JP3205127B2 - 通信制御方法及びその装置 - Google Patents

通信制御方法及びその装置

Info

Publication number
JP3205127B2
JP3205127B2 JP15025993A JP15025993A JP3205127B2 JP 3205127 B2 JP3205127 B2 JP 3205127B2 JP 15025993 A JP15025993 A JP 15025993A JP 15025993 A JP15025993 A JP 15025993A JP 3205127 B2 JP3205127 B2 JP 3205127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
transmitting
communication
receiving
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15025993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723001A (ja
Inventor
範之 鈴木
和俊 島田
栄作 巽
伸一 砂川
克彦 長崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15025993A priority Critical patent/JP3205127B2/ja
Priority to US08/262,274 priority patent/US5526161A/en
Priority to EP94109572A priority patent/EP0631401B1/en
Priority to KR1019940013995A priority patent/KR970004785B1/ko
Priority to DE69433171T priority patent/DE69433171T2/de
Publication of JPH0723001A publication Critical patent/JPH0723001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3205127B2 publication Critical patent/JP3205127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B11/00Transmission systems employing sonic, ultrasonic or infrasonic waves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/1143Bidirectional transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は通信制御方法及びその装
置、詳しくは光、電波等を用いてワイヤレスで通信を行
う通信制御方法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】今日、コンピュータ間、コンピュータと
周辺装置間等を光、電波等を用いてワイヤレスで情報通
信を行う装置が広く普及している。これら従来の装置で
は無指向性のものも含めてその指向性が不変の一系統の
(たとえ複数のチャネルが設定可能であるにしても)通
信手段を備えた構成になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に空間伝搬する波
動の強さは距離の2乗に反比例する。
【0004】従って同一距離をより少ない出力(=電
力)で通信を行いたい場合には、出力あるいは入力手段
に狭指向性を有するもの(例えば、電波であれば八木ア
ンテナやパラボラアンテナ、光であれば光学素子に光学
レンズや凹面状の反射板等を付加したもの)が利用され
る。このため、従来の技術では、上記入出力手段の指向
性は固定であるため固定的に備えつけられた装置間の通
信には好適である。
【0005】しかしながら、少なくとも一方の装置の位
置が固定されない(いわゆる半固定の)場合、例えば、
一方の装置が持ち運び可能な端末、他方の装置が当該端
末のホスト装置であって両装置は同一部屋内(あるいは
フロアー内)で利用されるには不向きである。なぜな
ら、使用者は上記端末を移動させる度に上記入出力手段
の向きを再調整しなければならないという問題が発生す
るあらである。
【0006】入出力手段に広指向性ないしは無指向性の
ものを利用すれば上記問題は解決する。しかしながらこ
の場合は、狭指向性のものを用いる時に比べて、より大
きな出力が必要となり消費電力の観点からは著しく不利
となってしまう。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる従来技術
に鑑みなされたものであり、装置の載置位置を変更して
も簡単な構成で通信相手先装置へその送信指向を合わせ
ることを可能にし、電力効率を高めることにより省電力
を達成する通信制御方法及び装置を提供しようとするも
のである。
【0008】この課題を解決するため、本発明の通信制
御方法は以下の工程を備える。すなわち、空間伝播する
波動を用いて、狭指向性で情報を送信する第1送信手段
と、空間伝播する波動を用いて、広指向性ないし無指向
性で情報を送信する第2送信手段とを有する通信装置を
制御する通信制御方法であって、前記第1送信手段によ
り所定の方向に第1のメッセージを送信する第1メッセ
ージ送信工程と、前記第2送信手段により、前記第1送
信手段から第1のメッセージが送信されることを示す第
2のメッセージを送信する第2メッセージ送信工程と、
相手先装置が前記第2のメッセージを受信した際に検出
した前記第1のメッセージの受信レベルを示す第3のメ
ッセージを、前記相手先装置から受信する受信工程と、
前記第2メッセージ送信工程と前記第1メッセージ送信
工程と前記受信工程とを、前記所定の方向を変えて複数
回行なって、前記受信レベルが最大となる方向を判定す
る判定工程とを有することを特徴とする通信制御方法。
【0009】また、本発明の通信装置は以下の構成を備
える。すなわち。所定の方向に第1のメッセージを、空
間伝播する波動を用いて、狭指向性で送信する第1送信
手段と、前記第2送信手段により、前記第1送信手段か
ら第1のメッセージが送信されることを示す第2のメッ
セージを、空間伝播する波動を用いて、広指向性ないし
無指向性で送信する第2送信手段と、相手先装置が前記
第2のメッセージを受信した際に検出した前記第1のメ
ッセージの受信レベルを示す第3のメッセージを、前記
相手先装置から受信する受信手段と、前記所定の方向を
変えて、前記第1送信手段と前記第2送信手段と前記受
信手段との制御を複数回行なって、前記受信レベルが最
大となる方向を判定する判定手段とを有する。
【0010】
【作用】かかる本発明の工程或いは構成において、狭指
向性の第1の送信手段から第1のメッセージが送信され
ていることを示す第2のメッセージを、広指向性ないし
無指向性の第2の送信手段より送信する。そして、相手
先装置が前記第2のメッセージを受信した際に検出した
前記第1のメッセージの受信レベルを示す第3のメッセ
ージを、前記相手先装置から受信することを、第1の送
信手段の送信方向を変えて複数回行なって、第3のメッ
セージによる受信レベルが最大となる方向を判定する。
【0011】
【実施例】以下、添付図面に従って本発明に係る実施例
を詳細に説明する。尚、実施例では通信方式として赤外
線の空間伝播を利用した例を説明する。
【0012】図1は、実施例における通信装置のブロッ
ク図である。
【0013】図中1は処理及びプログラムを実行する処
理部としてのCPU、2はCPU1の動作処理手順(後
述する図4、図5のフローチャートに係るプログラムを
含む)を記憶しているROM及びワークエリアとして使
用するRAMから構成されるメモリ部である。3は通信
コントローラでパラレルレス/シリアル変換器、符号/
復号化器などから構成される。4は通信コントローラ3
からの出力に基づいて変調を施す変調回路で所定の副搬
送波信号(周波数が数MHz)をPSK、QAMなど公
知の変調方式で変調するものである(尚、ここで主搬送
波は赤外光そのものである)。5は向き選択回路で、C
PU1からの制御信号に基づき、後段のLED群6の内
のひとつだけを選択的に駆動する。LED群6は図中に
示すように高屈折のレンズを備えた狭指向性の赤外LE
Dを22.5°ステップで円形に配置してあるから所望
の方向にだけ光信号を効率的に放射することができる。
以上3〜6で第1の送信系を構成する。
【0014】7〜10は第2の送信系の構成要素であ
る。7はパラレル−シリアル変換器(P/S変換器)、
8は変調回路で所定の副搬送波信号(周波数は数十KH
z)にPPM、ASK(100%AM変調)など公知の
変調方式で変調を行う。9はLED駆動回路で後段のL
ED群10を駆動する。LED群10は図中に示すよう
に4個の広指向性の赤外LEDを90°ステップで円形
に配置してある。LED駆動回路9は4個のLEDを同
時に駆動し、光信号は全方向に放射される。第2の送信
系は第1の送信系より副搬送波周波数が低いので、通信
の伝送速度は第1の伝送系より遅くなる。従ってLED
群10のLEDの応答速度は、LED群6のLEDより
遅いものでよい。またLED群6と10は第2図に示す
ように同一円周上に配置される。
【0015】ここで、第2の送信系は広指向性のLED
を駆動するのであるから第1の送信系のLEDより大き
い電流で駆動しないと両方の光信号の到達距離を同程度
にできない。しかし第2の送信系は副搬送波周波数が低
く、しかもPPM、ASKなどの変更方式を用いるので
LEDの駆動パルス巾を小さくすることができる(Du
tyにして数%。)。従って、3個のLEDを同時に駆
動したとしても電力的には第1の送信系と大差ない程度
にすることができる。
【0016】ところで、第2の送信系ではLEDをパル
ス信号で駆動するので高周波成分を含んでいる。これが
LED群10からそのまま放射されると第1の送信系の
通信を妨害することになり都合が悪い。従ってLED群
10には必要最低限の応答速度のものを用いて高周波成
分が除去されるようにする。
【0017】11は光信号を電気信号に変換するピンフ
ォント・ダイオード群である。ピンフォント・ダイオー
ド群11は図中に示すように4個の広指向性のものを9
0°ステップで円形に配置してあり、いずれの方向から
光信号が到来しても受信が可能なようになっている。ま
た、ここのピンフォント・ダイオードは可視光を除去す
る樹脂でモールドされており、赤外光のみが通過するよ
うになっている。
【0018】変換された電気信号は、後段の増幅器12
で増幅された後、13の周波数弁別回路へ至る。周波数
弁別回路13はフィルター回路等から構成され、受信し
た信号を高周波成分(第1の送信系の信号成分)と低周
波成分(第2の送信系の信号成分)とに分離する。
【0019】高周波成分はAGC(オート・ゲイン・コ
ントローラ)付きの増幅器14で所定レベルにまで増幅
され、15の復調回路で復調された後、デジタル信号と
して通信コントローラ3に出力される。
【0020】高周波成分は、16のレベル検出回路にも
出力される。レベル検出回路は、ローパス・フィルタ
ー、ピークホールド回路、A/Dコンバータ等から構成
され、高周波成分の信号強度を検出し、CPU1へ出力
する。以上11〜16で第1の受信系を構成する。
【0021】一方、低周波成分はAGC付きの増幅器1
7で所定のレベルにまで増幅され復調回路18で復調さ
れた後、19のシリアル−パラレル変換器を経てCPU
1に出力される。以上が第2の受信系である。
【0022】次に、図3に示す通信フロー図を用いて第
1の送信系の放射の向きをどのように決定するかについ
て説明する。尚、通信は装置A、装置B間で行われるも
のとする。但し、いずれの装置も図1に示した送受信に
係る構成を備える。
【0023】図中、左側は第2の送信系、右側は第1の
送信系の通信フローを示している。
【0024】今、装置A側に通信を開始したい要求があ
りA側から放射の向きを探索する場合について述べる。
【0025】まず図3には不図示であるが、装置Aは第
2の受信系に何らの通信信号も受信されないことを一定
時間確認する。もし何らかの通信信号が受信された時は
通信の相手方である、装置Bが他の装置と通信中である
か、あるいは装置Aが通信可能な領域内において装置
A、B以外の装置間で通信が行われていると判断される
から、当該通信が終了するまで待機する。
【0026】他の通信が行われていないことを確認した
後、装置Aは装置Bに向けて通信要求メッセージ20を
発行する。これに対して装置Bは通信許可メッセージ2
1を返答する。次に装置Aは、第2の送信系ではレベル
検査メッセージ22を、また第1の送信系では任意の一
方向にテストメッセージ23をそれぞれ同時に発行す
る。次いで装置Bは受信したテストメッセージ23の大
きさをレベル報知メッセージ24で返答する。
【0027】この際、向きによっては装置Bにテストメ
ッセージ23が届かないこともありえるが、装置Bはレ
ベル検査メッセージ22により装置Aがテストメッセー
ジ23を発行したことを認知できる。従って、テストメ
ッセージを検出できなかった場合には、レベル“0”と
して報知メッセージ24を返答すればよい。
【0028】装置Aは、以上メッセージ22〜24に関
わる作業を第1の送信系の全ての方向について(本実施
例では16回)繰り返し実行し、最大のレベルでテスト
メッセージが到達する向きを探しだす。そして検索終了
メッセージ25を発行し、向き検索処理が終了した旨を
装置Bに報知する。
【0029】次いで今度は装置Bの放射の向きを探索す
る。装置Aの場合と異なり相手方の通信の可否を知る必
要はないから、通信要求メッセージ、通信許可メッセー
ジの授受は省略することができる。
【0030】図中、26はレベル検査メッセージ、27
はテストメッセージ、28はレベル報知メッセージであ
る。前述装置Aの場合と同様に、メッセージ26〜28
に関わる作業を全ての方向について繰り返し実行し最大
のレベルでテストメッセージが到達する向きを探しだ
す。そして探索終了メッセージ29を発行しレベル探索
処理が終了した旨を装置Aに報知する。そして以後は装
置A、B夫々の第1の送信系における確定した向き、つ
まり最大レベル方向に従って通常の通信(メッセージ3
0、31)を行うわけである。
【0031】ところで第1の送信系で通常の通信を実行
中、装置A(装置Bであっても、また交互に行うのであ
ってもかまわないが)は第2の送信系からある一定間隔
で通信中メッセージ32を発行し続ける。これは、装置
A、Bが通信中の間、第3の装置Cが通信を開始しよう
とするのを抑制するためである。
【0032】図3に関連した説明の冒頭で、装置Aは始
めに第2の受信系に何らの通信信号も受信されないのを
確認することを述べたが、この事は探索処理を開始しよ
うとする時だけでなく通常の通信を開始しようとする時
にも実行される。従って通信中に通信中メッセージを発
行することで、第3の装置Cが誤って通信を開始してし
まい、現に実行中の通信に妨害を与えるのを未然に防止
することができる。第1の送信系は特定の方向にのみ光
信号を放射するので、装置Cには信号が届かないことも
ありうる。従って通信中メッセージは第2の送信系で発
行される必要がある。
【0033】また、何らかの事情で(例えばその瞬間に
人や物が往来して光信号を遮ぎることなどして)通信中
メッセージを取りこぼすことも考えられる。そこで図3
に示すように、さらに通信要求メッセージと通信許可メ
ッセージの授受を課すようにする。もし通信要求メッセ
ージに対して通信中メッセージが返答された時は、当該
通信が終了するまで探索処理ないしは通常の通信の開始
を待期する。尚、通信要求メッセージ・通信許可メッセ
ージとも、その性質上当然に第2の送信系で発行される
必要がある。
【0034】図4は、第1の送信系の向きを決定するま
での処理を示したフローチャートである。尚、ここで第
1の送信系のLED群6における個々の赤外LEDをL
1〜L16の番号を付す事とする。
【0035】先ず、ステップS100、101において
第2の受信系を一定時間監視し、所定期間経過しても何
の信号も受信しなくなるまで待つ。また、そして、所定
期間経過しても何の信号も受信しない場合にはステップ
102へ至り、通信の相手方に対して通信要求メッセー
ジを発行し、次のステップS103において何等かメッ
セージを受信したかどうかを判断する。
【0036】メッセージ受信がないと判断した場合に
は、ステップS104に進んで、一定時間経過したかど
うかを判断し、それが経過していない場合にはステップ
S103に戻る。つまり、所定期間だけ何等かのメッセ
ージの受信を待つ。ここで、所定期間経過しても何等メ
ッセージを受信できなかった場合、通信要求メッセージ
そのものが相手先装置に到達していないことが想定され
るので、ステップS102の処理を行う。但し、ステッ
プS102の処理が予め決められた回数行っても、何等
メッセージを受信できない場合(ステップS105で判
断する)には、相手先装置が情報通信できる位置にない
と判断し、本処理を終える。
【0037】また、通信要求メッセージを送出した後、
メッセージを受信したと判断した場合にはステップS1
03からステップS106に進む。ここでは、その受信
メッセージが通信許可メッセージであるかどうか、すな
わち、ステップS102の通信要求メッセージ送信に応
答するメッセージであるかどうかを判断する。通信許可
メッセージ以外である場合には、他の装置間でやりとり
されていたメッセージがたまたま受信されたと判断し、
ステップS100に戻る。
【0038】こうして、通信許可メッセージを受信し、
通信相手先の確かな存在が検出されると、処理はステッ
プS107に進むことになる。
【0039】ステップS107では、初期的にL1で示
される赤外線LEDを選択すると共に、メモリ部2中の
所定アドレス位置に確保された値を“0”クリアする。
このアドレス位置には以下の説明から明らかになるよう
に、相手先装置から発行された報知レベルの最大値を記
憶するものである。
【0040】ステップS108に処理が進むと、第1の
送信系の選択されたLED(最初ではL1)を使用して
テストメッセージを発行すると共に、第2の送信系によ
ってレベル探索(検査)メッセージを送出する。
【0041】次にステップS109、S110において
レベル報知メッセージの返答を一定時間待つ。一定時間
待期してもレベル報知メッセージが到来しない場合は、
ステップS108に戻り、選択されているLEDで再度
のテストメッセージの発行及び第2の送信系によるテス
トメッセージを発行する。
【0042】また、ステップS109において、レベル
報知メッセージを受信したと判断した場合には、ステッ
プS111に進み、受信して選られた報知レベルと現在
の最大値(先に説明した所定アドレスに記憶されてい
る)を比較し、相手先装置から発行された報知レベルが
それまでに報知されたレベルより大きい場合には、最大
レベルを更新し、そのときに選択されていたLED番号
をメモリ部2中のRAMの所定アドレスに記憶する。
【0043】この後、処理はステップS113に進ん
で、現在選択されているのは“L16”であるかどう
か、つまり最後のLEDについて検査したかどうかを判
断する。未完であると判断した場合には、次のLEDを
選択するべく、LED番号を1つ進め、ステップS10
8に戻る。
【0044】以上のようにして、最後のLEDについて
検査が完了すると、ステップS115に進み、検査終了
メッセージを発行する。このとき、メモリ部2のRAM
中の所定アドレス位置には、最大レベルとそのときに選
択したLED番号(或は方向)が記憶されていることに
なる。従って、ステップS116では、その最大レベル
のメッセージを発行したLEDを選択し、以後は選択し
た赤外線LEDを使用して情報通信を行うことになる。
【0045】ところで本実施例では従来技術と異なる2
系統の通信手段を有する。従って第1の系統の通信手段
を狭指向性として電力効率を高めても付加された第2の
系統の通信手段で相当分の電力を消費してしまっては省
電力の目的を達成できない。しかしながら実施例でも述
べたように第2の系統の通信手段は向き決定する際とそ
の後の通常の通信0も断続的に極短時間使用されるだけ
であるからその消費電力は極わずかのものにすぎず、省
電力の効果を防げるものでない。
【0046】以上説明してきたとおり、本実施例によれ
ば狭指向性の光信号放射手段を備えることで、より少な
い電力で通信が可能であると共に、その放射の向きが全
く自動的に決定されるという優れた通信装置を得ること
ができる。
【0047】<他の実施例の説明>前述した実施例(第
1の実施例)では受信側にレベル検出回路を設けた回路
構成になっているが、通信距離がある程度以上離れてい
る場合には、そもそも通信可能な向きにある赤外LED
は1〜2個にすぎない。従ってわざわざ受信信号のレベ
ルを検出しなくとも通信の成否を知るだけで向きを決定
することができる。通信の成否は光信号が届かない時は
当然に知ることができるが、メッセージにCRCコード
などチェック・シーケンスを付加して伝送すれば光信号
がわずかに届いてはいるもののS/Nが不十分で伝送誤
りがある場合に、確実にこれを“否”と判定することが
できる。
【0048】通信の成否によって向きを決定する場合、
図3で説明したレベル報知メッセージは通信の成否を報
知する通信成否メッセージとし、送信側は通信が成功し
た向きの赤外LEDを選択するようにする。
【0049】ところで前述実施例では第1の送信系を狭
指向性とし、第1の受信系を無指向性としたが、第1の
送信系を無指向性、第1の受信系を狭指向性としてもよ
い。狭指向性の受信系は例えば図6に示すように、狭指
向性のピン・フォトダイオードを円形に配置することで
実現できる。
【0050】この際、処理動作の主導権は第1通信手段
の受信側がとることになる。この場合の通信フローを図
に示す。
【0051】まず他の通信が行われていないことを確認
した後、装置Aは装置Bに向けて通信要求メッセージ4
0を発行する。これに対して装置Bは通信許可メッセー
ジ41を返答し、つづいて装置Bはテストメッセージ要
求メッセージ42を発行する。テストメッセージ要求メ
ッセージ42を受信した装置Aは、第2の送信系で要求
確認メッセージ43を、また第1の送信系ではテストメ
ッセージ44を発行した後、装置Bは任意の一方向のピ
ンフォト・ダイオードのみをアクティブにしてテストメ
ッセージ44を待ち受ける。以上メッセージ42〜44
に関わる作業を全ての方向について実施し最大レベルで
テストメッセージ44を受信できる向きを探し出す。あ
るいは、またレベル検知を行わない場合は通信が成功す
る向きを探し出す。次いで装置が探索終了メッセージ4
5を発行し、向き探索処理が終了した旨を装置Aに報知
する。
【0052】以上説明してきたように狭指向性の特性を
有するのは、第1通信手段の送信系、受信系どちらであ
ってもよい。もちろん送受信共に狭指向性であってもよ
い。この場合、送受信それぞれの向きの全ての組み合わ
せについて順次レベルなり通信の成否なりを検査してい
くようにする。
【0053】以上の実施例では指向性の向きを変更する
のに、狭指向性の光学素子を円形に配置させ切り換える
方法を用いたが、この他の光学素子をモータなどで回転
させたり、あるいは凹面状の反射板を備え該反射板をモ
ータなどで回転させるようにしてもよい。また本発明は
光を用いた通信装置だけでなく、電波などを用いた通信
装置に直ちに適用可能であることはいうまでもない。
【0054】また、実施例では、通信装置のみについて
説明したが、例えば実施例の通信装置はパーソナルコン
ピュータや印刷装置、更には他の電子機器に接続される
ようにし、それらの間のデータ通信に適応できることは
もちろんである。
【0055】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても1つの機器から成る装置に適用し
ても良い。また、本発明は、システム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることはいうまでもない。
【0056】また、実施例では赤外線を例にして説明し
たが、これによって本発明が限定されるものではない。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、装
置の載置位置を変更しても簡単な構成で通信相手先装置
へその送信指向を合わせることが可能になり、また、電
力効率を高めることにより省電力を達成することも可能
になる。
【0058】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の通信装置のブロック図である。
【図2】実施例の赤外LEDの配置図である。
【図3】実施例の通信フロー図である。
【図4】実施例の処理動作を説明するフローチャートで
ある。
【図5】実施例の処理動作を説明するフローチャートで
ある。
【図6】第2の実施例におけるピンフォト・ダイオード
の配置図である。
【図7】第2の実施例における通信フロー図である。
【符号の説明】
1 CPU 2 メモリ部 3 通信コントローラ 4 変調回路 5 向き選択回路 6 LED群 7 パラレルーシリアル変換器 8 変調回路 9 LED駆動回路 10 LED群 11 ピンフォト・ダイオード群 12 増幅器 13 周波数弁別回路 14 AGC付増幅器 15 復調回路 17 AGC付き増幅器 18 復調回路 19 シリアルーパラレル変換器
フロントページの続き (72)発明者 砂川 伸一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 長崎 克彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−3603(JP,A) 特開 平6−232818(JP,A) 特開 平5−183515(JP,A) 特開 昭63−13433(JP,A) 特開 昭55−66154(JP,A) 特開 平5−145489(JP,A) 実開 平6−66148(JP,U) 実開 昭57−85775(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 10/00 - 10/28

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空間伝播する波動を用いて、狭指向性で
    情報を送信する第1送信手段と、 空間伝播する波動を用いて、広指向性ないし無指向性で
    情報を送信する第2送信手段とを有する通信装置を制御
    する通信制御方法であって、 前記第1送信手段により所定の方向に第1のメッセージ
    を送信する第1メッセージ送信工程と、 前記第2送信手段により、前記第1送信手段から第1の
    メッセージが送信されることを示す第2のメッセージを
    送信する第2メッセージ送信工程と、 相手先装置が前記第2のメッセージを受信した際に検出
    した前記第1のメッセージの受信レベルを示す第3のメ
    ッセージを、前記相手先装置から受信する受信工程と、 前記第2メッセージ送信工程と前記第1メッセージ送信
    工程と前記受信工程とを、前記所定の方向を変えて複数
    回行なって、前記受信レベルが最大となる方向を判定す
    る判定工程とを有することを特徴とする通信制御方法。
  2. 【請求項2】 前記通信装置は、更に、狭指向性で送信
    された情報と広指向性で送信された情報とを分別して受
    信可能な受信手段を有し、 前記受信工程では、前記受信手段を用いて、前記相手先
    装置から広指向性で送信された第3のメッセージを受信
    することを特徴とする請求項1に記載の通信制御方法。
  3. 【請求項3】 更に、前記受信手段を用いて、前記相手
    先装置から第4のメッセージが狭指向性で送信されるこ
    とを示す、広指向性ないし無指向性で送信された第5の
    メッセージを受信する第5メッセージ受信工程と、 前記受信手段を用いて、前記相手先装置から狭指向性で
    送信された第4のメッセージを受信する第4メッセージ
    受信工程と、 前記第5メッセージを受信すると、前記第4のメッセー
    ジの受信レベルを示す第6のメッセージを、前記第2送
    信手段を用いて前記相手先装置に送信する第6メッセー
    ジ送信工程とを有することを特徴とする請求項2に記載
    の通信制御方法。
  4. 【請求項4】 前記第1送信手段から送信される情報の
    伝送速度は、前記第2送信手段から送信される情報の伝
    送速度より速いことを特徴とする請求項1に記載の通信
    制御方法。
  5. 【請求項5】 更に、前記第2メッセージ送信工程と前
    記第1メッセージ送信工程と前記受信工程と前記判定工
    程を行なう前に、前記第2送信手段を用いて、前記相手
    先装置と通信開始を要求する通信要求メッセージを送信
    する通信要求メッセージ送信工程と、 前記相手先装置から通信許可メッセージを受信したか判
    定し、受信したと判定した場合に前記第2メッセージ送
    信工程と前記第1メッセージ送信工程とに進む通信許可
    判定工程とを有することを特徴とする請求項1に記載の
    通信制御方法。
  6. 【請求項6】 前記第1送信手段は、異なる方向に狭指
    向性で情報を送信する送信部を複数有し、前記第1メッ
    セージ送信工程で第1のメッセージが送信される所定の
    方向とは、前記複数の送信部のうちのひとつを用いて送
    信される方向であることを特徴とする請求項1に記載の
    通信制御方法。
  7. 【請求項7】 前記第1送信手段は、狭指向性で情報を
    送信する送信部を有し、前記第1メッセージ送信工程で
    第1のメッセージが送信される所定の方向とは、前記送
    信部の向きを変えることにより決定される方向であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の通信制御方法。
  8. 【請求項8】 前記受信工程で前記第3のメッセージを
    受信しなかった場合、前記判定工程では、該第1のメッ
    セージの受信レベルは最低であると判定することを特徴
    とする請求項1に記載の通信制御方法。
  9. 【請求項9】 所定の方向に第1のメッセージを、空間
    伝播する波動を用いて、狭指向性で送信する第1送信手
    段と、 前記第2送信手段により、前記第1送信手段から第1の
    メッセージが送信されることを示す第2のメッセージ
    を、空間伝播する波動を用いて、広指向性ないし無指向
    性で送信する第2送信手段と、 相手先装置が前記第2のメッセージを受信した際に検出
    した前記第1のメッセージの受信レベルを示す第3のメ
    ッセージを、前記相手先装置から受信する受信手段と、 前記所定の方向を変えて、前記第1送信手段と前記第2
    送信手段と前記受信手段との制御を複数回行なって、前
    記受信レベルが最大となる方向を判定する判定手段とを
    有することを特徴とする通信装置。
  10. 【請求項10】 前記受信手段は、狭指向性で送信され
    た情報と広指向性で送信された情報とを分別して受信可
    能であり、 前記受信手段は、前記相手先装置から広指向性で送信さ
    れた第3のメッセージを受信することを特徴とする請求
    に記載の通信装置。
  11. 【請求項11】 前記受信手段は、前記相手先装置から
    第4のメッセージが狭指向性で送信されることを示す、
    広指向性ないし無指向性で送信された第5のメッセージ
    を受信し、更に、前記相手先装置から狭指向性で送信さ
    れた第4のメッセージを受信し、 前記第2送信手段は、前記受信手段で前記第5のメッセ
    ージを受信すると、前記第4のメッセージの受信レベル
    を示す第6のメッセージを、前記相手先装置に送信する
    ことを特徴とする請求項10に記載の通信装置。
  12. 【請求項12】 前記第1送信手段から送信される情報
    の伝送速度は、前記第2送信手段から送信される情報の
    伝送速度より速いことを特徴とする請求項に記載の通
    信装置。
  13. 【請求項13】 更に、前記相手先装置と通信開始を要
    求する通信要求メッセージを送信する通信要求手段と、 前記相手先装置から通信許可メッセージを受信したか判
    定し、受信したと判定した場合に前記第1送信手段と前
    記第2送信手段と前記受信手段と前記判定手段とでの動
    作を許可する通信許可判定手段とを有することを特徴と
    する請求項に記載の通信装置。
  14. 【請求項14】 前記第1送信手段は、異なる方向に狭
    指向性で情報を送信する送信部を複数有し、前記第1の
    メッセージが送信される所定の方向とは、前記複数の送
    信部のうちのひとつを用いて送信される方向であること
    を特徴とする請求項に記載の通信装置。
  15. 【請求項15】 前記第1送信手段は、狭指向性で情報
    を送信する送信部を有し、前記第1のメッセージが送信
    される所定の方向とは、前記送信部の向きを変えること
    により決定される方向であることを特徴とする請求項
    に記載の通信装置。
  16. 【請求項16】 前記受信工程で前記第3のメッセージ
    を受信しなかった場合、前記判定手段は、該第1のメッ
    セージの受信レベルは最低であると判定することを特徴
    とする請求項に記載の通信装置。
JP15025993A 1993-06-22 1993-06-22 通信制御方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3205127B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15025993A JP3205127B2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 通信制御方法及びその装置
US08/262,274 US5526161A (en) 1993-06-22 1994-06-20 Communication control method and apparatus
EP94109572A EP0631401B1 (en) 1993-06-22 1994-06-21 Method and apparatus for alignment in a wireless communication system
KR1019940013995A KR970004785B1 (ko) 1993-06-22 1994-06-21 통신 제어 방법 및 장치
DE69433171T DE69433171T2 (de) 1993-06-22 1994-06-21 Verfahren und Vorrichtung zur Ausrichtung in einem drahtlosen Übertragungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15025993A JP3205127B2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 通信制御方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0723001A JPH0723001A (ja) 1995-01-24
JP3205127B2 true JP3205127B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=15493035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15025993A Expired - Fee Related JP3205127B2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 通信制御方法及びその装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5526161A (ja)
EP (1) EP0631401B1 (ja)
JP (1) JP3205127B2 (ja)
KR (1) KR970004785B1 (ja)
DE (1) DE69433171T2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5710652A (en) * 1992-08-27 1998-01-20 Trex Communications Laser communication transceiver and system
US5724168A (en) * 1994-10-11 1998-03-03 Spectrix Corporation Wireless diffuse infrared LAN system
JPH08242205A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Nec Corp 赤外線通信機能付携帯型電子機器
EP0784837B1 (en) * 1995-07-05 2001-11-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. System for communicating between a dynamic group of apparatuses
US5777768A (en) * 1995-09-01 1998-07-07 Astroterra Corporation Multiple transmitter laser link
KR0159663B1 (ko) * 1995-10-28 1998-12-01 김광호 광데이타 전송 이중화를 구현한 광데이타 전송장치
US6061155A (en) * 1996-01-19 2000-05-09 Intermec Ip Corp. High amplitude signal supplement to aid recovery of a low amplitude signal
US6348986B1 (en) 1996-03-29 2002-02-19 Dominion Lasercom. Inc. Wireless fiber-coupled telecommunication systems based on atmospheric transmission of laser signals
US6931183B2 (en) 1996-03-29 2005-08-16 Dominion Lasercom, Inc. Hybrid electro-optic cable for free space laser antennas
US20010011940A1 (en) * 1997-07-01 2001-08-09 Christopher D. Williams Method and apparatus for identifying codes for remotely controlling electronic devices via a wireless communication medium
US5838472A (en) * 1996-07-03 1998-11-17 Spectrix Corporation Method and apparatus for locating a transmitter of a diffuse infrared signal within an enclosed area
BR9605275A (pt) * 1996-10-17 1998-07-21 H2T Handheld Technology Ltda Sistema de comunicaçao por infravermelho difuso
JP3799115B2 (ja) * 1997-01-31 2006-07-19 キヤノン株式会社 信号出力回路およびパラレルインターフェース回路およびプリンタ装置
JP3114860B2 (ja) * 1997-05-28 2000-12-04 株式会社テムコジャパン 赤外線受発光装置
US6141128A (en) * 1997-12-15 2000-10-31 Astroterra Corporation Buffered laser communication link
JP4110613B2 (ja) * 1998-04-22 2008-07-02 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、提供媒体、並びに伝送システム
US6239888B1 (en) 1998-04-24 2001-05-29 Lightpointe Communications, Inc. Terrestrial optical communication network of integrated fiber and free-space links which requires no electro-optical conversion between links
US6868237B2 (en) 1998-04-24 2005-03-15 Lightpointe Communications, Inc. Terrestrial optical communication network of integrated fiber and free-space links which requires no electro-optical conversion between links
US6091074A (en) * 1998-05-11 2000-07-18 Astroterra Corporation System for directing a laser beam toward an active area
US6118131A (en) * 1998-05-11 2000-09-12 Astro Terra Corporation Directional optics for a system for directing a laser beam toward an active area
IL140896A0 (en) * 1998-07-16 2002-02-10 Terabeam Networks Inc Optical communication system that transmits and receives data through free space
JP4545884B2 (ja) 1999-07-22 2010-09-15 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
US6763195B1 (en) * 2000-01-13 2004-07-13 Lightpointe Communications, Inc. Hybrid wireless optical and radio frequency communication link
US6747566B2 (en) * 2001-03-12 2004-06-08 Shaw-Yuan Hou Voice-activated remote control unit for multiple electrical apparatuses
US6889009B2 (en) * 2001-04-16 2005-05-03 Lightpointe Communications, Inc. Integrated environmental control and management system for free-space optical communication systems
US20020171896A1 (en) * 2001-05-21 2002-11-21 Lightpointe Communications, Inc. Free-space optical communication system employing wavelength conversion
US6928248B2 (en) 2001-05-30 2005-08-09 Optical Access, Inc. Optical communications system with back-up link
JP3995925B2 (ja) 2001-11-27 2007-10-24 パイオニア株式会社 画像表示装置
US20030135455A1 (en) * 2002-01-11 2003-07-17 Rob Britton System and method to account for alternative telecommunications/internet transactions
US20030219251A1 (en) * 2002-04-10 2003-11-27 Mcmurry Sam Eric Wireless optical system and method for point-to-point high bandwidth communications
JP2005033055A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Canon Inc 放射状スロットに円弧状スロットを併設したマルチスロットアンテナを用いた表面波プラズマ処理装置
ATE405057T1 (de) * 2004-06-15 2008-08-15 Dublin Inst Of Technology Systeme de sonde sans fil pour reseaux locaux sans fil
JP4689412B2 (ja) * 2005-08-31 2011-05-25 京セラ株式会社 送信装置及び通信システム
JP2008227944A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Toshiba Corp 可視光通信の受信装置及び可視光通信システム
US8909057B2 (en) 2012-08-14 2014-12-09 Titan Photonics System using frequency conversions for sub-octave transmission of signals over a fiber optic
US9344192B1 (en) 2014-11-20 2016-05-17 Integra Research And Development, Llc Driver chip for minimizing transmission impairments and for boosting signal transmission rates
US10749607B2 (en) * 2017-07-06 2020-08-18 Tyco Fire & Security Gmbh Integrated infra-red receiver and low/high-frequency receiver in portable transponder device
EP3930218A1 (en) * 2020-06-23 2021-12-29 IMRA Europe S.A.S. Vlc in streets

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5566154A (en) * 1978-11-13 1980-05-19 Hitachi Denshi Ltd Optical communication system
US4864651A (en) * 1985-10-22 1989-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Light communication apparatus with tracking ability
JPS63220034A (ja) * 1987-03-10 1988-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機のワイヤレス式遠隔操作装置
US5119226A (en) * 1989-03-30 1992-06-02 Photonics Corporation Infrared network entry permission apparatus
US5060304A (en) * 1989-12-26 1991-10-22 Cubic Corporation Alignment acquiring, optical beam communication link
JP2511591B2 (ja) * 1990-10-29 1996-06-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 無線光通信システムの動作方法および光通信システム
FR2674081B1 (fr) * 1991-03-15 1994-10-07 Thomson Csf Systeme de communication optique entre stations mobiles et procede de communication correspondant.
US5359448A (en) * 1993-02-23 1994-10-25 Assistive Listening Device Systems, Inc. Infrared signal transmitter

Also Published As

Publication number Publication date
DE69433171D1 (de) 2003-10-30
DE69433171T2 (de) 2004-07-15
EP0631401A1 (en) 1994-12-28
KR970004785B1 (ko) 1997-04-03
EP0631401B1 (en) 2003-09-24
JPH0723001A (ja) 1995-01-24
KR950002278A (ko) 1995-01-04
US5526161A (en) 1996-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3205127B2 (ja) 通信制御方法及びその装置
KR102600892B1 (ko) 블루투스 저전력을 이용하여 통신을 수행하는 장치 및 방법
US8332139B2 (en) Apparatus and method for switching mode in a location based service system using visible light communication
US6754451B1 (en) Infrared transmission/reception apparatus and infrared transmission/reception method
US7936095B2 (en) Communication system using directional control of electomagnetic wave power transmission
JP3792013B2 (ja) ワイヤレスlanおよびシステム内送受信装置
CN111865415A (zh) 一种光通信方法、装置和系统
JP2007213552A (ja) 制御装置
JP2003188628A (ja) アンテナ装置
TWI378665B (en) Radio frequency identification system and method
JPH0993196A (ja) 光空間伝送装置
JP3230961B2 (ja) 光送受信器の光軸調整方法
US11291058B2 (en) Interaction between a kiosk and a mobile user equipment
JPH11154916A (ja) 赤外線信号送受信システム及び赤外線信号送受信方法
EP4366203A1 (en) Electronic device for setting operating mode of interface on basis of performance information about external electronic device, and electronic device operating method
JP2023094258A (ja) 無線タグ及び無線タグシステム
EP2520030B1 (en) Method for selecting a best quality signal among multiple signals received by data processors in a communication system
JP2006203920A (ja) ワイヤレスlanシステム
JP2001136126A (ja) 赤外線データ通信装置
CN114258001A (zh) 自动蓝牙配对方法、蓝牙装置及电子装置
KR20240039542A (ko) 전력 절감을 위한 방법 및 장치
JP4184383B2 (ja) ワイヤレスlan子局およびワイヤレスlanシステム
KR20240026812A (ko) 도전성 패턴을 통해 송신되는 데이터 신호의 세기를 주파수에 기반하여 조절하기 위한 전자 장치 및 그 방법
KR101143839B1 (ko) 초광대역 통신이 지원되는 메모리 카드 및 그의 동작 방법
CN113068248A (zh) 通信系统及根据温度控制功率消耗的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010528

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees