JP3192267B2 - 非同期式入力スキャナにおける画像の歪曲を減少させるための方法 - Google Patents

非同期式入力スキャナにおける画像の歪曲を減少させるための方法

Info

Publication number
JP3192267B2
JP3192267B2 JP07835693A JP7835693A JP3192267B2 JP 3192267 B2 JP3192267 B2 JP 3192267B2 JP 07835693 A JP07835693 A JP 07835693A JP 7835693 A JP7835693 A JP 7835693A JP 3192267 B2 JP3192267 B2 JP 3192267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
scanning
scan line
scan
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07835693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06103375A (ja
Inventor
ジョン・オー・ウォーカー
Original Assignee
ゼロックス コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼロックス コーポレーション filed Critical ゼロックス コーポレーション
Publication of JPH06103375A publication Critical patent/JPH06103375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3192267B2 publication Critical patent/JP3192267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04756Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of the sheet, the sheet support or the photoconductive surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/329Storage of less than a complete document page or image frame
    • H04N2201/3292Storage of less than a complete document page or image frame of one or two complete lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/329Storage of less than a complete document page or image frame
    • H04N2201/3294Storage of less than a complete document page or image frame of several complete lines, e.g. a band of data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明の特徴は印刷技術において、より特
定すればデジタル式画像取込みシステムにおいて使用し
得るものである。非同期式通信リンクまたはインタフェ
ースをデジタル式画像スキャナとこうしたスキャナによ
り生成されるデジタル信号を受信するために使用するホ
スト処理装置の間で用いることは公知である。インタフ
ェースの非同期的動作によりホスト装置とスキャナは異
なる画像データ転送速度で動作することが可能になる一
方、このような不適合は画像信号出力速度がホスト処理
装置の画像信号入力速度を超過する状況に対してスキャ
ナが適合する必要が生じる。
【0002】このような入出力データ速度における不適
合が存在し得ることは公知であるが、インタフェースの
スキャナ側での出力遅延を補償する試みは、一般に、大
量のメモリを必要とする複雑な緩衝方式や、データ速度
の不適合に比例した走査速度の制御、または走査処理を
開始および停止させる能力のいずれかを用いてきた。
【0003】ホスト装置の速度に対するスキャナ装置の
速度、またはより適切にはホスト装置へ転送されなかっ
たデジタルデータの未処理分を調節する別の方法がゼロ
ックス7650プロ・イメージャ(Pro Imager(登録商
標))スキャナ装置に使用されており、ベル(Bell)の
米国特許第4,748,514号(1988年5月31
日発行)に詳述されている。ベルは移動可能な走査アレ
イを備えるスキャナ装置を開示しており、ここではアレ
イの速度つまり画像が取り込まれる速さは、インタフェ
ースを介して転送されるまで画像信号を保存しておくた
めに使用される小さなデータバッファの残存容量の関数
として制御される。一般に、これは高価なモータと駆動
制御システムになり、走査アレイに要求される精密度の
結果として最大走査速度の制約を有することがある。
【0004】よって、開始/停止動作が可能な走査シス
テムとなすのが代替の方法のうちで最も安価であると思
われる。残念なことに、この代替法は、高価な符号化シ
ステムを使用して走査アレイと走査されつつある原本文
書の相対的移動を監視しない限り、アレイが始動または
停止した場合いつも画像信号の取り込みでエラー生成に
も寄与している。
【0005】画像走査の動作中における画像信号の損失
を補償するためその他の方法が工夫されており、それら
の内で次の開示が本開示と関連しうる。
【0006】フカイ(Fukai) らの米国特許第4,75
4,143号では、走査速度の揺動を補償するための手
段を有する走査読み出し装置を開示している。
【0007】レング(Leng)の米国特許第4,531,
133号では、出力されるべき記録情報が中断された時
点で過剰な記録紙の移動または伸縮に由来する白線の出
現を防止するための装置を開示している。
【0008】フワ(fuwa)の米国特許第4,160,2
79号では、光学的走査システムにより生成されたデジ
タル信号を圧縮するためのバッファ・メモリとデータ圧
縮ユニットを有する光学的走査システムを開示してい
る。
【0009】本発明は過剰な符号化機構を用いることな
く走査システムの起動/停止動作により発生した歪曲を
最小限に抑制するまたは排除する方法の改良を提供する
ことにより関連する基準的および商業的に入手可能な製
品に見られる制約を克服しようとなすものである。
【0010】本発明の一つの態様において、走査動作の
抑制に続く過渡的期間中に非同期走査システムによって
取り込まれた画像信号の歪曲を減少するための方法が提
供される。通常動作中は、非同期走査システムが文書を
表す画像信号を生成する走査アレイに相対して走査され
るべき文書を駆動する。これに続けて、ホスト装置が画
像信号を受信する速度を超過することが有り得るような
速度で、インタフェースを介して画像信号が送信され
る。さらに、走査システムの非同期的動作はそれぞれが
走査動作を開始させまた停止させる起動および停止信号
によって調節される。
【0011】過渡的期間中に画像信号の歪曲を減少させ
るために使用される方法は、停止信号の受信直前に走査
アレイにより取得された実際の走査線についての画像信
号を保存することと、開始信号の受信に続けて走査アレ
イにより取得された実際の走査線についての画像信号の
少なくとも1本の走査線を保存することを含む。これに
続けて、保存されている画像信号は補間され、補正画像
信号の少なくとも1本の追加走査線を生成して、過渡的
期間中に走査システムが動作している間に逸失したまた
は取得した走査線に置き換える。
【0012】図1は本発明の特徴を具備する模式的画像
スキャナの略立面図である。
【0013】図2および図3は図1の画像走査システム
を表すブロック図である。
【0014】図4は図1の画像スキャナにおいて使用さ
れる定速文書搬送装置の典型的な速度特性を表すグラフ
図である。
【0015】図5および図6は定速文書搬送装置ととも
に走査動作を再開する際に典型的に見られる実際のおよ
び補正した走査線の相対的位置の略図である。
【0016】図7は定速文書搬送装置とともに走査動作
を中断する場合に典型的に見られる実際のおよび補正し
た走査線の相対的位置の略図である。
【0017】以下の説明において、スキャナにより生成
されるサンプリング信号の方向を議論する場合に低速走
査および高速走査デジタル画像信号という呼称が含まれ
る。明確になすため、高速走査方向に沿って収集された
信号は画像情報の走査線に沿って連続した位置にある個
々の信号を示すことを意図しており、一方低速走査方向
に収集された信号は複数走査線またはラスタを横断する
共通のラスタ位置からの信号を表している。
【0018】以下の説明において、適切な供給源から提
供される画像のアナログまたはデジタルいずれかのデジ
タル電圧表現をなしうるビデオ画像信号または画素の呼
称も含まれる。例えば、画像データ画素は原本に含まれ
る画像の線ごとの走査を介して、一つまたはそれ以上の
感光性素子例えば一般にCCDと称する電荷結合素子の
複数受光アレイなどにより得ることが出来る。画像信号
生成のための原本に含まれる画像の線ごと走査は周知で
あり本発明の一部をなすものではない。さらに、以下の
説明の目的において、ビデオ信号はデジタル信号であっ
てグレースケールを表す値の特定の領域内に収まるもの
と仮定する。
【0019】本発明の特徴を具備する入力画像スキャナ
の一般的な理解のためには図面を参照する。図面におい
て、個々の部材を図示するために同一の参照番号が同一
部材に用いられている。図1は走査線ごとの画像走査装
置の可能な実施例の一つを示している。入力トレイ10
は中央部引き込みベルトフィーダと対応するニップロー
ルを経由して画像位置へ供給するための文書を支持す
る。走査すべき文書は走査位置を横断する文書シート搬
送のためにモータ17により駆動されこれにプーリー駆
動を介して(図示せず)駆動し得るように接続してある
定速度搬送装置(CVT)16へ進入する。文書は最初
に第1の組のロール18でCVT16に係合し、第1の
組のロール18が第2の組のロール20へ画像位置を横
断してシートを駆動し、第2の組のロールは出力トレイ
22内にシートが排出されるまで文書と係合する。CV
T16の動作中、文書は一定の速度で前進されるがこれ
がCVTにより前進されていることから文書の進行状況
を正確に監視する努力は行なっていない。従って、少な
くともCVTによりシートが係合された時間に基づいて
位置が近似される以外文書位置を決定することは一般に
不可能である。
【0020】画像位置は画像化処理中に文書を支持する
画像プラテン30により決定される。通常ランプと反射
器からなる照明装置32はSELFOCレンズ(SEL
FOCは日本硝子(Nippon Glass Co) 社製ファイバーア
レイレンズの登録商標)34と組み合わせて用いられ、
レンズは照明装置32により供給され走査している文書
から反射して来た光を、この場合CCDセンサーのアレ
イであるセンサーアレイ36へ導く。走査開始検出器
(またはレジストレーション検出器)40は文書先端が
撮像位置に入るとシステムへ信号を送出する。
【0021】図2および図3を参照すると、図1のスキ
ャナの動作中、CCDアレイ36はタイミング生成回路
102およびCCD駆動回路104からの信号にしたが
って周期的に統合条件に駆動される。それぞれの受光素
子からの画素または画像データを表すアナログ値(アナ
ログ小電圧)がCCDセンサーアレイ36から誘導さ
れ、また誘導時に較正メモリ140内に保存されている
所定の組の構成係数による補正のためオフセット補正回
路106と利得補正回路108へ送出される。アナログ
画素値は次にアナログ・デジタル変換器110でデジタ
ル値に変換される。タイミング生成回路102はCCD
駆動回路104、オフセット補正回路106、利得補正
回路108、およびアナログ・デジタル変換器110へ
画素および走査線のタイミング信号を提供する。デジタ
ル画像データは次にビデオデータバス駆動回路122に
より制御されるビデオデータバス120上に、そして最
終的にホストインタフェースへ送出され、ここで他の外
部装置へと送出される。
【0022】タイミング生成回路102はまたスタティ
ックRAMメモリ装置で有り得る較正メモリ140へ走
査線および画素タイミング信号を供給する。補正値はタ
イミング生成回路102からのタイミング信号にしたが
って較正メモリ140から補正バス142へ送出され、
ここから補正データがオフセット補正回路106および
利得補正回路108へ送出される。従って、それぞれの
受光素子に対応する補正データはそれぞれの連続する画
素について補正回路へ送出される。タイミング生成回路
102はEEPROM装置146にしたがって制御され
るプログラマブル・ゲートアレイ装置であってよい。こ
れ以外に、タイミング生成回路102は外部的プログラ
ムの保管を必要としないマスクド・ゲートアレイ装置で
もよい。
【0023】マイクロプロセッサ制御回路(マイクロコ
ントローラ)150はプログラム・メモリ152とスク
ラッチ・パッド・メモリ154を含む。マイクロコント
ローラ150はアドレスバス156、データバス15
8、制御信号バス160の主要な3つのバス上にデータ
を生成する。制御信号バスは走査開始検出器40および
CVT連動スイッチ(図示せず)を含む検出器グループ
168からの信号を受信してCVTの機械的制御を提供
する。制御信号バス160も単一のブロック170とし
て図示してある給紙ソレノイド、給紙検出器、および給
紙レジストレーションスイッチから制御信号を受信す
る。制御信号バス160は照明装置32の出力を調整す
るランプ制御回路172の動作のためと、LEDパネル
174の動作のためと、モータ17を制御するモータ制
御回路176のための制御信号を提供する。マイクロプ
ロセッサ制御回路150もタイミング生成回路の制御を
提供することが出来る。
【0024】データバス158上では、マイクロプロセ
ッサ制御回路150によって生成されたまたは要求され
たデータは、外部装置、またはビデオデータバス120
とホスト・インタフェース130とデータバス158へ
およびこれらからの双方向データ転送をのために接続さ
れている双方向装置のトランシーバ180経由でビデオ
バスへ、トランシーバ180へ送出するようにタイミン
グ生成回路102およびマイクロプロセッサ制御回路1
50からのタイミングおよび制御信号にしたがって送出
することが出来る。制御信号バス160はデータバス1
58の制御用制御信号を送出し、データバスがトランシ
ーバ180との間でビデオデータ・メモリ184に保存
するためデータを搬送する。この後メモリ184内に保
存されたデータは、本発明にしたがって後述するよう
に、スキャナ装置の非同期動作中に走査線の補間のため
の入力として、または較正手順のために、使用すること
が出来る。
【0025】ホストインタフェース130を参照する
と、本発明では、ホストまたはホストインタフェースが
切り換え可能な、また一般にピンポンバッファと称され
るバッファ・メモリで有り得る何らかのバッファ・メモ
リ(図示せず)を含むものと仮定している。このような
構造がホストインタフェース内に含まれるなら、スキャ
ナはビデオデータを生成してバッファへデータを溜め込
み、その間に別のバッファがホストへ転送を行なうよう
にさせることが可能である。同様の動作はホスト装置内
部でのバッファメモリまたは二重バッファの配置により
実現される。一般に、ホストインタフェース130また
はこれ以外でもホストの二重バッファ配置は、二重バッ
ファの一方が新しいビデオデータを受信することが出来
なかった場合にスキャナへ信号を送出する能力を有する
ことになる。例えば、ホストのデータ転送速度がスキャ
ナのビデオデータ転送速度より低い場合、不適合により
最終的にホストがスキャナに「追い付く」まで非同期ス
キャナ装置にデータ送出を停止させる必要が生じてく
る。二重バッファはスキャナを停止させる必要性を最小
限に抑える一助となるが、バッファは意図的に小さく、
インタフェースの経費を最小限に抑えるため、また一般
にそれぞれが単一本より少し多い走査線のデータを保持
し得るようになしてある。
【0026】前述のように、スキャナ装置と適切なホス
トとの間のインタフェースは画像信号の送信受信を干渉
するために適したメモリ・バッファを含む。さらに、ス
キャナまたはホストはさらなる画像信号の走査線の保存
に充分なメモリも含む。図2ではビデオメモリ184と
して図示してあるが、ビデオ信号の走査線の保存のため
にホスト内に類似のメモリブロックを有することが可能
である。さらに、こうした構成により、ホスト装置は本
発明による画像歪曲の減少または除去に必要とされる後
述の動作を実行することが出来るようになる。
【0027】図4も参照すると、文書の非同期走査中
に、出力ビデオデータを受信するために別のバッファが
利用できないことをホストインタフェースが検出する
と、停止信号が生成され制御バス160経由でマイクロ
プロセッサ制御回路150へ帰還される。停止信号がマ
イクロプロセッサ制御回路により受信されると、データ
メモリ184内に最も最後に取り込んだ走査線からのビ
デオ信号の補間を即時的に可能となし、さらにモータ制
御回路176へCVTモータ17の動作を停止させるよ
うに時刻t0で示される信号を送出する。ロール18お
よび20を含むCVT駆動系の慣性により、モータ制御
回路が停止信号を受信した時刻以降に文書のさらなる前
進が幾らか存在する。速度プロファイル曲線ではI で示
される過渡的期間中における文書の慣性移動量を表す曲
線Vi(t)として示してあり、さらに、CCDは連続的に
動作する装置であることから、ホストへ走査線が送出で
きないとしても、タイミング生成回路102は以降の走
査線の取り込みを司令し続けている。停止信号受信後ま
た最後に有効な走査線の保存後、CCD36により生成
されたそれ以降の走査線は、タイミング生成回路102
からの信号に応答して、走査の過程が再開されるまで、
またはより特定すればマイクロプロセッサ制御回路15
0により発行された開始信号に応じてモータ17が時刻
0'で再開するまで、無視される。再開後および過渡的
立上り期間Rの終端で定格走査速度(Vc)に到達するま
で、CCDにより生成されたビデオ信号は、カーブV
r(t)によって示されているような定格速度以下の文書の
速度により惹起される走査線の位置のエラーを考慮して
調整されなければならない。本発明においては、速度特
性Vi(t) およびVr(t)が文書搬送系の特性決定中に得
られた経験的データから生成され、またこれによってC
VTシステムの加速および減速の典型的な挙動を表現す
ることになる。
【0028】過渡的立ち下がりの間にまたは停止信号を
受信した後の慣性移動期間(I)の間に逸失した走査線
についての「埋め合せ」または補正を行なうため、本発
明は停止信号の受信以前に最後に有効な走査線からの信
号を、ビデオ信号を表す1本またはそれ以上の走査線を
生成する走査動作を再構成する後で生成した少なくとも
1本の走査線と組み合わせて用いている。本発明では開
始信号の受信に続く有効走査線の構成に依存しているの
で、以下の詳細な説明では第1に開始信号に続く過渡的
立ち上がり期間中に逸失した走査線を置き換えるための
方法を詳述する。走査線が過渡的立ち上がり期間である
と決定されると、1本またはそれ以上の補正立ち上がり
走査線を停止信号以前に最後に有効だった走査線と組み
合わせて使用することによって慣性移動または立ち下が
り期間中に逸失した走査線の信号を生成することが出来
る。
【0029】図5と合わせてここで図4を参照すると、
Rで示されている過渡的立ち上がり期間中に文書の移動
する距離の関数として実際と所望の走査線サンプリング
位置の相対的位置を図示してある。正しいサンプリング
点の距離(dc)を決定するには、過渡的立ち上がり期間
にまたがる正しい走査線の数(Nc)が第1に求められね
ばならない。この値は低速走査サンプリング周波数(S
r)および過渡的立ち上がり期間(R)から次の式に示す
ように計算することが出来る。 Nc =Sr ×R (1)
【0030】図4に示したように、サンプリング期間t
sampは文書速度とは関係無く一定であり、これが所望の
位置と実際のサンプリング位置、それぞれ212および
214で示した位置の間の変動を発生する。続けて正し
いサンプリング距離(dc)は図4に示すようにモータが
定格速度Vc で運転している場合のそれぞれの走査線の
間の距離で、式2から計算することが出来る。 dc =Vc ÷Sr (2)
【0031】さらに、文書シートまたはこれ以外では走
査キャリッジが過渡的期間中Rに移動した空間的距離は
次のように速度特性Vr(t) 以下の領域として表現する
ことが出来る。 dR(t) =∫Vr(t) (3)
【0032】よって、過渡的立ち上がり期間にわたって
生成されるべき正しい走査線数(Nc)は過渡的期間中に
文書が移動した距離の総和を式3で求めたようにdR
等しくすることで計算でき、次のようになる。 Nc ×dc =∫Vr (t) 、ここで0≦t≦R (4)
【0033】式4をNc について解くと、次の式が得ら
れる。 Nc =∫Vt (t) ÷dc 、ここで0≦t≦R (5)
【0034】図5に示したように所望のまたは正しいサ
ンプリング位置212が実際の走査線サンプリング位置
214と相対して求まったので、一つまたはそれ以上の
隣接する実際の走査線からの画素信号を用いて所望する
走査線サンプリング位置における文書画像を表す信号を
生成しなければならない。
【0035】過渡的立ち上がり状態の間に発生する不正
確なサンプリングを補正する目的で、最も近い正しい走
査線のサンプリング点に相対して補間を用い、「補正し
た」出力信号を生成する。本発明は線型補間法式を用い
ており、補間走査のために使用する式6で示したように
正しい走査線信号I0(i,j)を生成している。 I0(i,j)=Σ[Ck ×Ii(i,k)] (6)
【0036】ここでk=jn-1 からjn+1 、js ≦j≦
c +js 、0≦i≦線あたりの画素、またここで、
i(i,j) は位置 (i,j)での入力画素信号、I0(i,j)は
位置 (i,j)での出力画素信号、Ck は走査線kでの係数
値、iは問題とする高速走査画素インデックス、jは問
題とする走査線インデックス、js は文書が呈した後の
最後の走査線に対応する走査線インデックス、jn は過
渡データ中の最も近い走査線から空間的距離(dc×(j-
js))だけ離れた走査線(j)に対応する走査線インデッ
クスである。
【0037】過渡的立ち上がり期間中で所望する出力走
査線に対応する最も近い走査線(jn)は空間的距離(dc
×(j-js))によって決定され、式3を空間的距離で解く
ことににより計算して空間的距離(dc×(j-js))を移動
するのに掛かる時間(t1)を求めることが出来る。従っ
て、 dc ×(j-js)=∫Vr(t) (7) ここでt0'≦t≦t1 である。
【0038】t1 について解くと、空間的距離(dc×
(j-js))にわたり生成された走査線の数は(Sr×t1)で
ある。よって空間的距離(dc ×(j-js))内部の走査線
(j) に対応する過渡的立ち上がり期間中の最も近い走査
線(jn)は式8で計算することが出来る。 jn =INT[js +Sr ×t1 ] (8)
【0039】さらに、係数Ck は走査線kから正しいサ
ンプリング点(dc×(j-js))までの距離に逆比例し、k
=jn-1 からjn+1 である。よって補間係数の決定に
は、図6に示したように、正しいサンプリング点jから
走査線jn-1 、jn 、およびjn+1 までの距離の計算が
必要とされる。
【0040】第1に、実際の走査線jn-1 からjn+1
でのサンプリング時間は式9a、9b、9cにより計算
され、サンプリング点から実際の走査線までの距離が求
まる。 tjn-1=1÷Sr ×(jn-1 −js ) (9a)
【0041】 tjn=1÷Sr ×(jn −js ) (9b)
【0042】 tjn+1:1÷Sr ×(jn+1 −js ) (9c)
【0043】次に、それぞれの組の実際の走査線信号つ
いて補間係数(Ck )を正しく計算するために、実際の
走査線サンプリング位置と所望する走査線サンプリング
位置の間の隔絶距離を決定する必要がある。図6を参照
すると、正しいそれぞれの距離が図示してあり、正しい
サンプリング点jから走査線jn-1 、jn 、jn+1 まで
の距離は次式10a、10b、10cにより計算され
る。
【数1】
【0044】ここで(dc ×(j-js) は問題となる走査
線についての正しいサンプリング位置、また∫Vr(t)は
時刻t0 から図5に示したように過渡的立ち上がり時間
中に実際の走査線サンプルがとられるまでの距離であ
る。走査線間の相対的距離が求まってしまえば、補間係
数Ck を式11a、11b、11cに示したように生成
することが出来る。 Cjn-1=a÷[djn-1] (11a) Cjn=a÷djn (11b) Cjn+1=a÷[djn+1] (11c) ここでa=1÷([1÷djn]+[1÷djn-1]+[1÷djn+1]) (11d)
【0045】補間係数Ck が求まったので、実際の走査
線Ii(i,j)についての画素信号は式6に示したように補
間して、I0(i,j)で示される所望のまたは正しい走査線
位置212を表す画素信号を生成することが出来る。
【0046】少なくとも画素信号の第1の正しい走査線
の生成に続けて、さらなる補間動作を用いて、図4に示
したような過渡的立ち下がり期間中または慣性移動距離
の間に逸失した走査線について正しい画素信号を生成す
ることが出来る。図7を参照すると、実際と補正した走
査線の代表的な一組がそれぞれ相互に図示してあり、線
型補間ではスキャナが停止する直前に取り込んだ実際の
走査線信号である停止信号に対応する実際の走査線24
2と、スキャナが再始動下後の補正された走査線で式6
を用いて生成した補正走査線244が要求される。これ
以外では、補間はスキャナが補正した走査線信号の位置
で再始動する後に生成される実際の走査線信号、例えば
図6の走査線212aを含む信号を用いてもよい。しか
し、過渡的慣性状態の間の正しい走査線信号の生成のた
めの処理は基本的に同様である。挿入すべき走査線の数
Ni は実験的に求められており、図2のマイクロプロセ
ッサ制御回路からの停止信号の受信の後でCVTのロー
ルの慣性による回転により発生する観察された文書の移
動量に基づくものである。経験的には、これは図4に図
示してある慣性速度曲線Vi(t)の下側の領域に相当する
と分かっている。文書移動の距離が決定されると、スキ
ャナの低速走査方向の解像度で慣性移動距離を除するこ
とによって走査線数が求められることになる。続けて、
挿入すべき走査線の数を用いて式12の補間動作が実行
されるべき反復回数を決定し、正しい走査線信号I0(i,
j)を次のように生成する。 I0(i,j)=aj×Ii(i,js)+aj+1×Ii(i,js+1) (12) ここでj=js +I、js <j<Ni +js 、1≦I≦
i 、0≦i≦線あたりの画素、またここでNi は挿入
すべき走査線の数、Ii(i,j)は(i,j) における入力画素
信号、I0(i,j)は(i,j) における出力画素信号、ak
走査線kでの係数値、iは問題としている高速走査画素
インデックス、jは問題としている走査線インデック
ス、js はスキャナが停止した後の最後の走査線に対応
する走査線インデックス、Iは挿入すべき走査線につい
ての整数インデックス値である。
【0047】式12における補間係数aj とaj+1 は問
題としている走査線jと走査線242および244それ
ぞれjs およびjs+1 の間の位置的関係に基づくもの
で、式13aおよび式13bに示す。 aj =β÷I (13a) aj+1 =β÷(Ni +1−I) (13b) ここで、β=1÷([1÷I]+[1÷(Ni +1−I)]) (13c)
【0048】一旦決定すれば、係数は補間式12で示し
たように入力画素信号Ii(i,j)に適用され、また出力画
素信号I0(i,j)が参照番号246で示してある補正した
走査線位置jについて生成され、これによって補間した
画素信号を生成して過渡的慣性状態の間に逸失している
信号を置換する。
【0049】要約すれば、本発明は非同期式スキャナ装
置の動作における過渡的期間中のビデオまたは画素信号
の置換を生成するための方法である。本発明により、一
つまたはそれ以上の実際の走査線の画素信号を置換信号
を生成する一対の補間動作の中で使用できるようにな
る。より特定すれば、本発明は第1の補間動作を用いて
走査アレイに対する文書の相対的速度が一定ではないよ
うな過渡的立ち上がり期間の間に取り込まれる走査線の
置換のために一つまたはそれ以上の画素信号の走査線を
生成するものである。過渡的立ち上がり画像信号が実際
の画像信号から再生成されれば、同様に過渡的慣性移動
期間中に逸失したこれらの画像信号が同様の方法で、過
渡的立ち上がり期間中に取り込んだ走査線を表す少なく
とも1本の画像信号の走査線を用いる補間によって、再
生成される。
【0050】本発明はこれにより許容し得ない画像歪曲
を導入することなく非同期式スキャナ装置内部で定速度
文書搬送システムの使用を可能となすものである。よっ
て、本発明は過渡的期間中に実行される走査動作に関連
したエラーを最小限に抑えるような強力なビデオ信号生
成のための方法を用い、さらに大量のメモリバッファま
たは非同期式入力スキャナに一般に付随する可変速高精
度駆動部材の必要性を排除するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の特徴を具備する模式的画像スキャナ
の略立面図である。
【図2】 図1の画像走査システムを表すブロック図の
その1である。
【図3】 図1の画像走査システムを表すブロック図の
その2である。
【図4】 図1の画像スキャナにおいて使用される定速
文書搬送装置の典型的な速度特性を表すグラフ図であ
る。
【図5】 定速文書搬送装置とともに走査動作を再開す
る際に典型的に見られる実際のおよび補正した走査線の
相対的位置の略図である。
【図6】 定速文書搬送装置とともに走査動作を再開す
る際に典型的に見られる実際のおよび補正した走査線の
相対的位置の略図である。
【図7】 定速文書搬送装置とともに走査動作を中断す
る場合に典型的に見られる実際のおよび補正した走査線
の相対的位置の略図である。
【符号の説明】
10 入力トレイ、14 ニップロール、16 定速度
搬送装置(CVT)、17 CVTモータ、18 第1
の組のロール、20 第2の組のロール、22出力トレ
イ、30 プラテン、32 照明装置、34 SELF
OCレンズ、36 CCD(電荷結合素子)センサーア
レイ、40 走査開始検出器、102タイミング生成回
路、104 CCD駆動回路、106 オフセット補正
回路、108 利得補正回路、110 アナログ・デジ
タル変換回路、120 ビデオデータバス、122 ビ
デオデータバス駆動回路、130 ホスト・インタフェ
ース、140 較正メモリ、146 EEPROM装
置、150 マイクロプロセッサ制御回路、152 プ
ログラム・メモリ、154 スクラッチ・パッド・メモ
リ、156 アドレスバス、158 データバス、16
0 制御信号バス、168 検出器群、172 ランプ
制御回路、174 LEDパネル、176モータ制御回
路、180 トランシーバ、184 ビデオデータ・メ
モリ、212 所望の正しいサンプリング位置、214
実際の走査線のサンプリング位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06T 1/00 460 G06T 3/00 200 H04N 1/04 105

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非同期式走査システムが停止信号を受信
    することと開始信号に応答し定格速度に復帰する間の過
    渡的状態で動作することにおける画像信号の歪曲を減少
    させるための方法であって: (a)前記停止信号を受信する直前に取り込んだ第1の
    走査線についての画像信号を第1のメモリ位置へ保存す
    るための手段と; (b)前記開始信号の受信後に生成された少なくとも1
    本の走査線についての画像信号を第2のメモリ位置へ保
    存するための手段と; (c)前記第1と第2のメモリ位置内に保存された前記
    画像信号の関数として補正した画像信号を生成すること
    で前記走査システムが前記過渡状態で動作しつつ逸失し
    た画像信号の走査線を置き換えるための手段を含む、前
    記方法。
JP07835693A 1992-04-09 1993-04-05 非同期式入力スキャナにおける画像の歪曲を減少させるための方法 Expired - Fee Related JP3192267B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US865548 1992-04-09
US07/865,548 US5369504A (en) 1992-04-09 1992-04-09 Method and apparatus for reducing image distortion in an asynchronous input scanner

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06103375A JPH06103375A (ja) 1994-04-15
JP3192267B2 true JP3192267B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=25345756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07835693A Expired - Fee Related JP3192267B2 (ja) 1992-04-09 1993-04-05 非同期式入力スキャナにおける画像の歪曲を減少させるための方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5369504A (ja)
EP (1) EP0565335B1 (ja)
JP (1) JP3192267B2 (ja)
DE (1) DE69311829T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5572335A (en) * 1994-04-01 1996-11-05 Xerox Corporation Method and system for transferring image data between two devices having different bandwidths
US5604608A (en) * 1995-09-28 1997-02-18 Xerox Corporation Device and method for controlling the scan speed of an image input terminal to match the throughput constraints of an image processing module
US6211975B1 (en) 1998-08-14 2001-04-03 Eastman Kodak Company Method and apparatus for controlling image data transfer in a photographic film scanner
US6462842B1 (en) 1998-10-06 2002-10-08 National Semiconductor Corporation Apparatus, method, and computer program for increasing scanner data throughput
US6369918B1 (en) 1999-02-08 2002-04-09 National Semiconductor Corporation Apparatus, method, and computer program to reduce distortion of scanner restarts
US7301680B1 (en) 1999-09-14 2007-11-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reduction of artifacts in a scanning device
DE19956467A1 (de) * 1999-11-24 2001-06-07 Wincor Nixdorf Gmbh & Co Kg Verfahren, Datenverarbeitungsanlage und Programm zum Korrigieren von Abtastfehlern sowie zugehöriges Texterkennungssystem
TW474097B (en) * 2000-04-26 2002-01-21 Umax Data Systems Inc Method for reducing discontinuity in scanning
US8218183B2 (en) * 2001-07-31 2012-07-10 Transpacific Systems, Llc Scanning speed control device and method
US7248387B2 (en) * 2001-07-31 2007-07-24 Umax Data Systems, Inc. Scanning speed control device and method
CH697283B1 (de) 2004-11-11 2008-07-31 Fluck Engineering Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Aufzeichnen digitaler Daten auf Bildmaterial.
JP5021980B2 (ja) * 2006-08-21 2012-09-12 株式会社リコー 撮像装置および撮像装置の起動方法
JP5754096B2 (ja) * 2010-08-05 2015-07-22 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
US9679356B2 (en) * 2015-03-19 2017-06-13 Xerox Corporation Vectorized two stage tile-based scaling
US11809746B2 (en) * 2021-12-03 2023-11-07 Macronix International Co., Ltd. Solid state disk, data transmitting method and intermediary controller to support reduced SSD controller pad count

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5341920A (en) * 1976-09-29 1978-04-15 Ricoh Co Ltd Telautograph information reading device
JPS59141872A (ja) * 1983-02-02 1984-08-14 Fuji Xerox Co Ltd 感熱記録装置
US5239384A (en) * 1984-03-30 1993-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Video image recording apparatus
DE3585478D1 (de) * 1984-09-12 1992-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd Abtastlesevorrichtung mit kompensationsmittel gegen abtastgeschwindigkeitsschwankungen und verfahren zum justieren des korrektionskoeffizienten.
US4692812A (en) * 1985-03-26 1987-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Picture image reader
US4748514A (en) * 1986-12-22 1988-05-31 Xerox Corporation Variable rate scanning control
US4878119A (en) * 1988-02-29 1989-10-31 Xerox Corporation System for synchronizing integration pulses with integration signal in an asynchronous raster input scanner
US4864415A (en) * 1988-05-04 1989-09-05 Xerox Corporation Slow scan registration self alignment system for raster input scanners
DE69028075T2 (de) * 1989-06-16 1997-03-13 Eastman Kodak Co Digitaler bildinterpolator
US5043827A (en) * 1989-08-03 1991-08-27 Xerox Corporation Combined asynchronous-synchronous document scanner

Also Published As

Publication number Publication date
EP0565335A1 (en) 1993-10-13
JPH06103375A (ja) 1994-04-15
DE69311829T2 (de) 1998-01-15
US5369504A (en) 1994-11-29
DE69311829D1 (de) 1997-08-07
EP0565335B1 (en) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3192267B2 (ja) 非同期式入力スキャナにおける画像の歪曲を減少させるための方法
US6486971B1 (en) Digital image forming apparatus and method for changing magnification ratio for image according to image data stored in a memory
JPS63173458A (ja) 可変速度走査制御方法及び装置
US6795160B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
US5267059A (en) Sheet scanner
US5852501A (en) Image reading apparatus which detects document attributes
US6804033B1 (en) Image processing apparatus and method, and image processing system
JP2001309131A (ja) デジタル画像読取装置
US5619343A (en) Image reading apparatus for reading both sides of a double-sided original
US20090122361A1 (en) Apparatus, method, and computer program product for processing image
JP5694710B2 (ja) 原稿読取装置
US11363154B2 (en) Image processing apparatus capable of performing plurality of pieces of processing in parallel, control method for the image processing apparatus, and storage medium
US6388777B1 (en) Digital image reading apparatus
JP2001103273A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
US7248387B2 (en) Scanning speed control device and method
US20090201561A1 (en) Image reading apparatus and controlling method for the same
JP3418666B2 (ja) 画像読取方法およびそれを用いるファクシミリ装置
US5095372A (en) Combined copying machine and facsimile scanner and method
JP2001186311A (ja) 画像読取装置、複写機、ファクシミリ装置および複合機
US6888968B1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4011957B2 (ja) 画像複写装置
JPH11289427A (ja) 画像読取装置
JPH03241968A (ja) 画像読取装置
JP2717282B2 (ja) 原稿読取装置の制御方法
JPH06121120A (ja) イメージスキャナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010413

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees