JP3206984B2 - レンズ総合検査機 - Google Patents

レンズ総合検査機

Info

Publication number
JP3206984B2
JP3206984B2 JP25651392A JP25651392A JP3206984B2 JP 3206984 B2 JP3206984 B2 JP 3206984B2 JP 25651392 A JP25651392 A JP 25651392A JP 25651392 A JP25651392 A JP 25651392A JP 3206984 B2 JP3206984 B2 JP 3206984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light beam
calculated
eccentricity
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25651392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06109582A (ja
Inventor
西岡公彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP25651392A priority Critical patent/JP3206984B2/ja
Publication of JPH06109582A publication Critical patent/JPH06109582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3206984B2 publication Critical patent/JP3206984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レンズ総合検査機に関
するものであり、特に、レンズの面形状、中心肉厚、偏
心、屈折異常等を一度に測定して、被検レンズの合否を
判定できるレンズ総合検査機に関する。
【0002】
【従来の技術】カメラ、顕微鏡、内視鏡等の光学機器に
は、多数のレンズが用いられている。近年は、これらの
レンズに非球面を用いることも多くなってきた。しかし
ながら、加工後のレンズの検査、特に、非球面レンズの
検査はまことに面倒なものである。
【0003】つまり、モールド、精研削等で加工された
レンズの2つの面(非球面又は球面)の形状を、1面ず
つフィゾー形の干渉計あるいは接触針方式の形状測定機
で測定し、次に、そのレンズの中心肉厚をダイヤルゲー
ジ等の接触式測定機で検査し、最後に、2つの面の偏心
をサイダ方式の芯取機、類似の方法、又は、非球面専用
に開発された特殊な偏心測定機等(特開平1−2961
32号)で調べるという具合である。上記の方法は、レ
ンズの測定項目一つずつについて別の測定機を用いるた
め、能率が悪く、接触方式の測定機では、被検レンズを
傷つける心配もあり、大量生産品のレンズの検査には適
さなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような問
題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、レンズ
の面形状、中心肉厚、偏心はもちろん、レンズ素材の屈
折率の設計値からのズレによって生ずる光線屈折の異常
までも一度の測定で測定し、レンズの合否を判定できる
レンズ総合検査機を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明のレンズ総合検査機は、光源と、該光源からの光束を
2つの光路に分割する光束分割手段と、前記2つの光路
の中、一方の光路中にレンズの製作誤差を求めるための
比較対象として配置された基準レンズと、前記2つの光
路の中の他方の光路中に配置された被検レンズと、前記
基準レンズを透過した一方の光束と前記被検レンズを透
過した他方の光束とを再び合成する光束合成手段と、前
記光束合成手段の後方に少なくとも1つ設けられた結像
手段と、前記結像手段によって形成される干渉縞に基づ
いて位相データを算出する手段、算出された位相データ
から収差量を算出する手段、及び、算出された収差量か
ら前記被検レンズの合否を判定する判定手段を有する演
算手段と、を備えた縦型マッハツェンダー干渉計タイプ
のレンズ総合検査機において、前記の算出された収差量
から前記被検レンズの合否を判定する判定手段を有する
演算手段中に、レンズの設計製作上の項目である 面偏心量 中心肉厚と面曲率に対応する量 面形状と屈折率異常に対応する量 のそれぞれを分離して算出する算出手段を備え、少なく
とも、算出された面偏心量を合否判定の対象項目とする
ことを特徴とするものである。この場合、面偏心量は、
位相データのティルトとコマ収差の少なくとも2成分に
てその算出手段にて算出されることが望ましい。
【0006】
【作用】本発明においては、縦型マッハツェンダー干渉
計を用い、その干渉計の等価の2つの光路に被検レンズ
と基準レンズを配置し、被検レンズの光路で生ずる波面
収差と基準レンズの光路で生ずる波面収差の差を干渉縞
として得て、干渉縞の形を解析して、レンズ面形状、レ
ンズ肉厚、偏心等の値を知るものであるので、1回の測
定で、レンズの肉厚、面曲率、偏心、面形状、脈理等の
誤差によって生じる不良を容易に発見することができ、
レンズの生産性を大幅に向上させることができる。
【0007】
【実施例】次に、本発明のレンズ総合検査機を実施例に
基づいて説明する。図1は、本発明の1実施例の全体の
構成を示す図である。このレンズ総合検査機は、基本的
に、マッハツェンダー型の干渉計4に干渉縞解析用の画
像処理用ワークステーション5を組み合せたものであ
る。
【0008】干渉計4は、レーザー11からの光を可変
NDフィルター43を通過させた後、ビームエキスパン
ダー12によりその径を広げ、明るさ絞り15を通し
て、ビームスプリッター16で2つの光路R、Sに分
け、別のビームスプリッター24でこれらの光路を再び
合成して、スクリーン10上に干渉縞を結像させるもの
である。
【0009】そして、干渉計4のビームスプリッター1
6で分けられた2つの光路R、S上には、それぞれ基準
レンズ6と被検レンズ7とが配置されている。なお、被
検レンズ7が凹レンズの場合には、図示のように、入射
レンズ8、9が2つの光路R、S上にバヨネットマウン
ト又はスライダー方式等によって固定される。
【0010】基準レンズ6としては、いくつかの被検レ
ンズの中から、被検レンズ7の設計値に近いレンズを前
述の従来方法等によって見つけ出しておく。あるいは、
精研削加工等によって、設計値に近い精度の良いレンズ
を作り、基準レンズ6として用いてもよい。
【0011】干渉計4の2つの光路RとS上とは全く等
価に作られているので、被検レンズ7の基準レンズ6に
対する光路差、あるいは、より正確には、被検レンズ7
の光路で生ずる波面収差と基準レンズ6の光路で生ずる
波面収差の差が、干渉縞としてスクリーン10上に結像
されるようになっている。スクリーン10は、レーザー
のスペックルパターンを避けるため、毎秒数回回転して
いる。この上に形成される干渉縞の形を解析して、レン
ズ面形状、レンズ肉厚、偏心等の値を知ることができる
が、これについては後述する。
【0012】干渉計4についてさらに説明すると、レー
ザー11からの光は可変NDフィルター43を通過した
後、ビームエキスパンダー12によりその径が広げられ
る。ビームエキスパンダー12を構成する凸レンズ13
は、スライド機構等により、焦点距離の異なる2種類又
はそれ以上のものを交換して利用することができる。こ
の凸レンズ13としては、顕微鏡の対物レンズ等を用い
るとよい。ビームエキスパンダー12のコリメータ14
は、焦点距離200〜500mmの接合レンズを用いる
とよい。なお、ビームエキスパンダー12中の符号44
はピンホールを示す。
【0013】ビームエキスパンダー12の後の明るさ絞
り15を通った光は、上記のように、ビームスプリッタ
ー16で2つの光路R、Sに分けられ、それぞれミラー
17、18で反射される。一方の光路Sのミラー18に
はピエゾ素子19が付いており、ミラー18の角度をわ
ずかに変えることにより、干渉縞をスキャンして、前述
の波面収差の差の付号を含めた値を、3〜8枚の位相の
異なる干渉縞から求めることができる。
【0014】ところで、被検レンズ7が凹レンズの場合
には、入射レンズ9により集光光束として、被験レンズ
7に入射させる。入射レンズ8、9は、開口数(NA)
の大きい凹レンズでも測定できるように、2種類のもの
がバヨネットマウント等で交換可能になっており、その
1つはNA0.996程度、もう1つはNA0.88程
度である。これらのレンズとしては、特開平4−981
1号記載のもの等が用いられる。これらのレンズは、上
記のようにバヨネットマウント等で光路内に設置される
が、2光路R、Sのそれぞれの光軸に対して、偏心なく
設置できるよう、少なくとも一方のレンズには偏心調整
機構が設けられている。偏心調整機構は、バヨネットの
干渉計マウント側に設けてもよいし、レンズのマウント
側に設けてもよいし、両方に設けてもよい。
【0015】入射レンズ8、9は光軸に沿って移動可能
であり、被検凹レンズ7の2面の有効径を十分カバーす
るような最適な光軸上の位置に固定することができる。
その位置は、マグネスケール等のデジタルノギスで直読
できるようになっている。
【0016】また、被検レンズ7と基準レンズ6は、図
2に断面を示すようなレンズホルダー20に載せられ、
光路中のステージ21上に置かれる。ステージ21の基
準面からレンズ7(6)の頂点までの高さHは、被検レ
ンズ7(6)の種類毎に異なっており、被検レンズ7
(6)の2つの面の有効径を光束が十分覆うことがで
き、かつ、被検レンズ7(6)通過後の光束が集光レン
ズ23(22)をケラレることなく通過し、かつ、被検
レンズ7(6)とスクリーン10とが光学的に共役とな
るような高さHに選ばれている。したがって、ステージ
21の高さは、被検レンズ7の種類が変わっても変更す
る必要がないので、取り扱い上便利である。なお、被検
レンズ7用のステージ21は水平に置かれており、ま
た、図1に上下を示すごとく、4は縦型のマッハツェン
ダー干渉計であるため、レンズホルダー20、被検レン
ズ7は重力によりステージ21上に置かれる。基準レン
ズ6側の構造も同様であるが、ステージ21の基準面は
垂直になるため、基準レンズホルダー20は基準レンズ
ステージ21にバネ等で圧着される。また、基準レンズ
6は、基準レンズホルダー20に接着又は板バネ等で固
定しておくので、垂直の配置でも落ちることはない。
【0017】さらに、基準レンズ6と被検レンズ7の後
に配置される集光レンズ22、23は固定されており、
これらを通過した光束はビームスプリッター24で一つ
に合成され、スクリーン10上に干渉縞を作る。集光レ
ンズ22、23としては、入射レンズ8、9と同じレン
ズを用いればよい。
【0018】スクリーン10は、光軸に沿って矢印方向
に調節可能であり、被検レンズ7とスクリーン10が共
役になる位置の近傍で、かつ、干渉縞の歪曲収差が小さ
くなる位置に設置される。ここで、干渉縞の歪曲収差と
いうのは、図3に被検レンズ7からスクリーン10に至
る光路図を示すように、被検レンズ7面での光線の間隔
が等間隔でも、つまり、点A、B、C、D、Eが等間隔
でも、スクリーン10上でそれらが不等間隔、つまり、
点A’、B’、C’、D’、E’が不等間隔になってし
まうことである。これは、被検レンズ7の高さHとスク
リーン10の位置、及び、入射レンズ9の光軸上の位置
を最適に選べば、スクリーン10上でも光線が等間隔に
なるようにすることができる。このためには、全光学系
の光線追跡を行って最適な位置を選べばよい。このと
き、被検レンズ7とスクリーン10との共役関係は多少
崩れてもよい。
【0019】さて、両光路R、Sを通ってきた光はビー
ムスプリッター24で一緒になり、結像レンズ25によ
ってスクリーン10上に干渉縞を作る。結像レンズ25
は干渉計4のフレームに固定されている。
【0020】結像レンズ25とスクリーン10との間に
はアライメント絞り26がある。この使い方は後述す
る。
【0021】干渉縞は補助接写レンズ27で拡大され
る。補助接写レンズ27としては、焦点距離50〜13
5mm、Fナンバーが4より明るい写真レンズが好適で
ある。補助接写レンズ27の後方にはTVズームレンズ
28が配置され、補助接写レンズ27とTVズームレン
ズ28はほぼアフォーカルになっており、TVズームレ
ンズ28により干渉縞は適当な大きさにされ、TVカメ
ラのCCD29上に結像される。アライメント絞り26
と補助接写レンズ27とは、スクリーン10と一体に光
軸方向に移動可能になっている。
【0022】CCD29からの信号は縞解析装置5に入
力し、ここで干渉縞が解析されて、被検レンズ7の各種
寸法、公差が明らかになり、合格・不合格が判定され
る。
【0023】また、干渉縞は、テレビモニター30でリ
アルタイムで観測することができる。そのために、テレ
ビモニター30はTVカメラからのNTSC信号をその
まま取り込んでいる。カラーディスプレイ31には、画
像処理後の結果が表示される。
【0024】以上が概略の動作説明であるが、明るさ絞
り15は、被検レンズ7となるべく共役な位置45に置
くのがよい。図1の例では、ビームエキスパンダー12
の凸レンズ13とコリメータ14の間がそれに当たる。
なぜなら、凹レンズ測定時、干渉縞のサイズはこの絞り
15の径で決まるからである。
【0025】次に、被検レンズ7の検査を始めるに当た
っての操作手順を述べる。まず、光路S中のシャッター
32を閉じ、光路R中のシャッター33を開き、基準レ
ンズ6をステージ21の上に置く。この時、レンズ6の
中心が干渉計光軸の中心と一致するようにするために、
アライメント絞り26を開閉して、スクリーン10上に
映るレンズ6を通った光束の像(明るい円盤)が絞り2
6の開閉と共に均等にケラレるように、基準レンズ6の
ステージ21の微動調節を行う。
【0026】次に、光路S中のシャッター32を開き、
被検レンズ7をレンズホルダー20と共にステージ21
上に置く。
【0027】図4は、ステージ21、レンズホルダー2
0を光軸後方から見た図で、ステージ21上にはV字形
の溝を持つ支え34があり、レンズホルダー20の外周
を支えつつ、レンズホルダー20を光軸回りに回転させ
ることができる。レンズホルダー20を回転させて被検
レンズ7を回した時、被検レンズ7と基準レンズ6との
干渉でできる干渉縞の形が、被検レンズ7の回転と共に
形を変えずに回るように、ステージ21の微動調節を行
う。このようにして、レンズホルダー20の回転中心が
光軸上にくるようにすることができる。以上で、初期設
定は終了である。
【0028】次に、生産レンズの検査に入る。ステージ
21からレンズホルダー20を取り出し、レンズホルダ
ー20に被検レンズ7を入れ、支え34に突き当てる。
この時、ステージ21の光軸方向(Z方向)微動ネジを
動かして、干渉縞がヌルフリンジに近づくようにしても
よいが、光軸と直交する方向の微動ネジは動かさない。
これが本レンズ総合検査機の特徴である。このため、1
個のレンズの検査毎に、従来、毎回微動ネジをX、Y、
Zの3軸について動かしていたアライメント操作が簡略
化され、高速にレンズの検査をすることができる。
【0029】次に、干渉縞の形から被検レンズ7の諸検
査項目を検査する方法について述べる。
【0030】ミラー18の微動によりフリンジスキャン
を行って得た複数の干渉縞から、位相データ(波面収差
の差に相当するデータ)が得られる。これは、フリンジ
スキャンと呼ばれる技術である。この解析から、レンズ
諸検査項目のデータを得る方法を次に説明する。
【0031】図6にレンズ合否判定のフローチャートを
示す。まず、ステップ1で上記のように測定して、ステ
ップ2で位相データを得る。位相データをW(ρ,θ)
で表す。これを、ステップ3でツェルニケ(Zerni
ke)の多項式で展開する。例えば、3次までのツェル
ニケ多項式で展開すればよい。この定義は、汎用レンズ
設計プログラム“CodeV”で用いられているものと
同じである。
【0032】 n はfn の係数である。
【0033】次に、ステップ4で、3次のザイデル収差
をツェルニケ多項式の係数から求める。
【0034】 次に、ステップ5で、求めたザイデル係数から、球面収
差が許容できるか否かを判断する。ここで、球面収差は
主にレンズの肉厚誤差、又は、レンズの曲率誤差で生ず
る。したがって、シミュレーションによって、レンズの
許容肉厚誤差、又は、許容曲率誤差で生ずる球面収差係
数を求めておいて、その値より測定から得た球面収差が
大きければ、不合格とする。
【0035】次に、ティルトとコマ収差と非点収差は、
レンズの面の偏心によって生じるので、ステップ6で、
この3つの収差(あるいは、この中の1つ又は2つの収
差)の解析から、レンズの2つの面の光軸に対する偏心
を計算し、ステップ7で、計算により得られた偏心が許
容できるか否かを判断する。
【0036】ここで、この偏心の計算について述べる。
非球面レンズの2つの面を通過した光束による干渉縞
を、図1の装置で測定することができるので、レンズ肉
厚と2つの面の形状が設計値に比較的近いと仮定すれ
ば、干渉縞の解析により、各面の干渉計光軸に対する、
偏心と方位、傾きと方位を求めることが可能である。干
渉縞をツェルニケ多項式で3次収差の範囲で解析した
時、偏心情報は、x、y各方向のティルト:Z2
3 、x、y各方向の非点収差:Z5 、Z6 、x、y各
方向のコマ収差:Z7 、Z8 の独立した6つの成分に含
まれるから、1つのレンズの中の一方の面だけが非球面
のレンズであれば、非球面のx、y方向の偏心:δAX,
δAY、非球面のx、y方向の傾き:εAX, εAY、球面の
x、y方向の偏心:δSX, δSYの6つの未知数を連立方
程式を解くことによって、求めることができる。
【0037】つまり、
【0038】
【数1】
【0039】・・・式(2)を解けばよいのである。こ
の中、Z2 〜Z8 は、式(1)を用いて干渉縞の解析に
よって求められる。
【0040】偏微分係数は、コンピュータシミュレーシ
ョンプログラム(例えば、“CodeV”)を用いて求
める。
【0041】式(2)の右辺の行列[M]の成分につい
て並べると、下式(3)のように、独立な成分は9つだ
けである。
【0042】
【数2】
【0043】・・・式(3)これは、レンズが軸対称な
ので、当然の結果である。非点収差の項は、そのx成分
がy方向偏心で生ずることに注意してほしい。
【0044】ティルトとコマ収差だけから偏心を求める
場合も同様である(ただし、未知数は4つに減る。)。
【0045】図6に戻って、次に、ステップ8で、位相
データから3次収差で展開した成分を引き去る。する
と、残った収差は、不定形のレンズ面の製作誤差、ある
いは、ガラス又はプラスチック等のレンズ素材の脈理に
よって生ずるものである。
【0046】したがって、この残った収差の自乗平均
(R.M.S.)あるいは最大値と最小値の差(P.
V.値)に、限界値を設定しておけば、これらの製作誤
差による不良レンズを発見することができる。この判定
を次のステップ9で行う。
【0047】なお、上記では、フリンジスキャンによる
位相データの解析で合否を判定したが、1枚の干渉縞の
形から眼視によってティルト、コマ、球面収差等の成分
を読み取ることも慣れればできるので、高速、簡単に合
否が判定できる。
【0048】次に、本発明の別の改良例について説明す
る。干渉計本体は、アルミ又は鉄等の板材の組み合せ、
鋳物で作るのが一般的であるが、温度変化に弱い欠点が
ある。そこで、カーボンファイバー材(商品名:グラノ
ック(日本石油(株)製)、石油ピッチ系炭素繊維)等
を用いれば、温度に対する膨張係数がほとんど0のた
め、温度が変化しても狂いの出ない干渉計を作ることが
できる。
【0049】図7、図8は、被検レンズ7のホルダーに
形状記憶合金でできたリング35を用いた例を示すもの
で、図7は平面図、図8は側面図である。図4のホルダ
ー20のように、被検レンズ7をホルダー20の穴の中
に入れると、穴とレンズのガタで偏心が起き、測定の誤
差が生じる。これを解決したのが図7〜8の例で、ヒー
ター36によってリング35の温度が上昇すると、リン
グ35が広がり、レンズ7を取り出すことができる。電
源を切り、リング35の温度が下がると、リング35が
縮まり、レンズ7が固定される。この状態で測定すれば
よい。低温時のリング35の形の中心と光軸の中心とを
一致させておけば、ガタによる偏心の影響のない測定が
できる。なお、温度の上下とリング35の形状の変化と
は、上述の逆にしてもよい。
【0050】次に、干渉計の精度を向上させるための方
法について述べる。マッハツェンダー型干渉計では、2
光路の波面収差の差が測定誤差となって出てくる。これ
は、画像処理時に補正してやればよい。図9にこのとき
のフローチャートを示す。このフローチャートから処理
は明らかであるので、説明は省く。
【0051】この考え方は、さらに基準レンズ6の設計
値からのズレの補正にも用いることができる。
【0052】接触式の形状測定機等で、基準レンズ6の
形状の設計値からのズレΔが分かっていれば、これによ
って生ずる波面収差W0 は、 W0 =Δ(n−1)/λ ・・・式(4) である。nはレンズの屈折率で、λはレーザー光源の波
長である。したがって、式(4)で求まるW0 を計算し
ておき、図9のフローチャートのに書き込めば、基準
レンズの設計値からのズレが補正されて、高精度の判定
ができる。
【0053】それどころか、この方法をさらに拡張し
て、基準レンズ6に、被検レンズ7の形状に近いが形が
異なるレンズを用いることもできる。Δを測定し、W0
を式(4)で計算しておけばよいのである。
【0054】この場合、基準レンズ6に球面レンズを用
いて、被検レンズ7に非球面レンズを用いることも可能
になる。
【0055】図6のフローチャートでは、フリンジスキ
ャンによって求めた位相データから3次収差を求めて、
それからレンズの偏心量が求まることを示したが、さら
に精密に行う場合は、次のようにする。
【0056】そのフローチャートを図10示す。Δr=
(Δx,Δy)だけ、被検レンズ7を微動させ、図6の
偏心測定を繰り返す。統計平均をとることにより、1回
だけの測定から求めるのに比べて、精度の良いデータが
得られる。
【0057】なお、図6、図9、図10何れの例でも、
波面収差としてはザイデルの3次収差に限らず、5次、
7次、9次等、高次の波面収差を用いてもよい。その場
合、精度がより向上する。
【0058】また、図6、図9、図10の例で用いる一
連の解析ソフトは、ユーザー側でプログラム可能にして
おくとよい。これは、簡単なインタープリターをC言語
等で作成して、ワークステーションにインストールして
おき、ワークステーションのキーボードからユーザーが
プログラムを入力すると、それに従って一連の解析が行
われる。
【0059】図11は、レンズの自動搬送機37と本発
明の検査機とを組み合せた例を示す斜視図で、図6、図
9、図10等のフローチャートによる画像処理を用いた
自動判定により、無人のレンズ合否判定が可能となる。
この場合、各レンズの外径を干渉計光軸の中心に位置決
めすることが必要となるが、位置決め用のセンサー38
により所定の位置に±1μm程度の精度で設定すること
ができる。位置決め用センサー38としては、顕微鏡に
TVカメラを組み合せたものが考えられる。その外、接
触式の位置センサー等を用いてもよい。
【0060】また、レンズホルダー20には、図4、図
5に46で示すように、空気抜き用の穴を何カ所かにあ
け、それに網を張っておくとよい。網を張るのは、被検
レンズ7がこの穴から下へ落下するのを防止するためで
ある。図5は図4を光軸を含む断面で切った図であり、
空気抜きの穴46によって、ステージ21にホルダー2
0を載せた時、被検レンズ7がホルダー20から飛び出
るのを防止できる。
【0061】レンズホルダーとしては、図2、図4に示
したものの外、図12に示すように、透明なガラス板3
9で作り、その上に被検レンズ7を載せてもよい。図
中、40はレンズ7の周囲を支えるリングで、支え難い
直径の小さなレンズの場合に有効である。
【0062】また、図13のように、レンズホルダーの
代わりに、V溝41でレンズ7を受けるようにしてもよ
い。この時、支えられたレンズ7の光軸中心が干渉計光
軸の中心と一致するようにしておく必要がある。なお、
V溝41はステージ21の上に載せて使用する。
【0063】図14は、V溝41の変形で、丸味をもっ
たガイド42でレンズ7を受け、干渉縞を観測する例で
ある。被検レンズ7をガイド42に沿って送ることで、
次から次へと測定できるので、便利である。ガイド42
の隅で受けたレンズ7の光軸と干渉計光軸とが一致する
ように、ガイド42の位置を決めておく。
【0064】干渉縞をCCD29で撮影する場合、図1
5のように、干渉縞の密な方向がCCD29の対角方向
になるように、レンズホルダー20を回転させて合否判
定を行うとよい。その理由は、CCD29のナイキスト
限界は図16のようになるので、対角方向の方がより細
かい周波数の縞までエリアジングを起こすことなく検出
できるからである。図16において、Px はCCD29
の水平方向ピッチ、Py はCCD29の垂直方向ピッ
チ、Ux はCCD29の水平方向像面周波数、Uy はC
CD29の垂直方向像面周波数である。
【0065】以上、本発明のレンズ総合検査機をいくつ
かの実施例に基づいて説明したが、本発明はこれら実施
例に限定されず種々の変形が可能である。
【0066】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のレンズ総合検査機によると、縦型マッハツェンダー干
渉計を用い、その干渉計の等価の2つの光路に被検レン
ズと基準レンズを配置し、被検レンズの光路で生ずる波
面収差と基準レンズの光路で生ずる波面収差の差を干渉
縞として得て、干渉縞の形を解析して、レンズ面形状、
レンズ肉厚、偏心等の値を知るものであるので、1回の
測定で、レンズの肉厚、面曲率、偏心、面形状、脈理等
の誤差によって生じる不良を容易に発見することがで
き、レンズの生産性を大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレンズ総合検査機の1実施例の全体の
構成を示す図である。
【図2】被検レンズと基準レンズの取り付け構造を示す
断面図である。
【図3】被検レンズからスクリーンに至る光路図であ
る。
【図4】ステージとレンズホルダーを光軸後方から見た
図である。
【図5】図4を光軸を含む断面で切った図である。
【図6】レンズ合否判定のフローチャートである。
【図7】被検レンズのホルダーの別の例を示す平面図で
ある。
【図8】図7の例の側面図である。
【図9】変形例のレンズ合否判定のフローチャートであ
る。
【図10】レンズ合否判定の別の例のフローチャートで
ある。
【図11】レンズの自動搬送機と本発明の検査機とを組
み合せた例を示す斜視図である。
【図12】レンズホルダーの別の例を示す側面図であ
る。
【図13】レンズホルダーのさらに別の例を示す平面図
である。
【図14】レンズホルダーのさらにもう1つの例を示す
平面図である。
【図15】干渉縞とCCDの向きの関係を示す図であ
る。
【図16】CCDのナイキスト限界を示す図である。
【符号の説明】
4…マッハツェンダー型干渉計 5…画像処理用ワークステーション(縞解析装置) 6…基準レンズ 7…被検レンズ 8、9…入射レンズ 10…スクリーン 11…レーザー 12…ビームエキスパンダー 13…凸レンズ 14…コリメータ 15…明るさ絞り 16…ビームスプリッター 17、18…ミラー 19…ピエゾ素子 20…レンズホルダー 21…ステージ 22、23…集光レンズ 24…ビームスプリッター 25…結像レンズ 26…アライメント絞り 27…補助接写レンズ 28…TVズームレンズ 29…CCD 30…テレビモニター 31…カラーディスプレイ 32、33…シャッター 34…V字形溝の支え 35…形状記憶合金製リング 36…ヒーター 37…レンズ自動搬送機 38…位置決め用センサー 39…ガラス板 40…支えリング 41…V溝 42…ガイド 43…可変NDフィルター 44…ピンホール 45…被検レンズと共役な位置 46…空気抜き用穴

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、該光源からの光束を2つの光路
    に分割する光束分割手段と、前記2つの光路の中、一方
    の光路中にレンズの製作誤差を求めるための比較対象と
    して配置された基準レンズと、前記2つの光路の中の他
    方の光路中に配置された被検レンズと、前記基準レンズ
    を透過した一方の光束と前記被検レンズを透過した他方
    の光束とを再び合成する光束合成手段と、前記光束合成
    手段の後方に少なくとも1つ設けられた結像手段と、前
    記結像手段によって形成される干渉縞に基づいて位相デ
    ータを算出する手段、算出された位相データから収差量
    を算出する手段、及び、算出された収差量から前記被検
    レンズの合否を判定する判定手段を有する演算手段と、
    を備えた縦型マッハツェンダー干渉計タイプのレンズ総
    合検査機において、 前記の算出された収差量から前記被検レンズの合否を判
    定する判定手段を有する演算手段中に、レンズの設計製
    作上の項目である 面偏心量 中心肉厚と面曲率に対応する量 面形状と屈折率異常に対応する量 のそれぞれを分離して算出する算出手段を備え、少なく
    とも、算出された面偏心量を合否判定の対象項目とする
    ことを特徴とするレンズ総合検査機。
  2. 【請求項2】 請求項1において、面偏心量は、位相デ
    ータのティルトとコマ収差の少なくとも2成分にて前記
    算出手段にて算出されることを特徴とするレンズ総合検
    査機。
JP25651392A 1992-09-25 1992-09-25 レンズ総合検査機 Expired - Fee Related JP3206984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25651392A JP3206984B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 レンズ総合検査機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25651392A JP3206984B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 レンズ総合検査機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06109582A JPH06109582A (ja) 1994-04-19
JP3206984B2 true JP3206984B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=17293673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25651392A Expired - Fee Related JP3206984B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 レンズ総合検査機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3206984B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210044981A (ko) * 2019-10-16 2021-04-26 주식회사 옵트론텍 온도 가변형 렌즈 지그 및 그것을 갖는 렌즈 측정 장치

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3417737B2 (ja) * 1995-08-29 2003-06-16 ペンタックス株式会社 光学部材検査装置
JP3417738B2 (ja) * 1995-09-06 2003-06-16 ペンタックス株式会社 光学部材検査装置
JP3417736B2 (ja) * 1995-08-29 2003-06-16 ペンタックス株式会社 光学部材検査装置
JP2000241128A (ja) * 1998-12-25 2000-09-08 Olympus Optical Co Ltd 面間隔測定方法および装置
CN100353907C (zh) * 2001-04-18 2007-12-12 博士伦公司 获得客观式显然验光的装置
JP2002357508A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Olympus Optical Co Ltd レンズ検査方法
JP2005308725A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 透明板欠陥検査装置
JP2005345288A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Olympus Corp マッハツェンダー干渉計及びマッハツェンダー干渉計による光学素子の検査方法
US7133225B1 (en) 2004-10-18 2006-11-07 Carl Zeiss Smt Ag Method of manufacturing an optical system
JP4814894B2 (ja) * 2008-01-16 2011-11-16 オリンパス株式会社 光学特性評価装置用光学系
JP5325481B2 (ja) * 2008-07-02 2013-10-23 オリンパス株式会社 光学素子の測定方法及び光学素子の製造方法
JP5356757B2 (ja) * 2008-09-05 2013-12-04 Hoya株式会社 非球面レンズの形状評価方法
JP5759270B2 (ja) * 2010-06-02 2015-08-05 株式会社栃木ニコン 干渉計
JP5904896B2 (ja) * 2012-07-17 2016-04-20 オリンパス株式会社 レンズ検査装置およびレンズ検査方法
CN103293879B (zh) * 2013-06-20 2015-05-13 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 物镜波像差检测系统
JP2016038217A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 株式会社 清原光学 レンズまたはミラー検査装置およびその検査方法
US11808656B2 (en) * 2019-06-07 2023-11-07 Fogale Nanotech Device and method for measuring interfaces of an optical element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210044981A (ko) * 2019-10-16 2021-04-26 주식회사 옵트론텍 온도 가변형 렌즈 지그 및 그것을 갖는 렌즈 측정 장치
KR102262511B1 (ko) * 2019-10-16 2021-06-09 주식회사 옵트론텍 온도 가변형 렌즈 지그 및 그것을 갖는 렌즈 측정 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06109582A (ja) 1994-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3206984B2 (ja) レンズ総合検査機
US7433057B2 (en) Method for accurate high-resolution measurements of aspheric surfaces
US7927273B2 (en) Endoscope image pickup unit for picking up magnified images of an object, a focus adjustment apparatus and method, and a focus range check apparatus and method for the same
US4758089A (en) Holographic interferometer
US6791696B1 (en) Automated optical measurement apparatus and method
JP2007170888A (ja) 光学素子検査装置
JP4814499B2 (ja) レンズ組立支援装置
JP3533195B2 (ja) 試料観察計測用可干渉ビーム装置
JP5325481B2 (ja) 光学素子の測定方法及び光学素子の製造方法
JP4768904B2 (ja) 光学素子又は光学系の物理量測定方法
JP3911074B2 (ja) 面形状測定装置
WO1999066308A1 (en) Automated optical measurement apparatus and method
Sure et al. Microscope objective production: on the way from the micrometer scale to the nanometer scale
JPH05223690A (ja) レンズの透過性能測定装置
JP5904896B2 (ja) レンズ検査装置およびレンズ検査方法
Lopez-Ramirez et al. New simple geometrical test for aspheric lenses and mirrors
Sure et al. DUV-Microscope objectives: technology driver that forces the production to switch from the micrometer scale to the nanometer scale
Daly et al. Mach Zehnder interferometer for measuring microlenses
KR20000014677A (ko) 렌즈특성 검사장치
Gavrilov et al. Modern motion-picture lenses and their testing
JPH10122833A (ja) 表面測定装置
JP2593493B2 (ja) レンズの調整,検査装置
JP2001141608A (ja) ラジアル型grinレンズの色収差測定機および色収差測定方法
KR20240036858A (ko) 홀로그래픽 광학 소자 특성 평가 장치 및 방법
JPS6110164Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees