JP3204997B2 - エンドプレートの溶接方法 - Google Patents

エンドプレートの溶接方法

Info

Publication number
JP3204997B2
JP3204997B2 JP07733891A JP7733891A JP3204997B2 JP 3204997 B2 JP3204997 B2 JP 3204997B2 JP 07733891 A JP07733891 A JP 07733891A JP 7733891 A JP7733891 A JP 7733891A JP 3204997 B2 JP3204997 B2 JP 3204997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end plate
base material
column
welding
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07733891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04262869A (ja
Inventor
義之 福澤
宏之 大橋
健生 川俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP07733891A priority Critical patent/JP3204997B2/ja
Publication of JPH04262869A publication Critical patent/JPH04262869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3204997B2 publication Critical patent/JP3204997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、四角筒状の柱基材の両
端面に仮付けされたエンドプレートの全周をそれぞれ溶
接するエンドプレートの溶接方法に関する。住宅ユニッ
トの骨組みを構成する柱の製造に利用できる。
【0002】
【背景技術】ユニット住宅を構成する住宅ユニットの骨
組みは、四角筒状の柱の両端部に梁を溶接して構成され
る。通常、柱の両端面には、住宅ユニットを基礎などに
固定するために、あるいは、上下の住宅ユニットを相互
に連結するために、予め、柱の端面形状と同形状のエン
ドプレートを溶接することが行われている。
【0003】一般に、柱の両端面にエンドプレートを溶
接する場合、予め、柱の両端面とエンドプレートとの溶
接部分に開先加工を施しておく。その後、柱の両端面に
エンドプレートをセットし、この状態において、柱の各
端部の4外側面のうち少なくとも3外側面からエンドプ
レートを柱に仮付け溶接した後、エンドプレートの全周
を溶接ロボットなどで溶接する作業手順が採られる。
【0004】ところで、エンドプレートの全周を溶接ロ
ボットで溶接するに際して、溶接条件から溶接ロボット
の溶接ヘッドを常に下向きにした状態で溶接作業を行う
ことが好ましい。しかし、柱を水平な姿勢(柱の1外側
面が水平な姿勢)に位置決め固定した状態では、エンド
プレートが垂直な姿勢にセットされるため、柱の外側面
とエンドプレートとの4つの接合面全てについて溶接ヘ
ッドを常に下向きにした状態で溶接することはできな
い。
【0005】そこで、従来では、柱の外側面とエンドプ
レートとの4つの接合面のうち、まず、上向きの接合面
を溶接した後、柱をその軸線を中心として90度回転さ
せて次に上向きとなった接合面を溶接し、順次90度ず
つ回転させながら、上向きとなった接合面を溶接して4
つの接合面を全て溶接するようにしていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のような
溶接方法では、柱をその軸線を中心として90度ずつ回
転させながら上向きの接合面を順番に溶接するものであ
るから、溶接部位が柱の軸線を中心とする回転方向へ進
み、一時的に溶接時の熱量が柱の軸線に対して偏り、そ
の熱量の偏りによってエンドプレートがよじれた状態で
柱に溶接される場合があった。
【0007】ここに、本発明の目的は、このような従来
の欠点を解消し、簡易かつ安価な構成により、エンドプ
レートのよじれなどの問題を生じることなく、四角筒状
の柱基材の両端面に仮付けされたエンドプレートの全周
を正確かつ確実に溶接することができるエンドプレート
の溶接方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】そのため、本発明のエン
ドプレートの溶接方法は、予め四角筒状に形成された柱
基材の両端面に仮付けされ2つの連結孔を有するエンド
プレートの全周を柱基材にそれぞれ溶接するエンドプレ
ートの溶接方法であって、前記柱基材の1外側面を水平
に支持し、この状態において柱基材の両端面に仮付けさ
れたエンドプレートの連結孔にガイドピンを嵌合させ
このガイドピンによって柱基材の両端側を支持するとと
もに、上向きの柱基材の外側面とエンドプレートとの接
合面を溶接し、ついで、柱基材の両端面に仮付けされた
エンドプレートの連結孔に嵌合するガイドピンの片側を
回転させながら、柱基材をその柱基材の軸線を中心とし
て180度回転させた後、上向きの柱基材の外側面とエ
ンドプレートとの接合面を溶接し、ついで、柱基材の両
端面に仮付けされたエンドプレートの連結孔に嵌合する
ガイドピンの片側を回転させながら、柱基材をその柱基
材の軸線を中心として90度回転させた後、上向きの柱
基材の外側面とエンドプレートとの接合面を溶接した
後、最後に、柱基材の両端面に仮付けされたエンドプレ
ートの連結孔に嵌合するガイドピンの片側を回転させな
がら、柱基材をその柱基材の軸線を中心として180度
回転させた後、上向きの柱基材の外側面とエンドプレー
トとの接合面を溶接する、ことを特徴とする。
【0009】
【作用】予め、柱基材の両端面にエンドプレートを仮付
けしておく。この状態の柱基材を、まず、1外側面を水
平に支持し、この状態において上向きの柱基材の外側面
とエンドプレートとの接合面を溶接する。ついで、柱基
材をその柱基材の軸線を中心として180度回転させた
後、上向きの柱基材の外側面とエンドプレートとの接合
面を溶接する。従って、この時点では、柱基材の軸線を
中心とする両側の接合面が溶接されるから、溶接時の熱
によるエンドプレートのよじれを少なくできる。
【0010】ついで、柱基材をその柱基材の軸線を中心
として90度回転させた後、上向きの柱基材の外側面と
エンドプレートとの接合面を溶接した後、最後に、柱基
材をその柱基材の軸線を中心として180度回転させた
後、上向きの柱基材の外側面とエンドプレートとの接合
面を溶接する。このときも、柱基材の軸線を中心とする
両側の接合面が溶接されるから、溶接時の熱によるエン
ドプレートのよじれを少なくできる。しかも、柱基材を
回転させるにあたっては、柱基材の両端面に仮付けされ
エンドプレートに2つの連結孔を形成しておき、このエ
ンドプレートの連結孔にガイドピンを嵌合させ、このガ
イドピンによって柱基材の両端側を支持した状態で、
イドピンの片側を回転させながら、柱基材を回転させる
ようにしたから、つまり、柱基材の両端側を支持した状
態で柱基材を回転させるようにしたから、柱基材の下方
への変形が少ない状態で柱基材を回転させることができ
るとともに、比較的簡易な構成の装置で柱基材を回転さ
せることができる。よって、簡易かつ安価な構成でエン
ドプレートの溶接を高精度に行うことができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は住宅ユニット5(図2および図3参照)
の生産工程を示すブロック図、図2は同住宅ユニット5
の分解斜視図、図3は同住宅ユニット5の組立分解斜視
図である。住宅ユニット5は、天井パネル1、床パネル
2および2個の妻パネル3によってボックス状に組み立
てられる。
【0012】天井パネル1は、長辺梁生産ライン21で
生産された長辺梁11を天井パネル生産ライン22に搬
入し、この生産ライン22において、2本の長辺梁11
を平行に配置し、その間に野縁12を連結し、かつ、天
井用面材13を取り付けることにより作られる。
【0013】床パネル2は、長辺梁生産ライン21で生
産された長辺梁11を床パネル生産ライン23に搬入
し、この生産ライン23において、2本の長辺梁11を
平行に配置し、その間に根太(図示省略)を連結し、か
つ、床用面材14を取り付けることにより作られる。
【0014】妻パネル3は、柱生産ライン24で生産さ
れた柱15および短辺梁生産ライン25で生産された短
辺梁16をそれぞれ妻パネル生産ライン26に搬入し、
この生産ライン26において、2本の柱15を平行に配
置し、その各端部間に短辺梁16を連結することにより
作られる。なお、各柱15の両端部には、短辺梁16と
直角方向に仕口17が取り付けられる。
【0015】これらの天井パネル1、床パネル2および
妻パネル3,4は、それぞれ総組みライン27ヘ搬入さ
れ、この総組みライン27において、上下に平行に配置
された天井パネル1および床パネル2の両側に妻パネル
3,4が配置され、それぞれの仕口17が天井パネル1
および床パネル2の各長辺梁11の両端部に嵌合した状
態で溶接されることにより住宅ユニット5(図3参照)
が組み立られる。
【0016】住宅ユニット5は、外壁パネル取付ライン
28へ送られ、そこで、外面の所定位置に外壁パネルが
取り付けられた後、続いて、造作・設備取付ライン29
へ送られ、そこで、内部の所定位置に階段ユニット、キ
ッチンユニット、バスユニットなどが取り付けられて完
成される。なお、完成した複数の住宅ユニット5をトラ
ックなどで建築現場に輸送し、そこで、これらを組み合
わせればユニット住宅を建てることができる。
【0017】図4は前記柱生産ライン24の詳細工程を
示すブロック図、図5はそれによって生産される柱15
の詳細斜視図である。ストック工程41にストックされ
た四角筒状の複数本の柱基材31は、1本ずつ第1の搬
送コンベア42に搬入される。そこで、まず、切断工程
43で住宅ユニット5の各モジュールに対応した長さ寸
法に切断され、続いて、穿孔工程44で柱基材31の両
端部側に3つのダイヤフラム仮付孔32が穿孔される。
なお、この穿孔工程44において、柱基材31の上端部
側には軒先ユニット取付用の2つの破風孔33が穿孔さ
れる。
【0018】次に、第2の搬送コンベア45に搬入され
る。そこで、まず、ダイヤフラム仮付工程46で柱基材
31の両端部内仮付位置にダイヤフラム34がそれぞれ
仮付けされ、続いて、板厚検出工程47で柱基材31の
板厚が検出される。その後、ダイヤフラム本付工程48
で柱基材31の両端部内仮付位置に仮付けされたダイヤ
フラム34の全周がそれぞれ溶接される。
【0019】次に、第3の搬送コンベア49によってエ
ンドプレート仮付工程50に搬入され、柱基材31の両
端面にエンドプレート35が仮付けされた後、第4の搬
送コンベア51に搬入される。そこで、まず、エンドプ
レート本付工程52でエンドプレート35の全周が溶接
され、続いて、サンディング工程53でエンドプレート
35の4つの溶接面のうち2面(仕口17および短辺梁
16が取り付けられる2面)のサンディングが行われ
る。
【0020】ここで、エンドプレート35は、図5に示
す如く、柱基材31の端面輪郭形状と略同形状の端板3
5Aと、この端板35Aの内端面に一体的に形成され柱
基材31の端部内に嵌合する嵌合枠35Bと、前記端板
35Aに穿孔された連結用の2つの孔35Cとを備え
る。
【0021】次に、柱基材21は第5の搬送コンベア5
4に搬入される。そこで、まず、仕口仮付工程55で柱
基材31の両端部に仕口17が仮付けされ、続いて、仕
口本付工程56で仕口17の全周が溶接される。このよ
うにして生産された柱15は、次工程の妻パネル生産ラ
イン26へ送られる。
【0022】図6は前記エンドプレート本付工程52の
詳細構造を示している。同エンドプレート本付工程52
には、エンドプレート仮付工程50から水平な姿勢で軸
線に対して直角に搬入された柱基材31の両端部側を支
持する支持機構171A,171Bと、この支持機構1
71A,171Bによって支持された柱基材31の一方
のエンドプレート35に係合し柱基材31をその軸線を
中心として回転させる回転駆動装置181と、柱基材3
1の他方のエンドプレート35に係合する回転支持装置
191と、柱基材31の両端側に位置する溶接ロボット
201A,201Bとがそれぞれ設けられている。
【0023】前記回転駆動装置181は、図7に示す如
く、基台182と、この基台182にガイドレール18
3を介して前記柱基材31の軸線方向へ移動可能に設け
られた可動台184と、この可動台184に支持台18
5を介して回転自在に支持された回転軸186と、この
回転軸186の後端部にカップリングを介して連結され
たモータ187と、前記回転軸186の前端部に取り付
けられたピン取付プレート188とから構成されてい
る。ここで、ピン取付プレート188には、前記エンド
プレート35の2つの孔35Cに嵌合する2つのガイド
ピン189が突設されている。
【0024】前記回転支持装置191は、図8に示す如
く、基台192と、この基台192にガイドレール19
3を介して前記柱基材31の軸線方向へ移動可能に設け
られた可動台194と、この可動台194に支持台19
5を介して回転自在に支持された回転軸196と、この
回転軸196の前端部に取り付けられたピン取付プレー
ト198とから構成されている。ここで、ピン取付プレ
ート198には、前記エンドプレート35の孔35Cに
嵌合するガイドピン199が突設されている。
【0025】次に、上記エンドプレート本付工程52に
おける作用を説明する。エンドプレート仮付工程50で
両端にエンドプレート35が仮付け溶接された柱基材3
1は、その軸線に対して直角に搬入されエンドプレート
本付工程52の支持機構171A,171Bに支持され
れる。このとき、柱基材31は、1外側面が水平面に対
して平行な姿勢に自動的に位置決めされる。
【0026】その後、回転駆動装置181および回転支
持装置191の可動台184,194を柱基材31のエ
ンドプーレート35へ向かって進出させると、各ピン取
付プレート188,198のガイドピン189,199
がエンドプレート35の孔35Cに嵌合した状態とな
る。
【0027】この状態において、柱基材31の両端側に
おいて、柱基材31の外側面とエンドプレート35との
4つの接合面のうち、上向きの接合面を溶接ロボット2
01A,201Bによってそれぞれ溶接する。このと
き、図9に示す如く、溶接ロボット201A,201B
の溶接ヘッドを下向きにした状態で溶接を行う。その
後、モータ187を180度回転させると、例えば図1
0において、最初に接合面を溶接したとすると、接合
面が上向きになるため、その上向きの接合面を溶接
ロボット201A,201Bによって溶接する。
【0028】続いて、モータ187を90度回転させる
と、残りの接合面のうち、接合面が上向きになる
ため、その上向きの接合面を溶接ロボット201A,
201Bによって溶接する。最後に、モータ187を1
80度回転させると、最後の接合面が上向きになるた
め、その接合面を溶接ロボット201A,201Bに
よって溶接する。
【0029】従って、本実施例によれば、柱基材31の
外側面とエンドプレート35との4つの接合面のうち、
まず、上向きの接合面を溶接した後、柱基材31を1
80度回転させて次に上向きとなる接合面を溶接し、
続いて、柱基材31を90度回転させて次に上向きとな
る接合面を溶接し、最後に、柱基材31を180度回
転させて次に上向きとなる接合面を溶接するようにし
たので、溶接時の熱量が柱基材31の軸線に対して偏る
ことが少ないので、エンドプレート35のよじれなどを
防止することができる。よって、柱基材31の両端面に
対してエンドプレート35の全周を正確かつ確実に溶接
することができる。
【0030】また、柱基材31の外側面とエンドプレー
ト35との4つの接合面の溶接に当たって、溶接ロボッ
ト201A,201Bの溶接ヘッドを全て下向きにした
状態で行えるので、品質的にも安定させることができ
る。
【0031】なお、本発明は、上述した実施例に限定さ
れるものではなく、次の変形例も含む。例えば、各回転
駆動装置181および回転支持装置191の可動台18
4,194を手動で柱基材31の軸方向へ移動させるよ
うにしたが、これらの可動台184,194をシリンダ
などの駆動手段によって自動的に移動させるようにして
もよい。
【0032】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、エンドプ
レートのよじれなどの問題を生じることなく、四角筒状
の柱基材の両端面に仮付けされたエンドプレートの全周
を正確かつ確実に溶接することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される住宅ユニットの生産工程を
示すブロック図である。
【図2】図1の生産工程によって製造される住宅ユニッ
トの分解斜視図である。
【図3】図1の生産工程によって製造される住宅ユニッ
トの組立斜視図である。
【図4】図1に示す柱生産ライン24の詳細工程を示す
ブロック図である。
【図5】図4の工程によって生産される柱を示す斜視図
である。
【図6】図4に示すエンドプレート本付工程52の詳細
構造を示す図である。
【図7】図6に示す回転駆動装置181を示す図であ
る。
【図8】図6に示す回転支持装置191を示す図であ
る。
【図9】図6に示す溶接ロボット201Aと柱基材31
との関係を示す図である。
【図10】図9の溶接ロボットによる溶接面の溶接順序
を説明するための図である。
【符号の説明】
31 柱基材 35 エンドプレート 181 回転駆動装置 191 回転支持装置 201A,201B 溶接ロボット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−252683(JP,A) 特開 平2−307675(JP,A) 特開 昭60−121073(JP,A) 特開 平1−293978(JP,A) 特開 昭59−113980(JP,A) 特開 平2−55667(JP,A) 特公 平3−4306(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23K 9/00 E04C 3/32

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め四角筒状に形成された柱基材の両端
    面に仮付けされ2つの連結孔を有するエンドプレートの
    全周を柱基材にそれぞれ溶接するエンドプレートの溶接
    方法であって、 前記柱基材の1外側面を水平に支持し、この状態におい
    て柱基材の両端面に仮付けされたエンドプレートの連結
    孔にガイドピンを嵌合させ、このガイドピンによって柱
    基材の両端側を支持するとともに、上向きの柱基材の外
    側面とエンドプレートとの接合面を溶接し、 ついで、柱基材の両端面に仮付けされたエンドプレート
    の連結孔に嵌合するガイドピンの片側を回転させなが
    ら、柱基材をその柱基材の軸線を中心として180度回
    転させた後、上向きの柱基材の外側面とエンドプレート
    との接合面を溶接し、 ついで、柱基材の両端面に仮付けされたエンドプレート
    の連結孔に嵌合するガイドピンの片側を回転させなが
    ら、柱基材をその柱基材の軸線を中心として90度回転
    させた後、上向きの柱基材の外側面とエンドプレートと
    の接合面を溶接した後、 最後に、柱基材の両端面に仮付けされたエンドプレート
    の連結孔に嵌合するガイドピンの片側を回転させなが
    ら、柱基材をその柱基材の軸線を中心として180度回
    転させた後、上向きの柱基材の外側面とエンドプレート
    との接合面を溶接する、 ことを特徴とするエンドプレートの溶接方法。
JP07733891A 1991-02-16 1991-02-16 エンドプレートの溶接方法 Expired - Fee Related JP3204997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07733891A JP3204997B2 (ja) 1991-02-16 1991-02-16 エンドプレートの溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07733891A JP3204997B2 (ja) 1991-02-16 1991-02-16 エンドプレートの溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04262869A JPH04262869A (ja) 1992-09-18
JP3204997B2 true JP3204997B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=13631135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07733891A Expired - Fee Related JP3204997B2 (ja) 1991-02-16 1991-02-16 エンドプレートの溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3204997B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04262869A (ja) 1992-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3204997B2 (ja) エンドプレートの溶接方法
JP3083082B2 (ja) 梁貫通タイプの鉄骨柱の製造方法とその装置
JPH08311989A (ja) 鉄骨建築用シグチ構造
JP2000096707A (ja) 鋼管柱と鉄骨梁との接合方法及びこの方法に用いられるダイアフラム
JPS63137597A (ja) 鉄骨部材溶接用ポジシヨナ
JPS63130278A (ja) コラム柱仕口部のダイヤフラム取付け溶接方法
JPS62271643A (ja) パイプフランヂ組立装置
JP3153258B2 (ja) 柱の製造方法
JP2511433Y2 (ja) エンドプレ―ト仮付用治具
JP2568357B2 (ja) 束と傾斜部材との接合構造
JPH04190973A (ja) ダイヤフラムの溶接方法
JPH0825026B2 (ja) 補強部材の仮付方法
JPH07108456B2 (ja) ダイヤフラムの溶接方法
JPH04201024A (ja) エンドプレートのセット装置
JPH04118173A (ja) コラム仕口部ダイヤフラムの溶接工法および装置
JPH1182365A (ja) 超音波溶着装置及び超音波溶着方法
JPH0746454Y2 (ja) 表面研削装置
JPH0565301B1 (ja)
JPH08189082A (ja) 垂直筋交いを用いた鉄骨軸組構造体
JPH0673785B2 (ja) 角形部材用姿勢制御装置
JPH03267471A (ja) 住宅ユニットのナット位置決め治具
JPH0422590A (ja) 柱はり仕口組立・溶接工法
JPH06270797A (ja) 車両構体製作方法
JPH06155020A (ja) 鉄骨建造物のコラム柱
JPS6210371A (ja) 柱梁接合用ブロツクの組立装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees