JP3196106B2 - ロイコトリエンa4ヒドロラーゼ阻害剤 - Google Patents

ロイコトリエンa4ヒドロラーゼ阻害剤

Info

Publication number
JP3196106B2
JP3196106B2 JP07478097A JP7478097A JP3196106B2 JP 3196106 B2 JP3196106 B2 JP 3196106B2 JP 07478097 A JP07478097 A JP 07478097A JP 7478097 A JP7478097 A JP 7478097A JP 3196106 B2 JP3196106 B2 JP 3196106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
phenyl
alkyl group
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07478097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10265456A (ja
Inventor
四郎 三田
正人 堀内
正和 伴
健一 藤村
寛 須原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP07478097A priority Critical patent/JP3196106B2/ja
Application filed by Santen Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Santen Pharmaceutical Co Ltd
Priority to US09/381,256 priority patent/US6242476B1/en
Priority to PCT/JP1998/001300 priority patent/WO1998043954A1/ja
Priority to ES98910975T priority patent/ES2268768T3/es
Priority to EP98910975A priority patent/EP0979817B1/en
Priority to DE69835352T priority patent/DE69835352T2/de
Priority to AT98910975T priority patent/ATE334116T1/de
Publication of JPH10265456A publication Critical patent/JPH10265456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3196106B2 publication Critical patent/JP3196106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はメルカプトアシルプ
ロリン誘導体を有効成分とするロイコトリエンA4 ヒド
ロラーゼ阻害剤に関するものであって、特にリウマチ等
の炎症性疾患の治療剤として有用な薬物を提供するもの
である。
【0002】
【従来の技術】エポキシドヒドロラーゼの一つであるロ
イコトリエンA4 (以下、LTA4 と略記する)ヒドロ
ラーゼは、活性中心に亜鉛を必要とする金属含有酵素で
ある。
【0003】LTA4 ヒドロラーゼは、LTA4 から強
力な前起炎物質であるロイコトリエンB4 (以下、LT
4 と略記する)への生化学的変換の触媒的役割を果た
す。
【0004】LTB4 は5−リポキシゲナーゼ経路中に
おいて生成するアラキドン酸代謝物で、肥満細胞、好中
球、単球、マクロファージ等を含む種々の細胞で生合成
され、炎症の重要なメディエーターとしての役割を担っ
ている。LTB4 は白血球の走化性、凝集、脱顆粒およ
び多形核白血球の蓄積を誘導し、血管透過性および浮腫
形成を亢進させる。そのため、炎症性疾患、例えば、リ
ウマチ(J. Clin. Invest., 66, 116-117 (1980))、乾
癬(Br. J. Pharmacol., 83, 313-317 (1984))、炎症
性腸疾患(Gastroenterology, 86, 453-460 (1984))、
痛風(Lancet,2, 1122-1124 (1982) )の病変部および
嚢胞性線維症の喀痰中(Lancet, 342, 465-469 (1993)
)には、特に高レベルのLTB4 が検出されているこ
とが報告されている。
【0005】したがって、LTA4 ヒドロラーゼを阻害
する化合物は、LTB4 の生成を防止し、リウマチ等の
炎症性疾患に対して治療効果を発現すると期待される。
【0006】本発明の有効成分であるメルカプトアシル
プロリン誘導体はACE阻害作用を有する血圧降下剤と
して米国特許出願4316906号明細書またはJ.Med.
Chem., 31, 875-885 (1988)で報告されている。しかし
ながら、それらのメルカプトアシルプロリン誘導体のプ
ロリン骨格の4位に置換基を有する化合物のLTA4
ドロラーゼ阻害作用に関する報告はない。尚、プロリン
骨格の4位に(シクロ低級アルキルフェニル)アルキル
グループを有する化合物は文献未知の新規化合物であ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、メルカ
プトアシルプロリン誘導体はACE阻害作用を有し血圧
降下剤として有用であることが知られているが、それら
の化合物の新たな医薬用途を見いだすことは非常に興味
のある課題であった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、公知のメ
ルカプトアシルプロリン誘導体および新規に合成研究し
たメルカプトアシルプロリン誘導体についての新たな医
薬用途を見いだすべく研究した結果、それらの化合物が
優れたLTA4 ヒドロラーゼ阻害活性を示すことを見い
だした。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、下記一般式[I] で表さ
れる化合物またはその塩類(以下、本化合物とする)を
有効成分とするLTAヒドロラーゼ阻害剤および下
記一般式[II]で示される新規化合物またはその塩類に関
するものである。
【0010】
【化4】
【0011】[式中、R1 は水素原子、低級アルキル
基、フェニル低級アルキル基、低級アルカノイル基また
はベンゾイル基を示し、該フェニル低級アルキル基およ
び該ベンゾイル基のフェニル環は低級アルキル基、低級
アルコキシ基またはハロゲン原子で置換されていてもよ
い。
【0012】R2 およびR3 は水素原子または低級アル
キル基を示す。
【0013】R4 はヒドロキシ基、低級アルコキシ基、
フェニル低級アルコキシ基、アミノ基、低級アルキルア
ミノ基またはフェニル低級アルキルアミノ基を示す。
【0014】Rはフェニル基またはナフチル基を示
し、該フェニル基のフェニル環および該ナフチル基のナ
フチル環は低級アルキル基、シクロ低級アルキル基、低
級アルコキシ基、低級アルキルチオ基またはハロゲン原
子で置換されていてもよい。
【0015】Zは硫黄原子または酸素原子を示す。
【0016】Aは低級アルキレン基を示す。
【0017】nは0、1または2を示す。以下、同
じ。]
【0018】
【化5】
【0019】[式中、R6 は水素原子、低級アルキル
基、フェニル低級アルキル基、低級アルカノイル基また
はベンゾイル基を示し、該フェニル低級アルキル基およ
び該ベンゾイル基のフェニル環は低級アルキル基、低級
アルコキシ基またはハロゲン原子で置換されていてもよ
い。
【0020】R7 およびR8 は水素原子または低級アル
キル基を示す。
【0021】R9 はヒドロキシ基、低級アルコキシ基、
フェニル低級アルコキシ基、アミノ基、低級アルキルア
ミノ基またはフェニル低級アルキルアミノ基を示す。
【0022】R10はシクロ低級アルキル基を示す。
【0023】Zは硫黄原子または酸素原子を示す。
【0024】Aは低級アルキレン基を示す。
【0025】nは0、1または2を示す。以下、同
じ。]
【0026】上記で規定した基をさらに詳細に説明す
る。低級アルキルとはメチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、ヘキシル、イソブチル等の炭素原子が1〜6個の直
鎖または分枝の低級アルキルを示す。低級アルカノイル
とはアセチル、プロピオニル、ブチリル、ヘキサノイ
ル、イソブチリル、ピバロイル等の2〜6個の炭素原子
を有する直鎖または分岐のアルカノイルを示す。低級ア
ルコキシとは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブト
キシ、ヘキシルオキシ等の炭素原子が1〜6個の直鎖ま
たは分枝の低級アルコキシを示す。シクロ低級アルキル
とは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル
等の炭素原子が3〜8個の炭素原子を有する環状のシク
ロ低級アルキルを示す。ハロゲン原子とは、フッ素、塩
素、臭素またはヨウ素を示す。低級アルキレンとは、メ
チレン、エチレン、プロピレン、ブチレン等の炭素数1
〜6の直鎖または分岐の低級アルキレンを示す。
【0027】上記化合物の好ましい例として下記のもの
が挙げられる。
【0028】・上記一般式[I]においてR1 が水素原
子、低級アルカノイル基またはベンゾイル基を、特に好
ましくは水素原子を示す化合物またはその塩類。
【0029】・上記一般式[I]においてR2 が水素原子
または低級アルキル基を、特に好ましくは水素原子を示
す化合物およびその塩類。
【0030】・上記一般式[I]においてR3 が水素原子
または低級アルキル基を、特に好ましくはメチル基を示
す化合物およびその塩類。
【0031】・上記一般式[I]においてR4 がヒドロキ
シ基または低級アルコキシ基を、特に好ましくはヒドロ
キシ基を示す化合物およびその塩類。
【0032】・上記一般式[I]においてR5 が低級アル
キル基、シクロ低級アルキル基、低級アルコキシ基もし
くは低級アルキルチオ基に置換されてもよいフェニル基
またはナフチル基を、より好ましくは低級アルキル基ま
たはシクロ低級アルキル基に置換されてもよいフェニル
基を、特に好ましくは、イソプロピルベンジル基、t−
ブチルベンジル基またはシクロヘキシル基に置換されて
もよいフェニル基を示す化合物およびその塩類。
【0033】・上記一般式[I]においてZが硫黄原子ま
たは酸素原子を示し、特に好ましくは硫黄原子を示す化
合物およびその塩類。
【0034】・上記一般式[I]においてAが低級アルキ
レン基を示し、特に好ましくはメチレン基を示す化合物
およびその塩類。
【0035】・上記一般式[I]においてnが0、1また
は2を示し、特に好ましくは1を示す化合物およびその
塩類。
【0036】特に好ましい化合物の具体例として下記式
[III]、[IV]および[V]で示される(4S)−4−(4−
イソプロピルベンジルチオ)−1−[(2S)−3−メ
ルカプト−2−メチルプロピオニル]−L−プロリン、
(4S)−4−(4−t−ブチルベンジルチオ)−1−
[(2S)−3−メルカプト−2−メチルプロピオニ
ル]−L−プロリン若しくは(4S)−4−(4−シク
ヘキシルベンジルチオ)−1−[(2S)−3−メル
カプト−2−メチルプロピオニル]−L−プロリンまた
はそれらの塩類が挙げられる。
【0037】
【化6】
【0038】
【化7】
【0039】
【化8】
【0040】上記一般式[II]で示される新規化合物の好
ましい化合物の例として下記のものが挙げられる。
【0041】・上記一般式[II]においてR6 が水素原
子、低級アルカノイル基またはベンゾイル基を、特に好
ましくは水素原子を示す化合物およびその塩類。
【0042】・上記一般式[II]においてR7 が水素原
子、低級アルキル基を、特に好ましくは水素原子を示す
化合物およびその塩類。
【0043】・上記一般式[II]においてR8 が水素原
子、低級アルキル基を、特に好ましくはメチル基を示す
化合物およびその塩類。
【0044】・上記一般式[II]においてR9 がヒドロキ
シ基または低級アルコキシ基を、特に好ましくはヒドロ
キシ基を示す化合物およびその塩類。
【0045】・上記一般式[II]においてR10がシクロ低
級アルキル基を、特に好ましくはシクロヘキシル基を示
す化合物およびその塩類。
【0046】・上記一般式[II]においてZが硫黄原子ま
たは酸素原子を示し、特に好ましくは硫黄原子を示す化
合物およびその塩類。
【0047】・上記一般式[II]においてAが低級アルキ
レンを示し、特に好ましくはメチレン基を示す化合物お
よびその塩類。
【0048】・上記一般式[II]においてnが0、1また
は2を示し、特に好ましくは1を示す化合物およびその
塩類。
【0049】特に好ましい化合物の具体例として下記式
[V]で示される(4S)−4−(4−シクロヘキシルベ
ンジルチオ)−1−[(2S)−3−メルカプト−2−
メチルプロピオニル]−L−プロリンおよびその塩類が
挙げられる。
【0050】
【化9】
【0051】上記の塩類とは、医薬として許容される塩
類であればよく、例えば塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩、乳
酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、シュウ酸塩、メタン
スルホン酸塩、パラトルエンスルホン酸塩等が挙げられ
る。また、上記化合物にはジアステレオ異性体および光
学異性体が存在するが、それらはすべて本発明に含まれ
る。さらに上記化合物は溶媒和、例えば水和物、エタノ
ール和物等の形態をとっていてもよい。
【0052】一般式[I]で表されるメルカプトアシルプ
ロリン誘導体(以下、本化合物という)の有用性を調べ
るべく、それらのLTA4 ヒドロラーゼに対する作用を
検討した。詳細については後述の薬理試験の項で示す
が、基質としてLTA4 を用い酵素反応で生じるLTA
4 量を指標として検討した結果、本化合物はLTA4
ドロラーゼに対し強い阻害活性を示した。このことか
ら、本化合物はLTA4 が関与する幅広い疾患、特にリ
ウマチ、乾癬、炎症性腸疾患、痛風、嚢胞性線維症等の
炎症性疾患の治療に有用であることが期待される。
【0053】薬理試験の結果として、一般式[I]で表さ
れる化合物の内、R1 が水素原子、R4 がヒドロキシ基
で示される化合物、いわゆる活性本体についてのみ例示
したが、これらの化合物は勿論プロドラッグの形態でも
投与できる。したがって、R1 が、メルカプト基の保護
基として汎用されるグループ、即ち、低級アルキル基、
フェニル低級アルキル基、低級アルカノイル基またはベ
ンゾイル基である化合物も本発明に包含されることはい
うまでもない。また、カルボキシ基においてもエステル
やアミドの形に変換してプロドラッグとする技術が汎用
されており、R4 が低級アルコキシ基、フェニル低級ア
ルコキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基またはフ
ェニル低級アルキルアミノ基で示される化合物も勿論本
発明に包含される。
【0054】本化合物は経口でも、非経口でも投与する
ことができる。投与剤型としては、錠剤、カプセル剤、
顆粒剤、散剤、注射剤等が挙げられ、汎用されている技
術を用いて製剤化することができる。例えば錠剤、カプ
セル剤、顆粒剤、散剤等の経口剤であれば、乳糖、結晶
セルロース、デンプン、植物油等の増量剤、ステアリン
酸マグネシウム、タルク等の滑沢剤、ヒドロキシプロピ
ルセルロース、ポリビニルピロリドン等の結合剤、カル
ボキシメチルセルロース、カルシウム、低置換ヒドロキ
シプロピルメチルセルロース等の崩壊剤、ヒドロキシプ
ロピルメチルセルロース、マクロゴール、シリコン樹脂
等のコーティング剤、ゼラチン皮膜剤などを必要に応じ
て加えればよい。
【0055】本化合物の投与量は症状、年令、剤型等に
よって適宜選択できるが、経口剤であれば通常1日あた
り0.1〜5000mg、好ましくは1〜1000mg
を1回または数回に分けて投与すればよい。
【0056】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の製造例および本
発明の薬理試験の結果を示すが、これらの例は本発明を
よりよく理解するためのものであり、本発明の範囲を限
定するものではない。
【0057】
【実施例】[製造例] 参考例1 (4S)−4−(4−シクロヘキシルベンジルチオ)−
L−プロリン(参考化合物1)
【化10】
【0058】(4S)−4−メルカプト−L−プロリン
塩酸塩(300mg)に2N水酸化ナトリウム(1.6
ml)を加え0℃で撹拌する。これに4−シクロヘキシ
ルベンジルクロリド(340mg)のエタノール(5m
l)/クロロホルム(1ml)混合溶液を加え室温で一
晩撹拌する。反応液を減圧濃縮し析出した結晶を濾別す
る。結晶を水、エタノールおよびジエチルエーテルの順
で洗浄し、標記化合物470mg(91%)を得る。
【0059】mp 208.9〜210.3℃
【0060】実施例1 1−[(2S)−3−ベンゾイルチオ−2−メチルプロ
ピオニル]−(4S)−4−(4−シクロヘキシルベン
ジルチオ)−L−プロリン(化合物1)
【化11】
【0061】(4S)−4−(4−シクロヘキシルベン
ジルチオ)−L−プロリン(430mg)にジメチルホ
ルムアミド(4.5ml)を加え、混合物を0℃に冷却
する。トリエチルアミン(0.21ml)と(2S)−
3−(ベンゾイルチオ)−2−メチルプロピオン酸(4
−ニトロフェニル)エステルを順次加え、混合液を室温
で一晩撹拌する。これに10%クエン酸水溶液を加え酢
酸エチルで抽出し、有機層を水と飽和食塩水で順次洗浄
後、硫酸ナトリウムで乾燥する。減圧濃縮により得られ
る残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製
し、標記化合物580mg(81%)をアモルファスと
して得る。
【0062】[α]D 20 −73.4°(c=0.5,
メタノール) IR(Film,cm-1)2924,1744,165
9,1447,1207,915,755,689
【0063】実施例2 (4S)−4−(4−シクロヘキシルベンジルチオ)−
1−[(2S)−3−メルカプト−2−メチルプロピオ
ニル]−L−プロリン(化合物2)
【化12】
【0064】窒素雰囲気下、1−[(2S)−3−ベン
ゾイルチオ−2−メチルプロピオニル]−(4S)−4
−(4−シクロヘキシルベンジルチオ)−L−プロリン
(500mg)に28%アンモニア水(9ml)を加
え、室温で一時間撹拌する。反応液に酢酸エチルを加え
水で抽出する。水層を0℃に冷却し6N塩酸を加えpH
2とし、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗
浄後、硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧濃縮により得
られる残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精
製し、標記化合物340mg(87%)をアモルファス
として得る。
【0065】[α]D 20 −50.4°(c=0.5,
メタノール) IR(Film,cm-1)2924,1736,164
1,1612,1463,1446,756
【0066】尚、上記製造例の原料として用いた(4
S)−4−メルカプト−L−プロリン塩酸塩はJ. Org.
Chem., 46, 4182-4187 (1981)に、(2S)−3−(ベ
ンゾイルチオ)−2−メチルプロピオン酸(4−ニトロ
フェニル)エステルは特開平8−301840号公報に
記載されている。
【0067】[薬理試験]LTA4 ヒドロラーゼ活性の
測定法として、基質としてLTA4 を用い、酵素反応で
生じるLTB4 量を測定することで酵素活性を測定する
Izumi らの方法が知られている(Biochem. Biophys. R
es. Commun., 135, 139-145 (1986) )。そこで、この
文献に記載された方法に準じて、本化合物のLTA4
ドロラーゼへの作用を検討した。
【0068】(実験方法)酵素標品としては、Izumi ら
の方法(Biochem. Biophys. Res. Commun., 135,139-14
5 (1986) )および Evansらの方法(BIochem. Biophys.
Acta, 840, 43-50 (1985) )に準じて、以下の方法に
よりモルモット肺から粗抽出したものを用いた。
【0069】Hartley 系モルモット(体重330g)か
ら肺を摘出し、氷冷下、肺重量の3倍量のリン酸緩衝液
(50mM、pH7.4、1mMのエチレンジアミン四
酢酸(EDTA)および1mMのジチオトレイトール
(DTT)を含む)中でホモジナイズした後、20分間
低速遠心(800×g)、20分間高速遠心(1000
0×g)さらに60分間超遠心(100000×g、6
0分)して上清を得た。氷冷下、この上清を、これに飽
和硫酸アンモニウム水溶液(pH7.0〜7.2、1m
MのDTTを含む)を滴下することによって、40%飽
和とした後、20分間高速遠心(10000×g)し
た。さらにその上清を、これに飽和硫酸アンモニウム水
溶液(pH7.0〜7.2、1mMのDTTを含む)を
滴下することによって、70%飽和とした後、20分間
高速遠心(10000×g)した。得られたペレットを
トリス−酢酸緩衝液(20mM、pH7.8、1mMの
DTTを含む)2mlに溶解し、2リットルの同溶液中
で透析することにより酵素標品を得た。
【0070】基質であるLTA4 は、LTA4 メチルエ
ステルを加水分解することにより調製し、エタノールに
溶解したものを用いた。
【0071】次に、被験化合物の酵素標品への作用を検
討するため、表1の組成の混合溶液を用いて下記の反応
条件で反応させた。
【0072】
【表1】
【0073】上記溶液50μlを37℃で1分間インキ
ュベーションした。氷冷下、反応液にアセトニトリル−
エタノール−酢酸混合液(150:50:3,容積比)
100μlを加え、−20℃で30分間放置した後、5
分間高速遠心(10000×g)して上清を得た。その
上清中のLTB4 生成量を高速液体クロマトグラフィー
にて測定した。
【0074】被験化合物のLTA4 ヒドロラーゼに対す
る阻害作用の程度は、下記の式より求めた阻害率で示
す。
【0075】
【式1】 A:被験化合物非存在下でのLTB4 生成量 B:被験化合物存在下でのLTB4 生成量 (結果)被験化合物の代表例として以下の化合物を用い
た実験結果を表2に示す。
【0076】化合物a:1−[(2S)−3−メルカプ
ト−2−メチルプロピオニル]−(4S)−4−(2−
メチルベンジルチオ)−L−プロリン 化合物b:(4S)−4−(4−イソプロピルベンジル
チオ)−1−[(2S)−3−メルカプト−2−メチル
プロピオニル]−L−プロリン 化合物c:(4S)−4−(4−イソプロピルフェネチ
ルチオ)−1−[(2S)−3−メルカプト−2−メチ
ルプロピオニル]−L−プロリン 化合物d:(4R)−4−(4−イソプロピルベンジル
チオ)−1−[(2S)−3−メルカプト−2−メチル
プロピオニル]−L−プロリン 化合物e:(4R)−4−(4−イソプロピルベンジル
オキシ)−1−[(2S)−3−メルカプト−2−メチ
ルプロピオニル]−L−プロリン 化合物f:(4S)−4−(4−t−ブチルベンジルチ
オ)−1−[(2S)−3−メルカプト−2−メチルプ
ロピオニル]−L−プロリン 化合物g:1−[(2S)−3−メルカプト−2−メチ
ルプロピオニル]−(4S)−4−[4−(メチルチ
オ)ベンジルチオ]−L−プロリン 化合物h:(4S)−4−(4−シクロヘキシルベンジ
ルチオ)−1−[(2S)−3−メルカプト−2−メチ
ルプロピオニル]−L−プロリン
【0077】結果はLTA4 ヒドロラーゼ活性を50%
阻害するのに要した濃度(IC50)として表した。
【0078】
【表2】
【0079】表2に示されるように、本化合物はLTA
4 ヒドロラーゼ活性を低濃度で顕著に阻害することが認
められた。
【0080】
【発明の効果】上記の薬理試験から、本化合物は優れた
LTA4 ヒドロラーゼ阻害作用を有しており、特にLT
4 が関与する疾患であるリウマチ、乾癬、炎症性腸疾
患、痛風、嚢胞性線維症等の炎症性疾患の治療剤として
優れたものであることが期待される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤村 健一 大阪府大阪市東淀川区下新庄3丁目9番 19号 参天製薬株式会社内 (72)発明者 須原 寛 大阪府大阪市東淀川区下新庄3丁目9番 19号 参天製薬株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 207/16 A61K 31/401 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式[I]で表される化合物または
    その塩類を有効成分とするロイコトリエンA4 ヒドロラ
    ーゼ阻害剤。 【化1】 [式中、R1 は水素原子、低級アルキル基、フェニル低
    級アルキル基、低級アルカノイル基またはベンゾイル基
    を示し、該フェニル低級アルキル基および該ベンゾイル
    基のフェニル環は低級アルキル基、低級アルコキシ基ま
    たはハロゲン原子で置換されていてもよい。R2 および
    3 は水素原子または低級アルキル基を示す。R4 はヒ
    ドロキシ基、低級アルコキシ基、フェニル低級アルコキ
    シ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基またはフェニル
    低級アルキルアミノ基を示す。R5 はフェニル基または
    ナフチル基を示し、該フェニル基のフェニル環および該
    ナフチル基のナフチル環は低級アルキル基、シクロ低級
    アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基ま
    たはハロゲン原子で置換されていてもよい。Zは硫黄原
    子または酸素原子を示す。Aは低級アルキレン基を示
    す。nは0、1または2を示す。]
  2. 【請求項2】 下記一般式[I]で表される化合物または
    その塩類を有効成分とするロイコトリエンA4 ヒドロラ
    ーゼ阻害剤。 【化2】 [式中、R1 は水素原子、低級アルカノイル基またはベ
    ンゾイル基を示す。R2 およびR3 は水素原子または低
    級アルキル基を示す。R4 はヒドロキシ基または低級ア
    ルコキシ基を示す。R5 はフェニル基またはナフチル基
    を示し、該フェニルのフェニル環は低級アルキル基、シ
    クロ低級アルキル基、低級アルコキシ基または低級アル
    キルチオ基に置換されていてもよい。Zは硫黄原子また
    は酸素原子を示す。Aは低級アルキレン基を示す。nは
    1を示す。]
  3. 【請求項3】 (4S)−4−(4−イソプロピルベン
    ジルチオ)−1−[(2S)−3−メルカプト−2−メ
    チルプロピオニル]−L−プロリン、(4S)−4−
    (4−t−ブチルベンジルチオ)−1−[(2S)−3
    −メルカプト−2−メチルプロピオニル]−L−プロリ
    ン若しくは(4S)−4−(4−シクロヘキシルベンジ
    ルチオ)−1−[(2S)−3−メルカプト−2−メチ
    ルプロピオニル]−L−プロリンまたはそれらの塩類を
    有効成分とするロイコトリエンAヒドロラーゼ阻害
    剤。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の一般式[I]で示される化
    合物またはその塩類を有効成分とする炎症性疾患治療
    剤。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の一般式[I]で示される化
    合物またはその塩類を有効成分とする抗リウマチ治療
    剤。
  6. 【請求項6】 下記一般式[II]で表される化合物および
    その塩類。 【化3】 [式中、R6 は水素原子、低級アルキル基、フェニル低
    級アルキル基、低級アルカノイル基またはベンゾイル基
    を示し、該フェニル低級アルキル基および該ベンゾイル
    基のフェニル環は低級アルキル基、低級アルコキシ基ま
    たはハロゲン原子で置換されていてもよい。R7 および
    8 は水素原子または低級アルキル基を示す。R9 はヒ
    ドロキシ基、低級アルコキシ基、フェニル低級アルコキ
    シ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基またはフェニル
    低級アルキルアミノ基を示す。R10はシクロ低級アルキ
    ル基を示す。Zは硫黄原子または酸素原子を示す。Aは
    低級アルキレン基を示す。nは0、1または2を示
    す。]
  7. 【請求項7】 (4S)−4−(4−シクロヘキシルベ
    ンジルチオ)−1−[(2S)−3−メルカプト−2−
    メチルプロピオニル]−L−プロリンおよびその塩類。
JP07478097A 1997-03-27 1997-03-27 ロイコトリエンa4ヒドロラーゼ阻害剤 Expired - Fee Related JP3196106B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07478097A JP3196106B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 ロイコトリエンa4ヒドロラーゼ阻害剤
PCT/JP1998/001300 WO1998043954A1 (fr) 1997-03-27 1998-03-25 Inhibiteurs de leucotriene a4 hydrolase
ES98910975T ES2268768T3 (es) 1997-03-27 1998-03-25 Inhibidores de la leucotrieno a4 hidrolasa.
EP98910975A EP0979817B1 (en) 1997-03-27 1998-03-25 Leukotriene a4 hydrolaze inhibitors
US09/381,256 US6242476B1 (en) 1997-03-27 1998-03-25 Leukotriene A4 hydrolase inhibitors
DE69835352T DE69835352T2 (de) 1997-03-27 1998-03-25 Inhibitoren der leukotrien a4 hydrolase
AT98910975T ATE334116T1 (de) 1997-03-27 1998-03-25 Inhibitoren der leukotrien a4 hydrolase

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07478097A JP3196106B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 ロイコトリエンa4ヒドロラーゼ阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10265456A JPH10265456A (ja) 1998-10-06
JP3196106B2 true JP3196106B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=13557157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07478097A Expired - Fee Related JP3196106B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 ロイコトリエンa4ヒドロラーゼ阻害剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6242476B1 (ja)
EP (1) EP0979817B1 (ja)
JP (1) JP3196106B2 (ja)
AT (1) ATE334116T1 (ja)
DE (1) DE69835352T2 (ja)
ES (1) ES2268768T3 (ja)
WO (1) WO1998043954A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6455571B1 (en) * 1998-04-23 2002-09-24 Abbott Laboratories Inhibitors of neuraminidases
AU2003277917A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-19 Bayer Healthcare Ag Splice-variants of the human leukotriene a-4 hydrolase
US7851486B2 (en) 2002-10-17 2010-12-14 Decode Genetics Ehf. Susceptibility gene for myocardial infarction, stroke, and PAOD; methods of treatment
US7507531B2 (en) 2002-10-17 2009-03-24 Decode Genetics Chf. Use of 5-lipoxygenase activating protein (FLAP) gene to assess susceptibility for myocardial infarction
US7659305B2 (en) 2002-10-31 2010-02-09 Pfizer Inc. Therapeutic proline derivatives
GB0225379D0 (en) * 2002-10-31 2002-12-11 Pfizer Ltd Therapeutic proline derivatives
US7040902B2 (en) * 2003-03-24 2006-05-09 Che-Yu Li & Company, Llc Electrical contact
JP2008050266A (ja) * 2006-07-27 2008-03-06 Hitachi Chem Co Ltd フェノール誘導体及びそれから得られるコア架橋型スターポリスルフィド

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515457A (en) 1978-07-20 1980-02-02 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd Dithiocarbamic acid derivative
US4316906A (en) * 1978-08-11 1982-02-23 E. R. Squibb & Sons, Inc. Mercaptoacyl derivatives of substituted prolines

Also Published As

Publication number Publication date
ES2268768T3 (es) 2007-03-16
US6242476B1 (en) 2001-06-05
JPH10265456A (ja) 1998-10-06
EP0979817A4 (en) 2001-01-10
ATE334116T1 (de) 2006-08-15
EP0979817A1 (en) 2000-02-16
DE69835352D1 (de) 2006-09-07
DE69835352T2 (de) 2007-08-23
WO1998043954A1 (fr) 1998-10-08
EP0979817B1 (en) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4294832A (en) Tetrahydroisoquinoline compounds and a pharmaceutical composition thereof
EP0858335B1 (en) 2-alkylpyrrolidines
EP0172458B1 (en) Novel biologically active compound having anti-prolyl endopeptidase activity
JP3217380B2 (ja) N―置換2―シアノピロリジン
US4342776A (en) 4-Substituted-3-hydroxy-3-pyrroline-2,5-dione inhibitors of glycolic acid oxidase
EP0201742A2 (en) N-Acylpyrrolidine derivatives, processes for preparing them, pharmaceutical composition and use
EP0012845A1 (en) Tetrahydroisoquinoline compounds, process for preparing same and pharmaceutical compositions containing them
JP3196106B2 (ja) ロイコトリエンa4ヒドロラーゼ阻害剤
US5214056A (en) 1,3,2-dioxathiolane oxide derivative
US5010097A (en) Novel compounds
JPH02207070A (ja) アミノ酸イミド誘導体、それを含有する医薬及び該化合物の製造中間体
US5821261A (en) Substituted saturated aza heterocycles as inhibitors of nitric oxide synthase
US5489600A (en) Piperidyl amides, sulfonamides and sulfoxamides as inhibitors of cholesterol biosynthesis
CA1307259C (en) Quinone amides, their production and use
EP3397627B1 (en) Indolizine derivatives, composition and methods of use
JP2000516578A (ja) アデノシンデアミナーゼ阻害剤
RU2196131C2 (ru) Производные гидроксамовой кислоты
NL7906914A (nl) Hydroxamzuurverbindingen, een werkwijze voor de be- reiding daarvan en farmaceutische preparaten die de hydroxamzuurverbindingen bevatten.
HUT47266A (en) Process for production of benzimidasole-derivatives and medical compositions containing them
EP1000620B1 (en) Lp(a)-LOWERING AGENTS AND APOPROTEIN (a) PRODUCTION INHIBITORS
JPS6160816B2 (ja)
JPH0987280A (ja) オキソピペラジン誘導体又はその塩
JP2840808B2 (ja) 3−チオキソ−1,4−ベンゾチアジン誘導体
JP2840807B2 (ja) 3,4−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアジン誘導体
EP0502498A1 (en) Phenoxyalkanoic acid derivatives and process for preparation thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010417

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees