JP3202138B2 - バンプ電極の形成方法 - Google Patents

バンプ電極の形成方法

Info

Publication number
JP3202138B2
JP3202138B2 JP32423094A JP32423094A JP3202138B2 JP 3202138 B2 JP3202138 B2 JP 3202138B2 JP 32423094 A JP32423094 A JP 32423094A JP 32423094 A JP32423094 A JP 32423094A JP 3202138 B2 JP3202138 B2 JP 3202138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capillary
bump
forming
bump electrode
gold wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32423094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08181145A (ja
Inventor
佳久 高山
謙治 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP32423094A priority Critical patent/JP3202138B2/ja
Publication of JPH08181145A publication Critical patent/JPH08181145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3202138B2 publication Critical patent/JP3202138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体チップに代表さ
れる電気マイクロ回路素子を基板上の端子郡と接続する
ために用いるバンプ電極の形成方法に関し、特に2段バ
ンプの形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電気マイクロ回路素子の接点領域
と回路基板上の導体端子部との接続には、半田付けがよ
く利用されていた。近年、たとえばICフラットパッケ
ージ等の小型化と接続端子の増加により、接続端子間、
いわゆるピッチ間隔が次第に狭くなり、従来の半田付け
技術で対処することが困難になってきた。また最近では
電卓、電子時計、あるいは液晶ディスプレイ等にあって
は、裸のICチップをガラス基板上の電極に直付けして
実装面積の効率的使用を図ろうとする動きがあり、半田
付けに変わる有効かつ微細な電気的接続手段が強く望ま
れている。
【0003】裸のICチップを基板の電極と電気的に接
続する方法としては、メッキ技術によりICチップの電
極パッド上に形成したバンプ電極を用いたものが知られ
ている。既知のバンプ電極形成方法は、最初にICチッ
プ上の電極パッド上にCr、Cu、Au等の金属蒸着膜
部を形成し、さらにレジストをかけてCr、Au等の金
属メッキ部を形成した後、余分なレジストと金属蒸着膜
を除去して、バンプ電極を形成するというものである。
【0004】しかしながらかかる方法においては、バン
プ電極の形成方法はかなり複雑で、多数の処理工程およ
び高度のエッチング、メッキ技術が必要であり、加えて
メッキ精度や形成コストなどの点から、バンプ電極の高
さにも一定の限界を生じるものであった。
【0005】上記の問題を解決するため、たとえば特開
昭63−304587号公報に記載のように、ワイヤー
ボンダーを用い、ボールボンディング法により金属ボー
ルをICチップの電極パッドに固着してバンプ電極の底
部を形成し、さらにその上部に金属ワイヤーからなるル
ープ状や逆U字型の突起状接点の頂部を一体に形成する
ことにより、2段状に突出したバンプ電極形成方法が提
案されている。
【0006】以下、図面を参照しながらワイヤーボンダ
ーを用いた2段バンプの形成方法について説明する。図
2(a)〜(e)は2段バンプ形成における概略工程図
である。まず図2(a)に示すように、セラミック材料
や人工ルビー等によりつくられたキャピラリ3の孔4に
25μmφの金線5を通し、その先端にガス炎や電気放
電などの熱エネルギーにより金線5の径の約2〜3倍の
径のボール6を形成する。
【0007】次に図2(b)に示すように、前記金線5
の先端に形成したボール6をキャピラリ3を介して半導
体チップ1の入出力電極パッド2に当接し熱圧着や超音
波振動によって固着させ、外形が80〜100μmφ程
度で高さが20μmt以上のバンプ電極の底部7を形成
する。
【0008】次に図2(c)に示すように、前記したバ
ンプ電極の底部7とつながっている金線5をキャピラリ
3の孔4に通した状態で、図2(d)に示すようにキャ
ピラリ3をループ状に移動させる。
【0009】次に図2(e)に示すように、あらかじめ
形成したバンプ底部7にキャピラリ3を当接させ熱圧着
や超音波振動により金線5を切断し、バンプ底部7の上
部に高さが50〜60μmt程度の頂部8を形成する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の方法では、金線5を切断する際に荷重や超音波振動を
かけすぎるとバンプ底部7がつぶれ、均一な2段バンプ
形状が得られず、また荷重や超音波振動が少ない場合に
は、金線5がバンプ底部7に密着せず、跳ね上がった
り、金線5がヒゲ状にのびる現象が多発し、安定した2
段バンプ形状が得るための条件が非常に狭いものであっ
た。
【0011】本発明は上記課題に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、2段バンプを安定して
作成することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明の2段バンプ電極形成方法は、2段バンプ電極の
形成工程において、キャピラリによるルーピングが終了
し金線をバンプ底部に密着させた後も、引き続きキャピ
ラリに一定量の超音波を印加し、バンプ底部と金線間の
密着を高めた後、金線をバンプ電極より切断する方法と
する。
【0013】
【作用】本発明の方法では、金線をバンプ底部に圧着さ
せる際に印加する荷重あるいは超音波を少なくすること
で、バンプ底部の形状を保ち、しかも連続して一定量の
超音波振動を印加することによりバンプ底部と金線間の
密着力が高まり、金線を引きちぎる際に発生する「跳ね
上がり」や「ヒゲ状」の不良バンプをなくし、2段バン
プを安定した形状で、かつ、歩留まりよく実現すること
が可能である。
【0014】
【実施例】以下、本発明のバンプ電極の形成方法につい
て、その実施例を図面を参照しながら説明する。図1は
本発明の一実施例におけるキャピラリのZ軸移動タイミ
ングと超音波の印加タイミングを表したものである。な
おキャピラリの基本動作は図2の従来のものと同一であ
る。以下、図面に従い説明する。
【0015】図1において、工程(1)は図2(a)に
相当し、作成した金ボールをキャピラリを介して半導体
チップの電極上に移動する工程である。工程(2)は図
2(b)に相当し、金ボールを熱圧着あるいは超音波振
動により固着する工程である。工程(3)は図2
(c),(d),(e)に相当し、金線をループ状に移
動させる工程である。工程(4)は金線をバンプ底部に
熱圧着や超音波振動により接続する工程である。工程
(5)は連続してキャピラリに一定量の超音波振動を印
加する工程である。工程(6)は金線をバンプ電極から
切断し、再度ガス炎や電気放電などの熱エネルギーによ
りボールを形成する工程である。
【0016】以上の工程について具体的に説明する。2
5μmφの金線(たとえばGB−25田中電子工業製)
をセラミックキャピラリ(たとえば41413−001
0−330マイクロスイス製)の孔に通し、電気放電に
より約60μmφのボールを作成する。次にキャピラリ
を介して半導体チップの入出力電極パッドに当接し圧着
する。このときバンプ底部の大きさは、約90μmφ、
20μmtである。次に金線をループ状に移動させ、荷
重20g、超音波出力30、超音波印加時間10mse
cの条件でバンプ底部に当接する。次に出力30、印加
時間10msecの条件で超音波をキャピラリに印加
し、バンプ底部と金線の密着力を高め、次に金線を切断
することにより、バンプ底部の上部に高さ50〜60μ
mt程度の頂部を持つ2段バンプが安定して得られた。
【0017】なお、実施例ではバンプ底部と金線を圧着
する際の超音波印加量と後工程でのキャピラリに印加す
る超音波量を同一としたが、金線の径あるいはバンプ底
部のサイズにより必ずしも全く同一の条件に設定する必
要はない。
【0018】
【発明の効果】以上の実施例の説明より明らかなよう
に、本発明は金線をバンプ底部に圧着させる際に印加す
る荷重あるいは超音波を少なくすることでバンプ底部の
形状を保ち、しかも連続して一定量の超音波振動をキャ
ピラリに印加することによりバンプ底部と金線間の密着
力が高まり、金線を引きちぎる際に発生する「跳ね上が
り」や「ヒゲ状」の不良バンプをなくし、2段バンプを
安定した形状でかつ歩留まりよく実現することが可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるタイミングチャート
【図2】2段バンプ形成方法の工程説明図
【符号の説明】
1 半導体チップ 2 入出力電極パッド 3 キャピラリ 4 キャピラリ孔 5 金線 6 ボール 7 バンプ底部 8 突起状接点の頂部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−304587(JP,A) 特開 平2−34949(JP,A) 特開 平4−335545(JP,A) 特開 平5−166813(JP,A) 特開 平6−151440(JP,A) 特開 平4−130634(JP,A) 特開 平4−146625(JP,A) 特開 平7−183303(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/60

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワイヤーボンダーを用い、半導体チップ
    の入出力パッド上にバンプ電極を形成するにあたり、金
    属ワイヤーの先端に熱エネルギーによってボールを形成
    する工程と、金属ワイヤーの先端に形成されたボールを
    キャピラリにより半導体チップの入出力パッド上に超音
    波を利用して圧着しバンプ電極底部を形成する工程と、
    前記バンプ電極底部の上方でキャピラリをループ軌道を
    持って移動させ金属ワイヤーによるリング状や逆U字型
    の突起状接点の頂部を形成する工程と、前記バンプ電極
    底部に再びキャピラリを超音波を利用し前記金属ワイヤ
    ーを圧着する工程と、前記圧着工程に印加したと同じ強
    さ、時間の超音波振動を連続してキャピラリに印加する
    工程と、引き続きキャピラリを上昇させ金属ワイヤーを
    切断する工程を具備することを特徴とするバンプ電極の
    形成方法。
JP32423094A 1994-12-27 1994-12-27 バンプ電極の形成方法 Expired - Fee Related JP3202138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32423094A JP3202138B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 バンプ電極の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32423094A JP3202138B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 バンプ電極の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08181145A JPH08181145A (ja) 1996-07-12
JP3202138B2 true JP3202138B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=18163497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32423094A Expired - Fee Related JP3202138B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 バンプ電極の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3202138B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102583252B1 (ko) * 2020-12-02 2023-09-26 조현민 발광 기능을 구비한 스마트 의류

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027155A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Nichicon Corp 微小はんだ付けランドへのはんだ供給方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102583252B1 (ko) * 2020-12-02 2023-09-26 조현민 발광 기능을 구비한 스마트 의류

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08181145A (ja) 1996-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5090119A (en) Method of forming an electrical contact bump
EP0622149B1 (en) A capillary for a wire bonding apparatus and a method for forming an electric connection bump using the capillary
US5650667A (en) Process of forming conductive bumps on the electrodes of semiconductor chips using lapping and the bumps thereby created
JPH0234949A (ja) 半導体装置の実装方法
JPH04263433A (ja) 電気的接続接点の形成方法および電子部品の実装方法
US5306664A (en) Semiconductor device, method of forming bump electrode of a semiconductor device, method of packaging a semiconductor device, chip carrier tape, display device and electronic printing device incorporating the semiconductor device
JP2643613B2 (ja) 電気的接続接点の形成方法および電子部品の実装方法
JPH08213425A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3202138B2 (ja) バンプ電極の形成方法
JP2650499B2 (ja) 電気的接続接点の形成方法および電子部品の実装方法
JPH09162230A (ja) 電子回路装置及びその製造方法
JPS63122133A (ja) 半導体チツプの電気的接続方法
JPS63275127A (ja) 半導体チップの実装体
JPH0523887A (ja) 金属ボールの形成方法
JPH0695468B2 (ja) 電気的接続接点の形成方法
JP2506861B2 (ja) 電気的接続接点の形成方法
JPH0350736A (ja) 半導体チップのバンプ製造方法
JP2821777B2 (ja) フリップチップ用ic及びその製造方法
JPH06151440A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体装置の実装体
JPH02185050A (ja) 半導体装置の実装方法
JPH08186117A (ja) ワイヤボンディング装置用キャピラリーとバンプの形成方法
KR100503277B1 (ko) 플립칩 패키지 형성 방법
JPS63122135A (ja) 半導体チツプの電気的接続方法
JPS62285447A (ja) 電気的接続接点の形成方法
JP2002270629A (ja) 電子部品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees