JP3207403B2 - 移動装置 - Google Patents

移動装置

Info

Publication number
JP3207403B2
JP3207403B2 JP29872199A JP29872199A JP3207403B2 JP 3207403 B2 JP3207403 B2 JP 3207403B2 JP 29872199 A JP29872199 A JP 29872199A JP 29872199 A JP29872199 A JP 29872199A JP 3207403 B2 JP3207403 B2 JP 3207403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive motor
gear
leg
moving
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29872199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001117640A (ja
Inventor
義典 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bandai Co Ltd
Original Assignee
Bandai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bandai Co Ltd filed Critical Bandai Co Ltd
Priority to JP29872199A priority Critical patent/JP3207403B2/ja
Priority to CN00817507.1A priority patent/CN1413319A/zh
Priority to PCT/JP2000/004758 priority patent/WO2001031414A1/ja
Priority to AU60175/00A priority patent/AU6017500A/en
Publication of JP2001117640A publication Critical patent/JP2001117640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3207403B2 publication Critical patent/JP3207403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0227Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using mechanical sensing means, e.g. for sensing treated area
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H11/00Self-movable toy figures
    • A63H11/18Figure toys which perform a realistic walking motion
    • A63H11/20Figure toys which perform a realistic walking motion with pairs of legs, e.g. horses
    • A63H11/205Figure toys which perform a realistic walking motion with pairs of legs, e.g. horses performing turtle-like motion

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、障害物を検出す
る検出装置を備えた移動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、障害物を検出する検出装置は、実
開平5−84397号公報に開示さているように、押圧
式スイッチと、押圧式スイッチをONする接触部材とか
らなる。押圧式スイッチは、駆動モータによって移動す
る移動装置に取り付けられ、駆動モータの回転方向を切
り換えるようになっている。接触部材は、移動装置の所
定位置に取り付けられ、移動装置が駆動モータによって
移動中、壁等の障害物に接触すると、押圧式スイッチを
ONし、駆動モータを逆回転させて、移動装置を後退さ
せるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の検出装置
は、移動装置の所定位置に取り付けられているので、そ
の位置の障害物しか検出できず、接地面、壁面、天井面
等の障害物に合わせて、自由に調節することができない
という問題点があった。
【0004】本願発明は、上記問題点に鑑み案出したも
のであって、接地面、壁面、天井面等の障害物に合わせ
て、自由に調節することができる検出装置を備えた移動
装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の移動装置
は、上記目的を達成するため、下記の手段を有する。 (イ)装置本体を有すること。 (ロ)装置本体の左右には、脚部又は車輪等の移動部が
少なくとも2個ずつ設けられていること。 (ハ)装置本体には、左側の移動部を駆動する左駆動モ
ータと、右側の移動部を駆動する右駆動モータと、左駆
動モータと右駆動モータの駆動を制御する制御手段が設
けられていること。 (ニ)装置本体の左右には、検出装置が設けられている
こと。 (ホ)検出装置は、レバーを備えた切換スイッチと、レ
バーに着脱自在に取り付けられた接触部材とからなるこ
と。 (ヘ)接触部材は、折曲可能であって、折曲された状態
が保持できるように形成されていること。 (ト)左検出装置と右検出装置は、制御手段に接続さ
れ、左駆動モータと右駆動モータの回転方向を切り換え
るようになっていること。
【0006】
【発明の実施の形態】本願発明の実施の形態を図1乃至
図3に基づいて説明する。図1は、本願発明に係る移動
装置の全体分解斜視図である。図2は、本願発明に係る
検出装置の分解斜視図である。図3は、図2の断面側面
図である。
【0007】検出装置1は、図2,3に示すように、切
換スイッチ2と、切換スイッチ2に設けられた接触部材
5とからなる。切換スイッチ2は、駆動モータ23によ
って移動する移動装置11に取り付けられ、駆動モータ
23の回転方向を切り換えるようになっている。接触部
材5は、折曲可能であって、折曲された状態が保持でき
るように形成されている。切換スイッチ2は、レバー3
を備えており、このレバー3に接触部材5が着脱自在に
取り付けられるようになっている。
【0008】切換スイッチ2は、器体4と、器体4に揺
動自在に設けられたレバー3とからなり、レバー3が器
体4と略直角となるように図示しない弾性部材によって
付勢されている。レバー3は、全方向に向かって揺動で
きるように器体4に取り付けられており、揺動後は弾性
部材によって元の状態に復帰する。
【0009】接触部材5は、両端に先端キャップ7と連
結片8が取り付けられている。接触部材5は、折曲可能
であって、折曲した状態を保持できる素材、例えば針
金、プラスチックワイヤー等で形成され、後端部5aが
略U字状に折曲されている。先端キャップ7は、ゴム等
の摩擦抵抗の大きい素材で有底筒状に形成され、後端面
7bに形成された円孔7aが接触部材5の先端に嵌着さ
れて取り付けられている。
【0010】連結片8は、ゴム等の摩擦抵抗の大きい素
材で矩形体状に形成され、前端面8cに矩形状の矩形穴
8aが形成され、後端面8dに円形の差込穴8bが形成
されている。接触部材5は、略U字状に折曲された後端
部5aが連結片8の矩形孔8aに回動不能に嵌着され
て、連結片8に取り付けられている。接触部材5は、こ
れの連結片8の差込穴8bを切換スイッチ2のレバー3
に差し込むようにして、レバー3に着脱自在に取り付け
られる。
【0011】移動装置11は、装置本体12を有する。
装置本体12の左右には、脚部又は車輪等の移動部1
3,20が少なくとも2個ずつ設けられている。装置本
体12には、移動部13,20を駆動する駆動モータ2
3が設けられている。装置本体12の一側には、検出装
置1が設けられている。
【0012】移動装置11について、図1に基づいて、
具体的に説明する。装置本体12の前部には、一対の前
輪13,13を回動自在に取り付けた操向枠15が支軸
16により旋回自在に取り付けられている。操行枠15
は、一対のガイド突起17,18によって旋回範囲が規
制され、装置本体12が前方に移動するとき旋回せず、
装置本体12が後方に移動するとき旋回する。そのた
め、移動装置11は、前進時は直進し、後進時は曲が
る。
【0013】装置本体12の後部には、一対の後輪2
0,20を取り付けた駆動軸21が回動自在に取り付け
られている。駆動軸21には、クラウン歯車22が固着
されている。クラウン歯車22は、駆動モータ23の駆
動歯車25と噛み合っている。装置本体12には、図示
しないメインスイッチと電池が設けられ、さらに駆動モ
ータ23の回転方向を制御する制御基板26がボス27
を介して取り付けられている。
【0014】装置本体12の前部左右には、検出装置
1,1が設けられている。即ち、装置本体12の前部左
右には、切換スイッチ2,2が固定して取り付けられ、
この切換スイッチ2,2のレバー3に接触部材5、5が
着脱自在に取り付けられている。切換スイッチ2,2
は、制御基板26に電気コードによって接続されてい
る。なお、装置本体12には、二点鎖線で示すボディ2
9が取り付けられる。
【0015】移動装置11は、図示しないメインスイッ
チをONにすると、駆動モータ23が正回転し、メイン
スイッチをOFFにすると、駆動モータ23が停止す
る。駆動モータ23が正回転すると、駆動歯車25,ク
ラウン歯車22,駆動軸21を介して一対の後輪20,
20が正回転し、移動装置11は直進走行する。
【0016】走行中、どちらか一方の接触部材5が障害
物に接触すると、切換スイッチ2のレバー3が揺動し、
切換スイッチ2がONとなって、制御基板26が駆動モ
ータ23を一定時間逆回転させる。移動装置11は、曲
がりながら後進する。制御基板26は、駆動モータ23
を一定時間逆回転させた後、正回転させるので、移動装
置11は向きを変えて直進走行する。このように、移動
装置11は、障害物をさけながら、走行することができ
る。なお、接触部材5は、自由に折曲し、折曲状態が保
持できるので、走行面のみならず、天井面等のあらゆる
障害物に折曲して対応させることができる。
【0017】以下、本発明に係る移動装置の他の形態を
図4乃至図8に基づいて説明する。図4は、本願発明に
係る移動装置の全体斜視図である。図5は、図4の分解
斜視図である。図6は、図4の要部斜視図である。図7
は、図6の下方から視た斜視図である。図8は、移動装
置の使用状態を説明する側面図である。
【0018】移動装置31は、装置本体32を有する。
装置本体32の左右には、脚部又は車輪等の移動部93
〜95が少なくとも2個ずつ設けられている。装置本体
32には、左側の移動部93〜95を駆動する左駆動モ
ータ53と、右側の移動部93〜95を駆動する右駆動
モータ53と、左駆動モータ53と右駆動モータ53の
駆動を制御する制御手段39が設けられている。装置本
体32の左右には、検出装置1,1が設けられている。
左検出装置1と右検出装置1は、制御手段39に接続さ
れ、左駆動モータ53と右駆動モータ53の回転方向を
切り換えるようになっている。
【0019】さらに、移動装置31について具体的に説
明する。装置本体32は、図5に示すように、基枠33
と、基枠33の両側に設けられた一対の脚部取付枠3
5,35と、一対の脚部取付枠35,35を基枠33に
固定するネジ34,34とからなる。基枠33は、平板
36と、平板36の前後下部に形成された軸受板37,
37とで構成されている。
【0020】平板36の上面には、取付ボス38・・・
が突設され、この取付ボス38・・・に制御基板39が
ネジ40によって固定されている。制御基板39には、
図示しない制御回路、電池41、検出装置1,1、メイ
ンスイッチ42、サブスイッチ43が設けられている。
【0021】基枠33には、制御基板39を覆う虫型形
状のカバー体45が着脱自在に取り付けられている。脚
部取付枠35は、図6,7に示すように、前壁48と後
壁49の下部に支軸50,50が突設され、上部にネジ
34を螺着する雌ネジ部51,51が形成されている。
一対の脚部取付枠35,35は、基枠33の前後に形成
された軸受板37,37に対称的に配置され、支軸50
が軸受板37に形成された軸受孔46に軸支され、ネジ
34によって基枠33に固定されている。
【0022】脚部取付枠35内には、図7に示すよう
に、駆動モータ53と伝達軸55が設けられている。駆
動モータ53の駆動軸には、駆動歯車56が固定して取
り付けられている。前記駆動歯車56は、平歯車57と
噛み合い、この平歯車57は、小歯車59と一体的に形
成されている。この小歯車59は、伝達軸55の平歯車
60と噛み合うようになっている。伝達軸55は、前部
の所定位置に第1のウォーム歯車61が固定して取り付
けられ、後部の平歯車60寄りに第2のウォーム歯車6
2が固定して取り付けられ、後部の所定位置に第3のウ
ォーム歯車63が固定して取り付けられている。
【0023】脚部取付枠35の前部には、第1の回転軸
65が回動自在に設けられている。第1の回転軸65に
は、第1のウォーム歯車61と噛み合う第1の大歯車6
6と、第1の大歯車66と一体の第1の小歯車67が設
けられている。脚部取付枠35の中央部には、第2の回
転軸69が回動自在に設けられている。
【0024】第2の回転軸69には、第2のウォーム歯
車62と噛み合う第2の大歯車70と、第2の大歯車7
0と一体の第2の小歯車71が設けられている。脚部取
付枠35の後部には、第3の回転軸73が回動自在に設
けられている。第3の回転軸73には、第3のウォーム
歯車63と噛み合う第3の大歯車75と、第3の大歯車
75と一体の第3の小歯車76が設けられている。
【0025】又、脚部取付枠35の前部には、第1の脚
部取付軸79が回動自在に設けられている。この第1の
脚部取付軸79には、前記第1の小歯車67と噛み合う
第1の従動歯車80が一体的に形成されている。
【0026】第1の脚部取付軸79の後端には、スイッ
チ81をON−OFFする押圧カム82が設けられてい
る。第1の脚部取付軸79の先端には、略矩形状の取付
孔83が同一軸心上に形成されている。
【0027】脚部取付枠35の中央部には、第2の脚部
取付軸85が回動自在に設けられている。この第2の脚
部取付軸85には、前記第2の小歯車71と噛み合う第
2の従動歯車86が一体的に形成されている。第2の脚
部取付軸85の先端には、略矩形状の取付孔87が同一
軸心上に形成されている。
【0028】脚部取付枠35の後部には、第3の脚部取
付軸89が回動自在に設けられている。この第3の脚部
取付軸89には、前記第3の小歯車76と噛み合う第3
の従動歯車90が一体的に形成されている。第3の脚部
取付軸89の先端には、略矩形状の取付孔91が同一軸
心上に形成されている。
【0029】各第1,第2,第3の脚部取付軸79,8
5,89の取付孔83,87,91には、図6に示すよ
うに、断面矩形状の脚軸93,94,95の後端が回動
不能に差し込まれて取り付けられている。脚軸93〜9
5は、折曲可能であって、折曲した状態を保持できる素
材、例えば針金、プラスチックワイヤー等で形成されて
いる。また、脚軸93,94,95は、先端にゴム等の
摩擦抵抗の大きい素材で形成された球体状の足部材9
6,97,99が嵌め込んで取り付けられている。
【0030】一対の脚部取付枠35,35内の駆動モー
タ53,53、スイッチ81,81と、制御基板39に
設けられた制御回路、電池41、検出装置1,1、メイ
ンスイッチ42、サブスイッチ43は、電気的に接続さ
れている。
【0031】移動装置31は、上記構成を有し、メイン
スイッチ42をONにすると、制御基板39を介して駆
動モータ53が駆動し、メインスイッチ42又はサブス
イッチ43をOFFにすると駆動モータ53が停止す
る。歩行面に接触する脚軸93〜95の先部を緩やかに
折り曲げておく。メインスイッチ42をONにし、駆動
モータ53を駆動すると、駆動歯車56が回転する。駆
動歯車56の回転は、平歯車57、小歯車59、平歯車
60、伝達軸55に伝えられ、第1のウォーム歯車6
1、第2のウォーム歯車62、第3のウォーム歯車63
が回転する。
【0032】第1のウォーム歯車61の回転は、第1の
大歯車66、第1の小歯車67、第1の従動歯車80、
第1の脚部取付軸79を介して脚軸93に伝えられ、脚
軸93が軸線回りの方向に回転し、先端の足部材96が
上下方向に旋回する。
【0033】第2のウォーム歯車62の回転は、第2の
大歯車70、第2の小歯車71、第2の従動歯車86、
第2の脚部取付軸85を介して脚軸94に伝えられ、脚
軸94が軸線回りの方向に回転し、先端の足部材97が
上下方向に旋回する。
【0034】第3のウォーム歯車63の回転は、第3の
大歯車75、第3の小歯車76、第3の従動歯車90、
第3の脚部取付軸89を介して脚軸95に伝えられ、脚
軸95が軸線回りの方向に回転し、先端の足部材99が
上下方向に旋回する。
【0035】このようにして、駆動モータ53を正転さ
せて、脚軸93〜95を軸線回りの方向に前回転させる
と、足部材96〜99が上下方向に前旋回し、移動装置
31は前進する。また、駆動モータ53を逆転させる
と、移動装置31は後進する。
【0036】左右の駆動モータ53,53の回転方向、
回転数は、制御基板39によって変更される。駆動モー
タ53の回転が第1の脚部取付軸79に伝達されると、
押圧カム82がスイッチ81を押圧し、その押圧回数が
制御基板39に送られて、制御基板39が脚軸93〜9
5の回転数を認識することができる。この結果、制御基
板39が左右の駆動モータ53,53の回転数を制御す
ることができる。
【0037】歩行中、左右どちらか一方の接触部材5が
障害物に接触すると、一方の切換スイッチ2のレバー3
が揺動し、一方の切換スイッチ2がONとなって、制御
基板39が左右の脚部取付枠35の駆動モータ53,5
3を逆回転させる。制御基板39は、接触した側の一方
(例えば左側)の駆動モータ53を約1回転逆転させた
後正回転に戻し、また接触しなかった側の他方(例えば
右側)の駆動モータ53を約3回転逆転させた後正回転
に戻す。
【0038】従って、移動装置31は、前進中に一方の
検出装置1が障害物を検出すると、一旦後退してから、
他方に向きを変え、又前進する。駆動モータ53の回転
数は、上記したように、押圧カム82がスイッチ81を
押圧し、その押圧回数が制御基板39に送られて、制御
基板39が認識する。
【0039】このように、移動装置31は、障害物をさ
けながら、歩行することができる。接触部材5は、自由
に折曲し、折曲状態が保持できるので、歩行面のみなら
ず、天井面等のあらゆる障害物に折曲して対応させるこ
とができる。例えば、図8に示すように、一方の接触部
材5を下方に折り曲げて、歩行面の障害物Aを検出でき
るように設定し、他方の接触部材5を上方に折り曲げ
て、天井面の障害物Bを検出できるように設定すること
ができる。
【0040】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1記載
の移動装置は、装置本体の左右に検出装置を備え、その
検出装置の検出結果に基づいて、制御手段が脚部又は車
輪等の左右の移動部を駆動する左右両側の駆動モータの
回転方向を変えることができるので、多種多様な障害物
を避けながら移動し、より複雑な動きをさせることがで
きるという効果がある。
【0041】また請求項1記載の移動装置は、検出装置
が切換スイッチと、切換スイッチに設けられた接触部材
とからなり、接触部材が折曲可能であって、折曲された
状態が保持できるように形成されているので、移動装置
の所定位置に取り付けられても、接触部材を折曲して、
接地面、壁面、天井面等の障害物に合わせて、自由に調
節することができるという効果がある。
【0042】また請求項1記載の移動装置は、検出装置
が切換スイッチのレバーに接触部材が着脱自在に取り付
けられるようになっているので、長さ、形状の異なる接
触部材を簡単に交換することができるという効果があ
る。また、移動部を脚部とし、装置本体を虫形状にする
と、検出装置がワイヤ状の接触部材を備えているので、
その接触部材が触角となり、あたかも触角が障害物を検
知して、その障害物を避けながら動く本物の虫のように
リアルに動かすことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る移動装置の一つの実施の形態を
示す全体分解斜視図である。
【図2】本願発明に係る検出装置の分解斜視図である。
【図3】図2の断面側面図である。
【図4】本願発明に係る移動装置の他の実施の形態を示
す全体斜視図である。
【図5】図4の分解斜視図である。
【図6】図4の要部斜視図である。
【図7】図6の下方から視た斜視図である。
【図8】移動装置の使用状態を説明する側面図である。
【符号の説明】
A 障害物 B 障害物 1 検出装置 2 切換スイッチ 3 レバー 4 器体 5 接触部材 5a 後端部 7 先端キャップ 7a 円孔 7b 後端面 8 連結片 8a 矩形穴 8b 差込穴 8c 前端面 8d 後端面 11 移動装置 12 装置本体 13 移動部(前輪) 15 操向枠 16 支軸 17 ガイド突起 18 ガイド突起 20 移動部(後輪) 21 駆動軸 22 クラウン歯車 23 駆動モータ 25 駆動歯車 26 制御基板(制御手段) 27 ボス 29 ボディ 31 移動装置 32 装置本体 33 基枠 34 ネジ 35 脚部取付枠 36 平板 37 軸受板 38 取付ボス 39 制御基板(制御手段) 40 ネジ 41 電池 42 メインスイッチ 43 サブスイッチ 45 カバー体 46 軸受孔 48 前壁 49 後壁 50 支軸 51 雌ネジ部 53 駆動モータ 55 伝達軸 56 駆動歯車 57 平歯車 59 小歯車 60 平歯車 61 第1のウォーム歯車 62 第2のウォーム歯車 63 第3のウォーム歯車 65 第1の回転軸 66 第1の大歯車 67 第1の小歯車 69 第2の回転軸 70 第2の大歯車 71 第2の小歯車 73 第3の回転軸 75 第3の大歯車 76 第3の小歯車 79 第1の脚部取付軸 80 第1の従動歯車 81 スイッチ 82 押圧カム 83 取付孔 85 第2の脚部取付軸 86 第2の従動歯車 87 取付孔 89 第3の脚部取付軸 90 第3の従動歯車 91 取付孔 93 脚軸(移動部) 94 脚軸(移動部) 95 脚軸(移動部) 96 足部材 97 足部材 99 足部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G05D 1/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の要件を備えたことを特徴とする移
    動装置。 (イ)装置本体を有すること。 (ロ)装置本体の左右には、脚部又は車輪等の移動部が
    少なくとも2個ずつ設けられていること。 (ハ)装置本体には、左側の移動部を駆動する左駆動モ
    ータと、右側の移動部を駆動する右駆動モータと、左駆
    動モータと右駆動モータの駆動を制御する制御手段が設
    けられていること。 (ニ)装置本体の左右には、検出装置が設けられている
    こと。 (ホ)検出装置は、レバーを備えた切換スイッチと、レ
    バーに着脱自在に取り付けられた接触部材とからなるこ
    と。 (ヘ)接触部材は、折曲可能であって、折曲された状態
    が保持できるように形成されていること。 (ト)左検出装置と右検出装置は、制御手段に接続さ
    れ、左駆動モータと右駆動モータの回転方向を切り換え
    るようになっていること。
JP29872199A 1999-10-20 1999-10-20 移動装置 Expired - Fee Related JP3207403B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29872199A JP3207403B2 (ja) 1999-10-20 1999-10-20 移動装置
CN00817507.1A CN1413319A (zh) 1999-10-20 2000-07-14 检测装置和移动装置
PCT/JP2000/004758 WO2001031414A1 (fr) 1999-10-20 2000-07-14 Dispositif de detection et dispositif mobile
AU60175/00A AU6017500A (en) 1999-10-20 2000-07-14 Detection device and moving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29872199A JP3207403B2 (ja) 1999-10-20 1999-10-20 移動装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000274006A Division JP2001125642A (ja) 2000-09-08 2000-09-08 移動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001117640A JP2001117640A (ja) 2001-04-27
JP3207403B2 true JP3207403B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=17863428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29872199A Expired - Fee Related JP3207403B2 (ja) 1999-10-20 1999-10-20 移動装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3207403B2 (ja)
CN (1) CN1413319A (ja)
AU (1) AU6017500A (ja)
WO (1) WO2001031414A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7603744B2 (en) * 2004-04-02 2009-10-20 Royal Appliance Mfg. Co. Robotic appliance with on-board joystick sensor and associated methods of operation
JP6232154B1 (ja) * 2017-03-10 2017-11-15 株式会社タカラトミー 回転速度検出装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2507441B2 (ja) * 1987-06-17 1996-06-12 有限会社シンク・セラー 薬剤の散布装置
JPH0519852A (ja) * 1991-06-28 1993-01-29 Jean Ginen 作業ロボツト
FR2697098B1 (fr) * 1992-10-07 1995-01-06 Sn Eno Procédé de contrôle du déplacement d'une machine électrique autonome à déplacement aléatoire, et machine électrique appropriée.

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001031414A1 (fr) 2001-05-03
JP2001117640A (ja) 2001-04-27
CN1413319A (zh) 2003-04-23
AU6017500A (en) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3249796B2 (ja) 歩行装置
US6971942B2 (en) Rotary feedback mechanism for a toy
US4673371A (en) Robot-like toy vehicle
JPH0338871B2 (ja)
JP3207403B2 (ja) 移動装置
US6767119B2 (en) Direction adjustable device for an automobile with a steering linkage
US4218846A (en) Lane changing toy car with unidirectional clutch and positive steering
JP3364457B2 (ja) 歩行装置
US5304088A (en) Drive apparatus for vehicle toy
JP2001125642A (ja) 移動装置
JP4695243B2 (ja) 可動玩具
KR19990022174U (ko) 감지센서에의해보행이가능한완구용로보트
CN212529782U (zh) 电动转向机构
GB2266060A (en) Toy car
GB2386412A (en) Direction adjustable device for an automobile with a steering linkage
JPH0746313Y2 (ja) 回転軸による動作装置
JPS6036318Y2 (ja) 玩具車両用速度制御装置
JPS642799Y2 (ja)
JPH0415279Y2 (ja)
JPH031033Y2 (ja)
JPH0315119Y2 (ja)
JPH0680488U (ja) 動物玩具
JP3105997U (ja) 自走式おもちゃ
JPH06312041A (ja) 自走式スケートボード
JPH0518590U (ja) 揺動移動玩具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010528

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees