JP3197690B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3197690B2
JP3197690B2 JP18047193A JP18047193A JP3197690B2 JP 3197690 B2 JP3197690 B2 JP 3197690B2 JP 18047193 A JP18047193 A JP 18047193A JP 18047193 A JP18047193 A JP 18047193A JP 3197690 B2 JP3197690 B2 JP 3197690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
crystal semiconductor
type
conductivity type
impurity region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18047193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0737856A (ja
Inventor
毅 深田
泰成 杉戸
好 吉野
修 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP18047193A priority Critical patent/JP3197690B2/ja
Publication of JPH0737856A publication Critical patent/JPH0737856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3197690B2 publication Critical patent/JP3197690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体装置の製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】加速度センサや圧力センサ等の力学量セ
ンサにおいては、薄肉部が形成されている。その薄肉部
の応力集中部を等方性エッチングによって丸める技術
が、特開昭63−65679号公報や特開昭62−60
270号公報にて開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、等方性
エッチングは特開昭62−183189号公報に開示さ
れているようにウェハの中央部分と周辺部分でエッチン
グ速度が異なりウェハ面内の加工の均一性に問題が生じ
る。特に、力学量センサでは深い凹部をエッチングにて
形成するため均一性の問題が大きくなる。この均一性は
薄肉部の厚さを支配してしまうため感度のバラツキを生
む原因となる。
【0004】そこで、この発明の目的は、等方性エッチ
ングを用いることなく薄肉部の応力集中部を丸めた形状
にできる半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、第1導電型
の第1の単結晶半導体基板におけるその主表面の所定領
域に第1導電型の不純物領域を形成する第1工程と、前
記第1の単結晶半導体基板の主表面に、熱処理を伴いな
がら第2導電型の第2の単結晶半導体基板を配置して、
前記第1導電型の不純物領域を第2の単結晶半導体基板
に拡散させる第2工程と、前記第1の単結晶半導体基板
の裏面側から前記第1導電型の不純物領域に至る異方性
の電気化学エッチングを行い、前記第1導電型の単結晶
半導体基板と第2導電型の単結晶半導体基板とのPN接
合界面部及び前記第1導電型の不純物領域と第2導電型
の単結晶半導体基板とのPN接合界面部をエッチングス
トッパとして第1の単結晶半導体基板の所定領域及び前
記第1導電型の不純物領域を除去し、前記第2の単結晶
半導体基板による薄肉部を形成する第3工程とを備えた
半導体装置の製造方法をその要旨とする。
【0006】ここで、前記第2工程は、第1の単結晶半
導体基板の主表面にエピタキシャル成長による第2の単
結晶半導体基板を形成してもよい。
【0007】
【作用】第1工程により第1導電型の第1の単結晶半導
体基板におけるその主表面の所定領域に第1導電型の不
純物領域が形成され、第2工程により第1の単結晶半導
体基板の主表面に、熱処理を伴いながら第2導電型の第
2の単結晶半導体基板が配置されて、第1導電型の不純
物領域が第2の単結晶半導体基板に拡散する。このと
き、第1導電型の不純物領域の角部は丸くなる。さら
に、第3工程により第1の単結晶半導体基板の裏面側か
ら第1導電型の不純物領域に至る異方性の電気化学エッ
チングが行われ、前記第1導電型の単結晶半導体基板と
第2導電型の単結晶半導体基板とのPN接合界面部及び
第1導電型の不純物領域と第2導電型の単結晶半導体基
板とのPN接合界面部をエッチングストッパとして第1
の単結晶半導体基板の所定領域及び第1導電型の不純物
領域が除去され、第2の単結晶半導体基板による薄肉部
が形成される。
【0008】つまり、薄肉部における角部の応力集中部
は第1導電型の不純物領域により丸められているので強
度が向上する。
【0009】
【実施例】以下、この発明を半導体圧力センサに具体化
した一実施例を図面に従って説明する。
【0010】まず、図1に示すように、第1の単結晶半
導体基板としてのP型単結晶シリコン基板1を用意し、
その主表面(上面)の一部に基板1よりも高濃度な不純
物領域としてのP+ 型拡散層2を拡散法で形成する。そ
して、図2に示すように、P型単結晶シリコン基板1の
主表面(上面)に第2の単結晶半導体基板としてのN型
エピタキシャル層3を形成する。この時、P+ 型拡散層
2は、エピタキシャル成長時の熱履歴によりP型単結晶
シリコン基板1およびN型エピタキシャル層3へ熱拡散
し、図中に示すように角部7が丸みを帯びる形状とな
る。
【0011】この後、図3に示すように、P型単結晶シ
リコン基板1の裏面(下面)における所定領域にSiN
マスク材4を形成し、P+ 型拡散層2に至るP型単結晶
シリコン基板1の異方性の電気化学エッチングを行う。
つまり、P型単結晶シリコン基板1の裏面(下面)から
+ 型拡散層2に至る凹部5を形成する。このとき、異
方性エッチングによって形成される凹部5の斜面がP+
型拡散層2の丸め部(角部7)に対して外側にくる位置
となるようにSiNマスク材4が形成されているので、
電気化学エッチングによってPN接合界面部でエッチン
グが停止し応力集中部を丸い形状に形成できる。
【0012】ここで、P+ 型拡散層2のR形状(丸み)
は、P+ 型拡散層2を形成する条件(熱拡散条件および
N型エピタキシャル層3のエピタキシャル成長条件)に
よって決定される。熱履歴が高温、長時間となるほどP
+ 型拡散層2のR(丸みの半径)を大きくすることがで
きる。
【0013】このようにしてP+ 型拡散層2を除去する
ことにより、N型エピタキシャル層3に薄肉部6が形成
される。この薄肉部6がダイヤフラムとなり、同薄肉部
6に複数のピエゾ抵抗層が形成される。そして、薄肉部
6(ダイヤフラム)に加わる圧力に伴い薄肉部6(ダイ
ヤフラム)が変形してピエゾ抵抗層に応力が加わり、圧
力の大きさに応じた電気信号が取り出される。
【0014】このように本実施例では、P型単結晶シリ
コン基板1(第1導電型の第1の単結晶半導体基板)に
おけるその主表面の所定領域にP+ 型拡散層2(第1導
電型の不純物領域)を形成し(第1工程)、P型単結晶
シリコン基板1の主表面に、N型エピタキシャル層3
(第2導電型の第2の単結晶半導体基板)を配置して、
+ 型拡散層2をN型エピタキシャル層3に拡散させる
(第2工程)。そして、P型単結晶シリコン基板1の裏
面側からP+ 型拡散層2に至る異方性の電気化学エッチ
ングを行い、P+ 型拡散層2とN型エピタキシャル層3
とのPN接合界面部をエッチングストッパとしてP型単
結晶シリコン基板1の所定領域及びP+ 型拡散層2を除
去し、N型エピタキシャル層3による薄肉部6を形成し
た(第3工程)。
【0015】つまり、第2工程においてP+ 型拡散層2
をN型エピタキシャル層3に拡散させる際に、P+ 型拡
散層2の角部7は丸くなる。よって、第3工程において
薄肉部6を形成すると、薄肉部6における角部(7)の
応力集中部はP+ 型拡散層2により丸められているので
強度が向上する。このように、等方性エッチングを用い
ることなく薄肉部6の応力集中部を丸めた形状にできる
こととなる。
【0016】尚、この発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、例えば、第1導電型の不純物領域(上記実
施例ではP+ 型拡散層2)は、イオン注入法(ii法)
等で形成してもよい。
【0017】又、上記実施例ではエピタキシャル成長に
て第2の単結晶半導体基板(上記実施例ではN型エピタ
キシャル層3)を配置したが、第1の単結晶半導体基板
(P型単結晶シリコン基板1)に対し第2の単結晶半導
体基板(N型単結晶シリコン基板)を直接接合法にて接
合してもよい。この場合においても、直接接合の際の温
度により第2の単結晶半導体基板側に不純物領域が拡散
していく。
【0018】さらに、導電型を上記実施例と逆にしても
よい。つまり、上記実施例では第1導電型をP型とする
とともに第2導電型をN型としたが、第1導電型をN型
とするとともに第2導電型をP型としてもよい。
【0019】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
等方性エッチングを用いることなく薄肉部の応力集中部
を丸めた形状にできる優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の半導体装置の製造工程を示す断面図で
ある。
【図2】実施例の半導体装置の製造工程を示す断面図で
ある。
【図3】実施例の半導体装置の製造工程を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 第1の単結晶半導体基板としてのP型単結晶シリコ
ン基板 2 不純物領域としてのP+ 型拡散層 3 第2の単結晶半導体基板としてのN型エピタキシャ
ル層 6 薄肉部
フロントページの続き (72)発明者 吉野 好 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装 株式会社 内 (72)発明者 田畑 修 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41 番地 株式会社 豊田中央研究所 内 (56)参考文献 特開 平5−63212(JP,A) 特開 昭62−61374(JP,A) 特開 昭62−266876(JP,A) 特開 平6−94557(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/306,21/3063 H01L 21/308,29/84

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の第1の単結晶半導体基板に
    おけるその主表面の所定領域に第1導電型の不純物領域
    を形成する第1工程と、 前記第1の単結晶半導体基板の主表面に、熱処理を伴い
    ながら第2導電型の第2の単結晶半導体基板を配置し
    て、前記第1導電型の不純物領域を第2の単結晶半導体
    基板に拡散させる第2工程と、 前記第1の単結晶半導体基板の裏面側から前記第1導電
    型の不純物領域に至る異方性の電気化学エッチングを行
    い、前記第1導電型の単結晶半導体基板と第2導電型の
    単結晶半導体基板とのPN接合界面部及び前記第1導電
    型の不純物領域と第2導電型の単結晶半導体基板とのP
    N接合界面部をエッチングストッパとして第1の単結晶
    半導体基板の所定領域及び前記第1導電型の不純物領域
    を除去し、前記第2の単結晶半導体基板による薄肉部を
    形成する第3工程とを備えたことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第2工程は、第1の単結晶半導体基
    板の主表面にエピタキシャル成長による第2の単結晶半
    導体基板を形成したものである請求項1に記載の半導体
    装置の製造方法。
JP18047193A 1993-07-21 1993-07-21 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3197690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18047193A JP3197690B2 (ja) 1993-07-21 1993-07-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18047193A JP3197690B2 (ja) 1993-07-21 1993-07-21 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0737856A JPH0737856A (ja) 1995-02-07
JP3197690B2 true JP3197690B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=16083802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18047193A Expired - Fee Related JP3197690B2 (ja) 1993-07-21 1993-07-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3197690B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5949118A (en) 1994-03-14 1999-09-07 Nippondenso Co., Ltd. Etching method for silicon substrates and semiconductor sensor
US6284670B1 (en) 1997-07-23 2001-09-04 Denso Corporation Method of etching silicon wafer and silicon wafer
DE19932541B4 (de) * 1999-07-13 2011-07-28 Robert Bosch GmbH, 70469 Verfahren zur Herstellung einer Membran

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0737856A (ja) 1995-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR840007315A (ko) 압력감지소자(壓力感知素子)를 가진 반도체 장치와 그 제조법
JP3506932B2 (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法
JP3320763B2 (ja) 構造化方法
JP3197690B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2000047969A1 (en) Semiconductor pressure sensor
US3848329A (en) Method for producing a semiconductor strain sensitive element of an electromechanical semiconductor transducer
JP3161515B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04216469A (ja) 半導体加速度センサおよびその製造方法
JPH0626254B2 (ja) 半導体圧力センサの製造方法
JP4753326B2 (ja) ダイアフラムを製造する方法
JP4845308B2 (ja) 半導体センサ及びその製造方法
JPH06260660A (ja) 半導体歪みセンサ
JP3307484B2 (ja) 半導体圧力センサ
JPS5852882A (ja) 半導体圧力センサ
JP3533822B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JP2000077680A (ja) メサ構造の形成方法並びにこれを用いたメサ構造、及びこれを用いたメサ型ダイアフラム並びに圧力センサ
JPH0620984A (ja) 半導体装置の裏面電極形成方法
KR100193120B1 (ko) 반도체 마이크로머시닝 소자의 기계구조부 형성방법
EP0181714A1 (en) Method of fabrication devices on semiconductor substrates
JP3493980B2 (ja) 半導体加速度センサの製造方法
JP2003031818A (ja) 半導体圧力センサ
JPH01145873A (ja) 半導体圧力センサの製造方法
JPH0350774A (ja) シリコンダイアフラムの製造方法
JPS62183189A (ja) 半導体圧力変換器の製造方法
JPS6376485A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees