JP3203805B2 - 通信装置および通信方法 - Google Patents

通信装置および通信方法

Info

Publication number
JP3203805B2
JP3203805B2 JP27095592A JP27095592A JP3203805B2 JP 3203805 B2 JP3203805 B2 JP 3203805B2 JP 27095592 A JP27095592 A JP 27095592A JP 27095592 A JP27095592 A JP 27095592A JP 3203805 B2 JP3203805 B2 JP 3203805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
caller
communication device
calling
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27095592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0698002A (ja
Inventor
功 川嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP27095592A priority Critical patent/JP3203805B2/ja
Publication of JPH0698002A publication Critical patent/JPH0698002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3203805B2 publication Critical patent/JP3203805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発信時、着信時に発呼
者番号や発サブアドレス、着サブアドレスおよびユーザ
・ユーザ情報を授受し得る通信網に接続して使用する通
信装置(以下、通信端末ともいう)および通信方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、着信呼び出し時に発信者の加入者
番号である発呼者番号を送達できる通信網においては、
着信側の通信端末は、応答前に発信相手の発呼者番号を
検出して、その発呼者番号に応じて呼び出し音を変えた
り、発信相手からの着信を音声にて知らせたりするなど
して、着信呼び出しの仕方を多様に選択できるようにな
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の通信端末にあっては、着信呼び出し時に得られる発
信相手の発呼者番号に応じて多様な着信呼び出しができ
るようになっているが、元の発信者の発呼者番号が伝え
られない着信転送端末からの転送コールに対しては多様
な着信呼び出しができないという問題点があった。
【0004】また、図2に示すように、元の発信者の発
呼者番号を、呼設定メッセージの発サブアドレス、着サ
ブアドレスあるいはユーザ・ユーザ情報(これらはCC
ITT(国際電信電話諮問委員会)のIシリーズ勧告に
定義されている)に乗せかえて、転送相手に対して元の
発信者の発呼者番号を伝える機能を有する着信転送端末
からの転送コールに対しても、応答前に元の発信者の発
呼者番号を確認し、これによって着信呼び出しの仕方を
多様に選択することはできなかった。このことは、呼設
定メッセージの発サブアドレス、着サブアドレスあるい
はユーザ・ユーザ情報に元の発信者の発呼者番号が乗せ
られても、これらを検出し、確認する機能を有していな
いからである。
【0005】そこで、本発明は、転送相手に対して呼び
出し時に元の発信者の発呼者番号を転送できる着信転送
端末からの転送コールに対しても、応答する前に元の発
信者の発呼者番号を知ることができ、これによって、着
信呼び出しの仕方を多様に選択することができる通信装
置および通信方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、発信側通信装置からの呼設定メッセージ
に第1の発呼者番号が含まれる場合はそのまま転送し、
また自己の第2の発呼者番号を送信する際に、前記発信
側通信装置からの第1の発呼者番号も付加して転送でき
る着信転送通信装置からの呼設定メッセージに応じて、
あるいは前記発信側通信装置からの呼設定メッセージに
応じて着信呼び出しを行う着信側の通信装 置であって、
呼設定メッセージを受信する受信手段と、前記受信手段
で受信した呼設定メッセージに前記発信側通信装置から
の第1の発呼者番号、もしくは前記着信転送通信装置か
らの第2の発呼者番号が含まれているか否かを検出する
第1の検出手段と、所定の着信転送通信装置の発呼者番
号を第3の発呼者番号として記憶する記憶手段と、前記
第1の検出手段で前記第1または第2の発呼者番号が検
出された場合に、検出された発呼者番号と前記記憶手段
に記憶された第3の発呼者番号が等しいか否かを照合す
る照合手段と、前記照合手段により検出された発呼者番
号と前記第3の発呼者番号が等しいと照合された場合
に、受信した呼設定メッセージに元の発信者の前記第1
の発呼者番号を含むか否かを検出する第2の検出手段
と、呼び出しの仕方を変更する呼び出し変更手段と、
記第1の検出手段の検出結果、前記照合手段の照合結
果、および前記第2の検出手段の検出結果に対応して呼
び出しの仕方を変更するように前記呼び出し変更手段を
制御する制御手段とを有する
【0007】また、本発明の通信装置では、前記着信転
送通信装置は、元の発信者の第1の発呼者番号を、サブ
アドレスまたはユーザ・ユーザ情報として送信する
【0008】また、本発明は、第1の発呼者番号を転送
できる通信装置からの呼設定メッセージまたは自己の第
2の発呼者番号に加えて元の発信者の前記第1の発呼者
番号を転送できる着信転送通信装置からの呼設定メッセ
ージに応じて着信呼び出しを行う通信方法であって、呼
設定メッセージを受信し、前記受信手段で受信した呼設
定メッセージに前記第1または第2の発呼者番号が含ま
れているか否かを検出し、発呼者番号が検出された場合
に、検出された発呼者番号と予め記憶された所定の着信
転送通信装置の第3の発呼者番号が等しいか否かを照合
し、検出された発呼者番号と前記第3の発呼者番号が等
しいと照合された場合に、受信した呼設定メッセージに
元の発信者の前記第1の発呼者番号を含むか否かを検出
し、前記発呼者番号の検出結果、前記照合結果、および
前記元の発信者の発呼者番号の検出結果に対応して呼び
出しの仕方を変更する
【0009】また、本発明の通信方法では、前記元の発
信者の第1の発呼者番号は、前記呼設定メッセージに含
まれるサブアドレスまたはユーザ・ユーザ情報から検出
する
【0010】
【作用】上記構成によれば、着信端末としての着信側の
通信装置(通信端末)は、着信呼び出し時に通信網から
呼設定メッセージを受信する。この場合、着信転送通信
装置としての着信転送端末からの着信においては、呼設
定メッセージは、着信転送端末の第2の発呼者番号を乗
せた発番号、元の発信者の第1の発呼者番号を乗せた発
サブアドレスあるいは着サブアドレスなどから構成され
る。
【0011】そして、受信した呼設定メッセージから、
発呼者番号、発サブアドレスあるいは着サブアドレスの
抽出を行う。そして、抽出した発呼者番号が予め記憶さ
れている所定の着信転送端末の第3の発呼者番号に一致
しないときには、従来用いられている発呼者番号による
着信呼び出しの仕方を多様に選択する方法と同様に、そ
の発呼者番号に応じて呼び出し音を変えたり、誰々さん
からの着信ですと音声で呼び出したりする。これは着信
転送端末からの転送コールではない場合である。
【0012】これに対して、抽出した発呼者番号が着信
転送端末の第3の発呼者番号に一致たときには、発サ
ブアドレスあるいは着サブアドレスを確認する。そし
て、発サブアドレスあるいは着サブアドレスが検出され
ないときは、着信転送端末からの転送コールであるが、
元の発信者からは第1の発呼者番号が送出されなかった
場合に対応するので、その旨の着信呼び出しをする。
【0013】他方、発サブアドレスあるいは着サブアド
レスが検出されたときは、元の発信者の発呼者番号と予
め記憶しておいた発信者の氏名とを照合し、一致しなけ
れば、転送コールであり、しかも元の発信者の第1の
呼者番号も送達された場合に対応するので、その旨の着
信呼び出しをする。
【0014】これに対して、元の発信者の第1の発呼者
番号と予め記憶しておいた発信者の氏名とを照合し、一
致すれば、転送コールであり、しかも元の発信者の氏名
も解かった場合に対応するので、その旨の着信呼び出し
をする。
【0015】一方、上記発サブアドレス、着サブアドレ
スに代わり、ユーザ・ユーザ情報においても上記同様に
行われる。
【0016】
【実施例】以下、本発明に係る通信装置(通信端末)の
実施例について、図面に基づいて詳細に説明する。図1
に示す一実施例は、発呼者番号や発サブアドレスおよび
着サブアドレスを通知するサービスの提供可能なISD
Nネットワークのような通信網に接続される通信端末に
適用した場合の構成例である。
【0017】この通信端末は、本実施例における制御プ
ログラムを実行するCPU1、データバス、アドレスバ
ス、制御バスなどより成るCPU1のシステムバス2、
本実施例における制御プログラムを格納したROM3、
着信時に受信した呼設定メッセージや発信用の呼設定メ
ッセージなどの呼制御情報や着信転送端末の発呼者番号
を記憶するRAM4、発信者の発呼者番号と氏名との対
応リストを格納するRAM5、ダイヤル操作や発信者の
発呼者番号と氏名との対応リストを作成するための操作
部6、発信者の発呼者番号や氏名などを表示する表示部
7、元の発信者の発呼者番号を直接活用して種々の呼び
出し音を発生する呼出し部8、情報チャネルである通信
路9、着信呼び出し時に元の発信者の氏名を合成音声で
表現するための合成音声発生部10、ISDNネットワ
ークとの網インタフェース部11から構成されている。
【0018】ISDNネットワークは、発信や着信の時
の呼設定メッセージや応答メッセージのような呼制御情
報を授受するための信号チャネルであるDチャネルと、
端末間の情報伝送を行うための2つの情報チャネルであ
るB1チャネルおよびB2チャネルを通信端末に提供す
る。
【0019】そして、上記の呼設定メッセージには、発
信者の加入者番号である発番号、着信者の加入者番号で
ある着番号、発サブアドレス、着サブアドレスおよびユ
ーザ・ユーザ情報など各種の情報要素で構成されてい
る。
【0020】発サブアドレスや着サブアドレスは、一般
には端末番号の伝達に使われており、これらのサブアド
レスの表現形式を定める種別コードとしてはNSAP形
式が広く使われている。しかし、これらの発サブアドレ
スや着サブアドレスは利用者間で使い方を約束しておけ
ば端末番号の伝達以外にも種々活用できるので、このこ
とを使って発信者の加入者番号である発番号を伝達する
図2に示すような着信転送端末も考えられる。
【0021】図1に示す網インタフェース部11は、I
SDNネットワークによって提供される信号チャネルD
チャネルと、2つの情報チャネルであるB1チャネルお
よびB2チャネルの分離・合成を行い、Dチャネルを介
してCPU1との間で呼制御情報を授受する。また、B
1チャネルあるいはB2チャネルを介してCODEC、
送話器、受話器などから成る通信路との間で端末間の
情報の授受を行う。
【0022】CPU1は、ROM3に格納されたプログ
ラムに基づき、システムバス2を介して網インタフェー
ス部11との間で呼制御情報を授受すると共に、この通
信端末の動作全体を制御する。
【0023】なお、RAM4、RAM5については、1
チップのRAMの記憶エリアを各々割り当てることによ
って構成しても勿論構わない。
【0024】上記CPU1は、第1の検出手段、第2の
検出手段および制御手段としての機能を有する。また、
CPU1およびRAM5は照合手段100を構成する。
上記呼出し部8および上記音声合成手段10は呼び出し
手段110を構成する。上記RAM4は記憶手段を構成
する。また、上記網インタフェース部11は受信手段と
して機能する。
【0025】次に動作について説明する。図3は上述し
た一実施例の着信時の制御手順を示すフローチャートで
あり、これを参照しながら説明する。
【0026】網インタフェース部11は、発信側の通信
端末から送達された第1の発呼者番号や発サブアドレス
あるいは着サブアドレスを付帯した呼設定メッセージを
ISDNネットワークのDチャネルを介して受信し、こ
の呼設定メッセージをCPU1に送出する。
【0027】ステップS101において、CPU1はこ
の呼設定メッセージを受信し、これをRAM4の着信時
に受信した呼設定メッセージを記憶するエリアに格納す
る。次いで、CPU1はステップS102において、R
AM4に格納した上記呼設定メッセージから発呼者番
号、発サブアドレスおよび着サブアドレスを検出する。
【0028】次いで、ステップS103において、CP
U1は発呼者番号の有無を確認し、発呼者番号が検出さ
れないときには、図2に示すパタンAの着信のうちの元
の発信者からの第1の発呼者番号を伴わない直接の着信
であることを把握した後、ステップS104において<
呼び出し1>のパターン、即ち通常の呼び出し音による
呼び出しを行う。
【0029】発呼者番号が検出されたときには、CPU
1はステップS105において、その受信した発呼者番
号と予めRAM4に記憶されている着信転送端末の第3
発呼者番号とを照合する。照合の結果、受信した発呼
者番号と着信転送端末の第3の発呼者番号とが等しくな
いときには、図2に示すパタンAの着信のうちの元の発
信者からの第1の発呼者番号付きの直接の着信であるこ
とを把握した後、ステップS106において、この受信
した発呼者番号を予めRAM5に記憶しておいた発呼者
番号と氏名との対応リストと照合し、不一致の時にはス
テップS107にて元の発信者からの第1の発呼者番号
付きの直接の着信であることを告げる<呼び出し2>の
パターン、即ち特殊呼び出し音Aによる呼び出しを行
う。
【0030】ステップS106においては、この受信し
た発呼者番号を予め記憶しておいた発呼者番号と氏名と
の対応リストと照合し、一致した時にはステップS10
8において元の発信者からの直接の着信であり、発信者
の氏名も解かっていることを告げる<呼び出し3>のパ
ターン、即ち合成音声発生部から発信者の氏名を読み上
げる呼び出しを行う。
【0031】また、ステップS105において、受信し
た発呼者番号と着信転送端末の第3の発呼者番号とを照
合し、受信した発呼者番号と着信転送端末の第3の発呼
者番号とが等しいときには、CPU1はステップS10
9において図2のパタンBの転送コールであることを知
り、サブアドレスの有無を確認する。ここでいうサブア
ドレスとは、発サブアドレスと着サブアドレスの何れで
もよい(従って、以下の説明および図3に示されるサブ
アドレスは、発サブアドレスあるいは着サブアドレスの
ことを称している)。
【0032】サブアドレスが検出されないときには、ス
テップS110において転送コールであるが、元の発信
者の第1の発呼者番号は示されていないことを告げる<
呼び出し4>のパターン、即ち特殊呼び出し音Bによる
呼び出しを行う。
【0033】サブアドレスが検出されたときには、CP
U1はステップS111において、サブアドレスの種別
がユーザ特有形式なのか、NSAP形式なのかを判別す
る。サブアドレスの種別がNSAP形式の場合は、ステ
ップS112においてサブアドレスの情報コードをNS
AP形式で読み、ステップS114に移行する。
【0034】サブアドレスの種別がユーザ特有形式の場
合は、ステップS113においてサブアドレスの情報コ
ードをユーザ特有形式で読み、ステップS114に移行
する。なお、NSAP形式のサブアドレス種別を用いる
場合には、元の発信者の発呼者番号を一般に広く使われ
ている端末番号と一緒に扱うことが要求される。これに
対し、ユーザ特有形式のサブアドレス種別を用いる場合
には、元の発信者の発呼者番号を一般に広く使われてい
るNSAP形式による端末番号とは独立に示すことがで
きる利点がある。
【0035】ステップS114では、転送コールであり
元の発信者の第1の発呼者番号もサブアドレスとして示
されていることを把握して、このサブアドレスとして示
されている発呼者番号を予め記憶しておいた発呼者番号
と氏名との対応リストと照合し、不一致の時にはステッ
プS115において、転送コールであり、元の発信者か
らの第1の発呼者番号付きの着信であることを告げる<
呼び出し5>のパターン、即ち特殊呼び出し音Cによる
呼び出しを行う。
【0036】ステップS114において、このサブアド
レスとして示されている発呼者番号を予め記憶しておい
た発呼者番号と氏名との対応リストと照合し、一致した
時にはステップS116において転送コールであり元の
発信者の氏名も解かっていることを告げる<呼び出し6
>のパターン、即ち合成音声発生部から転送コールであ
ることと、元の発信者の氏名を知らせる呼び出しを行
う。なお、着信転送端末からの発信もサブアドレスにこ
の着信転送端末の発呼者番号を乗せることによって、こ
のパターンの扱いができるようになる。
【0037】また、<呼び出し2>のパターンから<呼
び出し6>のパターンにおいては、元の発信者の発呼者
番号や氏名を表示部7に表示することもできる。この表
示の仕方としては、上記の呼び出し音や合成音声と合わ
せて行うこともできるし、上記の呼び出し音や合成音声
4の代わりに行うこともできる。
【0038】このように上述した一実施例に示す通信端
末を用いると、元の発信者からの直接の着信に対して
は、発呼者番号から元の発信者を把握でき、しかも転送
コールに対しては発サブアドレスあるいは着サブアドレ
スに乗った発呼者番号から元の発信者を把握できるよう
になる。なお、上記の呼び出しパタンは1例であり、
これに限ることのないことは言うまでもない。
【0039】次に、他の実施例について説明する。この
他の実施例は、発呼者番号やユーザ・ユーザ情報を通知
するサービスの提供可能なISDNネットワークのよう
な通信網に接続される通信端末に適用したものである。
この場合、ROM3の内容が一部異なる以外、前述した
図1の構成と共通するので、図示および各部の説明は省
略する。
【0040】なお、呼設定メッセージには、発信者の加
入者番号である発番号、着信者の加入者番号である着番
号、ユーザ・ユーザ情報など各種の情報要素で構成され
ており、ユーザ・ユーザ情報は一般には発信者のメッセ
ージの伝達に使われている。
【0041】図4は他の実施例の着信時の制御手順を示
すフローチャートであり、これを参照しながら説明す
る。網インタフェース部11は、発信側の通信端末から
送達された発呼者番号やユーザ・ユーザ情報を付帯した
呼設定メッセージをISDNネットワークのDチャネル
を介して受信し、これをCPU1に送出する。
【0042】ステップS201において、CPU1は呼
設定メッセージを受信し、これをRAM4の着信時に受
信した呼設定メッセージを記憶するエリアに格納する。
次いで、CPU1はステップS202において、RAM
4に格納した呼設定メッセージから発呼者番号とユーザ
・ユーザ情報を検出する。
【0043】次いで、ステップS203において、CP
U1は発呼者番号の有無を確認し、これが検出されない
ときには、図2に示すパタンAの着信のうちの元の発信
者からの第1の発呼者番号を伴わない直接の着信である
ことを把握した後、ステップS204において<呼び出
し1>のパターン、即ち通常の呼び出し音による呼び出
しを行う。
【0044】発呼者番号が検出されたときには、CPU
1はステップS205において、受信した発呼者番号と
予めRAM4に記憶されている着信転送端末の第3の
呼者番号とを照合する。この場合、受信した発呼者番号
と着信転送端末の第3の発呼者番号とが等しくないとき
には、図2に示すパタンAの着信のうちの元の発信者か
らの第1の発呼者番号付きの直接の着信であることを把
握した後、ステップS206において、受信した発呼者
番号を予めRAM5に記憶しておいた発呼者番号と氏名
との対応リストと照合する。この場合、一致しなければ
ステップS207において元の発信者からの第1の発呼
者番号付きの直接の着信であることを告げる<呼び出し
2>のパターン、即ち特殊呼び出し音Aによる呼び出し
を行う。
【0045】ステップS206において、受信した発呼
者番号を予め記憶しておいた発呼者番号と氏名との対応
リストとが一致した場合には、ステップS208におい
て元の発信者からの直接の着信であり、発信者の氏名も
解かっていることを告げる<呼び出し3>のパターン、
即ち合成音声発生部から発信者の氏名を読み上げる呼び
出しを行う。
【0046】また、ステップS205において、受信し
た発呼者番号と着信転送端末の第3の発呼者番号とを照
合し、受信した発呼者番号と着信転送端末の第3の発呼
者番号とが等しいときにはCPU1はステップS209
において図3のパタンBの転送コールであることを知
り、ユーザ・ユーザ情報の有無を確認する。ユーザ・ユ
ーザ情報が検出されないときには、ステップS210に
おいて転送コールであるが元の発信者の第1の発呼者番
号は示されていないことを告げる<呼び出し4>のパタ
ーン、即ち特殊呼び出し音Bによる呼び出しを行う。
【0047】ユーザ・ユーザ情報が検出されたときに
は、ステップS211に移行する。ステップS211で
は、CPU1は転送コールであり、元の発信者の第1の
発呼者番号もユーザ・ユーザ情報として示されているこ
とを把握した後、このユーザ・ユーザ情報として示され
ている発呼者番号を予め記憶しておいた発呼者番号と氏
名との対応リストと照合し、不一致のときにはステップ
S212において、転送コールであり、元の発信者から
第1の発呼者番号付きの着信であることを告げる<呼
び出し5>のパターン、即ち特殊呼び出し音Cによる呼
び出しを行う。
【0048】ステップS211において、ユーザ・ユー
ザ情報として示されている発呼者番号を予め記憶してお
いた発呼者番号と氏名との対応リストと照合し、一致し
たときにはステップS213において、CPU1は転送
コールであり元の発信者の氏名も解かっていることを告
げる<呼び出し6>のパターン、即ち合成音声発生部か
ら転送コールであることと元の発信者の氏名を知らせる
呼び出しを行う。なお、着信転送端末からの発信もユー
ザ・ユーザ情報にこの着信転送端末の発呼者番号を乗せ
ることによって、このパターンの扱いができるようにな
る。
【0049】また、<呼び出し2>のパターンから<呼
び出し6>のパターンにおいては、元の発信者の発呼者
番号や氏名を表示部7に表示することもできる。この表
示の仕方としては、上記の呼び出し音や合成音声と合わ
せて行うこともできるし、上記の呼び出し音や合成音声
の代わりに行うこともできる。
【0050】このようにこの実施例に示す通信端末を用
いると、元の発信者からの直接の着信に対しては発呼者
番号から元の発信者を把握でき、しかも転送コールに対
してはユーザ・ユーザ情報に乗った発呼者番号から元の
発信者を把握できるようになる。なお、上記の呼び出し
パタンは1例であり、これに限ることのないことは言
うまでもない。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、受信した発呼者番号か
ら元の発信者が把握できると共に、着信転送コールに対
しても発サブアドレス、着サブアドレスあるいはユーザ
・ユーザ情報に乗った発呼者番号から元の発信者が把握
できるので、転送コールヘの対応も含めて着信呼び出し
の仕方を多様に選択することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る通信端末の一実施例を示すブロッ
ク図である。
【図2】着信転送端末を介した転送コールの説明図であ
る。
【図3】本発明に係る通信端末の一実施例の着信時の制
御手順を示すフローチャートである。
【図4】同実施例の通信端末の着信時の制御手順を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
1 CPU(第1の検出手段、第2の検出手段および制
御手段) 2 システムバス 3 ROM 4、5 RAM 6 操作部 7 表示部 8 呼出し部 9 通信路 10 音声合成器 11 網インタフェース部(受信手段) 100 照合手段 110 呼び出し手段
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 1/00 H04M 1/24 - 1/253 H04M 1/58 - 1/62 H04M 1/66 - 1/82

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発信側通信装置からの呼設定メッセージ
    に第1の発呼者番号が含まれる場合はそのまま転送し、
    また自己の第2の発呼者番号を送信する際に、前記発信
    側通信装置からの第1の発呼者番号も付加して転送でき
    る着信転送通信装置からの呼設定メッセージに応じて、
    あるいは前記発信側通信装置からの呼設定メッセージに
    応じて着信呼び出しを行う着信側の通信装置であって、 呼設定メッセージを受信する受信手段と、前記受信手段で受信した呼設定メッセージに前記発信側
    通信装置からの第1の発呼者番号、もしくは前記着信転
    送通信装置からの第2の発呼者番号が含まれているか否
    かを 検出する第1の検出手段と、所定の着信転送通信装置の発呼者番号を第3の発呼者番
    号として記憶する記憶手段と、 前記第1の検出手段で前記第1または第2の発呼者番号
    が検出された場合に、検出された発呼者番号と前記記憶
    手段に記憶された第3の発呼者番号が等しいか否かを
    合する照合手段と、前記照合手段により検出された発呼者番号と前記第3の
    発呼者番号が等しいと照合された場合に、受信した呼設
    定メッセージに元の発信者の前記第1の発呼者番号を含
    むか否かを検出する 第2の検出手段と、 呼び出しの仕方を変更する呼び出し変更手段と、前記第1の検出手段の検出結果、前記照合手段の照合結
    果、および前記第2の検出手段の検出結果に対応して呼
    び出しの仕方を変更するように 前記呼び出し変更手段を
    制御する制御手段とを有する通信装置。
  2. 【請求項2】 前記着信転送通信装置は、元の発信者の
    第1の発呼者番号を、サブアドレスまたはユーザ・ユー
    ザ情報として送信する 請求項1記載の通信装置
  3. 【請求項3】 第1の発呼者番号を転送できる通信装置
    からの呼設定メッセ ージまたは自己の第2の発呼者番号
    に加えて元の発信者の前記第1の発呼者番号を転送でき
    る着信転送通信装置からの呼設定メッセージに応じて着
    信呼び出しを行う通信方法であって、 呼設定メッセージを受信し、前記受信手段で受信した呼設定メッセージに前記第1ま
    たは第2の発呼者番号が含まれているか否かを 検出し、発呼者番号が検出された場合に、検出された発呼者番号
    と予め記憶された所定の着信転送通信装置の第3の発呼
    者番号が等しいか否かを 照合し、検出された発呼者番号と前記第3の発呼者番号が等しい
    と照合された場合に、受信した呼設定メッセージに元の
    発信者の前記第1の発呼者番号を含むか否かを 検出し、前記 発呼者番号の検出結果、前記照合結果、および前記
    元の発信者の発呼者番号の検出結果に対応して呼び出し
    の仕方を変更する通信方法。
  4. 【請求項4】 前記元の発信者の第1の発呼者番号は、
    前記呼設定メッセージに含まれるサブアドレスまたはユ
    ーザ・ユーザ情報から検出する請求項3記載の通信方
    法。
JP27095592A 1992-09-14 1992-09-14 通信装置および通信方法 Expired - Fee Related JP3203805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27095592A JP3203805B2 (ja) 1992-09-14 1992-09-14 通信装置および通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27095592A JP3203805B2 (ja) 1992-09-14 1992-09-14 通信装置および通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0698002A JPH0698002A (ja) 1994-04-08
JP3203805B2 true JP3203805B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=17493353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27095592A Expired - Fee Related JP3203805B2 (ja) 1992-09-14 1992-09-14 通信装置および通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3203805B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0698002A (ja) 1994-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5764746A (en) Holding party call back subscriber feature
EP0588571B1 (en) Incoming call transfer terminal
EP1038384A1 (en) System and method of responding to an incoming call while conferencing
US5604796A (en) Method for automatically controlling a call-waiting-interruption restriction and switching system
JP2000504538A (ja) Isdn中における固有のリンギングトーンおよび固有の呼待機トーン
JPH05160886A (ja) ディジタル端末装置
JPH0126586B2 (ja)
JP3203805B2 (ja) 通信装置および通信方法
CA2246260A1 (en) Digital button telephone system and extension terminal for the same
US5844968A (en) Interfacing between independent voice mail system and exchange
GB2171274A (en) Telephone subset
JP3123570B2 (ja) 通信端末
JP3275267B2 (ja) 着信応答可変端末
JP3341850B2 (ja) 着信端末
JPH01243757A (ja) 通信端末装置
JP3216264B2 (ja) 伝言通信方法およびこの方法を採用した通信装置
JP3123569B2 (ja) 通信端末
JPH0744617B2 (ja) 電話端末装置
CA2255848C (en) Holding party call back subscriber feature
JPH1093712A (ja) 交換機システムにおける発信加入者情報通知システム
KR100338982B1 (ko) 교환기에서 무료 통화 서비스 시스템
JPH03274849A (ja) Isdn通信方式
JPH05300244A (ja) 交換機におけるコールウェイティング装置
JPS5859662A (ja) 電話サ−ビス開始停止方式
JPH04281650A (ja) Isdn電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees