JP3197878B2 - デュアルクラッチ前進/後退シフターユニット - Google Patents

デュアルクラッチ前進/後退シフターユニット

Info

Publication number
JP3197878B2
JP3197878B2 JP08309599A JP8309599A JP3197878B2 JP 3197878 B2 JP3197878 B2 JP 3197878B2 JP 08309599 A JP08309599 A JP 08309599A JP 8309599 A JP8309599 A JP 8309599A JP 3197878 B2 JP3197878 B2 JP 3197878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
shaft
actuator mechanism
lifter
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08309599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11344047A (ja
Inventor
グレン・マークハム・ハンビー
ロバート・アレン・フォーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deere and Co
Original Assignee
Deere and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deere and Co filed Critical Deere and Co
Publication of JPH11344047A publication Critical patent/JPH11344047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3197878B2 publication Critical patent/JP3197878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/16Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/14Gearings for reversal only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19377Slidable keys or clutches
    • Y10T74/19386Multiple clutch shafts
    • Y10T74/19409Single forward and reverse

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、トランスミッショ
ン用前進/後退シフト機構に関し、更に詳細には、トラ
ンスミッション用機械式作動機構に関する。
【従来の技術】液圧作動式クラッチを備えた前進/後退
シフトユニットを含む液圧作動式トランスミッションが
周知である。このようなトランスミッションは液圧ポン
プを必要とし、ポンプに提供される動力により、トラン
スミッションの全体としての効率が低下する。この問題
点に対する解決策は、一部継続出願である米国特許出願
(代理人事件番号第14330号)に記載されているよ
うなデュアルクラッチ前進/後退シャットルユニット機
構を提供することである。このようなデュアルクラッチ
機構について、機械式アクチュエータ機構を提供するの
が望ましい。更に、従来の液圧駆動式前進/後退シャッ
トルシフターにより提供されるのと同様のシフト性を提
供する機械式アクチュエータ機構を提供するのが望まし
い。更に、トランスミッションがいずれのギヤにあろう
ともシャットルシフトを行うことができるアクチュエー
タ機構を提供するのが望ましい。更に、トランスミッシ
ョンを異なるギヤ範囲にシフトする場合等で両クラッチ
を係合解除する積極的中立オーバーライド機能を提供す
る機械式アクチュエータ機構を提供するのが望ましい。
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、機械作動式デュアルクラッチ前進/後退シフトユニ
ット用の機械式アクチュエータ機構を提供することであ
る。本発明の別の目的は、積極的中立オーバーライド機
能を提供する機械式アクチュエータ機構を提供すること
である。本発明の更に別の目的は、従来の液圧駆動式前
進/後退シャットルシフターによって提供されるのと同
様のシフト性を提供することである。
【課題を解決するための手段】これらの及び他の目的
は、デュアルクラッチ前進/後退シフターユニット用ア
クチュエータ機構を提供する本発明によって達成され
る。このシフターユニットは、ばね係合された一対のク
ラッチユニット及び一対のリフターピンを含む。各ピン
は、クラッチのうちの対応する一方のクラッチと係合解
除するように移動できる。アクチュエータ機構は、表面
上にカム面が形成されたシャフトを含む。円筒形中空ス
リーブがシャフトに回転自在に取り付けられている。ス
リーブには一対の開口部が設けられており、これらの開
口部を通してカム面が露呈される。一対のリフターレバ
ーがハウジングに枢着されている。各リフターの一方の
側は、リフターピンのうちの対応する一方のピンと係合
し、他方の側は、スリーブの開口部の一方を通してカム
面の一方と係合できる。スリーブは回転自在であり、そ
のため、スリーブの表面がリフターを枢動させて両クラ
ッチを係合解除し、リフターをシャフトから係合解除
し、シャットルシフトを完了するためにシャフトを回転
できる。次いで、カム面及びリフターがリフターピンと
協働し、一方のクラッチを他方のクラッチが係合した状
態で係合解除する位置にスリーブを戻す。即ち本発明
は、一対のクラッチ及びアクチュエータ機構を持つデュ
アルクラッチ前進/後退シフターユニットにおいて、前
記アクチュエータ機構は、ハウジングと、前記ハウジン
グに回転自在に取り付けられたシャフトとを備え、該シ
ャフトの外面には、前記クラッチのうちの対応する1つ
のクラッチに各々作動的に連結される一対のカム面が形
成されており、前記シャフトは、前記カム面が前記クラ
ッチの係合及び係合解除を制御するように作動するよう
に回転でき、前記アクチュエータ機構は、更に前記シャ
フトに回転自在に取り付けられた円筒形中空スリーブを
備え、このスリーブには、前記カム面を露呈し且つ前記
カム面と前記クラッチとの間の協働を可能にする一対の
開口部が形成されており、前記スリーブは、その壁が両
クラッチの係合解除を行うように作動する位置まで回転
できる、ことを特徴とするアクチュエータ機構である。
【発明の実施の形態】次に、図1乃至図4を参照する
と、デュアルクラッチシャットルシフトユニット10
は、各端のベアリングで入力シャフト14を回転自在に
支持するハウジング12を含む。入力ギヤ16は、シャ
フト14のスプライン部分に回転しないように連結され
ている。入力ギヤ16は、前進クラッチギヤ18及び後
退クラッチギヤ20に噛み合い連結されている。前進ク
ラッチギヤ18は、ベアリング24を介して出力シャフ
ト22に回転自在に取り付けられている。後退クラッチ
ギヤ20は、ベアリング28を介してアイドラーシャフ
ト26に回転自在に取り付けられている。前進ブルギヤ
30が出力シャフト22に回転しないように連結されて
おり、後退ブルギヤ32がアイドラーシャフト26に回
転しないように連結されている。ギヤ30及び32は互
いに噛み合い係合している。各クラッチギヤ18、20
は、夫々のクラッチアッセンブリ34、36によって夫
々のシャフト22、26に連結されている。各クラッチ
アッセンブリ34、36は、基本的には、商業的に入手
可能な従来のオートバイ用クラッチと同じであり、些細
な変更が施してあり、米国カネマツの子会社であるF.
C.C.株式会社が製造している、ばねで係合し且つ係
合解除を手動又は機械式で行うクラッチである。本願で
は、商業的に入手可能なクラッチには、クラッチリフタ
ープレート及びベアリングを加えることによって、及び
ジャダーばね及びジャダー座(これらは両方とも図示し
てない)を取り外すことによって、スプラインを備えた
入力シャフトを収容するようにクラッチギヤ18及び2
0をリベット取り付けできるように、作動の幅を拡げる
ような変更が施してある。図4に示すように、リフター
ピン56又は58の夫々を上方に移動することによっ
て、クラッチ34及び36の係合解除を行うことがで
き、クラッチ34及び36は、側部と側部とを向き合わ
せて配置されており、互いから横方向に離間されてい
る。リフターピン56、58の位置及びクラッチ34及
び36の係合状態の夫々は、図4及び図6に最もよく示
すアクチュエータ機構59によって制御される。アクチ
ュエータ機構59は、ハウジング12に枢着されたリフ
ター即ちレバー60及び62を含み、これらのリフター
は、リフターピン56及び58と係合している。図6で
最もよくわかるように、各リフター60、62は、対応
するリフターピン56、58の端部を受け入れる凹所6
4を有し、ピン66が、リフター60、62の本体の段
付きボア68に押し込まれている。アクチュエータ機構
59は、ハウジング12の両側壁に形成されたボア72
及び74を含む。円筒形中空スリーブ(外シャットルシ
ャフト即ちクラッチオーバーライドスリーブ)76がベ
アリング78及び80によってボア内に回転自在に支持
されている。クラッチオーバーライドレバー82がスリ
ーブ76の外端に取り付けられており、このレバー82
は、好ましくは、任意のリンク(図示せず)によって足
踏みペダル(図示せず)に連結されている。内シャット
ルシャフト84は、ベアリング86及び88によってス
リーブ76の内側に回転自在に取り付けられている。シ
ャットルシフトレバー90がシャフト84の外端に固定
されており、このレバー90は、好ましくは、任意のリ
ンク(図示せず)によって、車室(図示せず)内に配置
された手動レバー等の手動式シャットルシフトオペレー
タ制御装置(図示せず)に連結されている。次に、図5
及び図7乃至図9を参照すると、内シャフト84は横ボ
ア92を有する。ピン94がボア92に押し込まれてお
り、レバー90を所定位置に保持する。シャフト84の
他端の近くには環状溝96が形成されている。この溝9
6は、シャフト84をハウジング12内で軸線方向所定
位置に保持する位置決めピン97を受け入れる。図5で
最もよくわかるように、浅い溝99がシャフト84の端
部の近くで軸線方向に延びている。戻り止めボール10
1が溝99に押し込まれ、シャフト84を図5及び図6
に示す位置に解放自在に保持する。戻り止めボール10
1は、カール・レーン社等が製造している商業的に入手
可能なばねプランジャーによって押圧されている。図8
で最もよくわかるように、比較的深い半径方向盲ボア即
ち凹所98が、リフター60のピン66と係合自在であ
るように、所定位置でシャフト84の表面内に延びてい
る。浅い盲ボア即ち凹所100がボア98と重なってお
り且つこのボアと交差する。図9で最もよくわかるよう
に、比較的深い半径方向盲ボア即ち凹所102が、リフ
ター62のピン(図示せず)と係合自在であるように、
所定位置でシャフト84の表面内に延びている。浅い盲
ボア即ち凹所104がボア102と重なっており且つこ
のボアと交差する。図7乃至図9で最もよくわかるよう
に、ボア98及び102の軸線は、互いに関して60°
の角度で配向されている。図3及び図7乃至図9を参照
すると、レバー90が図示の位置にあり、両クラッチ3
4、36が係合解除されている状態では、ボア98の軸
線は、ボア100の軸線及びレバー90の長さ方向軸線
に関して反時計廻り方向に30°の角度で配向されてい
る。同様に、ボア102の軸線は、ボア104の軸線及
びレバー90の長さ方向軸線に関して時計廻り方向に3
0°の角度で配向されている。この場合には、図6で最
もよくわかるように、リフター60のピン66の端部が
浅いボア100によって受け入れられており、リフター
62のピン(図示せず)の端部が浅いボア104によっ
て受け入れられている。図7乃至図9から、対をなした
カム面が互いから軸線方向に間隔が隔てられており、両
カム面の浅い凹所100、104の軸線は、シャフト8
4の軸線を含む平面内に含まれ、深い凹所98及び10
2は、これらの凹所の軸線がこの平面の上方及び下方に
夫々30°の角度をなすように配向されているというこ
とがわかる。次に、図10及び図11を参照すると、ス
リーブ76にはスロット110が設けられている。位置
決めピン97は、スリーブ76を軸線方向所定位置に保
持すると同時に、スリーブ76を制限された量まで回転
できるように、スロット110を通って延びている。十
字形状の一対の開口部112及び114がスリーブ76
の壁に形成されており、リフター60のピン66が開口
部112を通って延び、リフター62のピン(図示せ
ず)が開口部114を通って延びる。作動モードレバー
90及び82が図示の位置にある状態では、リフター6
0及び62のピンは、内シャフトの浅いボア100及び
104によって夫々受け入れられており、両クラッチ3
4及び36は係合解除されている。リフター60及び6
2のピンを通してシャフト84に作用するクラッチ3
4、36のばね力は、シャフト84及びレバー90が通
常はこの中立位置の外に回転しないようにするのに十分
大きい。機構10を前進にシフトするため、オペレータ
はクラッチペダル(図示せず)を踏込んでレバー82を
図3で見て時計廻り方向に40°枢動させる。これによ
りスリーブ76が回転し、その結果、開口部112及び
114を取り囲むスリーブ76の壁がリフター60及び
62と係合し、リフター60及び62の下端を図6で見
て右方に枢動する。これにより、リフター60及び62
のピンが浅いボア100及び104から外れる。リフタ
ーピンがシャフト84にもはや力を加えていない状態
で、レバー90及びシャフト84を回転させることがで
きる。クラッチペダル(図示せず)を踏込んだ状態でレ
バー90及びシャフト84を図3で見て時計廻り方向に
30°枢動し、次いでクラッチペダルを離すと、リフタ
ー60のピン66がボア98によって受け入れられ、リ
フター60の下端が図6で見て左方に枢動し、前進クラ
ッチ34が係合し、出力シャフト22が入力シャフト1
4に関して反対方向に回転する。この際、リフター62
のピンはシャフト84の外径上に載止しており、後退ク
ラッチ36は係合解除されたままである。この場合、ト
ルクは入力シャフト14から出力シャフト22にギヤ1
6及び18、及びクラッチ34を介して流れることがで
き、出力シャフト22は入力シャフト14と反対方向に
回転する。リフター60のピンがボア98によって受け
入れられているため、クラッチペダルを再び踏込むま
で、シャフト84をこの前進位置の外に回転させること
ができない。機構10を中立位置に戻すようにシフトす
るためには、オペレータは、クラッチペダルを踏込み、
レバー90及びシャフト84を反時計廻り方向に30°
回転し、上文中に説明した元の中立位置に戻さなければ
ならない。同様に、機構10を後退位置にシフトするた
めには、オペレータは、クラッチペダル(図示せず)を
踏込んでレバー90及びシャフト84を図3に示す中立
位置から反時計廻り方向に30°枢動し、次いで、クラ
ッチペダルを離さなければならない。これにより、リフ
ター60のピンをシャフト84の外径上に載止させ、リ
フター62のピンを深いボア102に入れる。これによ
り、リフター62の下端がシャフト84に向かって枢動
し、その結果、後退クラッチ36が係合する。この場
合、トルクは入力シャフト14から出力シャフト22に
ギヤ16及び20、クラッチ36、及びギヤ32及び3
0を介して流れ、出力シャフト22は入力シャフト14
と同方向に回転する。リフター62のピンがボア102
によって受け入れられているため、クラッチペダル(図
示せず)を再び踏込むまで、シャフト84をこの前進位
置の外に回転させることができない。機構10を中立位
置に戻すようにシフトするためには、オペレータは、ク
ラッチペダルを踏込み、レバー90及びシャフト84を
時計廻り方向に30°回転し、上文中に説明した元の中
立位置に戻さなければならない。本発明を特定の実施例
と関連して説明したが、当業者には、以上の説明から、
多くの変更、変形、等が明らかであるということは理解
されよう。従って、本発明は、添付の特許請求の範囲の
精神及び範囲内のこれらの変更、変形、等の全てを含も
うとするものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を使用したデュアルクラッチリバーザー
ユニットの斜視図である。
【図2】図1のリバーザーユニットの端面図である。
【図3】図1のリバーザーユニットの側面図である。
【図4】図2の4−4線に沿った断面図である。
【図5】図3の5−5線に沿った断面図である。
【図6】図2の6−6線に沿った断面図である。
【図7】図6に関して左方から見た本発明の内シャット
ルシャフトの側面図である。
【図8】図7の8−8線に沿った断面図である。
【図9】図7の9−9線に沿った断面図である。
【図10】本発明の外シャットルシャットル即ちクラッ
チオーバーライドスリーブの底部面図である。
【図11】図10の11−11線に沿った断面図であ
る。
【符号の説明】
10 デュアルクラッチシャットルシフトユニット 12 ハウジング 14 入力シャフ
ト 16 入力ギヤ 18 前進クラッ
チギヤ 20 後退クラッチギヤ 22 出力シャフ
ト 24 ベアリング 26 アイドラー
シャフト 28 ベアリング 30 前進ブルギ
ヤ 32 後退ブルギヤ 34、36 クラ
ッチアッセンブリ 56、58 リフターピン 59 アクチュエ
ータ機構 60、62 リフター 64 凹所 66 ピン 68 段付きボア 72、74 ボア 76 円筒形中空
スリーブ 78、80 ベアリング 82 クラッチオ
ーバーライドレバー 84 内シャットルシャフト 86、88 ベア
リング 90 シャットルシフトレバー 92 横ボア 94 ピン 96 環状溝 97 位置決めピン 98、102 深
いボア 100、104 浅いボア 112、114
開口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭53−120661(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16D 11/00 - 23/14 F16H 63/00 - 63/38

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対のクラッチ及びアクチュエータ機構
    を持つデュアルクラッチ前進/後退シフターユニット
    おいて、前記アクチュエータ機構は、 ハウジングと、 前記ハウジングに回転自在に取り付けられたシャフトと
    備え、該シャフトの外面には、前記クラッチのうちの
    対応する1つのクラッチに各々作動的に連結される一対
    のカム面が形成されており、前記シャフトは、前記カム
    面が前記クラッチの係合及び係合解除を制御するように
    作動するように回転でき、前記アクチュエータ機構は、更に前記シャフトに回転自
    在に取り付けられた円筒形中空スリーブを備え、このス
    リーブには、前記カム面を露呈し且つ前記カム面と前記
    クラッチとの間の協働を可能にする一対の開口部が形成
    されており、前記スリーブは、その壁が両クラッチの係
    合解除を行うように作動する位置まで回転できる、こと
    を特徴とするデュアルクラッチ前進/後退シフターユニ
    ット。
  2. 【請求項2】 前記ハウジングに枢動自在に支持された
    一対のリフター部材を更に有し、これらのリフター部材
    の各々は、前記クラッチのうちの対応する一方のクラッ
    チと係合する一つの側部を有し、前記開口部のうちの一
    方を通して前記カム面の一方と係合できる別の部分を有
    する、請求項に記載のアクチュエータ機構。
  3. 【請求項3】 前記ハウジングに枢動自在に支持された
    一対のリフター部材を更に有し、これらのリフター部材
    の各々は、前記クラッチのうちの対応する一方のクラッ
    チと係合する一つの側部を有し、前記カム面の一方と係
    合できる別の部分を有する、請求項1に記載のアクチュ
    エータ機構。
  4. 【請求項4】 各カム面は、前記シャフトの表面に形成
    された深い凹所及び浅い凹所を含む、請求項1に記載の
    アクチュエータ機構。
  5. 【請求項5】 前記深い凹所及び浅い凹所は、互いに部
    分的に重なっている、請求項に記載のアクチュエータ
    機構。
  6. 【請求項6】 前記対をなしたカム面は互いから軸線方
    向に間隔が隔てられており、両カム面の前記浅い凹所の
    軸線は、前記シャフトの軸線を含む平面内に含まれる、
    請求項に記載のアクチュエータ機構。
JP08309599A 1998-04-29 1999-03-26 デュアルクラッチ前進/後退シフターユニット Expired - Fee Related JP3197878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/069,650 US6024198A (en) 1998-04-29 1998-04-29 Dual clutch reverser actuating mechanism
US69650 1998-04-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11344047A JPH11344047A (ja) 1999-12-14
JP3197878B2 true JP3197878B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=22090353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08309599A Expired - Fee Related JP3197878B2 (ja) 1998-04-29 1999-03-26 デュアルクラッチ前進/後退シフターユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6024198A (ja)
JP (1) JP3197878B2 (ja)
KR (1) KR100582432B1 (ja)
CN (1) CN1205423C (ja)
CA (1) CA2254209C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4390744B2 (ja) * 2005-04-27 2009-12-24 株式会社クボタ トラクタの動力伝達装置
US8001862B2 (en) * 2007-11-20 2011-08-23 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Reverse drive assembly for a motorcycle
US7952305B2 (en) * 2008-07-16 2011-05-31 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Reverse drive control for a motorcycle
US7610979B1 (en) 2008-07-16 2009-11-03 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Reverse drive system for a three-wheeled vehicle
ITTO20120690A1 (it) * 2012-08-01 2014-02-02 Clever Solution Di Ing Michele Fra Sson Innesto a frizione multidisco, particolarmemnte per motociclette
US8926467B2 (en) 2013-03-08 2015-01-06 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Transmission with reverse drive assembly

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1371251A (en) * 1916-10-26 1921-03-15 Emerson Brantingham Co Clutch
US1703788A (en) * 1926-12-27 1929-02-26 Robert L Skinner Clutch
US2319366A (en) * 1939-02-06 1943-05-18 Gen Motors Corp Clutch mechanism
US2439941A (en) * 1946-05-11 1948-04-20 Miner Inc W H Hand brake
US2737273A (en) * 1951-04-24 1956-03-06 Robert K Pepper Positive, self-locking clutch
US2718792A (en) * 1952-08-04 1955-09-27 Elmer C Kiekhaefer Reversible lower gear unit for outboard motors
US3481438A (en) * 1965-10-08 1969-12-02 Rockwell Mfg Co Adjustable cam engaged clutch
JPS6135458Y2 (ja) * 1979-08-18 1986-10-15
US4945780A (en) * 1989-04-10 1990-08-07 Bosma Machine And Tool Corporation Drive unit for a monorail carrier

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990083423A (ko) 1999-11-25
CN1243924A (zh) 2000-02-09
CN1205423C (zh) 2005-06-08
JPH11344047A (ja) 1999-12-14
KR100582432B1 (ko) 2006-05-24
US6024198A (en) 2000-02-15
CA2254209A1 (en) 1999-10-29
CA2254209C (en) 2003-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7219571B2 (en) Transmission having an electro-mechanical gear actuation system
EP2447103B1 (en) Driving force distribution device
CN113090753B (zh) 换档机构、两档换档系统及车辆
US8776629B2 (en) Dual clutch transmission and dual clutch actuators thereof
US5385223A (en) Shift control mechanism for a multi-speed countershaft transmission
US6571654B2 (en) Automated manual transmission with upshift ball ramp synchronizer clutch and downshift ball ramp synchronizer clutch
JPH0315059B2 (ja)
US9194485B2 (en) Shift system for power transfer unit having dual sector shift actuator
US6672180B2 (en) Manual transmission with upshift and downshift synchronization clutches
JP3197878B2 (ja) デュアルクラッチ前進/後退シフターユニット
JP2005249083A (ja) 多板クラッチ構造
CA1126539A (en) Four speed tractor transmission
JP3600286B2 (ja) 車両用トランスミッション
JPH07103332A (ja) 変速機のリバースギヤ鳴り防止装置
US4332312A (en) Reverse speed shift device for a motor vehicle change-speed gearbox
US5016488A (en) Shift mechanism for engaging sliding gear in manual transmission
US11346428B2 (en) Manual dual clutch power transmission unit for a vehicle
JP5759326B2 (ja) 四輪駆動車用駆動力配分装置
JP2023521140A (ja) 駐車・クラッチ共用制御装置、その操作方法及び車両
JP2007315548A (ja) クラッチアクチュエータ
GB2108602A (en) Control device for the auxiliary gear reducing unit of a motor vehicle having four driving wheels
JPH11315851A (ja) 前進/後退シフトユニット
US2631707A (en) Transmission shifting means
KR200161095Y1 (ko) 트랜스밋션의 브레이크장치
JP2605626Y2 (ja) ボール式変速装置のデテント構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees