JP3215554B2 - 熱膨張係数が異なる材料の接合方法 - Google Patents

熱膨張係数が異なる材料の接合方法

Info

Publication number
JP3215554B2
JP3215554B2 JP20807993A JP20807993A JP3215554B2 JP 3215554 B2 JP3215554 B2 JP 3215554B2 JP 20807993 A JP20807993 A JP 20807993A JP 20807993 A JP20807993 A JP 20807993A JP 3215554 B2 JP3215554 B2 JP 3215554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
thermal expansion
joining
different coefficients
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20807993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0761869A (ja
Inventor
裕之 武田
陽一郎 米田
善恒 杤尾
孝遠 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP20807993A priority Critical patent/JP3215554B2/ja
Publication of JPH0761869A publication Critical patent/JPH0761869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3215554B2 publication Critical patent/JP3215554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱膨張係数が異なる材
料を加熱して接合する方法、さらに詳述すれば加工性が
乏しく複雑な形状の部品の成形が困難であり、かつ接合
部の高い強度が要求されるような、例えば金属とセラミ
ックスを接合するような場合の接合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、熱膨張係数が異なる材料を接
合する際には、健全な接合体を得るために、被接合材の
間に応力緩和材を配置したり(特開昭61−21527
2号公報参照)、接合体の形状を制御したり(特開平4
−77369号公報参照)、あるいは接合後接合体を加
工したり(特公平3−71391号公報参照)して、残
留応力の緩和が施されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述のように熱膨張係
数が異なる材料を加熱して接合する際には、健全な接合
体を得るため、残留応力の緩和が図られる場合が多い。
なかでも中間層として応力緩和材を用いる加熱接合方法
は、簡単に残留応力を緩和できるため効果的である。
【0004】しかしながら、接合する材料の熱膨張係数
の差が大きいような場合あるいは接合する面積が大きく
なるような場合には、応力緩和材を用いても十分に残留
応力を緩和できずセラミックス等に割れが発生し、健全
な接合体が得られないなどの課題がある。この課題を解
決するため、本発明者らは鋭意研究を重ねた。
【0005】本発明はかかる課題に関するものであり、
熱膨張係数が異なる材料を加熱して接合する場合に、残
留応力を低減し、割れの無い健全な接合体を得ることを
目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的は前記特許請
求の範囲に記載された熱膨張係数が異なる材料の接合方
法によって達成される。本発明に係わる接合方法は、中
間層を用いて加熱接合する場合に、接合温度から室温ま
での冷却段階で、一定の温度で保持することを要旨とす
るものである。
【0007】
【作用】本発明により、熱膨張係数が異なる材料を中間
層を介して加熱接合する方法において、接合温度から室
温までの冷却段階で、一定の温度で保持することによ
り、割れなどの欠陥の無い健全な接合体を得ることが可
能になる。被接合材は、Al2 3 ,SiC等のセラミ
ックスあるいは鋼,チタン等の金属などいずれでもよ
い。
【0008】接合温度から室温までの冷却段階で、一定
の温度で保持すると、中間層が軟化しているため、保持
温度までの冷却過程で発生した応力が解放され零にな
る。従って、実際室温に冷却された際発生する残留応力
は、保持温度から室温までの冷却過程で生成する残留応
力のみとなる。そのため、冷却途中で保持しない場合と
比較して室温での残留応力を軽減し、割れや界面剥離を
防止することができる。
【0009】中間層がCuまたはCu合金の場合、保持
温度が600℃より高くなると、保持温度で応力が解放
されても、それ以後室温までの温度差が大きくなるため
残留応力も大きくなり、効果が無い。また保持温度が2
00℃未満であると、CuまたはCu合金が軟化しない
ため応力が解放されず、効果は認められない。同じよう
に中間層がアルミニウム(以下Alと表記する。)また
はAl合金の場合、保持温度が500℃より高くなる
と、保持温度で応力が解放されても、それ以後室温まで
の温度差が大きくなるため残留応力も大きくなり、効果
が無い。
【0010】また保持温度が150℃未満であると、A
lまたはAl合金が軟化しないため応力が解放されず、
効果は認められない。そのため保持温度は、中間層がC
uまたはCu合金の場合は200℃以上600℃以下、
中間層がAlまたはAl合金の場合は、150℃以上5
00℃以下が適切である。
【0011】以上の観点から、室温で発生する残留応力
を低下させるため、保持する温度はできるかぎる低い方
が、より効果的である。また中間層の軟化は瞬時に起る
ものではなく、十分に中間層を軟化させるためには、少
なくとも冷却途中で1分間以上保持することがより効果
的である。
【0012】次に本発明の実施例について比較例と比較
して説明する。
【実施例1】超硬合金11と鋼(S45C)15との接
合において、図1に示すように超硬合金11と鋼15と
の間に、鋼15側から順にAg−Cu−Ti合金ろう材
14、無酸素銅13、Ag−Cu−Ti合金ろう材12
を積層して配置し、加熱により前記各ろう材を溶融させ
て超硬合金11と鋼15とを接合する。なお使用した合
金ろう材12と14の組成は、72重量%Ag−27重
量%Cu−1重量%Tiであり、接合温度870℃に
て、真空炉中で加熱接合した。得られた接合体の超硬合
金11側の界面近傍の残留応力を測定した。残留応力の
値および外観の結果を、表1に示す。
【0013】
【表1】
【0014】表1からあきらかなように、冷却途中に2
00℃以上600℃以下の温度で保持すると、室温に冷
却した際の残留応力が、冷却途中で温度保持しない場合
および200℃未満あるいは600℃より高温で温度保
持した場合と比較して大きく減少しかつ割れの発生が防
止されており、健全な接合体を得るのに有効なことがわ
かる。
【0015】
【実施例2】純チタン21と高純度アルミナ27との接
合において、図2に示すようにチタン21とアルミナ2
7との間に、アルミナ27側から順にAg−Cu−Ti
合金ろう材26、無酸素銅25、Ag−Cu合金ろう材
24、Kovar23、およびAg−Cu合金ろう材2
2を積層して配置し、加熱により前記各ろう材を溶融さ
せてチタン母材21とアルミナ27とを接合する。
【0016】なお、アルミナ27と無酸素銅25との間
の合金ろう材26には、72重量%Ag−27重量%C
u−1重量%Ti合金ろう材を、無酸素銅25とKov
ar23との間およびKovar23とチタン21との
間には72重量%Ag−28重量%Cu合金ろう材を使
用して、接合温度850℃にて、真空炉中で加熱接合し
た。接合した試験片について、外観観察および超音波探
傷(UT)により無酸素銅25とアルミナ27との接合
界面の検査を実施した。接合体の試験結果を表2に示
す。
【0017】
【表2】
【0018】実施例で示すように、冷却途中に200℃
以上600℃以下の温度で保持すると、室温に冷却され
た際の残留応力が軽減され、外観および超音波探傷の結
果とも良好な接合が行われていることがわかる。
【0019】一方比較例で示すように、冷却途中で温度
保持しない場合および200℃未満あるいは600℃よ
り高温で温度保持した場合には、銅とアルミナの接合界
面が剥離したり、あるいはアルミナに割れが発生するな
ど、残留応力が十分に軽減されないため、健全に接合さ
れていないことがあきらかとなった。
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
熱膨張係数が異なる材料を接合した際の残留応力を低減
することができ、割れや界面剥離の無い健全な接合体を
提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例および比較例に係る接合方法を
示す模式図である。
【図2】本発明の実施例および比較例に係る接合方法を
示す模式図である。
【符号の説明】
11 超硬合金 12,14 Al−Cu−Ti合金ろう材 13 無酸素銅 15 鋼 21 チタン 22,24 Ag−Cu合金ろう材 23 Kovar 25 無酸素銅 26 Ag−Cu−Ti合金ろう材 27 アルミナ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 溝口 孝遠 神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式 会社神戸製鋼所 神戸総合技術研究所内 (56)参考文献 特開 平5−194050(JP,A) 特開 昭63−17270(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 37/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱膨張係数が異なる材料を中間層を介し
    て加熱接合する方法において、中間層がCuまたはCu合金からなり、 接合温度から室
    温までの冷却途中で200℃以上600℃以下の温度範
    囲の中の一定の温度で保持することを特徴とする熱膨張
    係数が異なる材料の接合方法。
JP20807993A 1993-08-23 1993-08-23 熱膨張係数が異なる材料の接合方法 Expired - Fee Related JP3215554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20807993A JP3215554B2 (ja) 1993-08-23 1993-08-23 熱膨張係数が異なる材料の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20807993A JP3215554B2 (ja) 1993-08-23 1993-08-23 熱膨張係数が異なる材料の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0761869A JPH0761869A (ja) 1995-03-07
JP3215554B2 true JP3215554B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=16550297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20807993A Expired - Fee Related JP3215554B2 (ja) 1993-08-23 1993-08-23 熱膨張係数が異なる材料の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3215554B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5433477B2 (ja) * 2010-03-25 2014-03-05 富士フイルム株式会社 部材接合方法及びインクジェットヘッドとその製造方法
US10688577B2 (en) * 2015-06-25 2020-06-23 Delavan Inc. Braze joints

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0761869A (ja) 1995-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0249267B2 (ja)
JPS63220987A (ja) アルミニウム及びアルミナセラミツクスの拡散接合法
JP3095490B2 (ja) セラミックス−金属接合体
JPH0264069A (ja) セラミツク部材を相互にまたは金属部材と直接に結合するための銀合金ロウ
JP3215554B2 (ja) 熱膨張係数が異なる材料の接合方法
JPH02196074A (ja) セラミックスと金属の接合体の製造法
JPS61227971A (ja) 窒化ケイ素と金属との接合方法
JP2519578B2 (ja) 金属部材とセラミックス或はサ―メット部材の接合方法
JPH0624854A (ja) セラミックス−金属接合体
JPH0630829B2 (ja) 活性金属ろう材
JP3302714B2 (ja) セラミックス−金属接合体
JP3119906B2 (ja) 炭素系材料と金属の接合体
JPH03115178A (ja) アルミニウムまたはアルミナセラミックスの拡散接合法
JP2651847B2 (ja) セラミックス接合用アルミニウム合金
JPS6197174A (ja) セラミツクスと金属との拡散接合方法
JP3370060B2 (ja) セラミックス−金属接合体
JP2676413B2 (ja) 黒鉛とチタンまたはチタン合金との接合方法
JP2854619B2 (ja) 接合方法
WO1998003297A1 (en) Two-step brazing process for joining materials with different coefficients of thermal expansion
JPH0940476A (ja) アルミニウム合金部材とセラミックス部材との接合体
JPH0672779A (ja) 炭素部材の接合方法
JP2822200B2 (ja) アルミニウム合金拡散接合用セラミックス
JPS60145972A (ja) セラミックス−金属接合体
JP3289860B2 (ja) セラミックスとシリコンとの接合方法
JPH07172944A (ja) 接着用組成物、接合体およびその接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070727

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees