以下本考案の実施形態につき、図を参照して説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係わるかつらスタンド100は、図1乃至図4に示すように、例えば厚さ1.0mm程度の反発性を有し折り曲げると強度が増す性質を有するポリプロピレン(PP)製の高さHの2枚の支柱片110,120同士を組合せることにより、組立てられるものである。
支柱片110は中心線A−Aに対して線対称の形状であり、その上部110aは緩やかな湾曲状(略半円形状または半楕円状)に形成され、中央部110bの近傍は幅が狭くくびれ状に形成され、下部110cには水平方向に指向する脚片部112,112が形成されている。また、支柱片110には、中心線A−A上の中央部110bに一方向に指向する係合片114(図1中、右方向)が形成されている。
脚片部112は、その上部112aに内方へ指向する切欠き状の切欠き部114が形成されている。また、脚片部112の下端部112bは、支柱片110の下端部110dよりも下方へ突出するよう形成されている。
なお、支柱片110には、その上部110aから下部110cにかけて中心線A−A上に折り目118が形成されている。而してこの折り目118に沿って、中心線A−Aに対して線対称形状の支柱片左部110dと支柱片右部110eは、水平方向に折り曲げ可能となるよう構成されている。
また、支柱片110の上部側には、例えば支柱片110の最下端部から上方に向かって全体の高さHの3/4に当たる位置には、切欠き状の第一のリング部材受け部(安定部材受け部)132,132が形成されている。即ち、支柱片左部110d側に一つの第一のリング部材受け部132が、支柱片右部110e側に一つの第一のリング部材受け部132が形成されている。
さらに、リング部材受け部132,132の上方部位には切欠き状の第二のリング部材受け部(安定部材受け部)134,134が形成されている。即ち、支柱片左部110d側に一つの第二のリング部材受け部134が、支柱片右部110e側に一つの第二のリング部材受け部134が形成されている。
他方の支柱片120はその外周形状は支柱片110と略同じであり、中心線B−Bに対して線対称の形状で、その上部120aは緩やかな湾曲状(略半円形状または半楕円状)に形成され、中央部120bの近傍は幅が狭くくびれ状に形成され、下部120cには水平方向に指向する脚片部122,122が形成されている。また、支柱片120には、中心線B−B上の中央部120bには、係合片114が嵌め込まれて係合するための係合片受け部124が形成されている。ここで、係合片受け部124は、係合片114とは反対方向に指向するよう形成されている(図1中、左方向)。
脚片部122は、その上部122aに内方へ指向する切欠き状の切欠き部124が形成されている。また、脚片部122の下端部122bは、支柱片120の下端部120dよりも下方へ突出するよう形成されている。
なお、支柱片120には、その上部120aから下部120cにかけて中心線B−B上に折り目128が形成されている。而してこの折り目128に沿って、中心線B−Bに対して線対称形状の支柱片左部120dと支柱片右部120eは、水平方向に折り曲げ可能となるよう構成されている。
また、支柱片120の上部側には、例えば支柱片120の最下端部から上方に向かって全体の高さHの3/4に当たる位置には、切欠き状の第一のリング部材受け部(安定部材受け部)136,136が形成されている。即ち、支柱片左部120d側に一つの第一のリング部材受け部136が、支柱片右部120e側に一つの第一のリング部材受け部136が形成されている。
さらに、リング部材受け部136,136の上方部位には切欠き状の第二のリング部材受け部(安定部材受け部)138,138が形成されている。即ち、支柱片左部120d側に一つの第二のリング部材受け部138が、支柱片右部120e側に一つの第二のリング部材受け部138が形成されている。
而して折り目118,128介して支柱片110,120を夫々水平方向に略直角に折り曲げた状態で、係合片114を係合片受け部124に嵌め込み係合させることにより組立てると、上部が緩やかな湾曲状に形成されたかつら受け部100aを構成し、下部は水平方向に指向する四つの脚部100bが形成されるかつらスタンド100になる。
さて、図2の(b)に示すように、第一のリング部材(安定部材)200は、内側に嵌合機構部220を形成した外観が円形状のPP製の安定部材である。即ち、このリング部材200は十文字状の溝が穿設され、その十文字上の頂点部分220a,220a,220a,220aがリング部材受け部132,132,136,136に嵌合する嵌合機構部220を形成している。なお、リング部材200の形状は外観が楕円形状であってもよい。
図2の(a)に示すように、第二のリング部材(安定部材)300は、内側に嵌合機構部320を形成した外観が円形状のPP製の安定部材である。即ち、この第二のリング部材300は十文字状の溝が穿設され、その十文字上の頂点部分320a,320a,320a,320aがリング部材受け部134,134,138,138に嵌合する嵌合機構部320を形成している。なお、この第二のリング部材300の形状は外観が楕円形状であってもよい。
而して折り目118,128を介して支柱片110,120を夫々水平方向に略直角に折り曲げた状態で、係合片114を係合片受け部124に嵌め込み係合させる。そして、係合状態で組立てられた支柱片110,120の第一のリング部材受け部132,132,136,136に第一のリング部材200の嵌合機構部220を嵌め込む、即ち十文字上の頂点部分220aを夫々嵌め込む。続いて、支柱片110,120の第二のリング部材受け部134,134,138,138に第二のリング部材300の嵌合機構部320を嵌め込めば、即ち十文字上の頂点部分320aを夫々嵌め込めば、上部が緩やかな曲線状に形成されたかつら受け部100aを構成し、下部は水平方向に指向する四つの脚部100bが形成されるかつらスタンド100になる。
次に、かつらスタンド100を着脱自在に装着する台座部400を図5乃至図7を参照して説明する。
台座部400は1枚のPP製の樹脂板から形成されており、六角形状の上面部400a、脚部100bの高さより数mm程度低い高さ(短辺部分)である夫々5個の内側面部400bと外側面部400c、上面部400aと同様の六角形状の底面部400d、及び内側面部400bや外側面部400cと同様に側面部として機能するとともに上面部400aと底面部400dとを繋ぐよう機能する側面蝶番部400eとからなる。ここで、台座部400の高さを脚部100bの高さよりも数mm低くしているのは、かつらスタンド100と台座部400を装着した際、台座部400の上面部400aが少し盛り上がり、かつらスタンド100を押さえつける力が発生することにより、かつらスタンド100の安定載置の向上を意図して構成したものである。
さて、上面部400aには、スタンド受け機構部及びスタンド受け保持機構部を有する装着機構部が設けられている。即ち、スタンド受け機構部410、スタンド受けスリット部410a、スタンド受けロック溝受け部410b、スタンド受け保持スリット部410c(スタンド受け保持機構部)及びスタンド受け保持スリット端部410dを有する装着機構部が設けられている。
而してスタンド受け機構部410には、スタンド受けスリット部410a、スタンド受けロック溝受け部410b、スタンド受け保持スリット部410c及びスタンド受け保持スリット端部410dが形成され、脚部100bを着脱自在に装着するよう構成されている。ここで、脚部100bを装着するスタンド受け機構部410の端部に設けられた幅の狭いスタンド受け保持スリット部410cは、直線状ではなく湾曲状態に形成されており、脚部100bが差し込まれる際にスタンド受け保持スリット部410cが拡がるよう形成され、またスタンドが容易には抜けないよう安定装着できるよう機能するものである。また、切欠き部114,124がスタンド受け保持スリット部410cに差し込まれて鉤状の切欠き形状を有するスタンド受け保持スリット端部410dに係合するよう構成されている。このように切欠き形状の先端部分を鉤状にすることにより、かつらスタンド100を台座部400に装着した際に当該切欠き形状が裂けるのを防止するとともにスタンドが抜け難くするよう機能するものでもある。また、このように構成することで、薄い素材のスタンドも確実且つ安定して装着が可能となるものである。なお、切込みの幅は、脚部100bの先端の幅を考慮して形成してある。さらに、上面部400aの外周部近傍には、6個の装着用つめ片受け部420と補助部材受け部422が形成されている。
内側面部400bのうち、側面蝶番部400eと接する2個の内側面部400b,400b及び側面蝶番部400eの平行関係にある内側面部400bは、他の2個の内側面部400bとは構成が異なり、内側面ホック用リブ430が側面ホック440を設けた側面ホック台座部450の両側に位置することにより構成されている。
各外側面部400cには、外側面つめ460と外側面つめロック部470が形成されている。
底面部400dと前記他の2個の内側面部400bとが繋がる部位には、内側面つめ受け部480が形成されている。また、底面部400dと前記側面蝶番部400eと接する2個の内側面部400b,400b及び側面蝶番部400eと平行関係にある内側面部400bとが繋がる部位には、内側面ホック用リブロック部490が形成されている。
続いて、台座部400に着脱自在に装着されるケース体500について、図8及び図9を参照して説明する。
ケース体500は1枚のPP製の樹脂板から形成されており、六角形状の上蓋501及び下蓋502、6個の長方形状の側面部503と、この側面部503を溶着する溶着部504とからなる。
上蓋501には、側面部503とは繋がっていない外周部位に1個の上蓋正面つめ505と4個の上蓋つめ506が形成されている。そして、各上蓋つめ506の両側には、上蓋つめロック部507が形成されている。また、上蓋501には、上蓋ハンドル用穴部508が2個穿説されている。
下蓋502には、側面部503とは繋がっていない外周部位に4個の下蓋つめガイド部509が形成されている。また、下蓋502には、下蓋正面つけ受け部510と、2個の下蓋ハンドル用穴部511が穿説されている。
上蓋501または下蓋502とは繋がってない4個の側面部503夫々には、側面上リブ512と側面上リブ蓋つめ受け部513が形成されている。また、3個の側面部503(図8中、左から1個目、3個目、5個目に位置する側面部503)には、側面台座ホックガイド部514が形成されている。さらに各側面台座ホックガイド部514の上方には側面ホック515が設けられている。
而して溶着部504は、一端に位置する側面部503(図8中、右端に位置する側面部503)に繋がっており、他端に位置する側面部503(図8中、左端に位置する側面部503)の内側面にて溶着するよう構成されている。溶着部504が側面部503の内側にて溶着すると、六角柱状のケース体500となる。なお、ケース体500の上部には、両端部が上蓋ハンドル用穴部508と下蓋ハンドル用穴部511にて留められるハンドル516が着脱可能に設けられる。
さて、台座部400に着脱自在に装着される台座部用補助部材600について、図10及び図11を参照して説明する。
台座部用補助部材600は、1枚のPP製の樹脂板から形成されており、横長形状で一端部600aに接続用の係合つめ片602が、他端部600bに係合つめ片602が挿し込まれる係合つめ片受け部604が形成されている。而して係合つめ片602を係合つめ片受け部604に挿し込むと、台座部用補助部材600は円筒状を呈する。この状態に於ける補助部材600の内周側の底面部の面積は、台座部400の上面部400aの面積より小さくなるよう補助部材600は構成されている。
また、台座部用補助部材600には、台座部400の上面部400aに着脱自在に装着するための装着用つめ片606が等間隔にて全部で6個形成されている。そして、装着用つめ片606を補助部材受け部422に挿し込むことにより、台座部用補助部材600が台座部400に着脱自在に装着されるよう構成されている。
上記構成につき、その作用を以下に述べる。
かつらスタンド100の組立ては、先ず、支柱片110を折り目118に沿って水平方向に直角に折り曲げる。同様に、支柱片120を折り目128に沿って水平方向に直角に折り曲げる。次に、係合片114を係合片受け部124に嵌め込み係合させと、上部が湾曲形状を呈し、下部には水平方向に指向する四つの脚部100bが形成される。
この後、第一のリング部材受け部132,136に第一のリング部材200の嵌合機構部220を嵌め込むことにより、第一のリング部材200を装着する。続いて、第二のリング部材受け部134,138に第二のリング部材300の嵌合機構部320を嵌め込むことにより、第二のリング部材300を装着する。而して、上部にかつら受け部100aが形成されて、かつらスタンド100が組立てられることになる。
斯様にして組立てられたかつらスタンド100は、着脱自在に装着可能な台座部400に取付けられる。
ここで、台座部400には、台座部用補助部材600が着脱自在に装着されている。即ち、係合つめ片602を係合爪片受け部604に挿し込み円形状を呈す台座部用補助部材600を、台座部400の上面部400aに対し、装着用つめ片606を補助部材受け部422に挿し込むことにより(図11中、矢印E1乃至E6方向へ)、台座部用補助部材600が台座部400に着脱自在に装着される。
而して、かつらスタンド100の脚部100bを台座部400のスタンド受け機構部410に挿し込むことにより(図12参照)、かつらスタンド100は台座部400に取付けられることになる。
台座部400は上面及び側面を有する箱構造であるため強度が高く変形し難いうえ、かつらスタンド100の形状を安定させることができる。加えて、台座部の上面部400aにかつらスタンド本体の放射状の下端部(脚部100b)を挿し込んで固定できるスタンド受け機構部410を有するので、かつらスタンド100を容易に着脱自在に台座部400に取付け固定することができる。
また、スタンド受け機構部410の端部には、幅の狭いスタンド受け保持スリット部410cが湾曲して設けられているので、かつらスタンド100の脚部100b(即ち脚片部112,112,122,122)に設けられた切欠き部114,114,124,124がスタンド受け保持スリット部410cに係合して固定し易い。しかも、スタンド受け保持スリット端部410dには鉤状の切欠きが形成されており、かつらスタンド100を挿し込む際に、スタンド受け保持スリット部410cが拡がるので、かつらスタンド100の下端部を差し込み易いものである。
台座部400に取付けられたかつらスタンド100は、図12に示すようにケース体500を装着して、ケース体500に収納すれば運搬や保管に寄与することとなる。即ち、ケース体500の側面ホック515を台座部400の側面ホック440に留めることにより、ケース体500は台座部400と一体となり、かつらスタンド100の運搬や保管に寄与することとなる。
ケース体500を台座部400に取付ける際、台座部用補助部材600がケース体500をガイドするよう機能する。また、台座部用補助部材600は、かつら受け部100aに載置されるかつらの髪の毛を、ケース体500からはみ出ないよう髪の毛を内側に指向するようガイドするものでもある。
組立てられたかつらスタンド100を分解する場合は、先ず、ケース体500の側面ホック515と台座部400の側面ホック440とが留められた状態を解除し、ケース体500を台座部400から取り外す。次に台座部400に取付けられたかつらスタンド100を上方に引張りあげるようにして引き抜くと、かつらスタンド100は台座部400から取り外せる。
次に、第二のリング部材受け部134,138と嵌合機構部320との嵌合状態を解除して第二のリング部材300を取外す。続いて、第一のリング部材受け部132,136と嵌合機構部220との嵌合状態を解除して第一のリング部材200を取外す。
この後、係合片114と係合片受け部124の係合状態を解除すべく、係合片114を係合片受け部124から引き抜き、支柱片110と支柱片120とを離間すれば分解終了となる。
上記実施形態によれば、簡単な構造で組立て及び分解が容易でコンパクト且つ携帯性及び耐久性に優れるかつらスタンドを提供できるものである。また、かつらの形態を崩さずに安定してかつらを載置できるとともに、その形状から通気性にも優れ、取扱性及び衛生面での向上を図れるものである。さらに、シンプルな構造の2枚の支柱片110,120とリング部材200,300から成るので、安価に生産することが可能なかつらスタンドを提供できるという経済的且つ実用的効果を奏する。
なお、本考案は上記実施形態に限定されることなく、例えばシートの厚さは1.0mm程度に限定されるものではない。また、シートは樹脂製でなくともダンボール紙等の素材でもよい。即ち、本実施形態では厚さは1.0mm程度としたが、厚さはこれに限定されず、一般的に考えられている0.5mm〜1.2mmの範囲内で或いはこの範囲外であったとしても、材質や構造に応じた相応しい厚みにしてもよいことは勿論である。
さて、上記実施形態の変形例を、主に図13乃至図15を参照して以下に述べる。なお、上記実施形態と同一部分及び/または同一機能については、同一番号・記号を付して説明は省略する。
この変形例では、台座部400に着脱自在に装着される台座部用補助部材620の構造に特徴を有する。
台座部用補助部材620は、1枚のPP製の樹脂板から形成されており、湾曲した横長形状であり、その一端部620aに接続用の係合つめ片622が、他端部620bに係合つめ片622が挿し込まれる係合つめ片受け部624が形成されている。而して係合つめ片622を係合つめ片受け部624に挿し込むと、台座部用補助部材620は中空円錐台の形状を呈する。この状態に於ける台座部用補助部材620の内周側の底面部の面積は、台座部400の上面部400aの面積より小さくなるよう補助部材620は構成されている。
また、台座部用補助部材620には、台座部400の上面部400aに着脱自在に装着するための装着用つめ片626が等間隔にて全部で6個形成されている。そして、装着用つめ片626を補助部材受け部422に挿し込むことにより、台座部用補助部材620が台座部400に着脱自在に装着されるよう構成されている。
本変形例では、台座部400に装着される台座部用補助部材620が中空円錐台の形状を呈するので、かつら受け部100aに載置されるかつらの髪の毛をケース体500からはみ出ないよう髪の毛を内側に指向するようガイドする機能の他、ケース体500を台座部400に装着し易いようガイドする機能をも有するものである。
上記実施形態の他の変形例を、主に図16乃至図18を参照して以下に述べる。なお、上記実施形態と同一部分及び/または同一機能については、同一番号・記号を付して説明は省略する。
この変形例では、台座部400に着脱自在に装着される台座部用補助部材640の構造に特徴を有する。
台座部用補助部材640は、1枚のPP製の樹脂板から形成されており、6個のガイド側面部641と、1個のガイド側面溶着部642を有する。このガイド側面溶着部642は、図16中、左端に位置するガイド側面部641の裏面側の溶着部644に溶着されて、台座部400の上面部400aと同形の6角形状を呈するよう構成されている。
各ガイド側面部641には、その下部に装着用つめ片646を形成し、その上部に内方へ指向するガイド上部リブ648を形成している。そして、装着用つめ片646を装着用つめ片受け部420に挿し込むことにより、台座部用補助部材640が台座部400に着脱自在に装着されるよう構成されている。また、各ガイド上部リブ648の両端部には切込み648aが形成されている。この切込み648aは、台座部用補助部材640が装着された台座部400へのケース500の装着時に、ケース500の角が当たらず円滑に装着できるよう機能するためのものである。
本変形例では、ガイド上部リブ648は中央部位が低くなる谷形に形成してある。しかし、中央部位が高くなる山形に形成してもよいし、その他の形状にしてもよいことは勿論である。
上記実施形態のさらなる変形例を、主に図19乃至図21を参照して以下に述べる。なお、上記実施形態と同一部分及び/または同一機能については、同一番号・記号を付して説明は省略する。
この変形例では、台座部400に着脱自在に装着される台座部用補助部材640の構造に特徴を有する。
台座部用補助部材640は、1枚のPP製の樹脂板から形成されており、6個のガイド側面部641と、1個のガイド側面溶着部642を有する。このガイド側面溶着部642は、図19中、左端に位置するガイド側面部641の裏面側の溶着部644に溶着されて、台座部400の上面部400aと同形の6角形状を呈するよう構成されている。
各ガイド側面部641には、その下部に装着用つめ片646を形成し、その上部に内方へ指向するガイド上部リブ648を形成している。そして、装着用つめ片646を装着用つめ片受け部420に挿し込むことにより、台座部用補助部材640が台座部400に着脱自在に装着されるよう構成されている。また、各ガイド上部リブ648の両端部には切込み648aが形成されている。この切込み648aは、台座部用補助部材640が装着された台座部400へのケース500の装着時に、ケース500の角が当たらず円滑に装着できるよう機能するためのものである。
台座部用補助部材640には、例えば簡単な取扱い説明書等の書類Xを保持するための保持機構部650が設けられている。即ち、保持機構部650は、ガイド側面部641からガイド上部リブ648にかけて二つの切込み652,654を形成することで構成される。例えば、図19中、右から2番目と3番目のガイド側面部641,641及びガイド上部リブ648,648に夫々一つずつ切込み652,654を形成すればよい。而してこの切込み652,654に書類を把持させればよい(図21参照)。
本変形例では、ガイド上部リブ648は中央部位が低くなる谷形に形成してある。しかし、中央部位が高くなる山形に形成してもよいし、その他の形状にしてもよいことは勿論である。
上記実施形態のさらなる変形例を、主に図19及び図22を参照して以下に述べる。なお、上記実施形態及び変形例と同一部分及び/または同一機能については、同一番号・記号を付して説明は省略する。
この変形例では、台座部400に着脱自在に装着される台座部用補助部材640の保持機構部の形成位置に特徴を有する。
台座部用補助部材640は、1枚のPP製の樹脂板から形成されており、6個のガイド側面部641と、1個のガイド側面溶着部642を有する。このガイド側面溶着部642は、図19中、左端に位置するガイド側面部641の裏面側の溶着部644に溶着されて、台座部400の上面部400aと同形の6角形状を呈するよう構成されている。
各ガイド側面部641には、その下部に装着用つめ片646を形成し、その上部に内方へ指向するガイド上部リブ648を形成している。そして、装着用つめ片646を装着用つめ片受け部420に挿し込むことにより、台座部用補助部材640が台座部400に着脱自在に装着されるよう構成されている。また、各ガイド上部リブ648の両端部には切込み648aが形成されている。この切込み648aは、台座部用補助部材640が装着された台座部400へのケース500の装着時に、ケース500の角が当たらず円滑に装着できるよう機能するためのものである。
台座部用補助部材640には、例えば簡単な取扱い説明書等の書類Xを保持するための保持機構部660が設けられている。即ち、保持機構部660は、ガイド側面部641に二つの切込み662,664を形成することで構成される。例えば、図19中、右から2番目と3番目のガイド側面部641,641に夫々一つずつ切込み662,664を形成すればよい。而してこの切込み662,664に書類を把持させればよい。
本変形例では、ガイド上部リブ648は中央部位が低くなる谷形に形成してある。しかし、中央部位が高くなる山形に形成してもよいし、その他の形状にしてもよいことは勿論である。
また、保持機構部が形成される位置も上記変形例に限定されることはなく、適宜変更してもよいことは勿論である。
(第2の実施形態)
続いて本考案の第2の実施形態について、図23乃至図26を参照して説明する。第1の実施形態と同一部分及び/または同一機能については、同一番号・記号を付して説明する。また、前述の台座部400、台座部用補助部材600,620,640及びケース体500並びに変形例については、同一につき説明は省略する。
第2の実施形態に係わるかつらスタンド100は、例えば厚さ1.0mm程度の反発性を有し折り曲げると強度が増す性質を有するポリプロピレン(PP)製の高さHの2枚の支柱片110,120同士を組合せることにより、組立てられるものである。
支柱片110は中心線A−Aに対して線対称の形状であり、その上部110aは緩やかな湾曲状(略半円形状または半楕円状)に形成され、中央部110bの近傍は幅が狭くくびれ状に形成され、下部110cには水平方向に指向する脚片部112,112が形成されている。また、支柱片110には、中心線A−A上の中央部110bに一方向に指向する係合片1140(図23中、右方向)が形成されている。この係合片1140は、前述の第1の実施形態に於ける係合片114に比べて例えば2.5倍程縦長に形成されている。
脚片部112は、その上部112aに内方へ指向する切欠き状の切欠き部114が形成されている。また、脚片部112の下端部112bは、支柱片110の下端部110dよりも下方へ突出するよう形成されている。
なお、支柱片110には、その上部110aから下部110cにかけて中心線A−A上に折り目118が形成されている。而してこの折り目118に沿って、中心線A−Aに対して線対称形状の支柱片左部110dと支柱片右部110eは、水平方向に折り曲げ可能となるよう構成されている。
また、支柱片110の上部側には、例えば支柱片110の最下端部から上方に向かって全体の高さHの3/4に当たる位置には、切欠き状の第一のリング部材受け部(安定部材受け部)132,132が形成されている。即ち、支柱片左部110d側に一つの第一のリング部材受け部132が、支柱片右部110e側に一つの第一のリング部材受け部132が形成されている。
さらに、リング部材受け部132,132の上方部位には切欠き状の第二のリング部材受け部(安定部材受け部)134,134が形成されている。即ち、支柱片左部110d側に一つの第二のリング部材受け部134が、支柱片右部110e側に一つの第二のリング部材受け部134が形成されている。
他方の支柱片120はその外周形状は支柱片110と略同じであり、中心線B−Bに対して線対称の形状で、その上部120aは緩やかな湾曲状(略半円形状または半楕円状)に形成され、中央部120bの近傍は幅が狭くくびれ状に形成され、下部120cには水平方向に指向する脚片部122,122が形成されている。また、支柱片120には、中心線B−B上の中央部120bには、係合片1140が嵌め込まれて係合するための一方向に指向する係合片受け部1240(図23中、左方向)が形成されている。この係合片受け部1240は、前述の第1の実施形態に於ける係合片受け部124に比べて例えば2.5倍程縦長に形成されている。
脚片部122は、その上部122aに内方へ指向する切欠き状の切欠き部124が形成されている。また、脚片部122の下端部122bは、支柱片120の下端部120dよりも下方へ突出するよう形成されている。
なお、支柱片120には、その上部120aから下部120cにかけて中心線B−B上に折り目128が形成されている。而してこの折り目128に沿って、中心線B−Bに対して線対称形状の支柱片左部120dと支柱片右部120eは、水平方向に折り曲げ可能となるよう構成されている。
また、支柱片120の上部側には、例えば支柱片120の最下端部から上方に向かって全体の高さHの3/4に当たる位置には、切欠き状の第一のリング部材受け部(安定部材受け部)136,136が形成されている。即ち、支柱片左部120d側に一つの第一のリング部材受け部136が、支柱片右部120e側に一つの第一のリング部材受け部136が形成されている。
さらに、リング部材受け部136,136の上方部位には切欠き状の第二のリング部材受け部(安定部材受け部)138,138が形成されている。即ち、支柱片左部120d側に一つの第二のリング部材受け部138が、支柱片右部120e側に一つの第二のリング部材受け部138が形成されている。
而して折り目118,128を介して支柱片110,120を夫々水平方向に略直角に折り曲げた状態で、係合片1140を係合片受け部1240に嵌め込み係合させることにより組立てると、上部が緩やかな湾曲状に形成されたかつら受け部100aを構成し、下部は水平方向に指向する四つの脚部100bが形成されるかつらスタンド100になる。
さて、図24の(b)に示すように、第一のリング部材(安定部材)200は、内側に嵌合機構部220を形成した外観が円形状のPP製の安定部材である。即ち、このリング部材200は十文字状の溝が穿設され、その十文字上の頂点部分220a,220a,220a,220aがリング部材受け部132,132,136,136に嵌合する嵌合機構部220を形成している。なお、リング部材200の形状は外観が楕円形状であってもよい。
図24の(a)に示すように、第二のリング部材(安定部材)300は、内側に嵌合機構部320を形成した外観が円形状のPP製の安定部材である。即ち、この第二のリング部材300は十文字状の溝が穿設され、その十文字上の頂点部分320a,320a,320a,320aがリング部材受け部134,134,138,138に嵌合する嵌合機構部320を形成している。なお、この第二のリング部材300の形状は外観が楕円形状であってもよい。
而して折り目118,128を介して支柱片110,120を夫々水平方向に略直角に折り曲げた状態で、係合片1140を係合片受け部1240に嵌め込み係合させる。そして、係合状態で組立てられた支柱片110,120の第一のリング部材受け部132,132,136,136に第一のリング部材200の嵌合機構部220を嵌め込む、即ち十文字上の頂点部分220aを夫々嵌め込む。続いて、支柱片110,120の第二のリング部材受け部134,134,138,138に第二のリング部材300の嵌合機構部320を嵌め込めば、即ち十文字上の頂点部分320aを夫々嵌め込めば、上部が緩やかな曲線状に形成されたかつら受け部100aを構成し、下部は水平方向に指向する四つの脚部100bが形成されるかつらスタンド100になる。
斯様にして組立てられたかつらスタンド100は、着脱自在に取着可能な台座部400に取付けられるものである。
また、台座部400に取付けられたかつらスタンド100は、ケース体500を装着してケース体500に収納すれば運搬や保管に寄与することとなる。
上記実施形態によれば、係合片1140及び係合片受け部1240を縦長に大きく形成したので、嵌合・係合状態の向上を図れ、支柱片110,120同士をより強固に安定して組立てることができ、かつらスタンド100のさらなる安定化に寄与するものである。
また、支柱片を形成するPPを、より薄いものを用いることも可能となるものである。
(第3の実施形態)
続いて本考案の第3の実施形態について、図27乃至図30を参照して説明する。前述第1及び第2の実施形態と同一部分及び/または同一機能については、同一番号・記号を付して説明する。また、台座部400、台座部用補助部材600,620,640及びケース体500並びに変形例については、同一につき説明は省略する。
第3の実施形態に係わるかつらスタンド100は、例えば厚さ1.0mm程度の反発性を有し折り曲げると強度が増す性質を有するポリプロピレン(PP)製の高さHの2枚の支柱片110,120同士を組合せることにより、組立てられるものである。
支柱片110は中心線A−Aに対して線対称の形状であり、その上部110aは緩やかな湾曲状(略半円形状または半楕円状)に形成され、中央部110bの近傍は幅が狭くくびれ状に形成され、下部110cには水平方向に指向する脚片部112,112が形成されている。また、支柱片110には、中心線A−A上の中央部110bに一方向に指向する係合片114(図27中、右方向)及び下部110cに同一方向に指向する係合片1142(図27中、右方向)が形成されている。係合片114と係合片1142は、同一形状で同じ大きさで同一方向へ指向するよう形成されている。
脚片部112は、その上部112aに内方へ指向する切欠き状の切欠き部114が形成されている。また、脚片部112の下端部112bは、支柱片110の下端部110dよりも下方へ突出するよう形成されている。
なお、支柱片110には、その上部110aから下部110cにかけて中心線A−A上に折り目118が形成されている。而してこの折り目118に沿って、中心線A−Aに対して線対称形状の支柱片左部110dと支柱片右部110eは、水平方向に折り曲げ可能となるよう構成されている。
また、支柱片110の上部側には、例えば支柱片110の最下端部から上方に向かって全体の高さHの3/4に当たる位置には、切欠き状の第一のリング部材受け部(安定部材受け部)132,132が形成されている。即ち、支柱片左部110d側に一つの第一のリング部材受け部132が、支柱片右部110e側に一つの第一のリング部材受け部132が形成されている。
さらに、リング部材受け部132,132の上方部位には切欠き状の第二のリング部材受け部(安定部材受け部)134,134が形成されている。即ち、支柱片左部110d側に一つの第二のリング部材受け部134が、支柱片右部110e側に一つの第二のリング部材受け部134が形成されている。
他方の支柱片120は、その外周形状は支柱片110と略同じであり、中心線B−Bに対して線対称の形状で、その上部120aは緩やかな湾曲状(略半円形状または半楕円状)に形成され、中央部120bの近傍は幅が狭くくびれ状に形成され、下部120cには水平方向に指向する脚片部122,122が形成されている。また、支柱片120には、中心線B−B上の中央部120bには係合片114が嵌め込まれて係合するための一方向に指向する係合片受け部124(図27中、左方向)が、下部120cには係合片1142が嵌め込まれて係合するための同一方向に指向する係合片受け部1242(図27中、左方向)が形成されている。係合片受け部124と係合片受け部1242は、同一形状で同じ大きさで同一方向へ指向するよう形成されている。
脚片部122は、その上部122aに内方へ指向する切欠き状の切欠き部124が形成されている。また、脚片部122の下端部122bは、支柱片120の下端部120dよりも下方へ突出するよう形成されている。
なお、支柱片120には、その上部120aから下部120cにかけて中心線B−B上に折り目128が形成されている。而してこの折り目128に沿って、中心線B−Bに対して線対称形状の支柱片左部120dと支柱片右部120eは、水平方向に折り曲げ可能となるよう構成されている。
また、支柱片120の上部側には、例えば支柱片120の最下端部から上方に向かって全体の高さHの3/4に当たる位置には、切欠き状の第一のリング部材受け部(安定部材受け部)136,136が形成されている。即ち、支柱片左部120d側に一つの第一のリング部材受け部136が、支柱片右部120e側に一つの第一のリング部材受け部136が形成されている。
さらに、リング部材受け部136,136の上方部位には、切欠き状の第二のリング部材受け部(安定部材受け部)138,138が形成されている。即ち、支柱片左部120d側に一つの第二のリング部材受け部138が、支柱片右部120e側に一つの第二のリング部材受け部138が形成されている。
而して折り目118,128を介して支柱片110,120を夫々水平方向に略直角に折り曲げた状態で、係合片114を係合片受け部124に嵌め込み係合させるとともに、係合片1142を係合片受け部1242に嵌め込み係合させることにより組立てると、上部が緩やかな湾曲状に形成されたかつら受け部100aを構成し、下部は水平方向に指向する四つの脚部100bが形成されるかつらスタンド100になる。
さて、図28の(b)に示すように、第一のリング部材(安定部材)200は、内側に嵌合機構部220を形成した外観が円形状のPP製の安定部材である。即ち、このリング部材200は十文字状の溝が穿設され、その十文字上の頂点部分220a,220a,220a,220aがリング部材受け部132,132,136,136に嵌合する嵌合機構部220を形成している。なお、リング部材200の形状は外観が楕円形状であってもよい。
図28の(a)に示すように、第二のリング部材(安定部材)300は、内側に嵌合機構部320を形成した外観が円形状のPP製の安定部材である。即ち、この第二のリング部材300は十文字状の溝が穿設され、その十文字上の頂点部分320a,320a,320a,320aがリング部材受け部134,134,138,138に嵌合する嵌合機構部320を形成している。なお、この第二のリング部材300の形状は外観が楕円形状であってもよい。
而して折り目118,128を介して支柱片110,120を夫々水平方向に略直角に折り曲げた状態で、係合片114を係合片受け部124に嵌め込み係合させるとともに、係合片1142を係合片受け部1242に嵌め込み係合させる。そして、係合状態で組立てられた支柱片110,120の第一のリング部材受け部132,132,136,136に第一のリング部材200の嵌合機構部220を嵌め込む、即ち十文字上の頂点部分220aを夫々嵌め込む。続いて、支柱片110,120の第二のリング部材受け部134,134,138,138に第二のリング部材300の嵌合機構部320を嵌め込めば、即ち十文字上の頂点部分320aを夫々嵌め込めば、上部が緩やかな曲線状に形成されたかつら受け部100aを構成し、下部は水平方向に指向する四つの脚部100bが形成されるかつらスタンド100になる。
斯様にして組立てられたかつらスタンド100は、着脱自在に取着可能な台座部400に取付けられるものである。
また、台座部400に取付けられたかつらスタンド100は、ケース体500を装着してケース体500に収納すれば運搬や保管に寄与することとなる。
上記実施形態によれば、複数の係合片114,1142を同一方向へ、また複数の係合片受け部124,1242を係合片114,1142とは反対方向へ指向するよう形成したので、支柱片110,120同士がより強固に安定して組立てることができ、かつらスタンド100のさらなる安定化に寄与するものである。
また、支柱片を形成するPPを、より薄いものを用いることも可能となるものである。
(第4の実施形態)
続いて本考案の第4の実施形態について、図31乃至図34を参照して説明する。前述第1乃至及び第3の実施形態と同一部分及び/または同一機能については、同一番号・記号を付して説明する。また、台座部400、台座部用補助部材600,620,640及びケース体500並びに変形例については、同一につき説明は省略する。
第4の実施形態に係わるかつらスタンド100は、例えば厚さ1.0mm程度の反発性を有し折り曲げると強度が増す性質を有するポリプロピレン(PP)製の高さHの2枚の支柱片110,120同士を組合せることにより、組立てられるものである。
支柱片110は中心線A−Aに対して線対称の形状であり、その上部110aは緩やかな湾曲状(略半円形状または半楕円状)に形成され、中央部110bの近傍は幅が狭くくびれ状に形成され、下部110cには水平方向に指向する脚片部112,112が形成されている。また、支柱片110には、中心線A−A上の中央部110bに一方向に指向する係合片114(図31中、右方向)及び下部110cに同一方向に指向する係合片受け部1144(図31中、右方向)が形成されている。
脚片部112は、その上部112aに内方へ指向する切欠き状の切欠き部114が形成されている。また、脚片部112の下端部112bは、支柱片110の下端部110dよりも下方へ突出するよう形成されている。
なお、支柱片110には、その上部110aから下部110cにかけて中心線A−A上に折り目118が形成されている。而してこの折り目118に沿って、中心線A−Aに対して線対称形状の支柱片左部110dと支柱片右部110eは、水平方向に折り曲げ可能となるよう構成されている。
また、支柱片110の上部側には、例えば支柱片110の最下端部から上方に向かって全体の高さHの3/4に当たる位置には、切欠き状の第一のリング部材受け部(安定部材受け部)132,132が形成されている。即ち、支柱片左部110d側に一つの第一のリング部材受け部132が、支柱片右部110e側に一つの第一のリング部材受け部132が形成されている。
さらに、リング部材受け部132,132の上方部位には、切欠き状の第二のリング部材受け部(安定部材受け部)134,134が形成されている。即ち、支柱片左部110d側に一つの第二のリング部材受け部134が、支柱片右部110e側に一つの第二のリング部材受け部134が形成されている。
他方の支柱片120はその外周形状は支柱片110と略同じであり、中心線B−Bに対して線対称の形状で、その上部120aは緩やかな湾曲状(略半円形状または半楕円状)に形成され、中央部120bの近傍は幅が狭くくびれ状に形成され、下部120cには水平方向に指向する脚片部122,122が形成されている。また、支柱片120には、中心線B−B上の中央部120bには係合片114が嵌め込まれて係合するための一方向に指向する係合片受け部124(図31中、左方向)が、下部120cには係合片受け部1144に嵌め込まれて係合するための同一方向に指向する係合片1244(図31中、左方向)が形成されている。
脚片部122は、その上部122aに内方へ指向する切欠き状の切欠き部124が形成されている。また、脚片部122の下端部122bは、支柱片120の下端部120dよりも下方へ突出するよう形成されている。
なお、支柱片120には、その上部120aから下部120cにかけて中心線B−B上に折り目128が形成されている。而してこの折り目128に沿って、中心線B−Bに対して線対称形状の支柱片左部120dと支柱片右部120eは、水平方向に折り曲げ可能となるよう構成されている。
また、支柱片120の上部側には、例えば支柱片120の最下端部から上方に向かって全体の高さHの3/4に当たる位置には、切欠き状の第一のリング部材受け部(安定部材受け部)136,136が形成されている。即ち、支柱片左部120d側に一つの第一のリング部材受け部136が、支柱片右部120e側に一つの第一のリング部材受け部136が形成されている。
さらに、リング部材受け部136,136の上方部位には、切欠き状の第二のリング部材受け部(安定部材受け部)138,138が形成されている。即ち、支柱片左部120d側に一つの第二のリング部材受け部138が、支柱片右部120e側に一つの第二のリング部材受け部138が形成されている。
而して折り目118,128を介して支柱片110,120を夫々水平方向に略直角に折り曲げた状態で、係合片114を係合片受け部124に嵌め込み係合させるとともに、係合片1244を係合片受け部1144に嵌め込み係合させることにより組立てると、上部が緩やかな湾曲状に形成されたかつら受け部100aを構成し、下部は水平方向に指向する四つの脚部100bが形成されるかつらスタンド100になる。
さて、図32の(b)に示すように、第一のリング部材(安定部材)200は、内側に嵌合機構部220を形成した外観が円形状のPP製の安定部材である。即ち、このリング部材200は十文字状の溝が穿設され、その十文字上の頂点部分220a,220a,220a,220aがリング部材受け部132,132,136,136に嵌合する嵌合機構部220を形成している。なお、リング部材200の形状は外観が楕円形状であってもよい。
図32の(a)に示すように、第二のリング部材(安定部材)300は、内側に嵌合機構部320を形成した外観が円形状のPP製の安定部材である。即ち、この第二のリング部材300は十文字状の溝が穿設され、その十文字上の頂点部分320a,320a,320a,320aがリング部材受け部134,134,138,138に嵌合する嵌合機構部320を形成している。なお、この第二のリング部材300の形状は外観が楕円形状であってもよい。
而して折り目118,128を介して支柱片110,120を夫々水平方向に略直角に折り曲げた状態で、係合片114を係合片受け部124に嵌め込み係合させるとともに、係合片1244を係合片受け部1144に嵌め込み係合させる。そして、係合状態で組立てられた支柱片110,120の第一のリング部材受け部132,132,136,136に第一のリング部材200の嵌合機構部220を嵌め込む、即ち十文字上の頂点部分220aを夫々嵌め込む。続いて、支柱片110,120の第二のリング部材受け部134,134,138,138に第二のリング部材300の嵌合機構部320を嵌め込めば、即ち十文字上の頂点部分320aを夫々嵌め込めば、上部が緩やかな曲線状に形成されたかつら受け部100aを構成し、下部は水平方向に指向する四つの脚部100bが形成されるかつらスタンド100になる。
斯様にして組立てられたかつらスタンド100は、着脱自在に取着可能な台座部400に取付けられるものである。
また、台座部400に取付けられたかつらスタンド100は、ケース体500を装着してケース体500に収納すれば運搬や保管に寄与することとなる。
上記実施形態によれば、一方の支柱片110に同一方向に指向する係合片114及び係合片受け部1144を形成するとともに、他方の支柱片120に係合片114及び係合片受け部1144とは反対方向に指向する係合片124及び係合片受け部1244を形成したので、支柱片110,120同士をより強固に安定して組立てられることができ、かつらスタンド100のさらなる安定化に寄与するものである。
また、支柱片を形成するPPを、より薄いものを用いることも可能となるものである。
(第5の実施形態)
続いて本考案の第5の実施形態について、図35乃至図38を参照して説明する。前述第1乃至及び第4の実施形態と同一部分及び同一機能については、同一番号・記号を付して説明する。また、台座部400、台座部用補助部材600,620,640及びケース体500並びに変形例については、同一につき説明は省略する。
第5の実施形態に係わるかつらスタンド100は、例えば厚さ1.0mm程度の反発性を有し折り曲げると強度が増す性質を有するポリプロピレン(PP)製の高さHの2枚の支柱片110,120同士を組合せることにより、組立てられるものである。
支柱片110は中心線A−Aに対して線対称の形状であり、その上部110aは緩やかな湾曲状(略半円形状または半楕円状)に形成され、中央部110bの近傍は幅が狭くくびれ状に形成され、下部110cには水平方向に指向する脚片部112,112が形成されている。また、支柱片110には、中心線A−A上の上部110aに一方向に指向する係合片受け部1146(図35中、右方向)、中央部110bに同一方向に指向する係合片114(図35中、右方向)及び下部110cに同一方向に指向する係合片受け部1144(図35中、右方向)が形成されている。
脚片部112は、その上部112aに内方へ指向する切欠き状の切欠き部114が形成されている。また、脚片部112の下端部112bは、支柱片110の下端部110dよりも下方へ突出するよう形成されている。
なお、支柱片110には、その上部110aから下部110cにかけて中心線A−A上に折り目118が形成されている。而してこの折り目118に沿って、中心線A−Aに対して線対称形状の支柱片左部110dと支柱片右部110eは、水平方向に折り曲げ可能となるよう構成されている。
また、支柱片110の上部側には、例えば支柱片110の最下端部から上方に向かって全体の高さHの3/4に当たる位置には、切欠き状の第一のリング部材受け部(安定部材受け部)132,132が形成されている。即ち、支柱片左部110d側に一つの第一のリング部材受け部132が、支柱片右部110e側に一つの第一のリング部材受け部132が形成されている。
さらに、リング部材受け部132,132の上方部位には、切欠き状の第二のリング部材受け部(安定部材受け部)134,134が形成されている。即ち、支柱片左部110d側に一つの第二のリング部材受け部134が、支柱片右部110e側に一つの第二のリング部材受け部134が形成されている。
他方の支柱片120はその外周形状は支柱片110と略同じであり、中心線B−Bに対して線対称の形状で、その上部120aは緩やかな湾曲状(略半円形状または半楕円状)に形成され、中央部120bの近傍は幅が狭くくびれ状に形成され、下部120cには水平方向に指向する脚片部122,122が形成されている。また、支柱片120には、中心線B−B上の上部120aには係合片受け部1146に嵌め込まれて係合するための一方向に指向する係合片1246(図35中、左方向)、中央部120bには係合片114が嵌め込まれて係合するための一方向に指向する係合片受け部124(図35中、左方向)及び下部120cには係合片受け部1144に嵌め込まれて係合するための同一方向に指向する係合片1244(図35中、左方向)が形成されている。ここで、係合片1244,1246及び係合片受け部124は、係合片114及び係合片受け部1144,1146とは反対方向へ指向するよう形成されている。
脚片部122は、その上部122aに内方へ指向する切欠き状の切欠き部124が形成されている。また、脚片部122の下端部122bは、支柱片120の下端部120dよりも下方へ突出するよう形成されている。
なお、支柱片120には、その上部120aから下部120cにかけて中心線B−B上に折り目128が形成されている。而してこの折り目128に沿って、中心線B−Bに対して線対称形状の支柱片左部120dと支柱片右部120eは、水平方向に折り曲げ可能となるよう構成されている。
また、支柱片120の上部側には、例えば支柱片120の最下端部から上方に向かって全体の高さHの3/4に当たる位置には、切欠き状の第一のリング部材受け部(安定部材受け部)136,136が形成されている。即ち、支柱片左部120d側に一つの第一のリング部材受け部136が、支柱片右部120e側に一つの第一のリング部材受け部136が形成されている。
さらに、リング部材受け部136,136の上方部位には切欠き状の第二のリング部材受け部(安定部材受け部)138,138が形成されている。即ち、支柱片左部120d側に一つの第二のリング部材受け部138が、支柱片右部120e側に一つの第二のリング部材受け部138が形成されている。
而して折り目118,128を介して支柱片110,120を夫々水平方向に略直角に折り曲げた状態で、係合片114を係合片受け部124に嵌め込み係合させるとともに、係合片1244を係合片受け部1144に嵌め込み係合させ、係合片1246を係合片受け部1146に嵌め込み係合させることにより組立てると、上部が緩やかな湾曲状に形成されたかつら受け部100aを構成し、下部は水平方向に指向する四つの脚部100bが形成されるかつらスタンド100になる。
さて、図36の(b)に示すように、第一のリング部材(安定部材)200は、内側に嵌合機構部220を形成した外観が円形状のPP製の安定部材である。即ち、このリング部材200は十文字状の溝が穿設され、その十文字上の頂点部分220a,220a,220a,220aがリング部材受け部132,132,136,136に嵌合する嵌合機構部220を形成している。なお、リング部材200の形状は外観が楕円形状であってもよい。
図32の(a)に示すように、第二のリング部材(安定部材)300は、内側に嵌合機構部320を形成した外観が円形状のPP製の安定部材である。即ち、この第二のリング部材300は十文字状の溝が穿設され、その十文字上の頂点部分320a,320a,320a,320aがリング部材受け部134,134,138,138に嵌合する嵌合機構部320を形成している。なお、この第二のリング部材300の形状は外観が楕円形状であってもよい。
而して折り目118,128を介して支柱片110,120を夫々水平方向に略直角に折り曲げた状態で、係合片114を係合片受け部124に嵌め込み係合させるとともに、係合片1244を係合片受け部1144に嵌め込み係合させて、係合片1246を係合片受け部1146に嵌め込み係合させることにより組立てる。そして、係合状態で組立てられた支柱片110,120の第一のリング部材受け部132,132,136,136に第一のリング部材200の嵌合機構部220を嵌め込む、即ち十文字上の頂点部分220aを夫々嵌め込む。続いて、支柱片110,120の第二のリング部材受け部134,134,138,138に第二のリング部材300の嵌合機構部320を嵌め込めば、即ち十文字上の頂点部分320aを夫々嵌め込めば、上部が緩やかな曲線状に形成されたかつら受け部100aを構成し、下部は水平方向に指向する四つの脚部100bが形成されるかつらスタンド100になる。
斯様にして組立てられたかつらスタンド100は、着脱自在に取着可能な台座部400に取付けられるものである。
また、台座部400に取付けられたかつらスタンド100は、ケース体500を装着してケース体500に収納すれば運搬や保管に寄与することとなる。
上記実施形態によれば、一方の支柱片110に同一方向に指向する係合片114及び係合片受け部1144,1146を形成するとともに、他方の支柱片120に係合片114及び係合片受け部1144,1146とは反対方向に指向する係合片1244,1246及び係合片受け部124を形成したので、支柱片110,120同士をより強固に安定して組立てられることができ、かつらスタンド100のさらなる安定化に寄与するものである。
また、支柱片を形成するPPを、より薄いものを用いることも可能となるものである。
上記実施形態では、一方の支柱片に形成される係合片及び係合片受け部は同一方向に指向するよう形成し、他方の支柱片に形成される係合片及び係合片受け部は反対方向に指向するよう形成したが、これに限らず、全ての係合片は同一方向、全ての係合片受け部は反対方向へ指向するよう形成してもよい。係合片及び係合片受け部が形成される向きは適宜変更可能なものである。
(第6の実施形態)
続いて本考案の第6の実施形態について、図39乃至図42を参照して説明する。前述第1乃至及び第5の実施形態と同一部分及び/または同一機能については、同一番号・記号を付して説明する。また、台座部400、台座部用補助部材600,620,640及びケース体500並びに変形例については、同一につき説明は省略する。
第6の実施形態に係わるかつらスタンド100は、例えば厚さ1.0mm程度の反発性を有し折り曲げると強度が増す性質を有するポリプロピレン(PP)製の高さHの2枚の支柱片110,120同士を組合せることにより、組立てられるものである。
支柱片110は中心線A−Aに対して線対称の形状であり、その上部110aは緩やかな湾曲状(略半円形状または半楕円状)に形成され、中央部110bの近傍は幅が狭くくびれ状に形成され、下部110cには水平方向に指向する脚片部112,112が形成されている。ここで、支柱片左部110d及び支柱片右部110eは、上部110aから中央部110bにかけては、側面からみた人面(横顔)形状を呈すよう構成されている。また、支柱片110には、中心線A−A上の上部110aに一方向に指向する係合片受け部1146(図39中、左方向)、中央部110bに同一方向に指向する係合片114(図39中、左方向)及び下部110cに同一方向に指向する係合片受け部1144(図39中、左方向)が形成されている。
脚片部112は、その上部112aに内方へ指向する切欠き状の切欠き部114が形成されている。また、脚片部112の下端部112bは、支柱片110の下端部110dよりも下方へ突出するよう形成されている。
なお、支柱片110には、その上部110aから下部110cにかけて中心線A−A上に折り目118が形成されている。而してこの折り目118に沿って、中心線A−Aに対して線対称形状の支柱片左部110dと支柱片右部110eは、水平方向に折り曲げ可能となるよう構成されている。
また、支柱片110の上部側には、例えば支柱片110の最下端部から上方に向かって全体の高さHの3/4に当たる位置には、切欠き状の第一のリング部材受け部(安定部材受け部)132,132が形成されている。即ち、支柱片左部110d側に一つの第一のリング部材受け部132が、支柱片右部110e側に一つの第一のリング部材受け部132が形成されている。
さらに、リング部材受け部132,132の上方部位には、切欠き状の第二のリング部材受け部(安定部材受け部)134,134が形成されている。即ち、支柱片左部110d側に一つの第二のリング部材受け部134が、支柱片右部110e側に一つの第二のリング部材受け部134が形成されている。
他方の支柱片120は、その外周形状は支柱片110と略同じであり、中心線B−Bに対して線対称の形状で、その上部120aは緩やかな湾曲状(略半円形状または半楕円状)に形成され、中央部120bの近傍は幅が狭くくびれ状に形成され、下部120cには水平方向に指向する脚片部122,122が形成されている。また、支柱片120には、中心線B−B上の上部120aには係合片受け部1146に嵌め込まれて係合するための一方向に指向する係合片1246(図39中、左方向)、中央部120bには係合片114が嵌め込まれて係合するための同一方向に指向する係合片受け部124(図39中、左方向)及び下部120cには係合片受け部1144に嵌め込まれて係合するための同一方向に指向する係合片1244(図39中、左方向)が形成されている。ここで、係合片1244,1246及び係合片受け部124は、係合片114及び係合片受け部1144,1146と同一方向へ指向するよう形成されている。
脚片部122は、その上部122aに内方へ指向する切欠き状の切欠き部124が形成されている。また、脚片部122の下端部122bは、支柱片120の下端部120dよりも下方へ突出するよう形成されている。
なお、支柱片120には、その上部120aから下部120cにかけて中心線B−B上に折り目128が形成されている。而してこの折り目128に沿って、中心線B−Bに対して線対称形状の支柱片左部120dと支柱片右部120eは、水平方向に折り曲げ可能となるよう構成されている。
また、支柱片120の上部側には、例えば支柱片120の最下端部から上方に向かって全体の高さHの3/4に当たる位置には、切欠き状の第一のリング部材受け部(安定部材受け部)136,136が形成されている。即ち、支柱片左部120d側に一つの第一のリング部材受け部136が、支柱片右部120e側に一つの第一のリング部材受け部136が形成されている。
さらに、リング部材受け部136,136の上方部位には、切欠き状の第二のリング部材受け部(安定部材受け部)138,138が形成されている。即ち、支柱片左部120d側に一つの第二のリング部材受け部138が、支柱片右部120e側に一つの第二のリング部材受け部138が形成されている。
而して折り目118,128を介して支柱片110,120を夫々水平方向に略直角に折り曲げた状態で、係合片114を係合片受け部124に嵌め込み係合させるとともに、係合片1244を係合片受け部1144に嵌め込み係合させ、係合片1246を係合片受け部1146に嵌め込み係合させることにより組立てると、上部が緩やかな湾曲状に形成されたかつら受け部100aを構成し、下部は水平方向に指向する四つの脚部100bが形成されるかつらスタンド100になる。
さて、図40の(b)に示すように、第一のリング部材(安定部材)200は、内側に嵌合機構部220を形成した外観が円形状のPP製の安定部材である。即ち、このリング部材200は十文字状の溝が穿設され、その十文字上の頂点部分220a,220a,220a,220aがリング部材受け部132,132,136,136に嵌合する嵌合機構部220を形成している。なお、リング部材200の形状は外観が楕円形状であってもよい。
図40の(a)に示すように、第二のリング部材(安定部材)300は、内側に嵌合機構部320を形成した外観が円形状のPP製の安定部材である。即ち、この第二のリング部材300は十文字状の溝が穿設され、その十文字上の頂点部分320a,320a,320a,320aがリング部材受け部134,134,138,138に嵌合する嵌合機構部320を形成している。なお、この第二のリング部材300の形状は外観が楕円形状であってもよい。
而して折り目118,128を介して支柱片110,120を夫々水平方向に略直角に折り曲げた状態で、係合片114を係合片受け部124に嵌め込み係合させるとともに、係合片1244を係合片受け部1144に嵌め込み係合させて、係合片1246を係合片受け部1146に嵌め込み係合させることにより組立てる。そして、係合状態で組立てられた支柱片110,120の第一のリング部材受け部132,132,136,136に第一のリング部材200の嵌合機構部220を嵌め込む、即ち十文字上の頂点部分220aを夫々嵌め込む。続いて、支柱片110,120の第二のリング部材受け部134,134,138,138に第二のリング部材300の嵌合機構部320を嵌め込めば、即ち十文字上の頂点部分320aを夫々嵌め込めば、上部が緩やかな曲線状に形成されたかつら受け部100aを構成し、下部は水平方向に指向する四つの脚部100bが形成されるかつらスタンド100になる。
斯様にして組立てられたかつらスタンド100は、着脱自在に取着可能な台座部400に取付けられるものである。
また、台座部400に取付けられたかつらスタンド100は、ケース体500を装着してケース体500に収納すれば運搬や保管に寄与することとなる。
上記実施形態によれば、一方の支柱片110に同一方向に指向する係合片114及び係合片受け部1144,1146を形成するとともに、他方の支柱片120に同一方向に指向する係合片1244,1246及び係合片受け部124を形成したので、支柱片110,120同士をより強固に安定して組立てられることができ、かつらスタンド100のさらなる安定化に寄与するものである。
また、支柱片を形成するPPを、より薄いものを用いることも可能となるものである。
さらに、支柱片110は横顔の形状を呈すので、かつら載置に際しては、通気性の向上も図れるので、衛生効果も高まり、またディスプレイ効果も期待できるものである。
上記実施形態では、一方の支柱片に形成される係合片及び係合片受け部は同一方向に指向するよう形成し、同様に他方の支柱片に形成される係合片及び係合片受け部も同一方向に指向するよう形成したが、これに限らず、係合片及び係合片受け部が形成される向きは適宜変更可能なものである。
(第7の実施形態)
続いて本考案の第7の実施形態について、図43乃至図46を参照して説明する。前述第1乃至及び第6の実施形態と同一部分及び/または同一機能については、同一番号・記号を付して説明する。また、台座部400、台座部用補助部材600,620,640及びケース体500並びに変形例については、同一につき説明は省略する。
第7の実施形態に係わるかつらスタンド100は、例えば厚さ1.0mm程度の反発性を有し折り曲げると強度が増す性質を有するポリプロピレン(PP)製の高さHの2枚の支柱片110,120及び側面からみた人面(横顔)形状を呈すよう構成された1枚の補助部材150を組合せることにより、組立てられるものである。
支柱片110は中心線A−Aに対して線対称の形状であり、その上部110aは緩やかな湾曲状(略半円形状または半楕円状)に形成され、中央部110bの近傍は幅が狭くくびれ状に形成され、下部110cには水平方向に指向する脚片部112,112が形成されている。ここで、支柱片左部110d及び支柱片右部110eは、人面を正面からみたときの頬から下の部分を模すべく上部110aから中央部110bにかけては二つの山形の形状を呈すよう構成されている。また、支柱片110には、中心線A−A上の上部110aに一方向に指向する係合片受け部1146(図43中、左方向)、中央部110bに同一方向に指向する係合片114(図43中、左方向)及び下部110cに同一方向に指向する係合片受け部1144(図43中、左方向)が形成されている。さらに、支柱片110には、後述する補助部材150を着脱自在に装着するための取付け片受け部142,144が設けられている。即ち、中心線A−A上で係合片受け部1146の上部側に位置する取付け片受け部142と、係合片受け部1146の下部側に位置する取付け片受け部144が設けられている。
脚片部112は、その上部112aに内方へ指向する切欠き状の切欠き部114が形成されている。また、脚片部112の下端部112bは、支柱片110の下端部110dよりも下方へ突出するよう形成されている。
なお、支柱片110には、その上部110aから下部110cにかけて中心線A−A上に折り目118が形成されている。而してこの折り目118に沿って、中心線A−Aに対して線対称形状の支柱片左部110dと支柱片右部110eは、水平方向に折り曲げ可能となるよう構成されている。
また、支柱片110の上部側には、例えば支柱片110の最下端部から上方に向かって全体の高さHの3/4に当たる位置には、切欠き状の第一のリング部材受け部(安定部材受け部)132,132が形成されている。即ち、支柱片左部110d側に一つの第一のリング部材受け部132が、支柱片右部110e側に一つの第一のリング部材受け部132が形成されている。
さらに、リング部材受け部132,132の上方部位には、切欠き状の第二のリング部材受け部(安定部材受け部)134,134が形成されている。即ち、支柱片左部110d側に一つの第二のリング部材受け部134が、支柱片右部110e側に一つの第二のリング部材受け部134が形成されている。
他方の支柱片120はその外周形状は支柱片110と略同じであり、中心線B−Bに対して線対称の形状で、その上部120aは緩やかな湾曲状(略半円形状または半楕円状)に形成され、中央部120bの近傍は幅が狭くくびれ状に形成され、下部120cには水平方向に指向する脚片部122,122が形成されている。また、支柱片120には、中心線B−B上の上部120aには係合片受け部1146に嵌め込まれて係合するための一方向に指向する係合片1246(図43中、右方向)、中央部120bには係合片114が嵌め込まれて係合するための同一方向に指向する係合片受け部124(図43中、右方向)及び下部120cには係合片受け部1144に嵌め込まれて係合するための同一方向に指向する係合片1244(図43中、右方向)が形成されている。さらに、支柱片120には、後述する補助部材150を着脱自在に装着するための取付け片受け部146,148が設けられている。即ち、中心線B−B上で係合片1246の上部側に位置する取付け片受け部146と、係合片1246の下部側に位置する取付け片受け部148が設けられている。
脚片部122は、その上部122aに内方へ指向する切欠き状の切欠き部124が形成されている。また、脚片部122の下端部122bは、支柱片120の下端部120dよりも下方へ突出するよう形成されている。
なお、支柱片120にはその上部120aから下部120cにかけて中心線B−B上に折り目128が形成されている。而してこの折り目128に沿って、中心線B−Bに対して線対称形状の支柱片左部120dと支柱片右部120eは、水平方向に折り曲げ可能となるよう構成されている。
また、支柱片120の上部側には、例えば支柱片120の最下端部から上方に向かって全体の高さHの3/4に当たる位置には、切欠き状の第一のリング部材受け部(安定部材受け部)136,136が形成されている。即ち、支柱片左部120d側に一つの第一のリング部材受け部136が、支柱片右部120e側に一つの第一のリング部材受け部136が形成されている。
さらに、リング部材受け部136,136の上方部位には切欠き状の第二のリング部材受け部(安定部材受け部)138,138が形成されている。即ち、支柱片左部120d側に一つの第二のリング部材受け部138が、支柱片右部120e側に一つの第二のリング部材受け部138が形成されている。
支柱片110,120に取付けられる補助部材150は、その一周縁部150a側が側面からみた人面(横顔)形状を呈しており、他周縁部150b側には取付け片162,164が設けられている。ここで、取付け片162は、取付け片164より上部側に位置し、支柱片110,120に設けられた取付け片受け部142,146に着脱自在に嵌め込み係合するものである。また、取付け片164は、支柱片110,120に設けられた取付け片受け部144,148に着脱自在に嵌め込み係合するものである。
また、補助部材150の上部側には、切欠き状の第一のリング部材受け部(安定部材受け部)152と、このリング部材受け部152の上方部位には切欠き状の第二のリング部材受け部(安定部材受け部)154が形成されている。
而して折り目118,128を介して支柱片110,120を夫々水平方向に略直角に折り曲げた状態で、係合片114を係合片受け部124に嵌め込み係合させるとともに、係合片1244を係合片受け部1144に嵌め込み係合させ、係合片1246を係合片受け部1146に嵌め込み係合させることにより組立てる。この後、取付け片162,164を取付け片受け部142,144,146,148に嵌め込み係合させると、上部が緩やかな湾曲状に形成されたかつら受け部100aを構成し、下部は水平方向に指向する四つの脚部100bが形成されるかつらスタンド100になる。
さて、図44の(b)に示すように、第一のリング部材(安定部材)200は、内側に嵌合機構部220を形成した外観が円形状のPP製の安定部材である。即ち、このリング部材200は中心部から放射状に五つの溝が穿設され、その各溝の頂点部分220a,220a,220a,220a,220aがリング部材受け部132,132,136,136,152に嵌合する嵌合機構部220を形成している。なお、リング部材200の形状は外観が楕円形状であってもよい。
図44の(a)に示すように、第二のリング部材(安定部材)300は、内側に嵌合機構部320を形成した外観が円形状のPP製の安定部材である。即ち、この第二のリング部材300は中心部から放射状に五つの溝が穿設され、その各溝の頂点部分320a,320a,320a,320a,320aがリング部材受け部134,134,138,138,154に嵌合する嵌合機構部320を形成している。なお、この第二のリング部材300の形状は外観が楕円形状であってもよい。
而して折り目118,128を介して支柱片110,120を夫々水平方向に略直角に折り曲げた状態で、係合片114を係合片受け部124に嵌め込み係合させるとともに、係合片1244を係合片受け部1144に嵌め込み係合させて、係合片1246を係合片受け部1146に嵌め込み係合させることにより組立てる。この後、取付け片162,164を取付け片受け部142,144,146,148に嵌め込み係合させる。そして、係合状態で組立てられた支柱片110,120及び補助部材150の第一のリング部材受け部132,132,136,136,152に第一のリング部材200の嵌合機構部220を嵌め込む、即ち頂点部分220aを夫々嵌め込む。続いて、支柱片110,120及び補助部材150の第二のリング部材受け部134,134,138,138,154に第二のリング部材300の嵌合機構部320を嵌め込めば、即ち頂点部分320aを夫々嵌め込めば、上部が緩やかな曲線状に形成されたかつら受け部100aを構成し、下部は水平方向に指向する四つの脚部100bが形成されるかつらスタンド100になる。
斯様にして組立てられたかつらスタンド100は、着脱自在に取着可能な台座部400に取付けられるものである。
また、台座部400に取付けられたかつらスタンド100は、ケース体500を装着してケース体500に収納すれば運搬や保管に寄与することとなる。
上記実施形態によれば、一方の支柱片110に同一方向に指向する係合片114及び係合片受け部1144,1146を形成するとともに、他方の支柱片120に係合片114及び係合片受け部1144,1146とは反対方向に指向する係合片1244,1246及び係合片受け部124を形成し、且つ補助部材150を着脱自在に装着できるようにしたので、支柱片110,120同士をより強固に安定して組立てられることができ、かつらスタンド100のさらなる安定化に寄与するものである。
また、支柱片を形成するPPを、より薄いものを用いることも可能となるものである。
さらに、支柱片110には頬から下の部分が模され且つ補助部材150は横顔の形状を呈すので、かつら載置に際しては、通気性の向上も図れるので、衛生効果も高まり、またディスプレイ効果も期待できるものである。
上記実施形態では、一方の支柱片に形成される係合片及び係合片受け部は同一方向に指向するよう形成し、他方の支柱片に形成される係合片及び係合片受け部は反対方向に指向するよう形成したが、これに限らず、係合片及び係合片受け部が形成される向きは適宜変更可能なものである。
(第8の実施形態)
続いて本考案の第8の実施形態について、図47乃至図50を参照して説明する。前述第1乃至及び第7の実施形態と同一部分及び/または同一機能については、同一番号・記号を付して説明する。また、台座部400、台座部用補助部材600,620,640及びケース体500並びに変形例については、同一につき説明は省略する。
第8の実施形態に係わるかつらスタンド100は、例えば厚さ1.0mm程度の反発性を有し折り曲げると強度が増す性質を有するポリプロピレン(PP)製の高さHの2枚の支柱片110,120及び2枚の補助部材170,180を組合せることにより、組立てられるものである。
支柱片110は中心線A−Aに対して線対称の形状であり、その上部110aは緩やかな湾曲状(略半円形状または半楕円状)に形成され、中央部110bの近傍は幅が狭くくびれ状に形成され、下部110cには水平方向に指向する脚片部112,112が形成されている。また、支柱片110には、中心線A−A上の中央部110bに一方向に指向する係合片114(図47中、右方向)及び下部110cに同一方向に指向する係合片受け部1144(図47中、右方向)が形成されている。さらに、支柱片110には、後述する補助部材170,180を着脱自在に装着するための切込み部192が、中心線A−A上であって上部110aから下方へ指向するよう形成されている。
脚片部112は、その上部112aに内方へ指向する切欠き状の切欠き部114が形成されている。また、脚片部112の下端部112bは、支柱片110の下端部110dよりも下方へ突出するよう形成されている。
なお、支柱片110には、その上部110aから下部110cにかけて中心線A−A上に折り目118が形成されている。而してこの折り目118に沿って、中心線A−Aに対して線対称形状の支柱片左部110dと支柱片右部110eは、水平方向に折り曲げ可能となるよう構成されている。
また、支柱片110の上部側には、例えば支柱片110の最下端部から上方に向かって全体の高さHの3/4に当たる位置には、切欠き状の第一のリング部材受け部(安定部材受け部)132,132が形成されている。即ち、支柱片左部110d側に一つの第一のリング部材受け部132が、支柱片右部110e側に一つの第一のリング部材受け部132が形成されている。
さらに、リング部材受け部132,132の上方部位には切欠き状の第二のリング部材受け部(安定部材受け部)134,134が形成されている。即ち、支柱片左部110d側に一つの第二のリング部材受け部134が、支柱片右部110e側に一つの第二のリング部材受け部134が形成されている。
他方の支柱片120はその外周形状は支柱片110と略同じであり、中心線B−Bに対して線対称の形状で、その上部120aは緩やかな湾曲状(略半円形状または半楕円状)に形成され、中央部120bの近傍は幅が狭くくびれ状に形成され、下部120cには水平方向に指向する脚片部122,122が形成されている。また、支柱片120には、中心線B−B上の中央部120bには係合片114が嵌め込まれて係合するための一方向に指向する係合片受け部124(図47中、左方向)及び下部120cには係合片受け部1144に嵌め込まれて係合するための同一方向に指向する係合片1244(図47中、左方向)が形成されている。さらに、支柱片120には、後述する補助部材170,180を着脱自在に装着するための切込み部194が、中心線B−B上であって上部120aから下方へ指向するよう形成されている。
脚片部122は、その上部122aに内方へ指向する切欠き状の切欠き部124が形成されている。また、脚片部122の下端部122bは、支柱片120の下端部120dよりも下方へ突出するよう形成されている。
なお、支柱片120には、その上部120aから下部120cにかけて中心線B−B上に折り目128が形成されている。而してこの折り目128に沿って、中心線B−Bに対して線対称形状の支柱片左部120dと支柱片右部120eは、水平方向に折り曲げ可能となるよう構成されている。
また、支柱片120の上部側には、例えば支柱片120の最下端部から上方に向かって全体の高さHの3/4に当たる位置には、切欠き状の第一のリング部材受け部(安定部材受け部)136,136が形成されている。即ち、支柱片左部120d側に一つの第一のリング部材受け部136が、支柱片右部120e側に一つの第一のリング部材受け部136が形成されている。
さらに、リング部材受け部136,136の上方部位には切欠き状の第二のリング部材受け部(安定部材受け部)138,138が形成されている。即ち、支柱片左部120d側に一つの第二のリング部材受け部138が、支柱片右部120e側に一つの第二のリング部材受け部138が形成されている。
支柱片110,120に取付けられる補助部材170,180は、その上部は支柱片110,120の上部110a,120aと同一形状で同じ大きさに形成されている。
ここで、補助部材170は、中心線I−Iに対して線対称の形状であり、中心線I−I上の上部側には一方向に指向する係合片172(図47中、右方向)が形成されている。また、補助部材170には、切込み部192,194に着脱自在に嵌め込み係合する切込み部174が、中心線I−I上に下部から上方へ指向するよう形成されている。
さらに、補助部材170の上部側には、切欠き状の第一のリング部材受け部(安定部材受け部)176,176と、このリング部材受け部176,176の上方部位には切欠き状の第二のリング部材受け部(安定部材受け部)178,178が形成されている。
なお、補助部材170にはその上部から下部にかけて中心線I−I上に折り目179が形成されている。而してこの折り目179に沿って、中心線I−Iに対して線対称形状の補助部材左部170aと補助部材右部170bは、水平方向に折り曲げ可能となるよう構成されている。
補助部材180は、その外周形状は補助部材170と略同じであり、中心線J−Jに対して線対称の形状であり、中心線J−J上の上部側には係合片172が嵌め込まれて係合する一方向に指向する係合片受け部182(図47中、左方向)が形成されている。また、補助部材180には、切込み部192,194に着脱自在に嵌め込み係合する切込み部184が、中心線J−J上に下部から上方へ指向するよう形成されている。
さらに、補助部材180の上部側には、切欠き状の第一のリング部材受け部(安定部材受け部)186,186と、このリング部材受け部186,186の上方部位には切欠き状の第二のリング部材受け部(安定部材受け部)188,188が形成されている。
なお、補助部材180には、その上部から下部にかけて中心線J−J上に折り目189が形成されている。而してこの折り目189に沿って、中心線J−Jに対して線対称形状の補助部材左部180aと補助部材右部180bは、水平方向に折り曲げ可能となるよう構成されている。
而して折り目118,128を介して支柱片110,120を夫々水平方向に略直角に折り曲げた状態で、係合片114を係合片受け部124に嵌め込み係合させるとともに、係合片1244を係合片受け部1144に嵌め込み係合させる。続いて、折り目179と折り目189を介して補助部材170,180を夫々水平方向に略直角に折り曲げた状態で、係合片172を係合片受け部182に嵌め込み係合させる。この後、切込み部174,184と切込み部192,194を嵌め合せて係合させると、上部が緩やかな湾曲状に形成されたかつら受け部100aを構成し、下部は水平方向に指向する四つの脚部100bが形成されるかつらスタンド100になる。
さて、図48の(b)に示すように、第一のリング部材(安定部材)200は、内側に嵌合機構部220を形成した外観が円形状のPP製の安定部材である。即ち、このリング部材200は中心部から放射状に八つの溝が穿設され、その各溝の頂点部分220a,220a,220a,220a,220a,220a,220a,220aがリング部材受け部132,132,136,136,176,176,186,186に嵌合する嵌合機構部220を形成している。なお、リング部材200の形状は外観が楕円形状であってもよい。
図48の(a)に示すように、第二のリング部材(安定部材)300は、内側に嵌合機構部320を形成した外観が円形状のPP製の安定部材である。即ち、この第二のリング部材300は中心から放射状の八つの溝が穿設され、その各溝の頂点部分320a,320a,320a,320a,320a,320a,320a,320aがリング部材受け部134,134,138,138,178,178,188,188に嵌合する嵌合機構部320を形成している。なお、この第二のリング部材300の形状は外観が楕円形状であってもよい。
而して折り目118,128を介して支柱片110,120を夫々水平方向に略直角に折り曲げた状態で、係合片114を係合片受け部124に嵌め込み係合させるとともに、係合片1244を係合片受け部1144に嵌め込み係合させる。続いて、折り目179と折り目189を介して補助部材170,180を夫々水平方向に略直角に折り曲げた状態で、係合片172を係合片受け部182に嵌め込み係合させる。この後、切込み部174,184と切込み部192,194を嵌め合せて係合させる。そして、係合状態で組立てられた支柱片110,120及び補助部材170,180の第一のリング部材受け部132,132,136,136,176,176,186,186に第一のリング部材200の嵌合機構部220を嵌め込む、即ち頂点部分220aを夫々嵌め込む。続いて、支柱片110,120及び補助部材170,180の第二のリング部材受け部134,134,138,138,178,178,188,188に第二のリング部材300の嵌合機構部320を嵌め込めば、即ち頂点部分320aを夫々嵌め込めば、上部が緩やかな曲線状に形成されたかつら受け部100aを構成し、下部は水平方向に指向する四つの脚部100bが形成されるかつらスタンド100になる。
斯様にして組立てられたかつらスタンド100は、着脱自在に取着可能な台座部400に取付けられるものである。
また、台座部400に取付けられたかつらスタンド100は、ケース体500を装着してケース体500に収納すれば運搬や保管に寄与することとなる。
上記実施形態によれば、一方の支柱片110に同一方向に指向する係合片114及び係合片受け部1144を形成するとともに、他方の支柱片120に係合片114及び係合片受け部1144とは反対方向に指向する係合片124及び係合片受け部1224を形成し、且つ補助部材170,180を着脱自在に装着できるようにしたので、支柱片110,120同士をより強固に安定して組立てられることができ、かつらスタンド100のさらなる安定化に寄与するものである。
また、支柱片を形成するPPを、より薄いものを用いることも可能となるものである。
さらに、補助部材170,180により、かつら載置に際しては、通気性の向上も図れるので、衛生効果も高まるものである。また、補助部材170,180を採用することにより、かつらを保持する部分の接地部分の面積が増え、より安定した形状、(即ちより頭の形状に類似することになり、かつらの形態をよりしっかりと保持できるものである。
なお、上記実施形態では、一方の支柱片に形成される係合片及び係合片受け部は同一方向に指向するよう形成し、他方の支柱片に形成される係合片及び係合片受け部は反対方向に指向するよう形成したが、これに限らず、係合片及び係合片受け部が形成される向きは適宜変更可能なものである。
本考案は上記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない限り種々の変形が可能なことは勿論である。