ja) 1994-05-06
JP3215727B2 true JP3215727B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=17539288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27426792A Expired - Fee Related JP3215727B2 (ja) 1992-10-13 1992-10-13 サッシ枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3215727B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06123189A (ja) 1994-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3215727B2 (ja) サッシ枠
JP2749792B2 (ja) 改装窓
JPH09151680A (ja) シャッター格納装置の取付構造
JP3045482B2 (ja) シャッターボックス
JP2961248B2 (ja) 内装壁装置
JPS6116385Y2 (ja)
JPS6116386Y2 (ja)
JPS6126547Y2 (ja)
JP2559045Y2 (ja) 出窓の取付け装置
JPS6233895Y2 (ja)
JPS5911575Y2 (ja) ア−チ窓
JPH08462Y2 (ja) 窓部の下枠構造
JPH07286439A (ja) 開口部枠取付け方法
JP2566394Y2 (ja) 出窓の建屋取付け装置
JPH07158349A (ja) サッシ枠取付構造及びサッシ枠取付方法
JPS5856308Y2 (ja) 出窓
JPS6020798Y2 (ja) ル−バ窓
JPH0438012Y2 (ja)
JPH0328142Y2 (ja)
JPH0712611Y2 (ja) 連窓サッシ
JPS6240059Y2 (ja)
JPH0715992Y2 (ja) 連窓用障子
JPH0447338Y2 (ja)
JP3357515B2 (ja) 採光窓の固定構造
JPS6340621Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010712

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees