JP3210239B2 - 気化式石油燃焼装置 - Google Patents

気化式石油燃焼装置

Info

Publication number
JP3210239B2
JP3210239B2 JP02215796A JP2215796A JP3210239B2 JP 3210239 B2 JP3210239 B2 JP 3210239B2 JP 02215796 A JP02215796 A JP 02215796A JP 2215796 A JP2215796 A JP 2215796A JP 3210239 B2 JP3210239 B2 JP 3210239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
air
heat
carburetor
primary air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02215796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09196317A (ja
Inventor
力 内田
満 永倉
東 牧岡
久志 磯
行隆 中村
貴宏 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corona Corp
Original Assignee
Corona Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corona Corp filed Critical Corona Corp
Priority to JP02215796A priority Critical patent/JP3210239B2/ja
Publication of JPH09196317A publication Critical patent/JPH09196317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3210239B2 publication Critical patent/JP3210239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spray-Type Burners (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は暖房機や給湯機の燃焼
部を構成する加熱用ヒ−タを備えた気化式の石油燃焼装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりこの種のものに於いては、例え
ば特開平5−99407号公報に開示されている如く、
燃焼ファンからの燃焼空気を、気化器の噴出口より燃油
と共に噴射して予混合ガスを形成する一次空気と、気化
器に流入しなかった空気を該気化器外周を通ってバ−ナ
部より供給される二次空気とに分割して供給すること
で、良好な燃焼を得ようとするものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところでこの従来のも
のでは、気化器の噴出口が送風路に直接開口して一次空
気を流入させているので、噴出口を大きくして一次空気
量を増大させると、噴出力が低下して良好な予混合ガス
を形成出来なくなると言う不具合を有する為、燃焼ファ
ンの回転数を上げたり能力の大きなファンを使用したり
して、送風能力のアップを計らなければ一次空気量の増
大は出来ず、どうしても駆動音が大きくなり騒音の原因
になるものであった。
【0004】
【問題点を解決するための手段】この発明はこの点に着
目し上記欠点を解決する為、特にその構成を、加熱用ヒ
−タを備え燃油を気化する気化器と、該気化器に燃焼用
の一次空気を供給すると共にバ−ナ部に二次空気を供給
する燃焼ファンと、該燃焼ファンと気化器及びバ−ナ部
とを連通する送風路とを備えたものに於いて、前記送風
路内には一次空気を気化器内に案内する案内路を設ける
と共に、該案内路の流入口を上方まで開口する斜めカッ
ト面としたものである。
【0005】
【作用】加熱用ヒ−タ12によって加熱された気化器1
に、電磁ポンプ59から圧送された燃油を燃料噴射ノズ
ル2を介して噴霧すると共に、燃焼ファン48からの燃
焼空気を案内路51を介して燃油と同じく噴出口3より
一次空気として供給し、気化器1内で予混合ガスを形成
しバ−ナ部23で案内路51を通らなかった二次空気の
供給を受けて、燃焼するものである。
【0006】そしてこの時案内路51を通り気化器1内
に噴出される一次空気は、該案内路51の流入口52が
上方まで開口する斜めカット面に形成され開口面積が大
きくなっているので、多量の一次空気の流入を受けなが
ら噴出力は変わらず、燃焼ファン48の能力をアップす
ることなく良好な燃焼が得られるものであり、又騒音の
心配もなく静かな燃焼が行えるものである。
【0007】又小火力燃焼時送風路49を閉状態として
燃焼空気量を強制的に絞るダンパ53は、上記の通常燃
焼時には案内路51の風上側で燃焼ファン48からの空
気を該案内路51に案内する如く傾斜して備えられてい
るので、燃焼空気は案内路51に向かってスム−ズに流
通し乱流の発生を防止出来るものである。
【0008】
【実施例】次にこの発明に係る気化式石油燃焼装置を図
面に示された一実施例をもとに説明する。1はアルミダ
イキャストから成る横椀状の気化器で、正面は燃料噴射
ノズル2及び一次空気の噴出口3を備えた蓋体4で閉塞
され、底部に仕切壁5で2つに仕切られた混合ガスの流
出口6を形成している。
【0009】前記気化器1は燃料噴射ノズル2と対向す
る内面を、該燃料噴射ノズル2に対して垂直に形成し垂
直気化面7とすると共に、燃油が吹き付けられる部分は
該燃油の均一な拡散を計る為に平坦面8とし、更にこの
平坦面8の周囲には長さの異なる複数個のビ−ド9を水
平方向で且つそれぞれ平行に複数段配置して、流下する
燃油の蛇行路10を形成しているものである。
【0010】又上記平坦面8及び蛇行路10は、燃料噴
射ノズル2の噴射孔11が左右に1つずつ形成されてい
るので、これに対向して垂直気化面7上の左右にそれぞ
れ1つずつ設けられている。
【0011】12は気化器1に鋳込まれたU字状のシ−
ズヒ−タから成る加熱用ヒ−タで、垂直気化面7上方か
ら燃料噴射ノズル2側に突出し、該垂直気化面7の上方
空間を覆う上側壁13と、垂直気化面7下方から稍突出
し流出口6を形成する下側壁14とに鋳込まれているも
のである。
【0012】15は気化器1の蛇行路10最終端に備え
られた平面から見て台形の案内壁で、気化器1内で形成
される気化ガスと燃焼用一次空気による混合ガスを、底
部の2つの流出口6にスム−ズに分割して案内するもの
である。
【0013】16は気化器1下部に備えられたアルミダ
イキャスト製の混合室で、流出口6に連通し混合ガスの
整流を行うように1段下方に凹ませて大容量とした整流
室17と、該整流室17に連通し先細状に区画成形され
間に下方に連通する二次空気室18を交互に有する複数
のガス室19とを一体成形して構成され、更に整流室1
7底部にはU字状のシ−ズヒ−タから成る補助ヒ−タ2
0が鋳込まれており、予熱時の一定時間のみ通電され混
合室16を予熱するものである。
【0014】又上記混合室16内面には、耐熱塗料を塗
布し微細凹凸の塗装面21を形成することで、混合ガス
の流通抵抗として該混合ガスの噴出速度を均一にすると
共に整流の促進を計るものである。
【0015】22は各ガス室19入口に上方から垂下し
て備えられた整流板で、一枚板に切欠部と屈曲片とを交
互に形成して構成され、ガス室19入口面積の約1/6
を上方から閉塞することによって、ガス室19への送風
力を抑制して全体的に均一な火炎を形成するようにして
いるものである。
【0016】23は混合室16のガス室19及び二次空
気室18上で気化器1の背面側に形成されたバ−ナ部
で、前記ガス室19上に固定される凸状の炎孔部24
と、該隣接する炎孔部24間の凹部で形成され二次空気
室18と連通した二次空気供給部25とで構成され、炎
孔部24頂部にはほぼ中央部から側壁まで延設された細
長逆L字状の炎孔26が、長手方向に沿って左右交互に
形成され、更に二次空気供給部25底部には二次空気室
18と連通する二次空気孔27を、炎孔部24のフラン
ジ部28に形成した小孔を重合して形成することで、炎
孔26との距離を取り確実に二次空気の整流が行えるよ
うにしているものである。
【0017】29は炎孔部24両側に固着された保炎ガ
イドで、炎孔26と対向する上部を該炎孔26とは反対
側の斜め上方に向かって屈曲させ、炎孔26に形成され
る火炎の広がりを抑制すると共に下方から供給される二
次空気の案内を行うものである。
【0018】30は炎孔部24内に備えられた耐熱性の
整流アミで、線径0.29mmの線材を36メッシュに
編み上げて構成され、炎孔26から噴出する混合ガスの
最後の整流を行うものである。
【0019】31は気化器1背面からバ−ナ部23上に
突出した縦長の吸熱フィンで、燃焼ガスとの接触面積を
多くしてヒ−トバック量を増大させる為に複数に分割形
成され、燃焼時には燃焼熱のヒ−トバックを気化熱とし
て利用し加熱用ヒ−タ12の省電力化を計るものであ
り、上端はバ−ナ部23側に向かって下り傾斜した傾斜
部32とし、上昇してくる燃焼熱の抜けを良くしている
ものである。
【0020】更に前記各吸熱フィン31間下部には炎孔
部24が位置するように配設され、そしてこの吸熱フィ
ン31間の炎孔部24には他の炎孔26の約10倍の大
きさとなる2つの四角形から成る大炎孔33を形成し、
又各吸熱フィン31の突出端面には下端から上端へ抜け
る縦溝34をほぼ中央部に1本設け、大火力燃焼時には
大炎孔33に形成される火炎の広がりで、この縦溝34
にも火炎が入り込み吸熱面積が増大するように構成され
ているものである。
【0021】35は吸熱フィン31上方に備えられたL
字状の抑止板で、気化器1側から吸熱フィン31上約2
/3まで張り出して該吸熱フィン31間及び縦溝34上
を覆い、この間を上昇して来る燃焼熱の上昇力を抑制す
るものであり、又吸熱フィン31上方全体を覆うまで張
り出させた場合には、抑止板35自体にスリットや穴を
形成して抑制力を調節するようにしても良いものであ
る。
【0022】36は吸熱フィン31間の気化器1背面壁
に横方向R状の凸部を複数個連続して形成した凹凸面
で、吸熱面積を増大させると共に、燃焼熱の上昇力を制
御し十分なヒ−トバックを得るようにしているもので、
特にR形状であるから燃焼熱に乱流を起こさせることな
く、スム−ズにその上昇力のみを抑制することが出来る
ものである。
【0023】37は気化器1背面を露呈させバ−ナ部2
3の上方を囲った上方開放の燃焼室で、外周は所定間隔
を介してカバ−枠38で覆われており、更に吸熱フィン
31上方の壁面には、一定間隔で横列した複数個の第1
噴出孔39と、該第1噴出孔39前方を閉塞し上方開放
とした第1案内片40とから成る第1空気噴出部41が
備えられ、燃焼室37内に二次空気を噴出して火炎の回
り込みを防止するものである。
【0024】更に前記燃焼室37の気化器1背面と対向
する一側壁下部には、一定間隔で横列した複数個の第2
噴出孔42と、該第2噴出孔42前方を閉塞し上方は開
放とした第2案内片43とから成る第2空気噴出部44
が備えられ、燃焼室37内に二次空気を噴出し火炎の片
寄りを抑制すると共に、エア−カ−テン作用で一側壁の
焼損を防止するものである。
【0025】又前記燃焼室37とカバ−枠38との所定
間隔は、混合室16外周上端部分から仕切板45で燃焼
室37側と混合室16側とに上下に仕切られ、上方を燃
焼室37冷却用の冷却流路46とすると共に下方を混合
室16保温用の保温流路47としており、この冷却流路
46と保温流路47とは気化器1の反対側の混合室16
先端部でのみ連通しているものである。
【0026】48は燃焼量に応じて回転数が制御される
燃焼ファンで、送風路49上面に設けた送風口50を介
して該送風路49とほぼ直角状に連通し、更に送風路4
9は気化器1の噴出口3に一端を開口し燃料噴射ノズル
2を上方に固着した案内路51と連通し、該案内路51
を介して燃焼用の一次空気を供給するものである。
【0027】更に案内路51の流入口52は、上方にも
開口するように斜めカット面としているので開口面積が
大きくなり、多量の一次空気を流入させることが出来、
しかも気化器1への噴出力は変わらないものである。
【0028】又送風路49中で案内路51に流通しなか
った燃焼空気は、気化器1外周を通り燃焼室37を冷却
した後、保温流路47を通って二次空気孔27からバ−
ナ部23に燃焼用の二次空気として供給されるものであ
る。
【0029】53は上記案内路51より風上側に備えら
れた逆L字状のダンパで、小火力燃焼時ステッピングモ
−タ54の駆動で立設し、送風口50を半分以上閉塞す
ると共に送風路49をダンパ53外周の送風隙間55
と、案内路51の延長線上部分に備えた直径4mmで4個
の通気孔56のみの通気面積として、送風圧と送風量と
を同時に低減して小火力燃焼に応じた最適な燃焼空気量
とするものであり、又通常燃焼時には送風口50下方に
傾斜して位置し送風の案内を行う案内板を兼用し乱流も
防止するものである。
【0030】57はステッピングモ−タ54に連結した
駆動軸で、ダンパ53下端を貫通固着すると共に軸支部
58に回動自在に軸支されている。
【0031】59は燃料噴射ノズル2に送油管60を介
して燃油を圧送する電磁ポンプで、燃焼ファン48及び
ダンパ53と連動して燃油の供給量を負荷に応じて可変
し、通常から小火力燃焼までバ−ナ部23の燃焼量を制
御するものである。
【0032】61はダンパ53を立設状態に規制するス
トッパ−、62は遮熱板である。
【0033】次にこの発明一実施例の作動について説明
する。今加熱用ヒ−タ12に通電し気化器1を所定温度
まで加熱すれば、これを適所に備えた温度センサ−(図
示せず)で検知し、燃焼ファン48及び電磁ポンプ59
を駆動させることで、気化器1には燃料噴射ノズル2か
ら燃油が、又噴出口3からは燃焼用の一次空気がそれぞ
れ供給される。
【0034】そして気化器1では、燃料噴射ノズル2か
ら噴射された燃油は、垂直気化面7の平坦面8に衝突し
凹凸がないので均一に周囲に拡散するが、直ぐには落下
せず周囲のビ−ド9上を供給される一次空気の送風力も
あって蛇行路10に沿って順次移動し、十分な気化時間
となって気化が促進されると共に、ビ−ド9による凹凸
で供給される一次空気も乱流を起こし気化ガスとの混合
も十分に行われ、良好な混合ガスを得ることが出来るも
のである。
【0035】従って、垂直気化面7によって軽量・コン
パクトな気化器1を得て、小型で強力な燃焼装置が得ら
れると共に、気化能力を低下させることなく常に十分な
混合ガスを形成することが出来るものである。
【0036】又垂直気化面7で気化された気化ガスは、
該垂直気化面7に衝突して跳ね返される一次空気と共
に、横椀状の気化器1内で加熱用ヒ−タ12を備えた上
下側壁13・14側に流れるが、この上下側壁13・1
4は加熱用ヒ−タ12によって十分加熱されているの
で、気化ガスの気化は更に促進されると共に、一次空気
も良好に加熱され、しかも気化器1は横椀状で気化ガス
と一次空気とは直ぐには流出せず、ある程度気化器1内
にとどまり十分混合した後、流出口6から流出されるも
のである。
【0037】一方この流出口6から流出した混合ガスは
混合室16内に流入するが、該混合室16は上記気化器
1の予熱と同時に通電される補助ヒ−タ20によって一
定時間加熱され、高温の予熱状態が維持されているの
で、流入した混合ガスは液化することながないものであ
る。
【0038】そして、混合ガスは整流室17で整流を促
進した後、直ぐに複数のガス室19に細かく分割して流
入し、内壁面の塗装面21による微細凹凸と先細形状と
によって、炎孔部24の炎孔26から噴出する混合ガス
の噴出速度は、長手方向に関係なく全体が均一となり、
又混合ガスは炎孔26から噴出される直前に整流アミ3
0を通過して最後に整流されて噴出し、適宜点火手段
(図示せず)で点火されれば燃焼が開始されるものであ
る。
【0039】又この燃焼時吸熱フィン31間では、炎孔
部24の大炎孔33が多量の混合ガスの供給を受けて他
の炎孔26に比べて大火炎で燃焼し、吸熱フィン31間
のみにヒ−トバック専用の火炎が形成される小火力燃焼
時でも、ある程度良好なヒ−トバック量を得ることが出
来るものであり、更に大火力燃焼時には、大炎孔33に
形成される火炎の広がりによって、隣接する吸熱フィン
31の縦溝34内に両側から火炎が入り込み、この縦溝
34内を下端から上端にかけて火炎が通過することで、
実質的に吸熱面積が増大したこととなり、気化量が増え
る大火力燃焼時でも十分なヒ−トバック量を得て良好な
燃焼が行えるものである。
【0040】従って、ヒ−トバック量がそれほど多く必
要でない小火力時には、通常のヒ−トバックが行われ多
すぎることによる気化器1の溶解を防止出来、多量のヒ
−トバック量が必要な大火力時には、火炎の広がりと縦
溝34を利用して自然にヒ−トバック量が増大すること
が出来、即ち火力に応じて自動的に吸熱面積を増減出
来、常に最適な気化熱で良好な気化が行え良好な燃焼が
維持されるものであり、勿論、燃焼開始後は加熱用ヒ−
タ12に通電する必要もなく確実に省電力化を計ること
が出来るものである。
【0041】更にこの燃焼時吸熱フィン31間及び縦溝
34内を上昇する燃焼熱は、上方の抑止板35によって
上昇力を抑制され、そして吸熱フィン31上端の傾斜部
32から斜め上方に抜けるものであり、従って傾斜部3
2と抑止板35との組み合せで、吸熱フィン31間及び
縦溝34内に熱気をこもらせて異常加熱状態とすること
なく、燃焼熱を傾斜部32と抑止板35との間から容易
に抜けさせることで、上昇力をある程度抑制しながら良
好なヒ−トバック量を得るようにしているものである。
【0042】一方通常燃焼時には、燃焼ファン48の回
転数制御と電磁ポンプ59の駆動制御によって、負荷に
応じた燃焼量制御が行われるものであり、燃焼ファン4
8からの燃焼空気を送風路49を介して気化器1及びバ
−ナ部23に供給されるもので、送風路49には斜めカ
ット面とした流入口52を有した案内路51が備えら
れ、開口面積増大に伴い噴出力を低下させることなく多
量の一次空気を気化器1に供給することが出来るもので
ある。
【0043】又この時ダンパ53は図1の破線で示すよ
うに送風口50直下に傾斜して位置しているので、直角
方向の燃焼ファン48からの燃焼空気を風下の案内路5
1側に良好に送風案内することが出来、乱流の発生を防
止して良好な燃焼を得ることが出来るものであり、しか
も一次空気量の増加を燃焼ファン48の能力をアップさ
せることなく容易に行えるので、騒音の心配もまったく
ないものである。
【0044】又小火力燃焼時には、燃焼ファン48の回
転数制御では間に合わないので、該燃焼ファン48の回
転数を最低回転数よりやや上の安定回転数状態のままに
して、ステッピングモ−タ54を駆動させダンパ53を
立設させれば、燃焼空気量は強制的に且つ急激に低下さ
せられ、即ちダンパ53の立設で送風口50と送風路4
9の通気面積が同時に減少し、送風口50の半閉塞で送
風圧が抑制され風切り音等の騒音防止や、乱流の発生を
阻止出来るものであり、燃焼空気は送風隙間55と通気
孔56を流通して気化器1及びバ−ナ部23に供給さ
れ、最適な空気量で完全燃焼が行えるものである。
【0045】更に通気孔56を案内路51の延長線上に
設けたことで、一次空気を確実に気化器1に供給するこ
とが出来、一次空気不足による異常燃焼を防止出来るも
のであり、又二次空気は送風隙間55より気化器1外周
を通りスム−ズにバ−ナ部23に供給され何等心配ない
ものである。
【0046】更にダンパ53は小火力燃焼から通常燃焼
への移行で開放される時、送風口50を閉塞する部分が
送風力を受け、開放時のステッピングモ−タ54の負荷
が小さくて済み、瞬時に通常燃焼へ移行出来るものであ
る。
【0047】そして、燃焼室37上方に内方を水が流通
する給湯用熱交換器(図示せず)等を設置すれば、燃焼
音も小さく応答性が良い良好な給湯を得ることが出来る
ものである。
【0048】
【発明の効果】要するにこの発明は、加熱用ヒ−タを備
え燃油を気化する気化器と、該気化器に燃焼用の一次空
気を供給すると共にバ−ナ部に二次空気を供給する燃焼
ファンと、該燃焼ファンと気化器及びバ−ナ部とを連通
する送風路とを備えたものに於いて、前記送風路内には
一次空気を気化器内に案内する案内路を設けると共に、
該案内路の流入口を上方まで開口する斜めカット面とし
たものであるから、送風能力をアップすることなく一次
空気量を極めて簡単な構成で多くすることが出来、燃焼
騒音の低下を計りながら良好な燃焼が常に得られるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明一実施例を付した気化式石油燃焼装置
の断面図。
【図2】同燃焼室の横断面図。
【図3】同バ−ナ部の断面図。
【図4】同送風路の断面図
【図5】同バ−ナ部の分解斜視図。
【図6】同バ−ナ部の拡大断面図。
【図7】同気化器の正面図。
【符号の説明】
1 気化器 12 加熱用ヒ−タ 23 バ−ナ部 48 燃焼ファン 49 送風路 51 案内路 52 流入口 53 ダンパ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 行隆 新潟県三条市東新保7番7号 株式会社 コロナ内 (72)発明者 木村 貴宏 新潟県三条市東新保7番7号 株式会社 コロナ内 審査官 東 勝之 (56)参考文献 特開 平7−280251(JP,A) 特開 平6−159619(JP,A) 特開 平8−68510(JP,A) 特開 平5−99407(JP,A) 実開 昭63−44019(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23D 11/10 F23D 11/40 F23D 11/44

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱用ヒ−タを備え燃油を気化する気化
    器と、該気化器に燃焼用の一次空気を供給すると共にバ
    −ナ部に二次空気を供給する燃焼ファンと、該燃焼ファ
    ンと気化器及びバ−ナ部とを連通する送風路とを備えた
    ものに於いて、前記送風路内には一次空気を気化器内に
    案内する案内路を設けると共に、該案内路の流入口を上
    方まで開口する斜めカット面とした事を特徴とする気化
    式石油燃焼装置。
  2. 【請求項2】 上記案内路の流入口より風上側には、一
    次空気を流入口に案内する案内板を備えた事を特徴とす
    る請求項1記載の気化式石油燃焼装置。
  3. 【請求項3】 上記案内板を送風路を開閉する開状態の
    ダンパで兼用した事を特徴とする請求項2記載の気化式
    石油燃焼装置。
JP02215796A 1996-01-12 1996-01-12 気化式石油燃焼装置 Expired - Fee Related JP3210239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02215796A JP3210239B2 (ja) 1996-01-12 1996-01-12 気化式石油燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02215796A JP3210239B2 (ja) 1996-01-12 1996-01-12 気化式石油燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09196317A JPH09196317A (ja) 1997-07-29
JP3210239B2 true JP3210239B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=12075014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02215796A Expired - Fee Related JP3210239B2 (ja) 1996-01-12 1996-01-12 気化式石油燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3210239B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09196317A (ja) 1997-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3210239B2 (ja) 気化式石油燃焼装置
JP3253891B2 (ja) 給湯機の燃焼装置
JP2957937B2 (ja) 気化式石油燃焼装置
JP3210240B2 (ja) 気化式石油燃焼装置
JP3210235B2 (ja) 気化式石油燃焼装置
JP3356368B2 (ja) 気化式石油燃焼装置
JP4773292B2 (ja) 気化式石油燃焼装置
JP3101554B2 (ja) 気化式石油燃焼装置
JP3091123B2 (ja) 気化式石油燃焼装置
JP7227108B2 (ja) 気化式燃焼装置
JP3229530B2 (ja) 気化式石油燃焼装置
JP3210229B2 (ja) 気化式石油燃焼装置
JP2000304209A (ja) 気化式石油燃焼装置
JP3098407B2 (ja) 気化式石油燃焼装置
JP2000304208A (ja) 気化式石油燃焼装置
JP3210230B2 (ja) 気化式石油燃焼装置
JP3210228B2 (ja) 気化式石油燃焼装置
JP3205691B2 (ja) 気化式石油燃焼装置
JP3848184B2 (ja) 気化式石油燃焼装置
JP3442256B2 (ja) 気化式石油燃焼装置
JP3150584B2 (ja) 気化式石油燃焼装置
JP6867908B2 (ja) 気化式石油燃焼装置
JP2006071111A (ja) 気化式石油燃焼装置
JPH09112830A (ja) 気化式石油燃焼装置
JPH09119610A (ja) 気化式石油燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees