JP3198902B2 - 薄目付け溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

薄目付け溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP3198902B2
JP3198902B2 JP32187495A JP32187495A JP3198902B2 JP 3198902 B2 JP3198902 B2 JP 3198902B2 JP 32187495 A JP32187495 A JP 32187495A JP 32187495 A JP32187495 A JP 32187495A JP 3198902 B2 JP3198902 B2 JP 3198902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
zinc
bath
temperature
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32187495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09157819A (ja
Inventor
純一 小崎
淳一 稲垣
正明 山下
敬士 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP32187495A priority Critical patent/JP3198902B2/ja
Publication of JPH09157819A publication Critical patent/JPH09157819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3198902B2 publication Critical patent/JP3198902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄目付けの溶融亜
鉛めっき鋼板の製造方法に係わる。
【0002】
【従来の技術】従来、溶融亜鉛めっき鋼板の製造におい
て、めっき皮膜の付着量の制御は、鋼板を亜鉛浴に浸漬
してめっきした直後のガスワイピング(特開平03−1
20348号公報)あるいはワイピングロール(特開平
04−2757号公報)により行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、溶融亜鉛めっき
鋼板に対して、溶接性の向上、加工性の向上および価格
の低廉化への要求が強まったことから、片面当たりの付
着量が40g/m2 以下ないしは30g/m2 以下の溶
融亜鉛めっき鋼板を安定的にかつ生産性高く製造するこ
とが望まれている。しかし、上述のガスワイピング法と
ワイピングロール法は、めっき皮膜の付着量を薄く制御
するには、ライン速度を下げる必要があるり、生産性が
低くなる問題がある。
【0004】本発明は、上記の課題を解決すべくなされ
たもので、薄目付けの溶融亜鉛めっき鋼板を安定的にか
つ生産性高く製造することができる方法を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ための第1の本発明は、重量%で、C:0.01〜0.
2%、Si:0.10%以下、Mn:0.08〜2.5
%、P:0.005〜0.15%、S:0.001〜
0.02%、Sol.Al:0.005〜0.1%を含有す
る鋼板を、連続溶融亜鉛めっきライン内で焼鈍後、式
(3) に示す侵入板温まで冷却する工程と、侵入板温T℃
まで冷却した鋼板を,式(2) に示す範囲でAlを含有し
た亜鉛浴へ浸漬して表面に亜鉛を付着させる工程と,鋼
板表面に付着した亜鉛の亜鉛付着量を制御する工程とを
備え,亜鉛浴中への侵入板温T℃を浴中Al含有量との
関係から式(1) の範囲で設定して、亜鉛浴中で鋼板表面
に形成される初期合金層を微細ζ相に制御し、亜鉛付着
量を片面あたり24.3g/m 2 以下とすることを特徴
とする薄目付け溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法である。
【0006】 335+930×Al≦T≦375+930×Al (1) Al≦0.20 (2) 350≦T (3) T:侵入板温(℃)、Al:浴中Al含有量(重量%)
【0007】なお本発明の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方
法は,鋼板を亜鉛浴へ浸漬して亜鉛付着量制御した後必
要により合金化処理や調質圧延を行なう方法も含まれ,
この方法で得られた合金化溶融亜鉛めっき鋼板も含まれ
る。
【0008】また,微細ζ相とは、長径が3μm未満の
ζ結晶からなる相と定義される。ζ結晶の長径の測定方
法は実施例の項で述べる。侵入板温とは、浴へ侵入する
直前の板温を指すべきであるが、設備の構造上その板温
を測定することは困難である。そこで本発明ではスナウ
トに入る直前のロール一での板温(浴から12m前の位
置)を侵入板温とした。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
第1の知見は、鋼板を亜鉛浴中に侵入させた時に鋼板と
亜鉛浴の界面に形成されるFe−AlおよびFe−Zn
合金層、いわゆる初期合金層の形態は、亜鉛浴のAl濃
度と亜鉛浴に侵入する際の鋼板の温度すなわち侵入板温
に依存するというものである。図1は、請求項1で成分
を限定された鋼(Ak−killed鋼)について、亜
鉛浴のAl濃度と侵入板温と初期合金相との関係を調査
した結果である。図1に示す通り、亜鉛浴のAl濃度が
低く侵入板温が高いほど、下地鋼板の結晶粒界を起点に
δ1相が形成されたアウトバースト組織が形成される。
アウトバースト組織の発生領域よりも高Al濃度・低侵
入板温側の領域では、微細なζ相が形成される。更に高
Al濃度・低侵入板温側の領域では、粗大なζ相が形成
され、更に高Al濃度・低侵入板温側の領域になると再
び微細なζ相およびFeAl合金組織が出現する。
【0010】第2の知見は、溶融亜鉛めっき鋼板のめっ
き付着量は、初期合金層の形態に依存するというもので
ある。粗大化したζ相から成る初期合金層が生成する場
合と、アウトバースト組織が生成する場合は、鋼板によ
る溶融亜鉛の持ち上げ量が増し、ワイピング後のめっき
付着量が増加する。これは、初期合金層が溶融亜鉛を引
き留めるアンカーの役割をしているためと推定される。
一方、微細なζ相から成る初期合金層が生成されれば、
付着量は少なくなる。
【0011】以上の知見から、本発明者らは亜鉛浴のA
l濃度と侵入板温を任意の値に設定することによって、
初期合金層を制御し、ひいては付着量を制御することが
できる。特に、(1),(2),(3)式を満たす範囲
にAl濃度と侵入板温を設定すれば、初期合金層が微細
なζ相になり、付着量を安定的かつ効果的に小さくする
ことができることを見出だした。
【0012】初期合金層の形態の亜鉛浴のAl濃度およ
び侵入板温への依存性は、下地の鋼種成分により異なる
ため、本発明では、下地鋼板を上記成分に限定した。本
発明の鋼は、Alキルド鋼である。以下,各成分の添加
理由及び限定理由を説明する。
【0013】C:0.01〜0.2%;Cは鋼を強化す
るための基本的な成分であるが、下限未満では必要な強
度を確保できず、上限を越えると深絞り性と溶接性が悪
化するため、いずれも不適当である。
【0014】Si:0.10%以下;Siは上限を越え
ると皮膜のめっき性を劣化させるため、不適当である。 Mn:0.08〜2.5%;Mnは熱間加工性を確保す
るための成分であるが、下限未満では熱間脆性による表
面キズを完全に防止できず、上限を越えると深絞り性が
劣化し、いずれも不適当である。
【0015】P:0.005〜0.15%;Pは鋼板の
強度を確保するための成分であるが、下限未満では所望
の効果が得られず、上限を越えると深絞り性が劣化し、
いずれも不適当である。
【0016】S:0.001〜0.02%;Sは鋼中に
不可避不純物として含有され、熱間脆性の原因となる。
Tiを添加することによってTiSとして固定され、か
かる悪影響は抑制されるが、Ti添加量を減らす溜めに
は、S含有量も低い方が望ましい。上限を越えると加工
性が悪化し、下限未満にするためには高度な脱硫処理が
必要となり、製造コストが上昇するため、いずれも不適
当である。
【0017】Sol.Al:0.005〜0.1%;Sol.A
lは鋼の脱酸のための成分であるが、下限未満では所望
の効果が得られず、上限を越えると効果が飽和するた
め、いずれも不適当である。
【0018】次に製造条件の限定理由を説明する。鋼板
の焼鈍温度は常法に従い、AC3点以下である。侵入板温
が(1)式の範囲よりも高い場合は、初期合金層がアウ
トバースト組織になり付着量が増大する。また(1)式
の範囲よりも低い場合は、初期合金層が粗大なζ相にな
り、やはり付着量が増大する。さらに侵入板温が低くな
れば、再び微細なζ相が出現するが、同時に不均一なF
e−Al合金層も形成されるため、皮膜の密着性の劣化
と合金化のムラを招く。したがって、侵入板温は(1)
式の範囲に限定した。
【0019】下地鋼板は、ライン内で焼鈍された後、冷
却され亜鉛浴に浸漬されるため、高い生産性を維持しな
がら侵入板温を低くすることは困難である。また、低温
の鋼板を亜鉛浴に浸漬すると、浴の熱エネルギーを奪う
ことになり、製造コストが増大する。さらに、侵入板温
を低くし過ぎると、初期合金層が十分形成されず、皮膜
密着性などの品質が劣化する。以下の理由から侵入板温
は(3)式に示す350℃以上に限定した。
【0020】亜鉛浴中のAl濃度が0.20重量%を越
える場合は、Fe−Znの合金化反応が起こり難く合金
化処理が困難になるとともに、製造コストが増大する。
したがって、亜鉛浴中のAl濃度は0.20重量%以下
に限定した。
【0021】なお,本発明では侵入板温を限定している
ので亜鉛浴の温度は特に限定されず,常法に従って45
0℃〜480℃とする。浸漬処理した後,鋼板表面に付
着した亜鉛の付着量を制御する。その制御方法は,鋼板
を亜鉛浴に浸漬してめっきした直後のガスワイピングあ
るいはワイピングロールなど公知の方法を適用できる。
なお、付着量を片面当たり24.3g/m 2 以下と限定
した理由は、その範囲で本発明の効果が発揮されるため
ある
【0022】 このようにして、ワイピング時に鋼板と
めっき皮膜の界面に形成されている初期合金相を、微細
なζ相になるように制御することにより、ワイピングを
より効果的に行えるようにし、結果として、片面当たり
の付着量が24.3g/m 2 以下の薄目付け溶融亜鉛め
っき鋼板を、安定にかつ生産性高く製造することが可能
となる。
【0023】
【実施例】以下に本発明の実施例を示す。 (1)製造条件 表1に、本願の実施例および比較例に使用した下地鋼板
の成分を示す。表1に記載した鋼種を溶製後、熱延し、
巻き取り後に酸洗し、冷間圧延を施した後、溶融亜鉛め
っきライン内で焼鈍し、溶融亜鉛に浸漬することにより
亜鉛をめっきし、ガスワイピングを施した。その後、一
部は合金化処理を施し合金化溶融亜鉛めっき鋼板とし、
残りは合金化処理を施さずに溶融亜鉛めっき鋼板とし
た。実施例および比較例に共通の製造条件を表2に示
す。本発明の実施例を表3に示す。また、比較例を表
4、表5に示す。ここで、表3〜表5の初期合金層の相
の欄に記載の微細ζは微細ζ相(結晶の長径が3μm未
満),粗大ζは粗大ζ相(結晶の長径が3μm以上)、
OBはアウトバースト組織を示している。
【0024】表1に記載した鋼板成分の分析値はICP
による分析値である。表3および表4、表5に記載した
浴中Al濃度は、浴から採取した試験片をICPで分析
した値である。
【0025】(2)初期合金層の観察 表3および表4、表5に記載した実施例および比較例の
うち、合金化処理を施さないものについては、初期合金
層の観察を行った。初期合金層の観察は、SEMにより
行われた。作製した溶融亜鉛めっき鋼板の、幅方向に端
から4分の1、中央、4分の3の位置のそれぞれ表裏、
合計6ヶ所から試験片を切り出し、めっき皮膜を塩酸で
溶解させて初期合金層を露出させた後、SEMで真上か
ら1500倍の倍率で観察し、最も大きな面積を占める
相をこのめっき鋼板の初期合金相とした。また、観察さ
れた範囲で最も大きな結晶の長径を初期合金層の結晶粒
径とした。
【0026】(3)付着量の測定 付着量の測定は、皮膜を塩酸で溶解させ、その前後の重
量差を測定することによって行われた。表3および表
4、表5に記載した付着量の値は、試験片の幅方向に端
から4分の1、中央、4分の3の位置のそれぞれ表裏、
合計6ヶ所の平均値である。
【0027】(4)比較例 比較例のNo.1,2,5,6,9,10,13,1
4,17,18,21,22,25,26,29,3
0,33,34は、侵入板温が(1)式の設定よりも低
いため、初期合金層が粗大なζ相になり、付着量が増大
する。
【0028】No.46,47,50,51,54,5
5,58,59,62,63,66,67,70,7
1,74,75,78,79も、めっき後に合金化して
いるため初期合金層は観察できないが、同じ理由で付着
量が増大すると考えられる。
【0029】No.3,4,7,8,11,12,1
5,16,19,20,23,24,27,28,3
1,32,35,36は、侵入板温が(1)式の設定よ
りも高いため、初期合金層がアウトバースト組織になり
付着量が増大する。
【0030】No.48,49,52,53,56,5
7,60,61,64,65,68,69,72,7
3,76,77,80,81も、めっき後に合金化して
いるため初期合金層は観察できないが、同じ理由で付着
量が増大すると考えられる。No.37〜45,82〜
90は、下地鋼板の成分が本発明の限定範囲を外れてい
るため付着量が増大する。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】
【表3】
【0034】
【表4】
【0035】
【表5】
【0036】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば溶融亜鉛めっきラインにおける鋼板の侵入板温
を、浴中のAl濃度に応じて制御することにより、初期
合金相を制御し、ひいては付着量を制御することができ
る。特に、浴中Al濃度と侵入板温を(1),(2),
(3)式を満たす範囲に設定した場合は、ワイピング条
件が同じであれば、浴中Al濃度と侵入板温を他の範囲
に設定した場合に比べて、めっきの付着量を少なくする
ことができる。したがって、本発明により薄目付けの溶
融亜鉛めっき鋼板を安定的にかつ生産性高く製造するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の亜鉛浴のAl濃度と侵入板温の範囲を
示す図。横軸が浴中Al含有量(重量%)、縦軸が侵入
板温(℃)で、斜線部が請求範囲である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山下 敬士 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日本鋼管株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−311372(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 2/00 - 2/40

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、C:0.01〜0.2%、S
    i:0.10%以下(0重量%を含む)、Mn:0.0
    8〜2.5%、P:0.005〜0.15%、S:0.
    001〜0.02%、Sol.Al:0.005〜0.1%
    を含有する鋼板を、連続溶融亜鉛めっきライン内で焼鈍
    後、式(3) に示す侵入板温まで冷却する工程と、侵入板
    温T℃まで冷却した鋼板を,式(2) に示す範囲でAlを
    含有した亜鉛浴へ浸漬して表面に亜鉛を付着させる工程
    と,鋼板表面に付着した亜鉛の付着量を制御する工程と
    を備え,亜鉛浴中への侵入板温T℃を浴中Al含有量と
    の関係から式(1) の範囲で設定して、亜鉛浴中で鋼板表
    面に形成される初期合金層を微細ζ相に制御し、亜鉛付
    着量を片面あたり24.3g/m 2 以下とすることを特
    徴とする薄目付け溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。 335+930×Al≦T≦375+930×Al (1) Al≦0.20 (2) 350≦T (3) T:侵入板温(℃)、Al:浴中Al含有量(重量%)
JP32187495A 1995-12-11 1995-12-11 薄目付け溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP3198902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32187495A JP3198902B2 (ja) 1995-12-11 1995-12-11 薄目付け溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32187495A JP3198902B2 (ja) 1995-12-11 1995-12-11 薄目付け溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09157819A JPH09157819A (ja) 1997-06-17
JP3198902B2 true JP3198902B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=18137373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32187495A Expired - Fee Related JP3198902B2 (ja) 1995-12-11 1995-12-11 薄目付け溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3198902B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2761600T3 (es) * 2014-11-05 2020-05-20 Nippon Steel Corp Lámina de acero galvanizada en caliente
PL3216891T3 (pl) * 2014-11-05 2020-06-29 Nippon Steel Corporation Blacha stalowa cienka cynkowana zanurzeniowo na gorąco
KR101913986B1 (ko) * 2014-11-05 2018-10-31 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 용융 아연 도금 강판

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09157819A (ja) 1997-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1504134B1 (en) High-strength hot-dip galvanized steel sheet and hot-dip galvannealed steel sheet having fatigue resistance, corrosion resistance, ductility and plating adhesion, after severe deformation, and a method of producing the same
JP6727305B2 (ja) めっき性に優れた高強度溶融亜鉛系めっき鋼材及びその製造方法
KR20020087484A (ko) 합금화 용융아연 도금 강판 및 그의 제조방법
JP3126911B2 (ja) めっき密着性の良好な高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP3520741B2 (ja) めっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP3198902B2 (ja) 薄目付け溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3198900B2 (ja) 薄目付け溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3139353B2 (ja) 薄目付け溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3052822B2 (ja) 微小スパングル溶融Zn−Al系合金めっき鋼板とその製法
JP3159017B2 (ja) 薄目付け溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3198901B2 (ja) 薄目付け溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3141761B2 (ja) 薄目付け溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2525165B2 (ja) 高強度蒸着亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3179202B2 (ja) めっき密着性及びプレス加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP7235165B2 (ja) Fe系皮膜付き素材冷延鋼板、Fe系皮膜付き素材冷延鋼板の製造方法、Fe系皮膜付き冷延鋼板の製造方法、溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法、および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2988985B2 (ja) めっき外観及び皮膜加工性に優れた合金化溶融Znめっき鋼板の製造方法
JP7137731B1 (ja) 溶融Al-Zn系めっき鋼板及びその製造方法
JP7137730B1 (ja) 溶融Al-Zn系めっき鋼板及びその製造方法
JPH10140316A (ja) 加工性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3449244B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2550849B2 (ja) 深絞り性及びめっき密着性と塗装後耐食性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH075971B2 (ja) 塗装後の耐衝撃剥離性に優れた深絞り用合金電気めっき鋼板の製造方法
JP3446002B2 (ja) 表面外観およびプレス成形性に優れた塗装下地用薄鋼板の製造方法
JP2600528B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP3184445B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees