JP3193449B2 - レンズ系の偏心測定装置および偏心測定方法 - Google Patents

レンズ系の偏心測定装置および偏心測定方法

Info

Publication number
JP3193449B2
JP3193449B2 JP12567992A JP12567992A JP3193449B2 JP 3193449 B2 JP3193449 B2 JP 3193449B2 JP 12567992 A JP12567992 A JP 12567992A JP 12567992 A JP12567992 A JP 12567992A JP 3193449 B2 JP3193449 B2 JP 3193449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
measured
lens
collimator
collimator lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12567992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05296880A (ja
Inventor
友浩 米沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP12567992A priority Critical patent/JP3193449B2/ja
Publication of JPH05296880A publication Critical patent/JPH05296880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3193449B2 publication Critical patent/JP3193449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、ズームレンズ
のようにエレメント数が多く、しかも内部移動部分を有
する被測定レンズ系の各レンズの偏心量を測定する装置
に関し、より詳細には、被測定レンズ系の予め計算され
た位置に指標像を投影し、被測定レンズ系内の被測定面
による反射像の基準位置からのズレ量を観察光学系にて
測定し、計算によってレンズの偏心量を求めるレンズ系
の偏心測定装置および偏心測定方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、レンズ系の偏心測定装置として
は、例えば、特開平3−107739号公報に示される
ような装置が知られている。これは、オートコリメーシ
ョン法を利用した装置である。オートコリメーション法
について図面により簡単に説明する。図13はオートコ
リメーション法を原理的に示す図である。図に示すよう
に、この方法では、レンズ系を構成する各レンズ面
1 、S2 、S3 、S4 のうち測定しようとする面、例
えば面S1 の見かけ上の球心、即ち被測定面と観察系と
の間に存在する別の面によって指標I1 を投影し、面S
1 による等倍の反射像I2 を指標像I1 の測定基準軸B
上の位置Aと光軸方向に同じ位置に生じさせる。
【0003】上記の場合において測定基準軸Bに関して
全ての面に偏心がなければ、この基準軸B上に指標像I
1 の反射像I2 が形成されるが、もしいずれかの面に偏
心が存在すれば、基準軸Bと直交し図面の紙面と直交す
るX方向にΔX、あるいは紙面と平行なY方向にΔYだ
け振れた位置に反射像I2 が形成されることになる。こ
の振れ量ΔX及びΔY(以下略してΔとする)は、個々
の面の偏心量に比例するので、各面についてその見かけ
の球心位置に投影した指標像I1 の等倍反射像I2 の振
れ量Δを測定すれば、計算によってこの測定基準軸Bに
対する各面の偏心量を求めることができる。
【0004】かかる測定方法によって被測定レンズ系の
各面の偏心を測定する場合、装置の光学系としては測定
基準軸B上の任意の点に指標像I1 を投影することので
きる光学系が必要となる。この目的を達成するためには
従来、図14のような光学系が知られている。図に示す
通り、この装置では、光源103と、コリメーターレン
ズ第1群102と、コリメーターレンズ第2群101と
コリメーターレンズ第3群100Aとが一直線上に配置
されている。また、コリメーターレンズの第3群として
は、正のパワーを有するレンズ100Aと負のパワーを
有するレンズ100Bとが用意されている。この装置に
よれば、コリメーターレンズ第3群として正のパワーを
有するレンズ100Aないしは負のパワーを有するレン
ズ100Bのどちらか一方を光軸B上に配置するととも
に、第3群と第2群101との距離を変化させる事によ
って光源103の結像位置を変化させ、任意の位置にあ
る被測定面の曲率中心に光源103の像を結像させるこ
とができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この装置お
よび測定方法では以下のような問題点がある。即ち、図
15及び図16は従来技術の問題点を示す図であり、図
において、FFはコリメーターレンズ第3群100Aの
前側焦点位置、FBはコリメーターレンズ第3群100
Aの後側焦点位置、X及びXは前側焦点位置FFか
ら射出光束104の集束点105Aまでの距離X’
びX’は後側焦点位置FBから光束106の集束点ま
での距離、NAは光束106の開口数をそれぞれ示し
ている。ここで、図15においては光源103からの光
束104は点105Aに集束しているが、図16のよう
にコリメーターレンズ第2群101を移動してコリメー
ターレンズ第3群100Aに接近させれば集束点は点1
05Bへと移動する。このとき、図15においては数1
が成立する。(コリメーターレンズ第3群100Aの焦
点距離をfとする。)
【0006】
【数1】
【0007】そして、このときのコリメーターレンズ第
3群100Aの、図中の矢印Aの方向の倍率β1 は数2
の通りである。
【0008】
【数2】
【0009】さらに、このときのコリメーターレンズ第
3群100Aから射出した光束の開口数NA1 は数3の
通りである。
【0010】
【数3】
【0011】一方、図16においては数4が成立する。
【0012】
【数4】
【0013】そして、このときのコリメーターレンズ第
3群100Aの、図中の矢印Aの方向の倍率β2 は数5
の通りである。
【0014】
【数5】
【0015】さらに、このときのコリメーターレンズ第
3群100Aから射出した光束の開口数NA2 は数6の
通りである。
【0016】
【数6】
【0017】これらの数1〜6からわかるように、コリ
メーターレンズ第3群100Aの結像倍率はβ1からβ2
へと変化するので、コリメーターレンズ第2群101か
ら射出される光束106の開口数NA0が一定とする
と、コリメーターレンズ第3群100Aから射出される
光束104の開口数はコリメーターレンズ第3群100
Aの倍率に反比例して大きく変化する。これはコリメー
ターレンズ第3群として負のパワーを有するレンズ10
0Bを使用した場合にも同様である。そして、射出光束
104の開口数が変化すると、被測定面の複数の面の球
心が接近している場合の光軸方向の分解能が変化する。
特にコリメーターレンズ第3群100Aの焦点距離が短
いと、数1及び数5からわかるように、コリメーターレ
ンズ第2群101をコリメーターレンズ第3群100A
に接近させるにつれてコリメーターレンズ第3群100
Aの結像倍率が急激に変化するので、コリメーターレン
ズ第3群100Aからの射出光束104の開口数が急激
に変化する。したがって、被測定面の球心位置が遠方に
ある場合には、射出光束104の開口数が小さくなって
コリメーターレンズ系の焦点深度も大きくなり、複数の
被測定面からの反射像が殆ど同時に観察されることにな
る。このため、被測定面と反射像の対応をつけることが
非常に困難となり、対応づけを誤って測定誤差の原因と
なるという問題点があった。
【0018】上述のように従来のレンズ系の偏心測定装
置および偏心測定方法では、光源の結像位置によって、
コリメーターレンズ系から射出した光束の開口数が変化
し、これが原因で測定誤差が増大する可能性が高くなる
という問題点があった。
【0019】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
で、コリメーターレンズからの射出光束の開口数の変化
を小さくして、測定誤差を抑えることができるレンズ系
の偏心測定装置および偏心測定方法を提供することを目
的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のレンズ系の偏心測定装置では、被測定レン
ズ系の予め計算された位置に指標像を投影し、被測定レ
ンズ系内の被測定面による反射像の基準位置からのズレ
量を観察光学系にて測定し、計算によってレンズの偏心
量を求めるレンズ系の偏心測定装置において、光源と、
ビームスプリッターと、正のパワーを有するコリメータ
ーレンズ第1群と、前記第1群との間でアフォーカル系
を構成し光軸上を移動自在に設けられたコリメーターレ
ンズ第2群と、前記第2群と連動して光軸上を移動自在
に設けられたコリメーターレンズ第3群と、を順次配置
するとともに、被測定レンズ系からの反射光束を観察す
る観察手段を備えることとした。また本発明のレンズ系
の偏心測定装置では、被測定レンズ系の予め計算された
位置に指標像を投影し、被測定レンズ系内の被測定面に
よる反射像の基準位置からのズレ量を観察光学系にて測
定し、計算によってレンズの偏心量を求めるレンズ系の
偏心測定装置において、光源と、ビームスプリッター
と、正のパワーを有するコリメーターレンズ第1群と、
前記第1群との間でアフォーカル系を構成するコリメー
ターレンズ第2群と、前記第2群からの光束を前記被測
定レンズ系の前記計算された位置に集束するように射出
するコリメーターレンズ第3群と、前記コリメーターレ
ンズ第2群を光軸方向に移動させる第2群移動部と、前
記コリメーターレンズ第3群を光軸方向に移動させる第
3群移動部と、前記被測定レンズ系からの反射光束を観
察する観察手段を備え、前記コリメーターレンズ第3群
から射出される光束の開口数が前記第2群移動部と第3
群移動部の移動で保たれるようにした。また本発明のレ
ンズ系の偏心測定装置では、被測定レンズ系の予め計算
された位置に指標像を投影し、被測定レンズ系内の被測
定面による反射像の基準位置からのズレ量を観察光学系
にて測定し、計算によってレンズの偏心量を求めるレン
ズ系の偏心測定方法において、光源と、ビームスプリッ
ターと、正のパワーを有するコリメーターレンズ第1群
と、前記第1群との間でアフォーカル系を構成するコリ
メーターレンズ第2群と、前記第2群からの光束を前記
被測定レンズ系の前記計算された位置に集束するように
射出するコリメーターレンズ第3群とを順次配置し、前
記コリメーターレンズ第3群から射出される光束の開口
数を一定にするときの前記コリメーターレンズ第2群と
コリメーターレンズ第3群との間隔を基準間隔とし、前
記被測定レンズ系の前記計算された位置に前記光源の指
標像を結像できる範囲で前記コリメーターレンズ第2群
と前記コリメーターレンズ第3群とを光軸上でそれぞれ
移動し、前記コリメーターレンズ第2群と前記コリメー
ターレンズ第3群とを前記基準間隔として前記測定する
こととした。
【0021】
【作用】上記構成からなる本発明のレンズ系の偏心測定
装置および偏心測定方法では、光源からの射出光束は、
ビームスプリッターを通過した後コリメーターレンズ第
1群により平行光線となってコリメーターレンズ第2群
に入射する。コリメーターレンズ第2群によって光束は
一旦集束した後発散するが、更にコリメーターレンズ第
3群により被測定レンズ系内の被測定面の球心位置に集
束する。被測定面の表面からの反射光は入射光路を逆行
して光源と光学的に共役な位置に集光する。この像を観
察手段で観察し、基準軸からの離間量を測定して、被測
定面の偏心量を求める。
【0022】次に、被測定面を他の被測定面に変更する
場合には、例えば、コリメーターレンズ第2群とコリメ
ーターレンズ第3群との距離を変化させることなく同時
に、2つのレンズ群を移動させる。すると、コリメータ
ーレンズ第1群とコリメーターレンズ第2群との間では
平行光束となっているので集光点は同一状態のまま平行
に移動する。従って、コリメーターレンズ全体の倍率及
びコリメーターレンズ第3群から射出される光束の開口
数は一定になる。
【0023】次に、本発明の実施例を説明するに先立っ
てその原理を説明する。図1〜図4は本発明の原理を示
す図である。図に示す通り、この装置および方法では、
光源1、ビームスプリッター2、正のパワーを有するコ
リメーターレンズ第1群3、正のパワーを有するコリメ
ーターレンズ第2群4、及び正のパワーを有するコリメ
ーターレンズ第3群5が一直線上に順次配置されてい
る。6A、6B、6C、6Dは被測定面であり、7は光
源1から射出した光束、8はコリメーターレンズ第1群
3とコリメーターレンズ第2群4との間を伝搬する平行
光束、9はコリメーターレンズ第2群4とコリメーター
レンズ第3群5の間を伝搬する光束、10はコリメータ
ーレンズ第3群5から射出する光束を示している。点P
1及び点P2は光束10の集束点であり、それぞれ被測
定面6A及び6Bの球心位置と一致している。Cは被測
定面6A、6B、6C、6Dで発生した反射光束を観察
する観察手段である。なお、光源1はコリメーターレン
ズ第1群3の焦点位置に配置され、従ってコリメーター
レンズ第1群3とコリメーターレンズ第2群4との間が
アフォーカルとなっている。また、コリメーターレンズ
第2群4とコリメーターレンズ第3群5は光軸方向に移
動する機構を具備している。
【0024】ここで、光源1から射出した光束7の一部
は、ビームスプリッター2を通過した後コリメーターレ
ンズ第1群3により平行光線8となってコリメーターレ
ンズ第2群4に入射する。このコリメーターレンズ第2
群4によって光束8は一旦集束した後発散してコリメー
ターレンズ第3群に入射する。コリメーターレンズ第3
群からは集束光線10が射出し、点P1に入射する。点
P1は被測定面6Aの球心位置と一致しているのでオー
トコリメーション法の条件が成立し、被測定面6Aの表
面からの反射光は入射時の光路を逆行してビームスプリ
ッター2でその一部が反射して、光源1と光学的に共役
な位置に集光する。この像を観察手段Cで観察し、基準
軸からの離間量を測定すれば、被測定面6Aの偏心量を
求めることができる。
【0025】次に、被測定面を6Aから他の被測定面6
Bに変更する場合について図2により説明する。図2に
おいて、被測定面6Bの球心位置に集光させるため、光
束10の集光位置を点P1から点P2へと変化させる場
合には、コリメーターレンズ第2群4とコリメーターレ
ンズ第3群5との距離を変化させることなく、2つのレ
ンズ群を矢印の方向に所定量移動させる。すると、コリ
メーターレンズ第1群3とコリメーターレンズ第2群4
との間隔は変化するが、この間では光束は平行光束8と
なっているので集光点は同一状態のまま平行に移動す
る。このようにしてコリメーターレンズ第3群5から射
出した集光光束10の集光点の位置を変化させればコリ
メーターレンズ第2群4及びコリメーターレンズ第3群
5の可動距離の範囲内で、コリメーターレンズ全体の倍
率及びコリメーターレンズ第3群5から射出される光束
10の開口数は変化しない。
【0026】この場合にも図1で説明したのと同様に、
光束10は被測定面6Bに入射して被測定面6Bでは反
射光束が発生する。ここで被測定面6Bの球心位置が光
束10の集光点P2と一致しているので、被測定面6B
にて発生した光束は入射光路を逆行し、ビームスプリッ
ター2にてその一部が反射して、光源1と光学的に共役
な位置に集光する。この像を観察手段Cで観察し、基準
軸からの離間量を測定すれば、被測定面6Bの偏心量を
求めることができる。そして、同様にして図3及び図4
に示すように他の被測定面6C及び6Dの偏心量を求め
ることができる。
【0027】ところで、内部に複数のレンズ面を有する
組上がりレンズ系の各面の偏心を測定する場合には、被
測定系中の各面の見かけの球心位置に順次光束を集束さ
せ、各々の状態での被測定面からの反射光束の集束位置
を測定する必要が生じる。ここで、被測定系中の各面の
見かけの球心位置は被測定系の各面の曲率半径、面間隔
及び屈折率にて決定されるが、被測定系の焦点位置付近
にある程度密集して分布していることが多い。そして、
このような見かけの球心位置が密集して分布している範
囲内にコリメーターレンズ第3群5から射出した光束を
集束させる場合には、光束の開口数を変化させずにコリ
メーターレンズ系の分解能が高い状態を維持したままで
集束させることが望ましい。
【0028】そして、コリメーターレンズ第2群4とコ
リメーターレンズ第3群5の間隔を基準間隔としたまま
で光源1の像を結像することができる範囲、即ち光束1
0の集束点を変化させることができる範囲(図1及び図
2のL)は、コリメーターレンズ第2群4とコリメー
ターレンズ第3群5を光軸方向に移動させる機構となる
移動部の移動距離(図1及び図2のL)によって決定
され、L=Lとなる。この範囲を被測定系の見かけ
の球心位置の分布範囲をカバーする程度に長くしておけ
ば、この範囲内ではコリメーターレンズ第3群5から射
出した光束10の開口数が一定、即ち光学系の光軸方向
の分解能が一定の状態で測定を行うことが可能となる。
【0029】
【実施例1】次に、以上の原理に基づく本発明の実施例
を説明する。図5は本発明の実施例1の構成を示す図で
ある。図に示す通り、この装置では、光源としてのレー
ザーダイオード11、偏光ビームスプリッター12、1
/4波長板13、正のパワーを有するコリメーターレン
ズ第1群14、正のパワーを有するコリメーターレンズ
第2群15、及び正のパワーを有するコリメーターレン
ズ第3群16が一直線上に順次配置されている。そし
て、17は被測定系たる組上がった状態のレンズ系であ
り、17Aは被測定面、17Bは被測定面17Aの球心
位置を示している。18及び19はコリメーターレンズ
第2群15、第3群16を光軸方向に移動させるための
ボールネジであり、20及び21はコリメーターレンズ
第2群15、第3群16を載せてボールネジ18、19
と結合させるための、移動部としての台座である。
【0030】22は2次元PSDセンサでありレーザー
ダイオード11と光学的に共役な位置に配置されてい
る。23はPSDセンサ22の出力を表示する表示部で
ある。24は被測定系たるレンズ系(以下、被測定系)
17を回転させる回転機構であり、手動のベアリング又
はモーター等を使用する。25、26はボールネジ1
8、19を回転させるためのモーターである。27はモ
ーター25、26のコントローラーである。28は測定
の際の制御・計算を行うコンピューターである。なお、
コリメーターレンズ第1群14とコリメーターレンズ第
2群15の間をアフォーカルとするため、レーザーダイ
オード11の発光点はコリメーターレンズ第1群14の
焦点位置と一致するように配置されている。
【0031】次に、本実施例の作用について説明する。
まず、コンピューター28に被測定系17の各面の曲率
半径、面間隔、屈折率を入力する。コンピューター28
ではこれらのデータに基づき、各面の球心を焦点とした
ときの結像位置を計算し、被測定系17の第1面17A
の球心17Bにレーザーダイオード11から射出した光
束が集束する位置までコリメーターレンズ第2群15及
びコリメーターレンズ第3群16を移動すべくコントロ
ーラー27に指示を出す。コントローラー27はコンピ
ューター28からの指示に基づきモーター25及び26
を駆動してコリメーターレンズ第2群15及びコリメー
ターレンズ第3群16を移動する。
【0032】ここで、レーザーダイオード11から射出
した光束は偏光ビームスプリッター12を透過し、1/
4波長板13で円偏光の偏光状態になる。そしてコリメ
ーターレンズ第1群14により平行光束となってコリメ
ーターレンズ第2群15に入射し、さらにコリメーター
レンズ第2群15によって光束は集光光束となって射出
してコリメーターレンズ第3群16に入射する。コリメ
ーターレンズ第3群16によって光束は再び集束して被
測定系17に入射する。そして、被測定系17の第1面
17Aの球心17Bにレーザー光束が集光すると第1面
17Aで反射光が発生し、この反射光は入射光路を逆行
して1/4波長板13により偏光状態はレーザーダイオ
ード11からの射出時と直交する偏光方向の直線偏光に
変化する。
【0033】そして、この反射光束は偏光ビームスプリ
ッター12で反射して2次元PSDセンサ22に入射す
る。PSDセンサ22上で反射光は集束し、集束位置が
表示部23に表示されるとともにコンピューター28に
も入力される。ここで回転機構24により被測定系17
を回転させると、第1面17Aからの反射光束によるス
ポットはPSDセンサ22上で回転する。そしてこの回
転半径と回転半径を持つ方向とをコンピューター28に
より計算する。続いて第2面以降の測定を順次同様に行
い、全ての面について反射光束によるスポットの回転半
径と回転半径を持つ方向を測定した後、コンピューター
28により第1面より順次各面の偏心量を計算する。
【0034】次に、被測定系17の他の被測定面の球心
位置にレーザー光束を集束させる際に行われる、コリメ
ーターレンズの移動について図6〜図10により説明す
る。図において、コリメーターレンズ第2群15の焦点
距離をf2 、コリメーターレンズ第2群15の前側主点
位置をH2 、コリメーターレンズ第3群の焦点距離をf
3 、コリメーターレンズ第3群16の後側主点位置をH
3 と示す。ここで、被測定面の球心が図6及び図7のよ
うにL1 の範囲内にあるときには、コリメーターレンズ
第2群15の前側主点位置H2 とコリメーターレンズ第
3群16の後側主点位置H3 との間隔を、コリメーター
レンズ第2群15の焦点距離f2 とコリメーターレンズ
第3群16の焦点距離f3 を2倍した値との和となるよ
うに設定し、この間隔を維持しつつ、コリメーターレン
ズ第2群15とコリメーターレンズ第3群16とを連動
して移動させる。すると、レーザーダイオードから射出
した光束の集束位置はL1 上を移動して、被測定面の球
心位置に集束させることが可能になる。なお、この場合
にコリメーターレンズ第3群による倍率は−1倍に維持
される。
【0035】次に、被測定面の球心位置が図6のL1の
範囲外にある場合について図8〜図10により説明す
る。この場合には、コリメーターレンズ第1群14とコ
リメーターレンズ第2群15との距離を変更する。例え
ば、図8のように、コリメーターレンズ第3群16は図
6と同じ位置で、コリメーターレンズ第2群15のみを
下方に移動してコリメーターレンズ第3群16に接近さ
せれば、コリメーターレンズ第3群16から射出した光
束の集束点はコリメーターレンズ第3群16の下方へ移
動する。そして、図9のように、コリメーターレンズ第
2群15の前側主点とコリメーターレンズ第3群16の
後側主点との間隔がf2 +f3 となったときにコリメー
ターレンズ第3群16から平行光束が射出される。ま
た、図10のように、さらにコリメーターレンズ第2群
15をコリメーターレンズ第3群16に接近させると射
出光束の集束点はコリメーターレンズ第2群15の上方
にまで移動してコリメーターレンズ第3群16から発散
光束が射出するようになる。以上のようにして、図6〜
図10の光軸AX上の任意の被測定面の位置にレーザー
光束を集束させることができる。
【0036】そして、図6及び図7のようにレーザー光
束の集束点が範囲L1 内の場合には、コリメーターレン
ズ第3群16から射出されるレーザー光束の開口数は常
時一定で光学系の倍率も変化しない。一方、図8のよう
に被測定面の球心位置をL1外に移動すると、コリメー
ターレンズ第3群16から射出されるレーザー光束の開
口数は変化するが、その変化は小さく抑えられている。
また、光軸AX上に光学系切換のための機構を配置する
必要がないので、コリメーターレンズ第2群及びコリメ
ーターレンズ第3群16の移動範囲を大きく設計するこ
とが可能である。そして、本実施例の固有の効果として
は、組上がった状態でのレンズ系の偏心測定を簡単な構
成で実施できる点を挙げることができる。
【0037】
【実施例2】次に、本発明の実施例2について図11に
より説明する。図11は実施例2の構成を示す図であ
る。図に示す通り、この装置では、光源としての電球3
1、電球31からの光束を一旦集光させるコンデンサー
レンズ32、ハーフビームスプリッター33、正のパワ
ーを有するコリメーターレンズ第1群34、正のパワー
を有するコリメーターレンズ第2群35、及び、正のパ
ワーを有するコリメーターレンズ第3群36が一直線上
に順次配置されている。そして、37はラックギアで、
コリメーターレンズ第2群35及びコリメーターレンズ
第3群36を光軸方向に移動させるためのものであり、
コリメーターレンズの移動部としての載置台38、39
に内蔵したピニオンギア(図示せず)と噛合している。
40及び41はこのピニオンギアを回転するハンドルで
ある。
【0038】また、42は被測定系たる単レンズで、4
2Aは被測定面を、42Bは被測定面42Aの球心位置
を示している。43は回転機構でベアリング又はモータ
ー等からなる。44はスクリーンであり、45はスクリ
ーン44の像を観察するための顕微鏡である。なお、コ
リメーターレンズ第1群34とコリメーターレンズ第2
群35との間をアフォーカルとするため、電球31から
射出した光束のコンデンサーレンズ32による集束点は
コリメーターレンズ第1群34の焦点位置に配置されて
いる。
【0039】次に、本実施例の作用について説明する。
電球31から射出した光束は、コンデンサーレンズ32
で一旦集束した後発散し、ハーフビームスプリッター3
3を一部が透過してコリメーターレンズ第1群34に入
射する。ここで光束は平行光束になってコリメーターレ
ンズ第2群35に入射する。そして、コリメーターレン
ズ第2群35により再び集束、発散した後コリメーター
レンズ第3群36で集束して被測定系42に入射する。
被測定系42の被測定面42Aでは反射光束が発生し、
入射光路を逆行する。この反射光はコリメーターレンズ
第1群34を射出した後ハーフビームスプリッター33
で反射して、スクリーン44上にスポット像として集光
する。このスポット像を顕微鏡45で観察して、スクリ
ーン44上での回転半径を読みとる。このときの回転半
径をrとすると、被測定面の横ずれ量δとの間には数7
が成立する。(ここで、βはコリメーターレンズ系の倍
率である。)
【0040】
【数7】
【0041】この数7により被測定面42Aの横ずれ量
を測定することができる。本実施例においては、顕微鏡
45にてスポットの集光状態を観察してスポットの集束
状態が最良となるようにコリメーターレンズ第2群35
及びコリメーターレンズ第3群36の位置を調整する。
そして、被測定面42Aの曲率半径がラックギア37の
ストローク範囲内にあるときは、コリメーターレンズ第
2群35とコリメーターレンズ第3群36の距離を変化
させることなく両者を光軸方向に等距離移動させる。一
方、被測定面42Aの曲率半径の絶対値が大きくてラッ
クギア37のストロークの範囲外にあるときは、ラック
ギア37によってコリメーターレンズ第2群35とコリ
メーターレンズ第3群36の距離を変更してコリメータ
ーレンズ第3群36から射出した光束の集光点を変化さ
せる。この距離はスクリーン44上のスポットの集束状
態が最良となるように調整すれば良い。なお、本実施例
による固有の効果としては、構成部品数が少なくて安価
なレンズ系の偏心測定装置を提供できる点が挙げられ
る。
【0042】
【実施例3】次に、本発明の実施例3について図12に
より説明する。図12は本発明の実施例3の構成を示す
図である。図に示す通り、この装置では、光源としての
レーザーダイオード51、偏光ビームスプリッター5
2、1/4波長板53、正のパワーを有する測定用コリ
メーターレンズ第1群54、正のパワーを有する測定用
コリメーターレンズ第2群55、正のパワーを有する測
定用コリメーターレンズ第3群56、及び無偏光ビーム
スプリッター57が一直線上に順次配置されている。ま
た、58はイメージローテーターとして使用されるペチ
ャンプリズム、59は基準軸設定用コリメーターレンズ
第1群、60は基準軸設定用コリメーターレンズ第2
群、61はミラーであり、これらによって基準軸光学系
が構成されている。
【0043】62は被測定系である組上がり状態のレン
ズである。また、63は被測定系62と無偏光ビームス
プリッター57とを遮蔽するシャッター、64はペチャ
ンプリズム58と無偏光ビームスプリッター57との間
を遮蔽するシャッターである。65はCCDカメラで、
その受光面がレーザーダイオード51の発光点と光学的
に共役な位置に配置されている。66は画像メモリ装
置、67は演算処理部、68は表示部である。
【0044】そして、69は測定用コリメーターレンズ
第2群55及び測定用コリメーターレンズ第3群56を
載せた移動部としての各台座を光軸方向に移動させるた
めのレール、70は基準軸設定用コリメーターレンズ第
1群59及び基準軸設定用コリメーターレンズ第2群6
0を光軸方向に移動させるためのレールである。71〜
74はそれぞれ測定用コリメーターレンズ第2群55、
測定用コリメーターレンズ第3群56、基準軸設定用コ
リメーターレンズ第1群59、基準軸設定用コリメータ
ーレンズ第2群60を載せた各台座を光軸方向に移動す
るモーターであり、制御部76によって駆動制御され
る。また、75はペチャンプリズム58を回転するモー
ターである。77は演算処理部67に被測定系内部の各
面の曲率半径、面間隔及び屈折率を入力する入力部であ
る。なお、測定用コリメーターレンズ第1群54と測定
用コリメーターレンズ第2群55との間がアフォーカル
となるように、レーザーダイオード51の発光点は測定
用コリメーターレンズ第1群54の焦点位置に配置され
ている。
【0045】次に、本実施例の作用について説明する。
まず、測定に先立ち、被測定系62内部の各面の曲率半
径、面間隔及び屈折率のデータを入力部77に入力す
る。このデータを演算処理部67が処理して、被測定系
62内部の各面にレーザーダイオード51の射出光束を
垂直入射するための、測定用コリメーターレンズ第2群
55及び測定用コリメーターレンズ第3群56の配置を
計算する。そして同様に、測定用コリメーターレンズ第
3群56の射出光束が無偏光ビームスプリッター57で
反射してペチャンプリズム58を透過したのち基準軸設
定用コリメーターレンズ第1群59及び基準軸設定用コ
リメーターレンズ60を通過して平行光束となって射出
するための、基準軸設定用コリメーターレンズ第1群5
9及び基準軸設定用コリメーターレンズ第2群60の配
置を計算する。そして、これらのデータに基づいて制御
部76がモーター71、72、73、74を駆動して、
計算位置に測定用コリメーターレンズ第2群55、測定
用コリメーターレンズ第3群56、基準軸設定用コリメ
ーターレンズ第1群59、基準軸設定用コリメーターレ
ンズ第2群60を移動する。
【0046】次に、測定を開始する。まず、シャッター
63を開き、シャッター64を閉じる。レーザーダイオ
ード51から射出した光束は偏光ビームスプリッター5
2及び1/4波長板53を透過して円偏光となって測定
用コリメーターレンズ第1群54に入射して平行光束と
なって射出する。この平行光束は測定用コリメーターレ
ンズ第2群55により集束・発散する。そして測定用コ
リメーターレンズ第3群56で集束(又は発散)して、
その一部は無偏光ビームスプリッター57を透過して被
測定系62の第1面の球心に集束する。被測定系62の
第1面では、入射した光束のうち数パーセントが反射し
て入射光路を逆行する。そして1/4波長板53を透過
する際に、レーザーダイオード51の射出光束と直交す
る偏光方向の直線偏光波となって、偏光ビームスプリッ
ター52で反射してCCDカメラ65に入射する。ここ
で、CCDカメラ65の受光面はレーザーダイオード5
1の発光面と光学的に共役な位置に配置されているの
で、反射光束はCCDカメラ65の受光面上に集光す
る。そして、CCDカメラ65で受光した反射光束のス
ポット像を画像メモリ66に取り込んでその位置を測定
する。
【0047】次に、シャッター63を閉じて、シャッタ
ー64を開く。上記場合と同様の光路により測定用コリ
メーターレンズ第3群56から射出した光束の一部は、
無偏光ビームスプリッター57で反射してペチャンプリ
ズム58を通過し、基準軸設定用コリメーターレンズ第
1群59及び基準軸設定用コリメーターレンズ第2群6
0に入射して平行光束となってミラー61に入射する。
ミラー61では平行光束のまま反射されて入射時と逆の
光路をたどってCCDカメラ65の受光面に達する。こ
のときペチャンプリズム58は回転しているため、光束
は光軸を中心として回転し、CCDカメラ65の受光面
ではスポット像が回転する。この回転するスポット像を
ペチャンプリズム58の90度回転毎に回転軌跡上の4
点で画像メモリ66に取り込んでスポット像の回転中心
を求める。そして、この中心点を基準点として、先に測
定した被測定系62の第1面による反射像の振れ量を計
算処理部67で求める。この振れ量を被測定系62の各
面について求め、全ての面の測定が終了した後、各面の
振れ量から被測定系62の各面の偏心量を計算処理部6
7で計算する。
【0048】本実施例においては、被測定系62中の被
測定面の球心の位置がレール69のストローク範囲内に
あるときは、測定用コリメーターレンズ第2群55と測
定用コリメーターレンズ第3群56の距離を変化させる
ことなく両者を同方向に等距離だけ、モーター71及び
72により移動させる。一方、被測定系62中の被測定
面の球心の位置がレール69のストロークの範囲外にあ
るときには、レール69によって測定用コリメーターレ
ンズ第2群55と測定用コリメーターレンズ第3群56
の距離を変更して測定用コリメーターレンズ第3群56
から射出した光束の集光点を変化させる。両者の距離の
変更により測定用コリメーターレンズ第3群56からの
射出光束の集束位置を変更すれば、目的とする被測定面
の球心位置にレーザー光束を集光することができる。そ
して、本実施例の場合、各コリメーターレンズの移動量
の計算は演算処理部67によって行われる。
【0049】また、本実施例では測定用コリメーターレ
ンズ系の調整と同時に基準軸光学系の調整をも行う。す
なわち、測定用コリメーターレンズ第3群56より射出
された光束の集光位置がレール70のストローク範囲内
にあるときは、基準軸設定用コリメーターレンズ第1群
59と基準軸設定用コリメーターレンズ第2群60の距
離を変化させることなく両者を同方向に等距離だけ、モ
ーター73及び74により移動させて、基準軸設定用コ
リメーターレンズ第2群60から平行光束が射出される
ようにする。一方、測定用コリメーターレンズ第3群5
6から射出した光束の集光位置がレール70のストロー
クの範囲外にあるときには、レールによって基準軸設定
用コリメーターレンズ第1群59と基準軸設定用コリメ
ーターレンズ第2群60の距離を変更して基準軸設定用
コリメーターレンズ第2群60から平行光束が射出する
ようにする。この場合の各コリメーターレンズの移動距
離も演算処理部67によって計算される。なお、本実施
例の固有の効果としては測定の基準点を定める光学系を
設けたことにより、被測定系を静止したままで正確な偏
心量の測定が可能なことが挙げられる。
【0050】
【発明の効果】以上のように、本発明のレンズ系の偏心
測定装置および偏心測定方法によれば、いずれの被測定
面の偏心量を測定する場合にも射出光束の開口数が変化
することがなく、常に一定の高い精度で偏心量を測定す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を示す光路図である。
【図2】本発明の原理を示す光路図である。
【図3】本発明の原理を示す光路図である。
【図4】本発明の原理を示す光路図である。
【図5】本発明の実施例1を示す構成図である。
【図6】コリメーターレンズの移動について説明する光
路図である。
【図7】コリメーターレンズの移動について説明する光
路図である。
【図8】コリメーターレンズの移動について説明する光
路図である。
【図9】コリメーターレンズの移動について説明する光
路図である。
【図10】コリメーターレンズの移動について説明する
光路図である。
【図11】本発明の実施例2を示す構成図である。
【図12】本発明の実施例3を示す構成図である。
【図13】オートコリメーション法を原理的に示す光路
図である。
【図14】従来技術の光学系を示す光路図である。
【図15】従来技術の問題点を説明する光路図である。
【図16】従来技術の問題点を説明する光路図である。
【符号の説明】
1 光源 2 ビームスプリッター 3,14,34,54 コリメーターレンズ第1群 4,15,35,55 コリメーターレンズ第2群 5,16,36,56 コリメーターレンズ第3群 6A,6B,6C,6D 被測定面 7,8,9,10 光束 11,51 レーザーダイオード 12,52 偏光ビームスプリッター 13,53 1/4波長板 17,42,62 被測定系 17A,42A 被測定面 17B,42B 被測定面の球心位置 18,19 ボールネジ 20,21 台座 22 2次元PSDセンサ 23,68 表示部 24,43 回転機構 25,26,70,71,72,73,74,75 モ
ーター 27 コントローラー 28 コンピューター 31 電球 32 コンデンサーレンズ 33 ハーフビームスプリッター 37 ラックギア 38,39 載置台 40,41 ハンドル 44 スクリーン 45 顕微鏡 57 無偏光ビームスプリッター 58 ペチャンプリズム 59 基準軸設定用コリメーターレンズ第1群 60 基準軸設定用コリメーターレンズ第2群 61 ミラー 63,64 シャッター 65 CCDカメラ 66 画像メモリ装置 67 演算処理部 69,70 レール 76 制御部 77 入力部 100A,100B コリメーターレンズ第3群 101 コリメーターレンズ第2群 102 コリメーターレンズ第1群 103 光源 104,106 光束 105A,105B 点 B 測定基準軸 C 観察手段 I1 指標像 I2 反射像 NA 開口数 P1 ,P2 集束点 S1 ,S2 ,S3 ,S4 レンズ面 ΔX,ΔY 振れ量

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被測定レンズ系の予め計算された位置に指
    標像を投影し、被測定レンズ系内の被測定面による反射
    像の基準位置からのズレ量を観察光学系にて測定し、計
    算によってレンズの偏心量を求めるレンズ系の偏心測定
    装置において、 光源と、ビームスプリッターと、正のパワーを有するコ
    リメーターレンズ第1群と、前記第1群との間でアフォ
    ーカル系を構成し光軸上を移動自在に設けられたコリメ
    ーターレンズ第2群と、前記第2群と連動して光軸上を
    移動自在に設けられたコリメーターレンズ第3群と、を
    順次配置するとともに、被測定レンズ系からの反射光束
    を観察する観察手段を備えたことを特徴とするレンズ系
    の偏心測定装置。
  2. 【請求項2】被測定レンズ系の予め計算された位置に指
    標像を投影し、被測定レンズ系内の被測定面による反射
    像の基準位置からのズレ量を観察光学系にて測定し、計
    算によってレンズの偏心量を求めるレンズ系の偏心測定
    装置において、 光源と、ビームスプリッターと、正のパワーを有するコ
    リメーターレンズ第1群と、前記第1群との間でアフォ
    ーカル系を構成するコリメーターレンズ第2群と、前記
    第2群からの光束を前記被測定レンズ系の前記計算され
    た位置に集束するように射出するコリメーターレンズ第
    3群と、前記コリメーターレンズ第2群を光軸方向に移
    動させる第2群移動部と、前記コリメーターレンズ第3
    群を光軸方向に移動させる第3群移動部と、前記被測定
    レンズ系からの反射光束を観察する観察手段を備え、前
    記コリメーターレンズ第3群から射出される光束の開口
    数が前記第2群移動部と第3群移動部の移動で保たれる
    ようにしたことを特徴とするレンズ系の偏心測定装置。
  3. 【請求項3】被測定レンズ系の予め計算された位置に指
    標像を投影し、被測定レンズ系内の被測定面による反射
    像の基準位置からのズレ量を観察光学系にて測定し、計
    算によってレンズの偏心量を求めるレンズ系の偏心測定
    方法において、 光源と、ビームスプリッターと、正のパワーを有するコ
    リメーターレンズ第1群と、前記第1群との間でアフォ
    ーカル系を構成するコリメーターレンズ第2群と、前記
    第2群からの光束を前記被測定レンズ系の前記計算され
    た位置に集束するように射出するコリメーターレンズ第
    3群とを順次配置し、 前記コリメーターレンズ第3群から射出される光束の開
    口数を一定にするときの前記コリメーターレンズ第2群
    とコリメーターレンズ第3群との間隔を基準間隔とし、 前記被測定レンズ系の前記計算された位置に前記光源の
    指標像を結像できる範囲で前記コリメーターレンズ第2
    群とコリメーターレンズ第3群とを光軸上でそれぞれ移
    動し、 前記コリメーターレンズ第2群と前記コリメーターレン
    ズ第3群とを前記基準間隔として前記測定することを特
    徴とするレンズ系の偏心測定方法。
JP12567992A 1992-04-17 1992-04-17 レンズ系の偏心測定装置および偏心測定方法 Expired - Fee Related JP3193449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12567992A JP3193449B2 (ja) 1992-04-17 1992-04-17 レンズ系の偏心測定装置および偏心測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12567992A JP3193449B2 (ja) 1992-04-17 1992-04-17 レンズ系の偏心測定装置および偏心測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05296880A JPH05296880A (ja) 1993-11-12
JP3193449B2 true JP3193449B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=14915990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12567992A Expired - Fee Related JP3193449B2 (ja) 1992-04-17 1992-04-17 レンズ系の偏心測定装置および偏心測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3193449B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05296880A (ja) 1993-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5563706A (en) Interferometric surface profiler with an alignment optical member
US3359849A (en) Optical micrometer
JPH10185529A (ja) 干渉計及び形状測定装置
CN101487983A (zh) 一种光束传输装置及方法
JP3256286B2 (ja) 光コネクタのコア偏心測定方法及び光コネクタ製造方法
US6738189B1 (en) Microscope for measuring an object from a plurality of angular positions
JP2621119B2 (ja) レンズ系の偏心測定方法および装置
JP3193449B2 (ja) レンズ系の偏心測定装置および偏心測定方法
JP3457047B2 (ja) 共焦点型三次元計測装置
US5416538A (en) Object-surface-shape measuring apparatus
JP2002116010A (ja) 三次元形状測定方法及び装置
US4653911A (en) Autocollimation method and apparatus
JPH10176906A (ja) 測定装置
JP2005003667A (ja) 基準軸設定光学系、並びにこれを用いた偏心量測定機及び偏心測定方法
JP4388341B2 (ja) 偏心測定装置
JP2756681B2 (ja) 光軸微調装置
JPH0345802B2 (ja)
JP3372324B2 (ja) レンズ系の偏心測定装置および偏心測定方法
JPH06148029A (ja) 光ファイバの傾斜角測定方法および光コネクタ
JPH09210845A (ja) 非球面レンズの偏心測定方法及び偏心測定装置
JPH11119111A (ja) 実体顕微鏡の光路切換装置
JP4128463B2 (ja) 光学系の偏心測定装置と偏心測定方法
JPH043291Y2 (ja)
JP3410902B2 (ja) レンズ面偏心測定方法およびレンズ面偏心測定装置
JP2821702B2 (ja) 写真測量用解析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees