JP3210429B2 - 光導波路断面屈折率分布測定装置 - Google Patents

光導波路断面屈折率分布測定装置

Info

Publication number
JP3210429B2
JP3210429B2 JP20437892A JP20437892A JP3210429B2 JP 3210429 B2 JP3210429 B2 JP 3210429B2 JP 20437892 A JP20437892 A JP 20437892A JP 20437892 A JP20437892 A JP 20437892A JP 3210429 B2 JP3210429 B2 JP 3210429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
light
refractive index
index distribution
equation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20437892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0626922A (ja
Inventor
ジザン ニコラス
スタンプ パトリック
パッシー ロジェリオ
信男 堀
繁憲 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP20437892A priority Critical patent/JP3210429B2/ja
Priority to US08/085,200 priority patent/US5349431A/en
Priority to DE1993628054 priority patent/DE69328054T2/de
Priority to EP93305310A priority patent/EP0578482B1/en
Publication of JPH0626922A publication Critical patent/JPH0626922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3210429B2 publication Critical patent/JP3210429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/412Index profiling of optical fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信に使用する光導
波路の断面の屈折率分布状態を測定する光導波路断面屈
折率分布測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光導波路の断面屈折率分布状態を測定す
る方法として、RefractedNear Fiel
d法(RNF法)がある。このRNF法は、高い測定精
度と高い解像力を有し、光導波路の断面屈折率分布の測
定では現在最も優れていると考えられている。
【0003】該RNF法は、図9に示される様に、基板
部2の1面に光導波路部3を形成した光導波基板1を光
導波路部3の屈折率n(r)に近い屈折率nL の液体9
中に浸漬し、この状態で前記光導波路部3の端面に対物
レンズ8で集光させたレーザ光を入射角θで入射させ、
光導波路部3より漏出する光を検出して該光導波路部3
の屈折率を測定しようとするものである。
【0004】入射角θ0 に対する射出角βは,レーザ光
が入射した点での光導波路部3の屈折率をn(r)、光
導波路部3に入射する側の空気、又は液体の屈折率をn
0 とすると、スネルの法則により簡単に下記数式1で表
わされる。
【0005】
【数1】
【0006】従って、レーザ光の入射点を光導波路部3
の厚み方向、又はそれと直交する方向に走査すると、各
点での屈折率n(r)に応じて射出角βが変化する。即
ち、屈折率の高い部分では射出角βは小さくなり、屈折
率の低い部分では射出角βは大きくなる。
【0007】従って、漏出する光の状態を判断すること
で光導波路部3の屈折率n(r)を知ることができる。
【0008】RNF法による光導波路の断面屈折率分布
を測定する装置は、上述した原理を基本としている。
【0009】更に図9に於いて説明すると、光導波基板
1の側方に前記光導波路部3より漏出する光4を受光す
るディテクタ5を配設する。又、漏出光4の中心側の1
部を遮光する半円板状の遮光板6を設ける。従って、前
記ディテクタ5は中心側の1部が欠如した半ドーナッツ
状の漏出光4を受光する。この受光量Pは、漏出光の最
外側の受光点に対応する入射角をθ0 max 、前記遮光板
6で遮光された内側の受光点に対応する入射角をθ0 mi
n とすると、下記数式2で表わされる。
【0010】
【数2】
【0011】上記数式に於いて、I(θ0 )は入射光線
の角度依存性による強度分布を示しており、又ディテク
タ5の受光面を充分大きくすることで、漏出光4が受光
面よりはみ出さない様にする。従って、上記数式2のθ
0 max は対物レンズの開口数(NA)で決定され、下記
数式3で表わされる。
【0012】
【数3】
【0013】ところで、前記射出角βmax は光導波路部
3の屈折力によって変化、即ち漏出光の最外側の受光点
は移動するが、射出角βmin は光導波路部3に検出光が
入射する点と前記遮光板6の端縁の位置によって一義的
に決定され、光導波路部3の屈折率に影響を受けない。
【0014】更に、前記射出角βmin に対応する入射角
θ0 min は前記数式1を変形した数式4によって求めら
れる。
【0015】
【数4】
【0016】而して、入射角θ0 min が、光導波路部3
の屈折率を決定する重要な要因となる。即ち、前記数式
2で求められる光量は、屈折率と対応して変化する。
【0017】前記光導波路部3の厚み方向、又はそれと
直交する方向での任意な点での受光量をP(n(r))
とすると、該受光量P(n(r))は、下記数式5とな
る。
【0018】
【数5】
【0019】次に、入射光強度の角度依存性I(θ0
が、ランベルト分布[I(θ0 )=I0 cosθ0 ]を有
すると、レーザスポット位置を光導波路部の厚み方向、
又はそれと直交する方向に走査し、光量変化ΔPを測定
すると数式5より数式6が得られ、Δn(r)が求めら
れる。
【0020】
【数6】
【0021】ここで、比例定数aは、既知の屈折率nL
から決定される。
【0022】通常、光源としてはレーザ光源を用いる
が、この場合入射光強度分布I(θ0)はランベルト分
布よりも、むしろガウス分布となり、光量変化と屈折率
の変化は数式6の様に簡単にはならないが、計算による
補正を行うことでΔn(r)を求めることができる。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】前記した従来の光導波
路断面屈折率分布測定装置では、光導波路部内での光の
全反射を防ぎ、光導波路部に入射した光を効果的に光導
波路部外に漏出させる為、光導波基板部に近い、好まし
くは該光導波基板部より高屈折率を有する液体に光導波
基板を浸漬させている。従って、従来のものでは、浸漬
用の液体が不可欠となっている。
【0024】光導波基板部の材質がガラスである場合
等、その屈折率は1.5程度であり、前記浸漬用の液体
を選択することは比較的容易である。ところが、LiN
bO3或はLiTaO3 等の単結晶基板状にTiを熱拡
散して光導波路部を形成したものでは、基板部の屈折率
が2.0以上の値を持つものも少なくない。
【0025】斯かる光導波基板に対しては、同程度の屈
折率を有する浸漬用液が必要となるが、屈折率が2.0
以上の液体は人体に有害である。又、基板の材質によっ
ては、たとえ屈折率が低くても、基板に適合する浸漬用
液があるとは限らない。この為、光導波基板部の材質に
よっては、測定が困難且危険であり、或は測定をするこ
とができない場合もあった。
【0026】本発明は斯かる実情に鑑み、浸漬用液がな
くても光導波路部の屈折率の分布測定を可能にしようと
するものである。
【0027】尚、本課題を解決する為の別方式として、
本出願人は先の出願、特願平3−115481に於いて
提案している。
【0028】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板部の一方
の面に設けた光導波路部の一端面上に測定用光束をスポ
ット光として集光して入射させる為の投影系と、前記測
定用光束の内、この光導波路部からの漏出光を受光する
為の受光部とを有し、前記一端面上のスポット光位置を
変化させた際の前記受光部に入射する光量の変化により
光導波路部の断面屈折率分布を測定する屈折率分布測定
装置に於いて、前記受光部は、光導波路部のもう一方の
端面側に前記基板部を通過した漏出光のみを受光する様
に配置されたことを特徴とするものである。
【0029】
【作用】受光部を光導波基板の、測定用光束を入射させ
る端面とは反対側のもう一端面側に、近接して、或は密
着して配置することにより、光導波路部から検出光が漏
出し、受光部に到達する。又,受光部の形状を適当に決
めたり,遮光板を設置することにより,光導波路部内を
伝搬して来る光を除去することができる。
【0030】
【実施例】以下、図面を参照しつつ本発明の一実施例を
説明する。
【0031】尚、図1中、図9中で示したものと同一の
ものには同符号を付してある。
【0032】反対物レンズ8側(図中光導波基板1の上
方)にディテクタ5を光導波基板1に対し、平行に空間
配置する。該ディテクタ5は、光導波路部3内を伝搬し
て来た光束を受光しない様、光導波路部3内から射出光
束7のうち最大射出角光線10よりも外側(対物レンズ
8の光軸より離反する側)に配置する。又、該ディテク
タ5の形状は図2に示す如く短冊形状である。
【0033】又、図中15は半円形状の遮光絞りであ
り、16はカバーガラスを示す。前記光導波路部3の断
面形状は図2に於いて半円形状を示すが、矩形形状であ
ってもよい。
【0034】尚、この場合には、ディテクタ5が図9中
に示した様に光導波基板1の側面に配置されていないの
で、数式1に代わって数式7で表わされる。
【0035】
【数7】
【0036】ここで,nS は、光導波路基板部2の屈折
率であり、n1 はディテクタ5が配置されている媒質の
屈折率であり、βは光導波路基板部2から該媒質への射
出角を表わしている。
【0037】従って、図1中に示された射出角βmin に
対応する入射角θ0 min は、前記数式7を変形した数式
8によって求められる。
【0038】
【数8】
【0039】而して、入射角θ0 min が光導波路部3の
屈折率を決定する重要な要因となることは、従来のRN
F法と同様である。即ち、数式5は本発明に於いても、
同様に成立する。
【0040】但し、ディテクタ5が受光する最大射出角
βmax とθ0 max の関係については少し考えてみる必要
がある。何故ならば、図9に示した様な従来の測定法で
は、ディテクタ5は、光導波基板1の側方に配置されて
いるので、対物レンズ8からの最大入射光線角θ0 max
とディテクタ5が受光できる最大射出角βmax は一義的
に対応するが、本発明の場合には少し説明を要する。
【0041】即ち、光導波基板1の、光導波路部3が形
成されていない反対側の面11の表面性状により、少し
最大入射光線角θ0 max の取得る状況が変化する。
【0042】例えば、光導波基板1の裏面11が光導波
路部3が形成されている面と同様に鏡面研磨状態である
ならば、図3に示す様に、ディテクタ5と光導波基板1
を近接、或は密着させることにより、ディテクタ5は対
物レンズ8からの最大入射光線角θ0 max 迄殆ど全ての
θ0 を受光することができる。
【0043】更に多くの連続した入射光束を得ようとす
るならば、図2に示した短冊状のディテクタ5に代え
て、図8に示す様な半円状の切欠き部13を持つ様なデ
ィテクタ14の形状にしてもよい。
【0044】勿論、図2及び図8に示すディテクタ5,
14のY方向の長さは、最大入射角θ0 max の入射光束
が充分に受光できるだけの大きさを有している。よって
数式3、数式5はそのまま成立し、従って前挙した数式
6も成り立つ。これは、光導波基板1の屈折率が非常に
高く、対物レンズ8からの入射光束が殆ど光導波基板1
の側面に於いて全反射することに起因する。
【0045】図3中には、光導波基板1の裏面11での
全反射だけを図示しているが、表裏面での多重反射であ
っても構わない。従って、光導波基板1の光導波路が形
成されていない裏面11が鏡面研磨されている場合に
は、最大射出角βmax と最大入射光線角θ0 max の対応
は図9で説明した従来例と変化はない。
【0046】即ち、最大入射光線角θ0 max は対物レン
ズ8の実効開口数(NA)で決定され、従って数式3は
そのまま成立し、更に最大射出角βmax は数式8と同様
に下記数式9が成り立ち、射出角βmin 〜βmax 迄の全
光束がディテクタ5に受光される。
【0047】
【数9】
【0048】次に、光導波基板1の裏面11が砂掛け面
(拡散面)である場合を考えてみる。
【0049】この場合、図4、図5を用いて説明する。
【0050】対物レンズ8から光導波基板1に入射され
る光束の内、光導波基板1の表裏面で反射されずに直接
ディテクタ5に到達する光導波路部3からの漏出光4に
対しては、光導波基板1からの射出角βは、βmin から
β1 迄は、対物レンズ8からの入射角θ0 min からθ01
に迄、その履歴を追うことができ、一義的に決定され
る。
【0051】次に、光導波基板1の裏面11で反射した
後、ディテクタ5に入射する様な対物レンズ8からの大
きな入射角θ0 を考えてみる。
【0052】この場合、光導波基板1の裏面11は砂掛
け面である為、裏面11で反射した後、散乱されてしま
い、その後例えディテクタ5に到達しても、最早その履
歴は追えない。
【0053】然し乍ら、θ0 への履歴が追えない代わり
に、図5に示す様な角度依存性を持たないバイアス成分
として、ディテクタ5に影響を及ぼすと考えられる。
【0054】従って、裏面11が砂掛け面である様な光
導波基板1に対しては、数式5で表わされるディテクタ
5による受光エネルギの積分範囲の下限 cosθ0 max
は、θ0 max がθ01よりも大きい場合には適当な値で構
わない。何故ならば、光導波路断面の屈折率分布を求め
る際に必要な物理量は、ディテクタ5が受光する全光量
そのものではなく、レーザスポット位置を光導波路部3
の厚み方向、又は該光導波路部3と直交する方向に走査
して得られる光量変化だからである。即ち、光導波基板
1の裏面11が砂掛け面である場合には、数式5は下記
数式10と表わせる。
【0055】
【数10】
【0056】数式10中の第2項、積分の下限値 cosθ
01も正確には光導波路部3断面の屈折率分布の変化によ
って多少影響を受けるが、図5(b)からもわかる様
に、入射光線束が角度依存性による強度分布I(θ0
を有している為、θ01の変化による光量の変化よりも、
θ0 min の、光導波路部3断面の屈折率分布の変化に伴
う受光光量の変化の方がより支配的である。
【0057】図5では、I(θ0 )の形としてランベル
ト分布を実線で描いているが、通常のレーザ光源の場合
は、I(θ0 )は、むしろ破線の様なガウス分布とな
り、より一層θ01の光導波路部3断面の屈折率分布の変
化に伴う受光光量の変化は無視できる。
【0058】従って、走査による光量変化は、数式10
の微分形で表わすことができ、下記数式11が成り立つ
ことになる。
【0059】
【数11】
【0060】而して、光導波基板1の裏面11が、研磨
面であっても砂掛け面であっても、数式5に於ける積分
の下限値は、共に従来例と同様に cosθ0 max を使用し
ても、数式6及び数式11が成り立つことが証明され
た。勿論、数式6と数式11に表わされる比例定数a,
bの値は、当然異なる値を持つ。
【0061】次に、比例定数a及びbを算出し、且屈折
率分布の絶対値を求める方法を述べる。
【0062】この実施例を図6を参照にして説明する。
【0063】図6中に示した液体12は、光導波路基板
部2の屈折率nS に近い値を持ち、既知の屈折率nR
有する参照溶液体であり、光導波基板1の光導波路部3
側に一滴落とす。この状態で、図6中に図示するX方向
にレーザスポット位置を走査すると、図7の様な光量変
化が得られる。
【0064】ここで、屈折率nR とnS の媒質を、レー
ザスポットが走査されている間にディテクタ5が感受し
た光量変化ΔP1 、及び数式6、或は数式11から下記
数式12の様に表わすことができる。
【0065】
【数12】
【0066】従って、比例定数a、或はbは、数式13
の様に決定できる。
【0067】
【数13】
【0068】更に、任意の光導波路断面位置での屈折率
n(x)を算出するには数式14が成り立つので、数式
15より、光導波路部3の屈折率分布n(r)(X、並
びにY方向を総括したもの)の絶対値が求まる。
【0069】
【数14】
【0070】
【数15】
【0071】但し、nR は図6に示す様な、光導波路基
板部2の屈折率nS より低いことには限定されず、高く
てもよい。唯、nR がnS に近ければ近い程、前記比例
定数は精度よく決定される。
【0072】又、前記参照溶液体12は、光導波路部3
の屈折率分布測定の際、常に使用する必要はなく、定数
の校正のときだけ用いればよい。
【0073】
【発明の効果】以上に述べた如く、本発明によれば、光
導波路部の屈折率分布を測定する場合に、光導波路部に
略等しい屈折率を有する浸漬液がなくても光導波路部の
屈折率分布の測定が可能であり、測定装置が極めて簡易
な構造となり、更に測定作業が容易になると共に、危険
性の高い浸漬液を使わないでもよいので安全性が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す基本構成図である。
【図2】該実施例に於けるディテクタの形状と配置を示
す説明図である。
【図3】光導波基板の裏面が研磨面である場合の入射角
と射出角との関係を示す説明図である。
【図4】光導波基板の裏面が砂掛け面である場合の入射
角と射出角との関係を示す説明図である。
【図5】図4の補助説明の為の、光強度分布の、入射角
θ0 、射出角βに対する角度依存性を示すグラフであ
る。
【図6】本発明の他の実施例を示す説明図である。
【図7】図6の補助説明の為の、比例定数、及び屈折率
を算出する為の光量変化を示すグラフである。
【図8】本発明の他の実施例を示す説明図である。
【図9】従来例の説明図である。
【符号の説明】
1 光導波基板 2 光導波路基板部 3 光導波路部 4 漏出光 5 ディテクタ 6 遮光板 7 光導波路内からの射出光束 8 対物レンズ 9 浸漬液 10 光導波路内からの射出光束の最大射出角光線 11 光導波路基板の裏面 12 参照溶液体 14 ディテクタ 15 遮光絞り
【数7】
【数8】
【数9】
【数10】
【数11】
【数12】
【数13】
【数14】
【数15】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀 信男 東京都板橋区蓮沼町75番1号 株式会社 トプコン内 (72)発明者 永野 繁憲 東京都板橋区蓮沼町75番1号 株式会社 トプコン内 (56)参考文献 特開 昭60−170739(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01M 11/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板部の一方の面に設けた光導波路部の
    一端面上に測定用光束をスポット光として集光して入射
    させる為の投影系と、前記測定用光束の内、この光導波
    路部からの漏出光を受光する為の受光部とを有し、前記
    一端面上のスポット光位置を変化させた際の前記受光部
    に入射する光量の変化により光導波路部の断面屈折率分
    布を測定する屈折率分布測定装置に於いて、前記受光部
    は、光導波路部のもう一方の端面側に前記基板部を通過
    した漏出光のみを受光する様に配置されたことを特徴と
    する光導波路断面屈折率分布測定装置。
  2. 【請求項2】 受光部と基板部を密着させた請求項1の
    光導波路断面屈折率分布測定装置。
JP20437892A 1992-07-08 1992-07-08 光導波路断面屈折率分布測定装置 Expired - Fee Related JP3210429B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20437892A JP3210429B2 (ja) 1992-07-08 1992-07-08 光導波路断面屈折率分布測定装置
US08/085,200 US5349431A (en) 1992-07-08 1993-06-30 Apparatus for measuring cross-sectional distribution of refractive index of optical waveguide
DE1993628054 DE69328054T2 (de) 1992-07-08 1993-07-06 Vorrichtung zur Messung der Brechungsindexquerschnittverteilung eines optischen Wellenleiters
EP93305310A EP0578482B1 (en) 1992-07-08 1993-07-06 Apparatus for measuring cross-sectional distribution of refractive index of optical waveguide

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20437892A JP3210429B2 (ja) 1992-07-08 1992-07-08 光導波路断面屈折率分布測定装置
US08/085,200 US5349431A (en) 1992-07-08 1993-06-30 Apparatus for measuring cross-sectional distribution of refractive index of optical waveguide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0626922A JPH0626922A (ja) 1994-02-04
JP3210429B2 true JP3210429B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=26514436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20437892A Expired - Fee Related JP3210429B2 (ja) 1992-07-08 1992-07-08 光導波路断面屈折率分布測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5349431A (ja)
EP (1) EP0578482B1 (ja)
JP (1) JP3210429B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114608854B (zh) * 2022-01-24 2023-08-01 合肥通用机械研究院有限公司 一种基于最大通量法的液液分离设备能效检测方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4468118A (en) * 1982-09-17 1984-08-28 At&T Technologies, Inc. Method and apparatus for determining index of refraction profiles of optical fibers
JP3107410B2 (ja) * 1991-04-19 2000-11-06 株式会社トプコン 光導波路断面屈折率分布測定装置
JPH05322702A (ja) * 1991-04-19 1993-12-07 Topcon Corp 光導波路断面屈折率分布測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5349431A (en) 1994-09-20
EP0578482B1 (en) 2000-03-15
JPH0626922A (ja) 1994-02-04
EP0578482A1 (en) 1994-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0678982B2 (ja) 試料中の物質濃度の蛍光測定装置
US20080068587A1 (en) Surface defect detection method and surface defect inspection apparatus
JP3107410B2 (ja) 光導波路断面屈折率分布測定装置
JP3210429B2 (ja) 光導波路断面屈折率分布測定装置
JPS63273042A (ja) 光学的測定装置
JPH05332880A (ja) 光導波路断面屈折率分布測定装置
JP2002181695A (ja) 漏液センサー
JPS62184332A (ja) テ−パ導波路型液体検知器
JP2513470B2 (ja) 油漏洩検知用光フアイバセンサおよびその使用方法
JP3071644B2 (ja) 全反射型屈折率センサ
US8665444B2 (en) Optical member and surface plasmon resonance measuring apparatus
KR20010101024A (ko) 광산란 측정장치
US5335057A (en) Measuring geometry of optical fibre coatings with transverse incident beams
JP2666032B2 (ja) 散乱光と散乱角度分布の測定方法
JPH05322702A (ja) 光導波路断面屈折率分布測定装置
JP3787302B2 (ja) 測定チップ
JP7170876B1 (ja) 光導波路素子および光軸調整方法
JP2666495B2 (ja) 屈折率分布測定方法及び屈折率分布測定装置
JPH0610606B2 (ja) 石英系光導波路の光学的測定方法
JP2004170218A (ja) 屈折計
JPH0260259B2 (ja)
JPH0258575B2 (ja)
KR20240021877A (ko) 차-광 부재를 이용한 프리즘 커플링 시스템 및 방법
JPS58169050A (ja) 液体の密度、濃度、比重等を測定するための測定装置
JPH06109635A (ja) 光学的測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees