JP3206056U - L字型歯ブラシ - Google Patents

L字型歯ブラシ Download PDF

Info

Publication number
JP3206056U
JP3206056U JP2016001548U JP2016001548U JP3206056U JP 3206056 U JP3206056 U JP 3206056U JP 2016001548 U JP2016001548 U JP 2016001548U JP 2016001548 U JP2016001548 U JP 2016001548U JP 3206056 U JP3206056 U JP 3206056U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
head
teeth
toothbrush
tooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016001548U
Other languages
English (en)
Inventor
テ キム,イル
テ キム,イル
Original Assignee
テ キム,イル
テ キム,イル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テ キム,イル, テ キム,イル filed Critical テ キム,イル
Application granted granted Critical
Publication of JP3206056U publication Critical patent/JP3206056U/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B5/00Brush bodies; Handles integral with brushware
    • A46B5/02Brush bodies; Handles integral with brushware specially shaped for holding by the hand
    • A46B5/021Grips or handles specially adapted to conform to the hand
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B3/00Brushes characterised by the way in which the bristles are fixed or joined in or on the brush body or carrier
    • A46B3/04Brushes characterised by the way in which the bristles are fixed or joined in or on the brush body or carrier by mouldable materials, e.g. metals, cellulose derivatives, plastics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B5/00Brush bodies; Handles integral with brushware
    • A46B5/0004Additional brush head
    • A46B5/0012Brushes with two or more heads on the same end of a handle for simultaneous use, e.g. cooperating with each-other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B9/00Arrangements of the bristles in the brush body
    • A46B9/02Position or arrangement of bristles in relation to surface of the brush body, e.g. inclined, in rows, in groups
    • A46B9/028Bristle profile, the end of the bristle defining a surface other than a single plane or deviating from a simple geometric form, e.g. cylinder, sphere or cone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B9/00Arrangements of the bristles in the brush body
    • A46B9/02Position or arrangement of bristles in relation to surface of the brush body, e.g. inclined, in rows, in groups
    • A46B9/04Arranged like in or for toothbrushes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B9/00Arrangements of the bristles in the brush body
    • A46B9/02Position or arrangement of bristles in relation to surface of the brush body, e.g. inclined, in rows, in groups
    • A46B9/04Arranged like in or for toothbrushes
    • A46B9/045Arranged like in or for toothbrushes specially adapted for cleaning a plurality of tooth surfaces simultaneously
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B2200/00Brushes characterized by their functions, uses or applications
    • A46B2200/10For human or animal care
    • A46B2200/1066Toothbrush for cleaning the teeth or dentures

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Brushes (AREA)

Abstract

【課題】歯の直径の変化を考慮した構造で、より便利に抜歯した部分を磨くことができる歯ブラシを提供する。【解決手段】平面で形成され、横の長さが縦の長さよりも長く形成されたヘッド100、ヘッドの上面と下面に垂直な方向にそれぞれ形成される上側ブラシ400と下側ブラシ200及びヘッドの一側端に連結され、下面方向に延長形成されるL字型ハンドル300を含んでなる。【選択図】図1

Description

本考案は、歯ブラシに関し、従来に比べて歯ブラシの毛が備えられたヘッドが折れて、歯の側面を容易に磨くことができるように作られたL字型歯ブラシに関する。
歯磨きの目的は、口の中に残っている食べ物のかすを除去して口臭と虫歯、歯周病を予防することにある。歯磨きは、歯ブラシで歯の間にある食べ物や歯の表面の細菌膜を除去することで、歯の表面の細菌膜をプラークと言い、このようなプラークは、歯磨きで除去できるが、これをそのまま放置すれば、他の物質と結合して歯石となるので、食後、すぐに歯磨きをすることが重要である。
このような歯磨きをするためには、歯ブラシが必要であり、従来に使用されている歯ブラシは、殆ど一字型の棒状に一方向に歯ブラシの毛が形成された形態が、ほとんどであった。このような形で製作された従来の歯ブラシを使用する歯磨きは、 歯の上方や前歯を磨いやすい構造であるが、奥歯の内側や抜歯された部分の周辺のような歯の死角地帯を磨くためには困難であった。特に親知らずが抜歯されて形成された奥歯の内側は、気にして歯磨きをしなければ、歯磨きしてもよく磨かれていないので、口臭や虫歯を誘発する場合が多かった。
また、従来に使用される歯ブラシは、歯ブラシの毛の長さが一定した場合が多い。従来のこのような形態の歯ブラシは、奥歯が歯の食べ物と接触する歯の端である歯冠から歯茎に行くほど幅が狭くなる、傾斜した形態に対する考慮がなく、これにより、口の中の奥深いところにある歯をきちんと磨けない不便さがあった。
特許文献1では、歯ブラシについて開示されている。特許文献1は、より詳細には、頭部、首部、及びハンドル部から構成される。前記頭部、前記首部、及び前記ハンドル部は、それぞれ一定の角度を形成して結合し、ユーザの歯を磨くことができるように製作された歯ブラシである。特許文献1は、ユーザの歯を様々な角度で磨くことができるが、ユーザが使用するのに不便であり、歯の先端から歯茎に行くほど減少する直径に対する配慮がなく、抜歯されたところを歯磨きするときに不便であるという問題点がある。
韓国公開特許第2008−0108901号公報(「歯ブラシ」、2008.12.16)
したがって、本考案は、前記問題点を解決するために案出されたもので、本考案の目的は、従来の歯ブラシで磨き難いところを容易に磨くことができる構造を持ちながらも、歯の直径の変化を考慮した構造で、より便利に抜歯した部分を磨くことができる歯ブラシを提供することにある。
前記のような目的を達成するための本考案のL字型歯ブラシは、上面と下面を有し、横の長さが、縦の長さより長く形成されたヘッド、前記ヘッドの下面に垂直な方向に形成される下側ブラシ、及び前記ヘッドの中央の一側面に連結され、L字型に屈曲されて延長形成されるハンドルを含んでなることを特徴とする。
また、前記下側ブラシは、前記ハンドル側は短く、前記ハンドルから離れるほど長くなることを特徴とする。
また、前記L字型歯ブラシは、前記ヘッドの上面に形成される上側ブラシをさらに含むことを特徴とする。
また、前記下側ブラシと前記上側ブラシとは、前記ヘッドを貫通して一体化されることを特徴とする。
本考案によれば、ヘッドとハンドルが折れた形態を持つため、奥歯の内側と歯の側面を容易に磨くことができる効果がある。
また、本考案によれば、下側ブラシが歯の側面に沿って徐々に長くなる形態を有するので、歯の側面をより容易に磨くことができる効果がある。
また、本考案によれば、下側ブラシと上側ブラシが互いに反対方向に形成され、抜歯された部分の周辺の歯を容易に磨くことができる効果がある。
本考案によるL字型歯ブラシの斜視図である。 本考案によるL字型歯ブラシの上側断面図である。 本考案によるL字型歯ブラシの側断面図である。 本考案によるL字型歯ブラシの使用例示図である。
以下、前記のような構成を有する本考案によるL字型歯ブラシを、添付された図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本考案によるL字型歯ブラシの一実施例を示したもので、図面に示されたように、本考案によるL字型歯ブラシは、ヘッド100、下側ブラシ200、ハンドル300、及び上側ブラシ400を含んでなる。
前記ヘッド100は、上面と下面を有し、横の長さWが縦の長さHより長く形成される。図2は、前記ヘッド100の横の長さWと縦の長さHの比較が容易なように、本考案によるL字型歯ブラシの一実施例の上面を示したもので、図2に示すように、横の長さWが縦の長さHよりも長い形状を有する。これは、ユーザが本考案によるL字型歯ブラシを使用するとき、前記縦の長さHが、歯の高さと同じ方向になるように、歯の側面や奥歯の内側に挿入されるようにするためであり、前記横の長さWが、前記縦長さHよりも長いのは、歯の側面を磨くときよりも広い面積を磨くためである。また、前記横の長さWは、歯の側面の幅よりも若干長い程度の長さを有する。前記横の長さWが長すぎると、奥歯の内側や抜歯した部分をブラッシングするとき、前記ヘッドWの左右側端が口の中の他の所に触れて不便である。
前記ヘッド100は、体積を持って、上面と下面が、多角形やその他の様々な形態で形成されることができるが、最も好ましくは、図1及び図2に示すような角が緩やかに形成された直方体形状である。前記ヘッド100の角が緩やかに形成される理由は、前記ヘッド100が直接ユーザの口の中に入る部分であるため、傷が発生することができる角状を使用しないことが好ましいからである。多角形に形成される場合も、前記直方体の場合と同様に、直接ユーザの口の中に入る部分であるため、角や頂点の部分を丸い形にして、ユーザが安全に使用できるようにする。
図1及び図4に示すように、前記下側ブラシ200は、前記ヘッド100の下面に垂直に形成される。前記下側ブラシ200は、直接的に歯に接触する部位であるので、一般的な歯ブラシの歯ブラシの毛に該当する構成である。前記下側ブラシ200が、歯の表面と摩擦して歯の表面に存在する細菌膜を取り外すものである。図3に示すように、前記下側ブラシ200は、前記ハンドル300側から離れるほど長くなる。これは、歯の側面を磨くことを考慮した構成である。一般的に、奥歯のように口腔の奥深くに位置する歯は、食べ物と接触する歯の端である歯冠から歯茎側に行くほど幅が狭くなる構成を有している。これにより、奥歯のように口腔の奥深くに位置する歯は、側面が歯茎に行くほど狭くなる形態で傾斜するように形成されるので、前記下側ブラシ200の長さもこれに対応して異なるように構成されたものである。ユーザが本考案のL字型歯ブラシを使用して歯列の側面を磨きたいときに、前記下側ブラシ200の短いブラシ部分は、歯の側面の上端に位置し、長いブラシ部分は、歯の側面の下端に位置する。
図3に示すように、前記ハンドル300は、前記ヘッド100の中央一側面に連結され、L字型に屈曲されて前記ヘッド100の下面に垂直な方向に延長形成される。前記ヘッド100と前記ハンドル300が形成される間の角度、すなわち、折れた角度は、約80度から100度の間が可能であるが、好ましくは、図3に示されたような90度に近い。前記ヘッド100と前記ハンドル300が形成される間の角度が80度から100度の間であり、好ましく90度に近い理由は、前記角度を超えた場合、ユーザが前記ハンドル300を握って歯磨きを行う場合、口の中の隅々を磨くことが難しいからである。図3に示すように、前記ヘッド100と前記ハンドル300がなす角度が90度に近くなると、歯の側面及び奥歯の内側のように口腔の死角地帯を磨くときに、ユーザの力の損失がなく、磨くことが可能である。
前記ヘッド100及び前記ハンドル300は、一体化されて製作が可能である。また、一体化される場合に同じ材質で製作され、材質は、弾性のあるプラスチックで形成され、前記ハンドル300の部分にシリコンを重ねて当てて製作することができる。また、前記ハンドル300は、ユーザが直接把持する部分であるため、人間工学的な設計が可能となり、曲線やその他の把持が容易な形状を成すことができる。
図1〜図4に示すように、本考案によるL字型歯ブラシの一実施例は、前記ヘッド100の上面に形成された前記上側ブラシ400をさらに含むことが可能である。前記上側ブラシ400は、前記下側ブラシ200とともに前記ヘッド100の両面に備えされるが、これは、抜歯された部分の周辺にある歯をより容易に歯磨きをするためである。通常、奥歯や親知らずが抜歯された場合を除き、抜歯された部位の両側には、歯が位置する。この両側の歯が対向する側面は、歯磨きをするのに不便な側面があるが、本考案によるL字型歯ブラシを使用すると、容易に歯を磨くことが可能である。図4は、本考案によるL字型歯ブラシを使用して抜歯した部分を磨く使用例として、前記ヘッド100の両面に備えられた前記下側ブラシ200と、前記上側ブラシ400を介して両側の歯を容易に磨くことができる。図4のように抜歯された部分を磨くためには、図4に示すように抜歯された部分に本考案によるL字型歯ブラシが挿入されるため、前記下側ブラシ200の先端から前記上側ブラシ400の先端までの長さが抜歯された歯の幅だけの長さと同じことができる。前記下側ブラシ200の先端から前記上側ブラシ400の先端まで長さが抜歯された歯の幅よりも長い場合、前記下側ブラシ200と、前記上側ブラシ400のいずれかが対角線方向に挿入されて一方の歯の側面を洗浄し、一方の歯の側面の洗浄が終わったら、もう一方の歯の側面を洗浄する方法で交互に歯磨きをする。
前記下側ブラシ200と前記上側ブラシ400とは、一般的な歯ブラシの歯ブラシの毛に使用されるナイロンやポリブチルテレフタレートを使用して製造される。歯ブラシの毛は、歯に挟まった食べ物を容易に除去可能でなければならず、耐久性及び摩擦力が必要であり、口腔に使用されるものであるため、やわらかく弾性がなければならない。また、水気が容易に乾いて細菌が繁殖しない材質が必要であるが、前記材料は、この条件に合致しながらも、製造が容易であるので、歯ブラシの毛として使用されているのである。
図3及び図4に示すように、前記上側ブラシ400は、前記下側ブラシ200の形態のように、前記ハンドル300側は短く形成され、前記ハンドル300から離れるほど徐々に長くなる形態で形成されうる。前記上側ブラシ400も前記下側ブラシ200のように歯の側面を磨く役割をするので、歯の側面と同様の形態を持つように、前記下側ブラシ200のような形態を有するものである。
前記下側ブラシ200及び前記上側ブラシ400の長さが変化する程度は、ユーザの歯の形態に応じて異なりうる。これは、ユーザの歯の形態に応じて前記上側ブラシ400が傾斜を持つため、長くなる程度が変わるためである。
前記下側ブラシ200と前記上側ブラシ400とは、一体化されて形成されうる。すなわち、前記下側ブラシ200をなす一つ一つの歯ブラシの毛が前記ヘッド100を貫通して両側がそれぞれ前記下側ブラシ200と前記上側ブラシ400とを成すことができる。前記下側ブラシ200と前記上側ブラシ400とを固定する方法は、様々な方法で可能である。その一つとして前記ヘッド100の中端に前記下側ブラシ200と前記上側ブラシ400に垂直な方向にスライド可能な固定装置を備え、前記固定装置の挿入時に固定され、前記固定装置が脱去されと、前記下側ブラシ200及び前記上側ブラシ400を解除可能になる。
別の方法としては、前記ヘッド100の上面から下面へ穴が折れた形で穿孔し、その穴に歯ブラシの毛を挿入して固定する方法である。前記下側ブラシ200と前記上側ブラシ400が一体化されてなる場合、廃棄物が少なく発生する効果がある。
本考案は、前記実施例に限定されるものではなく、適用範囲が多様であることはもちろん、請求範囲で請求する本考案の要旨を逸脱することなく、様々な変形実施が可能なことは言うまでもない。
100:ヘッド
200:下側ブラシ
300:ハンドル
400:上側ブラシ
W:ヘッドの横の長さ
H:ヘッドの縦の長さ

Claims (1)

  1. 上面と下面を有し、横の長さ(W)が縦の長さ(H)より長く形成されたヘッド(100)と、
    前記ヘッド(100)の下面に垂直な方向に形成される下側ブラシ(200)と、
    前記ヘッド(100)の中央の一側面に連結され、L字型に屈曲されて延長形成されるハンドル(300)と、
    前記ヘッド(100)の上面に形成される上側ブラシ(400)と、
    を含んでなり、
    前記下側ブラシ(200)及び前記上側ブラシ(400)は、前記ヘッド(100)を貫通して一体化されてなり、
    前記下側ブラシ(200)及び上側ブラシ(400)は、前記ハンドル(300)側は短く、前記ハンドル(300)から離れるほど長くなり、
    前記ヘッド(100)の中端に前記下側ブラシ(200)と上側ブラシ(400)に垂直な方向に、前記下側ブラシ(200)と上側ブラシ(400)を固定するためにスライドされる固定装置をさらに含んでなり、
    前記ヘッド(100)及びハンドル(300)は、一体化されることを特徴とするL字型歯ブラシ。
JP2016001548U 2015-05-26 2016-04-04 L字型歯ブラシ Expired - Fee Related JP3206056U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20-2015-0003327 2015-05-26
KR2020150003327U KR200478791Y1 (ko) 2015-05-26 2015-05-26 기역자형 칫솔

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3206056U true JP3206056U (ja) 2016-09-01

Family

ID=54868342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016001548U Expired - Fee Related JP3206056U (ja) 2015-05-26 2016-04-04 L字型歯ブラシ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9532641B2 (ja)
EP (1) EP3097820A1 (ja)
JP (1) JP3206056U (ja)
KR (1) KR200478791Y1 (ja)
CN (1) CN206079539U (ja)
WO (1) WO2016190515A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200478791Y1 (ko) * 2015-05-26 2015-11-16 김일태 기역자형 칫솔
WO2017213388A1 (ko) * 2016-06-09 2017-12-14 김일태 교체 가능한 헤드를 구비한 칫솔
KR101822036B1 (ko) 2017-09-16 2018-01-25 장경순 헤드부 교체 구조를 갖는 칫솔
KR102047823B1 (ko) * 2019-02-01 2019-11-22 정용채 사용시 탄력 복원이 우수한 양면 관통 일체형 칫솔

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1421199A (en) * 1921-08-09 1922-06-27 Sanitas Twin Tooth Brush Corp Toothbrush
US1513104A (en) * 1923-01-02 1924-10-28 Clayton H Gracey Toothbrush
FR646729A (fr) * 1928-01-05 1928-11-15 Brosse à dents prothétique
IT8221455V0 (it) * 1982-04-05 1982-04-05 Massari B Spazzolino da denti con manico anatomico.
KR860000481B1 (ko) * 1983-04-25 1986-04-30 로이 이. 스탠포드 주니어 치아의 소구(小溝) 부위까지를 깨끗히 하는 치솔
US4517701A (en) * 1983-04-25 1985-05-21 Stanford Roy E Jr Toothbrushes for cleaning sulcular areas of the teeth
US5544383A (en) * 1995-07-21 1996-08-13 Gamble; John A. Toothbrush
US5787540A (en) * 1996-05-28 1998-08-04 Hirschmann; Jean E. Toothbrush for cleaning of the arch of human teeth
US6018838A (en) * 1997-04-11 2000-02-01 Nowack; Duane C. Toothbrush
US6438786B2 (en) * 1999-01-04 2002-08-27 Stephen D. Harada Toothbrush with longitudinal bristle reinforcement
US6308365B1 (en) * 1999-04-20 2001-10-30 Shuang-Ho-E Co., Ltd. Toothbrush for false teeth
JP2002051837A (ja) * 2000-08-07 2002-02-19 Kyoritsu Seisakusho:Kk 歯ブラシ
FR2836346A1 (fr) * 2002-02-28 2003-08-29 Albert Clark Nebot Dispositif permettant le brossage des dents et une meilleure hygiene buccale
KR200364176Y1 (ko) * 2004-07-09 2004-10-08 방선오 아래위로 닦기가 편리한 가로형 칫솔
USD517814S1 (en) * 2005-03-21 2006-03-28 Cade Jr Jimmy Edward Toothbrush
KR200407986Y1 (ko) * 2005-11-24 2006-02-06 최정혁 잇몸 마사지 겸용 칫솔
TWI357313B (en) * 2007-06-11 2012-02-01 Jui Chi Wang Toothbrush
KR200478791Y1 (ko) * 2015-05-26 2015-11-16 김일태 기역자형 칫솔

Also Published As

Publication number Publication date
US20160345718A1 (en) 2016-12-01
EP3097820A1 (en) 2016-11-30
KR200478791Y1 (ko) 2015-11-16
WO2016190515A1 (ko) 2016-12-01
US9532641B2 (en) 2017-01-03
CN206079539U (zh) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5555253B2 (ja) 異なる歯科領域に対し異なるブラシ毛区画を有する歯磨き用マウスピース
US4010509A (en) Double sulcus toothbrush
JP3206056U (ja) L字型歯ブラシ
US5398368A (en) Toothbrush
US8938841B1 (en) Tooth brushing system
KR101822825B1 (ko) 실리콘 칫솔
JP2005512654A (ja) 歯ブラシのための段階状の直径のブラシ毛
JP2006055180A (ja) 歯ブラシ
KR100911412B1 (ko) 양면칫솔
US11464323B2 (en) Toothbrush
KR101456623B1 (ko) 칫솔
KR101162574B1 (ko) 어금니 전용 칫솔
KR200242592Y1 (ko) T자형 칫솔
JP2000014447A (ja) 歯ブラシ
CN216255959U (zh) 牙刷头和牙刷
KR20160003092U (ko) 절곡된 각도를 갖는 칫솔
CN218390179U (zh) 一种3d儿童牙刷
KR20230155667A (ko) 설태 제거부를 갖는 칫솔
US20170156482A1 (en) Curved toothbrush
JP3227810U (ja) シュロット歯ブラシ
TW202216008A (zh) 易於清潔牙菌斑之牙刷結構
JP3077399U (ja) 歯ブラシ
JP2013128751A (ja) 歯磨き方法及びそれに用いる歯ブラシ
JP2004113751A (ja) 歯ブラシ
JP2007244830A (ja) 歯のペア・ブラシ

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3206056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees