JPH05332880A - 光導波路断面屈折率分布測定装置 - Google Patents

光導波路断面屈折率分布測定装置

Info

Publication number
JPH05332880A
JPH05332880A JP11548091A JP11548091A JPH05332880A JP H05332880 A JPH05332880 A JP H05332880A JP 11548091 A JP11548091 A JP 11548091A JP 11548091 A JP11548091 A JP 11548091A JP H05332880 A JPH05332880 A JP H05332880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
light
refractive index
light receiving
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11548091A
Other languages
English (en)
Inventor
Jizan Nikorasu
ジザン ニコラス
Sutanpu Patoritsuku
スタンプ パトリック
Nobuo Hori
信男 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP11548091A priority Critical patent/JPH05332880A/ja
Priority to EP19920303543 priority patent/EP0509847A3/en
Publication of JPH05332880A publication Critical patent/JPH05332880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/412Index profiling of optical fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】RNF法による光導波路断面の屈折率分布を測
定する測定装置の機器構成を簡単にする。 【構成】基板部2の1方の面に設けた光導波路部3に1
端面より測定用光束を入射させる為の投影系と、前記測
定用光束の内、この光導波路部より漏出した光束4を受
光する為の受光部5とを有し、前記受光部に入射する光
量の変化より光導波路の断面屈折率分布を測定するRN
F法の屈折率分布測定装置に於いて、前記受光部5が漏
出光束を遮ぎる様に配置され且漏出光束の中心側の1部
を通過させる様受光部の中心側端を漏出光束内に位置さ
せ、測定用光束の入射点を移動させ、受光量の変化を求
めて屈折率の分布を測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信に使用する光導
波路の断面の屈折率分布状態を測定する光導波路断面屈
折率分布測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光導波路の断面屈折率分布状態を測定す
る方法として、RefractedNear Fiel
d法(RNF法)がある。このRNF法は、高い測定精
度と高い解像力を有し、光導波路の断面屈折率分布の測
定では現在最も優れていると考えられている。
【0003】該RNF法は、図6に示される様に、基板
部2の1面に光導波路部3を形成した光導波基板1を光
導波路部3の屈折率n(r)に近い屈折率nL の液体9
中に浸漬し、この状態で前記光導波路部3の端面に対物
レンズ8で集光させたレーザ光を入射角θで入射させ、
光導波路部3より漏出する光を検出して該光導波路部3
の屈折率を測定しようとするものである。
【0004】入射角θ0 に対する射出角βは,レーザ光
が入射した点での光導波路部3の屈折率をn(r)、光
導波路部3に入射する側の空気、又は液体の屈折率をn
0 とすると、スネルの法則により簡単に下記数式1で表
わされる。
【0005】
【数1】
【0006】従って、レーザ光の入射点を光導波路部3
の厚み方向、又はそれと直交する方向に走査すると、各
点での屈折率n(r)に応じて射出角βが変化する。即
ち、屈折率の高い部分では射出角βは小さくなり、屈折
率の低い部分では射出角βは大きくなる。
【0007】従って、漏出する光の状態を判断すること
で光導波路部3の屈折率n(r)を知ることができる。
【0008】RNF法による光導波路の断面屈折率分布
を測定する装置は、上述した原理を基本としている。
【0009】更に図6に於いて説明すると、光導波路部
1の側方に該光導波路部3より漏出する光4を受光する
ディテクタ5を配設する。又、漏出光4の中心側の1部
を遮光する半円板状の遮光板6を設ける。従って、前記
ディテクタ5は中心側の1部が欠如した半ドーナッツ状
の漏出光4を受光する。この受光量は、漏出光の最外側
の受光点に対応する角をθmax 、前記遮光板6で遮光さ
れた内側の受光点に対応する角をθmin とすると、下記
数式2で表わされる。
【0010】
【数2】
【0011】上記数式に於いて、I(θ)は入射光線の
角度依存性による強度分布を示しており、又ディテクタ
5の受光面は充分大きくなることで、漏出光4が受光面
よりはみ出さない様にする。従って、上記数式2のθ0
max は対物レンズの開口数(NA)で決定され、下記数
式3で表わされる。
【0012】
【数3】
【0013】ところで、前記射出角βmax は光導波路部
3の屈折力によって変化、即ち漏出光の最外側の受光点
は移動するが、射出角βmin は光導波路部3に検出光が
入射する点と前記遮光板6の端縁の位置によって一義的
に決定され、光導波路部3の屈折率に影響を受けない。
【0014】更に、前記射出角βmin に対応する入射角
θ0 min は前記数式1を変形した数式4によって求めら
れる。
【0015】
【数4】
【0016】而して、入射角θ0 min が、光導波路部3
の屈折率を決定する重要な要因となる。即ち、前記数式
2で求められる光量は、屈折率と対応して変化する。
【0017】前記光導波路部3の厚み方向、又はそれと
直交する方向での任意な点での受光量をP(n(r))
とすると、該受光量P(n(r))は、下記数式5とな
る。
【0018】
【数5】
【0019】次に、入射光強度の角度依存性I(θ)
が、ランベルト分布[I(θ)=I0cos θ]を有する
と、レーザスポット位置を光導波路部の厚み方向、又は
それと直交する方向に走査し、光量変化ΔPを測定する
と数式5より数式6が得られ、Δn(r)が求められ
る。
【0020】
【数6】
【0021】ここで、比例定数aは、既知の屈折率nL
から決定される。尚、ΔnとΔPの関係を線図で示すと
図4、図5の通りである。この図4、図5は光導波路部
の厚み方向に走査した場合の光量変化及び屈折率変化を
示す。
【0022】通常、光源としてはレーザ光源を用いる
が、この場合入射光強度分布I(θ)はランベルト分布
よりも、むしろガウス分布となり、光量変化と屈折率の
変化は数式6の様に簡単にはならないが、計算による補
正を行うことでΔn(r)を求めることができる。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】前記した様に、従来の
ものでは光導波路部の断面屈折率分布測定を行う場合、
漏出光の中心側の1部を遮蔽する遮光板を光路内に設け
なければならない。実際の被測定物は極めて小さく、漏
出する光の範囲も極く限られている。従って、現実に遮
光板を設けるについては、支持方法、形状等、大きな制
約があり、極めて面倒かつ困難であった。
【0024】本発明は、斯かる実情に鑑み遮光板を用い
ることなく、光導波路部の断面屈折率分布の測定を行え
る様にしたものである。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板部の1方
の面に設けた光導波路部に1端面より測定用光束を入射
させる為の投影系と、前記測定用光束の内、この光導波
路部より漏出した光束を受光する為の受光部とを有し、
前記受光部に入射する光量の変化より光導波路の断面屈
折率分布を測定するRNF法の屈折率分布測定装置に於
いて、前記受光部が漏出光束を遮ぎる様に配置され且漏
出光束の中心側の1部を通過させる様受光部の中心側端
を漏出光束内に位置させたことを特徴とするものであ
る。
【0026】
【作用】受光部の中心側端を漏出光束内に位置させ、漏
出光束の中心側を部分的に受光しない様にすると、屈折
率に応じて受光部の受光量が変化する。従って、受光量
の変化より屈折率の変化を求めることができる。
【0027】
【実施例】以下、図面を参照しつつ本発明の一実施例を
説明する。
【0028】尚、図1中、図6中で示したものと同一の
ものには同符号を付し、その説明を省略する。
【0029】本実施例では、従来例で示した様な遮光板
を不要とする。
【0030】受光部、即ちディテクタ5の少なくとも受
光面は漏出光束4の外側に対しては充分に広く、且中心
側については受光面の端縁7が漏出光束内で途切れ、漏
出光束4の中心側の1部を受光しない様にする。前記デ
ィテクタ5の受光面の端縁7を通過する漏出光の射出角
βが数式4のβmin と一致する。
【0031】而して、数式5、数式6により屈折率分布
が求められる。
【0032】尚、ディテクタ5の形状は種々考えられる
が、図2に示す様に充分広い平板状の受光面を有し、中
心部を半円状に欠切したもの、或は短冊状にし,中心側
端を光導波路部3より離して配置したもの等が挙げられ
る。
【0033】
【発明の効果】以上に述べた如く、本発明によれば、光
路内に遮光板を設ける必要がなく機器構成が著しく簡単
になるという優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す基本構成図である。
【図2】本発明に使用される受光部の形状を示す説明図
である。
【図3】本発明に使用される受光部の他の形状を示す説
明図である。
【図4】受光部の受光量の状態を示す線図である。
【図5】受光部の受光量に対応する光導波路部の屈折率
を示す線図である。
【図6】従来例の説明図である。
【符号の説明】
1 光導波基板 2 基板部 3 光導波路部 4 漏出光 5 ディテクタ 6 遮光板 7 端縁 8 対物レンズ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板部の1方の面に設けた光導波路部に
    1端面より測定用光束を入射させる為の投影系と、前記
    測定用光束の内、この光導波路部より漏出した光束を受
    光する為の受光部とを有し、前記受光部に入射する光量
    の変化より光導波路の断面屈折率分布を測定するRNF
    法の屈折率分布測定装置に於いて、前記受光部が漏出光
    束を遮ぎる様に配置され且漏出光束の中心側の1部を通
    過させる様受光部の中心側端を漏出光束内に位置させた
    ことを特徴とする光導波路断面屈折率分布測定装置。
JP11548091A 1991-04-19 1991-04-19 光導波路断面屈折率分布測定装置 Pending JPH05332880A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11548091A JPH05332880A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 光導波路断面屈折率分布測定装置
EP19920303543 EP0509847A3 (en) 1991-04-19 1992-04-21 Measuring the cross-sectional distribution of the refractive index of optical waveguides

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11548091A JPH05332880A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 光導波路断面屈折率分布測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05332880A true JPH05332880A (ja) 1993-12-17

Family

ID=14663569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11548091A Pending JPH05332880A (ja) 1991-04-19 1991-04-19 光導波路断面屈折率分布測定装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0509847A3 (ja)
JP (1) JPH05332880A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013128691A1 (ja) 2012-02-27 2013-09-06 住友ベークライト株式会社 光導波路、光配線部品、光導波路モジュールおよび電子機器
US9720171B2 (en) 2012-06-19 2017-08-01 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Optical waveguide, optical interconnection component, optical module, opto-electric hybrid board, and electronic device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110022632A (zh) * 2019-04-19 2019-07-16 青岛亿联客信息技术有限公司 一种灯具光通量的调节方法、装置、系统及可读存储介质

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4468118A (en) * 1982-09-17 1984-08-28 At&T Technologies, Inc. Method and apparatus for determining index of refraction profiles of optical fibers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013128691A1 (ja) 2012-02-27 2013-09-06 住友ベークライト株式会社 光導波路、光配線部品、光導波路モジュールおよび電子機器
US9297951B2 (en) 2012-02-27 2016-03-29 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Optical waveguide, optical wiring component, optical waveguide module and electronic device
US9720171B2 (en) 2012-06-19 2017-08-01 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Optical waveguide, optical interconnection component, optical module, opto-electric hybrid board, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0509847A2 (en) 1992-10-21
EP0509847A3 (en) 1993-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4816670A (en) Optical measuring head
KR910021571A (ko) 코팅 두께 측정 방법 및 장치
JP2004513363A (ja) 特にバイオセンサ技術用プラズマ共鳴センサ
JPH08114421A (ja) 透明材料からなる物体の厚さの非接触型測定装置
JPH05332880A (ja) 光導波路断面屈折率分布測定装置
JP3107410B2 (ja) 光導波路断面屈折率分布測定装置
FI96451C (fi) Refraktometri
JPH05322702A (ja) 光導波路断面屈折率分布測定装置
JP3210429B2 (ja) 光導波路断面屈折率分布測定装置
CN208207508U (zh) 用于光刻机系统的在线检测装置
JP2666032B2 (ja) 散乱光と散乱角度分布の測定方法
JP3222214B2 (ja) 対象面の位置検出装置
JPH01304339A (ja) 屈折角測定装置
JPH09257697A (ja) 表面プラズモン共鳴センサ装置
JPH06109635A (ja) 光学的測定装置
JP2666495B2 (ja) 屈折率分布測定方法及び屈折率分布測定装置
JP2565274B2 (ja) 高さ測定装置
JPH05281156A (ja) 光学的検査装置
JPH04262244A (ja) 光学的測定装置
JPH0262184B2 (ja)
JPH05240608A (ja) 光ファイバーコーティングの幾何学的位置を測定する装 置及びその方法
JPS6266112A (ja) 位置検出装置
JP3321965B2 (ja) 間隙計測方法および装置
JPH0610606B2 (ja) 石英系光導波路の光学的測定方法
JPS5451863A (en) Surface roughness measuring apparatus