JP3195656B2 - 光学式変位測定装置 - Google Patents

光学式変位測定装置

Info

Publication number
JP3195656B2
JP3195656B2 JP20092192A JP20092192A JP3195656B2 JP 3195656 B2 JP3195656 B2 JP 3195656B2 JP 20092192 A JP20092192 A JP 20092192A JP 20092192 A JP20092192 A JP 20092192A JP 3195656 B2 JP3195656 B2 JP 3195656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrator
light
output
time constant
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20092192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0642959A (ja
Inventor
勝広 寺前
敦 紙谷
裕司 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP20092192A priority Critical patent/JP3195656B2/ja
Publication of JPH0642959A publication Critical patent/JPH0642959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3195656B2 publication Critical patent/JP3195656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、物体までの距離を三角
測量法を用いて非接触で計測する光学式変位測定装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、FA(ファクトリーオートメ
ーション)等の分野においてロボットの視覚センサなど
に用いるために、三角測量法に基づいて光学的に距離を
測定する変位測定装置が提供されている。この種の変位
測定装置は、光学的に距離を測定するから物体までの距
離を非接触で測定できるという利点がある。また、図5
に示すように、物体までの距離に関する情報を検出する
センサヘッド10と、センサヘッド10で求めた情報に
基づいて物体までの距離を演算したり物体までの距離に
応じた各種判定を行うためのコントローラ20とは別体
に設けられて接続線を介して接続されている。このよう
にセンサヘッド10とコントローラ20とを分離した構
成とすれば、センサヘッド10が小型化され、ロボット
等に組み込み易くなる。
【0003】センサヘッド10は、物体に光ビームを照
射して点状の光パターンである投光スポットを物体の表
面に形成する投光手段1と、投光手段1から照射された
光ビームの物体の表面での反射光を検出する受光手段2
とを備える。受光手段2では、入射光を受光光学系13
(図8参照)に通して収束させることによって、PSD
よりなる位置検出素子14の受光面に投光スポットの像
としての受光スポットを形成し、受光スポットの位置に
対応した一対の位置信号I1 ,I2 を出力する。すなわ
ち、位置検出素子14は、受光スポットの位置に応じて
大きさの比率が決まる電流信号である一対の位置信号I
1 ,I2 を発生するのであって、両位置信号I1 ,I2
の関係に基づいて受光スポットの位置を検出すれば、物
体までの距離を三角測量法に基づいて求めることができ
るのである。また、両位置信号I 1 ,I2 の合計は、位
置検出素子14で検出している受光光量に対応する。
【0004】さらに具体的に説明する。投光手段1は、
レーザダイオードよりなる発光素子11を備え光ビーム
を形成する。発光素子11はレーザダイオード駆動回路
12により駆動されるのであって、レーザダイオード駆
動回路12には、コントローラ20に設けた原発振器2
1から発生するクロック信号をパルス変調(パルス振幅
変調)する変調器22の出力が制御信号として入力され
る。変調器22は、後述する積分器23から出力される
直流信号の信号レベルに対応して発光素子11への供給
エネルギが変化するように変調器22の出力の振幅を変
化させる。このようにして、発光素子11はクロック信
号に同期して光を間欠的に出力する。
【0005】一方、位置検出素子14から出力される一
対の位置信号I1 ,I2 は、それぞれ増幅器15a,1
5bに入力され、位置信号I1 ,I2 が電流信号から電
圧信号V1 ,V2 に変換されるとともに増幅された後に
コントローラ20に出力される。コントローラ20は、
位置信号I1 ,I2 に対応した電圧信号V1 ,V2 が入
力される信号処理部24a,24bを備えている。信号
処理部24a,24bでは、電圧信号V1 ,V2 を増幅
した後に所定周波数以下の雑音成分を除去し、さらに原
発振器21からのクロック信号に同期して電圧信号
1 ,V2 を検波する。信号処理部24a,24bでの
電圧信号V1 ,V2 の増幅率は外部から調節可能になっ
ている。
【0006】信号処理部24a,24bからの出力信号
11,V12は、電圧信号V1 ,V2に比例し、両出力は
減算手段である減算器25により減算されて減算値(V
11−V12)が求められるとともに、加算器26により加
算されて加算値(V11+V12)が求められる。減算器2
5の出力は、所定周波数以上の成分を除去するととも
に、後述する傾き(比例定数)、測定距離のオフセット
値を外部から設定し、またリニアリティを補正して測定
値を補正するDC演算部27を通して変位出力として出
力される。具体的には、傾きの調節には入力レベルに対
する減衰率を調節し、オフセット値の調節には入力レベ
ルに加算するレベルを調節する。また、DC演算部27
は、位置検出素子14で受光した光量が不足したり過剰
であるときに、光量が正常であったときの測定値を保持
するサンプル・ホールドの機能も有している。
【0007】一方、加算器26の出力は誤差増幅器29
に入力され、基準値発生部28より出力される基準値と
の差が求められる。加算器26からの出力値は基準値か
ら減算され、その差が積分器23で平均化され、変調器
22に入力されるのである。したがって、発光素子11
からの光出力は、位置検出素子14での受光光量に対応
してフィードバック制御される。フィードバック系が安
定に動作しているときには、加算器26の出力が基準値
発生部28で設定した基準値に一致するように発光素子
11の発光光量が調節され、位置検出素子14の受光光
量は略一定量に保たれる。したがって、加算器26から
出力される加算値(V11+V12)は、回路のダイナミッ
クレンジや応答性能を無視した理想系では一定であっ
て、減算器25から出力される減算値(V11−V12
は、(V11−V12)/(V11+V12)に比例することに
なる。このように、加算器26、基準値発生部28、誤
差増幅器29、積分器23、変調器22によって、受光
光量を一定に保つようにフィードバック制御を行う光量
制御手段が構成される。
【0008】次に、上記構成における距離測定の原理を
説明する。図8に示すように、受光スポットが位置検出
素子14の受光面の中央に形成されているときの投光手
段1の光軸方向における受光光学系13の中心から物体
3までの距離をrとし、物体3までの距離がΔrだけ大
きくなったとする。このとき、受光スポットの位置は図
8の左方にΔxだけ移動する。位置検出素子14の受光
面の有効長を2Lとすれば、位置信号I1 ,I2 は次の
関係になる。
【0009】 I1 /I2 =(L−Δx)/(L+Δx) … 式を変形すると、次式が得られる。 (I1 −I2 )/(I1 +I2 )=Δx/L … 位置検出素子14の受光面の有効長2Lは一定であるか
ら、位置信号I1 ,I2に対応した増幅器15a,15
bの出力に基づいて、(I1 −I2 )/(I1 +I2
に相当する値を求めれば、受光スポットの位置を知るこ
とができるのである。すなわち、(V11−V12)/(V
11+V12)を求めれば、位置検出素子14での受光スポ
ットの変位Δxを求めることができる。ここに、上述の
ように、減算器25の出力は(V11−V12)であるが、
フィードバック制御によって(V11+V12)が一定値に
保たれているから、減算器25の出力に除算を施さなく
ても減算器25からは式の左辺に比例した出力が得ら
れていることになる。したがって、DC演算部27にお
いて減算器25の出力に対する比例定数(傾き)を設定
すれば、受光スポットの変位Δxを求めることができ
る。
【0010】また、受光光学系13の中心と位置検出素
子14との距離をf、投光手段1の光軸上で距離rの位
置の点と位置検出素子14の中心とを結ぶ直線が投光手
段1の光軸となす角度をθとすれば、次の関係が得られ
る。 (r/cos θ+Δr/cos θ) :f/cos θ=(Δr/sin θ):Δx ∴ Δr=r・Δx/{(f/sin θ)−Δx} =b・Δx/(a−Δx) … ただし、a=f/sin θ、b=rである。すなわち、
式によれば、Δxを求めれば変位した距離Δrを求める
ことができるのであって、式と式とに基づいて変位
した距離Δrを求めることができることがわかる。ただ
し、DC演算部27では、式に対応する演算を行って
変位Δxを求め、式による距離Δrの演算はDC演算
部27よりも後段で演算される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記構成に
おける積分器23は、図6に示すように、演算増幅器O
Pに、積分時定数を決定するコンデンサCT および抵抗
T を付加して構成されている。また、誤差増幅器29
の出力を反転して積分しているから、誤差増幅器29の
出力Vaが低下すれば積分器23の出力Vbは増加す
る。
【0012】フィードバック系が安定して動作している
ときには、積分器23の出力は物体の反射率に対応した
直流電圧になる。すなわち、図7(a)に示すように、
物体の反射率が比較的高い場合には、受光光量が多いか
ら発光光量を低減させるように積分器23の出力Vbが
低減して(図7(c))、変調器22の出力Vcを低減
させ(図7(b))、物体の反射率が比較的低い場合に
は、受光光量が少ないから発光光量を増加させるように
積分器23の出力Vbが増加して変調器22の出力Vb
を増加させる。
【0013】ここで、積分器23の積分時定数は、フィ
ードバック系に発振などの不安定動作が生じないよう
に、反射率がもっとも高い物体(たとえば白色の物体)
を想定して設定しているのが現状である。すなわち、積
分時定数を十分に大きく設定することによって、積分器
23の出力の変動を抑制しているのである。このように
積分時定数を大きくすると、積分器23の応答時間が長
くなるからフィードバック系の動作は安定する反面、図
7に示すように、高反射率の物体から低反射率の物体に
変化したときに、積分器23の出力が安定するまでの応
答時間Tが長くなり、変調器22の出力Vbが物体の反
射率に対応して安定するまでに時間がかかるという問題
が生じる。上述したように、減算器25の出力は、フィ
ードバック系が安定動作しているときに、受光光量で除
算して正規化されているとみなすことができるのであっ
て、安定状態でなければ正しい測定値が得られないか
ら、積分器23の応答時間Tが長くなると、反射率の異
なる物体について変位を測定する際に、正しい測定値が
得られるようになるまでの待ち時間が長くなるという問
題が発生する。
【0014】本発明は上記問題点の解決を目的とするも
のであり、物体の反射率が変化しても安定に動作し、か
つ変化時点から安定状態に移行するまでの応答時間が短
い光学式変位測定装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
目的を達成するために、点状の光パターンである投光ス
ポットを物体の表面に照射する投光手段と、投光手段か
ら照射された光の物体表面での反射光を受光光学系に通
して収束させ投光スポットの像として形成された受光ス
ポットの位置に対応して出力レベルの比率が決まる一対
の位置信号を出力する受光手段と、各位置信号の出力レ
ベルの差を演算する減算手段と、受光手段での受光光量
と既定の基準値との差を求める誤差増幅器および誤差増
幅器の出力を平均化する積分器を備えていて積分器の出
力値に基づいて受光光量が略一定に保たれるように投光
手段の発光光量をフィードバック制御する光量制御手段
と、積分器の出力のレベルを複数段階に既定された閾値
と比較し積分器の出力のレベルが高いほど積分器の積分
時定数を短くするように切り換える時定数切換手段とを
具備している。
【0016】請求項2の発明では、投光手段はレーザダ
イオードよりなる発光素子を備え、積分器の出力値に基
づいてパルス変調された制御信号によって発光光量が制
御される。請求項3の発明では、積分器は、演算増幅器
の出力端と反転入力端との間に接続された第1のコンデ
ンサと、第1のコンデンサに直列接続されて入力信号が
通過する抵抗とを備え、時定数切換手段は、第2のコン
デンサとアナログスイッチとを直列接続した複数個の直
列回路を互いに並列接続した時定数切換部と、積分器の
出力のレベルを複数段階に設定された既定の閾値と比較
して対応するアナログスイッチをオンにする比較器とを
備え、時定数切換部が第1のコンデンサに並列接続され
ている。
【0017】請求項4の発明では、積分器は、演算増幅
器の出力端と反転入力端との間に接続されたコンデンサ
と、コンデンサに直列接続されて入力信号が通過する第
1の抵抗とを備え、時定数切換手段は、第2の抵抗とア
ナログスイッチとを直列接続した複数個の直列回路を互
いに並列接続した時定数切換部と、積分器の出力のレベ
ルを複数段階に設定された既定の閾値と比較して対応す
るアナログスイッチをオンにする比較器とを備え、時定
数切換部が第1の抵抗に並列接続されているのである。
【0018】
【作用】上記構成によれば、積分器の出力のレベルを複
数段階に既定された閾値と比較し積分器の出力のレベル
が高いほど積分器の積分時定数を短くするように切り換
えるので、積分器の出力のレベルが低く動作が不安定に
なりがちな領域では、積分時定数を大きくとって積分器
の出力の変動を抑制することによってフィードバック系
の動作を安定させることができる。また、積分器の出力
のレベルが高くなると積分時定数が段階的に短縮される
から、積分器の出力のレベルが高くなってフィードバッ
ク系の動作が安定するほど積分時定数を小さくして応答
時間を短縮することができるのである。すなわち、フィ
ードバック系を安定的に動作させながらも積分器の応答
時間を短縮することができるのであって、物体の反射率
が変化した時点から正しい測定値が得られるようになる
までの時間が短くなるのである。
【0019】
【実施例】
(実施例1)本実施例は、図1および図2に示すよう
に、図5および図6に示した従来構成と基本的な構成は
同様であって、積分器23の出力を複数段階に設定され
た既定の閾値と比較して積分器23の積分時定数を切り
換えるようにした点で相違している。すなわち、複数段
階の閾値を発生する閾値発生部31と、各閾値31と積
分器23の出力のレベルとを比較する比較器32と、比
較器32に応じて積分器23の積分時定数を切り換える
時定数切換部33とからなる時定数切換手段を備えてい
るのである。積分器23の積分時定数は、積分器23の
出力が低レベルであるほど大きくなるように設定され、
積分器23の出力が高レベルになると積分時定数を段階
的に小さくすることによって、安定状態に達するまでの
応答時間を短縮できるようにしているのである。しか
も、積分器23の出力が低レベルになれば積分時定数が
大きくなるから、高反射率の物体に対してフィードバッ
ク系を安定動作させることができる。従来構成と同じ符
号を付した他の構成は従来構成と同様である。
【0020】具体的には、図2に示すように、積分器2
3のコンデンサCT と並列にアナログスイッチAS1
AS4 とコンデンサC1 〜C4 との直列回路を4個接続
して時定数切換部33を構成し、それぞれ比較器32を
構成する4個のコンパレータCP1 〜CP4 によって各
アナログスイッチAS1 〜AS4 を制御する。各コンパ
レータCP1 〜CP4 には、それぞれ抵抗Rj1,R
j2(j=1,2,3,4)よりなる閾値発生部31が接
続され、各コンパレータCP1 〜CP4 は抵抗Rj1,R
j2により電源電圧を分圧して得た閾値に対して積分器2
3の出力が低くなると出力をHレベルにして対応する各
アナログスイッチAS1 〜AS4 をオンにする。ここ
に、積分器23の出力は抵抗RS とコンデンサCS とか
らなる時定数の比較的小さい積分回路を通して各コンパ
レータCP1 〜CP4 に入力される。
【0021】各コンパレータCP1 〜CP4 に対して設
定された閾値をV1 〜V4 とするとき、V1 <V2 <V
3 <V4 となるように閾値発生部31を構成する抵抗R
j1,Rj2の抵抗値が決定される。したがって、コンパレ
ータCP1 の出力がHレベルになるときには(Vb<V
1 )、他のコンパレータCP2 〜CP4 の出力もHレベ
ルになるのであって、この状態ではコンデンサCT に対
してすべてのコンデンサC1 〜C4 が並列に接続される
ことになり、積分時定数が最大になる。積分器23の出
力VbがV1 <Vb<V2 であれば、コンデンサC1
外されてコンデンサC2 〜C4 がコンデンサCT に並列
接続されることになる。また、V4 <Vbのときには、
どのコンデンサC1 〜C4 もコンデンサCT には接続さ
れない。ここに、各コンデンサC1 〜C4 により設定さ
れる時定数はたとえば次のような関係に決定される。す
なわち、Vb<V1 のときの時定数をt0 とすると、V
1<Vb<V2 では0.5・t0 、V2 <Vb<V3
0.2・t0 、V3 <Vb<V4 で0.1・t0 、V4
<Vbで0.05・t0 とする。コンデンサCT とコン
デンサC1 〜C4 との容量の関係で示すと、C1
2 :C3 :C4 :CT=10:6:2:1:1にな
る。このように設定すれば、従来構成においてフィード
バック系の安定性を同じ程度にした場合の積分器23の
応答時間に対して10分の1程度の応答時間に短縮する
ことが可能になる。
【0022】上記構成についての動作例を説明する。図
3(a)に示すように物体の反射率が低い状態から高い
状態に変化したときには、図3(c)のように積分器2
3の出力Vbは急速に低下して、図3(b)のように変
調器22の出力Vcを低レベルに設定して発光光量を小
さくする。この場合の応答時間は従来構成でも短時間で
あったから従来構成との差はあまり生じない。一方、物
体の反射率が高い状態から低い状態に変化したときに
は、図3(c)のように積分器23の出力Vbは上昇し
ようとする。ここで、積分器23の出力Vbのレベルが
低くVb<V1 である期間にはすべてのコンデンサC1
〜C4 がコンデンサCT に並列接続されているから、積
分時定数が大きく立ち上がりは比較的緩やかであるが、
積分器23の出力Vbが閾値V1 を越えるとコンデンサ
1 が切り離されて積分時定数が短縮されて立ち上がり
が速くなる。このようにして、積分器23の出力Vbが
上昇するにつれて積分時定数が段階的に短縮されるか
ら、結果的に比較的短い応答時間Tで安定状態に到達す
ることになる。しかも、反射率が高くフィードバック系
が不安定になりがちであるときには、積分時定数が比較
的大きくなるから、フィードバック系を安定的に動作さ
せることができるのである。
【0023】(実施例2)本実施例は、図4に示すよう
に、積分器23の抵抗RT に対して、アナログスイッチ
AS11〜AS14と抵抗R1 〜R4 との4個の直列回路を
並列に接続しているのである。アナログスイッチAS11
〜AS14は、実施例1と同様の構成を有したコンパレー
タCP1 〜CP4 の出力を否定回路NT1 〜NT4 でそ
れぞれ反転させて制御される。閾値発生回路31は実施
例1と同様に構成される。したがって、実施例1とは逆
に、積分器23の出力のレベルが高いほどオンになるア
ナログスイッチAS11〜AS14の個数が多くなる。要す
るに、積分器23の出力のレベルが高くなるほど抵抗R
T に並列に接続される抵抗R1 〜R4 の個数を多くする
ことによって、実施例1と同様に積分時定数を短縮する
ように構成されているのである。すなわち、積分器23
の出力VbがVb<V1 であれば抵抗RT にはどの抵抗
1 〜R4 も並列接続されず、V1 <Vb<V2 になる
と抵抗R1 が並列接続され、V2 <Vb<V3 になると
抵抗R1 ,R2 が並列接続され、V3 <Vb<V4 にな
ると抵抗R1 ,R2 ,R3 が並列接続され、V4 <Vb
になるとすべての抵抗R1 〜R4 が並列接続されるので
ある。積分器23の出力Vbと積分時定数との関係を実
施例1と同様に設定する場合には、抵抗RT と抵抗R1
粗R4 の関係は次のようになる。すなわち、RT
1 :R2 :R3 :R4 =30:30:10:6:3に
なる。他の構成および動作は実施例1と同様である。
【0024】
【発明の効果】本発明は上述のように、積分器の出力の
レベルを複数段階に既定された閾値と比較し積分器の出
力のレベルが高いほど積分器の積分時定数を短くするよ
うに切り換えるので、積分器の出力のレベルが低く動作
が不安定になりがちな領域では、積分時定数を大きくと
って積分器の出力の変動を抑制することによってフィー
ドバック系の動作を安定させることができるという効果
がある。また、積分器の出力のレベルが高くなると積分
時定数が段階的に短縮されるから、積分器の出力のレベ
ルが高くなってフィードバック系の動作が安定するほど
積分時定数を小さくして応答時間を短縮することができ
るという利点がある。その結果、フィードバック系を安
定的に動作させながらも積分器の応答時間を短縮するこ
とができ、物体の反射率が変化した時点から正しい測定
値が得られるようになるまでの時間が短くなるという利
点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1を示すブロック回路図である。
【図2】実施例1を示す要部の回路図である。
【図3】実施例1の動作説明図である。
【図4】実施例2を示す要部の回路図である。
【図5】従来例を示すブロック回路図である。
【図6】従来例を示す要部の回路図である。
【図7】従来例の動作説明図である。
【図8】本発明に係る光学式変位測定装置の動作原理を
示す説明図である。
【符号の説明】
1 投光手段 2 受光手段 11 投光素子 13 受光光学系 14 位置検出素子 22 変調器 23 積分器 25 減算器 26 加算器 28 基準値発生部 29 誤差増幅器 31 閾値発生部 32 比較器 33 時定数切換部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−226607(JP,A) 特開 昭64−13412(JP,A) 特開 昭62−215913(JP,A) 特開 平3−272413(JP,A) 特開 昭60−263811(JP,A) 特開 昭61−149883(JP,A) 特開 平2−171608(JP,A) 特開 平6−74713(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 3/06 G01B 11/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 点状の光パターンである投光スポットを
    物体の表面に照射する投光手段と、投光手段から照射さ
    れた光の物体表面での反射光を受光光学系に通して収束
    させ投光スポットの像として形成された受光スポットの
    位置に対応して出力レベルの比率が決まる一対の位置信
    号を出力する受光手段と、各位置信号の出力レベルの差
    を演算する減算手段と、受光手段での受光光量と既定の
    基準値との差を求める誤差増幅器および誤差増幅器の出
    力を平均化する積分器を備えていて積分器の出力値に基
    づいて受光光量が略一定に保たれるように投光手段の発
    光光量をフィードバック制御する光量制御手段と、積分
    器の出力のレベルを複数段階に既定された閾値と比較し
    積分器の出力のレベルが高いほど積分器の積分時定数を
    短くするように切り換える時定数切換手段とを具備する
    ことを特徴とする光学式変位測定装置。
  2. 【請求項2】 投光手段はレーザダイオードよりなる発
    光素子を備え、積分器の出力値に基づいてパルス変調さ
    れた制御信号によって発光光量が制御されることを特徴
    とする請求項1記載の光学式変位測定装置。
  3. 【請求項3】 積分器は、演算増幅器の出力端と反転入
    力端との間に接続された第1のコンデンサと、第1のコ
    ンデンサに直列接続されて入力信号が通過する抵抗とを
    備え、時定数切換手段は、第2のコンデンサとアナログ
    スイッチとを直列接続した複数個の直列回路を互いに並
    列接続した時定数切換部と、積分器の出力のレベルを複
    数段階に設定された既定の閾値と比較して対応するアナ
    ログスイッチをオンにする比較器とを備え、時定数切換
    部が第1のコンデンサに並列接続されていることを特徴
    とする請求項1記載の光学式変位測定装置。
  4. 【請求項4】 積分器は、演算増幅器の出力端と反転入
    力端との間に接続されたコンデンサと、コンデンサに直
    列接続されて入力信号が通過する第1の抵抗とを備え、
    時定数切換手段は、第2の抵抗とアナログスイッチとを
    直列接続した複数個の直列回路を互いに並列接続した時
    定数切換部と、積分器の出力のレベルを複数段階に設定
    された既定の閾値と比較して対応するアナログスイッチ
    をオンにする比較器とを備え、時定数切換部が第1の抵
    抗に並列接続されていることを特徴とする請求項1記載
    の光学式変位測定装置。
JP20092192A 1992-07-28 1992-07-28 光学式変位測定装置 Expired - Fee Related JP3195656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20092192A JP3195656B2 (ja) 1992-07-28 1992-07-28 光学式変位測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20092192A JP3195656B2 (ja) 1992-07-28 1992-07-28 光学式変位測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0642959A JPH0642959A (ja) 1994-02-18
JP3195656B2 true JP3195656B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=16432494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20092192A Expired - Fee Related JP3195656B2 (ja) 1992-07-28 1992-07-28 光学式変位測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3195656B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2814542B1 (fr) * 2000-09-22 2003-01-03 Schneider Electric Ind Sa Detecteur optique a emission regulee
JP2005201672A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Nikon Corp 面位置検出装置、露光装置及び露光方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0642959A (ja) 1994-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5082363A (en) Optical distance measuring apparatus and method using light projection pulses
JPS5842411B2 (ja) 距離測定装置
US5905576A (en) Optical displacement measurement device and optical displacement measurement system
JP3195656B2 (ja) 光学式変位測定装置
JP3227212B2 (ja) 光学式変位測定装置
JP3974670B2 (ja) 光学式変位測定装置
JPH0642958A (ja) 光学式変位測定装置
US6549058B1 (en) Signal processing circuits for multiplication or division of analog signals and optical triangulation distance measurement system and method incorporating same
JP3271797B2 (ja) 光学式変位測定装置
JPH0562883U (ja) 距離測定装置
JP3661278B2 (ja) 光学式変位測定装置
EP0328136B1 (en) Distance measuring apparatus
JPH0642957A (ja) 光学式変位測定装置
JPH06221848A (ja) レーザダイオードを光源に用いた光電式測距装置
JPS59202731A (ja) 光電スイツチ
JP3269320B2 (ja) 光学式変位センサ
JP2814389B2 (ja) 距離測定装置
JPH0648190B2 (ja) 光学式変位測定装置
JPH0412804B2 (ja)
JPH0648191B2 (ja) 光学式変位測定装置
JP2655659B2 (ja) 距離センサ
JPH0346820A (ja) 光電スイッチ
JP2909565B2 (ja) レ−ザ変位計
JP3659260B2 (ja) 光学式変位測定装置
JP3661279B2 (ja) 光学式変位測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010522

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees