JP3192679B2 - 電解コンデンサ駆動用高分子固体電解質 - Google Patents

電解コンデンサ駆動用高分子固体電解質

Info

Publication number
JP3192679B2
JP3192679B2 JP12469191A JP12469191A JP3192679B2 JP 3192679 B2 JP3192679 B2 JP 3192679B2 JP 12469191 A JP12469191 A JP 12469191A JP 12469191 A JP12469191 A JP 12469191A JP 3192679 B2 JP3192679 B2 JP 3192679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
polymer
electrolyte
solid electrolyte
electrolytic capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12469191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0714750A (ja
Inventor
徹也 佐村
秀樹 島本
雄一郎 椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Sanyo Chemical Industries Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Sanyo Chemical Industries Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Sanyo Chemical Industries Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP12469191A priority Critical patent/JP3192679B2/ja
Publication of JPH0714750A publication Critical patent/JPH0714750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3192679B2 publication Critical patent/JP3192679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電解コンデンサに関する
ものであり、更に詳しくは、アルミ電解コンデンサ駆動
用高分子固体電解質に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、産業分野の発展によりエレクトロ
ニクス素子の高性能化、高信頼化が求められている。特
に、電解液を使用するコンデンサや電池等の電気化学素
子は、漏液、デバイスへの実装、加工性などの点で多く
の問題があり、従来より電解液の固体化が検討されてい
る。この中で高分子固体電解質は無機系の電解質に比
べ、イオン伝導率がはるかに小さいにも拘らず、軽量で
柔軟性、成形性等の機械的性能の面において優れている
ので注目を集めている。従来提案されている高分子固体
電解質としては、例えば、ポリエチレンオキシド(PE
O)とリチウム塩の複合体(イオン伝導率:100℃で
〜10-4S/cm){Polymer,14,586
(1973)}、トリオール型ポリエチレンオキシドの
ジイソシアネート架橋物ポリマー−金属塩複合体(イオ
ン伝導率:30℃で10-5S/cm){特開昭62−4
8716号公報}、ポリメタクリル酸オリゴオキシエチ
レン・メタクリル酸アルカリ金属塩共重合体の対イオン
固定固体電解質(イオン伝導率:室温で10-7S/c
m){Polymer Reprints Japa
n,35,583(1986)}等が報告されている。
また実際に電解コンデンサに適用した高分子固体電解質
の例としては、シリキサン−アルキレンオキサイド・コ
ポリマーとポリエチレンオキサイドの混合物とアルカリ
金属塩等の複合体(イオン伝導度:室温で10-5〜10
-6S/cm){特開平1−503425公報}が報告さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の高分子固体電解質は、室温におけるイオン伝導度が低
いため、電解コンデンサへ適用した場合、損失が大きく
十分な特性が得られなかった。本発明は、上記従来の問
題点を解決するもので、室温におけるイオン伝導度が高
く、かつコンデンサを構成したとき電極アルミ箔と反応
せず、火花発生電圧が高く、成形性ならびに長寿命化の
点で優れたアルミ電解コンデンサ駆動用高分子固体電解
質を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の電解コンデンサ駆動用高分子固体電解質は
分子中に環構造を有し、かつ環中にエステル基またはカ
ルボニルジオキシ基を有する化合物(a)と、有機ポリ
イソシアネート(b)と、電解質塩(c)と、必要によ
り酸性もしくはアルカリ性の触媒(d)の組合せからな
る組成物の硬化物により構成したものである。
【0005】
【作用】上記手段によれば、分子中に環構造を有し、か
つ環中にエステル基またはカルボニルジオキシ基を有す
る化合物(a)と、有機ポリイソシアネート(b)と、
電解質塩(c)と、必要により酸性もしくはアルカリ性
の触媒(d)の組合せからなる組成物の硬化物により電
解コンデンサ駆動用高分子固体電解質を構成しているも
ので、この構成によって、分子中に環構造を有し、かつ
環中にエステル基またはカルボニルジオキシ基を有する
化合物(a)の開環が起こり、そして、これが有機ポリ
イソシアネート(b)の末端NCO基と反応することに
より(a)と(b)の3次元架橋体が形成され、それと
同時に電解質塩(c)がその3次元架橋体のマトリック
ス中に取り込まれるため、イオン伝導性高分子固体電解
質を形成することができ、その結果、室温におけるイオ
ン伝導度も大きなものを得ることができる。また本発明
の高分子固体電解質を用いたコンデンサは電極アルミ箔
と反応することもなく、火花発生電圧、成形性ならびに
長寿命化の点で優れたものを得ることができる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。本
発明の基本は、分子中に環構造を有し、かつ環中にエス
テル基またはカルボニルジオキシ基を有する化合物
(a)と、有機ポリイソシアネート(b)と、電解質塩
(c)と、必要により酸性もしくはアルカリ性の触媒
(d)の組合せからなる組成物の硬化物により電解コン
デンサ駆動用高分子固体電解質を構成したものである。
【0007】分子中に環構造を有し、かつ環中にエステ
ル基またはカルボニルジオキシ基を有する化合物(a)
としてはカーボネート類(プロピレンカーボネート、エ
チレンカーボネート、スチレンカーボネート等)、ラク
トン類(γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ
−バレロラクトン、3−メチル−1,3−オキサゾリジ
ン−2−オン、3−エチル−1,3−オキサゾリジン−
2−オン等)およびこれらの混合物が挙げられる。環の
大きさは特に限定はないが、5員環のものが好ましい。
【0008】有機ポリイソシアネート(b)としては、
従来ポリウレタンの製造に使用されているものが使用で
きる。具体的には「ポリウレタン樹脂ハンドブック」
(日刊工業新聞社発行)90頁〜98頁に記載の化合物
および、これらと高分子活性水素化合物との反応により
得られる末端NCO基を有するウレタンプレポリマー
(以下プレポリマーと略す)が挙げられ、これらは混合
して使用してもよい。これらのうちではトリレンジイソ
シアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキ
サメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネ
ートおよびこれらからのプレポリマーが好ましい。
【0009】高分子活性水素化合物としては、「ポリウ
レタン樹脂ハンドブック」(日刊工業新聞社発行)99
頁〜119頁に記載のポリエーテルポリオール、ポリエ
ステルポリオール、ポリシロキサンポリオール、ポリブ
タジエンポリオールおよびこれらからの末端アミン化合
物などがあげられる。これらのうちで好ましいものはポ
リエーテルポリオール、ポリエステルポリオールおよび
これらからの末端アミン化合物である。
【0010】高分子活性水素化合物の分子量は特に限定
はされないが、100〜10000のものが好ましい。
分子量が100未満では高分子固体電解質のイオン伝導
度が小さく、かつ10000を越えると形状保持性が低
下する。またこの高分子活性水素化合物は必要により該
組成物中に含有させてもよい。
【0011】有機ポリイソシアネート(b)のNCO重
量%(以下NCO%と略す)は特に限定はないが、通常
1〜50%、好ましくは1〜45%である。この範囲外
では形状保持性がなくなるとともに、イオン伝導度が小
さくなる。
【0012】前記化合物(a)と有機イソシアネート
(b)の配合比(重量)は、(a)100部に対し通常
(b)0.01〜200部であり、好ましくは0.01
〜100部である。(b)が0.01未満では硬化性が
低下し、かつ200部を越えると高分子固体電解質のイ
オン伝導度が小さくなる。電解質塩(c)の添加量は特
に限定はないが、(a)100部に対し0.1部〜10
0部が好ましい。また触媒(d)の添加量も特に限定は
ないが、好ましくは、(a)100部に対し0.01〜
20部である。この範囲外では好ましい硬化性が得られ
ない。
【0013】また電解質塩(c)としては金属塩、アミ
ン塩が挙げられる。これらは2種以上併用してもよい。
金属塩としては元素周期表第I族、または第II族の金属
の塩が挙げられ、中でも陽イオン半径の小さいLi、N
aおよびKの塩が好ましい。これらの金属塩を構成する
陰イオンとしてはチオシアン酸イオン、過塩素酸イオ
ン、トリフルオロメタンスルフォン酸イオンおよびフル
オロホウ酸イオンが挙げられ、好ましいものは過塩素酸
イオン、トリフルオロメタンスルフォン酸イオンおよび
フルオロホウ酸イオンである。アミン塩を構成するアミ
ンとしては1級アミン(メチルアミン、エチルアミン、
プロピルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミン
等)、2級アミン(ジメチルアミン、ジエチルアミン、
ジプロピルアミン、メチルエチルアミン、ジフェニルア
ミン等)、3級アミン(トリメチルアミン、トリエチル
アミン、トリプロピルアミン、トリフェニルアミン等)
が挙げられる。アミン塩を構成する酸としてはホウ酸、
過塩素酸、トリフルオロメタンスルホン酸、チオシアン
酸、テトラフルオロホウ酸、リン酸、スルホン酸(アリ
ールスルホン酸等)およびカルボン酸(マレイン酸、フ
タル酸、アジピン酸、アゼライン酸、安息香酸、ブチル
オクタニン酸、蟻酸等)等が挙げられる。これら(c)
として例示したもののうち好ましいものはテトラメチル
アンモニウム塩、テロラエチルアンモニウム塩、テトラ
プロピルアンモニウム塩、メチルトリエチルアンモニウ
ム塩、エチルトリエチルアンモニウム塩、カルボン酸の
アンモニウム塩もしくはカルボン酸の4級アンモニウム
塩である。
【0014】本発明において必要により用いる触媒
(d)のうち酸性の触媒としては酸性を示す化合物であ
れば特に限定はなく、例えば蟻酸、蓚酸等の有機カルボ
ン酸化合物や、塩酸、硫酸等の無機酸化合物が挙げられ
る。これらのうちでは蟻酸、蓚酸、塩酸および硫酸が好
ましい。
【0015】また必要により用いる触媒(d)のうちア
ルカリ性の触媒としてはアルカリ性を示す化合物であれ
ば、特に限定はなく、例えば、1〜3級アミン化合物等
の有機アルカリ性の化合物や、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム等の無機アルカリ性の化合物が挙げられる
が、これらのうちでは、3級アミン化合物(トリエチレ
ンジアミン、テトラメチルエチレンジアミン、テトラエ
チルエチレンジアミン、N−エチルモルフォリン等)が
好ましい。
【0016】該組成物に必要に応じて一般に電解液に使
用される溶媒を含有してもよい。その例としては、水、
アミド溶媒(N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N−メチル
ピロジリノン等)、アルコール溶媒(エチレングリコー
ル、メチルセルソルブ、プロピレングリコール、1,4
−ブタンジオール、グリセリン、ポリオキシアルキレン
ポリオール、シクロヘキサンジオール等)、エーテル溶
媒(メチラール、1,2−ジメトキシエタン、1−エト
キシ−2−メトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン
等)、ニトリル溶媒(アセトニトリル、3−メトキシプ
ロピオニトリル等)、フラン溶媒(2,5−ジメトキシ
テトラヒドロフラン等)、イミダゾリジノン溶媒(1,
3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等)、ピロリドン
溶媒の単独あるいは混合溶媒が使用できる。これらのう
ちでは水、アルコール溶媒、エーテル溶媒、ニトリル溶
媒およびフラン溶媒が好ましい。
【0017】本発明の高分子固体電解質の製法を例示す
ると、該組成物を構成する各成分の内、(b)を除いた
成分と(b)を混合し、必要により加熱することにより
高分子固体電解質が得られる。
【0018】本発明の高分子固体電解質は副資材に高分
子固体電解質形成性組成物を含浸させて複合化すること
ができる。副資材としてはフィルム、紙、布、不織布等
が挙げられる。高分子固体電解質形成性組成物に樹脂を
添加してもよい。樹脂としては「10889の化学商
品」(化学工業日報社刊)703頁〜782頁に記載の
ものが使用できる。これらのうちで溶媒には可溶性の熱
硬化性樹脂、ポリアミド、ポリ塩化ビニルおよびポリ酢
酸ビニルが好ましい。
【0019】次に電解コンデンサ駆動用高分子固体電解
質を構成する組成物の組成を示す。(部は重量部を示
す)
【0020】実施例 1 (a)γ−ブチロラクトン(100部) (b)ポリ(エチレンオキシド−プロピレンオキシド)
ウレタンプレポリマー(M.W.3000)(27部) (c)マレイン酸テトラエチルアンモニウム(33部)
【0021】実施例 2 (a)γ−ブチロラクトン(100部) (b)ポリ(エチレンオキシド−プロピレンオキシド)
ウレタンプレポリマー(M.W.3000)(67部) (c)マレイン酸テトラエチルアンモニウム(33部)
【0022】実施例 3 (a)γ−ブチロラクトン(100部) (b)ポリ(エチレンオキシド−プロピレンオキシド)
ウレタンプレポリマー(M.W.3000)(133
部) (c)マレイン酸テトラエチルアンモニウム(33部)
【0023】実施例 4 (a)γ−ブチロラクトン(100部) (b)ポリ(エチレンオキシド−プロピレンオキシド)
ウレタンプレポリマー(M.W.3000)(27部) (c)フタル酸テトラエチルアンモニウム(33部)
【0024】実施例 5 (a)γ−ブチロラクトン(100部) (b)ポリ(エチレンオキシド−プロピレンオキシド)
ウレタンプレポリマー(M.W.3000)(27部) (c)LiBF4 (5部)
【0025】実施例 6 (a)γ−ブチロラクトン(100部) (b)ポリ(エチレンオキシド−プロピレンオキシド)
ウレタンプレポリマー(M.W.3000)(27部) (c)NaBF4 (5部)
【0026】実施例 7 (a)γ−ブチロラクトン(100部) (b)ポリ(エチレンオキシド−プロピレンオキシド)
ウレタンプレポリマー(M.W.3000)(27部) (c)マレイン酸テトラエチルアンモニウム(33部) (d)トリエチレンジアミン(0.5部)
【0027】実施例1〜6の組成物は均一に混合し、室
温で2時間放置することにより高分子固体電解質を得
た。また実施例7は組成物は均一に混合し、室温中で1
時間放置することにより高分子固体電解質を得た。
【0028】比較例1としてヘキサフルオログルタール
酸カリウムに3×105 g/モル濃度のポリエチレンオ
キシドを50%、ポリエチレングリコール350ダルト
ン・シロキサンを40%、スチレンを10%に溶かし、
カリウム塩をエチレンオキサイド繰り返し単位1モル当
り0.04モルの濃度としたポリマー電解液を作り、こ
のポリマー電解液を105℃で8時間放置することによ
り高分子固体電解質を得た。
【0029】以上のようにして得られた本発明の実施例
1〜6および比較例1の電解コンデンサ駆動用固体電解
質のイオン伝導度を、白金を電極としたインピーダンス
測定をすることによって求めた。また、純度99.99
%のアルミ箔を陽極とし、かつ白金を陰極として定電流
化成を行い、火花発生電圧を求めた。
【0030】上記電解コンデンサ駆動用高分子固体電解
質のイオン伝導度と火花発生電圧の結果を表1に示し
た。
【0031】
【表1】
【0032】表1から明かなように、本発明の実施例1
〜7は、比較例1に比べて室温におけるイオン伝導度が
高く、火花発生電圧も高いものとすることができた。
【0033】次に、実施例1、5および比較例1をコン
デンサに適用した結果を表2に示す。なお、試料コンデ
ンサユニットは従来の電解液で用いている巻き取り型の
アルミ電解コンデンサ(定格:10V、220μF)の
ものであり、これに高分子固体電解質形成性組成物を含
浸させた後、実施例1、5では室温で2時間、比較例1
では105℃で8時間放置することにより固化させた。
【0034】
【表2】
【0035】
【発明の効果】以上のように、本発明の電解コンデンサ
駆動用高分子固体電解質は、分子中に環構造を有しかつ
環中にエステル基またはカルボニルジオキシ基を有する
化合物(a)と、有機ポリイソシアネート(b)と、電
解質塩(c)と、必要により酸性もしくはアルカリ性の
触媒(d)の組合せからなる組成物の硬化物により構成
しているもので、この構成によって分子中に環構造を有
し、かつ環中にエステル基またはカルボニルジオキシ基
を有する化合物(a)の開環が起こり、そして、これが
有機ポリイソシアネート(b)の末端NCO基と反応す
ることにより(a)と(b)の3次元架橋体が形成さ
れ、それと同時に電解質塩(c)がその3次元架橋体の
マトリックス中に取り込まれるため、高分子固体電解質
を形成することができ、その結果、室温におけるイオン
伝導度も高いものを得ることができる。また高分子固体
電解質を用いたコンデンサは電極アルミ箔と反応するこ
ともなく、火花発生電圧が高く、成形性ならびに長寿命
化の点で優れている。
フロントページの続き (72)発明者 椿 雄一郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−138364(JP,A) 特開 平2−98004(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01G 9/028 H01G 9/035

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子中に環構造を有しかつ環中にエステ
    ル基またはカルボニルジオキシ基を有する化合物(a)
    と、有機ポリイソシアネート(b)と、電解質塩(c)
    と、必要により酸性もしくはアルカリ性の触媒(d)の
    組合せからなる組成物の硬化物により構成した電解コン
    デンサ駆動用高分子固体電解質。
  2. 【請求項2】 化合物(a)がラクトン類である請求項
    1記載の電解コンデンサ駆動用高分子固体電解質。
  3. 【請求項3】 有機ポリイソシアネート(b)が、トリ
    レンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネ
    ート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジ
    イソシアネート、これらと高分子活性水素化合物との反
    応により得られる末端NCO基を有するウレタンプレポ
    リマーからなる群から選ばれる1種以上の有機ポリイソ
    シアネート(b)である請求項1または2記載の電解コ
    ンデンサ駆動用高分子固体電解質。
  4. 【請求項4】 高分子活性水素化合物が、ポリエーテル
    ポリオール、ポリエステルポリオール、ポリシロキサン
    ポリオール、ポリブタジエンポリオール、末端アミン化
    合物からなる群から選ばれる1種以上の高分子活性水素
    化合物である請求項3記載の電解コンデンサ駆動用高分
    子固体電解質。
  5. 【請求項5】 高分子活性水素化合物が、分子量100
    〜10000である請求項3記載の電解コンデンサ駆動
    用高分子固体電解質。
  6. 【請求項6】 有機ポリイソシアネート(b)のNCO
    重量%が、1〜45%である請求項1〜5のいずれかに
    記載の電解コンデンサ駆動用高分子固体電解質。
  7. 【請求項7】 化合物(a)と有機イソシアネート
    (b)の配合比(重量)が、(a)100部に対し
    (b)0.01〜150部である請求項1〜6のいずれ
    かに記載の電解コンデンサ駆動用高分子固体電解質。
  8. 【請求項8】 電解質塩(c)の添加量が、重量基準で
    (a)100部に対し0.1〜100部である請求項1
    〜7のいずれかに記載の電解コンデンサ駆動用高分子固
    体電解質。
  9. 【請求項9】 触媒(d)の添加量が、重量基準で
    (a)100部に対し0.01〜20部である請求項1
    〜8のいずれかに記載の電解コンデンサ駆動用高分子固
    体電解質。
  10. 【請求項10】 電解質塩(c)が、金属塩、アンモニ
    ウム塩および4級アンモニウム塩からなる群から選ばれ
    る1種以上の電解質塩(c)である請求項1〜9のいず
    れかに記載の電解コンデンサ駆動用高分子固体電解質。
  11. 【請求項11】 酸性の触媒が、蟻酸、シュウ酸、硫酸
    である請求項1〜10のいずれかに記載の電解コンデン
    サ駆動用高分子固体電解質。
  12. 【請求項12】 アルカリ性の触媒が、3級アミン化合
    物である請求項1〜11のいずれかに記載の電解コンデ
    ンサ駆動用高分子固体電解質。
JP12469191A 1991-02-19 1991-04-26 電解コンデンサ駆動用高分子固体電解質 Expired - Fee Related JP3192679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12469191A JP3192679B2 (ja) 1991-02-19 1991-04-26 電解コンデンサ駆動用高分子固体電解質

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4773591 1991-02-19
JP3-47735 1991-02-19
JP12469191A JP3192679B2 (ja) 1991-02-19 1991-04-26 電解コンデンサ駆動用高分子固体電解質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0714750A JPH0714750A (ja) 1995-01-17
JP3192679B2 true JP3192679B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=26387900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12469191A Expired - Fee Related JP3192679B2 (ja) 1991-02-19 1991-04-26 電解コンデンサ駆動用高分子固体電解質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3192679B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5762718B2 (ja) 2010-10-20 2015-08-12 シャープ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0714750A (ja) 1995-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hagiwara et al. Ionic liquids for electrochemical devices
EP2135859B1 (en) Liquid electrolytes containing N-methoxyethyl-N-methylpyrrolidinium tretrafluoroborate, and related electrical storage devices
JP2644026B2 (ja) イオン伝導体
US6296973B1 (en) Solvents and novel electrolytic compositions having a large range of stability and high conductivity
US20020012849A1 (en) Polymer solid electrolyte
EP0358239B1 (en) Solid electrolytic capacitor and method of manufacturing the same
KR100402997B1 (ko) 고분자고체전해질
US4012564A (en) Electrochemical cells having an electrolytic solution comprising a covalent inorganic oxyhalide solvent
EP0924782B1 (en) Electrode materials for use in batteries, and electrodes and batteries using same
US4740437A (en) Electrochemical battery having an electrolytically reduced product of a saccharide as the electrode material
JP3192679B2 (ja) 電解コンデンサ駆動用高分子固体電解質
JP3379766B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JPH04366563A (ja) 電解液組成物および高分子固体電解質
EP0591810B1 (en) Electrolyte for use in an electrolytic capacitor and the electrolytic capacitor
JPH08298230A (ja) 電気二重層コンデンサ用電解液
JP3356810B2 (ja) 電解コンデンサ駆動用高分子固体電解質
JP3583118B2 (ja) 電解コンデンサ駆動用高分子固体電解質
JP3613908B2 (ja) 高分子固体電解質及びこれを用いた電池
JPH059253A (ja) 高分子固体電解質
JP3191818B2 (ja) 電解コンデンサ駆動用高分子固体電解質
JP3297066B2 (ja) 電解コンデンサ駆動用高分子固体電解質
US6678150B2 (en) Capacitor element using quinoxaline compound
JP2001076736A (ja) ポリウレタン固体電解質
JP3254702B2 (ja) 電解コンデンサおよびその製造法
EP0758787A1 (en) Electrolyte solution for driving electrolytic capacitor and electrolytic capacitor made therewith

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees