JP3203812B2 - ポリオレフィン系樹脂組成物の製造法 - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂組成物の製造法

Info

Publication number
JP3203812B2
JP3203812B2 JP27847392A JP27847392A JP3203812B2 JP 3203812 B2 JP3203812 B2 JP 3203812B2 JP 27847392 A JP27847392 A JP 27847392A JP 27847392 A JP27847392 A JP 27847392A JP 3203812 B2 JP3203812 B2 JP 3203812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin resin
resin composition
producing
ethylene
antistatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27847392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06128422A (ja
Inventor
幸治 久保
重一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP27847392A priority Critical patent/JP3203812B2/ja
Publication of JPH06128422A publication Critical patent/JPH06128422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3203812B2 publication Critical patent/JP3203812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、射出成形、押出成形等
の材料として用いられるポリオレフィン系樹脂組成物の
製造法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一般に
無機充填剤を含有したポリオレフィン系樹脂組成物は、
電気絶縁抵抗が大きく、そのため摩擦により容易に静電
気が発生し、蓄積する。この現象により、成形品に埃が
付着し、その外観を損ねるだけでなく、時には人体に接
触した時、大きな衝撃を与えることもある。しかも、こ
の電気障害は、フイルムやシート加工中、あるいは、そ
れらをさらに印刷したりする工程中にもみられ、電気火
花の発生等で安全面、作業能率等の点で不利益を招いて
いる。
【0003】そこで、帯電防止方法としては、例えば
(1)成形品の表面に帯電防止性能を有する界面活性剤
を塗布する方法、(2)樹脂に機械的に帯電防止剤を練
り込み成形する方法が採られている。 (1)の方法では、速効性があるものの、摩擦や洗浄等
により界面活性剤が脱落し、長期間にわたって帯電防止
効果を持続することは難しかった。 (2)の方法は、(1)の方法に比べて帯電防止効果を
持続させることができるため一般に用いられている。し
かしながら、(2)の方法では帯電防止性能を出すため
に多量の帯電防止剤が必要であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる事情に鑑み、本発
明者らは、長期間にわたって帯電防止効果を持続し、し
かも帯電防止剤の添加量を従来と同じにしても帯電防止
効果がより一層向上する樹脂組成物について鋭意検討し
た結果、ポリオレフィン系樹脂、帯電防止剤及び無機充
填剤の溶融混合する順序を特定することにより、従来と
同等量の帯電防止剤を用いてもさらに優れた帯電防止効
果が得られることを見出し、さらに種々の検討を加えて
本発明を完成させた。
【0005】すなわち、本発明は、(A)ポリオレフィ
ン系樹脂と(B)帯電防止剤を溶融混合し、次いで
(C)無機充填剤を溶融混合することを特徴とするポリ
オレフィン系樹脂組成物の製造法を提供するものであ
る。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
用いる(A)ポリオレフィン系樹脂としては、イオン重
合法またはラジカル重合法で得られ、イオン重合法で得
られるポリオレフィン系樹脂としては、例えばポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリ−4−メ
チルペンテン−1等のホモポリマーまたはエチレンと炭
素数3〜18のα−オレフィンとを共重合して得られる
エチレン−α−オレフィン共重合体が挙げられる。α−
オレフィンとしては、例えばプロピレン、ブテン−1、
4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−
1、デセン−1等が用いられ、これらのα−オレフィン
は、1種のみならず2種以上用いることができる。ま
た、その他にプロピレンとブテン−1との共重合体等の
プロピレン系共重合体が挙げられる。ラジカル重合法で
得られるポリオレフィン系樹脂としては、例えばエチレ
ン単独またはエチレンとラジカル重合し得る単量体との
共重合体が挙げられる。ラジカル重合し得る単量体とし
ては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸等
の不飽和カルボン酸及びそのエステル化物や酸無水物、
酢酸ビニル等のビニルエステル類等が挙げられる。不飽
和カルボン酸としては、例えばアクリル酸エチルメタク
リル酸メチル、メタクリル酸グリシジル等が挙げられ
る。これらのラジカル重合し得る単量体は1種のみなら
ず2種以上用いることができる。
【0007】本発明で用いる(C)無機充填剤は、ポリ
オレフィン系樹脂に充填可能な無機粉末であり、例えば
炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシ
ウム、けい酸カルシウム、けい酸マグネシウム、硫酸バ
リウム、タルク、マイカ、シリカ、ガラス、カーボンブ
ラック等が挙げられる。これらの(C)無機充填剤は、
1種または2種以上を混合して用いてもよい。またこれ
らの無機充填剤は、高級脂肪酸、高級アルコール、パラ
フィン、シランカップリング剤等の表面処理剤で処理し
てもよい。
【0008】本発明で用いる(B)帯電防止剤として
は、例えばカチオン系、アニオン系、ノニオン系、両性
系のいずれでもよく、中でもノニオン系が好ましい。ま
た、それらは1種または2種以上用いてもよい。ノニオ
ン系としては、例えば多価アルコールの高級脂肪酸エス
テル、アルキルジエタノールアミド、ポリオキシエチレ
ンアルキルアミン等が挙げられる。
【0009】多価アルコールの高級脂肪酸エステルとし
ては、例えばグリセリンまたはソルビタンと脂肪酸から
のエステルで、モノ脂肪酸エステル、ジエステル、トリ
エステル等が挙げられる。また、ポリグリセリンまたは
ポリソルビタンと脂肪酸からのエステルでモノ脂肪酸エ
ステル、ジエステル、トリエステル等が挙げられる。
【0010】グリセリン脂肪酸エステルとしては、例え
ばグリセリンモノステアリン酸エステル(GMS)、グ
リセリンモノヘプタデシル酸エステル、グリセリンモノ
パルミチン酸エステル、グリセリンモノミリスチル酸エ
ステル、グリセリンモノラウリル酸エステル、グリセリ
ンモノカプリン酸エステル、グリセリンモノペラルゴン
酸エステル等が挙げられる。これらのモノ脂肪酸エステ
ル以外に、ジエステル、トリエステルでもよい。
【0011】アルキルジエタノールアミドとしては、例
えばステアリルジエタノールアミド、ラウリンジエタノ
ールアミド、オレイルジエタノールアミド等が挙げられ
る。ポリオキシエチレンアルキルアミンとしては、例え
ば下記一般式(1)で表わされる化合物が挙げられ、中
でもm=n=1のN,N−ビス(2−ヒドロキシエチ
ル)アルキルアミンが好ましい。 (式中、Rは炭素数8〜18のアルキル基、m及びnは
それぞれ1以上を表わす)
【0012】本発明は、予め(A)ポリオレフィン系樹
脂と(B)帯電防止剤をバンバリーミキサー法または押
出造粒法等により溶融混合し、次いでこの樹脂組成物に
(C)無機充填剤を溶融混合して無機質充填ポリオレフ
ィン系樹脂組成物を製造する方法である。
【0013】本発明は、(A)ポリオレフィン系樹脂、
(B)帯電防止剤及び(C)無機充填剤を用いるが、そ
の配合量は特に制限されるものではないが、通常(A)
ポリオレフィン系樹脂95〜99.9重量部、(B)帯
電防止剤0.1〜5重量部の合計100重量部に対し
て、(C)無機充填剤10〜250重量部である。
【0014】
【発明の効果】以上、詳述したように本発明は、長期間
にわたり帯電防止効果を持続し、しかも、従来と同等量
の帯電防止剤を用いても、格段に優れた帯電防止効果を
奏する樹脂組成物が提供できる。したがって、本発明
は、少量の帯電防止剤で、従来と同等あるいはそれ以上
の効果が得られる。
【0015】
【実施例】以下、本発明を実施例によって説明するが、
本発明はこれら実施例によって何ら限定されるものでは
ない。なお、評価方法は以下のとおりである。 (1)帯電防止性 150℃で厚さ0.3mmにプレス成形した後、23±
2℃、相対湿度50±5%の状態で7日間状態調整を行
った後、23±2℃、相対湿度50±5%の状態で、宍
戸電気(株)製オネストメーターアナライザーを使用
し、印加電圧10kV、回転数1000rpmの条件で
試料に電圧を印加し帯電させ、印加停止後、帯電圧が半
分となる時間(半減期)を測定した。
【0016】実施例1 ポリオレフィン系樹脂として、高圧イオン重合法で重合
したエチレン−ブテン−1共重合体(メルトフローレー
ト0.8g/10分、密度0.900g/cm3)98.
8重量部と、帯電防止剤として、グリセリン脂肪酸エス
テル(花王(株)製 エレクトロストリッパーTS−
5)1.2重量部をラボプラスミル(東洋精機(株)
製)を使用し、ジャケット温度160℃、回転数60r
pmの条件で10分間溶融混合した。次いで、上記で得
られた組成物100重量部と、無機充填剤として水酸化
マグネシウム(協和化学(株)製キスマ5B)150重
量部を上記と同様に溶融混合してポリオレフィン系樹脂
組成物を得た。得られたポリオレフィン系樹脂組成物を
使用して、帯電防止性を評価した。その結果を表1に示
す。
【0017】比較例1 実施例1で使用したものと同じポリオレフィン系樹脂3
9重量部、同じ無機充填剤60重量部及び同じ帯電防止
剤1重量部を実施例1と同じ装置で、同時に溶融混合す
る以外は、実施例1と同様の条件でポリオレフィン系樹
脂組成物を得た。得られたポリオレフィン系樹脂組成物
を使用して、帯電防止性を評価した。その結果を表1に
示す。
【0018】比較例2 実施例1で使用したものと同じポリオレフィン系樹脂3
8重量部、同じ無機充填剤60重量部及び同じ帯電防止
剤2重量部を実施例1と同じ装置で、同時に溶融混合す
る以外は、実施例1と同様の条件でポリオレフィン系樹
脂組成物を得た。得られたポリオレフィン系樹脂組成物
を使用して、帯電防止性を評価した。その結果を表1に
示す。
【0019】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08K 3:00 5:00) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 23/00 - 23/36 C08J 3/00 - 3/28 C08K 3/00 - 13/08

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリオレフィン系樹脂と(B)帯電
    防止剤を溶融混合し、次いで(C)無機充填剤を溶融混
    合することを特徴とするポリオレフィン系樹脂組成物の
    製造法。
  2. 【請求項2】(A)ポリオレフィン系樹脂が、エチレン
    と炭素数3〜18のα−オレフィンとを共重合して得ら
    れるエチレン−α−オレフィン共重合体である請求項1
    記載のポリオレフィン系樹脂組成物の製造法。
  3. 【請求項3】(A)ポリオレフィン系樹脂が、エチレン
    −ビニルエステル共重合体及び/またはエチレン−不飽
    和カルボン酸エステル共重合体である請求項1記載のポ
    リオレフィン系樹脂組成物の製造法。
  4. 【請求項4】(C)無機充填剤が、水酸化マグネシウム
    及び/または水酸化アルミニウムである請求項1記載の
    ポリオレフィン系樹脂組成物の製造法。
JP27847392A 1992-10-16 1992-10-16 ポリオレフィン系樹脂組成物の製造法 Expired - Fee Related JP3203812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27847392A JP3203812B2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 ポリオレフィン系樹脂組成物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27847392A JP3203812B2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 ポリオレフィン系樹脂組成物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06128422A JPH06128422A (ja) 1994-05-10
JP3203812B2 true JP3203812B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=17597824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27847392A Expired - Fee Related JP3203812B2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 ポリオレフィン系樹脂組成物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3203812B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4832765B2 (ja) * 2005-01-27 2011-12-07 花王株式会社 ポリオレフィン系樹脂用帯電防止剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06128422A (ja) 1994-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59210963A (ja) ポリ―1―ブテン樹脂組成物
EP0202771B1 (en) Polyolefin base resin composition for metal product wrapping material
JP2004018660A (ja) アイオノマー組成物及びその用途
US4000102A (en) Process for the manufacture of antistatic and biaxially oriented polypropylene film
JP2868862B2 (ja) オレフィン重合体組成物
CA2023942A1 (en) Concentrates of modifying agents in polymers
JP3203812B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物の製造法
JPH0657062A (ja) 樹脂組成物及び該組成物を用いた成形体
US6630528B2 (en) Antistatic ionomer blend
US4417999A (en) Free flowing antistatic composition
JPS61221282A (ja) 表面汚れ防止法
CN1168906A (zh) 聚烯烃树脂组合物及其定向薄膜
JP3369238B2 (ja) 通気シート用フィラー含有樹脂組成物
JPH0116262B2 (ja)
JPS61195140A (ja) 金属繊維充填オレフイン系樹脂組成物
JP4753457B2 (ja) 洗浄用樹脂組成物および洗浄方法
JP2893979B2 (ja) 導電性熱可塑性樹脂組成物
JPH0629346B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
US4829119A (en) Self-extinguishing polymer composition
CA2047538A1 (en) Inorganic solid and polymer composition
JPS63159473A (ja) 自消性重合体組成物
JPS5850629B2 (ja) ポリオレフインを主体にした組成物
JPS6262836A (ja) 帯電防止用マスタ−ペレツト
JP2779673B2 (ja) 結晶性ポリオレフイン組成物
JPS63189462A (ja) 自消性重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 7

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees