JP3691176B2 - 半導体エネルギー検出器 - Google Patents

半導体エネルギー検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP3691176B2
JP3691176B2 JP28079396A JP28079396A JP3691176B2 JP 3691176 B2 JP3691176 B2 JP 3691176B2 JP 28079396 A JP28079396 A JP 28079396A JP 28079396 A JP28079396 A JP 28079396A JP 3691176 B2 JP3691176 B2 JP 3691176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
incident
semiconductor
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28079396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10125888A (ja
Inventor
寛 赤堀
雅治 村松
晃永 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP28079396A priority Critical patent/JP3691176B2/ja
Publication of JPH10125888A publication Critical patent/JPH10125888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3691176B2 publication Critical patent/JP3691176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、1次元方向に波長分布のある光の波長による強度分布を測定する半導体エネルギー検出器に関する。
【0002】
【従来の技術】
1次元方向に波長分布のある光の波長による強度分布を測定する検出器として、半導体エネルギー検出器が知られている。
【0003】
特に、複数の光電変換素子を波長の分解方向に沿って並べることで、波長走査のための機構を必要とせず、紫外域から近赤外域までの測定目的波長域の光を同時に取り込むことが可能となる。
【0004】
しかしながら、分光分析等で用いられる光源は、紫外域より近赤外域の光の出力が強い傾向がある。さらに、入射エネルギーが全て電荷に変換され、出力される理想的な場合でも、画素の出力は入射光の波長に比例するため、同じ入射エネルギーでも波長の短い紫外域のほうが波長の長い近赤外域より出力は小さくなる特徴がある。また、基板表面での反射や基板内での吸収も紫外域の光のほうが近赤外域の光より多い。したがって、紫外域の光に対する画素出力は、近赤外域の光に対する画素出力より小さくなる傾向がある。
【0005】
出力の小さい紫外域の光を高S/N比で検出するには、光量を増やしたり、照射時間を長くすることが考えられる。しかし、光量を増やしすぎたり、照射時間を長くしすぎると、近赤外域の画素出力が飽和してしまうため、光量の増大や照射時間の延長には限界がある。したがって、従来、紫外域の光を高S/N比で検出することは難しかった。
【0006】
半導体エネルギー検出器におけるこのような出力の波長依存性を補正するため、表面入射型の半導体エネルギー検出器では、特開昭57−103020号の発明が知られていた。ここでは、検出器の直前に検出器の分光感度特性線図と略相似形に形成した光量調整用遮蔽体を設置し、近赤外域の波長の光が入射する画素への入射光量を相対的に減少させ、各画素の出力を同じレベルにそろえていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の光量調整用遮蔽体は、遮蔽体の位置合わせが困難であるという問題があった。
【0008】
ところで、特開平6−29506号に示されるような裏面入射型の半導体エネルギー検出器は、表面入射型の半導体エネルギー検出器に比べて、特に紫外域の光に対して高い感度を有する特徴がある。しかし、この裏面入射型の半導体エネルギー検出器については、表面入射型半導体エネルギー検出器にみられるような波長依存の出力特性を補正する対策は採られていなかった。
【0009】
そこで、本発明は、構成が簡単で歩留まり良く製作することが可能であり、波長依存の出力特性が補正されて、全波長域において高感度の検出が可能な半導体エネルギー検出器を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、半導体薄板の一方の面に2次元に配列された光電変換部及びこの電荷を読み出す複数の列からなる第1の転送チャネルとこれら第1の転送チャネルの各列の電荷を読み出す第2の転送チャネルからなる電荷読み出し部が形成され、半導体薄板の他方の面から、第1の転送チャネルの配列方向に波長分布を有するエネルギー線を入射させる半導体エネルギー検出器において、半導体薄板のエネルギー線が入射する面に、エネルギー線を透過する窓を有する導電性遮光膜が形成されるとともに接地されており、窓の第1の転送チャネルの配列方向と直交する方向の幅が、入射するエネルギー線の第1の転送チャネルの配列方向に沿った波長分布に応じて異なることを特徴とする。
【0011】
本発明によれば、遮光膜の窓の形状を変えることで、半導体検出器の有効な受光面面積が調整され、画素出力の分布特性が最適化される。さらに、導電性遮光膜をグランド電位に接続されているため、入射面の電位が安定し、雑音が減少する。
【0012】
上記の一方の面に、補強板が設けられていることが好ましく、このようにすれば、半導体薄板の強度が保たれ、取り扱いが容易になる。
【0014】
上記のエネルギー線は、1次元方向で一方から他方に向かって波長が長くなる波長分布を持つエネルギー線であり、エネルギー線の波長の短い側に半導体エネルギー検出器に設けた凹部の開口幅の大きい側を対応させるのが好ましい。
【0015】
これにより、検出器の感度が低い短波長領域である紫外域の光を測定する画素の有効受光面積が大きくなり、感度の高い長波長領域である近赤外域の光を測定する画素の有効受光面積が小さくなる。この結果、半導体エネルギー検出器の画素出力の分光感度特性が平坦化する。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1、2は本発明の一実施形態を示した図である。図1(a)が受光面側から見た正面図、図1(b)はそのA−A線断面図、図2は電荷読み出し部であるフルフレーム転送方式のCCDの構成図である。図3は製造工程の概略図である。
【0017】
最初に、図3により、本実施形態の製造工程を簡単に説明する。
【0018】
厚さ約300μmのP型シリコン基板41の一方の面に、約10〜30μmのシリコンエピタキシャル層(以下エピ層という)1を形成する。このエピ層上に、後に詳述する構成のCCD5を形成する(図3(a)参照)。次に、CCD5の上に、接着層42を介して、補強用の厚さ約500μmのパイレックス基板35を静電接合する(図3(b)参照)。その後で、シリコン基板41のCCD5と反対の面から、KOHからなるエッチング液で、エピ層1上のシリコン基板41をエッチングして除去する(図3(c)参照)。その後、エピ層1側の表面を加工する。本実施形態のような裏面入射型CCDでは、受光部の前面にあるシリコン基板41を排除して、受光部を薄くすることで、基板による光の吸収を抑え、高感度としている。シリコン基板41をエッチングする前に、パイレックス基板35を固着しているため、エッチング以降の加工工程で検出器が破損しにくく、製品の歩留まりが向上するほか、使用時の取り扱いも簡単になる。
【0019】
次に、図1及び2に基づき、本実施形態の構成を説明する。
【0020】
図示の通り、厚さ約10〜30μmのエピ層1の一方の面上に、埋め込みチャネル5Aが設けられている。エピ層1の抵抗率は10〜100Ω・cmで面方位は(100)である。この上には、ゲート酸化膜1Bが形成されており、埋め込みチャネル5Aと対応する位置に、垂直転送電極群7と水平転送電極群9が形成され、いわゆるフルフレーム転送型のCCD5を構成している。
【0021】
次に、CCD5の回路構成を説明する。
【0022】
エピ層1上の埋め込みチャネル5A内には、垂直転送チャネル6が512ないし1024列配置されており、これは約25μm×25μmの画素が128個ないし256個配列されて構成されている。これに直交して垂直転送電極群7が配置されて、垂直シフトレジスタを構成している。垂直転送チャネル6は埋め込みチャネル5A内にある幅25〜100μmの水平転送チャネル8に接続され、これに直交して水平転送電極群9が配置され、水平シフトレジスタを構成している。
【0023】
水平シフトレジスタには、アウトプットゲート(OG)10が接続されており、OG10には、リセットゲート(RG)11が、フローティングダイオード12を介して接続されている。また、フローティングダイオード12には、チップ上にある電界効果トランジスタ(FET)13が接続されている。FET13は、出力端子15とFETドレイン17に接続され、出力端子15はチップ外にある負荷抵抗14を介して接地され、ソースホロア回路を構成している。また、RG11はリセットドレイン16に接続されている。
【0024】
ゲート酸化膜1Bの外側には、さらに厚さ約2μmの絶縁用シリコン酸化膜33が堆積され、その上に厚さ約1μmの接合用アルミ膜34が蒸着されている。この接合用アルミ膜34を介して、検出器補強用の厚さ約500μmのパイレックス基板35が静電接合されている。
【0025】
次に、エピ層1のCCD5が形成されている面と反対の面である受光面側の構造について説明する。
【0026】
エピ層1の受光面上には、厚さ約1μmの裏面電位用アルミ膜32が蒸着されている。アルミ膜32の受光面側中央には、入射光を透過する入射窓31が形成されている。入射窓31の形状は、電荷読み出し部である垂直転送チャネル6の配列方向に直交する方向の開口幅が、この配列方向に沿って一方から他方に向かって線形的に縮小する台形になっている。また、検出器に入射する光は1次元方向に波長分布を持ち、その分布方向と上記の配列方向は一致し、開口幅の大きい側が入射光の波長の短い側に対応している。この開口形状を調整することにより、半導体エネルギー検出器の分光感度特性を調整することができる。
【0027】
上記のアルミ膜32は、シリコン酸化膜3の入射窓31の外側に対応する部分をいわゆるホトリソグラフィー工程とエッチング工程により除去した後、全面にアルミ膜を蒸着し、さらに、いわゆるホトリソグラフィー工程とエッチング工程により入射窓31に対応する部分を除去することによって形成される。ホトリソグラフィー工程及びエッチング工程は、裏面入射型のCCDでは、必須の工程であり、本発明を実施する場合の工程の変更点は、従来矩形に形成していた入射窓31を台形にするのみで新たな機材等の導入を必要とするものではなく、導入は容易である。
【0028】
エピ層1の受光面側には、厚さ約0.2μmのP+高濃度層4(濃度約5×1018/cm3)が形成されている。この高濃度層により、感度が高く、安定した測定をすることが可能となる。その外側の入射窓31に対応する部分には、受光面を保護する厚さ約0.1μmのシリコン酸化膜3が蒸着されている。
【0029】
次に、本実施形態の動作を説明する。
【0030】
受光面から光が入射すると、入射窓31の外側の領域では、入射した光は、大部分がアルミ膜32によって反射されるため、その奥にあるP+高濃度層4から埋め込みチャネル5Aまでの領域からなる光電変換部まで到達できない。入射窓31の内側の領域では、受光面と光電変換部の間には、薄いシリコン酸化膜3しか存在しないため、入射した光はほとんど吸収されることなく、光電変換部まで到達する。したがって、シリコン等に吸収されやすい紫外域の光についても高感度で測定が可能である。
【0031】
一般的には、CCDの分光感度特性は、紫外域では感度が低く、長波長域側ほど感度が高くなる。本実施形態では、紫外域を測定する部分の入射窓31の開口幅が広く、長波長域側ほど開口幅が狭くなっている。つまり、CCDの感度の低い側ほど光電変換部に到達する光量が多く、CCDの感度の高い側ほど光電変換部に到達する光量が少なくなっている。このため、CCDの分光感度特性が補正される。入射窓31の形状を図4(a)のようにすると、分光感度特性が平坦になる。しかし、このように厳密に設定する必要はなく、本実施形態のように紫外域から近赤外域にかけて線形的に幅を狭くすることで、一定の補正効果が得られる。この場合は、パターン形状が簡略化されるため、加工がさらに容易になるという利点がある。
【0032】
光電変換により生じた電荷はCCD5に向かって拡散し、CCD5の各画素のポテンシャル井戸に到達して蓄積される。受光面表面の電位が光電変換部よりも高くなると、表面付近で光電変換により生じた電荷は、電位の高い受光面側に逆行する現象が起こり、画素のポテンシャル井戸に到達しないため、感度が低下する。しかし、P+高濃度層4には受光面表面付近の電位を低下させる効果がある。さらに、アルミ膜32をグランド電位に接続することにより、受光面の電位がグランド電位に安定する。このため、この逆行は起こりにくくなり、光電変換により発生した電荷は安定して各画素のポテンシャル井戸に転送される。したがって、感度の高い安定した測定が可能となる。
【0033】
蓄積期間中に各画素のポテンシャル井戸に蓄積された電荷は、垂直シフトレジスタを通じて、その後全て水平シフトレジスタのポテンシャル井戸に転送されて、垂直シフトレジスタ一列分の信号がそれぞれの各水平シフトレジスタで加算される。その結果、各垂直転送チャネル6内の画素一列分の信号をそれぞれ1画素の信号として取り扱うことができ、リニアセンサーと同様の取り扱いができる。垂直方向に複数の画素があるため、リニアセンサーに比べて、高S/N比で高感度の測定ができる。
【0034】
水平シフトレジスタへ転送された電荷は、一定電位のOG10を通過し、RG11によって一定電位に保たれたフローティングダイオード12のポテンシャル井戸に転送される。このため、フローティングダイオード12の電位が変化する。この電位の変化をソースホロア回路を通じて、出力端子15より読み出すことにより、出力信号が得られる。フローティングダイオード12のポテンシャル井戸に転送された電荷は、RG11を通過して、リセットドレイン16より排出される。
【0035】
受光面にアルミ等の導電性遮光膜を蒸着等で形成する方法として、特開昭61−88114号の発明が知られている。しかし、この方法は、表面入射型のCCDに関する発明であり、導電性遮光膜がCCDが形成された面と同じ面にある。このため、ゲート酸化膜が薄いと導電性遮光膜とCCDの各チャネルとの間に電気容量が生じ、高速応答性が低下する。これを防ぐためにゲート酸化膜を厚くすると、入射光がゲート酸化膜に吸収されやすく、感度が劣化して好ましくない。一方、本発明では、裏面入射型CCDを対象としており、遮光膜は受光面上で、CCDとは反対側にあたる。したがって、これらの現象は起こりにくく、上述したように、受光面表面の電位を安定させて、雑音の少ない高S/N比での測定を可能とするという格別の効果がある。
【0036】
次に、本実施形態の応用例について説明する。
【0037】
分光分析等で用いられる光源の分光特性は近赤外域に出力ピークを持つことが多い。ピーク波長より長波長の領域では、光源の出力が小さくなるため、この波長領域についても高S/N比で測定するためには、入射窓31の形状を工夫する必要がある。具体的には、このピーク波長を測定する部分で入射窓31の開口幅が極小となっていることが好ましい。すなわち、ピーク波長が1ヶ所のみとなる単純な分光特性を持つ光源に対する検出器の出力補正を行う場合には、入射窓31の形状は図4(b)に示すように、紫外域の測定部から開口幅が次第に減少し、上記のピーク波長部分で最小になった後、近赤外域にかけて開口幅が次第に大きくなる形状となる。
【0038】
このピーク波長が複数ある光源に対して補正する場合は、入射窓31の形状は図4(c)に示すように、基本的に紫外域から近赤外域の測定領域に向かって開口幅が小さくなり、そのうちピーク波長部分の開口幅は他の波長領域より小さく、それぞれのピーク波長の中間の波長領域の開口幅は隣接するピーク波長部分の開口幅より大きくなる波形の形状とすることが好ましい。入射窓31をこのような形状にすることで、光源の分光特性を考慮して分光感度特性を平坦化した半導体エネルギー検出器を提供することができる。
【0039】
また、分光感度特性を平坦化するだけでなく、図4(d)に示すように、特定の波長領域を測定する部分の開口幅を小さくするか、その部分に開口部を設けないことで、その波長領域の入射エネルギーを遮ることにより、検出器自体にフィルター機能を併せ持つことができる。逆に、図4(e)に示すように、特定の波長領域を測定する部分の開口幅を他の波長領域より大きくした場合は、その波長領域についての感度を他の波長領域より高めることができる。このようにして、所定の分光感度特性を持つ半導体エネルギー検出器を作成することができる。
【0040】
入射窓31の形状は、本実施形態のような対称形でなく、図4(f)に示すような非対称形でもよい。必要とする受光面積から形状が一義的に定まるものではないため、パターン作成の容易さ等を考慮して形状を定めることが望ましいからである。
【0041】
電荷読み出し部は雑音が少なく、高S/N比での測定が可能なCCDが好ましいが、BBD(バケットブリゲード素子)等の他の電荷読み出し形式についても応用が可能である。
【0042】
なお、本実施形態においては、P型シリコン基板を用いる場合について説明したが、これに限定するものではなく、N型シリコン基板を用いる場合であっても同様の効果が得られる。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、裏面入射型の半導体エネルギー検出器の受光面に、電荷読み出し部の配列方向に沿って、これと直交方向の開口幅が異なる入射窓を有する導電性遮光膜が蒸着等により形成されている。したがって、有効な受光面面積を調整することにより、画素の配列方向の出力分布特性が補正される。さらに、この遮光膜にグランド電位を接続すれば、受光面の電位が安定し、雑音の少ない高S/N比での測定が可能となる。導電性遮光膜の製作工程は、裏面入射型半導体エネルギー検出器に特有の工程を流用するものであり、工程の変更点は少なく、導入が容易である。
【0044】
裏面入射型CCDでは、検出器が薄いため、裏側に補強板を取り付ければ、検出器の強度が保たれ、取り扱いが容易になる。
【0045】
また、電荷読み出し部を複数のCCDにより構成すれば、雑音の少ない高S/N比での測定が可能となる。
【0046】
さらに、1次元方向で一方から他方に向かって波長が長くなる波長分布を持つエネルギー線の波長の短い側に入射窓の開口幅の大きい側を対応させれば、感度の低い紫外域を測定する画素の有効受光面積が大きくなり、感度の高い近赤外域を測定する画素の有効受光面積が小さくなる。このため、画素出力が平坦化して、全波長域で高S/N比での測定が可能となる。また、入射窓の形状を変更することで、所定の分光感度特性を有する半導体エネルギー検出器を作成することもできる。
【0047】
以上の結果、簡単で歩留まりのよい作成方法により、波長依存の出力特性を補正して全波長域において高感度の半導体エネルギー検出器を提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る半導体エネルギー検出器の外観正面図及び縦断面図である。
【図2】図1の半導体エネルギー検出器におけるフル・フレーム転送方式のCCDの構成図である。
【図3】図1の半導体エネルギー検出器の製作工程を示す概略図である。
【図4】凹部形状の応用例を示す図である。
【符号の説明】
1…シリコンエピタキシャル層、1B…ゲート酸化膜、3…シリコン酸化膜、4…P+高濃度層、5…CCD、5A…埋め込みチャネル、6…垂直転送チャネル、7…垂直転送電極群、8…水平転送チャネル、9…水平転送電極群、10…アウトプットゲート、11…リセットゲート、12…フローティングダイオード、13…FET、14…負荷抵抗、15…出力端子、16…リセットドレイン、17…FETドレイン、31…入射窓、32…裏面電位用アルミ膜、33…絶縁用シリコン酸化膜、34…接合用アルミ膜、35…パイレックス基板、41…シリコン基板、42…接着層。

Claims (3)

  1. 半導体薄板の一方の面に2次元に配列された光電変換部及びこの電荷を読み出す複数の列からなる第1の転送チャネルと前記第1の転送チャネルの各列の電荷を読み出す第2の転送チャネルからなる電荷読み出し部が形成され、前記半導体薄板の他方の面から、前記第1の転送チャネルの配列方向に波長分布を有するエネルギー線を入射させる半導体エネルギー検出器において、
    前記半導体薄板の前記エネルギー線が入射する面に、前記エネルギー線を透過する窓を有する導電性遮光膜が形成されるとともに接地されており、前記窓の前記第1の転送チャネルの配列方向と直交する方向の幅が、入射するエネルギー線の前記第1の転送チャネルの配列方向に沿った波長分布に応じて異なることを特徴とする半導体エネルギー検出器。
  2. 前記半導体薄板の前記一方の面に、補強板が固着されていることを特徴とする請求項1記載の半導体エネルギー検出器。
  3. 前記エネルギー線は、1次元方向で一方から他方に向かって波長が長くなる波長分布を持つエネルギー線であり、前記エネルギー線の波長の短い側に前記窓の開口幅の大きい側が対応していることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の半導体エネルギー検出器。
JP28079396A 1996-10-23 1996-10-23 半導体エネルギー検出器 Expired - Fee Related JP3691176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28079396A JP3691176B2 (ja) 1996-10-23 1996-10-23 半導体エネルギー検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28079396A JP3691176B2 (ja) 1996-10-23 1996-10-23 半導体エネルギー検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10125888A JPH10125888A (ja) 1998-05-15
JP3691176B2 true JP3691176B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=17630049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28079396A Expired - Fee Related JP3691176B2 (ja) 1996-10-23 1996-10-23 半導体エネルギー検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3691176B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131127A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Matsushita Electric Works Ltd 焦電素子の感度測定装置及び方法
JP2010112807A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Hioki Ee Corp 光パワーメータ
JP2010112808A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Hioki Ee Corp 光パワーメータ
JP2018128326A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 大塚電子株式会社 光学スペクトル測定装置および光学スペクトル測定方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6188114A (ja) * 1984-10-05 1986-05-06 Hamamatsu Photonics Kk 半導体光検出器
JPH0691228B2 (ja) * 1986-03-28 1994-11-14 キヤノン株式会社 半導体装置
JP2821062B2 (ja) * 1992-07-09 1998-11-05 浜松ホトニクス株式会社 半導体エネルギー検出器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10125888A (ja) 1998-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6320189B1 (en) Device for the detection of multispectral infrared/visible radiation
US6204506B1 (en) Back illuminated photodetector and method of fabricating the same
JP4786035B2 (ja) 半導体装置
US7002155B2 (en) X-ray imaging device
US6590197B2 (en) Fabricating a hybrid imaging device
WO1992003850A2 (en) Image sensor having transfer gate between the photodiode and the ccd element
CN112002718A (zh) X射线探测器及其制备方法
US20060231913A1 (en) Method for determining wavelengths of light incident on a stacked photodetector structure
JP3691176B2 (ja) 半導体エネルギー検出器
US7282691B2 (en) Method for determining wavelengths of light incident on a photodetector
JP3588204B2 (ja) 半導体エネルギー検出器
US6633058B1 (en) Variable reticulation time delay and integrate sensor
JPH0964329A (ja) 固体撮像素子
JP3588203B2 (ja) 半導体エネルギー検出器
US6744032B1 (en) Arrangement of microlenses in a solid-state image sensor for improving signal to noise ratio
JP4824241B2 (ja) 半導体エネルギー検出器
US20020117626A1 (en) Method and arrangement relating to x-ray imaging
JPH07161794A (ja) 固体撮像素子の集光レンズ検査方法
KR970002123B1 (ko) 적외선 이미지 센서 및 그 제조방법
Snow et al. Self-scanned charge coupled photodiode (CCPD) sensor arrays
JP2002184966A (ja) 固体撮像素子
KR0172833B1 (ko) 고체촬상소자
Hall et al. Multispectral linear array focal plane
JPH05267710A (ja) アモルファス多層アバランシェフォトダイオード
JPH04148563A (ja) リニアイメージセンサー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees