JP3200861B2 - ジヒドロピリジン誘導体注射用医薬組成物 - Google Patents

ジヒドロピリジン誘導体注射用医薬組成物

Info

Publication number
JP3200861B2
JP3200861B2 JP07684091A JP7684091A JP3200861B2 JP 3200861 B2 JP3200861 B2 JP 3200861B2 JP 07684091 A JP07684091 A JP 07684091A JP 7684091 A JP7684091 A JP 7684091A JP 3200861 B2 JP3200861 B2 JP 3200861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
dihydropyridine
pharmaceutical composition
pyridyl
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07684091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04290827A (ja
Inventor
美智代 康
千博 西原
勇一 水上
泰司 関山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pharma Corp
Original Assignee
Mitsubishi Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pharma Corp filed Critical Mitsubishi Pharma Corp
Priority to JP07684091A priority Critical patent/JP3200861B2/ja
Publication of JPH04290827A publication Critical patent/JPH04290827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3200861B2 publication Critical patent/JP3200861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水難溶性であるジヒド
ロピリジン誘導体〔以下、ジヒドロピリジン誘導体
(1)という〕を含有し該誘導体の水溶性および安定性
を高める注射用医薬組成物に関する。
【0002】
【従来技術・発明が解決しようとする課題】ジヒドロピ
リジン誘導体は冠状動脈拡張活性、血圧降下活性、脳循
環障害改善活性等を有することが知られている。特開昭
63−225356号公報には優れた作用を有するジヒ
ドロピリジン誘導体が開示されている。
【0003】一般に、ジヒドロピリジン誘導体は水に対
する溶解性が悪く、そのため従来から、その溶解性(溶
出速度および溶解度)を改善して易吸収性ならしめ、そ
のバイオアベイラビリティー(生物学的利用率)を高め
るための製剤化の方法がいろいろと検討され、提案され
ている。例えば、ニフェジピンをポリオールエチレング
リコールのようなポリアルキレングリコールとグリセリ
ンのような多価アルコールとの混合溶媒に溶解した液状
組成物(特公昭61−19604号公報)、ヒドロキシ
プロピルシクロデキストリンとの包接複合体(特開昭6
3−218663号公報)が提案されているが、液状製
剤化、特に注射剤化は従来から困難とされており、今な
お改良すべき問題点を有する。
【0004】また、特開昭59−167512号公報に
は特定のジヒドロピリジンを可溶化剤20〜60重量
%、希釈剤80〜40重量%から成る溶液100重量部
を基準にし0.5〜10重量%の量にて溶解した液状組成
物が提案されている。しかしながら、当該組成物におい
ては、ジヒドロピリジンおよび可溶化剤を非常に高濃度
で含んでおり、この組成物を注射剤として使用する場合
には希釈する必要があり、極めて面倒である。というの
は、界面活性剤は溶血作用を有していることから、界面
活性剤の医薬添加物としての許容量には制限があり、こ
れを回避する必要があるからである。
【0005】従って、ジヒドロピリジンおよび可溶化剤
を低濃度で含み、用時希釈の必要がないジヒドロピリジ
ン注射用医薬組成物が待望されているが、ジヒドロピリ
ジン自体の安定性等に問題があり、満足すべき組成物は
出現していない。
【0006】本発明の目的は、優れた水溶性および安定
性を有するジヒドロピリジン誘導体の注射用医薬組成物
を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる水
難溶性ジヒドロピリジンが優れた水溶性を有し、且つ安
定な注射用医薬組成物の開発を目的として鋭意研究を重
ねた結果、下記の特定された構造のジヒドロピリジン誘
導体(1)またはその塩と非イオン系界面活性剤とを含
有する組成物が、両者を低濃度に含む場合においても、
当該ジヒドロピリジン誘導体(1)またはその塩の水溶
性が改善され、且つ水溶液中での安定性が極めて良好で
あり、特に滅菌時の加熱に対して安定であることを見出
した。
【0008】即ち、本発明は以下の要旨を有するもので
ある。 1.一般式(1)
【化3】 〔式中、R1 、R2 およびR3 は同一または異なってア
ルキル、シクロアルキルまたはアルコキシアルキルを、
4 およびR5 は同一または異なって水素原子、アルキ
ル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、アルキルス
ルフィニル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アル
キルチオ、ニトロ、シアノ、ハロゲン、ハロゲン化アル
キルまたはハロゲン化アルコキシを(ただし、R4 およ
びR5 は同時に水素原子ではない)、Xはビニレンまた
はアゾメチンで表わされる基を、Aはアルキレンを、B
は一般式 −N(R6)(R7) (式中、R6 およびR7 は同一または異なって水素原
子、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アリール
またはピリジルを示す)で表わされる基または一般式
【化4】 (式中、R8 は水素原子、アルキル、シクロアルキル、
アラルキル、アリールまたはピリジルを、Arはアリー
ルまたはピリジルを、nは0〜2の整数を示す)で表わ
される基を示す。〕で表わされるジヒドロピリジン誘導
体またはその酸付加塩と非イオン系界面活性剤を含有す
ることを特徴とする注射用医薬組成物。2.ジヒドロピ
リジン誘導体またはその酸付加塩1〜104 μg/mlと
非イオン系界面活性剤0.1〜10w/v%よりなる上記1記
載の注射用医薬組成物。
【0009】本明細書において各基および各記号は以下
のことを意味する。R1 〜R3 で示されるアルキルとし
てはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、sec-ブチル、tert- ブチル、ペンチ
ル、イソペンチル、ネオペンチル、tert- ペンチル、ヘ
キシル、イソヘキシル等の炭素数1〜6の直鎖または分
岐状の低級アルキルが挙げられ、特に炭素数1〜4のも
のが好ましい。これらアルキルの末端にさらに炭素数3
〜6の低級シクロアルキルを有してもよい(例えばシク
ロプロピルメチル、シクロブチルエチル、シクロペンチ
ルメチル)。シクロアルキルとしてはシクロプロピル、
シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等の炭
素数3〜6の低級シクロアルキルが挙げられる。アルコ
キシアルキルとしてはメトキシエチル、エトキシエチ
ル、プロポキシエチル、イソプロポキシエチル、ブトキ
シエチル、メトキシプロピル、2−メトキシ−1−メチ
ルエチル、2−エトキシ−1−メチルエチル等の炭素数
3〜7のものが挙げられる。
【0010】R4 およびR5 で示される置換基は同一で
も異なっていてもよく、また環上のいずれの位置に置換
していてもよいが、とくにジヒドロピリジン環との結合
位置に対して2または/および3位であるものが好まし
い。アルキル、シクロアルキルとしては前記R1 〜R3
で例示したものが挙げられる。アルキルスルホニルおよ
びアルキルスルフィニルにおけるアルキルとしては、炭
素数1〜6(好ましくは炭素数1〜4)のものが挙げら
れる。アルコキシとしてはメトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、イソプロポキシ、ブトキシ等の炭素数1〜4のも
のが挙げられ、アルコキシカルボニルとしてはメトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル等の炭素数2〜4のも
のが好ましい。アルキルチオとしてはメチルチオ、エチ
ルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ等の炭素数1
〜3のものが好ましい。ハロゲンとしてはフッ素、塩
素、臭素、ヨウ素等の各原子が挙げられ、特にフッ素原
子、塩素原子が好ましい。ハロゲン化アルキルおよびハ
ロゲン化アルコキシにおけるハロゲンも前記ハロゲンと
同様であり、またハロゲン化アルキルおよびハロゲン化
アルコキシにおける炭素数は、それぞれ1〜4であるこ
とが好ましい。ハロゲン化アルキルは、その一部の水素
原子がハロゲン化されたもの〔(CF3 2 CHCH2
−、CF3 CH2 −等)であっても、その全部の水素原
子がハロゲン化されたもの (トリフルオロメチル等) で
あってもよい。また、ハロゲン化アルコキシもその一部
の水素原子がハロゲン化されたものであっても、その全
部の水素原子がハロゲン化されたものであってもよい。
4 およびR5 としては、シアノ、ハロゲン化アルキル
(特に、トリフルオロメチル)が好ましい。
【0011】R6 〜R8 で示されるアルキル、シクロア
ルキルとしては前記R1 〜R3 で例示したものが挙げら
れる。アラルキルとしてはベンジル、α−フェニルエチ
ル、β−フェニルエチル、γ−フェニルプロピル等のフ
ェニルC1-3 アルキルが挙げら、アリールとしてはフェ
ニル、ナフチル等が挙げられ、これらの芳香環は任意の
位置に同一または異なる置換基を有していてもよい。こ
れら芳香環上の置換基の例としては、例えば前記R4
よびR5 として例示したものが挙げられる。ピリジルと
しては2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル等が
挙げられ、これらは前記R4 およびR5 として例示した
置換基を有していてもよい。
【0012】Aで示されるアルキレンとしてはエチレ
ン、トリメチレン、プロピレン、テトラメチレン、1,2
−ジメチルエチレン等の炭素数2〜4の直鎖または分岐
状のものが挙げられる。
【0013】Arで示されるアリールおよびピリジルと
しては、前記R6〜R8 で例示したものが挙げられる。
【0014】ジヒドロピリジンの4位置換基であるXで
表わされる環としては、Xがビニレン(-CH=CH-) である
場合はベンゼン環を示し、アゾメチン(-CH=N-)である場
合はピリジンをそれぞれ意味し、これらはその任意の位
置でジヒドロピリジンの4位と結合していてよい。R4
およびR5 で示される置換基は同一でも異なっていても
よく、また環上のいずれの位置に置換していてもよい
が、とくにジヒドロピリジン環との結合位置に対してオ
ルトまたは/およびメタ位であるものが好ましい。
【0015】本発明で使用されるジヒドロピリジン誘導
体(1)の酸付加塩としては、薬理学的に許容され得る
ものであれば特に制限されず、例えば無機酸との塩(塩
酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、硫酸塩等)、有機酸と
の塩(酢酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマール酸
塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩等)等が挙げられる。
【0016】ジヒドロピリジン誘導体(1)およびその
酸付加塩は、ラセミ体混合物または光学異性体の形であ
ってもよく、さらにジヒドロピリジン誘導体(1)が少
なくとも2個の不斉炭素原子を有する場合には、個々の
ジアステレオマーまたはそれらの混合物であってもよ
い。本発明はこれらの混合物および個々の異性体をも包
含する。また、本発明は立体異性体をも包含する。
【0017】本発明で使用されるジヒドロピリジン誘導
体(1)およびその酸付加塩の好ましい化合物として
は、次の如きものが例示される。 2−〔p−(4−ベンズヒドリルピペラジノ)フェニ
ル〕エチル メチル 2,6−ジメチル−4−(3−ニ
トロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−
ジカルボキシレートおよびその塩酸塩
【0018】2−(p−ジメチルアミノフェニル)エチ
ル メチル 2,6−ジメチル−4−(4−シアノ−2
−ピリジル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジ
カルボキシレートおよびその塩酸塩
【0019】2−(p−ジメチルアミノフェニル)エチ
ル メチル 2,6−ジメチル−4−(2−トリフルオ
ロメチル−3−ピリジル)−1,4−ジヒドロピリジン
−3,5−ジカルボキシレートおよびその塩酸塩
【0020】2−(p−ジベンジルアミノフェニル)エ
チル メチル 2,6−ジメチル−4−(4−シアノ−
2−ピリジル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−
ジカルボキシレートおよびその塩酸塩
【0021】2−(p−ジベンジルアミノフェニル)エ
チル メチル 2,6−ジメチル−4−(2−トリフル
オロメチル−3−ピリジル)−1,4−ジヒドロピリジ
ン−3,5−ジカルボキシレートおよびその塩酸塩
【0022】2−〔p−(4−ベンズヒドリルピペラジ
ノ)フェニル〕エチル メチル 2,6−ジメチル−4
−(4−シアノ−2−ピリジル)−1,4−ジヒドロピ
リジン−3,5−ジカルボキシレートおよびその塩酸塩
【0023】2−〔p−(4−ベンズヒドリルピペラジ
ノ)フェニル〕エチル メチル 2,6−ジメチル−4
−(2−トリフルオロメチル−3−ピリジル)−1,4
−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボキシレートおよ
びそのフマール酸塩
【0024】本発明で使用される非イオン系界面活性剤
は特に限定されるものではなく、医薬用の添加剤として
使用可能なものであればよい。そのHLB(Hydrophile-
Lipophile Balance)値は3以上が好ましい。かかるもの
の具体例としては、例えばポリオキシエチレン硬化ヒマ
シ油40、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、ポリ
オキシエチレン硬化ヒマシ油100、ポリソルベート6
0、ポリソルベート65、ポリソルベート80、ポリオ
キシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ショ糖
脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタ
ン脂肪酸エステル、プロピレン脂肪酸エステル、ポリオ
キシエチレンソルビット脂肪酸エステル、ポリオキシエ
チレングリセリン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコ
ール脂肪酸エステル等が例示され、特にポリソルベート
80が好ましい。
【0025】ジヒドロピリジン誘導体(1)またはその
酸付加塩の濃度は1〜104 μg/ml、好ましくは10
〜103 μg/mlである。非イオン系界面活性剤の濃度
は0.1〜10w/v%、好ましくは0.3〜5w/v%である。溶
媒は水性溶媒、例えば注射用蒸留水、生理食塩水、各種
緩衝液(例えばクエン酸リン酸、クエン酸、酢酸等、好
ましくはクエン酸)である。該緩衝液は濃度0.01〜0.
1M、浸透圧0.5〜1.5が好ましい。これらの溶媒は単
独でまたは混合して使用することができる。
【0026】本発明の注射用医薬組成物はアンプルに分
注後、滅菌すれば水性注射剤にあるいは凍結乾燥するこ
とにより用時溶解型の注射剤とすることも可能である。
本発明の注射用医薬組成物はその溶液状態においてpH
2〜8、特にpH4〜6であることが好ましい。
【0027】本組成物はまた芳香をつけることもでき
る。適当な芳香物質の例は、ハッカ油、コントラマルム
(contramarum) 芳香剤、桂皮芳香剤、ブーネカンプ(boo
nekamp) 芳香剤、オレンヂ芳香剤、レモン芳香剤等であ
る。例えば、サッカリンまたはサッカリンナトリウム塩
の如き甘味剤を加えることもできる。
【0028】ジヒドロピリジン誘導体およびその酸付加
塩は光に極めて敏感であるので、光から保護しそして安
定化の目的のために組成物にある種の染料を加える必要
があることもありうる。適当な染料は例えば、アポカロ
テナル(apocartenal) 、カンサキサンチン(canthaxanth
ine)(E127)、タートラジン(tartrazine)(E102)、アマラ
ント(amaranth)(E123)およびエリスロシン(erythrosin
e)(E127) である。
【0029】注射剤としての投与方法は公知の方法に従
えばよい。有効な結果を得るためには1日当たりのジヒ
ドロピリジン誘導体(1)またはその酸付加塩を体重1
kg当たり、0.01〜105 μg、好ましくは1〜103
μgの量にて投与することが有利である。
【0030】本発明の注射用医薬組成物の調製方法を以
下に示す。非イオン系界面活性剤を溶媒に溶解した溶液
をあらかじめ調製し、ジヒドロピリジン誘導体(1)ま
たはその酸付加塩を振盪することより溶解させる。振盪
は室温下、1〜10時間程度行えばよい。得られた溶液
をメンブランフィルター等を用いた膜濾過に付し、得ら
れた溶液をアンプル分注あるいは凍結乾燥する。ジヒド
ロピリジン(1)またはその酸付加塩の溶解はある設定
した溶液濃度となるように加えてもよいし、過剰量を加
えることにより飽和溶液を調製後、設定濃度に該溶媒で
希釈してもよい。また、先に非イオン系界面活性剤に溶
解した後、設定濃度に該溶媒で希釈してもよい。
【0031】
【実施例】以下、実験例および実施例により本発明を具
体的に説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるも
のではない。
【0032】実験例1 溶解度試験 下記の表1に記載した可溶化剤溶解済の溶媒+溶解剤1
mlに2−〔p−(4−ベンズヒドリルピペラジノ)フェ
ニル〕エチル メチル 2,6−ジメチル−4−(3−
ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5
−ジカルボキシレート・1塩酸塩「以下、化合物(a)
という」50mg(過剰量)を加え室温、3時間浸盪を行
い溶解した。遠心分離(ユニバーサル冷却遠心機570
0,久保田製作所社製,3000rpm×5分)を行い
上清を取得後、メンブランフィルター(口径0.45μ
m)で濾過し、濾液を得、高速液体クロマトグラフ(H
PLC)法にて溶解度を測定した。その結果を表1に示
す。
【0033】HPLCの分析条件 カラム: NOVA PAK C18(ODS,4μm ,3.9φ×15
0mm) 移動相: アセトニトリル/リン酸緩衝液(pH5.0)=
3/1 流速:1.0ml/min 検出器:UV254nm カラム温度:40℃
【0034】
【表1】
【0035】*1 ポリソルベート80,半井化学社製 *2 2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリ
ン *3 0.05Mリンゴ酸緩衝液(pH4)
【0036】実験例2 滅菌安定性試験I 実験例1において作成した溶液を化合物(a)濃度10
0μg/mlおよび500μg/mlとなるよう各可溶化剤
溶解済の溶媒で希釈した。これを2ml容アンプルに1.5
mlずつ分注、高圧蒸気滅菌(オートクレーブ SM−5
1,ヤマト科学社製,115℃、30分)に付した。溶
液を濾過(口径0.45μm)後、外観、浸透圧比、pH
および化合物(a)の残存率を測定した。浸透圧比、p
H、化合物残存率は以下の方法および装置によって測定
した。その結果を表2および図1に示す。
【0037】浸透圧(自動浸透圧測定装置 オズモスタ
ットOM−6020,京都第一科学社製) pH(pHメーター,HM−60Sガラス電極,東亜電
波工業社製) 残存率(前記HPLC法による)
【0038】
【表2】
【0039】生理食塩水の浸透圧を1とする。 *1 0.05Mリンゴ酸緩衝液(pH4) *2 0.1M塩化カリウム緩衝液(pH2)
【0040】図1から明らかなように、Tween−8
0を用いた場合に比して、2−HPを用いた場合には、
ジヒドロピリジン誘導体の残存率が非常に悪かった。
【0041】実験例3 化合物溶解度のpH依存性 実験例1と同様の方法にて下記条件で化合物(a)溶解
度のpH依存性を検討した。その結果を図2に示す。 非イオン系界面活性剤 Tween−80(1%) 溶媒 クエン酸リン酸緩衝液(0.05M、浸透圧比
約1) pH4 pH5 pH6
【0042】図2から明らかなように、Tween−8
0が安定なpH領域(4〜6)では化合物(a)の溶解
度はpH4で最大であった。
【0043】実験例4 滅菌安定性試験II 実験例2と同様の方法にて下記条件で滅菌安定性試験を
行った。その結果を表3に示す。 化合物(a) 100μg/ml 非イオン系界面活性剤 Tween−80(0.3W/V%,
1W/V%) 溶媒 クエン酸リン酸緩衝液 クエン酸緩衝液 酢酸緩衝液 (0.05M,pH4,浸透圧比約1)
【0044】
【表3】
【0045】*1 生理食塩水の浸透圧を1とする。 *2 滅菌前の濃度を100%とした。
【0046】実験例5 経時安定性試験 実験例4のサンプルについて経時安定性試験(室温また
は60℃で3週間保存)を行い、その結果を表4および
表5に示した。
【0047】
【表4】
【0048】*1 生理食塩水の浸透圧を1とする。 *2 滅菌前の濃度を100%とした。
【0049】
【表5】
【0050】*1 生理食塩水の浸透圧を1とする。 *2 滅菌前の濃度を100%とした。
【0051】実施例 実験例1、2に記載した方法で、Tween−80を1
W/V%、化合物(a)を100μg/mlの濃度で含有する
組成物を2ml容アンプルに1.5mlずつ分注、高圧蒸気滅
菌に付した。
【0052】
【発明の効果】本発明の注射用医薬組成物においては水
難溶性ジヒドロピリジン誘導体およびその酸付加塩の水
溶性が顕著に改善されており、また安定性も良好であ
る。特に滅菌時の加熱に対しても安定である。
【図面の簡単な説明】
【図1】滅菌後の各種水溶液における化合物(a)の残
存率(%)を示したグラフである。なお、滅菌前の化合
物濃度を100%とした。
【図2】溶解度のpH依存性を示したグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 9/12 A61P 9/12 25/28 25/28 (72)発明者 関山 泰司 大阪市都島区都島中通3−5−44 株式 会社ミドリ十字都島工場内 (56)参考文献 特開 昭63−225356(JP,A) 特開 昭61−210071(JP,A) 特開 昭59−167512(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 9/00 - 9/72 A61K 47/00 - 47/48 A61K 31/44 - 31/529 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 〔式中、R1、R2およびR3は同一または異なってアル
    キル、シクロアルキルまたはアルコキシアルキルを、R
    4およびR5は同一または異なって水素原子、アルキル、
    シクロアルキル、アルキルスルホニル、アルキルスルフ
    ィニル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキル
    チオ、ニトロ、シアノ、ハロゲン、ハロゲン化アルキル
    またはハロゲン化アルコキシを(ただし、R4およびR5
    は同時に水素原子ではない)、Xはビニレンまたはアゾ
    メチンで表わされる基を、Aはアルキレンを、Bは一般
    式 −N(R6)(R7) (式中、R6およびR7は同一または異なって水素原子、
    アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アリールまた
    はピリジルを示す)で表わされる基または一般式 【化2】 (式中、R8は水素原子、アルキル、シクロアルキル、
    アラルキル、アリールまたはピリジルを、Arはアリー
    ルまたはピリジルを、nは0〜2の整数を示す)で表わ
    される基を示す。〕で表わされるジヒドロピリジン誘導
    体またはその酸付加塩1〜10 4 μg/ml 非イオン系界面活性剤0.1〜10w/v% を含有することを特徴とする注射用医薬組成物。
  2. 【請求項2】 クエン酸緩衝液、クエン酸リン酸緩衝
    液、酢酸緩衝液、およびリンゴ酸緩衝液からなる群から
    選択されるいずれか1種の緩衝液をさらに含有する請求
    項1記載の注射用医薬組成物。
JP07684091A 1991-03-15 1991-03-15 ジヒドロピリジン誘導体注射用医薬組成物 Expired - Fee Related JP3200861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07684091A JP3200861B2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 ジヒドロピリジン誘導体注射用医薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07684091A JP3200861B2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 ジヒドロピリジン誘導体注射用医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04290827A JPH04290827A (ja) 1992-10-15
JP3200861B2 true JP3200861B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=13616873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07684091A Expired - Fee Related JP3200861B2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 ジヒドロピリジン誘導体注射用医薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3200861B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6077161B1 (ja) * 2016-05-10 2017-02-08 株式会社レーベン販売 波刃を備えたスライサー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6077161B1 (ja) * 2016-05-10 2017-02-08 株式会社レーベン販売 波刃を備えたスライサー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04290827A (ja) 1992-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900004091B1 (ko) 디하이드로피리딘 액상제제의 제조방법
JP3759951B2 (ja) 薬学的乳剤
JP2977912B2 (ja) 向精神薬の安定化溶液
JP5658754B2 (ja) 医薬製剤
JP2002526424A (ja) パクリタクセル含有医薬組成物
JPH02264716A (ja) トラニラスト水溶液製剤
JPS62123116A (ja) 水性液剤
HU215591B (hu) Rövid hatástartamú dihidropiridinszármazékok, eljárás előállításukra, és a vegyületeket tartalmazó gyógyászati készítmények
US5942508A (en) Method for solubilizing pyridonecarboxylic acid solubilizer thereof and aqueous solution containing solubilized pyridonecarboxylic acid
US4842856A (en) Parenteral solution
JP3200861B2 (ja) ジヒドロピリジン誘導体注射用医薬組成物
US5214052A (en) Method for dissolving arginineamides and pharmaceutical compositions containing them
JPH047722B2 (ja)
US5276044A (en) Leukotriene receptor antagonist and antihistamine complex pharmaceutical compositions
JPH01246219A (ja) 抗真菌外用クリーム組成物
JPH0576929B2 (ja)
JP3424038B2 (ja) 合成抗菌剤水性組成物
JP2010514778A (ja) 非経口投与のためのレボシメンダン製剤
JP3469576B2 (ja) 1,4−置換ピペリジンの誘導体に基づく新規液体組成物
JPH10279481A (ja) ピリドンカルボン酸の可溶化方法、その可溶化剤および可溶化されたピリドンカルボン酸からなる水性液剤
US6048874A (en) Parenteral metolazone formulations
JP2005521712A (ja) 弱塩基の可溶化
US6864386B1 (en) Fluorinated compounds
JPS61172814A (ja) 安定な低溶血性ビタミンe注射液
JPH0283314A (ja) 安定な脂溶性物質の水溶液

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees