JP2023094258A - 無線タグ及び無線タグシステム - Google Patents

無線タグ及び無線タグシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2023094258A
JP2023094258A JP2021209636A JP2021209636A JP2023094258A JP 2023094258 A JP2023094258 A JP 2023094258A JP 2021209636 A JP2021209636 A JP 2021209636A JP 2021209636 A JP2021209636 A JP 2021209636A JP 2023094258 A JP2023094258 A JP 2023094258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless tag
antenna
frequency
received
radio wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021209636A
Other languages
English (en)
Inventor
秀夫 宮澤
Hideo Miyazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Priority to JP2021209636A priority Critical patent/JP2023094258A/ja
Publication of JP2023094258A publication Critical patent/JP2023094258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

【課題】バッテリーを搭載することなくLEDを点灯可能な無線タグを提供すること。【解決手段】無線タグ20において、第一アンテナ21は、第一周波数を有する第一電波を送受信可能であり、第二アンテナ26は、第一周波数と異なる第二周波数を有する第二電波を受信可能であり、LED28は、第二アンテナ26によって第二電波が受信されることにより発生した電流により点灯し、制御部24は、第一アンテナ21によって第一電波が受信されることにより発生した電流により駆動し、第一アンテナ21から無線タグ読取装置10へ送信される信号を生成する。【選択図】図2

Description

本開示は、無線タグ及び無線タグシステムに関する。
近年、衣料品店等の店舗において、商品に無線タグを取り付けておき、購入された商品の会計時に、商品に取り付けられた無線タグに記憶された商品情報を無線タグ読取装置によって読み取ることにより、商品の在庫管理や商品の代金の精算が行われている。なお、無線タグは、無線IDタグまたはRFIDタグと呼ばれることもある。
また、LED(Light Emitting Diode)が搭載された無線タグが知られており、例えば、無線タグ読取装置による商品情報の読取が完了した無線タグのLEDを点灯させることにより、複数の無線タグのうち商品情報の読取が完了したものと、完了していないものとをオペレータが識別することが可能になる。
特開2009-301373号公報
しかし、無線タグに搭載されたLEDの点灯を行うために無線タグにバッテリーを搭載すると、無線タグが大型化してしまう。
そこで、本開示では、バッテリーを搭載することなくLEDを点灯可能な無線タグを提供できる技術を提案する。
本開示の無線タグは、第一アンテナと、第二アンテナと、LEDと、制御部とを有する。前記第一アンテナは、第一周波数を有する第一電波を送受信可能である。前記第二アンテナは、前記第一周波数と異なる第二周波数を有する第二電波を受信可能である。前記LEDは、前記第二アンテナによって前記第二電波が受信されることにより発生した電流により点灯する。前記制御部は、前記第一アンテナによって前記第一電波が受信されることにより発生した電流により駆動し、前記第一アンテナから無線タグ読取装置へ送信される信号を生成する。
開示の技術によれば、バッテリーを搭載することなくLEDを点灯可能な無線タグを提供できる。
図1は、本開示の無線タグシステムの構成例を示す図である。 図2は、本開示の無線タグの構成例を示す図である。 図3Aは、本開示の無線タグシステムにおける処理手順の一例を示す図である。 図3Bは、本開示の無線タグシステムにおける処理手順の一例を示す図である。
以下、本開示の実施例を図面に基づいて説明する。以下の実施例において同一の構成には同一の符号を付す。
[実施例]
<無線タグシステムの構成>
図1は、本開示の無線タグシステムの構成例を示す図である。図1において、無線タグシステム1は、無線タグ読取装置10と、第一無線タグ20aと、第二無線タグ20bと、第三無線タグ20cとを有する。無線タグ読取装置10は、第一無線タグ20a、第二無線タグ20b及び第三無線タグ20cの各々に付与されたタグIDを読み取る。以下では、第一無線タグ20a、第二無線タグ20b及び第三無線タグ20cを「無線タグ20」と総称することがある。無線タグ読取装置10と無線タグ20とは、例えばUHF帯の周波数を用いて互いに通信可能である。図1には、無線タグ読取装置10と通信可能な3個の無線タグ20を一例に挙げているが、無線タグ読取装置10と通信可能な無線タグ20の個数は3個に限定されず、4個以上であっても良い。
<無線タグの構成>
図2は、本開示の無線タグの構成例を示す図である。図2に示す無線タグ20は、図1に示す第一無線タグ20a、第二無線タグ20b、第三無線タグ20cの各々に該当する。図2において、無線タグ20は、第一アンテナ21と、第一給電部22と、無線通信部23と、制御部24と、記憶部25と、第二アンテナ26と、第二給電部27と、LED28とを有する。
第一アンテナ21は、無線タグ読取装置10との通信用のアンテナであるとともに、無線通信部23、制御部24及び記憶部25への給電用のアンテナでもある。第一アンテナ21は、無線タグ読取装置10から送信された電波を受信し、受信した電波による共振作用によって電流を発生させる。また、第一アンテナ21に電波が受信されることにより発生した信号が無線通信部23に入力される。また、無線通信部23から出力された信号が、第一アンテナ21を介して送信される。第一アンテナ21にて送受信可能な電波が有する周波数(以下では「第一周波数」と呼ぶことがある)は、無線タグ読取装置10と無線タグ20とが通信可能な周波数に設定され、例えば、UHF帯の周波数が第一周波数として使用される。
第一給電部22は、第一アンテナ21によって電波が受信されることにより発生した電流を蓄電する。第一給電部22に蓄電された電流は、無線通信部23、制御部24及び記憶部25を駆動させる電力として使用される。
無線通信部23は、第一給電部22からの給電により駆動し、第一アンテナ21から入力される信号を復調し、復調後の信号を制御部24へ出力する。また、無線通信部23は、制御部24から入力される信号を変調し、変調後の信号を第一アンテナ21へ出力する。
制御部24は、無線通信部23から入力される信号に含まれるコマンドに基づいて、各種の制御信号を生成するとともに、LED28の消灯を制御する。制御部24は、生成した制御信号を無線通信部23へ出力する。つまり、無線タグ読取装置10から送信されたコマンドは、第一アンテナ21及び無線通信部23を介して制御部24に入力され、制御部24によって生成された制御信号は、無線通信部23及び第一アンテナ21を介して無線タグ読取装置10へ送信される。
記憶部25には、第一無線タグ20a、第二無線タグ20b及び第三無線タグ20cのそれぞれを一意に識別可能なタグIDが予め記憶されている。
第二アンテナ26は、LED28への給電用のアンテナである。第一アンテナ21にて受信可能な電波が有する周波数(以下では「第二周波数」と呼ぶことがある)は、第一周波数の周波数帯とは異なる周波数帯の周波数に設定され、例えば、WiFi(登録商標)規格による通信に使用される周波数帯の周波数、または、携帯電話の通信規格(例えば4Gや5G)による通信に使用される周波数帯の周波数が第二周波数として使用される。第二アンテナ26は、第二周波数を有する電波を受信し、受信した電波による共振作用によって電流を発生させる。
第二給電部27は、第二アンテナ26によって電波が受信されることにより発生した電流を蓄電する。第二給電部27に蓄電された電流は、LED28を点灯させる電力として使用される。
ここで、第一給電部22、無線通信部23、制御部24及び第二給電部27は、ハードウェアとして、例えば、LSI(Large Scale Integration)により実現される。また、記憶部25は、ハードウェアとして、例えば、メモリにより実現される。
<無線タグシステムの処理>
図3A及び図3Bは、本開示の無線タグシステムにおける処理手順の一例を示す図である。
図3A及び図3Bにおいて、ステップS100,S105,S110では、第一無線タグ20a、第二無線タグ20b及び第三無線タグ20cの初期状態として、各無線タグ20が有する各LED28のすべてが、第二アンテナ26によって受信される電波を利用した給電によって点灯している。各無線タグ20が有する各LED28のすべてが点灯している状態で、ステップS115では、無線タグ読取装置10が、パラメータQ=2に設定したQueryコマンドを送信することにより、タグIDの読取を開始する。
ステップS120では、ステップS115のQueryコマンドを受信した第一無線タグ20aの制御部24が、ステップS115のQueryコマンドに応じて、0~2-1(0~3)の範囲で乱数を発生し、これにより、例えば“3”の乱数が発生したものとする。
同様に、ステップS125では、ステップS115のQueryコマンドを受信した第二無線タグ20bの制御部24が、ステップS115のQueryコマンドに応じて、0~2-1(0~3)の範囲で乱数を発生し、これにより、例えば“0”の乱数が発生したものとする。
同様に、ステップS130では、ステップS115のQueryコマンドを受信した第三無線タグ20cの制御部24が、ステップS115のQueryコマンドに応じて、0~2-1(0~3)の範囲で乱数を発生し、これにより、例えば“1”の乱数が発生したものとする。
ステップS120,S125,S130において、“0”の乱数が発生したのは第二無線タグ20bであるため、ステップS135では、第二無線タグ20bの制御部24が、16ビットの乱数RN16を発生し、発生した乱数RN16を記憶部25に記憶させるとともに、発生した乱数RN16を含む制御信号を無線タグ読取装置10へ送信する。一方で、ステップS120,S130で“0”以外の乱数が発生した第一無線タグ20a及び第三無線タグ20cは乱数RN16を発生しない。
ステップS140では、ステップS135の乱数RN16を受信した無線タグ読取装置10が、ステップS135で受信した乱数RN16を含むACKコマンドを送信する。
ステップS145では、ステップS140のACKコマンドを受信した第二無線タグ20bの制御部24が、ステップS135で記憶部25に記憶した乱数RN16と、ステップS140のACKコマンドに含まれる乱数RN16とが同一値であるため、記憶部15に記憶されている第二無線タグ20bのタグIDを記憶部25から取得し、取得したタグIDを含む制御信号を無線タグ読取装置10へ送信する。
ステップS150では、ステップS145のタグIDを受信した無線タグ読取装置10が、パラメータQを調節するためのQuery Adjustコマンドを送信する。無線タグ読取装置10は、ステップS140のACKコマンドの送信から所定時間以内にステップS145でタグIDを受信したため、ステップS150では、パラメータQを変更しないこと(Q=Q-0)を示すQuery Adjustコマンドを送信する。
ステップS155では、ステップS145のタグIDを送信し、かつ、ステップS140の“Q=Q-0”のQuery Adjustコマンドを受信した第二無線タグ20bの制御部24が、無線タグ読取装置10による第二無線タグ20bのタグIDの読取が成功したと判定し、第二無線タグ20bのLED28を消灯させる。
一方で、ステップS160では、ステップS150のQuery Adjustコマンドを受信した第一無線タグ20aの制御部24が、ステップS150のQuery Adjustコマンドに応じて、0~2-1(0~3)の範囲で乱数を発生し、これにより、例えば“1”の乱数が発生したものとする。
同様に、ステップS165では、ステップS150のQuery Adjustコマンドを受信した第三無線タグ20cの制御部24が、ステップS150のQuery Adjustコマンドに応じて、0~2-1(0~3)の範囲で乱数を発生し、これにより、例えば“2”の乱数が発生したものとする。
ステップS160で発生した乱数及びステップS165で発生した乱数は共に“0”以外の値であるため、第一無線タグ20a及び第三無線タグ20cは乱数RN16を発生しない。よって、無線タグ読取装置10では、ステップS150のQuery Adjustコマンドの送信後の所定時間以内に乱数RN16が受信されない。
ステップS170では、無線タグ読取装置10が、ステップS150の“Q=Q-0”のQuery Adjustコマンドの送信後の所定時間以内に乱数RN16が受信されないため、パラメータQを1だけ減少させること(Q=Q-1)を示すQuery Adjustコマンドを送信する。これにより、パラメータQの値は“1”に変更される。
ステップS175では、ステップS170のQuery Adjustコマンドを受信した第一無線タグ20aの制御部24が、ステップS170のQuery Adjustコマンドに応じて、0~2-1(0~1)の範囲で乱数を発生し、これにより、例えば“1”の乱数が発生したものとする。
同様に、ステップS180では、ステップS170のQuery Adjustコマンドを受信した第三無線タグ20cの制御部24が、ステップS170のQuery Adjustコマンドに応じて、0~2-1(0~1)の範囲で乱数を発生し、これにより、例えば“0”の乱数が発生したものとする。
ステップS175,S180において、“0”の乱数が発生したのは第三無線タグ20cであるため、ステップS185では、第三無線タグ20cの制御部24が、16ビットの乱数RN16を発生し、発生した乱数RN16を記憶部25に記憶させるとともに、発生した乱数RN16を含む制御信号を無線タグ読取装置10へ送信する。一方で、ステップS175で“0”以外の乱数が発生した第一無線タグ20aは乱数RN16を発生しない。
ステップS190では、ステップS185の乱数RN16を受信した無線タグ読取装置10が、ステップS185で受信した乱数RN16を含むACKコマンドを送信する。
ステップS195では、ステップS190のACKコマンドを受信した第三無線タグ20cの制御部24が、ステップS185で記憶部25に記憶した乱数RN16と、ステップS190のACKコマンドに含まれる乱数RN16とが同一値であるため、記憶部15に記憶されている第三無線タグ20cのタグIDを記憶部25から取得し、取得したタグIDを含む制御信号を無線タグ読取装置10へ送信する。
ステップS200では、ステップS195のタグIDを受信した無線タグ読取装置10が、Query Adjustコマンドを送信する。無線タグ読取装置10は、ステップS190のACKコマンドの送信から所定時間以内にステップS195でタグIDを受信したため、ステップS200では、パラメータQを変更しないこと(Q=Q-0)を示すQuery Adjustコマンドを送信する。
ステップS205では、ステップS195のタグIDを送信し、かつ、ステップS200の“Q=Q-0”のQuery Adjustコマンドを受信した第三無線タグ20cの制御部24が、無線タグ読取装置10による第三無線タグ20cのタグIDの読取が成功したと判定し、第三無線タグ20cのLED28を消灯させる。
一方で、ステップS210では、ステップS200のQuery Adjustコマンドを受信した第一無線タグ20aの制御部24が、ステップS200のQuery Adjustコマンドに応じて、0~2-1(0~1)の範囲で乱数を発生し、これにより、例えば“0”の乱数が発生したものとする。
第一無線タグ20aの制御部24は、ステップS210で“0”の乱数が発生したため、ステップS215において、16ビットの乱数RN16を発生し、発生した乱数RN16を記憶部25に記憶させるとともに、発生した乱数RN16を含む制御信号を無線タグ読取装置10へ送信する。
ステップS220では、ステップS215の乱数RN16を受信した無線タグ読取装置10が、ステップS215で受信した乱数RN16を含むACKコマンドを送信する。
ステップS225では、ステップS220のACKコマンドを受信した第一無線タグ20aの制御部24が、ステップS215で記憶部25に記憶した乱数RN16と、ステップS220のACKコマンドに含まれる乱数RN16とが同一値であるため、記憶部15に記憶されている第一無線タグ20aのタグIDを記憶部25から取得し、取得したタグIDを含む制御信号を無線タグ読取装置10へ送信する。
ステップS230では、ステップS225のタグIDを受信した無線タグ読取装置10が、Query Adjustコマンドを送信する。無線タグ読取装置10は、ステップS220のACKコマンドの送信から所定時間以内にステップS225でタグIDを受信したため、ステップS230では、パラメータQを変更しないこと(Q=Q-0)を示すQuery Adjustコマンドを送信する。
ステップS235では、ステップS225のタグIDを送信し、かつ、ステップS230の“Q=Q-0”のQuery Adjustコマンドを受信した第一無線タグ20aの制御部24が、無線タグ読取装置10による第一無線タグ20aのタグIDの読取が成功したと判定し、第一無線タグ20aのLED28を消灯させる。
ステップS240では、無線タグ読取装置10が、ステップS230の“Q=Q-0”のQuery Adjustコマンドの送信後の所定時間以内に乱数RN16が受信されないため、パラメータQを1だけ減少させること(Q=Q-1)を示すQuery Adjustコマンドを送信する。これにより、パラメータQの値は“0”に変更されるため、無線タグ20では必ず“0”の乱数が発生することになる。一方で、LED28が消灯した後の無線タグ20の制御部24は乱数を発生しない。
よって、ステップS245では、無線タグ読取装置10が、ステップS240の“Q=Q-1”のQuery Adjustコマンド(つまり、パラメータQを“0”に変更するQuery Adjustコマンド)の送信後の所定時間以内に乱数RN16が受信されないため、タグIDの読取が失敗している無線タグ20が存在しないと判定し、タグIDの読取を終了する。
以上のように、本開示の無線タグは、第一アンテナ(実施例の第一アンテナ21)と、第二アンテナ(実施例の第二アンテナ26)と、LED(実施例のLED28)と、制御部(実施例の制御部24)とを有する。第一アンテナは、第一周波数を有する第一電波を送受信可能である。第二アンテナは、第一周波数と異なる第二周波数を有する第二電波を受信可能である。LEDは、第二アンテナによって第二電波が受信されることにより発生した電流により点灯する。制御部は、第一アンテナによって第一電波が受信されることにより発生した電流により駆動し、第一アンテナから無線タグ読取装置へ送信される信号を生成する。
例えば、第一周波数は、UHF帯の周波数であり、第二周波数は、WiFi(登録商標)規格による通信に使用される周波数帯の周波数、または、携帯電話の通信規格による通信に使用される周波数帯の周波数である。
こうすることで、バッテリーを搭載することなくLEDを点灯可能な無線タグを提供できる。また、LEDは、無線タグ読取装置との通信に使用される第一周波数と異なる第二周波数を有する第二電波が第二アンテナによって受信されることにより発生した電流により点灯するため、無線タグと無線タグ読取装置との間の通信性能に影響を受けずに点灯することができる。
また、制御部は、無線タグ読取装置から送信され第一アンテナによって受信されるコマンドに基づいて無線タグ読取装置によるタグIDの読取が成功したと判定したときにLEDを消灯させる。
こうすることで、オペレータは、LEDが点灯している無線タグをタグIDの読取に失敗した無線タグとして識別することができる。
1 無線タグシステム
10 無線タグ読取装置
20 無線タグ
21 第一アンテナ
22 第一給電部
23 無線通信部
24 制御部
25 記憶部
26 第二アンテナ
27 第二給電部
28 LED

Claims (4)

  1. 第一周波数を有する第一電波を送受信可能な第一アンテナと、
    前記第一周波数と異なる第二周波数を有する第二電波を受信可能な第二アンテナと、
    前記第二アンテナによって前記第二電波が受信されることにより発生した電流により点灯するLEDと、
    前記第一アンテナによって前記第一電波が受信されることにより発生した電流により駆動し、前記第一アンテナから無線タグ読取装置へ送信される信号を生成する制御部と、
    を具備する無線タグ。
  2. 前記第一周波数は、UHF帯の周波数であり、
    前記第二周波数は、WiFi(登録商標)規格による通信に使用される周波数帯の周波数、または、携帯電話の通信規格による通信に使用される周波数帯の周波数である、
    請求項1に記載の無線タグ。
  3. 前記制御部は、前記無線タグ読取装置から送信され前記第一アンテナによって受信されるコマンドに基づいて無線タグ読取装置によるタグIDの読取が成功したと判定したときに前記LEDを消灯させる、
    請求項1に記載の無線タグ。
  4. タグIDを記憶する無線タグと、前記タグIDを読み取る無線タグ読取装置と、を具備する無線タグシステムであって、
    前記無線タグは、
    第一周波数を有する第一電波を送受信可能な第一アンテナと、
    前記第一周波数と異なる第二周波数を有する第二電波を受信可能な第二アンテナと、
    前記第二アンテナによって前記第二電波が受信されることにより発生した電流により点灯するLEDと、
    前記第一アンテナによって前記第一電波が受信されることにより発生した電流により駆動し、前記第一アンテナから前記無線タグ読取装置へ送信される信号を生成するとともに、前記無線タグ読取装置から送信され前記第一アンテナによって受信されるコマンドに基づいて前記無線タグ読取装置による前記タグIDの読取が成功したと判定したときに前記LEDを消灯させる制御部と、
    を具備する、
    無線タグシステム。
JP2021209636A 2021-12-23 2021-12-23 無線タグ及び無線タグシステム Pending JP2023094258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021209636A JP2023094258A (ja) 2021-12-23 2021-12-23 無線タグ及び無線タグシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021209636A JP2023094258A (ja) 2021-12-23 2021-12-23 無線タグ及び無線タグシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023094258A true JP2023094258A (ja) 2023-07-05

Family

ID=87001655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021209636A Pending JP2023094258A (ja) 2021-12-23 2021-12-23 無線タグ及び無線タグシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023094258A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10505587B2 (en) Communication apparatus, communication method, and program for exchanging data with a target
US10868583B2 (en) Communication apparatus, communication method, and program
US7692602B2 (en) Control system of antenna array of RFID reader applications
CN105337631B (zh) 一种天线匹配方法、装置、系统和移动终端
WO2011047237A2 (en) Isolating rfid reader
SK500702015A3 (sk) RFID snímač na komunikáciu v pásme ultrakrátkych vĺn, inteligentný systém na rádiofrekvenčnú identifikáciu a prenos údajov v pásme ultrakrátkych vĺn a spôsob ich činnosti
EP1845630A1 (en) Rfid carrier sense method and rfid system using the same
WO2004013652A1 (ja) 移動体識別装置の質問器
US7519400B2 (en) Multi-modulation remote control communication system
JP4788973B2 (ja) 無線タグ通信装置
US20160277074A1 (en) Portable terminal
KR101239131B1 (ko) 무선주파수인식 리더 및 그것의 이득 제어 방법
JP2006303939A (ja) 移動体識別装置
JP2023094258A (ja) 無線タグ及び無線タグシステム
CN102682250A (zh) 一种电池辅助式rfid标签芯片信号反射方法
US9311587B2 (en) RFID device being operable in a first and second operating state
JP2011182340A (ja) 質問器
JP2006252253A (ja) Rfidシステム
US20230410633A1 (en) Electronic device and loss reporting method therefor
JP2009010483A (ja) 無線タグリーダライタ装置及びその信号送受信方法
US11937158B2 (en) Method for locating external electronic device and electronic device therefor
EP4329363A1 (en) Electronic device for reducing power consumption due to measurement, and operation method of same
CN111490805B (zh) Nfc通信
CN117829172A (zh) 指示方法、第一设备及第二设备
JP2011022742A (ja) 無線タグ通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231206