JP3195337B2 - デジタル変調信号用送信機装置 - Google Patents

デジタル変調信号用送信機装置

Info

Publication number
JP3195337B2
JP3195337B2 JP02621490A JP2621490A JP3195337B2 JP 3195337 B2 JP3195337 B2 JP 3195337B2 JP 02621490 A JP02621490 A JP 02621490A JP 2621490 A JP2621490 A JP 2621490A JP 3195337 B2 JP3195337 B2 JP 3195337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
control
control voltage
voltage generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02621490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0340543A (ja
Inventor
クィスマ エルッキ
Original Assignee
ノキア‐モービル フォーンズ リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア‐モービル フォーンズ リミティド filed Critical ノキア‐モービル フォーンズ リミティド
Publication of JPH0340543A publication Critical patent/JPH0340543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3195337B2 publication Critical patent/JP3195337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/366Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator
    • H04L27/367Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator using predistortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3223Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using feed-forward

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 産業上の利用分野 本発明はディジタル変調信号用送信機装置に係り、特
に変調が一定でないエンベロープ変調方式であって、該
送信機装置が非線型C級出力増幅器と制御電圧発生器と
を具備する送信機装置に関する。 従来の技術、および発明が解決しようとする問題点 一定エンベロープ変調を使用しないデジタル無線シス
テムにおいて、無線送信機は通常線型A級もしくはAB
級、ある場合には線型C級増幅器を具備している。この
ような変調方式は例えばQAM型(直交振幅変調)の方式
を含み、この方式において変調情報は信号位相と信号振
幅との両方に存在する。この種の変調方法は将来の北ア
メリカデジタル方式移動無線電話システムにおいて使用
されることが提案されてきた。
【0002】 線形増幅器はC級動作の非線形増幅器に比較して効率
が貧弱である。一方、線形化されたC級増幅器は一般に
設計が複雑となることが多い。 本発明の目的は、従来技術の欠点を克服する特徴を有
する送信機装置を得ることであり、また特に線形性に関
する要求があまり厳重でないこのような無線システムに
おける線形性の種類が得られる。これは上記デジタル方
式移動無線電話システムにおいて設定された副搬送波に
関してはほんとうである。線形性に関しあまり厳重でな
い要求は、この場合−30デシベルの大きさの相互変調歪
みを意味する。 課題を解決するための手段、および動作モード 本発明においては、デジタル形に変調される信号用の
送信装置であって、該変調は一定でない包絡線変調であ
り、該送信装置は、非線形のC級出力増幅装置(AMP)
であって入力信号および制御信号を受理する入力部およ
び該入力信号および制御信号に応答する出力信号を送出
する出力部を有するもの、および入力信号を受理する入
力部および出力レベル(RF)を制御するよう該増幅装置
に接続される出力部を有する制御電圧発生装置(CVG)
を有する送信装置において、 該送信装置は、入力信号を制御電圧発生装置(CVG)
へ印加する前の入力信号の形式を同相の部分(I)およ
び直交位相の部分(Q)を有する直交振幅変調信号へ変
化させる第1の変換装置であって該同相の部分および該
直交位相の部分は該制御電圧発生装置(CVG)へ印加さ
れるものを包含し、 該制御電圧発生装置(CVG)は出力増幅装置の非直線
性に関する予め定められた情報を記憶する手段をさらに
包含し、 制御電圧発生装置からの制御信号は該入力信号の値お
よび予め定められた情報に基づいておりその態様は制御
信号は該出力増幅装置の出力信号を作動の範囲にわたり
入力信号に関し実質的に線形にするという態様である、 ことを特徴とする送信装置が提供される。
【0003】 本発明によれば、送信機装置は増幅器を具備し、該増
幅器における出力レベルは制御電圧発生器の出力信号に
より制御されることを特徴とするものである。該送信機
装置の好適な実施例において、該増幅器はトランジスタ
増幅器を備え、該制御電圧発生器の出力信号は該増幅器
のコレクタ電圧である。 デジタル変調において、変調用信号はI,Q波形を作成
するのに用いられる(同相と直交:即ち二信号のうち第
一の信号は変調用信号として、同じ位相を有し、第2の
信号は90゜移相されている。I,Q波形は例えば伝送周波
数に等しい周波数をもつ信号の正弦波および余弦波波形
と掛算される。結果の信号は、被変調信号であり、即ち
無線周波数伝送信号である。
【0004】 都合のよいことに、制御電圧発生器の制御用出力信号
は、実際の入力信号に対応して、変調器のI,Q信号から
発生されるものであり、かつ該制御信号は制御電圧発生
器においてルックアップテーブル内に格納された情報に
より修正されて増幅器の制御部分における非線型性を補
償することがふさわしい。 送信機装置は都合のよいことに更に増幅器の温度を測
定する温度センサを具備し、それによってセンサの出力
は制御電圧発生器に接続されて、該制御電圧発生器内に
格納された温度補償アルゴリズムに従って制御用出力信
号を連続的に修正する。 実施例 図1のブロック図において、変調用信号DM(デジタル
変調用信号入力)はI,Q−信号発生器GENの入力に接続さ
れている。該信号発生器GENの出力IとQは、同相信号
Iと90゜移相した信号Qとを夫々有している。主要信号
の流れにおいて、信号IとQとは、例えば入力2進信号
DMのビットレートの4倍の標本化周波数で動作するディ
ジタル・アナログ変換器D/Aの入力に接続されている。
ディジタル・アナログ変換器D/Aからのアナログ出力信
号は、変調周波数信号LOを以て供給される周波数増大形
変換装置CONVの入力に接続されている。周波数増大形変
換装置CONVからの出力は増幅器AMPの無線周波数入力IN
に接続されている。増幅器AMPはC級動作のトランジス
タ増幅器である。増幅器AMPからの無線周波数出力信号R
Fは送信機装置のアンテナに接続されている。この増幅
器AMPは破線により指示されるように1段以上の段を備
え、制御信号CSを3個の個別の増幅器段に供給してい
る。
【0005】 IとQ信号は主要信号の流れから分岐され、制御電圧
発生器CVGの入力に接続されている。IとQ信号は制御
語をアドレス指定し、それから制御信号CSとして送信機
増幅器AMPに供給される。制御信号CSは増幅器AMPへ供給
電圧、即ちコレクタ電圧として供給される。 送信機装置の動作は信号方程式により説明され得る。
以下において、送信機増幅器AMPからの出力信号RFのレ
ベルは補償を除去すれば、制御信号CSに対し線形の関係
を有することを仮定している。その場合次の相互依存性
が得られる。
【0006】 I=a(t)・sinF(t)、 Q=b(t)・cosF(t)、 LO=cosWot、 IN=c(t)・cos〔Wot+F(t)〕、 RF=K・c(t)・cos〔Wot+F(t)〕、および CS=f〔c(t)〕+補正項、 即ち、CSはc(t)に依存する部分と補償部分とを含む
信号である。
【0007】 上記の場合において、制御電圧発生器GENにおいて格
納された情報に従って制御信号CSは値を与えられ夫々の
IとQ信号により選択される。 制御電圧発生器GENの情報は、増幅器の制御部分にお
ける非線型性を補償する如く修正され得る。セルに納入
されるべき値は、上記方程式に従ってそれから計算さ
れ、実際の測定からの結果を用いて修正される。このこ
とは温度補償に対しても同様に本当である。
【0008】 増幅器の温度補償は増幅器AMPに接続された(図示さ
れてない)温度センサを必要とする。センサの出力は制
御電圧発生器の入力に接続され、該制御電圧発生器はこ
の場合、補正値を含む情報をもつ一組のセルを備えてい
る。センサ信号は補正値のアドレス指定を行うが、この
補正値はメモリに格納されたアルゴリズムに従って、I
とQ信号に対するセルの値に加えられる。
【0009】 制御電圧発生器の情報内容は、非線型性と温度依存性
の如き増幅器特性における個別的変化が正確に測定され
得る場合に、送信機装置の機器の最終的製品試験の間に
プログラムされる(格納される)ことが好ましい。 このような、および類似の方式における本発明の原理
の応用はすべて発明の請求の範囲内にあることを意図す
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の送信機装置の主要部を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
GEN……I,Q信号発生器 CVG……制御電圧発生器 D/A……デジタル・アナログ変換器 CONV……周波数増大形変換装置 AMP……増幅器 DM……変調用信号、実際の入力信号 I……同相信号 Q……90゜移相信号 LO……変調周波数信号 IN……無線周波数入力 CS……制御信号 RF……無線周波数出力信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−806(JP,A) 特開 平2−180453(JP,A) 特開 平3−104422(JP,A) 特開 平3−276912(JP,A) 特開 平3−222524(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 27/00 - 27/38 H03F 3/24 H04B 1/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】デジタル形に変調される信号用の送信装置
    であって、該変調は一定でない包絡線変調であり、該送
    信装置は、非線形のC級出力増幅装置(AMP)であって
    入力信号および制御信号を受理する入力部および該入力
    信号および制御信号に応答する出力信号を送出する出力
    部を有するもの、および入力信号を受理する入力部およ
    び出力レベル(RF)を制御するよう該増幅装置に接続さ
    れる出力部を有する制御電圧発生装置(CVG)を有する
    送信装置において、 該送信装置は、入力信号を制御電圧発生装置(CVG)へ
    印加する前の入力信号の形を同相の部分(I)および直
    交位相の部分(Q)を有する直交振幅変調信号へ変化さ
    せる第1の変換装置であって該同相の部分および該直交
    位相の部分は該制御電圧発生装置(CVG)へ印加される
    ものを包含し、 該制御電圧発生装置(CVG)は出力増幅装置の非直線性
    に関する予め定められた情報を記憶する手段をさらに包
    含し、 制御電圧発生装置からの制御信号は該入力信号の値およ
    び予め定められた情報に基づいておりその態様は制御信
    号は該出力増幅装置の出力信号を作動の範囲にわたり入
    力信号に関し実質的に線形にするという態様である、 ことを特徴とする送信装置。
  2. 【請求項2】該制御電圧発生装置の制御出力信号は該制
    御電圧発生装置に記憶される情報により変形される、請
    求項1記載の送信装置。
  3. 【請求項3】該増幅装置の温度を測定する温度検出装置
    が設けられ、該温度検出装置の出力は該制御電圧発生装
    置に接続され、該制御電圧発生装置に記憶される温度補
    償のアルゴリズムに従い該制御信号は連続的に変形され
    る、請求項1記載の送信装置。
JP02621490A 1989-02-08 1990-02-07 デジタル変調信号用送信機装置 Expired - Fee Related JP3195337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US308245 1989-02-08
US07/308,245 US5091919A (en) 1989-02-08 1989-02-08 Transmitter arrangement for digitally modulated signals

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0340543A JPH0340543A (ja) 1991-02-21
JP3195337B2 true JP3195337B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=23193178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02621490A Expired - Fee Related JP3195337B2 (ja) 1989-02-08 1990-02-07 デジタル変調信号用送信機装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5091919A (ja)
EP (1) EP0382695B1 (ja)
JP (1) JP3195337B2 (ja)
AT (1) ATE114913T1 (ja)
DE (1) DE69014338T2 (ja)
ES (1) ES2067728T3 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2021217C (en) * 1989-07-18 1994-11-01 Akira Ishikura Radio communication apparatus having a function for displaying reception field strength and method of controlling the apparatus
FI83717C (fi) * 1989-09-25 1991-08-12 Nokia Mobile Phones Ltd Foerfarande foer intrimning och kompensation av effektnivaoer i en radiotelefon.
JPH03188784A (ja) * 1989-12-19 1991-08-16 Toshiba Corp ケーブルテレビジョンシステムの上りデータ通信信号制御装置
KR930009458B1 (ko) * 1991-01-25 1993-10-04 삼성전자 주식회사 차량 추적 장치에 있어서 송신메세지 신호발생방법 및 회로
FI89993C (fi) * 1991-05-31 1993-12-10 Nokia Mobile Phones Ltd Programmering av installationsdata i en mobiltelefon
GB2281461A (en) * 1993-08-27 1995-03-01 Nokia Telecommunications Oy Control of output power in radio transmitters using look-up table
US5524285A (en) * 1993-11-02 1996-06-04 Wray; Anthony J. Radio transmitter with power amplifier and linearization
US5430416A (en) * 1994-02-23 1995-07-04 Motorola Power amplifier having nested amplitude modulation controller and phase modulation controller
FI97179C (fi) * 1994-06-15 1996-10-25 Nokia Mobile Phones Ltd Pulssitetun lähettimen lähtötehon säätö ja tehon verhokäyrän muotoilu
GB2296145B (en) * 1994-12-15 1999-09-22 Nokia Mobile Phones Ltd Radio transmitters and methods of operation
FI98020C (fi) * 1995-06-06 1997-03-25 Nokia Mobile Phones Ltd Digitaalisen signaalin modulointimenetelmä ja modulaattori
US5903823A (en) * 1995-09-19 1999-05-11 Fujitsu Limited Radio apparatus with distortion compensating function
FI101117B (fi) * 1995-09-22 1998-04-15 Nokia Mobile Phones Ltd Aikajakoisessa radiopuhelinjärjestelmässä toimiva radiopuhelin
US5796784A (en) * 1996-03-27 1998-08-18 Motorola, Inc. Method and apparatus for modifying amplitude of at least one symbol
FI112133B (fi) * 1996-03-29 2003-10-31 Nokia Corp Menetelmä kahdella eri taajuuusalueella toimivan radioviestinjärjestelmän suoramuunnoslähetin/vastaanottimen taajuuksien muodostamiseksi ja kahdella taajuusalueella toimivan radioviestinjärjestelmänsuoramuunnoslähetin/vastaanotin sekä edellisten käyttö matkaviestimessä
FI100286B (fi) * 1996-04-01 1997-10-31 Nokia Mobile Phones Ltd Lähetin/vastaanotin RF-signaalin lähettämiseksi ja vastaanottamiseksi kahdella taajuusalueella
JP3024548B2 (ja) * 1996-04-26 2000-03-21 日本電気株式会社 位相変調方法および位相変調装置
FI106413B (fi) * 1996-07-11 2001-01-31 Nokia Mobile Phones Ltd Lineaarisen tehovahvistimen tehonsäätöpiiri
FI117841B (fi) * 1996-07-18 2007-03-15 Nokia Corp Järjestely radiotaajuisen signaalin lähettämiseksi ja vastaanottamiseksi kahdella taajuusalueella
FI963389A (fi) * 1996-08-30 1998-03-01 Nokia Mobile Phones Ltd Käsipuhelimen opastusjärjestelmä
US5896421A (en) * 1996-09-25 1999-04-20 Hughes Electronics Corporation Use of low pass filter and equalizer for noise reduction in direct up-conversion schemes
FI106759B (fi) 1996-11-13 2001-03-30 Nokia Mobile Phones Ltd Matkaviestimen lähetystehon rajoitinjärjestelmä
GB2320864B (en) 1996-12-31 2001-07-11 Nokia Mobile Phones Ltd Signal Offset Elimination
FI107658B (fi) * 1997-06-02 2001-09-14 Nokia Mobile Phones Ltd Biasjänniteohjattuja rinnakkaisia aktiivikomponentteja
FI104133B (fi) 1997-11-28 1999-11-15 Nokia Mobile Phones Ltd Koodaus- ja modulointimenetelmä ja laite sen soveltamiseksi
GB2345212B (en) * 1997-12-31 2000-11-29 Motorola Inc Device having a tracking power converter for providing a linear power amplifier
FI106607B (fi) 1998-01-07 2001-02-28 Nokia Mobile Phones Ltd Solun valinta usean modulaation solukkoradiojärjestelmässä
FI981518A (fi) 1998-07-01 2000-01-02 Nokia Mobile Phones Ltd Tiedonsiirtomenetelmä ja radiojärjestelmä
FI106491B (fi) 1998-08-12 2001-02-15 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja laitteisto radiorajapinnan datanopeuden saumattomaksi muuttamiseksi piirikytketyssä välityksessä
US6590940B1 (en) 1999-05-17 2003-07-08 Ericsson Inc. Power modulation systems and methods that separately amplify low and high frequency portions of an amplitude waveform
US6876697B2 (en) * 2000-12-12 2005-04-05 Sierra Wireless, Inc. Apparatus and method for power ramp up of wireless modem transmitter
US7020070B2 (en) 2001-04-10 2006-03-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Selectively controlled modulation distortion of an IQ-baseband signal
US7706467B2 (en) 2004-12-17 2010-04-27 Andrew Llc Transmitter with an envelope tracking power amplifier utilizing digital predistortion of the signal envelope
US7546137B2 (en) 2005-02-28 2009-06-09 Sirit Technologies Inc. Power control loop and LO generation method
US20070066224A1 (en) * 2005-02-28 2007-03-22 Sirit, Inc. High efficiency RF amplifier and envelope modulator
EP2022168B1 (en) * 2006-05-05 2018-09-05 Astrium Limited Rf power amplifiers
FI20065783A0 (sv) * 2006-12-08 2006-12-08 Nokia Corp Signalfördistorsion i radiosändare
US9276656B2 (en) * 2007-02-19 2016-03-01 Corning Optical Communications Wireless Ltd Method and system for improving uplink performance
US8483631B2 (en) * 2008-09-10 2013-07-09 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for predistorting a waveform for input to an amplifier
US9100033B2 (en) 2013-12-20 2015-08-04 Motorola Solutions, Inc. Systems and methods for using a digital power amplifier controller (DPAC) having foward-loop correction and feedback-loop correction

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2705775A (en) * 1952-03-27 1955-04-05 Murray G Crosby Modulated wave amplifier
US3900823A (en) * 1973-03-28 1975-08-19 Nathan O Sokal Amplifying and processing apparatus for modulated carrier signals
GB1480400A (en) * 1974-07-13 1977-07-20 Marconi Instruments Ltd Signal generators
US4146847A (en) * 1976-11-05 1979-03-27 Trio Kabushiki Kaisha Power limiting circuitry for use with power amplifier
US4291277A (en) * 1979-05-16 1981-09-22 Harris Corporation Adaptive predistortion technique for linearizing a power amplifier for digital data systems
US4276514A (en) * 1979-07-09 1981-06-30 Trw Inc. Wideband, phase compensated amplifier with negative feedback of distortion components in the output signal
US4412337A (en) * 1981-11-04 1983-10-25 Motorola Inc. Power amplifier and envelope correction circuitry
US4462001A (en) * 1982-02-22 1984-07-24 Canadian Patents & Development Limited Baseband linearizer for wideband, high power, nonlinear amplifiers
JPS5999851A (ja) * 1982-11-29 1984-06-08 Nec Corp 信号制御回路
GB8403067D0 (en) * 1984-02-06 1984-03-07 Indep Broadcasting Authority Broadcast signal transmitters
US4706262A (en) * 1984-03-30 1987-11-10 Nec Corporation FSK or FM burst signal generating apparatus
US4564816A (en) * 1984-05-09 1986-01-14 Rca Corporation Predistortion circuit
FR2564658B1 (fr) * 1984-05-21 1990-11-30 Centre Nat Etd Spatiales Dispositif de linearisation du gain d'un amplificateur de puissance a transistor bipolaire polarise en classe c
US4700151A (en) * 1985-03-20 1987-10-13 Nec Corporation Modulation system capable of improving a transmission system
US4819268A (en) * 1987-08-17 1989-04-04 Kahn Leonard R Transmitter having means for controlling undesired out-of-band radiation

Also Published As

Publication number Publication date
US5091919A (en) 1992-02-25
EP0382695B1 (en) 1994-11-30
ES2067728T3 (es) 1995-04-01
EP0382695A3 (en) 1991-01-02
ATE114913T1 (de) 1994-12-15
EP0382695A2 (en) 1990-08-16
DE69014338D1 (de) 1995-01-12
JPH0340543A (ja) 1991-02-21
DE69014338T2 (de) 1995-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3195337B2 (ja) デジタル変調信号用送信機装置
JP3103087B2 (ja) ディジタル変調信号の送信機設備における制御電圧発生器
US6587513B1 (en) Predistorter
US4584541A (en) Digital modulator with variations of phase and amplitude modulation
US6373902B1 (en) Device and method for linearizing transmitter in digital communication system
JP2967699B2 (ja) 送信装置
EP1282224B1 (en) Distortion compensation apparatus
KR100398302B1 (ko) 효율적인선형전력증폭
US5251330A (en) Linear transmitter
US5524286A (en) Baseband predistortion system for the adaptive linearization of power amplifiers
US6798844B2 (en) Correction of phase and amplitude imbalance of I/Q modulator
US20050156662A1 (en) Amplifier predistortion and autocalibration method and apparatus
JPH1013160A (ja) 増幅器の非線形性を補正する方法及びその方法を使用する無線送信機
GB2374742A (en) An amplifier arrangement in which a feedback loop gain is adjusted
JPH1032435A (ja) 増幅器の非線形性を補正する方法及びその方法を使用する無線送信機
JP2002534908A (ja) 電力iq変調システムおよび方法
CN1185813C (zh) 信道非线性特性的测试校正方法及其装置
JPH10145146A (ja) 非線形歪補償装置
CN1809957B (zh) 功率放大装置
US20050152472A1 (en) Method for producing a transmission signal
KR100251385B1 (ko) 전력증폭기의 선형화장치 및 방법
KR20030035448A (ko) 디지탈 선형화기
JPH10150394A (ja) 非線形歪補償装置
JPH0715247A (ja) 電力増幅器
JP3134251B2 (ja) 直交変調信号発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees