JP3211037B2 - 多機能性潤滑剤用添加剤 - Google Patents

多機能性潤滑剤用添加剤

Info

Publication number
JP3211037B2
JP3211037B2 JP21363992A JP21363992A JP3211037B2 JP 3211037 B2 JP3211037 B2 JP 3211037B2 JP 21363992 A JP21363992 A JP 21363992A JP 21363992 A JP21363992 A JP 21363992A JP 3211037 B2 JP3211037 B2 JP 3211037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
butyl
carbon atoms
tert
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21363992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05194561A (ja
Inventor
カメンジンド ヒューゴー
シュテファン グレニンガー カイ
フッチングス ミレス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Ciba Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG, Ciba Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JPH05194561A publication Critical patent/JPH05194561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3211037B2 publication Critical patent/JP3211037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters
    • C10M137/10Thio derivatives
    • C10M137/105Thio derivatives not containing metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/16Esters of thiophosphoric acids or thiophosphorous acids
    • C07F9/165Esters of thiophosphoric acids
    • C07F9/1651Esters of thiophosphoric acids with hydroxyalkyl compounds with further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/047Thioderivatives not containing metallic elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、モノ−又はジチオ燐酸
のS−(2−ヒドロキシ−3−S−アルキル)−プロピ
ルO,O−ジアルキルエステルと環状酸無水物との新規
反応生成物、そして少なくとも1種の前記化合物からな
る組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】代表的な用途の間、金属材料の表面に永
続的に接触する潤滑剤及び金属工作液及び圧媒液は高温
並びに大気中の酸素及び水分の影響に晒される。したが
って、更に延長された使用は酸化的分解を引起し、これ
は金属との接触により触媒的に促進される。これは前記
液の酸性及び粘度をしばしば増加させ、その結果金属表
面の腐蝕は促進され、そして一般的な使用特性は悪化す
る。
【0003】潤滑剤系において使用される油に添加すべ
き添加剤は公知である。非常に重要な前記添加剤は、例
えば潤滑剤の酸化的分解を抑制する添加剤、摩耗から可
動金属部材を保護する添加剤、高圧に対する保護作用を
有する添加剤、並びに腐蝕防止剤及び防錆剤として作用
する添加剤である。しかしながら、多くの場合におい
て、種々の添加剤はその作用を互いに妨げ、それ故、例
えば多くの腐蝕防止剤は極圧添加剤の作用を減少させ
る。
【0004】前記拮抗は多機能性添加剤を使用すること
により克服することができる。所望の作用の幾つかを達
成することができる幾つかの種類の化合物が既に報告さ
れた;例えばEP−A398843には、腐蝕防止作用
及び摩耗防止作用の両方を示すトリアジン化合物が記載
されている。
【0005】US−A2836564には、α−ハロゲ
ン化脂肪族モノカルボン酸及び2,5−ジメルカプト−
1,3,4−チアジアゾール並びに腐蝕防止剤及び耐摩
耗剤としてのそれらの用途が記載されている;ピルビン
酸のα−ハロゲン化半エステルと、高圧、摩耗、酸化及
び腐蝕に対する保護作用を有する多機能性添加剤として
のチアゾールジメルカプチドとの反応生成物の有用性は
EP−A223916に記載されている;腐蝕防止及び
耐摩耗機能を有する添加剤としての、α位のジスルフィ
ド橋を介して脂肪族基に結合したカルボン酸誘導体の有
用性はEP−A291236に記載されている;EP−
A166696には、例えば、酸化−及び腐蝕防止作用
を有し且つ高圧及び耐摩耗特性を改良するための潤滑剤
への添加剤としてのアルキル−チアグリシジルチオホス
フェートが提案されている;US−A4834893に
は、例えば、ジチオホスフェートから誘導された幾つか
の酸無水物半エステル例えばモノ〔(O,O−ジ−2−
エチルヘキシル−S−2−ヒドロキシプロピル)ホスホ
ロジチオエート〕−ドデシルコハク酸エステル及びその
金属塩特にLi及びCu塩の潤滑剤及び液体燃料への添
加剤としての有用性が開示されている。前記化合物は、
酸化防止剤としての及び耐摩耗剤及び防錆剤耐摩耗剤及
び防錆剤としての作用、並びに腐蝕防止剤としての保護
作用を有する。前記化合物のエステル、アミド及びアミ
ン塩はUS−A5019282に記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、特に適する
多目的添加剤を提供する上記性質の幾つかを有する新規
化合物に関するものである。耐摩耗剤及び腐蝕防止剤と
しての作用及び酸化防止作用を有することに加えて、前
記化合物は高圧保護に関する添加剤としてそれらを有用
なものとする性質も有する。一つの添加剤における摩耗
保護、腐蝕保護及び高圧保護の併有は特に驚くべきこと
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、次式(I)
【化6】 〔式中、Xは酸素原子又は硫黄原子を表わし、R及びR
1 は互いに独立して炭素原子数3ないし30のアルキル
基を表わし、R2 は炭素原子数4ないし18のアルキル
基を表わし、そしてR3 ,R4 ,R5 及びR6 は互いに
独立して水素原子、炭素原子数1ないし20のアルキル
基、炭素原子数3ないし20のアルケニル基、ベンジル
基、フェニル基又は炭素原子数1ないし12のアルキル
基により置換されたフェニル基を表わし、そして式中、
5 及びR6 は直接結合を表わしてもよく、又はR3
びR4 は一緒になってトリメチレン基、テトラメチレン
基、次式:
【化7】 で表わされる基を表わし、そしてR5 及びR6 は直接結
合又は水素原子を表わし;又はR3 及びR6 は一緒にな
って基=CH2 を表わし、そしてR4 及びR5 は水素原
子を表わし;又はR4 及びR5 は一緒になって基=CH
2 を表わし、そしてR3 及びR6 は水素原子を表わし;
又はR3 ,R4 ,R5 及びR6 は一緒になって次式:
【化8】 で表わされる基を表わす〕で表わされる化合物;及び該
化合物の塩に関するものである。
【0008】符号Cの指数に関して記載された数値範囲
は、可能な炭素原子数に関するものである。
【0009】上記式中のアルキル基R,R1 ,R2 ,R
3 ,R4 ,R5 及びR6 は分岐鎖基又は非分岐鎖基であ
る。アルキル基としての上記定義の範囲内において、そ
れらは例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、n−ブチル基、第二ブチル基、イソブチル
基、第三ブチル基、2−エチルブチル基、n−ペンチル
基、イソプロピル基、1−メチルペンチル基、1,3−
ジメチルブチル基、n−ヘキシル基、1−メチルヘキシ
ル基、n−ヘプチル基、イソヘプチル基、1,1,3,
3−テトラメチルブチル基、1−メチルヘプチル基、3
−メチルヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキ
シル基、1,1,3−トリメチルヘキシル基、1,1,
3,3−テトラメチルペンチル基、ノニル基、デシル
基、ウンデシル基、1−メチルウンデシル基、ドデシル
基、1,1,3,3,5,5−ヘキサメチル基ヘキシル
基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、
ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、エ
イコシル基、ドコシル基、ペンタコシル基又はトリアコ
ンチル基である。
【0010】炭素原子数3ないし20のアルケニル基R
3 ,R4 ,R5 及びR6 は同様に分岐鎖基又は非分岐鎖
基であってよい。この意味は、例えばプロペニル基、イ
ソプロペニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、イ
ソブテニル基、n−ペンタ−2,4−ジエニル基、3−
メチル−ブテ−2−エニル基、n−オクテ−2−エニル
基、n−デセ−2−エニル基、n−ドデセ−2−エニル
基、イソ−ドデセニル基、n−オクタデセ−2−エニル
基及びn−オクタデセ−4−エニル基を包含する。
【0011】炭素原子数1ないし12のアルキル基によ
り置換されたフェニル基R3 ,R4,R5 及びR6 は、
例えばメチルフェニル基、ジメチルフェニル基、トリメ
チルフェニル基、エチルフェニル基、ジエチルフェニル
基、イソプロピルフェニル基、第三ブチルフェニル基、
ジ−第三ブチルフェニル基、メチル−ジ−第三ブチルフ
ェニル基、1,1,3,3−テトラメチルブチルフェニ
ル基及び1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルヘキシ
ルフェニル基である。アルキルフェニル基中のアルキル
基の数は、特に1−3、例えば1又は2、とりわけ1で
ある。
【0012】式(I)で表わされる好ましい化合物は、
式中、R及びR1 が互いに独立して炭素原子数3ないし
18のアルキル基、特に炭素原子数3ないし12のアル
キル基、例えばプロピル基、イソプロピル基、2−メチ
ルプロピル基、第二ブチル基、n−ブチル基、n−ペン
チル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、n
−ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル
基、イソオクチル基及びn−ドデシル基;特に重要な化
合物は、式中、R及びR1 が同一であり、そしてイソプ
ロピル基又は2−メチルプロピル基を表わす化合物であ
る。
【0013】R2 は好ましくは炭素原子数4ないし12
のアルキル基、特に分岐鎖状炭素原子数4ないし12の
アルキル基例えば第三ブチル基、ネオペンチル基、1−
メチルヘプチル基、1,1,3,3−テトラメチルペン
チル基、第三ノニル基、1,1,3,3,5,5−ヘキ
サメチルヘキシル又は第三ドデシル基、特に第三ノニル
基及び第三ドデシル基を表わす。
【0014】第三ノニル基は、第三ノニルメルカプタン
に対して定義されている如く〔ケミカル アブストラク
ツ 領域(Chemical Abstracts Reg. ) No.25360-10-
5〕、1,1,3,3−テトラメチルペンチル基を含む
異性体混合物を意味するものと理解されたい。対応し
て、第三ドデシル基は、第三ドデシルカプタンに対して
定義されている如く(ケミカル アブストラクツ 領域
No.25103-58-6 )、1,1,3,3,5,5−ヘキサメ
チルヘキシル基を含む異性体混合物を意味するものと理
解されたい。
【0015】更に好ましい化合物は、置換基R3 又はR
4 のうちの一つが水素原子、炭素原子数1ないし20の
アルキル基又は炭素原子数3ないし20のアルケニル基
を表わし、そして他が水素原子を表わし、又はR3 及び
4 が一緒になってトリメチレン基、テトラメチレン
基、次式:
【化9】 で表わされる基を表わし、そしてR5 及びR6 が水素原
子又は直接結合を表わし、又はR3 ,R4 ,R5 及びR
6 が一緒になって次式:
【化10】 で表わされる基を表わす化合物である。
【0016】特に好ましい式(I)で表わされる化合物
は、置換基R3 又はR4 のうちの一つが炭素原子数1な
いし20のアルキル基又は炭素原子数4ないし20のア
ルケニル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
n−オクチル基、イソオクチル基、n−オクテ−2−エ
ニル基、n−ノニル基、n−ドデシル基、n−ドデセ−
2−エニル基、イソドデセニル基又はn−C1837基、
とりわけ炭素原子数8ないし12のアルケニル基及び炭
素原子数8ないし12のアルキル基、特にn−オクテ−
2−エニル基及びイソドデセニル基又はイソドデシル基
を表わし、そして他が水素原子を表わし、又はR3 及び
4 が一緒になってトリメチレン基又はテトラメチレン
基、特にテトラメチレン基を表わす化合物である。
【0017】R5 及びR6 は好ましくは水素原子又は直
接結合、特に水素原子を表わす。
【0018】Xは好ましくは硫黄原子を表わす。
【0019】好ましい化合物は、式中、R及びR1 が互
いに独立して炭素原子数3ないし18のアルキル基を表
わし、そしてR2 が炭素原子数4ないし18のアルキル
基を表わし、置換基R3 又はR4 のうちの一つが水素原
子、炭素原子数1ないし20のアルキル基又は炭素原子
数3ないし20のアルケニル基を表わし、そして他が水
素原子を表わし、又はR3 及びR4 が一緒になってトリ
メチレン基、テトラメチレン基、次式:
【化11】 で表わされる基を表わし、そしてR5 及びR6 が水素原
子又は直接結合を表わし、又はR3 ,R4 ,R5 及びR
6 が一緒になって次式:
【化12】 で表わされる基を表わす化合物である。
【0020】特に好ましい式(I)で表わされる化合物
は、式中、Xが硫黄原子を表わし、R及びR1 が互いに
独立して炭素原子数3ないし12のアルキル基を表わ
し;R2 が炭素原子数4ないし12のアルキル基を表わ
し;置換基R3 又はR4 のうちの一つが炭素原子数1な
いし20のアルキル基又は炭素原子数4ないし20のア
ルケニル基を表わし、そして他が水素原子を表わし;又
はR3 及びR4 が一緒になってトリメチレン基又はテト
ラメチレン基を表わし;そしてR5 及びR6 が水素原子
又は直接結合を表わす化合物である。
【0021】特に重要な式(I)で表わされる化合物
は、式中、R及びR1 が各々の場合において同一であ
り、そしてイソプロピル基、2−メチルプロピル基、n
−ブチル基、n−ペンチル基、2−メチルブチル基、3
−メチルブチル基又は2−エチルヘキシル基を表わし、
2 が第三ノニル基又は第三ドデシル基を表わし、置換
基R3 又はR4 のうちの一つがオクテ−2−エニル基、
炭素原子数12のアルケニル基又はオクタデシル基を表
わし、そして他が水素原子を表わし、そしてR5 及びR
6 が水素原子を表わす化合物である。
【0022】とりわけ重要な式(I)で表わされる化合
物は、式中、R及びR1 が各々の場合において同一であ
り、そしてイソプロピル基又は2−メチルプロピル基を
表わし、R2 が第三ノニル基を表わし、置換基R3 又は
4 のうちの一つが炭素原子数12のアルケニル基を表
わし、そして他が水素原子を表わし、そしてR5 及びR
6 が水素原子を表わす化合物である。
【0023】一般的に特に重要な式(I)で表わされる
化合物は、式中、R及びR1 が同一である化合物であ
る。
【0024】更に又好ましい式(I)で表わされる化合
物は、式中、Xが硫黄原子を表わす化合物である。
【0025】本発明は式(I)で表わされる化合物の塩
にも関するものである。これらは、式(I)中の遊離カ
ルボキシル基のプロトンが金属カチオン、例えばアルカ
リ金属又はアルカリ土類金属又は金属亜鉛若しくは銅の
うちの一つの一当量により、或いはアンモニウム又はモ
ノ−,ジ−若しくは炭素原子数1ないし18のアルキル
基により三置換されたアンモニウム塩を表わす前記化合
物を意味すると理解されたい。混合塩も可能である。
【0026】アンモニウムのアルキル置換基は好ましく
は少なくとも一つの炭素原子数2ないし18のアルキル
基であり、そして適切である場合には他と同一又は異な
る炭素原子数1ないし18のアルキル基である。アンモ
ニウムの特に好ましい置換基は、炭素原子数2ないし1
8のアルキル基、特に炭素原子数8ないし18のアルキ
ル基、そして特に炭素原子数8のアルキル基、炭素原子
数13のアルキル基及び炭素原子数18のアルキル基で
ある。
【0027】式(I)で表わされる化合物の好ましい金
属塩は、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグ
ネシウム塩、カルシウム塩及び銅(II)塩であり、そ
してリチウム塩、マグネシウム塩及び銅(II)塩が特
に好ましい。
【0028】アルカリ金属塩及びモノ−若しくはジ−炭
素原子数8ないし18のアルキル−置換アンモニウム塩
が実用上特に重要である。
【0029】本発明は更に、a)潤滑剤又は圧媒液若し
くは金属工作液と、b)少なくとも1種の式(I)で表
わされる化合物、とからなる組成物に関するものであ
る。成分a)が潤滑剤である組成物が好ましい。成分
b)の好ましい形態は、上記のものと同一である。
【0030】本発明の組成物が含む潤滑剤及び圧媒液及
び金属工作液は、熱、電磁輻射線、機械的応力(特に剪
断応力による)及び酸化物質(特に大気酸素)の影響下
で多少容易に分解するであろう。この過程において生成
される分解生成物は、水が存在する場合と同様、それら
が接触している金属表面の腐蝕に寄与する。
【0031】式(I)で表わされる化合物は、前記影響
に対する保護作用に役立ち、そして都合良くは0.01
ないし10重量%の範囲内で、例えば0.01ないし5
重量%の範囲内で、好ましくは0.03ないし3重量%
の範囲内で、特に0.2ないし0.7重量%の範囲内で
(又は他の耐摩耗添加剤と組み合わせて0.03ないし
0.25重量%の範囲内で)存在すべきである。1種又
はそれより多くのこれらの化合物がここに存在してよ
い。百分率データーはこれらの化合物の全重量に関する
ものであり、そして計算の基礎は成分a)及び何れかの
他の成分の全重量であり、成分b)〔式(I)で表わさ
れる化合物〕を含まない。
【0032】式(I)で表わされる化合物は更に又、特
に潤滑剤及び金属工作液及び圧媒液に関する多目的添加
剤として使用することができる。前記使用は潤滑剤及び
金属工作液及び圧媒液の使用特性の改良のための使用
意味する。前記使用は、機械的浸蝕(摩耗保護)から潤
滑すべき金属成分を保護することを含む。
【0033】問題の潤滑剤及び金属工作液及び圧媒液
は、例えば鉱油又は合成油又はそれらの混合物をベース
とする。潤滑剤は専門家には良く知られており、そして
関連する技術文献例えばディーター クラマン(Dieter
Klamann)著,“潤滑剤及び関連製品(Schmierstoff u
nd verwandte Produkte )”〔フェルラーク ヒェミー
(Verlag Chemie ),ヴァインハイム(Weinheim)19
82〕、シェーヴェ−コーベック(Schewe-Kobek)著,
“潤滑剤ポケットブック(Das Schmiermittel-Taschenb
uch )”〔ドクター アルフフレット ヒューティッヒ
−フェルラーク(Dr. Alfred Huethig-Verlag )197
4〕及び“ウルマン工業化学大辞典(Ullmanns Enzyklo
paedie technischen Chemie )”,第13巻,第85−
94頁(フェルラーク ヒェミー,ヴァインハイム19
82)に記載されている。
【0034】潤滑剤は、特に油及び脂肪、例えば鉱油を
ベースとするものである。油が好ましい。
【0035】使用することができる別の種類の添加剤
は、植物油及び動物油、脂肪、獣脂及びワックス或いは
これらの互いの混合物又は上記鉱物油若しくは合成油と
の混合物である。植物油及び動物油、脂肪、獣脂及びワ
ックスは、例えばパーム−カーネル油、パーム油、オリ
ーブ油、ナタネ油(colza oil )、ナタネ油(rapeseed
oil)、アマニ油、落花生油、大豆油、棉実油、ヒマワ
リ油、カボチャの種子油、ココナット油、トウモロコシ
油、ヒマシ油、ウォルナット油及びこれらの混合物、魚
油、屠殺された動物から得られる獣脂、牛脚油及び骨
油、並びにそれらの変性,エポキシ化及びスルホキシ化
形態、例えばエポキシ化大豆油である。
【0036】鉱油は、特に炭化水素化合物をベースとす
る。
【0037】合成潤滑剤の例は、脂肪族又は芳香族カル
ボン酸エステルをベースとする潤滑剤、ポリマー状エス
テルをベースとする潤滑剤、ポリアルキレンオキシドを
ベースとする潤滑剤、燐酸エステルをベースとする潤滑
剤、ポリ−α−オレフィン又はシリコーンをベースとす
る潤滑剤、又は二塩基酸と一価アルコールとのジエステ
ル例えばジオクチルセバケート若しくはジノニルアジペ
ートをベースとする潤滑剤、トリメチロールプロパント
リカプリレートのトリエステル若しくはその混合物をベ
ースとする潤滑剤、ペンタエリトリトールと一塩基酸若
しくは該酸の混合物とのテトラエステルをベースとする
潤滑剤例えばペンタエリトリトールテトラカプリレー
ト、又は一塩基酸及び二塩基酸と多価アルコールとの混
合エステル例えばトリメチロールプロパンとカプリル酸
及びセバシン酸との混合エステルをベースとする潤滑
剤、又はこれらの混合物を包含する。鉱油に加えて、特
に適する潤滑剤は例えばポリ−α−オレフィン;エステ
ル、ホスフェート、グリコール、ポリグリコール及びポ
リアルキレングリコールをベースとする潤滑剤、並びに
これらと水との混合物である。
【0038】金属工作液及び圧媒液は潤滑剤のための上
記と同一物質をベースとして製造することができる。こ
れらはしばしば水又は他の液体中の前記物質の乳化液で
もある。
【0039】本発明の潤滑組成物は、例えば内燃機関、
中でも自動車において使用される。
【0040】式(I)で表わされる化合物は、潤滑剤及
び金属工作油及び圧媒油に易溶性であり、そしてそれ
故、特に前記物質に対する添加剤として適している。そ
れらの驚くべき良好な耐摩耗−及び腐蝕防止作用は特記
される。
【0041】それ故、式(I)で表わされる化合物によ
潤滑剤及び金属工作油及び圧媒油の使用特性を改良す
ことが可能であり、これは前記のものに対する1種又
はそれより多くの式(I)で表わされる化合物の添加を
含む。
【0042】本発明の組成物は、幾つかの他の添加剤例
えば腐蝕防止剤、防錆剤、金属奪活剤、粘度指数改良
剤、分散剤、酸化防止剤、流動点降下剤又は極圧添加剤
若しくは耐摩耗剤を、これらの基本的性質を更に一層改
良するために含むことができる。前記補助添加剤の例は
下記のものである。
【0043】フェノール系酸化防止剤の例
【0044】1.アルキル化モノフェノール 例えば2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェノール、
2−第三ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6
−ジ第三ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ第
三ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ第三
ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロ
ペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシ
クロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6
−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6
−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ第三ブチ
ル−4−メトキシメチルフェノール、2,6−ジノニル
−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−
(1′−メチルウンデシ−1′−イル)フェノール、
2,4−ジメチル−6−(1′−メチルヘプタデシ−
1′−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−
(1′−メチルトリデシ−1′−イル)フェノール及び
それらの混合物。
【0045】2.アルキルチオメチルフェノール 例えば2,4−ジオクチルチオメチル−6−第三ブチル
フェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチ
ルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エ
チルフェノール及び2,6−ジドデシルチオメチル−4
−ノニルフェノール。
【0046】3.ヒドロキノン及びアルキル化ヒドロキ
ノン 例えば2,6−ジ第三ブチル−4−メトキシフェノー
ル、2,5−ジ第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ第
三アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オク
タデシルオキシフェノール、2,6−ジ第三ブチルヒド
ロキノン、2,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシアニ
ソール、3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシアニソ
ール、3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル
ステアレート及びビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)アジペート。
【0047】4.ヒドロキシル化チオジフェニルエーテ
例えば2,2′−チオビス(6−第三ブチル−4−メチ
ルフェノール)、2,2′−チオビス(4−オクチルフ
ェノール)、4,4′−チオビス(6−第三ブチル−3
−メチルフェノール)、4,4′−チオビス(6−第三
ブチル−2−メチルフェノール)、4,4′−チオビス
(3,6−ジ第二アミルフェノール)及び4,4′−ビ
ス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジス
ルフィド。
【0048】5.アルキリデンビスフェノール 例えば2,2′−メチレンビス(6−第三ブチル−4−
メチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(6−第
三ブチル−4−エチルフェノール)、2,2′−メチレ
ンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシ
ル)フェノール]、2,2′−メチレンビス(4−メチ
ル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2′−メチ
レンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,
2′−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノー
ル)、2,2′−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチ
ルフェノール)、2,2′−エチリデンビス(6−第三
ブチル−4−イソブチルフェノール)、2,2′−メチ
レンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフ
ェノール]、2,2′−メチレンビス[6−(α,α−
ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,
4′−メチレンビス(2,6−ジ第三ブチルフェノー
ル)、4,4′−メチレンビス(6−第三ブチル−2−
メチルフェノール)、1,1−ビス(5−第三ブチル−
4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6
−ビス(3−第三ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシ
ベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリ
ス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェ
ニル)ブタン、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメ
ルカプトブタン、エチレングリコールビス[3,3−ビ
ス(3′−第三ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)ブ
チレート]、ビス(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−
5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2
−(3′−第三ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−メチ
ルベンジル)−6−第三ブチル−4−メチルフェニル]
テレフタレート、1,1−ビス(3,5−ジメチル−2
−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5
−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−
メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン
及び1,1,5,5−テトラ(5−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシ−2−メルカプトフェニル)ペンタン。
【0049】6.O−,N−及びS−ベンジル化合物 例えば3,5,3′,5′−テトラ第三ブチル−4,
4′−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル
4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプト
アセテート、トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)アミン、ビス(4−第三ブチル−3−
ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフ
タレート、ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)スルフィド及びイソオクチル3,5−ジ第
三ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテー
ト。
【0050】7.ヒドロキシベンジル化マロネート 例えばジオクタデシル2,2−ビス(3,5−ジ第三ブ
チル−2−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジオクタ
デシル2−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メ
チルベンジル)マロネート、ジドデシルメルカプトエチ
ル2,2−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)マロネート及びジ〔4−(1,1,3,3
−テトラメチルブチル)フェニル〕−2,2−ビス
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マ
ロネート。
【0051】8.ヒドロキシベンジル−芳香族炭化水素 例えば1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベン
ゼン、1,4−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベン
ゼン及び2,4,6−トリス(3,5−ジ第三ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)フェノール。
【0052】9.トリアジン化合物 例えば2,4−ビスオクチルメルカプト−6−(3,5
−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,
5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビ
ス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)
−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−
4,6−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ
フェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−
トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェノ
キシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−トリス
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イ
ソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−第三ブチル
−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシ
アヌレート、2,4,6−トリス(3,5−ジ第三ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−ト
リアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル
−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサヒドロ
−1,3,5−トリアジン及び1,3,5−トリス
(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジ
ル)イソシアヌレート。
【0053】10.ベンゾホスホネート 例えばジメチル2,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジルホスホネート、ジエチル3,5−ジ第三ブチル
−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシ
ル3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホス
ホネート、ジオクタデシル5−第三ブチル−4−ヒドロ
キシ−3−メチルベンジルホスホネート及び3,5−ジ
第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸モノエ
チルエステルのCa塩。
【0054】11.アシルアミノフェノール 例えば4−ヒドロキシラウリン酸アニリド、4−ヒドロ
キシステアリン酸アニリド及びオクチルN−(3,5−
ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバメー
ト。
【0055】12.下記の一価又は多価アルコールを用
いたβ−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピン酸エステル 例えばメタノール、エタノール、オクタデカノール、
1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、
エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエ
リトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌ
レート、N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)蓚酸ジア
ミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノ
ール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプ
ロパン及び4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,
6,7−トリオキサビシクロ〔2.2.2〕オクタン。
【0056】13.下記の一価又は多価アルコールを用
いたβ−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチ
ルフェニル)プロピン酸エステル 例えばメタノール、エタノール、オクタデカノール、
1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、
エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエ
リトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌ
レート、N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)蓚酸ジア
ミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノ
ール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプ
ロパン及び4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,
6,7−トリオキサビシクロ〔2.2.2〕オクタン。
【0057】14.下記の一価又は多価アルコールを用
いたβ−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピン酸エステル 例えばメタノール、エタノール、オクタデカノール、
1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、
エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエ
リトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌ
レート、N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)蓚酸ジア
ミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノ
ール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプ
ロパン及び4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,
6,7−トリオキサビシクロ〔2.2.2〕オクタン。
【0058】15.下記の一価又は多価アルコールを用
いた3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢
酸エステル 例えばメタノール、エタノール、オクタデカノール、
1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、
エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエ
リトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌ
レート、N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)蓚酸ジア
ミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノ
ール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプ
ロパン及び4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,
6,7−トリオキサビシクロ〔2.2.2〕オクタン。
【0059】1.16.β−(3,5−ジ第三ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピン酸アミド 例えばN,N′−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミ
ン、N,N′−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒド
ロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミン及
びN,N′−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニルプロピオニル)ヒドラジン。
【0060】アミン酸化防止剤の例 N,N′−ジイソプロピル−p−フェニレンジアミン、
N,N′−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、N,
N′−ビス−(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェ
ニレンジアミン、N,N′−ビス(1−エチル−3−メ
チルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N′−
ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミ
ン、N,N′−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジア
ミン、N,N′−ジフェニル−p−フェニレンジアミ
ン、N,N′−ジ(2−ナフチル)−p−フェニレンジ
アミン、N−イソプロピル−N′−フェニル−p−フェ
ニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−
N′−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−
メチルヘプチル)−N′−フェニル−p−フェニレンジ
アミン、N−シクロヘキシル−N′−フェニル−p−フ
ェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルホンアミ
ド)ジフェニルアミン、N,N′−ジメチル−N,N′
−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルア
ミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキ
シジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミ
ン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、オクチル化ジ
フェニルアミン、例えばp,p′−ジ第三ブチル−オク
チルジフェニルアミン、4−n−ブチルアミノフェノー
ル、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイルア
ミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノール、
4−オクタデカノイルアミノフェノール、ジ(4−メト
キシフェニル)アミン、2,6−ジ第三ブチル−ブチル
−4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4′−ジ
アミノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノジフェニ
ルメタン、N,N,N′,N′−テトラメチル−4,
4′−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ジ[(2−
メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ジ(フェニ
ルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニド、ジ
[4−(1′,3′−ジメチルブチル)フェニル]アミ
ン、第三オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミ
ン、モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オクチル
ジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化イ
ソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミンの混合物、
モノ−及びジアルキル化第三ブチルジフェニルアミンの
混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−4H−
1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジン、N−アリル
フェノチアジン、N,N,N′,N′−テトラフェニル
−1,4−ジアミノブテ−2−エン、N,N−ビス
(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ−4−イル−
ヘキサメチレンジアミン、ビス(2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジ−4−イル)セバケート、2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン−4−オン及び2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オール。
【0061】別の酸化防止剤 脂肪族又は芳香族ホスフィット、チオジプロピン酸エス
テル又はチオジ酢酸エステル、又はジチオカルバミン酸
塩又はジチオ燐酸塩、2,2,12,12−テトラメチ
ル−5,9−ジヒドロキシ−3,7,11−トリチアト
リデカン及び2,2,15,15−テトラメチル−5,
12−ジヒドロキシ−3,7,10,14−テトラチア
ヘキサデカン。
【0062】金属奪活剤(例えば銅の場合) a)ベンゾトリアゾール及びその誘導体、4−又は5−
アルキルベンゾトリアゾール(例えばトルトリアゾー
ル)及びその誘導体、4,5,6,7−テトラヒドロベ
ンゾトリアゾール及び5,5′−メチレンビス−ベンゾ
トリアゾール;ベンゾトリアゾール又はトルトリアゾー
ルのマンニッヒ塩基例えば1−〔ジ(2−エチルヘキシ
ル)アミノメチル〕トルトリアゾール及び1−〔ジ(2
−エチルヘキシル)アミノメチル〕ベンゾトリアゾー
ル;及びアルコキシアルキルベンゾトリアゾール例えば
1−(ノニルオキシメチル)ベンゾトリアゾール、1−
(1−ブトキシエチル)ベンゾトリアゾール及び1−
(1−シクロヘキシルオキシブチル)トルトリアゾー
ル。
【0063】b)1,2,4−トリアゾール及びその誘
導体例えば3−アルキル(又はアリール)−1,2,4
−トリアゾール、及び1,2,4−トリアゾールのマン
ニッヒ塩基例えば1−〔ジ(2−エチルヘキシル)アミ
ノメチル〕−1,2,4−トルトリアゾール;アルコキ
シアルキル−1,2,4−トリアゾール例えば1−(1
−ブトキシエチル)−1,2,4−トリアゾール;及び
アクリル化3−アミノ−1,2,4−トリアゾール。
【0064】c)イミダゾール誘導体例えば4,4′−
メチレンビス(2−ウンデシル−5−メチルイミダゾー
ル)及びビス〔(N−メチル)イミダゾール−2−イ
ル〕カルビノールオクチルエステル。
【0065】d)硫黄含有複素環式化合物例えば2−メ
ルカプトベンゾチアゾール、2,5−ジメルカプト−
1,3,4−チアジアゾール、2,5−ジメルカプトベ
ンゾチアジアゾール及びその誘導体;及び3,5−ビス
〔ジ(2−エチルヘキシル)アミノ−メチル〕−1,
3,4−チアジアゾリン−2−オン。
【0066】e)アミノ化合物例えばサリチリデン−プ
ロピレンジアミン、サリチルアミノグアニジン及びこれ
らの塩。
【0067】錆止剤の例 a)有機酸及びそのエステル、金属塩及びその無水物、
例えば:アルキル−及びアルケニルコハク酸及びアルコ
ール、ジオール又はヒドロキシカルボン酸とのそれらの
部分エステル、アルキル−及びアルケニルコハク酸の部
分アミド、4−ノニルフェノキシ酢酸、アルコキシ−及
びアルコキシエトキシカルボン酸例えばドデシルオキシ
酢酸、ドデシルオキシ(エトキシ)酢酸及びそれらのア
ミン塩、及び更にN−オレオイルサルコシン、ソルビタ
ンモノオレート、鉛ナフテネート、アルケニルコハク酸
無水物例えばドデセニルコハク酸無水物、2−O−(カ
ルボキシメチル)−1−O−ドデシル−3−O−メチル
グリセロール及び2−O−(カルボキシメチル)−1−
O−テトラデシル−3−O−メチルグリセロール及びそ
の塩特にナトリウム及びトリエタノールアミン塩。
【0068】b)窒素含有化合物、例えば: I.第一、第二、第三脂肪族アミン又は脂環式アミン並
びに有機酸及び無機酸のアミン塩、例えば油溶性アルキ
ルアンモニウムカルボン酸塩、及び更に又1−〔N,N
−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕−3−(4−
ノニルフェノキシ)プロパン−2−オール。
【0069】II.ヘテロ環式化合物、例えば置換性イ
ミダゾリン及びオキサゾリン、及び2−ヘプタデセニル
−1−(2−ヒドロキシエチル)イミダゾリン。
【0070】c)燐含有化合物、例えば:燐酸部分エス
テル又はホスホン酸部分エステルのアミン塩、亜鉛ジア
ルキル−ジチオホスフェート。
【0071】d)硫黄含有化合物、例えば:バリウムジ
ノニルナフタレン−スルホネート、カルシウム石油−ス
ルホネート、アルキルチオ−置換脂肪族カルボン酸、脂
肪族2−スルホカルボン酸のエステル及びその塩。
【0072】e)グリセロール誘導体、例えば:グリセ
ロールモノオレエート、1−(アルキルフェノキシ)−
3−(2−ヒドロキシエチル)グリセロール、1−(ア
ルキルフェノキシ)−3−(2,3−ジヒドロキシプロ
ピル)グリセロール及び2−カルボキシエチル−1,3
−ジアルキルグリセロール。
【0073】粘度指数改良剤の例 ポリアクリルレート、ポリメタクリレート、ビニルピロ
リドン/メタクリレートコポリマー、ポリビニルピロリ
ドン、ポリブテン、オレフィンコポリマー、スチレン/
アクリレートコポリマー及びポリエーテル。
【0074】流動点降下剤の例 ポリメタクリレート及びアルキル化ナフタレン誘導体。
【0075】分散剤/界面活性剤の例 ポリブテニルコハク酸アミド又はイミド、ポリブテニル
燐酸誘導体及び塩基性のマグネシウム、カルシウム及び
バリウムスルホネート及びフェノレート。
【0076】耐摩耗添加剤の例 硫黄及び/又は燐及び/又はハロゲン原子を含む化合
物、例えば硫化オレフィン又は植物油、亜鉛ジアルキル
−ジチオホスフェート、アルキル化トリフェニルホスフ
ェート、トリトリルホスフェート、トリクレジルホスフ
ェート、塩化パラフィン、アルキル及びアリールジ−及
びトリスルフィド、モノ−及びジアルキルホスフェート
のアミン塩、メチルホスホン酸のアミン塩、ジエタノー
ルアミノメチルトリルトリアゾール、ジ(2−エチルヘ
キシル)アミノメチルトリルトリアゾール、2,5−ジ
メルカプト−1,3,4−チアジアゾール誘導体、エチ
ル3−〔(ビス−イソプロポキシルオキシ−ホスフィノ
チオイル)チオ〕プロピオネート、トリフェニルチオホ
スフェート、トリフェニルホスホロチオエート、トリス
(アルキルフェニル)ホスホロチオエート及びその混合
物〔例えばトリス(イソノニルフェニル)ホスホロチオ
エート〕、ジフェニルモノノニルフェニルホスホロチオ
エート、イソブチルフェニルジフェニルホスホロチオエ
ート、3−ヒドロキシ−1,3−チアホスフェタン3−
オキシド、トリチオ燐酸5,5,5−トリス〔イソオク
チル2−アセテート〕、2−メルカプトベンゾチアゾー
ル誘導体例えば1−〔N,N−ビス(2−エチルヘキシ
ル)アミノメチル〕−2−メルカプト−1H−1,3−
ベンゾチアゾール、及びエトキシカルボニル−5−オク
チルジチオカルバメート。
【0077】式(I)で表わされる化合物の製造 式(I)で表わされる化合物は公知方法、例えば次式
(II):
【化13】 で表わされる化合物を次式(III):
【化14】 で表わされる相当する環状酸無水物と反応させることに
より製造することができる。
【0078】式(III)で表わされる化合物は、幾つ
かの場合には市販品を入手可能であり、そして例えば高
分子科学及び技術大辞典(Encyclopedia of Polymer Sc
ience and Technology),第1巻,第117及び118
頁、インターサイエンス パブリッシャーズ/ウィレイ
(Interscience Publishers/Wiley ),ニューヨーク,
1964年に記載されている公知方法により製造するこ
とができる。各場合におけるX,R,R1 ,R2
3 ,R4 ,R5 及びR6 は上記の如くである。
【0079】EP−A166696に記載されている式
(II)で表わされる化合物は、次式:
【化15】 で表わされる相当するチオ燐酸のジエステルを次式:
【化16】 で表わされる所望の2,3−エポキシプロピルチオエー
テルと反応させることにより得ることができる。ジチオ
燐酸のO,O−ジエステルは、相当するアルコールをP
2 5 と反応させることによりUS−A4834893
に基づいて製造することができる。チオ燐酸の比較誘導
体(X=酸素原子)は、次式:
【化17】 で表わされる相当するホスフィットをS/NH3 と反応
させることにより、アンモニウム塩で且つEP−A12
5209に記載されているものとして得ることができ
る。次いで、前記アンモニウム塩をエポキシ化合物と更
に直接反応させてもよいし(DE−B3025277参
照)、又は最初に相当する遊離酸に変換してもよい。
【0080】化合物(II)と化合物(III)とを反
応させるために、環状酸無水物のほぼ当量を式(II)
で表わされる出発化合物の選択量に好ましくはゆっくり
添加する。出発化合物は最初に溶媒に投入してもよい。
適する溶媒は、例えばトルエン又はジブチルエーテル、
又は前記二つの混合物である。反応は触媒の存在下で行
うことができ、触媒は最初に出発化合物と一緒に投入す
るか、又は約半分の反応時間後に添加する。適する触媒
は、例えば4−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸
又は4−ジメチルアミノ−ピリジンである。混合物は都
合良くは全反応時間を通して一定温度に保持される。反
応温度は、例えば20ないし150℃、そして通常50
ないし120℃、好ましくは50ないし80℃であって
よい。反応時間は、1ないし24時間、そして通常5な
いし16時間の間である。処理は通常使用される方法、
例えば有機相を洗浄し、乾燥し、次いで溶媒を除去する
ことにより行うことができる。
【0081】通常得られる(対照性の酸無水物を使用す
る場合以外)異性体混合物(R4 及びR5 はR3 及びR
6 と同一ではない)は、所望により、慣用の物理化学的
方法の手段を用いて分離することができる。実際上は、
分離は必要ない。前記異性体混合物は、例えば潤滑剤及
び金属工作液及び圧媒液に添加することができる。
【0082】式(I)で表わされる化合物のアンモニウ
ム塩を製造するために、相当するアミンの化学量論量を
(適切であれば溶媒中でもよい)都合良くは所望化合物
の溶液に添加し、次いで充分混合した後、前記溶媒
(類)を減圧下で除去する。適する溶媒は例えばトルエ
ンである。
【0083】式(I)で表わされる化合物の金属塩は、
相当する金属水酸化物を用いる反応により製造すること
ができる。遊離酸機能を有する相当する化合物を都合良
くは溶媒に投入し、金属水酸化物を添加し、次いで窒素
下で反応混合物を加熱することにより溶媒とともに水を
移動させる。
【0084】銅塩を製造するためには、出発化合物は好
ましくはCu(II)アセチルアセトネートであり、こ
れを式(I)で表わされる化合物の溶液に添加する。充
分に混合した後、遊離したアセチルアセトン及び使用し
た溶媒をアンモニウム塩の製造の際の方法と同一の方法
により除去する。適する溶媒はトルエンである。
【実施例】
【0085】本発明の詳細な説明のために、若干の実施
例を示す。これらの実施例において、及び本明細書の残
部において、部及び百分率データーは特記しない限り重
量による。イソ−ドデセニルコハク酸無水物は、2,5
−フランジオン、ジヒドロ−3−(テトラプロペニル)
の如くCARN25377−73−5に記載されたコハ
ク酸無水物の置換基としての種々のC1223異性体を有
する工業級異性体混合物を意味する。ジ−イソ−トリデ
シルアミンは、窒素原子上に二つのC1327アルキル置
換基を有する(CARN101012−97−9におい
て定義されたような)工業級製品である。
【0086】実施例1 攪拌しながら且つ20−25℃の水浴を用いて冷却しな
がら、第三ノニル(2,3−エポキシプロピル)チオエ
ーテル28.6gをO,O′−ジイソプロピルジチオ燐
酸27.0gに滴下する。発熱終了後、混合物を50℃
で1時間加熱する。次いで、揮発性成分を0.2mbar下
25℃で除去する。中間体54.1g(理論量の99.
8%)が、屈折率nD 20=1.5116を有し且つ次
式:
【化18】 で表わされる無色液体として残る。
【0087】次いで、この生成物44.3gを最初にト
ルエン10mlに投入し、次いでイソ−ドデセニルコハ
ク酸無水物28.7gを滴下する。一定に攪拌しながら
混合物を50℃で3時間保持し、次いで4−トルエンス
ルホン酸0.1gを添加し、次いで攪拌しながら混合物
を50℃で更に3時間保持する。次いで、これを冷却
し、水で洗浄し、そして有機相を硫酸ナトリウム上で乾
燥し、減圧を用いて溶媒を除去する。イソ−ドデセニル
基の位置に関して異性体である次式:
【化19】 で表わされる二つの化合物の混合物71.7g(理論量
の100.0%)が、屈折率nD 20=1.5003を有
し且つ波数1709cm- 及び1741cm- において
吸収極大を有する無色粘稠液体として残る。
【0088】実施例2 実施例1における化合物と同一の化合物は、下記の合成
変法により得ることもできる。第三ノニル(2,3−エ
ポキシプロピル)チオエーテル88.6gを約30分か
けてトルエン100ml中のO,O′−ジイソプロピル
ジチオ燐酸88.0gに滴下すると、この間に反応混合
物は昇温する。次いで、反応混合物を70℃で3時間保
持し、次いで混合物を冷却し、5%過酸化水素溶液12
mlを添加し、混合物を50℃で10分間加熱し、水相
を分離し、飽和炭酸ナトリウム溶液30ml、次いで各
回に水50mlを用いて有機相を連続して洗浄し、そし
て硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、次いで減圧を用いて
溶媒を除去する。屈折率nD 20=1.5132を有する
粘稠液体として実施例1から得られたものと同一の中間
体166.2g(理論量の94%)が残る。
【0089】次いで、この生成物160gを最初にトル
エン100ml及びジブチルエーテル10mlに投入
し、次いで4−トルエンスルホン酸0.2gを添加す
る。次いで、イソ−ドデセニルコハク酸無水物104g
を滴下する。攪拌しながら混合物を70℃で5時間保持
し、次いで冷却し、水50mlを用いて一回洗浄し、次
いで硫酸ナトリウム上で乾燥した後、減圧を用いて溶媒
を除去する。nD 20=1.5001を有する粘稠淡黄色
液体として実施例1に基づいて得られたものと同一の最
終生成物244.2g(理論量の94%)が残る。
【0090】実施例3 O,O′−ジイソブチルジチオ燐酸27.6gを実施例
1において記載した第三ノニル(2,3−エポキシプロ
ピル)チオエーテル26.0gと反応させる。中間体5
1.8g(理論量の98.7%)が、屈折率nD 20
1.5062を有し且つ次式:
【化20】 で表わされる無色液体として得られる。
【0091】イソ−ドデセニルコハク酸無水物24.5
gを実施例1に記載した前記生成物40.2gに添加す
る。イソ−ドデセニル基の位置に関して異性体である次
式:
【化21】 で表わされる二つの化合物の混合物62.9g(理論量
の98.9%)が、屈折率nD 20=1.4942を有す
る粘稠淡黄色液体として得られる。
【0092】実施例4 O,O′−ジ−n−ペンチル−ジチオ燐酸30.0g
を、実施例1に記載した如く60℃で第三ノニル(2,
3−エポキシプロピル)チオエーテル25.2gと反応
させる。中間体53.9g(理論量の99%)が、nD
20=1.5051及び31P−NMRに関する化学シフト
δ=96ppmを有する次式:
【化22】 で表わされる無色液体として得られる。
【0093】イソ−ドデセニルコハク酸無水物26.3
gをこの生成物45.7gに滴下すると、この間に温度
が上昇する。4−トルエンスルホン酸0.1gを添加し
た後、反応混合物を50℃で3時間保持し、冷却し、次
いで実施例1に記載した如く処理する。次式:
【化23】 で表わされる異性体混合物66.2g(理論量の93
%)が、nD 20=1.4984及び31P−NMRに関す
る化学シフトδ=96ppmを有する淡黄色液体として
得られる。
【0094】実施例5 O,O′−ジ(2−エチルヘキシル)ジチオ燐酸32g
を、実施例1に記載した如く60℃で第三ノニル(2,
3−エポキシプロピル)チオエーテル20.5gと反応
させる。中間体49.2g(理論量の95.5%)が、
屈折率nD 20=1.4919を有し且つ次式:
【化24】 で表わされる無色液体として得られる。
【0095】この生成物38.7gを実施例1と同様に
イソ−ドデセニルコハク酸無水物19.0gと反応させ
る。次式:
【化25】 で表わされる異性体混合物56.8g(理論量の100
%)が、屈折率nD 20=1.4907を有する粘稠淡黄
色液体として得られる。
【0096】実施例6 第三ドデシル2,3−エポキシプロピルチオエーテル5
0.0gを、攪拌しながら窒素下で且つ水浴を用いて冷
却しながらO,O′−ジイソプロピルジチオ燐酸39.
4gに添加すると、この間温度は20℃以上には上昇し
ない。次いで、混合物を40℃で1時間加熱し、続いて
揮発性成分を真空下で除去する。中間体87.8gが、
D 20=1.5093、31P−NMR(CDCl3 )に
関する化学シフトδ=92.6ppmを有し且つ次式:
【化26】 で表わされる粘稠無色液体として残る。
【0097】次いで、この生成物32.5gを最初にト
ルエン10mlに投入し、4−ジメチルアミノピリジン
0.1gを添加し、次いでイソ−ドデセニルコハク酸無
水物19.2gを滴下する。一定に攪拌しながら混合物
を50℃で7時間保持する。それを冷却し、トルエンを
用いて希釈し、次いで水を用いて洗浄し、そして有機相
を硫酸ナトリウム上で乾燥し、次いで減圧を用いて溶媒
を除去する。次式:
【化27】 で表わされる異性体混合物51g(理論量の100%)
が、屈折率nD 20=1.4997を有し且つ波数170
9cm- 及び1741cm- (KBr)においてIR吸
収極大を有する粘稠淡黄色液体として残る。
【0098】実施例7 第三ノニル(2,3−エポキシプロピル)チオエーテル
21.7gを、窒素下で且つ水浴を用いて冷却しなが
ら、ジブチルエーテル50ml中のO,O′−ジ−n−
ドデシル−ジチオ燐酸46.7gに滴下すると、この間
温度は20℃以上には上昇しない。次いで、混合物を6
0℃で2時間加熱する。4−トルエンスルホン酸0.1
gを添加後、イソ−ドデセニルコハク酸無水物26.6
gを反応混合物に添加する。一定に攪拌しながら混合物
を60℃で6時間保持する。次いでそれを冷却し、トル
エンを用いて希釈し、次いで水を用いて洗浄し、そして
有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、次いで減圧を用い
て溶媒を除去する。次式:
【化28】 で表わされる異性体混合物80.4g(理論量の84
%)が、屈折率nD 20=1.4865を有し且つ波数1
710cm- 及び1738cm- (KBr)においてI
R吸収極大を有する粘稠淡黄色液体として残る。
【0099】実施例8 第三ノニル(2,3−エポキシプロピル)チオエーテル
25.5gを、窒素下で且つ水浴を用いて冷却しなが
ら、ジブチルエーテル50ml中のO,O′−ジドデシ
ル−ジチオ燐酸55.0gに滴下すると、この間温度は
20−25℃以上には上昇しない。次いで、混合物を6
0℃で2時間加熱する。室温に冷却し且つ4−トルエン
スルホン酸0.1g及びテトラヒドロフタル酸無水物1
8.0gを添加後、一定に攪拌しながら反応混合物を6
0℃で5時間保持する。次いで更にテトラヒドロフタル
酸無水物3.6g(20%過剰)を添加し、そしてこの
混合物を還流下5時間加熱する。次いでそれを冷却し、
不溶性残部を濾別し、濾液をトルエンを用いて希釈し次
いで水を用いて洗浄し、そしてそして有機相を硫酸ナト
リウム上で乾燥し、次いで減圧を用いて溶媒を除去す
る。次式:
【化29】 で表わされる化合物94.0g(理論量の95%)が、
屈折率nD 20=1.4930を有する淡黄色液体として
残る。二三日後、更に沈澱5gを濾別する。この液体は
屈折率nD 20=1.4936を有し且つ波数1709c
- 及び1737cm- (KBr)においてIR吸収極
大を有する。
【0100】実施例9
【化30】 a)第三ノニル(2,3−エポキシプロピル)チオエー
テル31.6gを、実施例1aと同様に85%濃度O,
O′−ジドデシル−ジチオ燐酸80.0gと反応させ
る。nD 20=1.4924を有する無色液体88.9g
(理論量の75%)が得られる。 b)上記生成物36.0g及びフタル酸無水物9.2g
をジブチルエーテル30mlに溶解する。4−ジメチル
アミノピリジン0.1gを添加後、ジエチルアミン8.
0gを滴下する。この混合物を70℃で2時間攪拌した
後、それを冷却し、2N塩酸を用いて酸性となし、トル
エンを用いて希釈し、次いで抽出する。分離した有機相
を水50mlを用いて2回洗浄し、硫酸ナトリウム上で
乾燥し、次いで真空下で濃縮する。nD 20=1.507
1を有する黄色液体41.6g(理論量の95%)を得
る。IR(P=S)1731cm-
【0101】実施例10
【化31】 ジ−n−オクチルホスフィット153.3g(0.50
モル)及び硫黄16.0g(0.5モル)を窒素雰囲気
下50℃で攪拌し、そしてアンモニアガスをガスの吸収
が終わるまで通ずる。この操作の間、反応混合物を20
ないし25℃に保持する。混合物をこの温度で更に90
分間攪拌した後、過剰のアンモニアを除去するために窒
素を溶液に30分間通ずる。活性炭5gを添加後、混合
物を濾過し、次いで真空下で濾液から溶媒を除去する。
次式:
【化32】 で表わされる淡灰色ワックス172.8g(理論量の9
7%)が残る。
【0102】この生成物118.6gをトルエン400
mlに溶解し、そしてこの溶液を5N塩酸100ml次
いで水100mlを3回に分けて用いて連続して洗浄す
る。有機相を真空下で濃縮し、そして次式:
【化33】 で表わされる淡黄色液体110.1g(理論量の97
%)が残る。
【0103】第三ノニル(2,3−エポキシプロピル)
チオエーテル25.96gを、窒素下でトルエン200
ml中の上記で得られたO,O−ジ−n−オクチル−モ
ノチオ燐酸40.62gに滴下する。添加が終了した
時、混合物を60℃で2時間加熱し、次いで溶媒を真空
下で留去する。次式:
【化34】 で表わされる淡黄色油状物〔これは、31P−NMR(C
DCl3 )に基づいて、所望生成物(δ29.8pp
m)80%及び次式:(O−n−オクチル)2 P(=
S)−O−CH2 CH(OH)CH2 −第三C9 19
表わされる異性体化合物20%からなる〕が残る。
【0104】この生成物49.5gをトルエン50ml
に溶解する。メタンスルホン酸0.5gを添加後、イソ
−ドデセニルコハク酸無水物22.6g(85ミリモ
ル)を滴下し、次いでこの混合物を70℃で22時間加
熱する。冷却後、混合物を水及び5%硫酸ナトリウム溶
液各75mlを用いて洗浄する。溶媒を留去した後、淡
黄色粘稠油状物66gが残る。この粗生成物6.0gを
カラムクロマトグラフィー(クロロホルム/シリカゲ
ル)により精製する。異性体混合物3.6g(60%)
が主分画として得られる。31P−NMR:δ=29.1
ppmにおける一つの共鳴シグナルのみ。
【0105】
【化35】 ジブチルエーテル50ml中のO,O−ジドデシル−ジ
チオ燐酸28.0g及び第三ノニル(2,3−エポキシ
プロピル)チオエーテル13.0gから、実施例8と同
様に中間体を製造する。次いで、フェニルコハク酸無水
物16.9g及びトリエチルアミン3.4gの全体を添
加し、そしてこの混合物を前記酸無水物が融解するまで
約100℃に加熱し、次いでテトラヒドロフラン20m
lを添加後、約25℃で48時間攪拌する。次いで、2
N塩酸50ml及び水2×50mlを用いてそれを洗浄
し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥し、次いで真空中で
溶媒を留去する。クロマトグラフィー(メチレンクロリ
ド/ジエチルエーテル/石油エーテル1:4:5)によ
り、試料10gからnD 20=1.5037、IR171
2cm- ,1742cm- (KBr上のフィルム)を有
する生成物を得る。
【0106】
【化36】 O,O−ジイソプロピル−ジチオ燐酸17.14gを、
実施例1と同様n−オクチル(2,3−エポキシプロピ
ル)チオエーテル16.19gと反応させる。次式:
【化37】 で表わされる中間体32.6g(80%)が得られる。
【0107】この生成物20.83gをトルエン30m
l中で80℃で、イソ−ドデセニルコハク酸無水物1
2.65gと8時間加熱する。反応を完結させるため
に、次いでジブチルエーテル30ml及びジアザビシク
ロオクタン3.0gを添加し、そしてこの混合物を25
℃で48時間攪拌する。次いでトルエンを用いて希釈
し、希塩酸、2×水及び硫酸ナトリウム溶液を用いて連
続して洗浄し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥し、次い
で真空中で溶媒を留去する。淡黄色粘稠液体31.5g
(理論量の94%)が残る。IR1711cm- ,17
40cm-
【0108】実施例13 一定に攪拌しながら、第三ドデシル(2,3−エポキシ
プロピル)チオエーテル20.6gをトルエン100m
l中のO,O′−ジ(2−エチルヘキシル)ジチオ燐酸
20.6gに滴下する。次いでこの混合物を60℃で5
時間加熱する。メチルコハク酸無水物6.7g、ジブチ
ルエーテル80ml及び4−トルエンスルホン酸0.2
gを添加後、反応混合物を120℃で5時間保持する。
次いでそれを冷却し、次いで水100mlを用いて洗浄
し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥後、減圧下で溶媒を
留去する。次式:
【化38】 で表わされる化合物の混合物38.0g(理論量の90
%)が、屈折率nD 20=1.4914を有し且つ波数1
712cm- 及び1741cm- においてIR吸収極大
を有する粘稠淡黄色液体として得られる。
【0109】表1に示す化合物が、相当する出発化合物
を使用することにより前記実施例と同様に得られる。
【0110】
【表1】
【0111】実施例20 第三ノニル(2,3−エポキシプロピル)チオエーテル
18.7gを、窒素下で且つ水浴を用いて冷却しなが
ら、トルエン20ml中のO,O′−ジイソブチル−ジ
チオ燐酸20.9gに滴下すると、この間温度は20−
25℃以上には上昇しない。次いで、混合物を60℃で
2時間加熱する。n−オクタデシルコハク酸無水物3
0.4gを添加後、反応混合物を110℃で3時間保持
する。次いでそれを冷却し、トルエンを用いて希釈し、
次いで水を用いて洗浄し、そして有機相を硫酸ナトリウ
ム上で乾燥し、次いで減圧を用いて溶媒を除去する。次
式:
【化39】 で表わされる化合物の混合物63.0g(理論量の89
%)が、融点範囲47−56℃で且つ波数1710cm
- 及び1741cm- (KBr)においてIR吸収極大
を有する淡黄色でゆっくり固化するワックスとして得ら
れる。
【0112】実施例21 85%濃度O,O′−ジ−n−ドデシル−ジチオ燐酸8
0.0gを、実施例1と同様に第三ノニル(2,3−エ
ポキシプロピル)チオエーテル31.6gと反応させ
る。屈折率nD 20=1.4924を有し且つ次式:
【化40】 で表わされる無色液体88.9g(理論量の75%)が
得られる。
【0113】次いでジメチルアミノピリジン0.1gを
最初にジブチルエーテル30ml中の前記生成物36.
0g及びフタル酸無水物9.2gの溶液に添加し、続い
てトリエチルアミン8.0gを滴下する。混合物を70
℃で8時間攪拌する。次いでこれを冷却し、そして2モ
ル塩酸を用いて酸性となし、次いでトルエンを用いて希
釈後、有機相を分離する。これを水50mlを用いて2
回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、次いで真空下で
濃縮する。次式:
【化41】 で表わされる化合物41.6g(理論量の75%)が、
屈折率nD 20=1.5071を有し且つ1731cm-
にIR吸収を有する黄色液体として得られる。
【0114】表2に示す化合物が、相当する出発化合物
を使用することにより実施例21に記載された製造方法
により得られる。前述の如く、メチレンクロリド/アセ
トンの勾配を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマ
トグラフィーにより処理が行われる。
【0115】
【表2】
【0116】実施例26:実施例1から得られた化合物
のジイソトリデシルアンモニウム塩 工業級ジトリデシルアミン8.21gをトルエン20m
l中の実施例1から得られた生成物15.0gに滴下す
る。充分に混合物した後、減圧を用いることにより溶媒
を留去する。次式:
【化42】 で表わされる異性体化合物の混合物21.7g(理論量
の93%)が、屈折率nD 20=1.4905を有する粘
稠黄色液体として残る。
【0117】実施例27:実施例3から得られた化合物
のリチウム塩 実施例3から得られた生成物15.0gをトルエン10
0mlに溶解する。水酸化リチウム0.90gを添加
後、この混合物を還流下且つ窒素下で水分離器を使用し
て、反応水がもはや流出なくなるまで加熱する。次いで
減圧下で溶媒を留去する。次式:
【化43】 で表わされる異性体混合物15.7gが、屈折率nD 20
=1.5060を有する粘稠黄色液体として得られる。 微量分析値: C H S P Li 計算値: 59.2% 9.37% 13.2% 4.23% 0.95% 測定値: 60.5% 9.13% 12.2% 4.02% 0.93%
【0118】使用実施例 実施例28−44:銅に関する摩耗防止及び腐蝕性 シェル四球試験機(Shell four ball tester;FBT)
を使用するASTM標準法D−2783−81を、耐摩
耗添加剤としての安定性のための試験に使用する。40
℃において26.2mm2 /秒及び100℃において
4.8mm2 /秒の粘度並びに硫黄含有率0.54%を
有する油を、基準油として使用する。上記の特定の実施
例から得られた試験すべき化合物を、各場合において1
重量%の量前記基準油に添加する。下記の事が決定され
る。 a)10秒以内に四球が一緒に接合する場合における荷
重(kgによる)としての接合荷重WL、及び b)1時間にわたる20kgの荷重下での平均摩耗傷直
径WSD(mmによる)。
【0119】銅に関する腐蝕をASTM標準法D−13
0に従って決定する。このために、銅の多孔性細片を1
20℃に保持した試料組成物中に3時間浸漬する。これ
は、更に1−ジ(2−エチルヘキシル)アミノメチルト
ルトリアゾール型の市販の銅掃去剤0.03%及び、比
較試料を除いて、本発明の化合物各1%を含む上記基準
油からなる。次いで、銅細片を油から取り出し、洗浄
し、そして評価するがこの際、ASTM銅細片腐蝕標準
法を評価のために使用する。評価は下記4段階: 1−析出なし 2−中程度の析出 3−激しい析出 4−腐蝕 からなるが、試料の増影法に基づいて数値群1ないし4
の範囲内で詳細な副分類も行う。AからEまでの定性的
評価において、等級AはBよりも上位にあり、BはCよ
りも上位にあり、以下同様である。
【0120】上記基準油における本発明の特定の化合物
の1%濃度溶液に関する結果を表3に示す。
【0121】
【表3】
【0122】実施例45−53:防錆特性 本発明の生成物を、水の存在下でタービン油中で防錆特
性に関してASTM標準法D665Bに従って試験す
る。
【0123】試験方法は、ISO VG種VG46の試
験すべき油300ml(本発明の化合物0.25%を含
む)、及びASTM D665Bに基づく擬似海水30
mlを60℃で24時間容器中で攪拌するように設定す
る。円筒状の鋼製試験片を試験すべき油に浸漬する。鋼
製試験片の腐蝕程度を、0が錆の生成が全くない場合を
意味し、そして3が激しく錆を生成する場合を意味する
ものとして測定する。したがって、数1及び2は前記の
二つの極値の間の腐蝕程度を示す。本試験の結果を表4
に要約する。
【0124】
【表4】
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C10N 30:10 C10N 30:10 30:12 30:12 40:08 40:08 40:20 40:20 (72)発明者 カイ シュテファン グレニンガー ドイツ連邦共和国,7848 バート ベリ ンゲン,ケレルマッテン 5アー (72)発明者 ミレス フッチングス スイス国,4057 バーゼル,フェルバー ストラーセ1 (56)参考文献 米国特許5019282(US,A) 米国特許4834893(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式(I) 【化1】 〔式中、Xは酸素原子又は硫黄原子を表わし、R及びR
    1 は互いに独立して炭素原子数3ないし30のアルキル
    基を表わし、R2 は炭素原子数4ないし18のアルキル
    基を表わし、そしてR3 ,R4 ,R5 及びR6 は互いに
    独立して水素原子、炭素原子数1ないし20のアルキル
    基、炭素原子数3ないし20のアルケニル基、ベンジル
    基、フェニル基又は炭素原子数1ないし12のアルキル
    基により置換されたフェニル基を表わし、そして式中、
    5 及びR6 は直接結合を表わしてもよく、又はR3
    びR4 は一緒になってトリメチレン基、テトラメチレン
    基、次式: 【化2】 で表わされる基を表わし、そしてR5 及びR6 は直接結
    合又は水素原子を表わし;又はR3 及びR6 は一緒にな
    って基=CH2 を表わし、そしてR4 及びR5 は水素原
    子を表わし;又はR4 及びR5 は一緒になって基=CH
    2 を表わし、そしてR3 及びR6 は水素原子を表わし;
    又はR3 ,R4 ,R5 及びR6 は一緒になって次式: 【化3】 で表わされる基を表わす〕で表わされる化合物;又は該
    化合物の塩。
  2. 【請求項2】 式中、Xが硫黄原子を表わし、R及びR
    1 が互いに独立して炭素原子数3ないし12のアルキル
    基を表わし;R2 が炭素原子数4ないし12のアルキル
    基を表わし;置換基R3 又はR4 のうちの一つが炭素原
    子数1ないし20のアルキル基又は炭素原子数4ないし
    20のアルケニル基を表わし、そして他が水素原子を表
    わし;又はR3 及びR4 が一緒になってトリメチレン基
    又はテトラメチレン基を表わし;そしてR5 及びR6
    水素原子又は直接結合を表わす請求項記載の化合物。
  3. 【請求項3】 式中、Xが硫黄原子を表わす請求項1記
    載の化合物。
  4. 【請求項4】 a)潤滑剤又は圧媒液若しくは金属工作
    液と、b)少なくとも1種の請求項1記載の式(I)で
    表わされる化合物、とからなる組成物。
  5. 【請求項5】 腐蝕防止剤、防錆剤、金属奪活剤、粘度
    指数調整剤、分散剤、酸化防止剤、流動点降下剤並びに
    極圧添加剤及び耐摩耗添加剤からなる群から選択された
    1種又はそれより多くの他の添加剤を更に含む請求項
    記載の組成物。
JP21363992A 1991-07-17 1992-07-17 多機能性潤滑剤用添加剤 Expired - Fee Related JP3211037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH212191 1991-07-17
CH2121/91-3 1991-07-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05194561A JPH05194561A (ja) 1993-08-03
JP3211037B2 true JP3211037B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=4226372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21363992A Expired - Fee Related JP3211037B2 (ja) 1991-07-17 1992-07-17 多機能性潤滑剤用添加剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5320764A (ja)
EP (1) EP0524145B1 (ja)
JP (1) JP3211037B2 (ja)
BR (1) BR9202709A (ja)
CA (1) CA2073926A1 (ja)
DE (1) DE59209625D1 (ja)
ES (1) ES2128345T3 (ja)
MX (1) MX9204129A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3354024B2 (ja) * 1994-12-22 2002-12-09 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム及びアルミニウム合金板の低温成形用潤滑剤
CN1042644C (zh) * 1996-06-05 1999-03-24 中国石化兰州炼油化工总厂 添加剂组合物
CN1042743C (zh) * 1996-06-05 1999-03-31 中国石化兰州炼油化工总厂 润滑油添加剂组合物
US6278006B1 (en) * 1999-01-19 2001-08-21 Cargill, Incorporated Transesterified oils
MXPA04001356A (es) * 2001-08-14 2004-10-27 United Soybean Board Fluidos de labrado de metales de alto funcionamiento de ester de metilo a base de soya.
US7439212B2 (en) * 2001-09-05 2008-10-21 United Soybean Board Soybean oil based metalworking fluids
WO2005110375A1 (en) * 2004-05-08 2005-11-24 Paul Edward L Jr Nutritional supplement for treatment of ocular diseases
JP2008519124A (ja) * 2004-11-04 2008-06-05 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイション 負荷容量を向上させ、表面疲労寿命を延長させ、摩擦を低下させる多機能添加剤パッケージを含む潤滑剤
WO2018030475A1 (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 Jxtgエネルギー株式会社 潤滑油組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2836564A (en) * 1954-10-28 1958-05-27 Standard Oil Co Corrosion inhibitors and compositions containing the same
US3591475A (en) * 1968-12-09 1971-07-06 Exxon Research Engineering Co Preparation of unsymmetrical thiol-allene diadducts
FR2460957A1 (fr) * 1979-07-06 1981-01-30 Ciba Geigy Ag Dioxaphospholannes, leur application comme additifs pour lubrifiants, et compositions renfermant une huile lubrifiante et un dioxaphospholane
US4544492A (en) * 1983-05-09 1985-10-01 Ciba-Geigy Corporation Lubricant compositions
EP0166695B1 (de) * 1984-06-29 1989-10-18 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von Glycidythioethern
EP0166696B1 (de) * 1984-06-29 1989-07-19 Ciba-Geigy Ag Zusätze für Schmierstoffe
EP0223916B1 (en) * 1985-10-03 1991-09-11 ATOCHEM NORTH AMERICA, INC. (a Pennsylvania corp.) Multifunctional thiadiazole lubricant additives
GB8711191D0 (en) * 1987-05-12 1987-06-17 Bp Chemicals Additives Lubricating oil additives
US4834893A (en) * 1987-12-31 1989-05-30 Mobil Oil Corporation Substituted phosphorodithioates and their metal salts as multifunctional additives
GB8911287D0 (en) * 1989-05-17 1989-07-05 Ciba Geigy Ag Lubricant compositions
US5019282A (en) * 1989-12-21 1991-05-28 Mobil Oil Corporation Organic ester, amide or amine salts of phosphorodithioate substitute carboxylic anhydrides as multifunctional additives

Also Published As

Publication number Publication date
MX9204129A (es) 1993-01-01
ES2128345T3 (es) 1999-05-16
DE59209625D1 (de) 1999-03-11
US5320764A (en) 1994-06-14
BR9202709A (pt) 1993-03-23
EP0524145B1 (de) 1999-01-27
EP0524145A1 (de) 1993-01-20
CA2073926A1 (en) 1993-01-18
JPH05194561A (ja) 1993-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3687051B2 (ja) 潤滑添加剤としてのジチオリン酸誘導体
US5922657A (en) β-dithiophosphorylated porpionic acid in lubricants
TWI385247B (zh) 烷胺基乙醯胺潤滑劑添加劑
US6362138B1 (en) Heterocyclic thioethers as additives for lubricants
JPH05170709A (ja) 置換ナフタレンジアミン安定剤
JP2855358B2 (ja) 潤滑剤組成物
JP3211037B2 (ja) 多機能性潤滑剤用添加剤
JPH10182733A (ja) ポリマー状多機能性潤滑剤用添加剤
CA2496696C (en) Succinic acid semi-amides as anti-corrosive agents
KR100402709B1 (ko) (벤조)트리아졸라디칼과의화합물
JP3577600B2 (ja) 潤滑剤添加剤としてのビスチオ燐酸誘導体
US5507963A (en) Condensation products of melamine, (benzo) triazoles and aldehydes
US5433873A (en) Phosphorus-free lubricant additives
US5360563A (en) Trisamidodithionodiphospates
US5328621A (en) Dithiophosphates as antiwear additives
JPH11124374A (ja) 燐を含まない潤滑剤用多機能性添加剤
US20230416631A1 (en) Compositions comprising alkylated diphenylamines with improved properties
MXPA98006334A (en) Heterociclic tioeteres as additives for lubrican

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees