JP3210728B2 - 鉄鋼品の防食方法 - Google Patents

鉄鋼品の防食方法

Info

Publication number
JP3210728B2
JP3210728B2 JP13590892A JP13590892A JP3210728B2 JP 3210728 B2 JP3210728 B2 JP 3210728B2 JP 13590892 A JP13590892 A JP 13590892A JP 13590892 A JP13590892 A JP 13590892A JP 3210728 B2 JP3210728 B2 JP 3210728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
steel
alkaline
paint
steel products
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13590892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05305268A (ja
Inventor
幹友 池田
一美 大徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIKI KOGYO CO., LTD.
Nippon Steel Corp
Original Assignee
DAIKI KOGYO CO., LTD.
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIKI KOGYO CO., LTD., Nippon Steel Corp filed Critical DAIKI KOGYO CO., LTD.
Priority to JP13590892A priority Critical patent/JP3210728B2/ja
Publication of JPH05305268A publication Critical patent/JPH05305268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3210728B2 publication Critical patent/JP3210728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、製鉄工場の原
料ヤード等に設けられた粉末体輸送用のベルトコンベア
設備等の如く膨大な開放空間に存する屋外鉄鋼構造物等
(以下、単に鉄鋼品という)の防食方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、屋外構造物は、据え付け完了後
長年にわたって風雨に曝されたり、又は工場の立地上の
観点から海に隣接して設けられることが多く、必然的に
塩害を受ける等の弱点を備えている。従って、該鉄鋼構
造物における新製時塗装の経年変化によって構造物全体
が発錆し、設備の老朽化が避けられない状況にある。従
って、鉄鋼構造物の保全、寿命延長の為には、適宜再塗
装を行うことが一般に行われている。従来法として例え
ば、燐酸塩、もしくは同効薬剤添加高圧水を構造物部材
に噴射させて、前回塗装皮膜の剥離除去を行うと共に、
該皮膜塗装面に化成被膜を形成させ、次いでビヒクルと
顔料を含有した上塗塗料に錆止め塗料を加えてなる防食
塗料を一回塗りすることを内容とする特公平63−30
24号(特許第1459045号)公報記載の鉄鋼構造
物の防食方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記公
報記載の鉄鋼構造物の防食方法は、構造物の被塗装面で
ある素地凹部の防錆が充分に行なえず、この結果、素地
凹部と凸部の錆の残置状態にバラツキを生じ、発錆欠陥
を抑止しえないという問題点があった。また、一方にお
いて、製鉄所においては、製銑及び製鋼の過程において
大量のスラグが発生し、該スラグは土木材料あるいは建
築材料として使用する以外、有効な利用方法が少なく、
該スラグの有効利用が期待されているのが、現状であっ
た。本発明はかかる事情に鑑みてなされたものて、鉄鋼
構造物の凹凸面に影響されず、更に長期の防食性を有
し、場合によっては製鉄所で発生するスラグの有効利用
が図られる鉄鋼品の防食方法を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的に沿う請求項1
記載の鉄鋼品の防食方法は、鉄鋼品の表面にアルカリ性
硬質粒であるスラグ粒を吹き付け、塗装面をアルカリ性
にして一次防錆を行い、次に、水ガラス溶液を塗布し、
しかる後耐アルカリ性塗料を塗布している。なお、以上
の方法において、鉄鋼品は表面に錆のない新品であって
も良いし、腐食面を有するものであっても良い。
【0005】
【作用】請求項1記載の鉄鋼品の防食方法においては、
鉄鋼品の表面にアルカリ性硬質粒を吹き付けている。こ
のアルカリ性粒子はCaOを含有した製鋼精錬スラグを
用いるのが好ましい。これによって表面にアンカーパタ
ーン(多数の凹凸)が形成され、これにアルカリ性硬質
粒が付着して表面がアルカリ性となる。そして、この上
から耐アルカリ性塗料(例えば、エポキシ、タールエポ
キシ塗料)を塗布しているので、表面のアルカリ性が保
持され、これによって内部の鉄鋼品の防食性を保持す
る。また、アルカリ性とした鉄鋼品の表面に、水ガラス
溶液を塗布しているので、高アルカリ性の状態を保持
し、これによって更に長期の防錆作用を発揮する。そし
て、アルカリ性硬質粒にスラグ粒を用いているので、こ
れによって吹き付けを行うと、表面のPHが11程度と
なり、良好な防食性を有すると共に、スラグの有効利用
が図られる。そして、アンカー効果、付着性、アルカリ
性による防食効果、ランニングコスト、鋼板表面の総合
処理効果からみてスラグ粒が好ましい。
【0006】
【実施例】続いて、本発明を具体化した実施例につき説
明し、本発明の理解に供する。まず、使用するアルカリ
性硬質粒の一例である製鉄所から発生するスラグは硬質
水砕スラグ(A)と、転炉スラグ(B)とを使用した
が、それらの粒度分布を表1に示し、その化学成分を表
2に示す。
【0007】
【表1】
【0008】
【表2】
【0009】これらのスラグ粒を使用して鉄鋼構造物の
表面を一次圧力7kg/cm2 にてブラスト処理をし
た。これによって構造物の表面が研掃され、錆が完全に
除去された。その表面は、スラグ粒として硬質水砕を用
いた場合には白色であり、転炉スラグ粒を用いた場合に
は、褐色であった。そして、研掃された表面に蒸溜水を
2〜3滴落下し、PH試験紙にてアルカリ度を求めた結
果PH11程度であった。これは表2に示すように、ス
ラグ粒には多量のCaOが付着しており、これによって
表面が覆われているからである。表3には、前記研掃処
理によって付着していたスラグのCaとSi量を示す。
なお、比較の為従来の珪砂を用いたブラストで行った結
果の鉄鋼構造物の表面のPHは7であった。
【0010】
【表3】
【0011】次に、前記スラグ分の付着を更に固定する
為に、水ガラス(例えば、珪酸ソーダー水溶液)を噴霧
して表面に保護膜を形成する。これによって鉄鋼構造物
の表面をアルカリ性に保持することができる。前記保護
膜を完成させた後、耐アルカリ塗料を塗布する。前記塗
料の選定をするに当たって、本発明者は、1)タールエ
ポキシ系の塗料、2)無材ジンク系塗料、3)有材ジン
ク系塗料、4)鉛系錆止め塗料を使用して試験を行った
が、中性の珪砂を使用する場合には、特に異常(例えば
ブリスター)の発生は無かったが、前記の如くスラグ粒
で研掃することによって表面が強いアルカリ性を示すの
で、1)タールエポキシ系の塗料以外の塗料、即ち、
2)無材ジンク系塗料、3)有材ジンク系塗料及び4)
鉛系錆止め塗料はブリスター及び/又は層間剥離が発生
し、塗膜耐久性に悪影響を与えることが分かった。な
お、何れの塗装においても塗膜の厚みは95〜125ミ
クロンの範囲であった。
【0012】以上の実施例において、前記水ガラスによ
るコーティング処理は省略することも可能であり、この
場合は、鉄鋼構造物表面に付着したCa分が取れないよ
うに、噴霧による塗装を行うのが好ましい。また、前記
プライマーとして使用される水ガラスの代わりに、耐ア
ルカリ性を有するプライマーを塗布し、しかる後に耐ア
ルカリ性塗料を塗布する場合も本発明は適用される。そ
して、経年テストを行った結果、従来の塗装処理に比較
して格段に防錆効果を発揮することが分かった。なお、
以上の実施例においては、アルカリ性硬質粒としてスラ
グ粒を用いたが、他のアルカリ性硬質粒であっても良
い。
【0013】
【発明の効果】請求項1記載の鉄鋼構造物の防食方法
は、以上の説明からも明らかなように、鉄鋼品の表面を
アルカリ性にし、更にはその表面に耐アルカリ性塗料を
塗布して長期間保持しようとしているので、長期の防錆
効果を発揮することができる。そして、研掃材として、
製鉄所で発生するスラグを積極的に使用しているので、
スラグの有効活用を図ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−21267(JP,A) 特開 昭61−9579(JP,A) 特開 昭54−46145(JP,A) 特開 昭58−98171(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B05D 7/14 B05D 3/10 B05D 5/00 C23C 22/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄鋼品の表面にアルカリ性硬質粒である
    スラグ粒を吹き付け、塗装面をアルカリ性にして一次防
    錆を行い、次に、水ガラス溶液を塗布し、しかる後耐ア
    ルカリ性塗料を塗布したことを特徴とする鉄鋼品の防食
    方法。
JP13590892A 1992-04-28 1992-04-28 鉄鋼品の防食方法 Expired - Fee Related JP3210728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13590892A JP3210728B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 鉄鋼品の防食方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13590892A JP3210728B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 鉄鋼品の防食方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05305268A JPH05305268A (ja) 1993-11-19
JP3210728B2 true JP3210728B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=15162647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13590892A Expired - Fee Related JP3210728B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 鉄鋼品の防食方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3210728B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2733429B2 (ja) * 1993-08-13 1998-03-30 日本重化学工業株式会社 鋼材の表面改質方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05305268A (ja) 1993-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW502086B (en) Marine coating
US4244989A (en) Method of cleaning and rust-protecting a metal surface
JPH10157004A (ja) 防食塗膜、複合材料及び塗装方法
JP6252400B2 (ja) 補修用下地塗料組成物
JP3210728B2 (ja) 鉄鋼品の防食方法
CN112898852A (zh) 一种水性免除锈涂料
JPS5925032B2 (ja) 金属表面に耐食性皮膜を形成する方法
JP2003286559A (ja) 鉄系基材の防食皮膜および防食方法
JP4355251B2 (ja) 鋼材の防錆方法および塗装鋼材
JPS633024B2 (ja)
JPH0941168A (ja) 耐疵性および耐食性に優れた亜鉛・無機質系表面処理鋼板
JP5044874B2 (ja) 防食性に優れた塗装鋼材
JP3036988B2 (ja) 土木建築構造用防錆厚鋼板およびその製造方法
JP3013831U (ja) 基材の被覆構造
JP2690160B2 (ja) 着色ウレタンエラストマー被覆重防食鋼材
JP2000178771A (ja) 鋼構造物の防食工法
CN115701809A (zh) 一种钢结构楼板表面防腐涂装工艺
JPS63179735A (ja) 塗装後耐食性に優れた被覆鋼材
JP2002363688A (ja) 防食性に優れた塗装鋼材
Taki A New Metal Spraying System for Corrosion Prevention. II
Robinson A note on zinc-coated abrasives: Extending the ‘operating window’for surface preparation
SK582017A3 (sk) Mechanické zinkovanie tryskaním
JPS6324076A (ja) 鋼材の防錆下地膜形成方法
JPH02175884A (ja) 鉄筋防錆補修工法
JP2002172730A (ja) 有機被覆鋼材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010612

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees