JP3197512B2 - 半導体放射線検出器 - Google Patents

半導体放射線検出器

Info

Publication number
JP3197512B2
JP3197512B2 JP19971997A JP19971997A JP3197512B2 JP 3197512 B2 JP3197512 B2 JP 3197512B2 JP 19971997 A JP19971997 A JP 19971997A JP 19971997 A JP19971997 A JP 19971997A JP 3197512 B2 JP3197512 B2 JP 3197512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
electrode
semiconductor sensors
sensitive portion
sensors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19971997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1144769A (ja
Inventor
弘 中岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Aloka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aloka Co Ltd filed Critical Aloka Co Ltd
Priority to JP19971997A priority Critical patent/JP3197512B2/ja
Publication of JPH1144769A publication Critical patent/JPH1144769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3197512B2 publication Critical patent/JP3197512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放射線を検出する
半導体検出器に関する。
【0002】
【従来の技術】放射線検出器として半導体センサが活用
されている。半導体センサとしては、PN接合型、サー
フェイスバリア(表面障壁)型、リチウムドリフト型
(PIN型)、などの各種のものが知られており、用途
に応じて使い分けられている。これらの半導体センサに
おいて、電離箱の電離空間に相当する空乏層やi層(真
性半導体層)に放射線が入射すると、そこで電子と正孔
の対が生成される。これが各電極部にて捕集され、その
結果、検出パルスが出力される。上記の各半導体センサ
は、シリコンやゲルマニウムなどのウエハ基板上に構成
されるものである。例えば、PIN型の半導体センサで
は、基板の一方面にn層が形成され、他方面にp層が形
成され、それらの間の真性領域に電界を形成するために
両層間にバイアス電圧が印加される。
【0003】近年、広いエネルギー領域に対応するた
め、複数の線種に対応するため、あるいは検出面を大面
積にするため、複数の半導体センサを集合させた検出器
が実用化されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、個別複
数の半導体センサを複数備えた検出器において、各半導
体センサの感度には一定のばらつきがあるため感度補正
が必要である。ここで、感度の誤差要因として、例え
ば、物理的なウエハの厚みの相違やウエハの純度(比抵
抗)のばらつきがあげられる。いずれにしても感度調整
の煩雑さをできる限り解消させることが望まれる。
【0005】本発明は、上記従来の課題に鑑みなされた
ものであり、その目的は、複数の半導体センサを備えた
放射線検出器において、各半導体センサの感度の均一化
を図ることにある。
【0006】本発明の他の目的は、1つの半導体センサ
でありながら、有感面積を簡単に切り換えられるように
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、単一のウエハ基板上に、放射線を検出す
る複数の半導体センサを構成したことを特徴とする。上
記構成によれば、同じウエハ基板上に複数の半導体セン
サが構成されるため、各半導体センサ間では常にウエハ
の厚み及びウエハの純度が一定になり、その結果、動作
条件を均一にできる。この結果、特に複数の半導体セン
サを用いて1又は複数の種類の放射線の検出を行う場合
に、その測定精度を向上できる。なお、複数の半導体セ
ンサは直線配列され、あるいは二次元配列される。
【0008】本発明の望ましい態様では、前記複数の半
導体センサの全部又は一部には、互いに異なるフィルタ
が設けられる。例えばγ線混在下でβ線のみの線量を測
定するような場合、エネルギー感度や線種感度が異なる
複数の半導体センサが必要になるが、そのような用途に
好適な半導体放射線検出器を構成できる。
【0009】本発明の望ましい態様では、前記複数の半
導体センサの中の少なくとも1つは、有感領域の面積を
切り換え可能な構造を有する。有感面積を切り換え可能
にすれば、感度を切り換えられ、特に本発明によれば配
線の切り換えで感度切り換えを行える。ここで、例え
ば、前記複数の半導体センサの中の少なくとも1つは、
中央有感部分とそれに電気的に分離された周囲有感部分
とを有し、一方の部分のみの動作と両部分の同時動作と
を選択可能である。
【0010】また上記目的を達成するために、本発明
は、単一のウエハ基板上に放射線を検出する少なくとも
1つの半導体センサが形成され、前記半導体センサは有
感領域の面積を切り換え可能な構造を有する。その電極
構造としては、各種のパターンが考えられる。また、本
発明は、単一のウエハ基板上に、放射線を検出する半導
体センサを形成し、前記半導体センサは、中央有感部分
とそれに電気的に分離された周囲有感部分とを有し、更
に、前記半導体センサは、前記中央有感部分に接続され
かつ信号線が接続された第1電極と、前記周囲有感部分
に接続された第2電極と、接地電極と、を有し、前記中
央有感部分のみを動作させる場合には前記第2電極と前
記接地電極とに跨ってジャンパー線が設けられ、前記中
央有感部分と前記周囲有感部分とを同時動作させる場合
には前記第1電極と前記第2電極とに跨ってジャンパー
線が設けられることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態を
図面に基づいて説明する。
【0012】図1には、本発明の好適な実施形態が示さ
れており、図1は本発明に係る放射線測定装置における
放射線検出器の構造を示す模式図である。
【0013】図1において、例えばシリコンやゲルマニ
ウム等のウエハ基板10には、以下に説明するようにそ
のウエハ基板10を共通にして複数の半導体センサA〜
Eが構成される。
【0014】ウエハ基板10の一方面には、各半導体セ
ンサA〜Eごとに、例えばボロン等の不純物を選択的に
拡散させることによってp型領域が形成される。ちなみ
に、各半導体センサ間において、p型領域はそれぞれ隔
てて形成されており、これによって素子間分離が行われ
ている。後述するように、半導体センサA及びBのp型
領域は後に図2で示すように正方形を有しており、一
方、半導体センサC〜Eにおいてはp型領域が中央部分
と周囲部分とに分割されている。
【0015】ウエハ基板10の他方面にはその全面に渡
ってリン等の不純物拡散により電極層としてのn+領域
が形成される。このn+領域の下側には金属からなる取
出し用電極としての電極14が形成される。
【0016】半導体センサA及びBにおいて、p型領域
上には電圧印加のための電極12が形成される。また、
半導体センサC〜Eには、各部分領域に電圧を印加する
ために、中央部分には電極12Aが形成され、周囲部分
には電極12Bが形成される。これらの電極12は、で
きる限り放射線の検出を妨げない大きさ及び形態に形成
するのが望ましい。ちなみに、電極12は例えばアルミ
ニウム等の金属で構成される。
【0017】図1に示されるように、本実施形態では、
ウエハ基板10の上面に例えば酸化膜等からなる表面保
護層11が形成される。
【0018】各半導体センサにおいて、p型領域とn+
領域との間には電極12,14間に逆電圧が印加され、
これによっていわゆる真性領域Iが形成される。すなわ
ち、本実施形態の半導体センサはPIN型センサであ
る。もちろん、本発明は他のタイプの半導体センサにも
適用できる。
【0019】図2には、半導体センサA及びBの上面図
が示されている。p型領域は例えば四角形で構成され、
その大きさは3mm×3mmである。そのp型領域には
電極12が接続され、その電極には抵抗を介して例えば
−100Vが印加される。また、その電極12から放射
線検出信号が取り出される。図1に示した電極14には
例えば+100Vの電圧が印加される。
【0020】図3には、半導体センサC〜Eの上面図が
示されている。上述したように、p型領域は、中央領域
と周囲領域とに区分されており、中央の部分領域は四角
形に構成され、周囲領域はコ字型に形成されている。中
央領域には電極12Aが接続され、周囲領域には電極1
2Bが接続されている。これらの電極12A,12Bに
はスイッチSを介して例えば−100Vの電圧が印加さ
れる。ここで、スイッチSは例えばジャンパー線で構成
され、そのジャンパー線がaの位置にある場合には、上
記の高電圧源が電極12A及び12Bの両者に並列接続
され、一方、ジャンパー線がbの位置にある場合には、
電極Aのみに対して高電圧が印加される。この場合、電
極12Bは接地されることになる。したがって、スイッ
チSがaの位置にある場合には、中央領域及び周囲領域
の領域を合わせた部分が有感領域となり、一方、スイッ
チSがbの位置にある場合には、中央領域のみが有感領
域として機能する。なお、この半導体センサにおいても
電極A,Bと高電圧源との間から放射線検出信号が取り
出されている。
【0021】図3において、コ字型の周囲電極の外形は
例えば3mm×3mmであり、その幅は例えば1mmで
ある。中央領域の大きさは例えば0.5mm×0.5m
mである。
【0022】図1に戻って、各半導体センサには、本実
施形態において互いに異なるフィルタ20〜28が設け
られる。具体的には、放射線有感領域側に各フィルタが
設けられている。なお、図1においては各フィルタを支
持するフレームなどが図示省略されている。本実施形態
の放射線測定装置では、例えばガンマ線混在下における
β線の真の線量を推定するために、互いにエネルギー感
度及び線種感度が異なる複数の半導体センサが構成され
ている。なお、本実施形態では、複数の半導体センサが
一次元的に配列されていたが、もちろん二次元的に複数
の半導体センサが配列されていてもよい。また、そのよ
うな構成によって大面積型の放射線検出器を構成する場
合には、必ずしも各半導体センサに互いに異なるフィル
タを設ける必要はない。
【0023】上記実施形態において、各半導体センサに
フィルタを通して放射線が入射すると、そのエネルギー
に応じて上記I領域を通過して電荷が流れ、これによっ
て検出パルスとして放射線検出結果を得ることができ
る。この場合、その検出パルスの波高値はエネルギーに
依存する。
【0024】本実施形態の放射線検出器によれば、各半
導体センサが同一の基板上に構成されているため、ウエ
ハの厚みの相違やウエハの純度(比抵抗)の相違に起因
する感度のばらつきといった問題が生じず、各半導体セ
ンサ間における動作条件を一致させることができる。し
たがって高精度の測定を行うことができる。また、各半
導体センサのスライスが不要となり、さらに電極14等
を共通形成できるため、製造コストを低減できるという
利点もある。なお、各半導体センサ間におけるギャップ
は例えば2mmである。
【0025】ちなみに、本発明は、上記のPIN型の半
導体センサに限られず、PN接合型、サーフェイスバリ
ア型、等の各種のタイプの半導体センサに適用すること
ができる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数の半導体センサを備えた放射線検出器において、各
半導体センサの動作条件の均一化を図ることができ、ま
た、本発明によれば1つの半導体センサでありながら有
感面積を簡単に切り替えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る放射線検出器の構造を示す模式
図である。
【図2】 半導体センサA及びBの上面図である。
【図3】 半導体センサC〜Eの上面図である。
【符号の説明】
10 ウエハ基板、11 表面保護層、12 電極、1
4 電極、20〜28フィルタ。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単一のウエハ基板上に、放射線を検出す
    る複数の半導体センサを形成し、 前記複数の半導体センサの中の少なくとも1つは、中央
    有感部分とそれに電気的に分離された周囲有感部分とを
    有し、一方の部分のみの動作と両部分の同時動作とを選
    択可能である ことを特徴とする半導体射線検出器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体放射線検出器にお
    いて、 前記複数の半導体センサの全部又は一部には、互いに異
    なるフィルタが設けられたことを特徴とする半導体放射
    線検出器。
  3. 【請求項3】 単一のウエハ基板上に、放射線を検出す
    る半導体センサを形成し、 前記半導体センサは、中央有感部分とそれに電気的に分
    離された周囲有感部分とを有し、 更に、前記半導体センサは、前記中央有感部分に接続さ
    れかつ信号線が接続された第1電極と、前記周囲有感部
    分に接続された第2電極と、接地電極と、を有し、 前記中央有感部分のみを動作させる場合には前記第2電
    極と前記接地電極とに跨ってジャンパー線が設けられ、 前記中央有感部分と前記周囲有感部分とを同時動作させ
    る場合には前記第1電極と前記第2電極とに跨ってジャ
    ンパー線が設けられる ことを特徴とする半導体放射線検
    出器。
JP19971997A 1997-07-25 1997-07-25 半導体放射線検出器 Expired - Fee Related JP3197512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19971997A JP3197512B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 半導体放射線検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19971997A JP3197512B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 半導体放射線検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1144769A JPH1144769A (ja) 1999-02-16
JP3197512B2 true JP3197512B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=16412482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19971997A Expired - Fee Related JP3197512B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 半導体放射線検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3197512B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136050A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 National Univ Corp Shizuoka Univ X線検出器アレイ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101373783B (zh) * 2003-03-10 2010-06-23 浜松光子学株式会社 光电二极管阵列及其制造方法
US7157300B2 (en) * 2004-11-19 2007-01-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Fabrication of thin film germanium infrared sensor by bonding to silicon wafer
KR20150073239A (ko) * 2013-12-20 2015-07-01 한국원자력연구원 이종 방사선 측정 센서 및 그 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136050A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 National Univ Corp Shizuoka Univ X線検出器アレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1144769A (ja) 1999-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6333504B1 (en) Semiconductor radiation detector with enhanced charge collection
JP3093799B2 (ja) 電荷収集能を高めた半導体放射線検出器
US6037595A (en) Radiation detector with shielding electrode
EP1280207B1 (en) Semiconductor energy detector
US20020043696A1 (en) Semiconductor imaging device and method for producing same
JPH04395B2 (ja)
US20060118728A1 (en) Wafer bonded silicon radiation detectors
JP3197512B2 (ja) 半導体放射線検出器
JP2001291853A (ja) 半導体エネルギー検出素子
EP0739038A2 (en) Sensor element array having overlapping detection zones
US3415992A (en) Extended area semiconductor radiation detectors and a novel readout arrangement
US4896200A (en) Novel semiconductor-based radiation detector
JP2001291892A (ja) 放射線検出器
JP2574341B2 (ja) 多チャンネル型半導体放射線検出器
US6586742B2 (en) Method and arrangement relating to x-ray imaging
JPS603792B2 (ja) マルチチヤネル型半導体放射線検出器
JP3170228B2 (ja) 放射線測定装置
JPH09145846A (ja) 可変レスポンス光検出器アセンブリとそれを使う方法
JP3691176B2 (ja) 半導体エネルギー検出器
JP2676814B2 (ja) マルチ型受光素子
JP2001255379A (ja) 中性子検出器
JPS59114875A (ja) 半導体放射線検出器
WO2014131949A1 (en) Detector for detecting neutrons and x- and gamma ray photons
EP2956965B1 (en) Detector apparatus and method
JP3364989B2 (ja) 分割光センサ−用アバランシェフォトダイオ−ド

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees