JP3214268U - 自動車のペダル - Google Patents

自動車のペダル Download PDF

Info

Publication number
JP3214268U
JP3214268U JP2017004783U JP2017004783U JP3214268U JP 3214268 U JP3214268 U JP 3214268U JP 2017004783 U JP2017004783 U JP 2017004783U JP 2017004783 U JP2017004783 U JP 2017004783U JP 3214268 U JP3214268 U JP 3214268U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
brake pedal
brake
accelerator
accelerator pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017004783U
Other languages
English (en)
Inventor
勇輝 高見
勇輝 高見
Original Assignee
勇輝 高見
勇輝 高見
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 勇輝 高見, 勇輝 高見 filed Critical 勇輝 高見
Priority to JP2017004783U priority Critical patent/JP3214268U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3214268U publication Critical patent/JP3214268U/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

【課題】アクセル操作とブレーキ操作の誤操作がなく、暴走事故や追突事故を確実に防止できる自動車のペダルを提供する。【解決手段】自動車のペダルは、踏圧方向に進退可能なブレーキペダル踏部1とアクセルペダル踏部3を所定の間隔を設けて、それぞれ運転者の足元の左側と右側に設置してなる自動車のペダルにおいて、ブレーキペダル踏部1を踏圧してブレーキ操作を行うときには、アクセルペダル踏部3を踏圧することがないように、ブレーキペダル踏部1とアクセルペダル踏部3のあいだには右足と左足が挿入可能であって、ブレーキペダル踏部1とアクセルペダル踏部3は25cm以上40cm以下の間隔Lを設けてそれぞれ運転者の足元の左側と右側に設置されている。【選択図】図1

Description

本考案は自動車のペダルに関し、詳しくは、安全な自動車のペダルに関するものである。
車両の運転操作のための基本的な機能として、運転者のアクセルペダルの踏み込みによって作動する推進機能と、ブレーキペダルの踏み込みによって作動する制動機能がある。アクセルペダルおよびブレーキペダルは一般的に運転席の下方、すなわち運転者の足元の位置に隣接して配置されている。運転者の多くは、アクセルペダルおよびブレーキペダルを右足で状況に応じて踏み分けることにより、車速の制御を行っている。
例えば、車両の走行中に緊急停止の必要が生じた場合は、運転者は急な動作で強い踏力を発揮してブレーキペダルを踏み込み、制動機能を作動させる必要がある。アクセルペダルとブレーキペダルは、長年の経験則から最適な間隔が定められているものの、運転者の誤操作によって、ブレーキペダルとともにアクセルペダルをも踏み込んでしまう余地がある。この場合、制動力とともに推進力が働いてしまう。
このため、たとえば特許文献1では、ブレーキアームを踏圧してブレーキ操作を行うときはクラッチ手段により連設ロッドとアクセルワイヤを離開させてアクセル非作動としてなる自動車のペダル装置が提案されている。また、たとえば特許文献2では、ブレーキペダル踏み込み時に作動する電磁クラッチを車両に設け、それによりスロットルバルブまたは燃料噴射ポンプコントロールラックの運動を拘束し、ブレーキペダル踏み込み時には、アクセルペダルの踏み込みに関わらず推進力を規制する自動車の暴走事故防止装置が提案されている。また、たとえば特許文献3では、操作ペダル類に対する最適な操作姿勢を実現するために、ブレーキペダルとアクセルペダルとが支持された共通の可動プレートを車体前後方向に移動させる車両の運転姿勢調整装置が提案されている。
しかし、上記の特許文献においても、アクセルペダルとブレーキペダルが並設される車両において、運転者が車両を停止させようとして誤ってブレーキペダルとアクセルペダルを右足で同時に踏み込むことを抑制することは困難である。
また、車体の前方へ幼児や単車等が飛び出して急制動を加えるときに、アクセルぺダルをブレーキペダルと間違って踏み込み、車体が暴走して人身事故や追突事故等を発生する場合も少なくない。このブレーキぺダルとアクセルペダルとの誤操作を防止するために、例えば、図2に示すように、ブレーキアーム200の端部に上下回動(図面に向かう方向に進退する方向)自在にブレーキペダル250が枢着され、このブレーキペダル250の上面の右側部にアクセルレバー300を配置して回動アーム350に連結させ、このア−ム350にアクセルワイヤー400の一端が接続され、ブレーキペダル250に足部を軽く載せながら足部の側面でアクセルレバー300を横方向へ押圧して加速操作させ、また、ブレーキペダル250を踏み込んで制動操作をおこなうペダル装置が特許文献4に提案されている。
特開平11−48922号公報 実開平1−125736号公報 特開平7−125614号公報 特開平8−142817号公報
しかしながら、前記ペダル装置においては、走行中に幼児や単車等の飛び出し等でブレーキペダル250を踏み込んで急制動をおこなったときに、アクセルレバー300を足の側面で押圧した状態でブレーキペダル250を踏み込むため、各車輪には加速力と制動力との両方が加わり、停止するまでの制動距離が長くなって幼児や単車等の飛び出し事故を防止できない欠点がある。また、加速力と制動力とが同時に加わった車輪のブレーキドラムにブレーキシューが焼き付き、ブレーキシューが損傷し、早期に交換しなければならず、維持費が割高になり易い等の問題があった。
本考案は上記従来技術の問題点に鑑みえてなされたものであって、その目的は、アクセル操作とブレーキ操作の誤操作がなく、暴走事故や追突事故を確実に防止できる自動車のペダルを提供することを目的とする。
上記の課題を解決する本考案の自動車のペダルは、踏圧方向に進退可能なブレーキペダル踏部とアクセルペダル踏部を所定の間隔を設けて、それぞれ運転者の足元の左側と右側に設置してなる自動車のペダルにおいて、ブレーキペダル踏部を踏圧してブレーキ操作を行うときには、アクセルペダル踏部を踏圧することがないように、ブレーキペダル踏部とアクセルペダル踏部のあいだには右足と左足が挿入可能であって、ブレーキペダル踏部とアクセルペダル踏部は25cm以上40cm以下の間隔を設けてそれぞれ運転者の足元の左側と右側に設置されていることを特徴とする自動車のペダルにある。
ブレーキペダル踏部とアクセルペダル踏部は30cm以上35cm以下の間隔を設けてそれぞれ運転者の足元の左側と右側に設置されていることがより好ましい。
本考案の自動車のペダルは、ブレーキペダル踏部とアクセルペダル踏部は25cm以上40cm以下の間隔を設けてそれぞれ運転者の足元の左側と右側に設置されているので、制動操作が必要なときには、確実に左足でブレーキペダル踏部を踏圧してブレーキ操作を行う動作が自然と行われるので、アクセル操作とブレーキ操作を誤操作する恐れがなく、暴走事故や追突事故を確実に防止することができる。
本考案の自動車のペダルを示す概略図である。 従来の自動車のペダル装置を示す図である。
図1において、1はブレーキペダル踏部、2はブレーキペダルアーム、3はアクセルペダル踏部、4はアクセルペダルアームである。ブレーキペダル踏部1とアクセルペダル踏部3は、距離Lだけ離間している。
図1において、ブレーキペダル踏部1を所定の踏力で踏み込めば、ブレーキペダルアーム2を経て、所定の制動力が図示しない制動機構を経てタイヤに伝達されることにより減速が行われる。また、アクセルペダル踏部3を所定の踏力で踏み込めば、アクセルペダルアーム4を経て、所定の推進力が図示しない推進機構を経てタイヤに伝達されることにより加速が行われる。
いわゆるオートマチック車(クラッチペダルが存在しない車)においても、マニュアル車(クラッチペダルが存在する車)においても、長年の経験則から定められた間隔で配置されたアクセルペダル踏部とブレーキペダル踏部とを右足で交互に踏み換えながら、アクセル操作とブレーキ操作を行っている。しかし、現在市販されている自動車においては、アクセルペダル踏部とブレーキペダル踏部の間隔が広くないので、車体の前方へ幼児や単車等が飛び出して急制動を加えるときに、アクセルぺダル踏部をブレーキペダル踏部と間違って踏み込み、車体が暴走して人身事故や追突事故等を発生する場合が少なくない。
そこで、本考案では、ブレーキペダル踏部1とアクセルペダル踏部3は、25cm以上40cm以下の間隔(L)を設けてそれぞれ運転者の足元の左側と右側に設置されており、ブレーキペダル踏部1は左側の足元の近くにあるので、急制動が必要な場合、確実に左側の足でブレーキペダル踏部1を踏み込んで急制動する動作が自然と行われるので、アクセル操作とブレーキ操作を誤操作することがない。この場合、アクセルペダル踏部3は右側の足元の近くにあるので、加速したい場合は右側の足でアクセルペダル踏部3を所定の踏力で踏み込めばよい。以下の表1は、平均的な日本人の足の長さ(mm)と足の幅の長さ(mm)を示す。
表1に示すように、足の長さが270mmの人の足の幅は112mmであるから、ブレーキペダル踏部1とアクセルペダル踏部3が25cm(250mm)以上離れていれば、ほぼすべての日本人に対して本考案の自動車のペダルは適用できることが分かる。なお、ブレーキペダル踏部1とアクセルペダル踏部3は30cm(300mm)以上離れていることがより好ましい。ブレーキペダル踏部1とアクセルペダル踏部3の間隔の上限は自動車の構造による規制を受けるが、あまり離れているとブレーキペダル踏部1の踏み込み動作が困難になるので、ブレーキペダル踏部1とアクセルペダル踏部3の間隔の上限は40cm程度(400mm)であり、35cm(350mm)程度がより好ましい。
本考案の自動車のペダルは、ほぼすべての日本人用自動車での使用に適している。
1 ブレーキペダル踏部
2 ブレーキペダルアーム
3 アクセルペダル踏部
4 アクセルペダルアーム
L ブレーキペダル踏部1とアクセルペダル踏部3の間隔

Claims (2)

  1. 踏圧方向に進退可能なブレーキペダル踏部とアクセルペダル踏部を所定の間隔を設けて、それぞれ運転者の足元の左側と右側に設置してなる自動車のペダルにおいて、ブレーキペダル踏部を踏圧してブレーキ操作を行うときには、アクセルペダル踏部を踏圧することがないように、ブレーキペダル踏部とアクセルペダル踏部のあいだには右足と左足が挿入可能であって、ブレーキペダル踏部とアクセルペダル踏部は25cm以上40cm以下の間隔を設けてそれぞれ運転者の足元の左側と右側に設置されていることを特徴とする自動車のペダル。
  2. 踏圧方向に進退可能なブレーキペダル踏部とアクセルペダル踏部を所定の間隔を設けて、それぞれ運転者の足元の左側と右側に設置してなる自動車のペダルにおいて、ブレーキペダル踏部を踏圧してブレーキ操作を行うときには、アクセルペダル踏部を踏圧することがないように、ブレーキペダル踏部とアクセルペダル踏部のあいだには右足と左足が挿入可能であって、ブレーキペダル踏部とアクセルペダル踏部は30cm以上35cm以下の間隔を設けてそれぞれ運転者の足元の左側と右側に設置されていることを特徴とする自動車のペダル。
JP2017004783U 2017-10-19 2017-10-19 自動車のペダル Expired - Fee Related JP3214268U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004783U JP3214268U (ja) 2017-10-19 2017-10-19 自動車のペダル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004783U JP3214268U (ja) 2017-10-19 2017-10-19 自動車のペダル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3214268U true JP3214268U (ja) 2017-12-28

Family

ID=60860335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017004783U Expired - Fee Related JP3214268U (ja) 2017-10-19 2017-10-19 自動車のペダル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3214268U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1709505B1 (en) A pedal support
JP2019026165A (ja) 制御装置、車体挙動制御システム、モータサイクル、及び、制御方法
JP2000203361A (ja) 乗員の足を保護するための車両安全装置
CN103818254B (zh) 车辆加速制动一体装置
JP6255775B2 (ja) ブレーキ制御装置
CN102180152A (zh) 电动汽车用或具有节气机构的汽车用的踏板装置
CN103619635B (zh) 踏板传感器装置
CN102424002A (zh) 防误踩油门踏板装置
CN201484195U (zh) 汽车油门刹车联动装置
JP2004352228A (ja) 一体化アクセルブレーキペダル
JP3214268U (ja) 自動車のペダル
JP5794720B2 (ja) アクセル/ブレーキペダル踏み間違いを起因とする自動車事故防止のための自動車運転システム及び同システムで用いられるアクセル装置及び同システムで用いられるブレーキ装置
JP2021011244A (ja) 踏み間違いの無い、アクセル装置の左側配置等の構造とその操作方法
JP6032720B1 (ja) 自動車運転制御システム
US11541753B2 (en) Vehicular pedal device
CN115107511A (zh) 踏板踏错事故防止装置
JP2016062396A (ja) 車両のアクセルペダルとブレーキペダルを連動させたペダル機構
EP2384921A1 (en) Pedal device for a vehicle
WO2012150735A1 (ko) 일체형 가속페달과 감속페달
JP2013014308A (ja) ブレーキペタル装置
JP3167196U (ja) 自動車の1ペダル装置
CN200981512Y (zh) 汽车安全装置
US20120247265A1 (en) Structure of vehicle operation pedal
JP3135873U (ja) 自動車のブレーキペダル。
JP7387529B2 (ja) 走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3214268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees