JP3197674U - 化学機械研磨固定具 - Google Patents

化学機械研磨固定具 Download PDF

Info

Publication number
JP3197674U
JP3197674U JP2015001151U JP2015001151U JP3197674U JP 3197674 U JP3197674 U JP 3197674U JP 2015001151 U JP2015001151 U JP 2015001151U JP 2015001151 U JP2015001151 U JP 2015001151U JP 3197674 U JP3197674 U JP 3197674U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
inner ring
mechanical polishing
chemical mechanical
grip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015001151U
Other languages
English (en)
Inventor
顏慧貞
Original Assignee
楷豐科技股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 楷豐科技股▲分▼有限公司 filed Critical 楷豐科技股▲分▼有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3197674U publication Critical patent/JP3197674U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/27Work carriers
    • B24B37/30Work carriers for single side lapping of plane surfaces
    • B24B37/32Retaining rings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】研磨液がグリップリングと基台との結合箇所から侵入し、グリップリングの早期故障を招くことを防止できる化学機械研磨固定具を提供する。【解決手段】リング状基台11とグリップリング12とを含み、リング状基台は、第1結合面と第1内環面112と連結面113と第2内環面114とを備え、第1内環面の直径が第2内環面より大きく、第1内環面の両側が第1結合面と連結面に各々連接し、連結面の両側が第1内環面と第2内環面に各々連接する。グリップリングは、第2結合面と、第2結合面から凸起する内環凸縁129とを備える。内環凸縁が外環壁面129aと頂面129bとを有し、外環壁面が第1内環面に結合し、頂面が連結面に結合する。グリップリングとリング状基台が結合した時、内環凸縁が第1結合面と第2結合面の接合境界部を覆うことで、研磨液が境界部から侵入するのを遮断する。【選択図】図5

Description

本考案は、化学機械のグリップリングに関し、特に、半導体ウエハの研磨に運用する化学機械研磨固定具に関する。
半導体の製造過程において化学機械研磨は必要不可欠な工程で、ウエハが化学機械研磨中に良好な表面平坦度まで研磨されていない場合或いはスリキズが発生した場合、その後の露光、現像及びエッチング等のフォトリソグラフィ工程に誤りが生じ、更に補修できない欠陥が起きてしまう。
従来の化学機械研磨装置の多くは、直接一定の厚みを有するグリップリングを対面して接着貼合方法で外観形状がグリップリングと対応する基台に貼付する。グリップリングは、高分子材料で製造され、研磨待ちウエハをその内側リングの中に嵌め込む。化学機械研磨過程中、グリップリングは高速回転の研磨パッドとの摩擦に耐えなければならず、研磨過程中の化学機械研磨液からの侵食も耐えなければならない。半導体ウエハの加工製造過程中、化学機械研磨装置のグリップリングは、一定数のウエハ研磨工程を経た後で交換されなければならない。
しかしながら、実務上、半導体ウエハの化学機械研磨工程において、グリップリングが早期故障を生じるという一定の確率問題が発見された。長期調査を経たところ原因は、化学機械研磨過程中、化学機械研磨液がグリップリングと基台との結合するインターフェース箇所に侵入することで、グリップリングと基台間にある接着剤が小粒子になって化学機械研磨液の中に落下することでウエハ表面のスリキズ欠陥が起こり、グリップリング全体を早期に故障させることにある。こうなると、グリップリングの交換回数が増えるだけではなく、同時に生産ラインのストップ時間も増え、ウエハファウンドリの消耗材コストと生産コストが同時に増えてしまっていた。
よって、従来の化学機械研磨装置は、化学機械研磨液がグリップリングと基台との結合箇所から容易に侵入し、グリップリングの早期故障を招くことで、消耗材コストと生産コストが同時に増える問題が起きていた。
本考案は、従来の問題点に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、以下の発明を完成するに至った。
本考案に係る化学機械研磨固定具は、主にリング状基台の半径方向に平行する第1結合面と、直径が第2内環面より大きく、両側が第1結合面と第1連結面に各々連接する第1内環面と、両側が第1内環面と第2内環面に各々連接する第1連結面と、第2内環面とを備えるリング状基台と、グリップリングの半径方向に平行し、リング状基台の第1結合面に結合する第2結合面と、第2結合面から凸起し、外環壁面と頂面とを有し、外環壁面がリング状基台の第1内環面に結合し、頂面が第1連結面に結合する内環凸縁とを備えるグリップリングと、を含む。
本考案の概念の1つによれば、上記化学機械研磨固定具において、内環凸縁の頂面からグリップリングの第2結合面までの距離は5mm〜15mmとする。
本考案の概念の1つによれば、上記化学機械研磨固定具において、内環凸縁の該グリップリング半径方向に沿う厚みは、1mm〜5mmとする。
本考案の概念の1つによれば、上記化学機械研磨固定具において、内環凸縁は内環壁面を有し、該内環凸縁の内環壁面と該リング状基台の第2内環面を面一にする。
本考案の概念の1つによれば、上記化学機械研磨固定具において、第1連結面と第1内環面の連接箇所にリード角を有し、リード角が半径1.5mmの円弧とする。
本考案の概念の1つによれば、上記化学機械研磨固定具において、リング状基台は第1外環面と第2連結面と第2外環面とを更に含み、第1外環面の直径が第2外環面より小さく、第1外環面の両側が第1結合面と第2連結面に各々連接し、第2連結面の両側が第1外環面と第2外環面に各々連接する。
本考案の概念の1つによれば、上記化学機械研磨固定具において、グリップリングは、第2結合面から凸起し、リング状基台の第1内環面に結合する内環壁面と、第1連結面に結合する頂面とを備える外環凸縁を更に含む。
本考案の概念の1つによれば、上記化学機械研磨固定具において、外環凸縁の頂面からグリップリングの第2結合面までの距離は、4mm〜10mmとする。
本考案の概念の1つによれば、上記化学機械研磨固定具において、外環凸縁の該グリップリング半径方向に沿う厚みは、1mm〜4mmとする。
本考案の概念の1つによれば、上記化学機械研磨固定具において、外環凸縁は外環壁面を有し、該外環凸縁の外環壁面と該リング状基台の第2外環面を面一にする。
従来技術の化学機械研磨固定具の立体図である。 図1のA−A線に沿う断面図である。 本考案の一具体的実施例に係る化学機械研磨固定具の組立図である。 本考案の具体的実施例に係る化学機械研磨固定具の立体図である。 図4のB−B線に沿う断面図である。 本考案の具体的実施例に係る作業状態を示す図である。
図1と図2は、従来技術の化学機械研磨固定具立体図と断面図である。従来技術の化学機械研磨固定具9は、主に基台91とグリップリング92と接合面93とを含み、接合面93が基台91とグリップリング92の間に位置する。基台91とグリップリング92の間は通常接着剤で接合する。しかしながら化学機械研磨過程中、化学機械研磨液が接合面93に侵入することで、高分子材料(例えばポリフェニレンサルファイド(PPS))で製造されたグリップリング92の早期故障を招いてしまう。よって、本考案の重要な概念の1つは、化学機械研磨過程において化学機械研磨液が基台91とグリップリング92の間に侵入することを防止できる技術的思想を提出することである。
図3、図4及び図5は、各々本考案の一具体的実施例の化学機械研磨固定具の組立合図、立体図及び断面図である。化学機械研磨固定具1は、主にリング状基台11とグリップリング12とを含む。ウエハの化学機械研磨過程を行う時、グリップリング12は下方へ向いてウエハをその内側リングの中に嵌め込む。
リング状基台11は、第1結合面111と第1内環面112と第1連結面113と第2内環面114と複数の嵌め凸部118と複数の締付孔119とを含む。リング状基台11の第1結合面111はリング状基台11の半径方向に平行し、第1内環面112の直径が第2内環面114の直径より大きい。
図3に示すように、第1内環面112は上下両側に沿って第1結合面111と第1連結面113に各々連接する。第1連結面113は第1結合面111と実質的に平行し、その両側が第1内環面112と第2内環面114に各々連接し、且つ第1連結面113と第1内環面112の連接箇所にリード角を形成しており、該リード角のR値が1.5mm〜2.0mmとする。各嵌め凸部118は、締付孔119を貫通するネジによってリング状基台11の第1結合面上111に固定される。
グリップリング12は、第2結合面121と、複数の嵌め孔128と内環凸縁129とを含み、第2結合面121がグリップリング12の半径方向に平行する。第2結合面121と第1結合面111の間は、嵌め凸部118と嵌め孔128の互いに嵌合する方法によって結合し、更に嵌め凸部18と嵌め孔128の結合箇所以外の表面に接着剤を塗ってグリップリング12とリング状基台11間の結合力を増加できる。
グリップリング12の内環凸縁129は、第2結合面121から凸起し、外環壁面129aと頂面129bとを備える。図5に示すように、外環壁面129aは、リング状基台11の第1内環面112に結合され、頂面129bが第1連結面113に結合される。
更に図6を参照する。図6は、本考案の具体的実施例の作業状態を示す図である。本考案の化学機械研磨固定具1は、外部の化学機械研磨設備6にセットし、下方の研磨パッド(図示略)に対して回転でき、ウエハ7がグリップリング12の内側リングの中に嵌め込まれる。加工過程中、化学機械研磨液がウエハ7とグリップリング12間の隙間を浸透してウエハ7背面に溜まる。本実施例のグリップリング12に内環凸縁129を追加したため、本実施例のグリップリング12は第2結合面121を通じてリング状基台11の第1結合面111に結合され、外環壁面129aを通じてリング状基台の第1内環面112に結合され、並びに頂面129bを通じてリング状基台11の第1連結面113に結合される。
ウエハ7の化学機械研磨を行う時、ウエハ7とグリップリング12間の隙間を浸透してウエハ7背面に溜まる化学機械研磨液8の唯一のリング状基台11とグリップリング12間に入ることができる位置は、第1連結面113と内環凸縁129の頂面129bとの相互結合箇所だけである。ただし、リング状基台11の第1連結面113と内環凸縁129の頂面129bとの相互結合箇所からウエハ7背面までの距離が非常に遠く、従来技術に比べると、本実施例の方が内環凸縁129の頂面129bから第2結合面121までの距離がある。よって、化学機械研磨液8はグリップリング12とリング状基台11の間に侵入する機会があまりなく、グリップリング12が定める耐用年数内に早期故障しないことを確保し、ウエハファウンドリの消耗材コストと生産コストが同時に増えるという問題を解決できる。
実験により検証したところ、内環凸縁129の頂面129bからグリップリング12の第2結合面121までの距離が5mm以上ある時、明らかにグリップリング12の早期故障問題を避けることができ、10mm以上あった時、実験検証結果、グリップリング12の早期故障状況が起きないことが判明した。
このほか、内環凸縁129のグリップリング12の半径方向に沿う厚みが、1mm以上の場合、内環凸縁129の強度をアップでき、且つ内環凸縁129が破損しにくく、またリング状基台11の第1連結面113と内環凸縁129の頂面129bとの相互結合箇所にも一定の結合強度を有し、化学機械研磨過程中、第1連結面113と頂面129bとの相互結合箇所に生じるせん断応力に耐えられる。
実験の検証により、内環凸縁129のグリップリング12の半径方向に沿う厚みが1mm〜5mmの場合、好適な効果を奏することができる。
本実施例の態様の1つにおいて、図5に示すように、内環凸縁129は内環壁面129cを有し、内環凸縁129の内環壁面129cとリング状基台11の第2内環面114を面一にする。内環凸縁129の内環壁面129cとリング状基台11の第2内環面114を面一にしない場合、頂面129bの面積が第1連結面113より大きくと、極めて低い確率の下で、少量の化学機械研磨液8が内環凸縁129の頂面129b上に溜まる可能性があり、この時回転時の遠心力作用を通じて、化学機械研磨液が頂面129bと第1連結面113の間から浸透する可能性がある。
内環凸縁129の内環壁面129cとリング状基台11の第2内環面114を面一にするよう設計した場合、少量の化学機械研磨液8が第1連結面113と頂面129bとの相互結合箇所に飛散しても、該結合箇所から侵入することを心配する必要がない。
本考案の技術的内容を、好ましい実施例で上記通り開示したが、そのような実施例により本考案の保護範囲が限定されるべきものではなく、当業者が本考案の精神から離れることなく為した種々の変更及び改変は、本考案の範囲に含めるものであるのが当然である。よって本考案の保護範囲は、本明細書に添付する実用新案登録請求の範囲で定義しているものを基準とする。
1 化学機械研磨固定具
11 リング状基台
111 第1結合面
112 第1内環面
113 第1連結面
114 第2内環面
118 嵌め凸部
119 締付孔
12 グリップリング
121 第2結合面
128 嵌め孔
129 内環凸縁
129a 外環壁面
129b 頂面
129c 内環壁面
6 化学機械研磨装置
7 ウエハ
8 化学機械研磨液
9 従来技術の化学機械研磨固定具
91 基台
92 グリップリング
93 接合面

Claims (5)

  1. リング状基台の半径方向に平行する第1結合面と、直径が第2内環面より大きく、両側が前記第1結合面と第1連結面に各々連接する第1内環面と、両側が前記第1内環面と前記第2内環面に各々連接する第1連結面と、第2内環面とを備えるリング状基台と、
    グリップリングの半径方向に平行となり、前記リング状基台の前記第1結合面に結合する第2結合面と、前記第2結合面から凸起し、外環壁面と頂面とを有し、前記外環壁面が前記リング状基台の前記第1内環面に結合し、前記頂面が前記第1連結面に結合する内環凸縁とを備えるグリップリングと、を含むことを特徴とする、
    化学機械研磨固定具。
  2. 前記内環凸縁の頂面から前記グリップリングの前記第2結合面までの距離は、5mm〜15mmとすることを特徴とする請求項1に記載の化学機械研磨固定具。
  3. 前記内環凸縁の前記該グリップリング半径方向に沿う厚みは、1mm〜5mmとすることを特徴とする請求項2に記載の化学機械研磨固定具。
  4. 前記内環凸縁は、内環壁面を有し、前記内環凸縁の内環壁面と前記リング状基台の前記第2内環面を面一にすることを特徴とする請求項3に記載の化学機械研磨固定具。
  5. 前記第1連結面と前記第1内環面の連接箇所にリード角を有し、前記リード角の呼称寸法が1.5mm〜2.0mmとすることを特徴とする請求項4に記載の化学機械研磨固定具。
JP2015001151U 2014-12-05 2015-03-12 化学機械研磨固定具 Active JP3197674U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW103221659 2014-12-05
TW103221659U TWM504343U (zh) 2014-12-05 2014-12-05 化學機械研磨固定裝置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3197674U true JP3197674U (ja) 2015-05-28

Family

ID=53487027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015001151U Active JP3197674U (ja) 2014-12-05 2015-03-12 化学機械研磨固定具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160158909A1 (ja)
JP (1) JP3197674U (ja)
TW (1) TWM504343U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI791305B (zh) * 2021-10-18 2023-02-01 尚源股份有限公司 晶圓研磨嵌合結構
US20230129597A1 (en) * 2021-10-27 2023-04-27 Sch Power Tech Co., Ltd. Retaining Ring for Wafer Polishing

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6068548A (en) * 1997-12-17 2000-05-30 Intel Corporation Mechanically stabilized retaining ring for chemical mechanical polishing
TWM255104U (en) * 2003-02-05 2005-01-11 Applied Materials Inc Retaining ring with flange for chemical mechanical polishing
US6974371B2 (en) * 2003-04-30 2005-12-13 Applied Materials, Inc. Two part retaining ring
US7789736B2 (en) * 2006-10-13 2010-09-07 Applied Materials, Inc. Stepped retaining ring

Also Published As

Publication number Publication date
US20160158909A1 (en) 2016-06-09
TWM504343U (zh) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI662650B (zh) 靜電卡盤和電漿加工裝置
JP3197674U (ja) 化学機械研磨固定具
CN103871993A (zh) 半导体器件及其制造方法
US9425171B1 (en) Removable substrate for controlling warpage of an integrated circuit package
JP5471064B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2018185932A1 (ja) 半導体の製造方法
JP2014120583A (ja) 半導体装置の製造方法
TWM535874U (zh) 晶圓吸附載盤
JP2008130948A (ja) 基板保持装置およびそれを備える基板処理装置
CN105817992A (zh) 用于cmp设备上的研磨垫安装夹具装置及使用方法
JP6135326B2 (ja) 密封構造及びガスケットの製造方法
CN104766829B (zh) 半导体装置
JP6250239B2 (ja) 段差付ウエハおよびその製造方法
KR20160070918A (ko) 셀프 피어싱 리벳
TWM588037U (zh) 化學機械研磨環及其撓性環
US10759660B2 (en) Method for processing product wafers using carrier substrates
JP6869101B2 (ja) 接着剤層形成装置、半導体チップ製造ライン、及び積層体の製造方法
US9011632B2 (en) Support disk fixing apparatus, manufacturing method for a semiconductor device using this apparatus, and semiconductor manufacturing apparatus
TWI604558B (zh) 一種階梯結構陶瓷環
JP2018508125A (ja) 歪んだウェハをチャッキングするための装置および方法
JP5664526B2 (ja) 半導体装置の製造方法と半導体装置
JP5856581B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009235980A (ja) ポンプ部品の接着構造及びポンプ装置
JP7064803B2 (ja) 統合された電子光学モジュール・アセンブリ
TWM566638U (zh) Chemical mechanical grinding ring and inner ring body thereof

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3197674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250