JP3191628B2 - 車両の旋回制御装置 - Google Patents

車両の旋回制御装置

Info

Publication number
JP3191628B2
JP3191628B2 JP19051895A JP19051895A JP3191628B2 JP 3191628 B2 JP3191628 B2 JP 3191628B2 JP 19051895 A JP19051895 A JP 19051895A JP 19051895 A JP19051895 A JP 19051895A JP 3191628 B2 JP3191628 B2 JP 3191628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
torque
flag
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19051895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0939759A (ja
Inventor
政義 伊藤
一弥 早舩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP19051895A priority Critical patent/JP3191628B2/ja
Publication of JPH0939759A publication Critical patent/JPH0939759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3191628B2 publication Critical patent/JP3191628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両の旋回制御
装置に係り、より詳しくは旋回中の内燃機関の駆動トル
クを制御する車両のトレース制御装置に関する。
【0002】
【関連する背景技術】車両の旋回走行中においては、遠
心力によって車両が外側に膨らむ傾向がある。このよう
に車両が外側に膨らむようになると車両が不安定になり
好ましいものではない。特に、エンジンを搭載した車両
にあっては、アクセルペダルを大きく踏込んだ状態のま
まに旋回走行を行うと、車両が旋回コースから外れ、所
謂ドリフトアウトを発生させてしまうことになる。
【0003】そこで、アクセルペダルを大きく踏込んだ
状態のままであっても、車両が旋回走行状態になったと
きには、自動的に車速を低下させるように制御するトラ
クションコントロールシステムが考えられており、ハン
ドル角や車速、さらには車両に作用するヨーレイト等に
基づいてエンジン出力、つまり駆動トルクを低減させ、
これによりエンジンブレーキを効かせるようにして車速
を低下させるような構成の制御装置が特開平1−940
31号公報等に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記公報に
開示されている制御装置では、車両が旋回走行状態とな
り、ハンドル角、車速、ヨーレイト等の情報に基づいて
車両がドリフトアウト傾向になったことが検出された場
合には、予め設定された所定の出力値までエンジン出力
を無条件に低下させ、これにより駆動トルクを絞り込ん
で車速を低下させるようにしている。つまり、この制御
装置では、現在のエンジン出力を考慮せずに、所定の出
力値に達するまで一気にエンジン出力を低下させるよう
にしている。
【0005】しかしながら、現在のエンジンの出力状態
に拘わらずそのエンジン出力を所定の出力値まで下げる
ようにすると、旋回走行の開始時においてアクセルペダ
ルが踏まれており、エンジン出力が大きく維持されてい
るような場合には、駆動輪に過剰な負の駆動トルク、即
ち急制動に等しいエンジンブレーキが作用することにな
る。このような場合には、車両のドリフトアウト傾向は
防止されるものの、車両挙動が悪化して走行安定性が損
なわれてしまうことになる。
【0006】特に、車両が低μ路を旋回走行しているよ
うな場合にあっては、ヨーレイトに基づくトラクション
コントロールが有効に機能することになるが、上記のよ
うにして過剰な負の駆動トルクが駆動輪に作用すると車
輪が容易に横滑りしてしまう虞があり好ましいものでは
ない。本発明は、上述した事情に基づいてなされたもの
で、その目的とするところは、路面状況に拘わらず、常
に車両挙動の悪化なく安定した旋回走行を実現可能な車
両の旋回制御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、請求項1の発明は、車両のエンジン出力を調節す
るエンジン出力調節手段と、車速と操舵角とに基づき車
両の旋回状態量を演算する旋回状態量演算手段と、前記
旋回状態量に応じて安定旋回走行に必要な基準駆動トル
クを設定する基準トルク設定手段と、運転者の要求する
要求駆動トルクを検出する要求トルク検出手段と、車両
の実ヨーレイトを検出するヨーレイト検出手段と、前記
基準駆動トルク及び要求駆動トルクに基づき目標駆動ト
ルクを設定する目標トルク設定手段と、前記目標駆動ト
ルクに基づき前記エンジン出力調節手段を制御する制御
手段とを備え、そして、前記目標トルク設定手段は補正
手段を有し、この補正手段が前記実ヨーレイトに基づき
要求駆動トルクを補正して前記目標駆動トルクの補正を
なすことを特徴としている。
【0008】従って、車両が旋回走行中に車速と操舵角
とに基づき車両の旋回状態量が演算されると、この旋回
状態量に応じて安定旋回走行に必要な基準駆動トルクが
設定され、さらに運転者の要求する要求駆動トルクが検
出される。そして、これらの基準駆動トルク及び要求駆
動トルクに基づき目標駆動トルクが設定され、この目標
駆動トルクに基づいてエンジン出力調節手段が制御され
る。このとき、同時に車両の実ヨーレイトが検出される
と、この実ヨーレイトに応じて要求駆動トルクが補正さ
れる結果、目標駆動トルクが必要な量だけ補正されるこ
とになり、この補正された目標駆動トルクに基づいてエ
ンジン出力調節手段がきめ細かくより好適に制御され
る。よって、車両は実ヨーレイトに基づく補正によって
良好な旋回制御がなされ、例えば低μ路を旋回走行中で
あっても安定した旋回走行が実現される。
【0009】た、好ましくは、前記目標トルク設定手
段は、前記基準駆動トルク及び要求駆動トルクとをそれ
ぞれ重み付けして加算することにより前記目標駆動トル
クを設定するのがよいこれにより、目標駆動トルク
は、基準駆動トルク及び要求駆動トルクとをそれぞれ重
み付け、つまり比率配分して加算することにより設定さ
れ、その重み付けは路面状況等に応じて適正なものとさ
れる。
【0010】また、好ましくは、前記ヨーレイト検出手
段は、前記操舵角に基づき目標ヨーレイトを演算する目
標ヨーレイト演算手段と、前記目標ヨーレイトと前記実
ヨーレイトとのヨーレイト偏差を求めるヨーレイト偏差
算出手段とを含み、前記補正手段は、前記ヨーレイト偏
差に基づいて前記目標駆動トルクを補正するのがよい
これにより、操舵角に基づき目標ヨーレイトが演算さ
れ、この目標ヨーレイトと実ヨーレイトとのヨーレイト
偏差に応じて目標駆動トルクが好適に補正される。
【0011】また、好ましくは、前記補正手段は、前記
ヨーレイト偏差が所定値以上のとき、前記目標駆動トル
クを補正するのがよいこれにより、ヨーレイト偏差が
所定値以上で補正の必要があるときにおいてのみ目標駆
動トルクが補正される。
【0012】また、請求項の発明では、前記補正手段
は、前記目標駆動トルクの補正時、前記目標トルク設定
手段に前記要求駆動トルクのみに基づいて前記目標駆動
トルクを設定させる。この場合、補正手段は要求駆動ト
ルクを補正することになるので、目標駆動トルクが確実
に制限される。
【0013】また、好ましくは、前記補正手段は、前記
ヨーレイト偏差の絶対値が大きいほど前記目標駆動トル
クを小さい値に補正するのがよいこれにより、ヨーレ
イト偏差の絶対値が大きく車両が不安定なときほど目標
駆動トルクは小さい値に補正され、車速が好適に低減さ
れ、常に安定した旋回走行が実現される。
【0014】また、好ましくは、前記要求トルク検出手
段は、エンジン出力調節手段に連結されたアクセルペダ
ルの操作量に基づき前記要求駆動トルクを検出するのが
よいこれにより、要求駆動トルクは、エンジン出力調
節手段に連結されたアクセルペダルの操作量に基づいて
容易且つ正確に検出される。
【0015】また、好ましくは、前記基準トルク設定手
段は、前記旋回状態量を車両がその旋回状態量で旋回走
行するのに必要な前後加速度に変換し、この前後加速度
を目標前後加速度として設定する前後加速度設定手段を
含んでなり、この目標前後加速度に応じて前記基準駆動
トルクを設定するのがよいこれにより、旋回状態量は
車両がその旋回状態量で旋回走行するのに必要な前後加
速度に変換されて目標前後加速度として設定され、この
目標前後加速度に応じて基準駆動トルクは好適に設定さ
れる。
【0016】また、好ましくは、車両の運転状態及び車
両の挙動の少なくとも一方に応じて車両の所定の車輪間
に制動力差を発生させて車両のヨー運動を制御する制動
力制御手段を備えるのがよい。従って、車両が旋回走行
状態になると、車両の運転状態及び車両の挙動の少なく
とも一方に応じて車両の所定の車輪間に制動力差を発生
させて車両のヨー運動が制御される。これにより、旋回
走行時には、エンジンの出力調節と併せて制動力も各車
輪毎に調節され、より好適な車両の旋回制御が実現され
る。
【0017】また、好ましくは、前記制動力制御手段
は、前記実ヨーレイトに基づいて前記制動力差を発生さ
せるのがよいこれにより、所定の車輪間に発生させる
制動力差は実ヨーレイトに基づいて設定され、より好適
な制動力制御が実現される。
【0018】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、車両のブレー
キシステムが概略的に示されている。このブレーキシス
テムはタンデム型のマスタシリンダ1を備えており、マ
スタシリンダ1は真空ブレーキブースタ2を介してブレ
ーキペダル3に接続されている。マスタシリンダ1の一
対の圧力室はリザーバ4にそれぞれ接続されている一
方、これらの圧力室からはメインブレーキ管路5、6が
延びている。
【0019】メインブレーキ管路5,6は液圧ユニット
(HU)7内を延び、そして、これらメインブレーキ管
路5,6は一対の分岐ブレーキ管路にそれぞれ分岐され
ている。メインブレーキ管路5からの分岐ブレーキ管路
8,9は左前輪FWL及び右後輪RWRのホイールブレー
キ(図示しない)にそれぞれ接続されており、メインブ
レーキ管路6からの分岐ブレーキ管路10,11は右前
輪FWR及び左後輪RWLのホイールブレーキ(図示しな
い)にそれぞれ接続されている。従って、各車輪のホイ
ールブレーキはクロス配管形式でタンデムマスタシリン
ダ1に接続されている。
【0020】各分岐ブレーキ管路8,9,10,11に
は電磁弁がそれぞれ介挿されており、各電磁弁は入口バ
ルブ12と出口バルブ13とから構成されている。な
お、後輪のホイールブレーキとその対応する電磁弁、即
ち、入口バルブ12との間にはプロポーショナルバルブ
(PV)がそれぞれ介挿されている。分岐ブレーキ管路
8,9側において、その一対の電磁弁はその出口バルブ
13が戻り経路14を介してリザーバ4に接続されてお
り、また、分岐ブレーキ管路10,11側においても、
その一対の電磁弁の出口バルブ13が戻り経路15を介
してリザーバ4に接続されている。従って、各車輪のブ
レーキ圧はそのホイールブレーキ内の圧力を入口バルブ
及び出口バルブの開閉により給排することで制御され
る。
【0021】メインブレーキ管路5,6のそれぞれには
その途中にポンプ16,17の吐出口が逆止弁を介して
接続されており、これらポンプ16,17は共通のモー
タ18に連結されている。一方、ポンプ16,17の吸
い込み口は逆止弁を介して戻り経路14、15にそれぞ
れ接続されている。更に、メインブレーキ管路5、6に
は、ポンプ16,17との接続点よりも上流部分に電磁
弁からなるカットオフバルブ19,20が介挿されてお
り、また、これらカットオフバルブ19,20をバイパ
スするようにしてリリーフバルブ21がそれぞれ配設さ
れている。ここで、カットオフバルブ19,20はカッ
トオフバルブユニット(CVU)22を構成している。
【0022】ECU23は、マイクロプロセッサ、RA
M,ROMなどの記憶装置及び入出力インターフェース
などから構成されており、ECU23の出力インタフェ
ースには、前述した入口及び出口バルブ12,13やカ
ットオフバルブ19,20及びモータ18が電気的に接
続されている。一方、ECU23の入力インタフェース
には、各車輪に設けた車輪速センサ24や、モータ18
の回転速度を検出する回転速度センサ25が電気的に接
続されている。なお、図1においては作図上の都合か
ら、モータ18とECU23との間の接続及び回転速度
センサ25とECU23との間の接続等は省略してあ
る。
【0023】また、図2を参照すると、車両のトラクシ
ョンコントロール(TCL)システムが概略的に示され
ている。同図に示すように、内燃機関(以下単にエンジ
ンと称する)211の出力軸212には油圧式自動変速
機213の入力軸214が接続されている。自動変速機
213は、セレクトレバーの選択位置や、車両の運転状
態に応じてエンジン211を制御するECU23からの
指令に基づき、油圧制御装置216を通じて所定の変速
段を選択するようになっている。
【0024】エンジン211の吸気管218によって形
成された吸気通路219の途中には、吸気量を調整する
スロットル弁220が組み込まれており、このスロット
ル弁220のスロットル軸222には、アクセルレバー
223及びスロットルレバー224が同軸にして取付け
られている。これらアクセルレバー223及びスロット
ルレバー224は、その回動により、スロットル弁22
0の開度、即ち、吸気量をそれぞれ調整可能となってい
る。なお、スロットル軸222に対するアクセルレバー
223及びスロットルレバー224の取付け構造は公知
であるので、ここでは説明を省略する。
【0025】アクセルレバー223は、ケーブル232
を介してアクセルペダル231に接続されており、運転
者はアクセルペダル231の踏込み量を操作することに
より、スロットル弁220の開度を調整することができ
る。一方、スロットルレバー224には制御棒243の
先端部が連結されており、この制御棒243の基端は空
圧アクチュエータ241のダイヤフラム242に連結さ
れている。空圧アクチュエータ241内の圧力室244
には圧縮コイルばね245が配置されている。この圧縮
コイルばね245は、ダイヤフラム242、制御棒24
3及びスロットルレバー224を介してスロットル弁2
20を開弁方向に付勢しているが、この場合、アクセル
ペダル231を踏み込まない限り、スロットル弁220
が開かれることがないようになっている。
【0026】吸気通路219の一部はサージタンク24
6として形成されており、このサージタンク246には
接続管247を介して負圧タンク248が接続されてい
る。負圧タンク248と接続管247との間には、逆止
弁249が介挿されている。負圧タンク248内の圧力
はサージタンク246内の最低圧力とほぼ等しい負圧に
設定されている。
【0027】負圧タンク248と空圧アクチュエータ2
41の圧力室244とは配管250を介して接続されて
おり、この配管250の途中には非通電時閉塞型のトル
ク制御用電磁弁251が介挿されている。図2中、参照
符号252,253,254は、電磁弁251のプラン
ジャ、弁座及び弁ばねをそれぞれ示している。また、電
磁弁251と空圧アクチュエータ241との間の配管2
50の部位からは配管255が分岐しており、この配管
255はスロットル弁220よりも上流側で吸気通路2
19に接続されている。配管255の途中には非通電時
開放型の電磁弁256が介挿されている。図2中、参照
符号257、258は、電磁弁256のプランジャ及び
弁ばねをそれぞれ示している。
【0028】電磁弁251,256は、後述する出力ト
ルクコントロールユニット(TCU)276を介してE
CU23に電気的に接続されており、ECU23からの
指令に基づきその開閉がデューティ制御される。具体的
には、電磁弁251,256のデューティ率が0%の場
合、空圧アクチュエータ241の圧力室244の圧力
は、スロットル弁220よりも上流側の吸気通路219
内の圧力とほぼ等しい大気圧となり、この場合、スロッ
トル弁220の開度はアクセルペダル231の踏込み量
に基づいて制御される。
【0029】しかしながら、電磁弁251,256のデ
ューティ率が100%の場合、空圧アクチュエータ24
1の圧力室244の圧力は負圧タンク248内の圧力と
ほぼ等しい負圧となる。この場合、制御棒243が図2
中左斜め上方に引き上げられる結果、スロットル弁22
0はアクセルペダル231の踏込み量に関係なく閉じら
れ、エンジン211の駆動トルクが強制的に低減され
る。
【0030】吸気管218の下流端には、フューエルイ
ンジェクタ259がエンジン211の各気筒毎に設けら
れており、これらフューエルインジェクタ259は電磁
弁260を介して燃料を供給可能となっている。電磁弁
260の開弁時間がECU23によりデューティ制御さ
れる結果、燃焼室217への燃料の供給量が調整され
る。また、図2中、参照符号261は点火プラグを示し
ている。
【0031】EUC23の入力インタフェースには、エ
ンジン回転数を検出するクランク角センサ262、スロ
ットル弁220のスロットルレバー224の開度を検出
するスロットル開度センサ267、スロットル弁220
の全閉状態を検出するアイドルスイッチ268、エアク
リーナ269内に設けられて燃焼室217への吸気量を
検出するエアフローセンサ270、エンジン211の冷
却水温を検出する水温センサ271、排気管272によ
り形成された排気通路273内の排気温度を検出する排
気温度センサ274、イグニッションキースイッチ27
5、スロットル弁220のアクセルレバー223の開度
を検出するアクセル開度センサ277、前述の車輪速セ
ンサ24、車両の操舵軸の回転角、つまりハンドル角を
検出するハンドル角センサ284、操舵軸基準位置セン
サ286の各種センサ類が電気的に接続されている。
【0032】また、ECU23の出力インタフェースに
は、出力トルクコントロールユニット(TCU)276
が接続されており、このTCU276はECU23から
の出力信号を受け、エンジン211の燃焼制御をすべく
ECU23からの信号に応じた駆動信号を電磁弁25
1,256及び260及び点火プラグ261に供給す
る。
【0033】図3を参照すると、図1及び図2中のEC
U23のみを抜き出して示してあり、ここでは上述した
各種センサ類を入力信号及び出力信号を含め纏めてブロ
ック図に示してある。同図に示すように、ECU23の
入力インタフェースには、上記のセンサやスイッチ以外
に、ブレーキペダルストロークセンサ27、前後Gセン
サ28、横Gセンサ29及びヨーレイトセンサ30が電
気的に接続されている。ブレーキペダルストロークセン
サ27は、図1に示すブレーキペダル3の踏込み量、即
ち、ブレーキペダルストロークを検出する。また、前後
G及び横Gセンサ28,29は、車両の前後方向及び横
方向に作用する前後加速度及び横加速度をそれぞれ検出
し、ヨーレイトセンサ30は車両の重心周りのヨー角速
度(ヨーレイト)γを検出する。
【0034】そして、ECU23は、上述の各種センサ
のセンサ信号に基づき種々の車両運動制御に従い、図1
中のHU7やCVU22の作動を制御するとともに図2
中のTCU276及び油圧制御装置216に制御信号を
出力する。図3にはECU23の実施する車両運動制御
内容をECU23のブロック内に併せて示してあり、同
図に示すように、車両運動制御としては、車両が旋回中
にあるときの4輪制動力制御つまりヨーモーメント制
御、トラクションコントロール(TCL)制御、アンチ
スキッドブレーキ(ABS)制御、前後輪制動力配分制
御等がある。
【0035】本発明の旋回制御装置は4輪制動力制御及
びTCL制御に係り、以下、4輪制動力制御及びTCL
制御の旋回制御部分、即ちヨーモーメント制御とトレー
ス制御についてそれぞれ詳細に説明する。なお、これら
の4輪制動力制御及びTCL制御は互いにリンクしてお
り、リンクする部分については適宜関連させて説明す
る。
【0036】[4輪制動力制御]図4を参照すると、E
CU23の機能のうちで4輪制動力制御、つまりヨーモ
ーメント制御に関連した機能がより詳しく示されてお
り、また、図5にはそのヨーモーメント制御関連の機能
を実行するメインルーチンが示されている。なお、メイ
ンループの制御周期Tは例えば8msecに設定されてい
る。
【0037】先ず、前述した各種センサからのセンサ信
号がECU23に供給されると、ECU23はセンサ信
号にフィルタ処理(図4のブロック32)を施す。ここ
でのフィルタ処理には再帰型1次ローパスフィルタが使
用されている。なお、以下、特に記載しない限り、以下
のフィルタ処理にも再帰型1次ローパスフィルタが使用
されるものとする。
【0038】フィルタ処理済みのセンサ信号、即ち、車
輪速Vw(i)、ハンドル角θ、ブレーキペダルストローク
St、前後加速度Gx(前後Gx)、横加速度Gy(横Gy)
及びヨーレイトγは、図5のステップS1にて読み込ま
れ、そして、これらセンサ信号に基づいて車両の運動状
態を示す情報及びドライバの運転操作を判断するため情
報が算出される(ステップS2)。
【0039】なお、ステップS1において、車輪速Vw
に付した(i)は、各車輪の車輪速を纏めて示すためのも
のであって、iはその車輪を特定する1から4までの整
数である。例えば、i=1は左前輪FWL、i=2は右
前輪FWR、i=3は左後輪RWL、i=4は右後輪RW
Rを表す。なお、以降の参照符号に付したiもまた同様
な意味で使用する。
【0040】図4でみた場合、ステップS2の実行はそ
の演算部34,36でそれぞれ表されており、演算部3
4では車輪速Vw(i)、前後Gx、横Gy及びヨーレイトγ
に基づき、車両の運動状態が算出され、そして、演算部
36ではハンドル角θ及びブレーキペダルストロークS
tに基づき、ドライバによるステアリングハンドルやブ
レーキペダルの操作状況が判断される。
【0041】:車両の運動状態: 基準車輪速:先ず、車輪速Vw(i)の中から基準車輪速V
sが選択されるが、ここで、基準車輪速Vsはその駆動制
御による車輪のスリップの影響を受け難い車輪、具体的
には車両が非制動時の場合にあっては非駆動輪のうちで
速い方の車輪速Vwに設定され、制動時の場合には車輪
速Vw(i)中最速の車輪速Vwに設定される。なお、車両
が非制動時にあるか否かは後述するブレーキペダル3の
ペダル操作によって設定されるブレーキフラグFbによ
り判定される。
【0042】車体速:次に、基準車輪速Vsに対して、
車両が旋回中にある場合の内外輪間の速度差及び前後輪
間の速度比を考慮して、車両の重心位置での重心速度を
算出し、そして、この重心速度に基づいて車体速度を決
定する。先ず、ヨーレイトγ、フロントトレッドTf、
リヤトレッドTrを使用すれば、前輪間及び後輪間での
内外輪速度差ΔVif、ΔVirはそれぞれ次式で表され
る。
【0043】ΔVif=γ×Tf ΔVir=γ×Tr 従って、ここで、前輪間及び後輪間での平均内外輪速度
差ΔViaは、次式で表される。 ΔVia=γ×(Tf+Tr)/2 また、前後輪間の速度比に関しては、車両の旋回中心が
後車軸の延長線上にあり且つ車両が右旋回していると仮
定した場合に、右側及び左側の前後輪間の速度比Rvr、
Rvlは次式でそれ表される。
【0044】Rvr=cos(δ) Rvl≒cos(δ) 従って、左右に拘わらず前後輪間速度比Rvはcos(δ)で
表すことができる。なお、上式中、δは前輪舵角(ハン
ドル角θ/ステアリングギヤ比ρ)を表している。
【0045】しかしながら、上式は車両が低速時(より
正確には横Gyが小さいとき)にしか成立しないため、
前後輪間速度比Rvによる重心速度の補正は以下に示す
ように低速時のみに限定する。 Vbm≧30km/hの場合、Rv=1 Vbm<30km/hの場合、Rv=cos(δ) ここで、Vbmは前回のルーチンにて算出された車体速を
示しており、この車体速Vbの算出に関しては後述す
る。
【0046】ここで、車両が前輪駆動車(FF車)であ
るとすると、非制動時での旋回中、基準車輪速Vsは車
両の後外輪の車輪速に追従するので、その基準車輪速V
sに平均内外輪速度差ΔViaの1/2と、後車軸での速
度と重心での速度の速度差による補正を加えることで、
重心速度が得られる。しかしながら、その算出式の複雑
化を避けるため、重心速度を前車軸での速度と後車軸で
の速度との中間値であるとすれば、フィルタ処理前の重
心速度Vcgoは次式により算出することができる。
【0047】Vcg0=(Vs−ΔVia/2)×(1+(1
/Rv))/2 一方、制動時での旋回中にあっては、基準車輪速Vsは
車両の前外輪の車輪速に追従すると考えることができる
から、この場合、基準車輪速Vsに平均内外輪速度差Δ
Viaの1/2と、前車軸での速度と重心での速度との速
度差を補正することにより、フィルタ処理前の重心速度
Vcg0を下式から求めることができる。
【0048】 Vcg0=(Vs−ΔVia/2)×(1+Rv)/2 この後、重心速度Vcg0はフィルタ処理(fc=6Hz)により
連続して2回処理されて重心速度Vcg(=LPF(LPF(Vc
g0))が得られる。なお、重心速度Vcgの算出にあた
り、車両が非制動時であるか否かに関しては前述したブ
レーキフラグFbに基づいて判定される。
【0049】通常、重心速度Vcgは車体速度Vbに一致
するので、車体速Vbには重心速度Vcgが設定される。
即ち、車体速Vbは通常、下式により算出される。 Vb=Vcg しかしながら、基準車輪速Vsを有する選択車輪がロッ
ク傾向に陥り、その選択車輪に対してもABS制御が開
始される状況にあっては、選択車輪のスリップに追従し
て基準車輪速Vsが沈み込み、実際の車体速よりも大き
く低下してしまう。
【0050】それ故、このような状況に至ると、車体速
度Vbは前後Gxに基づき、以下の分離条件で重心速度V
cgから分離し、そして、以下の勾配で減少するものとし
て推定される。分離判定値をGxsとした場合、dVcg/d
t≦Gxsの状態が50msec継続しているか、又は、dVcg
/dt≦ -1.4gの条件を満たすとき、車体速度Vbは重心
速度Vcgから分離して推定される。
【0051】ここで、分離判定値Gxsは下式により設定
されている。 Gxs=−(|Gx|+0.2) 但し、-1.4g≦Gxs≦ -0.
35g 上述した分離条件が満たされると、車体速度Vbは下式
に基づいて推定される。 Vb=Vbm−ΔG Vbmは分離条件が満たされる前の車体速度を示してお
り、ΔGは以下の条件で設定される勾配を示している。
【0052】ΔG=(|Gx|+0.15) 但し、-1.2g
≦ΔG≦ -0.3g 車体速Vbが重心速度Vcgから分離して推定されている
とき、その重心速度Vcgに復帰する条件、即ち、分離終
了条件は以下の通りである。 Vcg>Vbm スリップ率:次に、算出した車体速Vbに対し、前述し
た平均内外輪速度差Via及び前後輪速度比Rvの補正を
加え、下式に基づき各車輪位置での参照車輪位置速度V
r(i)を算出する。
【0053】 Vr(i)=Vb×2/(1+Rv)+(or−)Via/2 ここで、上式中、第2項の正負記号に関し、車両が右旋
回の場合、外側の前後輪に対応した参照車輪位置速度で
は(+)、内側の前後輪の前後輪に対応した参照車輪位
置速度では(−)となり、これに対し、車両が左旋回の
場合、その正負は逆になる。
【0054】そして、各車輪のスリップ率Sl(i)は下式
により算出された後、その算出値をフィルタ処理(fc=1
0Hz)して得られる。 Sl0(i)=(Vr(i)−Vw(i))/Vr(i) Sl(i)=LPF(Sl0(i)) なお、Sl0(i)はフィルタ処理前のスリップ率を示して
いる。
【0055】重心スリップ角速度:車両の旋回中心に対
する角速度(車両の公転速度)をωとしたとき、重心ス
リップ角速度dβとヨーレイトγとの関係は次式で表さ
れる。 γ=dβ(=βg)+ω βg;重心スリップ角 ここで、重心スリップ角βgが小であると仮定し、車速
をVとすれば、下式が成立する。
【0056】Gy=V×ω Vb=V×cos(βg)=V 上記の3式からω,Vを消去すれば、フィルタ処理前の
重心スリップ角速度dβ0は、下式から得られる。 dβ0=γ−Gy/Vb ここでも、重心スリップ角速度dβ0をフィルタ処理(f
c=2Hz)することにより、次式に示すように重心スリッ
プ角速度dβが得られる。
【0057】dβ=LPF(dβ0) なお、車両の旋回方向に拘わらず、重心スリップ角速度
dβの正負を アンダステア(US)側が正、オーバス
テア(OS)側で負とするため、車両の右旋回時には、
算出した重心スリップ角速度dβに(−)を乗算し、そ
の正負を反転させる。
【0058】また、車両の低速時、即ち、Vb<10km/h
の条件が満たされるときには、計算のオーバフローを防
止するため、重心スリップ角速度dβの算出を禁止し、
その重心スリップ角速度dβを0とする。 :運転操作の判断: ハンドル角速度:今、ハンドル角θが図6に示すように
変化したとする。
【0059】ここで、ハンドル角θに変化が生じた場合
でのハンドル角速度θaは、ハンドル角θの変化量をそ
の変化に要した時間で割って求めることができる。例え
ば、図6に示されるているように時刻nを基準とし時刻
n+4にてハンドル角θがΔθ(n+4)だけ変化したとする
と、時刻n+4でのハンドル角速度θa0(n+4)は、次式によ
り算出される。
【0060】θa0(n+4)=Δθ(n+4)/(4×T) なお、Tは前述したようにメインルーチンの制御周期で
ある。一方、ハンドル角θの変化がない状況では、ハン
ドル角速度θaは、ハンドル角θが最後に変化した時の
変化方向と同一方向にハンドル角θが最小変化量Δθmi
nだけ変化したと仮定し、その最小変化量Δθminを変化
に要した時間で割って求められている。例えば時刻n+2
でのハンドル角速度θa0(n+2)は、次式により算出され
る。
【0061】θa0(n+2)=Δθmin/(2×T) ここでも、ハンドル角速度θa0がフィルタ処理(fc=2H
z)されることで、次式からハンドル角速度θaが算出さ
れる。 θa=LPF(θa0) ハンドル角速度実効値:ハンドル角速度実効値θaeは、
次式に示す如くハンドル角速度θaの絶対値をフィルタ
処理して得られる。
【0062】θae=LPF(|θa|) ここでのフィルタ処理では、そのfc(カットオフ周波
数)の値がハンドル角θaが増大側であるか減少側であ
るか否か、つまり、その値の正負によって異なってお
り、例えばハンドル角θaが増加する方向ではfc=20Hz、
逆に、ハンドル角θaが減少する方向ではfc=0.32Hzに設
定されている。
【0063】ブレーキペダルのペダルストローク速度:
ペダルストローク速度Vstは、下式に示されているよう
にブレーキペダルストロークStの差分をフィルタ処理
(fc=1Hz)して得られる。 Vst=LPF(St(n)−St(n-1)) ここで、St(n-1)は前回のルーチンにて読み込んだブレ
ーキペダルストロークであり、St(n)は今回のルーチン
にて読み込んだブレーキペダルストロークを示す。
【0064】ブレーキペダルのブレーキフラグ:前述し
たブレーキフラグFbは、ブレーキペダルストロークSt
又はペダルストローク速度Vstに基づいて以下のように
設定される。 St>Ste又はVst>50mm/sの条件が満たされるとき、
Fb=1 上記の条件以外の時、Fb=0 ここで、Steは、ブレーキペダル3の踏込みによりマス
タシリンダ2内にて圧力が実際に立ち上がる踏込み量で
ある。
【0065】ブレーキフラグFbは、前述したように基
準車輪速Vsの選択や、重心速度Vcgの算出の際に使用
される。 :旋回判定:上述したようにして車両の運動状態を示す
各種の情報や、ドライバの運転操作を判断する各種の情
報が得られると、図5でみて、次のステップS3では、
車両の旋回判定が実施される。
【0066】図4でみた場合、旋回方向の判定は演算部
38にて実施され、その詳細は図7に示されている。ま
た、ステップS3の詳細は図8の判定ルーチンに示され
ている。ここでは、ハンドル角θとヨーレイトγに基づ
き、車両の旋回方向及びカウンタステアが判定される。
【0067】先ず、ハンドル角θに基づき、図7中のブ
ロック内に示したマップMθからハンドル角ベースの旋
回方向フラグFdsが決定される。具体的には、ハンドル
角θが10degを正の方向に越えると、旋回方向フラグFd
sに1がセットされ、この場合、その旋回方向フラグFd
sは車両が右旋回していること示す。これに対し、ハン
ドル角θが-10degを負の方向に越えると、旋回方向フラ
グFdsに0が設定され、その旋回方向フラグFdsは車両
が左旋回していること示す。
【0068】ここでのハンドル角ベースの旋回方向フラ
グFdsの設定は、図8中ステップS301〜S304に示され
ている。なお、ハンドル角θが-10deg≦θ≦10degの範
囲にある場合、旋回方向フラグFdsは前回のルーチンに
て設定された値に維持される。一方、ヨーレイトγに基
づき、図7中のブロック内に示したマップMγからヨー
レイトベースの旋回方向フラグFdyが決定される。具体
的には、ヨーレイトγが2deg/sを正の方向に越える
と、旋回方向フラグFdyに1がセットされ、この場合、
その旋回方向フラグFdyは車両が右旋回していることを
示す。これに対し、ヨーレイトγが-2deg/sを負の方向
に越えると、旋回方向フラグFdyに0が設定され、その
旋回方向フラグFdyは車両が左旋回していること示す。
【0069】ここでのヨーレイトベースの旋回方向フラ
グFdyの設定は、図8中ステップS305からS308に示さ
れており、また、ヨーレイトγが-2deg/s≦γ≦2deg/s
の範囲にある場合、旋回方向フラグFdyが前回のルーチ
ンにて設定された値に維持されることは言うまでもな
い。上述したようにして旋回方向フラグFds,Fdyが設
定されると、これらのうちの一方が図7中のスイッチS
Wfにより、旋回フラグFdとして選択される。スイッ
チSWfは、図7中の判定部40から出力される切換え
信号によって切換えられる。
【0070】即ち、少なくとも1つの前輪にABS制御
が作動しており且つブレーキフラグFbに1がセットさ
れている条件が満たされると、判定部40はスイッチS
Wfを図7中破線の矢印で示すように上側に切換える切
換え信号を出力し、この場合、旋回フラグFdには下式
に示すようにハンドル角ベースの旋回方向フラグFdsが
選択される。
【0071】Fd=Fds しかしながら、上記の条件が満たされない場合、スイッ
チSWfは図中実線の矢印で示されているように切換え
られており、この場合、旋回フラグFdには下式に示す
ようにヨーレイトベースの旋回方向フラグFdyが選択さ
れる。 Fd=Fdy ここでの旋回フラグFdの設定は図8中ステップS309〜
S311に示されている。
【0072】更に、旋回フラグFdが設定された後、図
8中のステップS312では、旋回方向フラグFdsと旋回
方向フラグFdyとの値が一致しているか否かが判別さ
れ、ここでの判別結果が真(Yes)の場合、つまり、車
体のヨーイングの方向とステアリングハンドルの操作方
向が不一致、つまりカウンタステア状態の場合には、カ
ンタステアフラグFcsに1がセットされる(ステップS
314)。
【0073】これに対し、ステップS312,S313の何れ
かの判別結果が偽(No)となる場合には、カウンタステ
アフラグFcsに0が設定される(ステップS315)。 :目標ヨーレイトの計算:次に、図5のルーチンにてス
テップS3からステップS4に進むと、図4の演算部3
9にて車両の目標ヨーレイトが計算され、その詳細は図
9のブロック線図に示されている。
【0074】先ず、車体速Vb及び前輪舵角δが演算部
42に供給され、ここで、定常ゲインを求めた後、その
定常ゲインにブロック44、46で示すように2段階の
フィルタ処理を施すことにより、目標ヨーレイトγtが
計算される。ここで、前輪舵角δは前述したようにステ
アリングギヤ比をρとすると、次式で表される。
【0075】δ=θ/ρ 定常ゲインは車両の操舵に対するヨーレイト応答の定常
値を示しており、これは車両の線形2輪モデルから導く
ことができ、第1段のフィルタ処理はノイズ除去用のロ
ーパスフィルタ(LPF1)が使用され、第2段のフィルタ処
理には1次遅れ応答用のローパスフィルタ(LPF2)が使用
される。
【0076】従って、目標ヨーレイトγtは、次式から
算出される。 γt=LPF2(LPF1(Vb /(1+A×Vb2)×(δ/
L))) 上式において、Aはスタビリティファクタ、つまり車両
の直進安定性を示す値であり、Lはホイールベースであ
る。 :要求ヨーモーメント計算:先のステップS4にて目標
ヨーレイトγtが算出されると、図4では演算部41、
また、図5のルーチンではステップS5にて要求ヨーモ
ーメントが計算され、これら演算部41及びステップS
5の詳細は図10のブロック線図及び図11のフローチ
ャートにそれぞれ示されている。
【0077】先ず、図10でみて、その減算部48では
目標ヨーレイトγtと検出したヨーレイトγとの間のヨ
ーレイト偏差Δγが算出される。これは、図11でみて
ステップS501,S502に示されている。ここで、ステッ
プS502では、ヨーレイト偏差Δγの正負をアンダステ
ア(US)側で正、オーバステア(OS)側で負として
統一するため、車両の左旋回時にはヨーレイト偏差Δγ
の正負を反転させる。なお、車両の旋回方向は前述した
旋回フラグFdの値に基づいて判定することができる。
【0078】更に、ステップS502では、算出したヨー
レイト偏差Δγの絶対値をフィルタ処理することで、下
式に示すように最大ヨーレイト偏差Δγmaxが算出され
る。 Δγmax=LPF(|Δγ|) ここでのフィルタ処理では、ヨーレイト偏差Δγが増大
しているか減少しているかによって、そのfcの値が異な
っており、例えば、その増大側ではfc=10Hz、その減少
側ではfc=0.08Hzに設定されている。
【0079】なお、ヨーモーメント制御が終了したとき
(後述するヨーモーメント制御開始終了フラグFymが0
のとき)、最大ヨーレイト偏差Δγmaxは、下式に示さ
れるようにヨーレイト偏差Δγの絶対値に設定される。 Δγmax=|Δγ| 次に、ヨーレイト偏差Δγは図10の微分部50にて下
式に示すように、その微分値つまり差分が算出された
後、フィルタ処理(fc=5Hz)されてヨーレイト偏差微分
値Δγsが得られる。
【0080】Δγs=LPF(Δγ−Δγm) 上式中、Δγmは前回のルーチンで算出されたヨーレイ
ト偏差である。また、ここでも、ヨーレイト偏差Δγで
の場合と同様な理由から、車両の左旋回時、ヨーレイト
偏差微分値Δγsの正負は反転されることになる。上述
したヨーレイト偏差微分値Δγsの算出ステップは、図
11のステップS503に示されている。
【0081】この後、図10に示されているようにヨー
レイト偏差微分値Δγsには乗算部52にてフィードバ
ックゲイン、即ち、比例ゲインKpが乗算されるととも
に、ヨーレイト偏差Δγには乗算部54にて積分ゲイン
Kiが乗算され、そして、これらの乗算値は加算部56
にて加算される。更に、加算部56から出力される加算
値には、乗算部58にて補正値Cpiが乗算されること
で、要求ヨーモーメントγdが得られる。
【0082】ここで、補正値Cpiは、車両が制動時であ
るか否かによって異なる値をとり、例えば以下のように
設定されている。 制動時(Fb=1)の場合、 Cpi=1.0 非制動時(Fb=0)の場合、Cpi=1.5 上述した要求ヨーモーメントγdの算出は、図11のル
ーチンではステップS504,S505にて実施される。
【0083】ステップS504は、上述した比例及び積分
ゲインKp,Kiを算出するステップであり、比例ゲイン
Kpの算出手順は図12のブロック線図に示されてい
る。比例ゲインKpは、USでの旋回時とOSでの旋回
時とで異なる基準値Kpu(例えば、4kgm/s/(deg/s2)),
Kpo(例えば、5kgm/s/(deg/s2))を有しており、これ
ら基準値Kpu,Kpoの使用はスイッチSWpにより選択さ
れる。
【0084】スイッチSWpは判定部60からの判定信
号にて切換えられ、この判定部60は前述したヨーレイ
ト偏差微分値Δγsが0以上となるUS時に、スイッチ
SWpを基準値Kpu側に切換える判定信号を出力する。
スイッチSWpから出力された基準値には乗算部62,
64,66にて補正係数Kp1,Kp2,Kp3が順次乗算さ
れ、これにより、比例ゲインKpが算出される。
【0085】従って、比例ゲインKpは、次式により算
出される。 US時;Kp=Kpu×Kp1×Kp2×Kp3 OS時;Kp=Kpo×Kp1×Kp2×Kp3 車両が限界走行領域に至る以前の段階で、車体に対する
ヨーモーメント制御が作動されてしまうと、ドライバに
違和感を与えてしまうため、補正係数Kp1はヨーレイト
偏差Δγ又は車体の横Gyが大となるときのみ比例ゲイ
ンKpが有効に働くように、この比例ゲインKpを補正す
るものである。
【0086】補正係数Kp2に関しては以下の理由から比
例ゲインKpを補正するために使用されている。即ち、
目標ヨーレイトγtに対しヨーレイトγを単純に追従さ
せると、路面が低μ路の場合に車両の横力がその限界値
に達し、車体の重心スリップ角βが増大する結果、車両
がスピンしてしまう恐れがあり、これを防止するために
補正係数Kp2が設定される。つまり、補正係数Kp2が適
切に設定されると、車体の重心スリップ角βが小さく維
持され、これにより車体のスピンを防止できると考えら
れる。
【0087】また、補正係数Kp3は、以下の理由から比
例ゲインKpを補正するために使用されている。即ち、
車両が悪路を走行しており、ヨーレイトセンサ30の出
力に振動成分が加わると、その振動成分の影響がヨーレ
イト偏差微分値Δγsに大きく現れ、制御の誤作動や制
御性の悪化を招くことになる。それ故、補正係数Kp3は
比例ゲインKpを減少させて上述の不具合を防止する。
【0088】次に、図13を参照すると、前述した積分
ゲインKiの算出手順がブロック線図で示されている。
ここでも、比例ゲインKpの場合と同様に基準積分ゲイ
ンKi0(例えば、10kgm/s/(deg/s))を使用し、この基
準積分ゲインKi0に乗算部74,76にて順次補正係数
Ki1,Ki2を乗算することで、積分ゲインKiが算出さ
れるようになっている。従って、積分ゲインKiは下式
から算出される。
【0089】Ki=Ki0×Ki1×Ki2 補正係数Ki1は、以下の理由から積分ゲインKiを減少
させるために使用されている。即ち、前輪の舵角が増加
すると、目標ヨーレイトγtの誤差がヨーレイト偏差Δ
γの誤差を更に拡大し、制御の誤動作を招く虞があるの
で、このような状況にあっては補正係数Ki0により積分
ゲインKiを減少する。
【0090】一方、補正係数Ki2は、前述した比例ゲイ
ンKpの補正係数Kp2と同様な理由から積分ゲインKi
を減少させるために使用されている。 :ヨーモーメント制御:前述したようにして要求ヨーモ
ーメントγdが算出されると、図5のメインルーチンで
は次のステップS6、また、図4では演算部78のヨー
モーメント制御が実施され、演算部78の詳細は図14
に示されている。
【0091】先ず、図14のヨーモーメント制御におい
て、その制御開始終了判定部80では要求ヨーモーメン
トγdに基づき、制御開始終了フラグFymcが決定され
る。具体的には、制御開始終了フラグFymcは、図15
の判定回路にて決定される。この判定回路はOR回路8
1を備え、このOR回路81の2つの入力端子には要求
ヨーモーメントγdに応じたオンオフ信号が入力され
る。
【0092】詳細には、OR回路81の一方の入力端子
には、要求モーメントγdがOS側での閾値γos(例え
ば-100kgm/s)よりも小のときオン信号が入力され、他
方の入力端子には要求モーメントγdがUS側での閾値
γus(例えば200kgm/s)よりも大のときオン信号が入力
されるようになっている。従って、要求ヨーモーメント
γdが何れか一方の閾値を越えたとき、OR回路81の
出力端子からオン信号が出力され、このオン信号はフリ
ップフロップ82のセット端子Sに入力される。この結
果、フリップフロップ82の出力端子Qから制御開始終
了フラグFymc、この場合、制御の開始を示すFymc=1
が出力される。
【0093】ここで、OS側の閾値γosの絶対値(100k
gm/s)はUS側の閾値γusの絶対値(200kgm/s)よりも
小さく、これにより、OS側では制御開始終了フラグF
ymc=1の出力タイミング、つまり、ヨーモーメント制御
の開始タイミングは、US側での場合よりも早まること
になる。一方、フリップフロップ82のリセット端子R
には、制御開始終了フラグFymcのリセットタイミン
グ、つまり、フリップフロップ82からFymc=0の出
力タイミングを決定するためのリセット信号が供給され
るようになっている。
【0094】リセット信号を発生する回路は、図15に
示されているようにスイッチ83を備えており、このス
イッチ83は2つの入力端子を有している。スイッチ8
3の一方の入力端子には第1終了判定時間tst1(例え
ば152msec)が供給されており、他方の入力端子には第2
終了判定時間tst2(例えば504msec)が供給されてい
る。
【0095】スイッチ83は判定部84からの切換え信
号を受けて切換えられるようになっており、ここで、判
定部84は、車体の挙動が安定している場合、つまり、
以下の条件が全て満たされている場合にはスイッチ83
の出力端子から第1終了判定時間tst1を終了判定時間
tstとして出力させる第1切換え信号を出力し、上記の
条件のうち1つでも満たされない場合にはスイッチ83
の出力端子から第2終了判定時間tst2を終了判定時間
tstとして出力させる第2切換え信号を出力する。
【0096】条件:目標ヨーレイトγt<10deg/s且つ
ヨーレイトγ<10deg/s且つハンドル角速度実効値θa
e<200deg/s 次に、終了判定時間tstの出力は判定部85に供給さ
れ、この判定部85では、ブレーキ圧の制御信号が保持
又は非制御の状態(後述する制御モードM(i)が保持又
は非制御モードである)が終了判定時間tst以上継続し
ている条件が満たされている場合に終了指示フラグFst
(i)=1を出力し、その条件が満たされない場合には終
了指示フラグFst(i)=0を出力するようになってい
る。なお、終了指示フラグFstのiは対応する車輪を表
している。また、ブレーキ圧の制御信号に関しては後述
する。
【0097】終了指示フラグFst(i)はAND回路86
の入力端子にそれぞれ供給され、このAND回路86の
出力端子はOR回路87の一方の入力端子に接続されて
いる一方、その他方の入力端子には車体速Vbが10km/h
よりも遅いときにオン信号が入力されるようになってい
る。そして、OR回路87の出力端子が前述したフリッ
プフロップ82のリセット端子Rに接続されている。
【0098】AND回路86は、終了指示フラグFst
(i)の値が全て1であるときにオン信号をOR回路87
に供給し、OR回路87はその入力側の何れかにオン信
号が供給されたとき、フリップフロップ82のリセット
端子Rにオン信号を供給する。つまり、車体速Vbが10k
m/hよりも遅くなるか、または、ブレーキ圧の制御信号
に関して前述の条件が各車輪の全てで満たされたとき、
フリップフロップ82にリセット信号が供給される。
【0099】フリップフロップ82がリセット信号を受
け取ると、フリップフロップ82は、制御の終了を示す
制御開始終了フラグFymc=0を出力する。図14に示
されているように制御開始終了判定部80の出力、即
ち、制御開始終了フラグFymcはブレーキ圧制御モード
判定部88に供給され、この判定部88では、その制御
開始終了フラグFymcの値が1である場合、前述した要
求ヨーモーメントγdと旋回フラグFdとに基づき、各車
輪のブレーキ圧制御モードを判定する。
【0100】先ず、図16に示されるマップから要求モ
ーメントγdに基づき、US時及びOS時毎のブレーキ
圧制御の制御実行フラグFcus,Fcosがそれらの閾値と
の大小関係に基づき以下のようにして設定される。 US時:γd>γdus1(=100kgm/s)の場合、 Fcus=1 γd<γdus0(=80kgm/s)の場合、 Fcus=0 OS時:γd<γdos1(=-80kgm/s)の場合、 Fcos=1 γd>γdos0(=-60kgm/s)の場合、 Fcos=0 次に、制御実行フラグFcus,Fcosと、旋回フラグFd
の組み合わせに基づき、各車輪毎のブレーキ圧制御の制
御モードM(i)が選択され、この選択ルーチンは図17
に示されている。
【0101】図17の制御モード選択ルーチンにおい
て、先ず、旋回フラグFdの値が1であるか否かが判別
され(ステップS601)、ここでの判別結果が真の場合、
つまり、車両が右旋回している場合、制御実行フラグF
cusの値が1であるか否かが判別される(ステップS60
2)。ここでの判別結果が真となる状況とは、旋回時に
おける車両のUS傾向が強く、要求モーメントγdが閾
値γdus1以上の大きな値であって、車両が回頭モーメン
トを要求していることを意味している。この場合、左前
輪FWLの制御モードM(1)は減圧モードに設定されるの
に対し、右後輪RWRの制御モードM(4)は増圧モードに
設定され、そして、右前輪FWR及び左後輪RWLの制御
モードM(2),M(3)は非制御モードに設定される(ステ
ップS603)。
【0102】ステップS602の判別結果が偽であると、
制御実行フラグFcosの値が1であるか否かが判別され
る(ステップS604)。ここでの判別結果が真となる状
況とは、旋回時における車両のOS傾向が強く、要求モ
ーメントγdが閾値γdos1未満の小さな値であって、車
両が復元モーメントを要求していることを意味してい
る。この場合には、左前輪FWLの制御モードM(1)は増
圧モードに設定されるのに対し、右後輪RWRの制御モ
ードM(4)は減圧モードに設定され、そして、右前輪F
WR及び左後輪RWLの制御モードM(2),M(3)は非制御
モードに設定される(ステップS605)。
【0103】上述したステップS602,S604の判別結果
がともに偽となる状況とは、その旋回時、車体のUS傾
向及びOS傾向は共に強くないので、この場合、左前輪
FWL及び右後輪RWRの制御モードM(1),M(4)は共に
保持モードに設定され、そして、右前輪FWR及び左後
輪RWLの制御モードM(2),M(3)は非制御モードに設
定される(ステップS606)。
【0104】一方、ステップS601の判別結果が偽であ
って、車両が左旋回している場合には、制御実行フラグ
Fcusの値が1であるか否かが判別される(ステップS6
07)。ここでの判別結果が真となる状況では前述の右旋
回の場合と同様に車両が回頭モーメントを要求している
ことを意味しており、この場合には右旋回の場合とは逆
に、右前輪FWRの制御モードM(2)が減圧モードに設定
されるのに対し、左後輪RWLの制御モードM(3)が増圧
モードに設定され、そして、左前輪FWL及び右後輪R
WRの制御モードM(1),M(4)は非制御モードに設定さ
れる(ステップS608)。
【0105】ステップS607の判別結果が偽であると、
制御実行フラグFcosの値が1であるか否かが判別され
(ステップS609)、ここでの判別結果が真の場合、車
両は復元モーメントを要求しているので、右前輪FWR
の制御モードM(2)が増圧モードに設定されるのに対
し、左後輪RWLの制御モードM(3)が減圧モードに設定
され、そして、左前輪FWL及び右後輪RWRの制御モー
ドM(1),M(4)は非制御モードに設定される(ステップ
S610)。
【0106】ステップS607,S609の判別結果がともに
偽となる場合には、前述した右旋回の場合と同様に、右
前輪FWRL及び左後輪RWLの制御モードM(2),M(3)
は共に保持モードに設定され、そして、左前輪FWL及
び右後輪RWRの制御モードM(1),M(4)は非制御モー
ドに設定される(ステップS611)。上述した制御モー
ドM(i)の選択は、以下の表1に纏めて示されている。
【0107】
【表1】
【0108】上述したようにして各車輪に対する制御モ
ードM(i)が選択されると、次のバルブ制御信号計算部
89では、制御モードM(i)、要求ヨーモーメントγd及
び後述する目標前後加速度GXO(トレース制御参照)と
に基づき、各車輪のホイールブレーキのブレーキ圧を制
御する電磁弁、即ち、入口及び出口バルブ12,13に
対する制御信号が計算される。
【0109】具体的には先ず、要求ヨーモーメントを得
るためのホイールシリンダ内の液圧、つまり、ブレーキ
圧に対する増減圧レート(増減圧の勾配)が算出され
る。そして、この算出した増減圧レートに従い実際のブ
レーキ圧を1回当たり一定の増減圧量ΔPでもって変化
させるために、その増減圧量ΔPを実現する上での入口
又は出口バルブ12,13の駆動パルス、つまり、バル
ブ制御信号のパルス周期Tpls及びパルス幅Wpls(i)を
算出する。なお、増減圧量ΔPは例えば±5kg/cm2に設
定されているが、しかしながら、応答性を確保するため
初回のみ増減圧量ΔPは±10kg/cm2に設定されている。
この点、図18を参照すれば、ホイールシリンダ内のブ
レーキ圧が増減圧量ΔP毎に増減されている様子が示さ
れている。
【0110】入口及び出口バルブ12,13は、保持モ
ードをベースとしてバルブ制御信号、つまり、その増圧
パルス信号又は減圧パルス信号の供給を受けて駆動され
ることになるが、ここで、その駆動はメインルーチンの
制御周期T(8msec)毎に指示されるため、実際の駆動
がパルス周期Tpls毎に行われるように駆動モードMpls
(i)を設定する。
【0111】以下、前述したパルス周期Tpls、パルス
幅Wpls(i)及び駆動モードMpls(i)に関して詳細に説明
する。先ず、前輪のホイールブレーキ内のブレーキ圧が
ΔPwcだけ変化したとき、車体のヨーモーメントの変化
量ΔMzは下式で表すことができる。 ΔMz=ΔPwc×BF×TF/2 ここで、BFはフロントブレーキ係数(kg/cm2→kg)、
TFはフロントトレッドを示している。
【0112】従って、要求ヨーモーメントγd及び目標
前後加速度GXOが与えられた際のブレーキ圧の増減圧レ
ートRpwc(kg/cm2/s)は下式で表すことができる。 Rpwc=2×(γd+KG×GXO)/BF/TF ここに、KGは予め実験等により設定される目標前後加
速度GXOの変換係数であり、実際には図14中の変換部
89aにおいて乗算される変換係数である。この係数K
Gは、要求ヨーモーメントγdとのバランスを考慮して設
定されており、詳しくは(KG×GXO)の値が要求ヨー
モーメントγdと略同じオーダとなるよう設定されてい
る。また、要求ヨーモーメントγdの正負の変化に応
じ、γdが正のときには正にまた負のときには負に符号
が切換わるようになっている。なお、ここでは目標前後
加速度GXOに係数KGを乗算するようにしたが、係数KG
は必ずしも定数でなくてもよく、例えば、目標前後加速
度GXOとその乗算値KG×GXOとの関係を予めマップと
して設定しておき、このマップから目標前後加速度GXO
に応じて乗算値KG×GXOを読み取るようにしてもよ
い。
【0113】一方、1回の増減圧量ΔP(5kg/cm2又は1
0kg/cm2)が固定されている場合、増減圧レートRpwcと
パルス周期Tplsとの関係から次式が導かれる。 |Rpwc|=ΔP/(Tpls×T(=8msec)) 上記の2式からパルス周期Tplsは次式で表される。 Tpls=ΔP×BF×TF/(2×T×|γd+KG×GX
O|) 但し、2≦Tpls≦12 なお、後輪側の入口及び出口バルブのパルス周期は前輪
側のパルス周期Tplsを使用する。
【0114】次に、パルス幅Wpls(i)に関しては実験に
より予め設定されており、この実験ではマスタシリンダ
圧及びホイールブレーキ圧(ブレーキ圧)をそれぞれ基
準圧とし、この状態で、そのバルブを駆動してからホイ
ールブレーキ圧に増減圧量ΔP(5kg/cm2又は10kg/c
m2)の変化が現れる時間を計測し、この時間に基づいて
パルス幅Wpls(i)は設定されている。なお、ホイールブ
レーキ圧の増圧には、前述したポンプ16又は17から
の吐出圧が利用されるため、パルス幅Wpls(i)は、ポン
プ16又は17の応答遅れを考慮して設定されるのが望
ましい。
【0115】前述した駆動モードMpls(i)は、前述した
制御モードM(i)とパルス周期Tplsとに基づき、図19
に示す設定ルーチンに従って設定される。この設定ルー
チンでは、先ず制御モードM(i)が判定され(ステップ
S612)、ここで、制御モードM(i)が非制御である場合
には、増圧周期カウンタCNTi(i)及び減圧周期カウン
タCNTd(i)を共に0として、駆動モードMpls(i)に非
制御モードが設定される(ステップS613)。
【0116】制御モードM(i)が保持モードである場合
には、駆動モードMpls(i)に保持モードが設定される
(ステップS614)。制御モードM(i)が増圧モードであ
る場合には、増圧周期カウンタCNTi(i)のみが作動し
(ステップS615)、そして、増圧周期カウンタCNTi
(i)の値がパルス周期Tplsに達したか否かが判別される
(ステップS616)。この時点ではその判別結果は偽で
あるから、次に増圧周期カウンタCNTi(i)の値が0で
あるか否かが判別され(ステップS617)、ここでの判
別結果は真となる。従って、駆動モードMpls(i)に増圧
モードが設定される(ステップS618)。
【0117】この後のルーチンが繰り返して実行される
と、ステップS617の判別結果が偽に維持されるので、
駆動モードMpls(i)に保持モードが設定される(ステッ
プS619)。しかしながら、時間の経過に伴い、ステッ
プS616の判別結果が真になり、増圧周期カウンタCN
Ti(i)の値が0にリセットされると(ステップS62
0)、この場合、ステップS617の判別結果が真となっ
て、駆動モードMpls(i)に増圧モードが設定される(ス
テップS618)。従って、制御モードM(i)が増圧モード
であるとき、駆動モードMpls(i)はパルス周期Tpls毎
に増圧モードに設定されることになる。
【0118】一方、制御モードM(i)が減圧モードであ
る場合には、図19中のステップS621〜S625のステッ
プがその増圧モードの場合と同様にして実行されること
により、駆動モードMpls(i)はパルス周期Tpls毎に減
圧モードに設定される。前述したようにして駆動モード
Mpls(i)及びパルス幅Wpls(i)が計算されると、次の増
減圧禁止補正部90(図14参照)では、ドライバによ
るカウンタステア時やスリップの過大時、また、制御の
オーバシュートを考慮してブレーキ圧の増減圧を禁止す
べくパルス幅Wpls(i)が補正され、その詳細は図20の
ブロック線図に示されている。
【0119】増減圧禁止補正部90に供給されたパルス
幅Wpls(i)は3つのスイッチ91,92,93を経るこ
とによりパルス幅Wpls1(i)として出力されるようにな
っており、これらスイッチは、設定部94,95,96
にて設定されたフラグの値により、その出力をWpls1
(i)=Wpls(i)又はWpls1(i)=0に切換え可能となって
いる。なお、増減圧禁止補正部90では、供給された駆
動モードMpls(i)がそのまま出力されるようになってい
る。
【0120】先ず、設定部94では、カウンタステア時
の増圧禁止フラグFk1(i)が設定される。具体的には、
設定部94はAND回路97を備えており、このAND
回路97の出力がスイッチ91に供給されるとともに、
その各入力には対応する条件が満たされるときにオン信
号がそれぞれ供給されるようになっている。ここで、各
オン信号の入力条件は、自輪が後輪である場合、カウン
タステアフラグFcsが1である場合、そして、制御モー
ドM(i)が増圧モードである場合とを有している。
【0121】従って、AND回路97はその入力の全て
がオン信号であるときに、増圧禁止フラグFk1(i)=1
を出力し、それ以外の場合には増圧禁止フラグFk1(i)
=0を出力することになる。スイッチ91は増圧禁止フ
ラグFk1(i)=1を受け取ると、図示の状態から切換え
られ、これにより、パルス幅Wpls1(i)に0が設定され
る。なお、この場合、パルス幅Wpls1(i)を0にする代
わりに、その値を減少させるようにしてもよい。
【0122】設定部95では、スリップ過大時の増圧禁
止フラグFk2(i)が設定される。ここでも、設定部95
はAND回路98を備えており、このAND回路98の
出力がスイッチ92に供給されるとともに、その各入力
には対応する条件が満たされたときにオン信号がそれぞ
れ供給されるようになっている。ここでのオン信号の入
力条件は、スリップ率Sl(i)が許容スリップ率Slmax
(i)よりも大きい場合と、制御モードM(i)が増圧モード
である場合とである。
【0123】AND回路98はその入力の全てがオン信
号であるときに、増圧禁止フラグFk2(i)=1を出力
し、それ以外の場合には増圧禁止フラグFk2(i)=0を
出力することになる。スイッチ92は増圧禁止フラグF
k2(i)=1を受け取ると、図示の状態から切換えられ、
この場合にも、パルス幅Wpls1(i)に0が設定される。
なお、この場合、パルス幅Wpls1(i)を0にする代わり
に、その値を減少させるようにしてもよい。
【0124】設定部96では、要求ヨーモーメントγd
の絶対値が所定値以上の減少傾向にある条件が満たされ
たときに、制御のオーバシュートを防止する防止フラグ
Fk3=1をスイッチ93に出力し、その条件が満たされ
ないときには防止フラグFk3=0をスイッチ93に出力
する。ここでも、スイッチ93に防止フラグFk3=1が
供給されたとき、スイッチ93は切換えられ、パルス幅
Wpls1(i)に0を設定する。
【0125】図14を再度参照すると、ヨーモーメント
制御のブロック線図には予圧制御判定部100が含まれ
ており、この判定部100では、ヨーモメント制御の開
始に先立ち、ポンプ16,17や、入口及び出口バルブ
12,13並びにカットオフバルブ19,20の作動を
制御するための予圧フラグFpre1,Fpre2を設定する。
具体的には、要求ヨーモーメントの絶対値が所定値以上
に大きくなったり又は最大ヨーレイト偏差Δγmaxが所
定値以上に大きくなってヨーモーメント制御が開始され
るような状況に至ると、予圧フラグFpre1=1又はFpr
e2=1が一定の継続時間(例えば96msec)だけ設定さ
れ、その継続時間中にヨーモーメント制御が開始される
と、その開始時点で予圧フラグFpre1又はFpre2は0に
リセットされる。なお、予圧フラグFpre1=1は車両の
右旋回時に設定され、これに対し、予圧フラグFpre2は
車両の左旋回時に設定される。
【0126】更に、図14には、制御信号の強制変更部
111が含まれており、この強制変更部111の詳細は
図21に示されている。強制変更部111では、パルス
幅Wpls(i)及び駆動モードMpls(i)が種々の状況に応じ
て強制的に変更可能であり、これらパルス幅Wpls(i)及
び駆動モードMpls(i)は強制変更部111を通過する
と、パルス幅Wy(i)及び駆動モードMy(i)として出力さ
れる。
【0127】図21から明らかなように駆動モードMpl
s(i)は、スイッチ112〜117を経て駆動モードMy
(i)となり、これらスイッチ112〜117はフラグの
供給を受け、そのフラグの値に従って切換えられる。即
ち、スイッチ112は、非制御対角ホールド判定部11
8から出力されるフラグFhld(i)により切換えられ、そ
の判定部118では、車両が非制動中(Fb=0)にあ
ってポンプ16,17の作動しているとき(後述するモ
ータ駆動フラグFmtr=1であるとき)、非制御モード
の車輪に対応したフラグFhld(i)を1にセットする。従
って、この場合、スイッチ112は、駆動モードMpls
(i)中の非制御モードの車輪を保持モードに強制的に切
換えた駆動モードMpls1(i)を出力し、これに対し、フ
ラグFhld(i)=0の場合には駆動モードMpls(i)をその
まま出力する。駆動モードWpls1(i)にあっては、非制
御中の車輪が保持モードに強制的に切換えられているの
で、ポンプ16,17からの吐出圧がその車輪のホイー
ルブレーキに供給されることはない。
【0128】スイッチ113は、終了制御判定部119
から出力される終了フラグFfin(i)により切換えられ、
その判定部119では、ヨーモーメント制御の終了(F
ymc=0)後、一定の期間(例えば340msec)に亘り所定
の周期(例えば40msec)でもって所定時間(例えば16ms
ec)、終了フラグFfin(i)を1にセットする。この終了
フラグFfin(i)は後述するようにカットオフバルブ1
9,20の開閉制御にも使用される。
【0129】終了フラグFfin(i)=1が供給されると、
スイッチ113は、駆動モードMpls(i)中、制御対象に
あった車輪を保持モードに切換えた駆動モードMpls2
(i)を出力し、これに対し、フラグFfin=0の場合には
駆動モードMpls(i)をそのまま出力する。このようにヨ
ーモーメント制御の終了後、制御対象にあった車輪の駆
動モードが周期的に保持モードに切換えられると、制御
対象車輪のブレーキ圧が急激に変化することはなく、車
両の挙動を安定させることができる。
【0130】スイッチ114は、前述した予圧制御判定
部100から出力される予圧フラグFpre1,Fpre2によ
り切換えられ、これら予圧フラグFpre1=1又はFpre2
=1を受け取ると、スイッチ114は駆動モードMpls
(i)中、その制御対象の車輪を保持モードに強制的に切
換えた駆動モードMpls3(i)を出力し、Fpre1=Fpre2
=0の場合には駆動モードMpls(i)をそのまま出力す
る。ここで、図14に関する前述の説明では、制御開始
終了判定部80からの制御開始終了フラグFymc=1の
出力を受けて制御モードM(i)及び駆動モードMpls(i)
が設定されるとしたが、これら制御モードM(i)及び駆
動モードMpls(i)は、制御開始終了フラグFymcに拘わ
らず設定されている。それ故、駆動モードMpls(i)が駆
動モードMpls3(i)に設定され、前述の予圧制御が開始
されても、ヨーモーメント制御の開始前に、その制御対
象の車輪のブレーキ圧に悪影響を与えることはない。
【0131】スイッチ115は、ペダル解放判定部12
0から出力される解放フラグFrpにより切換えられ、判
定部120は制動時のヨーモーメント制御中、ブレーキ
ペダル3が解放されたとき、解放フラグFrpを1に所定
時間(例えば64msec)だけ設定する。解放フラグFrp=
1を受け取ると、スイッチ115は駆動モードMpls(i)
中、減圧モードの車輪のブレーキ圧を強制的に減圧させ
る駆動モードMpls4(i)を出力し、解放フラグFrp=0
の場合には駆動モードMpls(i)をそのまま出力する。
【0132】また、解放フラグFrpはスイッチ121に
も供給され、Frp=1の場合、スイッチ121はパルス
幅Wpls(i)の値を強制的に制御周期T(=8msec)に変更
したパルス幅Wy(i)を出力し、Frp=0の場合にはパル
ス幅Wpls(i)をそのままパルス幅Wy(i)として出力す
る。スイッチ116は、ペダル踏み増し判定部122か
ら出力される踏み増しフラグFppにより切換えられる。
この踏み増しフラグFppはブレーキペダル3が踏み増さ
れたときに値1にセットされるフラグである。Fpp=1
を受け取ると、スイッチ116は、駆動モードMpls(i)
の代わりに、全ての車輪を非制御モードに強制的に切換
える駆動モードMpls5(i)を出力し、Fpp=0の場合に
は駆動モードMpls(i)をそのまま出力する。駆動モード
がMpls5(i)に設定されると、ドライバによるブレーキ
ペダル操作を各車輪のブレーキ圧に反映させることがで
きる。
【0133】スイッチ117は後退判定部123から出
力される後退フラグFrevにより切換えられ、その判定
部123は、車両の変速機において、後退ギヤが選択さ
れたとき、後退フラグFrevを1にセットし、これ以外
の場合には後退フラグFrevに0を設定する。フラグFr
ev=1を受け取ると、スイッチ117は、駆動モードM
pls(i)の代わりに、全ての車輪を非制御モードに強制的
に切換える駆動モードMy(i)を出力し、Frev=0の場
合には駆動モードMpls(i)を駆動モードMy(i)として出
力する。
【0134】図14に示されているように制御信号の強
制変更部111からの出力、即ち、駆動モードMy(i)及
び予圧制御判定部100からのフラグは、駆動判定部1
24にも供給されており、この駆動判定部124の詳細
は図22から図25に示されている。先ず、図22に示
す判定回路125では、各車輪のホイールシリンダ毎に
カットオフバルブ19,20及びモータ18の駆動を要
求するフラグが設定される。
【0135】判定回路125は、2つのAND回路12
6,127を備えており、一方のAND回路126はそ
の入力がブレーキフラグFb=1且つ駆動モードMy(i)
が増圧モードであるとき、増圧モードであるiをOR回
路128に出力する。他方のAND回路127はその入
力がブレーキフラグFb=0且つ駆動モードMy(i)が非
制御モードであるときに、非制御モードではないiをO
R回路128に出力する。つまり、AND回路127の
駆動モード側の入力はNOT回路129を介して供給さ
れるようになっている。
【0136】OR回路128は、AND回路126,1
27からの出力を受けると、モータ18の駆動を要求す
る要求フラグFmon(i)のうち、供給を受けたiに対応す
る要求フラグFmon(i)の値を1にして出力する。また、
OR回路128の出力はフリップフロップ130のセッ
ト端子にも供給されており、そのリセット端子には駆動
モードMy(i)が非制御であるとき、そのi毎にリセット
信号が入力されるようになっている。
【0137】フリップフロップ130のセット端子に要
求フラグFmon(i)=1が供給されると、フリップフロッ
プ130は、カットオフバルブ19,20の駆動を要求
する要求フラグFcov(i)のうち、要求フラグFmon(i)=
1のiに対応した要求フラグFcov(i)の値を1として出
力し続け、そして、リセット信号を受けたとき、全ての
要求フラグFcov(i)の値を0にリセットする。
【0138】次に、図23の判定回路131はOR回路
132を備えており、このOR回路132はその入力で
ある左前輪FWL及び右後輪RWR側のカットオフバルブ
19に関する要求フラグFcov(1),Fcov(4) 、終了フ
ラグFfin(1),Ffin(4)、予圧フラグFpre1の値のうち
の何れかが1であるときに、カットオフバルブ19を駆
動するカット駆動フラグFvd1の値を1として出力す
る。
【0139】OR回路132からのカット駆動フラグF
vd1は、更にスイッチ133,134を経て出力され、
ここで、スイッチ133は踏み増しフラグFppによって
切換えられ、スイッチ134は後退フラグFrevによっ
て切換えられるようになっている。つまり、OR回路1
32の出力がFvd1=1であっても、踏み増しフラグFp
p及び後退フラグFrevの一方が1にセットされている場
合、カット駆動フラグFvd1は0にリセット(非制御モ
ード)される。
【0140】図24の判定回路135は、図23の判定
回路131と同様な構成及び機能を有しているが、その
OR回路136には右前輪FWR及び左後輪FWL側のカ
ットオフバルブ20に関する要求フラグFcov(2),Fco
v(3),終了フラグFfin(2),Ffin(3)、予圧フラグFpre2
が入力される点で判定回路131とは異なり、OR回路
136は、この場合、カットオフバルブ20を駆動する
カット駆動フラグFvd2をスイッチ137,138を経
て出力する。
【0141】図25の判定回路、即ち、OR回路139
には、モータ18の駆動を要求する車輪毎の要求フラグ
Fmon(i)の値、又、予圧制御が作動中であることを示す
予圧フラグFpre1,Fpre2の値の何れかが1であるとき
に、モータ駆動フラグFmtrの値を1にして出力する。 :ABS協調制御:前述したヨーモーメント制御におい
て、駆動モードMy(i)、パルス幅Wy(i)、カット駆動フ
ラグFvd1,Fvd2及びモータ駆動フラグFmtrが設定され
ると、ABS制御との協調制御が実施される(図4の判
定部78a及び図5のステップS7を参照)。
【0142】ABS制御が作動された場合には、ABS
制御に協調してヨーモーメント制御を実行するため、A
BS協調制御では、ABS制御を考慮した各車輪の駆動
モードMabs(i)及びパルス幅Wabs(i)が設定される。こ
こで、駆動モードMabs(i)及びパルス幅Wabs(i)の設定
に関しての詳細な説明は省略するが、これら駆動モード
Mabs(i)及びパルス幅Wabs(i)に対しても、前述した増
減圧禁止補正部90(図20参照)及び制御信号強制変
更部111(図21参照)での働きが反映されることに
留意すべきである。
【0143】しかしながら、ABS協調制御での1つの
機能を説明すれば、ABS制御中での旋回時、車両が回
頭又は復元モーメントを要求する状況にある場合、AB
S協調制御では駆動モードMabs(i)及びパルス幅Wabs
(i)が以下のように設定される。即ち、図26のABS
協調ルーチンに示されているようにステップS701で
は、ABS制御が作動中であるか否かが判別される。な
お、ここでの判別は、ABS制御の作動中を車輪毎に示
すフラグFabs(i)が1であるか否かに基づいてなされ、
そのフラグFabs(i)は、図示しないABS制御ルーチン
にて、公知の如くその車輪のスリップ率の変化動向に基
づいて設定されることになる。
【0144】ステップS701の判別結果が真であると、
前述した制御実行フラグFcus又はFcosが1であるか否
かが判別され(ステップS702)、ここでの判別結果が
真の場合、つまり、旋回時、車両が回頭又は復元モーメ
ントを要求しているような状況にあると、次のステップ
S703にて、駆動モードMabs(i)及びパルス幅Wabs(i)
は以下のように設定される。
【0145】ヨーモーメント制御が対角車輪に対して実
行される場合、 1)回頭モーメントを更に得るには、旋回方向でみて内
側となる前輪FWを減圧モードに設定し、そのパルス幅
は外側の前輪FWのパルス幅と同一に設定する。 2)復元モーメントを更に得るには、旋回方向でみて外
側となる後輪RWを減圧モードに設定し、そのパルス幅
は内側の後輪のパルス幅と同一に設定する。
【0146】なお、ヨーモーメント制御は対角車輪に限
らず、前後の左右車輪間に対しても実行可能である。つ
まり、左右車輪間の制動力差に基づき、ヨーモーメント
制御を実行する場合、外側の車輪の制動力を増圧モード
とし、内側車輪の制動力を減圧モードにすれば車両に復
元モーメントを発生させることができ、これに対し、外
側の車輪の制動力を減圧モードとし、内側車輪の制動力
を増圧モードにすれば車両に回頭モーメントを発生させ
ることができる。
【0147】それ故、ヨーモーメント制御が左右の後輪
間で実行される場合にあって、回頭モーメントを更に得
るには、外側の前輪を減圧モードに設定し、そのパルス
幅を外側後輪のパルス幅と同一に設定する。これに対
し、ヨーモーメント制御が左右の前輪間で実行される場
合にあって、復元モーメントを更に得るには、内側の後
輪を減圧モードに設定し、そのパルス幅を内側前輪のパ
ルス幅と同一に設定する。
【0148】一方、ステップS701,S702の何れかの判
別結果が偽の場合にあっては、ステップS703を実行す
ることなく、このルーチンを終了する。 :制御信号選択:ABS制御との協調ルーチン、つま
り、図5にてステップS7を抜けると、次のステップS
8では制御信号の選択ルーチンが実施され、このルーチ
ンを実施する選択回路140は図27に示されている。
なお、図27中には前述した図26のルーチンを実施す
るブロック141,142をも併せて示されている。
【0149】選択回路140は4つのスイッチ143〜
146を備えており、スイッチ143には、ブロック1
41を通過した後の駆動モードMabs(i)と、前述したヨ
ーモーメント制御にて設定された駆動モードMy(i)が入
力されるようになっており、スイッチ144には、ブロ
ック142を通過した後のパルス幅Wabs(i)と、ヨーモ
ーメント制御にて設定されたパルス幅Wy(i)が入力され
るようになっている。
【0150】スイッチ145には、ヨーモーメント制御
にて設定されたカット駆動フラグFvd1,Fvd2と、これ
らフラグをリセットする0とが入力されるようになって
いる。そして、スイッチ146にはヨーモーメント制御
にて設定されたモータ駆動フラグFmtrがOR回路14
7を介して入力されるとともに、ABS制御時でのモー
タ駆動フラグFmabsが入力され、また、このモータ駆動
フラグFmabsはOR回路147の他方の入力端子にも供
給されるようになっている。なお、モータ駆動フラグF
mabsは、ABS制御自体によって設定されるフラグであ
り、ABS制御が開始されたときFmabs=1に設定され
る。
【0151】上述のスイッチ143〜146は、判定部
148から出力されるフラグの結果を受けて切換えられ
るものとなっている。即ち、判定部148はOR回路1
49を備えており、OR回路149はその入力が車輪が
3輪以上ABS制御中にあるか又はヨーモーメント制御
での駆動モードMy(i)が減圧モードでないときに、減圧
モードの車輪に対応したフラグFmy(i)=1をAND回
路150に出力する。なお、車輪が3輪以上ABS制御
中にあるときには、スイッチ145,146に向けてフ
ラグFabs3=1が供給されるようになっている。
【0152】また、AND回路150には、ABS協調
制御での駆動モードMabs(i)が非制御モードでないとき
に駆動モードMabs(i)=1が入力され、そして、AND
回路150からは、その入力のフラグFmy(i)とMabs
(i)中、iの番号が一致したフラグFm_a(i)を1にセッ
トしてスイッチ143,144にそれぞれ出力するよう
になっている。
【0153】車両の3輪以上がABS制御中にあると、
判定部148からスイッチ145,146に向けてフラ
グFabs3=1がそれぞれ供給されるので、スイッチ14
5はカット駆動フラグFvd1,Fvd2、つまり、Fv1=F
v2=1を出力し、スイッチ146はモータ駆動フラグF
mabsをFmとして出力する。これに対し、スイッチ14
5,146にフラグFabs3=0が供給される場合、スイ
ッチ145はカット駆動フラグFvd1,Fvd2をそれぞれ
Fv1,Fv2として出力し、スイッチ146はモータ駆動
フラグFmtrをFmとして出力する。ここで、モータ駆動
フラグFmabsはOR回路147を介してスイッチ146
に供給されているから、このスイッチ146の切換えに
拘わらず、モータ駆動フラグFmabs,Fmtrの何れかが
1にセットされた時点で、スイッチ146からはモータ
駆動フラグFm=1が出力されることになる。
【0154】一方、AND回路150の入力条件が満た
されると、そのAND回路150からスイッチ143,
144にフラグFm_a(i)=1が供給され、この場合、ス
イッチ143は駆動モードMabs(i)を駆動モードMM
(i)として出力し、スイッチ144はパルス幅Wabs(i)
をパルス幅WW(i)として出力する。これに対し、スイ
ッチ134,144にフラグFm_a(i)=0が供給されて
いる場合には、スイッチ143は駆動モードMy(i)を駆
動モードMM(i)として出力し、スイッチ144はパル
ス幅Wy(i)をパルス幅WW(i)として出力する。
【0155】:駆動信号初期設定:制御信号選択回路1
40から駆動モードMM(i)及びパルス幅WW(i)が出力
されると、これらは図4では駆動信号初期設定部15
1、また、図5ではステップS9にて、実駆動モードM
exe(i)及び実パルス幅Wexe(i)として設定され、そし
て、実駆動モードMexe(i)及び実パルス幅Wexe(i)に初
期値が与えられる。
【0156】ステップS9は図28に詳細に示されてお
り、ここでは、先ず、割込禁止処理が実行された後(ス
テップS901)、駆動モードMM(i)が判別される(ステ
ップS902)。ステップS902の判別結果が非制御モード
である場合には、実駆動モードMexe(i)に増圧モードが
設定されるとともに実パルス幅Wexe(i)にメインルーチ
ンの制御周期T(=8msec)が設定され(ステップS90
3)、そして、割込許可処理が実行された後(ステップ
S904)、ここでのルーチンは終了する。
【0157】ステップS902の判別結果が増圧モードで
ある場合には、実駆動モードMexe(i)が増圧モードであ
るか否かが判別される(ステップS905)。しかしなが
ら、この時点では未だ実駆動モードMexe(i)は設定され
ていないので、その結果は偽となり、この場合には、実
駆動モードMexe(i)に駆動モードMM(i)、即ち、増圧
モードが設定されるとともに実パルス幅Wexe(i)にパル
ス幅WW(i)が設定された後(ステップS906)、このル
ーチンはステップS904を経て終了する。
【0158】次回のルーチンが実行されたときにもステ
ップS902の判別結果が増圧モードに維持されている
と、この場合、ステップS905の判別結果は真となっ
て、パルス幅WW(i)が実パルス幅Wexe(i)よりも小さ
いか否かが判別される(ステップS907)。ここで、メ
インルーチンが制御周期T毎に実行されることから明ら
かなようにパルス幅WW(i)は制御周期T毎に新たに設
定されるものの、実パルス幅Wexe(i)は後述するように
入口又は出口バルブが実際に駆動されると、その駆動に
伴い減少するので、ステップS907での判別結果によ
り、現時点にて、新たに設定されたパルス幅WW(i)が
残りの実パルス幅Wexe(i)よりも長ければ、その実パル
ス幅Wexe(i)に新たなパルス幅WW(i)を設定する(ス
テップS908)。しかしながら、ステップS907の判別結
果が偽となる場合には、その実パルス幅Wexe(i)に新た
なパルスWW(i)を設定し直すことなく、残りの実パル
ス幅Wexe(i)が維持される。
【0159】一方、ステップS902の判別結果が減圧モ
ードである場合には、ステップS909からS912のステッ
プが実施され、前述した増圧モードでの場合と同様にし
て、実駆動モードMexe(i)及び実パルス幅Wexe(i)が設
定される。更に、ステップS902の判別結果が減圧モー
ドである場合には、実駆動モードMexe(i)に保持モード
が設定される(ステップS913)。
【0160】:駆動信号出力:前述したようにして実駆
動モードMexe(i)及び実パルス幅Wexe(i)が設定される
と、これらは図4では駆動信号初期設定部151からバ
ルブ駆動部152に出力され、また、図5のメインルー
チンではステップS10が実施される。ステップS10で
は、実駆動モードMexe(i)及び実パルス幅Wexe(i)に加
え、前述の制御信号選択ルーチンにて設定されたカット
駆動フラグFv1,Fv2やモータ駆動フラグFmに基づ
き、カットオフバルブ19,20及びモータ18を駆動
するための駆動信号もまた出力される。
【0161】ここで、カット駆動フラグFv1がFv1=1
の場合には、カットオフバルブ19を閉弁する駆動信号
が出力され、カット駆動フラグFv2がFv2=1の場合に
は、カットオフバルブ20を閉弁する駆動信号が出力さ
れる。これに対し、カット駆動フラグFv1,Fv2が0に
リセットされている場合、カットオフバルブ19、20
は開弁状態に維持される。一方、モータ駆動フラグFm
がFm=1の場合にはモータ18を駆動する駆動信号が
出力され、Fm=0の場合、モータ18は駆動されな
い。
【0162】:入口及び出口バルブの駆動:前述したバ
ルブ駆動部152に実駆動モードMexe(i)及び実パルス
幅Wexe(i)が供給されると、このバルブ駆動部152で
は図29に示す駆動ルーチンに従って入口及び出口バル
ブ12,13を駆動する。ここで、図29の駆動ルーチ
ンは、図5のメインルーチンとは独立して実行され、そ
の実行周期は1msecである。
【0163】駆動ルーチンにおいては、先ず、実駆動モ
ードMexe(i)が判別され(ステップS1001)、ここでの
判別にて、実駆動モードMexe(i)が増圧モードの場合に
あっては、その実パルス幅Wexe(i)が0よりも大きか否
かが判別される(ステップS1002)。ここでの判別結果
が真であると、車輪に対応した入口及び出口バルブ+1
2,13に関し、入口バルブは開弁されるのに対して出
口バルブ13は閉弁され、そして、実パルス幅Wexe(i)
はその実行周期だけ減少される(ステップS1003)。従
って、ステップS1003が実施されるとき、モータ18が
既に駆動され、そして、対応するカットオフバルブ19
又は20が閉弁されていれば、車輪に対応したホイール
ブレーキは増圧されることになる。
【0164】実駆動モードMexe(i)が増圧モードに維持
されている状態で、駆動ルーチンが繰り返して実行さ
れ、そして、ステップS1002の判別結果が偽になると、
この時点で、その車輪に対応した入口及び出口バルブ1
2,13に関し、これら入口及び出口バルブは共に閉弁
され、そして、実駆動モードMexe(i)は保持モードに設
定される(ステップS1004)。
【0165】ステップS1001の判別にて、実駆動モード
Mexe(i)が減圧モードである場合にあっては、ここで
も、その実パルス幅Wexe(i)が0よりも大きか否かが判
別される(ステップS1005)。ここでの判別結果が真で
あると、車輪に対応した入口及び出口バルブ12,13
に関し、入口バルブは閉弁されるのに対して出口バルブ
13は開弁され、そして、実パルス幅Wexe(i)はその実
行周期だけ減少される(ステップS1006)。従って、ス
テップS1006の実施により、車輪に対応したホイールブ
レーキは減圧されることになる。
【0166】この場合にも、実駆動モードMexe(i)が減
圧モードに維持されている状態で、駆動ルーチンが繰り
返して実行され、そして、ステップS1005の判別結果が
偽になると、この時点で、その車輪に対応した入口及び
出口バルブ12,13に関し、これら入口及び出口バル
ブは共に閉弁され、そして、実駆動モードMexe(i)は保
持モードに設定される(ステップS1007)。
【0167】ステップS1001の判別にて、実駆動モード
Mexe(i)が保持モードである場合にあっては、その車輪
に対応した入口及び出口バルブ12,13は共に閉弁さ
れる(ステップS1008)。図30を参照すると、前述し
た駆動モードMM(i)、パルス幅WW(i)、実駆動モード
Mexe(i)、実パルス幅Wexe(i)の関係がタイムチャート
で示されている。
【0168】[TCL制御]図31を参照すると、EU
C23及びTCU276が実行する制御プログラムの概
略が示されている。この制御プログラムは、イグニッシ
ョンキースイッチ275のオン操作により開始され、先
ず、ステップM1にて操舵軸旋回位置初期値δm(0)の読
み込み、各種フラグのリセット、制御プログラムの実行
周期である15msecの主タイマのカウント開始などの初
期設定が行われる。
【0169】次のステップM2では各種センサからの検
出信号が入力し演算され、そして、ステップM3にて操
舵軸中立位置δMの学習補正が実施される。この操舵軸
中立位置δMは、後述する目標横加速度GYOを算出する
際に必要となる前輪舵角δを求めるのに重要な値であ
り、ハンドル角センサ26から検出されるハンドル角θ
の基準値となっている。
【0170】しかしながら、この操舵軸中立位置δM
は、ECU23のメモリには記録されないものとなって
いる。従って、この操舵軸中立位置δMを常に正確なも
のにしておくために、このステップM3において学習補
正を行うようにしている。詳しくは、この学習補正は、
イグニッションキースイッチ275のオン操作時に上記
初期値δm(0)が読み込まれ、その後車両が後述する直進
走行条件を満たしたときに実施されるもので(図37中
のステップM48)、イグニッションキースイッチ27
5がオフ状態となるまで繰り返されるようになってい
る。
【0171】次に、ECU23は、ステップM4にて車
輪速センサ24からの検出信号VW(i)に基づき、エンジ
ン211の駆動トルクを規制するスリップ制御のための
目標駆動トルクTOSを演算し、ステップM5にて、車輪
速センサ24からの検出信号VW(i)のうち後輪側のVW
(3),VW(4)とハンドル角センサ26からの検出信号θ
とに基づき、エンジン211の駆動トルクを規制するト
レース制御のための目標駆動トルクTOCを演算する。
【0172】そして、ステップM6において、ECU2
3はこれらの目標トルクTOS,TOCのいずれか一方を安
全性を考慮して選択し、その値を最適な最終目標トルク
TOとする。ステップM7では、ECU23は点火時期
制御を実施する。これは、急発進時や路面状況が通常の
乾燥路から凍結路に急変するような場合において、アク
チュエータ241を介したスロットル弁220の全閉操
作によってもエンジン211の出力低減が間に合わない
虞があることを考慮したものである。具体的には、前輪
FWL,FWRのスリップ量sの変化率Gsに基づき、点
火時期STの基本遅角量PBの補正値、即ち点火時期S
Tの目標遅角量DOの設定を行う。なお、この点火時期
制御は、スリップ制御に伴って実施される。
【0173】次のステップM8では、ECU23は、以
上のようにして求めた最終目標トルクTO及び目標遅角
量DOをTCU276に出力する。そして、TCU27
6は、運転者が図示しない手動スイッチを操作してスリ
ップ制御やトレース制御の実施を希望している場合に限
り、エンジン211の駆動トルクが目標トルクTOに一
致するように、前述した電磁弁251,256のデュー
ティ率を0%〜100%の範囲内で制御し、スリップ制
御においては目標遅角量DOに基づき点火時期STを制
御する。なお、運転者がスリップ制御やトレース制御を
希望していない場合には、ECU23は電磁弁251,
256のデューティ率を0%側に制御し、この場合に
は、エンジン211の駆動力は運転者によるアクセルペ
ダル231の踏込み量に応じて決定される。
【0174】ステップM9はサンプリング周期(例えば
15msec)が経過したか否かを判別するステップであ
り、エンジン211の駆動トルクは、ステップM9の判
定結果が真になるまで継続して制御され、以後、イグニ
ッションキースイッチ275がオフ操作されるまで、ス
テップM1〜M10までのステップが繰り返して実施さ
れる。
【0175】トレース制御:図32を参照すると、前述
したステップM5においてトレース制御の目標駆動トル
クTOCを算出するための演算ブロックが示されており、
以下、この演算ブロックに基づきトレース制御の制御手
順について説明する。先ず、ECU23は、車速演算部
310にて車体速Vbを算出する。なお、車体速Vbの算
出方法は前述したとおりであり、ここでは説明を省略す
る。
【0176】次の目標横加速度演算部311では、前述
の舵角δから次式に基づいて目標横加速度GYOを算出す
る。 GYO=(A+1/Vb)×δ/L なお、上式中のAは前述した車両のスタビリティファク
タであるが、このAは、ここでは路面のμに応じて使い
分けられる。つまり、乾燥路面、即ち高μ路にあって
は、Aの値は例えば0.002に設定され、一方凍結路等の
滑りやすい路面、即ち低μ路にあっては、例えば0.005
に設定される。
【0177】なお、高μ路か低μ路かの判別は、目標横
加速度GYOが閾値よりも大か否かの判別によって行い、
目標横加速度GYOが閾値よりも大きいとき、車両が低μ
路を走行中であると判定する。この閾値は、例えば、修
正横加速度GYFに基づいた値(GYF−2)に設定され
る。修正横加速度GYFとは、後輪の車輪速差|VW(3)−
VW(4)|に基づいて設定される横加速度である。詳しく
は、修正横加速度GYFは、先ず次式によって実際の横加
速度GYが算出され、 GY=|VW(3)−VW(4)|×Vb/3.62×Tr×g 更に次式によってローパス処理されて決定される。
【0178】 GYF=Σ{20/256(GY(n)−GYF(n-1))} 上式中のTrは後輪間のトレッドであり、gは重力加速
度である。また、GY(n)は今回算出した横加速度GYで
あり、GYF(n-1)は前回算出した修正横加速度を表して
いる。次の補正係数乗算部312では、目標横加速度G
YOを補正する。この補正では、予め図示しないマップで
設定され、車体速Vbが所定値V1(例えば、23km/h)
以下のときに車体速Vbに応じて値の変化する係数KYを
目標横加速度GYOに乗算する。これにより、車体速Vb
が所定値V1以下のときには、目標横加速度GYOを小さ
く設定する。なお、係数KYは0〜1.0の範囲で変化する
値である。
【0179】このように、車体速Vbが所定値V1以下の
遅いときに目標横加速度GYOを小さく設定することによ
り、例えば、交通量の多い交差点等で車両が右左折する
ような場合には、トレース制御の実施による出力低下を
禁止又は制限して良好な加速を得られることになる。こ
れにより、車両挙動は多少不安定になるものの、車両は
交差点を速やかに抜け出ることが可能となる。
【0180】ところで、前述した操舵軸中立位置δMの
学習が行われていない状態においては、舵角δに基づい
て目標横加速度GYOを前述の式から算出することは信頼
性の点で問題があるので、操舵軸中立位置δMの学習が
行われるまでの間はトレース制御を開始しないようにす
るのが望ましい。しかしながら、車両の走行直後等に車
両が屈曲路を走行するような場合にはトレース制御を必
要とする場合もあるため、このような場合を考慮し、操
舵軸中立位置δMの学習が行われるまでの間は、切換ス
イッチ313を切換えることで上述した修正横加速度G
YFを目標横加速度GYOの代わりに採用するようにしてい
る。
【0181】その後操舵軸中立位置δMの学習が実施さ
れたら、切換スイッチ313を図示の状態のように切換
えて目標横加速度GYOを採用する。なお、実際には、切
換スイッチ313の切換えは、説明を省略したが前述の
操舵軸中立位置δMの学習時に設定される学習済フラグ
FNの値が0であるか1であるかに基づき実施される。
【0182】このようにして目標横加速度GYOが設定さ
れ、切換スイッチ313において目標横加速度GYOと修
正横加速度GYFのいずれか一方が選択されたら、次の目
標前後加速度算出部314において、目標横加速度GYO
又は修正横加速度GYFに基づいて許容可能な前後加速
度、即ち目標前後加速度GXOを設定する。詳しくは、目
標前後加速度GXOは、予め設定された図33に示すよう
なマップから、車体速Vbと目標横加速度GYOまたは修
正横加速度GYFとに応じて読み取られる。なお、このマ
ップは、路面が乾燥路、即ち高μ路である場合を想定し
て設定されている。
【0183】ところで、図33のマップ中の斜線部は制
御禁止領域を示している。この制御禁止領域は、同図に
示すように、目標横加速度GYOが例えば0.1以下のとき
や、車体速Vbが30km/h以下で且つ目標横加速度GYOが
0.3以下のときであり、通常、このような領域では、ト
レース制御を実施しない方が好ましいことが多い。この
ことから、この制御禁止領域においては、トレース制御
を好適に禁止するようにしている。但し、詳細は後述す
るが、車両に生じているヨーレイト偏差Δγが大きいよ
うな場合には、制御禁止領域であってもトレース制御は
実施されるようになっている。
【0184】目標前後加速度GXOが設定されたら、次の
基準駆動トルク算出部315において基準駆動トルクT
Bを算出する。この基準駆動トルクTBは、次式によって
算出される。 TB=(GXO×Wb×r+TL)/(ρm×ρd×ρT) ここに、Wbは車体重量であり、rは前輪の有効半径で
ある。TLは車両の横加速度GYの関数として求められる
路面の抵抗、つまりロードロード(Road−Loa
d)トルクであり、このロードロードトルクTLはマッ
プ(図示せず)から求められる。また、ρmは油圧式自
動変速機213の変速比であり、ρdは差動歯車減速比
であり、ρTは油圧式自動変速機213のトルクコンバ
ータ比である。
【0185】但し、目標横加速度GYOと車体速Vbとが
上記の制御禁止領域にあっては、基準駆動トルクTBは
目標前後加速度GXOに拘わらず最大値25.5kgmとされ
る。つまり、制御禁止領域では基準駆動トルクTBが一
切制限されないことになり、この場合には、通常のアク
セルペダル231の操作に基づく加速が優先されること
になる。
【0186】ところで、舵角δと車体速Vbとからエン
ジン211の目標駆動トルクを求めるだけでは運転者の
意志が全く反映されず、車両の操縦性の点で好ましいこ
とではない。そこで、運転者が希望しているエンジン2
11の要求駆動トルクTdを、アクセルペダル231の
踏込量とエンジン211のエンジン回転数NEとに基づ
いて求め、上述の基準駆動トルクTBとともにこの要求
駆動トルクTdをも考慮してエンジン211の目標駆動
トルクを求めるようにしている。詳しくは、この要求駆
動トルクTdは、予め設定された図34に示すマップか
ら、アクセル開度センサ277により検出されるアクセ
ル開度θAとクランク角センサ262により検出される
エンジン回転数NEとに応じて求められる。
【0187】そして、以上のようにして求めた基準駆動
トルクTB及び要求駆動トルクTdは、加算部318にお
いて加算されることになる。しかしながら、加算が行わ
れる前に、これらの基準駆動トルクTB及び要求駆動ト
ルクTdに対し、乗算部316,317にてそれぞれの
比率配分、つまり重み付けが実施される。乗算部316
では、基準駆動トルクTBに対して係数α(0≦α≦
1)を乗算する。この係数αは実際に車両を旋回させて
経験的に設定された値であって路面の勾配や状態等に応
じて変化する値であり、高μ路では例えば0.6に設定さ
れる。一方、乗算部317では、要求駆動トルクTdに
対して係数(1−α)が乗算される。これにより、加算
部318において、基準駆動トルクTBと要求駆動トル
クTdとが好適な比率でバランスよく加算されることに
なり、最適なエンジン211の目標駆動トルク(TB×
α+Td×(1−α))が求まることになる。
【0188】加算部318において加算処理が行われる
と、その出力値は切換スイッチ320の一方の端子に入
力する。一方、この切換スイッチ320の他方の端子に
は、減算部322を介して上述した要求駆動トルクTd
が入力するようになっている。詳しくは、この減算部3
22には、前述のヨーレイト偏差Δγ(図10参照)
が、低減トルク変換部326を経てトルク値、つまりト
ルク低減量ΔTdに変換されて減算値として入力するよ
うになっている。これにより、要求駆動トルクTdがヨ
ーレイト偏差Δγに基づいて減算処理(補正)され、こ
の減算処理された要求駆動トルク(Td−ΔTd)が切換
スイッチ320に供給される。
【0189】トルク低減量ΔTdは、図35に示すマッ
プからヨーレイト偏差Δγに応じて求められる。同図に
示すように、ヨーレイト偏差Δγに対するトルク低減量
ΔTdは、ヨーレイト偏差Δγの符号に拘わらずその絶
対値|Δγ|が同一であれば等しいものとなっている。
このことは、ヨーレイトγが目標ヨーレイトγtより小
さく車両がアンダステア気味の場合であっても、また目
標ヨーレイトγtより大きくオーバステア気味の場合で
あっても、いずれの場合もヨーレイト偏差Δγの大きさ
に応じたトルク低減量ΔTdが要求駆動トルクTdから減
算され、エンジン211の出力が低減されることを示し
ている。
【0190】切換スイッチ320は、切換判定部328
からの信号供給を受けて切換わるようになっている。切
換判定部328では、ヨーレイト偏差Δγの絶対値|Δ
γ|が所定値X1以上であるか否かが判別され、その判
別結果に応じた切換信号が切換スイッチ320に出力さ
れる。つまり、この判別により絶対値|Δγ|が所定値
X1以上と判定された場合には、切換判定部328から
の切換信号に基づき切換スイッチ320は減算処理され
た要求駆動トルク(Td−ΔTd)が入力する側に切換え
られる。一方、絶対値|Δγ|が所定値X1に満たない
と判定された場合には、切換スイッチ320は駆動トル
ク(TB×α+Td×(1−α))が入力する側に切換え
られる。
【0191】これにより、車体速Vbや横加速度GYOま
たは修正横加速度GYFが小さく、前述した制御禁止領域
(図33参照)に該当してしまうような場合であって
も、ヨーレイト偏差Δγの絶対値|Δγ|が大きく所定
値X1以上のときには、このヨーレイト偏差Δγに基づ
いてトレース制御を実施可能となる。例えば、低μ路に
おいては、通常、車両は低車速で旋回走行することが多
く、このような場合には制御禁止領域に入り易くなって
いる。ところが、このように制御禁止領域にあっても、
路面が低μ路であることから車両に働く遠心力で車輪が
横滑りしていることが考えられる。そして、このように
横滑りした不安定な状態のままにトレース制御が中止さ
れ、アクセルペダル231の操作による通常の加速が可
能になると、アクセルペダル231を踏み込んだときに
は車両が更に不安定な状態となり、所謂ドリフトアウト
を起こしてしまうことにもなりかねない。しかしなが
ら、このような場合においてヨーレイト偏差Δγに基づ
くトレース制御を実施するようにすれば、車両挙動の悪
化を好適に防止することが可能となるのである。
【0192】つまり、ヨーレイト偏差Δγに基づくトレ
ース制御を可能にすることにより、前述したように図3
3のマップが高μ路に対応したものであって、凍結路等
の低μ路で車体速Vbが小さく且つ舵角δが小さくされ
たときに制御禁止領域に入ってしまった場合であって
も、トレース制御を良好に実施し、車両姿勢を安定的に
維持することができることになる。
【0193】図35の切換スイッチ320の切換えを実
施したら、次に開始・終了判定部330においてトレー
ス制御の開始及び終了判定を実施する。この開始・終了
判定部330では、図36のフローチャートに示す制御
ルーチンに基づいてトレース制御の開始と終了が判定さ
れる。以下、図36のフローチャートに基づき説明す
る。
【0194】先ず、ステップM20において、図32の
切換スイッチ320が切換えられ、ヨーレイト偏差Δγ
が大きく、その絶対値|Δγ|が所定値X1以上である
か否かが判別される。判別結果が真でヨーレイト偏差Δ
γの絶対値|Δγ|が所定値X1以上である場合には、
ステップM22に進み、目標駆動トルクTOCに減算部3
22での減算結果、つまり要求駆動トルク(Td−ΔT
d)を設定する。これにより、要求駆動トルク(Td−Δ
Td)に基づくトレース制御が開始される。一方、ステ
ップM20の判別結果が偽の場合には、次にステップM
24に進む。
【0195】ステップM24では、フラグFCの値が1
であるか否かの判別を行う。このフラグFCは、後述す
るように、切換スイッチ320が要求駆動トルク(Td
−ΔTd)側に切換えられておらず、旋回走行中であっ
て且つアイドルスイッチ268がオフでアクセルペダル
231が踏まれている状態のときにセットされるフラグ
である。
【0196】当該開始・終了判定制御の開始直後におい
ては、ステップM24の判別結果は偽であり、この場合
には、次にステップM26に進む。ステップM26で
は、目標駆動トルクTOCが値(Td−Td1)以下である
か否かが判別される。つまり車両が旋回走行状態にある
か否かが判別される。通常、車両が直進状態のときであ
っても目標駆動トルクTOCを算出することは可能である
が、その場合のTOCの値は要求駆動トルクTdより大き
いのが普通である。従って、ここでは、車両が確実に旋
回走行状態にあると判定できる閾値(Td−Td1)を設
定し、TOCの値がこの閾値(Td−Td1)以下であるか
否かを判別することで車両が旋回走行状態にあるか否か
を判別するようにしている。なお、Td1は例えば2kgm
である。
【0197】そして、ステップM26の判別結果が真
で、目標駆動トルクTOCがこの閾値(Td−Td1)以下
であるときには、車両が旋回走行状態にあると判定で
き、次にステップM28に進む。ステップM28では、
アイドルスイッチ268がオフであるか否かが判別され
る。判別結果が真でアクセルペダル231が踏み込まれ
た状態のときには、次にステップM30に進み、上記フ
ラグFCに値1をセットする。
【0198】次のステップM32では、フラグFCの値
が1であるか否かが判別される。ここではステップM3
0においてフラグFCに値1をセットしたので判別結果
は真であり、次にステップM34に進む。ステップM3
4では、目標駆動トルクTOCに対し、図32の加算部3
18において加算した駆動トルク(TB×α+Td×(1
−α))を設定する。つまり、フラグFCが値1である
場合には、基準駆動トルクTB及び要求駆動トルクTdの
双方に基づく通常のトレース制御が開始されることにな
る。
【0199】ステップM30にてフラグFCが値1にセ
ットされると、次回当該ルーチンが実行されたときに
は、ステップM24での判別結果は真となり、この場合
には次に図37のステップM40に進む。ステップM4
0では、今回算出した目標駆動トルクTOC(n)と前回算
出した目標駆動トルクTOC(n-1)との差ΔTが予め設定
した増減許容量TKよりも大か否かを判別する。この増
減許容量TKは、乗員に車両の加減速ショックを感じさ
せない程度のトルク変化量であり、この値は、例えば車
両の目標前後加速度GXOを毎秒0.1gに抑えたいような
ときには次式から算出される。
【0200】TK=0.1×Wb×r×ΔT/ρm×ρd×ρT ここに、Wb、r、ρm、ρd、ρTは前述したとおりであ
る。ステップM40の判別結果が偽で差ΔTが増減許容
量TKよりも小さいと判定された場合には、次にステッ
プM42に進む。このステップM42では、今度は差Δ
Tが負の増減許容量−TKよりも小か否かが判別され
る。
【0201】ステップM42の判別結果も偽の場合に
は、今回の目標駆動トルクTOC(n)の値をそのままにし
て次にステップM48に進む。しかしながら、先のステ
ップM40の判別結果が真で差ΔTが増減許容量TK以
下の場合には、今回の目標駆動トルクTOC(n)を次式に
基づき設定する。 TOC(n)=TOC(n-1)+TK つまり、前回算出した目標駆動トルクTOC(n-1)に対す
る上げ幅を増減許容量TKで規制し、エンジン211の
駆動トルク増大に伴う加速ショックを少なくする。
【0202】一方、ステップM42の判別結果が真で差
ΔTが負の増減許容量−TK以上の場合には、今回の目
標駆動トルクTOC(n)を次式に基づき設定する。 TOC(n)=TOC(n-1)−TK つまり、前回算出した目標駆動トルクTOC(n-1)に対す
る下げ幅を増減許容量TKで規制し、上記同様にエンジ
ン211の駆動トルク低減に伴う減速ショックを少なく
する。
【0203】以上のようにして目標駆動トルクTOCが設
定されると、ステップM48において、この目標駆動ト
ルクTOCが要求駆動トルクTdよりも大か否か、つまり
車両が旋回走行中か否かを判別する。判別結果が偽の場
合には、車両は旋回走行中でないと判定でき、次にステ
ップM50に進んでアイドルスイッチ268がオン状態
か否かを判別する。
【0204】このステップM50の判別結果が偽でアイ
ドルスイッチ268がオン状態でない場合、つまりオフ
状態の場合には、車両は加速走行中と判定でき、次に上
述した図36のステップM32を経てステップM34に
進み、目標駆動トルクTOCに対し、駆動トルク(TB×
α+Td×(1−α))を設定し続ける。一方、ステッ
プM48又はステップM50の判別結果が真で、目標駆
動トルクTOCが要求駆動トルクTdよりも大、或いはア
イドルスイッチ268がオン状態のときには、次にステ
ップM52に進む。
【0205】目標駆動トルクTOCが要求駆動トルクTd
よりも大或いはアイドルスイッチ268がオン状態のと
きとは、つまり旋回走行状態或いは加速走行状態にない
と判定でき、この場合にはステップM52においてフラ
グFCに値0を設定した後、図36のステップM32に
進む。このようにフラグFCに値0を設定すると、次回
の当該ルーチン実行時には、ステップM24の判別結果
は偽となり、且つステップM26及び/又はステップM
28の判別結果も偽となり、更にステップM32の判別
結果も偽となるため、次にステップM36に進む。
【0206】このように、フラグFCの値が0でステッ
プM32の判別結果が偽となる場合とは、つまり、最早
トレース制御を必要としていない状態と判定できる。従
って、これをもってトレース制御を終了することにな
り、ステップM36において目標駆動トルクTOCを機関
最大トルク、つまりアクセルペダル231の踏込み操作
に基づく通常の駆動トルクとする。
【0207】以上のようにして、ECU23にて目標駆
動トルクTOCが設定されると、その出力信号が最終目標
トルクTOとしてTCU276に供給される。そして、
TCU276は、前述したようにこの最終目標駆動トル
クTOの値に応じてトルク制御用電磁弁251,256
をデューティ制御することになる(図31中のステップ
M8)。
【0208】なお、図31中のステップM4でのスリッ
プ制御における目標駆動トルクTOSの演算及びスリップ
制御については公知であり、ここではその詳細説明は省
略する。以下、ヨーモーメント制御及びトレース制御の
作用について説明する。 :ヨーモーメント制御:今、車両が走行中にあり、図5
のメインルーチンが繰り返して実行されているとする。
この状態で、メインルーチンのステップS3、即ち、図
8の旋回判定ルーチンにて、ハンドル角θ及びヨーレイ
トγから車両の旋回を示す旋回フラグFdがFd=1にセ
ットされていると、この場合、車両は右旋回している状
態にある。
【0209】右旋回中:この後、メインルーチンのステ
ップS4,S5を経て要求ヨーモーメントγdが求めら
れ、そして、ステップS6のヨーモーメント制御が実行
されると、このヨーモーメント制御では、制御開始終了
フラグFymc(図15の判定回路参照)がFymc=1であ
ることを条件として制御モードの選択ルーチンが実行さ
れ、図17の選択ルーチンに従い、各車輪毎の制御モー
ドM(i)が設定される。
【0210】ここでは、車両が右旋回していると仮定し
ているので、図17の選択ルーチンではステップS601
の判別結果が真となり、ステップS602以降のステップ
が実施される。 US傾向の右旋回:この場合、ステップS602の判別結
果が真、つまり、制御実行フラグFcusがFcus=1であ
って、車両のUS傾向が強いような状況にあると、左前
輪(外前輪)FWLの制御モードM(1)は減圧モードに設
定されるとともに、右後輪(内後輪)RWRの制御モー
ドM(4)は増圧モードに設定され、そして、他の2輪の
制御モードM(2),M(3)はそれぞれ非制御モードに設定
される(表1及びステップS603参照)。
【0211】この後、各車輪の制御モードM(i)及ぶ要
求ヨーモーメントγdに基づき、前述したようにして駆
動モードMpls(i)が設定され(図19の設定ルーチン参
照)、また、各車輪毎のパルス幅Wpls(i)が設定され
る。そして、これら駆動モードMpls(i)及びパルス幅W
pls(i)は、図14の増圧禁止補正部90及び制御信号の
強制変更部111を経て、駆動モードMy(i)及びパルス
幅Wy(i)となる。
【0212】一方、図14の駆動判定部124、つま
り、図22〜図25の判定回路において、図22の判定
回路125では、ブレーキフラグFbがFb=1(制動
中)且つ駆動モードMy(i)が増圧モードである場合、そ
のAND回路126及びOR回路128を介してモータ
18の駆動を要求する車輪毎の要求フラグFmon(i)、ま
た、フリップフロップ130を介してカットオフバルブ
19,20の駆動を要求する車輪毎の要求フラグFcov
(i)がそれぞれ1にセットされる。
【0213】具体的には、前述したようにUS傾向の強
い右旋回時にあってブレーキペダル3が踏み込まれてい
る状況では、判定回路125の出力がFmon(4)=Fcov
(4)=1となり、そして、図23の判定回路131(O
R回路132)からカット駆動フラグFvd1がFvd1=1
として出力され、また、図25の判定回路、即ち、OR
回路139からはモータ駆動フラグFmtrがFmtr=1と
して出力される。ここで、要求フラグFcov(2)=Fcov
(3)=0であるから、図24の判定回路135(OR回
路136)から出力されるカット駆動フラグFvd2に関
してはFvd2=0となる。
【0214】従って、制動時にあっては一方のカット駆
動フラグ、この場合にはFvd1のみが1となる。この
後、カット駆動フラグFvd1=1及びモータ駆動フラグ
Fmtr=1は、図4の制御信号の選択部140(図27
ではスイッチ145,146)を経てFv1=1,Fv2=
0,Fm=1となり、そして、これらフラグは駆動信号
としてカットオフバルブ19,20及びモータ18に供
給される。即ち、この場合、左前輪FWL及び右後輪R
WRのホイールブレーキと組をなすカットオフバルブ1
9のみが閉弁されるとともに、右前輪FWR及び左後輪
RWLのホイールブレーキと組をなすカットオフバルブ
20は開弁状態に維持されたままとなり、そして、モー
タ18が駆動される。このモータ18の駆動により、ポ
ンプ16,17から圧液が吐出される。
【0215】一方、ブレーキペダル3が踏み込まれてい
ない非制動時の場合にあっては、左前輪FWLの制御モ
ードM(1)及び右後輪RWRの制御モードM(4)が非制御
モードではないので、判定回路125のAND回路12
7及びOR回路128を介して要求フラグFmon(1)=F
mon(4)=1が出力され、そして、そのフリップフロップ
130からはFcov(1)=Fcov(4)=1が出力されること
になる。従って、この場合にも、モータ駆動フラグFmt
r=1となってモータ18、即ち、ポンプ16,17が
駆動され、そして、カット駆動フラグFvd1のみが1に
セットされる結果、カットオフバルブ19のみが閉弁さ
れる。
【0216】しかしながら、非制動時の場合にあって
は、前述した駆動モードMpls(i)が制御信号の強制変更
部111(図14)にて処理されると、その非制御対角
ホールド判定部118(図21)の出力であるフラグF
hldが1にセットされるので、スイッチ112が切換え
られ、非制御モードにある駆動モードMpls(i)は保持モ
ードに強制的に変更される。
【0217】また、非制動時(Fb=0)の場合にあっ
ては、要求ヨーモーメントγdの算出に関し(図10参
照)、その補正値Cpiが制動時の場合の1.0よりも大き
い1.5に設定されているから、要求ヨーモーメントγdは
嵩上げされることになる。この嵩上げは駆動モードMpl
s(i)、即ち、My(i)が実行されるパルス周期Tplsを短
くすることになるから、駆動モードMy(i)が増圧モード
又は減圧モードである場合、その増減が強力に実行され
ることになる。
【0218】この後、駆動モードMy(i)及びパルス幅W
y(i)は前述したように制御信号選択部140を経て駆動
モードMM(i)及びパルス幅WW(i)として設定され、更
に、これらに基づき実駆動モードMexe(i)及び実パルス
幅Wexe(i)が設定される結果、実駆動モードMexe(i)及
び実パルス幅Wexe(i)に従い、対応する入口及び出口バ
ルブ12,13が駆動される(図29の駆動ルーチン参
照)。
【0219】具体的には、US傾向の強い右旋回時であ
って且つ制動時の場合、左前輪FWLのホイールブレー
キに関してはその実駆動モードMexc(1)が減圧モードで
あるから、そのホイールブレーキに対応した入口バルブ
12は閉弁され且つ出口バルブ13が開弁される結果
(図29のステップS1006)、左前輪FWLのブレーキ
圧は減少される。一方、この場合、右後輪RWRのホイ
ールブレーキに関してはその実駆動モードMexe(4)が増
圧モードであるから、そのホイールブレーキに対応した
入口バルブ12は開弁され且つ出口バルブ13が閉弁さ
れる(図29のステップS1003)。ここで、この時点で
は、前述したようにカットオフバルブ19が閉弁され、
そして、モータ18によりポンプ16,17が駆動され
ている状況にあるから、右後輪RWRのホイールブレー
キに至る分岐ブレーキ管路8(図1参照)内の圧力はマ
スタシリンダ圧とは独立して既に立ち上げられており、
これにより、右後輪RWRのホイールブレーキは分岐ブ
レーキ管路8から入口バルブ12を通じて圧液の供給を
受け、この結果、右後輪RWRのブレーキ圧は増加され
ることになる。
【0220】ここで、図38に示したスリップ率に対す
る制動力/コーナリングフォース特性を参照すると、車
両が通常の走行状態にあるときのスリップ率範囲におい
て、車輪のブレーキ圧、つまり、制動力Fxが減少する
とスリップ率も減少し、これに対し、制動力Fyが増加
するとスリップ率も増加することがわかり、一方、スリ
ップ率の減少はコーナリングフォースを増加させ、これ
に対し、スリップ率の増加はコーナリングフォースを減
少させることがわかる。
【0221】従って、図39に示されているように左前
輪FWLの制動力Fxが白矢印から黒矢印のように減少さ
れると、そのコーナリングフォースFyは白矢印から黒
矢印のように増加し、これに対し、右後輪RWRの制動
力Fxが白矢印から黒矢印のように増加されると、その
コーナリングフォースFyは白矢印から黒矢印のように
減少する。この結果、左前輪FWLに関してはその制動
力Fxが減少することに加えてコーナリングフォースFy
が強く働き、一方、右後輪RWRに関してはその制動力
Fxが増加することに加えてコーナリングフォースFyが
減少するので、車両にはその旋回の向きに回頭モーメン
トM(+)が発生する。
【0222】なお、図39中、ハッチング矢印は制動力
Fx、コーナリングフォースFyの変化分±ΔFx,±Δ
Fyを示している。ここで、車両の対角車輪である左前
輪FWL及び右後輪RWRにおいて、それら車輪の入口及
び出口バルブ12,13は、要求ヨーモーメントγdに
基づき設定された実駆動モードMexe(i)及び実パルス周
期Wexe(i)に従い開閉されるので、車両に回頭モーメン
トM(+)を適切に付加することができ、これにより、車
両のUS傾向が解消され、そのドリフトアウトを防止す
ることができる。
【0223】ところで、上述したように各車輪に対する
制御モードM(i)が選択されると、この制御モードM(i)
と要求ヨーモーメントγd及び目標前後加速度GXO(ト
レース制御参照)とに基づいて各車輪のホイールブレー
キのブレーキ圧を制御する電磁弁、即ち、入口及び出口
バルブ12,13に対する制御信号を計算するようにな
っている(図14中のバルブ制御信号計算部89参
照)。つまり、各車輪のホイールブレーキのブレーキ圧
は、要求ヨーモーメントγdのみならず、トレース制御
で使用される目標前後加速度GXOをも加味して設定され
る。従って、各車輪のホイールブレーキには、増圧側、
減圧側に拘わらず目標前後加速度GXOに応じたブレーキ
圧が付加されることになり、車両を速やかに減速させな
がら車両挙動の悪化なくヨーモーメント制御を好適に実
施することが可能となる。これにより、車両の走行安定
性をより一層向上させることができる。
【0224】ここで、目標前後加速度GXOに応じたブレ
ーキ圧は、4輪全てに等分されて付加されるものではな
く、ヨーモーメント制御の制御内容に沿い各車輪毎に適
圧に調整されて付加されることに留意すべきである。 OS傾向の右旋回:図17の制御モード選択ルーチンに
おいて、ステップS602の判別結果が偽であり、ステッ
プS604の判別結果が真つまりFcos=1となり、車両の
OS傾向が強い状況にあっては、左前輪FWLの制御モ
ードM(1)が増圧モードに設定されるとともに、右後輪
RWRの制御モードM(4)が減圧モードに設定される点の
みでUS傾向の場合とは異なる(表1及びステップS60
5参照)。
【0225】ここで、車両の制動時にあっては、図40
に示されているように左前輪FWLに関してはその制動
力Fxが増加する一方コーナリングフォースFyが減少
し、これに対し、右後輪RWRに関しては制動力Fxが減
少する一方コーナリングフォースFyが増加することに
なるので、この場合には、車両に復元モーメントM(-)
が発生する。この復元モーメントM(-)は車両のOS傾
向を解消し、これにより、そのタックインに起因した車
両のスピンを確実に回避することができる。
【0226】左旋回:前述した旋回フラグFd及び制御
開始終了フラグFymcがFd=0、Fymc1=1となって左
旋回でのヨーモーメント制御が実行されると、ここで
も、前述の右旋回の場合と同様に、車両のUS傾向が強
い状況にあっては回頭モーメントM(+)を発生させ、こ
れに対し、そのOS傾向が強い場合には復元モーメント
M(-)を発生させるべく右前輪FWR及び左後輪RWLの
ブレーキ圧が制御され、この結果、右旋回の場合と同様
な効果を得ることができる(表1及び図17のステップ
S607〜S611、図29の駆動ルーチン参照)。
【0227】:トレース制御: 高μ路:図32のブロック図及び図36,37のフロー
チャートに基づき、車両が旋回走行中であり且つアクセ
ルペダル231が踏み込まれていると判定された場合に
は、トレース制御用の目標駆動トルクTOCとして駆動ト
ルク(TB×α+Td×(1−α))が設定され(ステッ
プM34)、この駆動トルク(TB×α+Td×(1−
α))に基づいてトレース制御が開始される。トレース
制御が開始されると、電磁弁251,256が目標駆動
トルクTOCの大きさに応じてデューティ制御され、スロ
ットルレバー224が作動してスロットル弁220の開
度が調節される。これにより、エンジン211の出力が
制限され、車両の駆動輪に伝達される駆動トルクが低減
する。
【0228】このようにして駆動トルクが低減させられ
ると、運転者がアクセルペダル231を強く踏み込んだ
場合であっても、スロットルレバー224の作動によっ
てスロットル弁220の開度が自動的に最適となるよう
に制御され、車両が不用意にドリフトアウト等してしま
うことが防止されることになる。 低μ路:路面が高μ路の場合よりも低μ路である場合の
方が、車輪の横滑りが発生し易い。従って、前述したよ
うに、高μ路においてはトレース制御が不要とみなされ
る制御禁止領域(図33参照)においても、低μ路では
車輪が横滑りして車両の走行状態が不安定なものとな
る。
【0229】通常、このような場合には、目標ヨーレイ
トγtに対するヨーレイトγのずれ、つまりヨーレイト
偏差Δγが車両に発生している。このことから、このヨ
ーレイト偏差Δγの絶対値|Δγ|が所定値X1以上で
ある場合にあっては(図36中のステップM20)、こ
の絶対値|Δγ|に応じたトルク低減量ΔTdが算出さ
れ(図32参照)、要求駆動トルクTdからトルク低減
量ΔTだけ減算された駆動トルク(Td−ΔTd)に基づ
くトレース制御が実施されることになる(ステップM2
2)。
【0230】これにより、低μ路を走行中に制御禁止領
域(図33参照)に入った場合であっても、車両はヨー
レイト偏差Δγに基づき良好にトレース制御されること
となり、スロットル弁220の開度が小さく制限されて
駆動トルクが低減され、ドリフトアウトが好適に防止さ
れることになる。ここで、トルク低減量ΔTdはヨーレ
イト偏差Δγに応じたものであるので、運転状況に応じ
た量だけ駆動トルクが低減され、よってエンジンブレー
キが過度に働くようなことがなく、旋回走行中の車両の
挙動が悪化することなく安定した旋回走行が実現される
ことに留意すべきである。
【0231】S字路:車両がS字路を走行中において
は、ハンドルを切り返すと一旦ハンドル角θが値0とな
る。このようにハンドル角θが0になると、基準駆動ト
ルクTBの値が0に収束することから、上述したように
目標駆動トルクTOCが駆動トルク(TB×α+Td×(1
−α))に設定されトレース制御が実施されているよう
な場合には、図37のステップM48においてTOC>T
dと判別されてトレース制御が終了されることになる。
【0232】しかしながら、このようなときには車両に
ヨーレイト偏差Δγが発生していることが多い。図41
には、車両がS字路を走行中である場合のハンドル角θ
と目標ヨーレイトγt(破線)及びヨーレイトγ(実
線)との時間変化を示してあるが、同図に示すように、
旋回走行後にハンドル角θが一旦値0となる場合であっ
ても、目標ヨーレイトγtとヨーレイトγとの間には斜
線で示すように大きなヨーレイト偏差Δγが生じてい
る。
【0233】従って、このような場合には、上記の低μ
路の場合と同様にして、ヨーレイト偏差Δγに応じたト
レース制御が好適に実施されることになり、例えアクセ
ルペダル231を踏み込んだとしても、車両が加速され
てしまうことがなく、車両がスピン傾向になることもな
くその挙動の悪化が防止される。このようなヨーレイト
偏差Δγの情報に基づいたトレース制御は、小さなカー
ブのS字路が連続するような場合において特に大きな効
果を発揮する。
【0234】以上、詳細に説明したように、上記実施例
の旋回制御装置では、トレース制御で使用する目標前後
加速度GXOをヨーモーメント制御に適用する一方、ヨー
レイトセンサ30から検出されるヨーレイトγと目標ヨ
ーレイトγtとから求められ、ヨーモーメント制御で使
用するヨーレイト偏差Δγをトレース制御に好適に適用
するようにしたので、4輪制動力制御とTCL制御とを
組み合わせた協調制御を良好に実施できることになる。
強調制御においては、運転者のハンドル操作負担の軽減
効果とともにエンジンブレーキの併用によるブレーキ制
御量の好適な低減効果が確認されているが、本発明の旋
回制御装置を用いることにより、旋回走行時における車
両挙動をより一層安定したものにでき、走行性を向上さ
せるとともに高い安全性をも確保できることになる。
【0235】なお、上記実施例のトレース制御では、ヨ
ーレイト偏差Δγの絶対値|Δγ|が所定値X1以上で
ある場合には、駆動トルクを要求駆動トルクTdのみに
基づくものとなるよう切換え(図32中の切換スイッチ
320)、この要求駆動トルクTdをヨーレイト偏差Δ
γに基づいて減算処理つまり補正(Td−ΔTd)するよ
うにしたが、必ずしも駆動トルクが要求駆動トルクTd
のみとなるよう切換える必要はなく、駆動トルクが基準
駆動トルクTBと要求駆動トルクTdに基づいて設定され
る状態を維持したままに、要求駆動トルクTd側をヨー
レイト偏差Δγに基づいて減算処理するようにするだけ
でも充分な効果が得られる。
【0236】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の車両の
旋回制御装置によれば、車両のエンジン出力を調節する
エンジン出力調節手段と、車速と操舵角とに基づき車両
の旋回状態量を演算する旋回状態量演算手段と、旋回状
態量に応じて安定旋回走行に必要な基準駆動トルクを設
定する基準トルク設定手段と、運転者の要求する要求駆
動トルクを検出する要求トルク検出手段と、車両の実ヨ
ーレイトを検出するヨーレイト検出手段と、基準駆動ト
ルク及び要求駆動トルクに基づき目標駆動トルクを設定
する目標トルク設定手段と、目標駆動トルクに基づきエ
ンジン出力調節手段を制御する制御手段とを備え、そし
て、目標トルク設定手段の補正手段が実ヨーレイトに基
づき要求駆動トルクを補正して、目標駆動トルクを補正
するものであるので、実ヨーレイトに応じて運転者の要
求する駆動トルクがきめ細かく補正され、車両挙動の悪
化のない良好な旋回制御を実施でき、例えば車両が低μ
路を旋回走行中であってもドリフトアウトを確実に防止
して安定した旋回走行を実現できる
【0237】また、好ましい態様として、目標トルク設
定手段は、基準駆動トルク及び要求駆動トルクとをそれ
ぞれ重み付けして加算することにより目標駆動トルクを
設定するので、基準駆動トルクと要求駆動トルクの目標
駆動トルクへの寄与度を好適なものにできる。また、
ましい態様として、ヨーレイト検出手段は、操舵角に基
づき目標ヨーレイトを演算する目標ヨーレイト演算手段
と、目標ヨーレイトと実ヨーレイトとのヨーレイト偏差
を求めるヨーレイト偏差算出手段とを含み、補正手段
は、ヨーレイト偏差に基づいて目標駆動トルクを補正す
るので、目標駆動トルクを良好に適量だけ補正できる。
【0238】また、好ましい態様として、補正手段は、
ヨーレイト偏差が所定値以上のとき、目標駆動トルクを
補正するので、補正の必要があるときにのみ目標駆動ト
ルクを補正できる。
【0239】また、請求項の車両の旋回制御装置によ
れば、目標駆動トルクの補正時、目標駆動トルクは要求
駆動トルクのみに基づき設定されるから、運転者が不用
意にアクセルペダルを大きく踏み込んでいた場合であっ
ても駆動トルクを良好且つ確実に低減できる。
【0240】また、好ましい態様として、補正手段は、
ヨーレイト偏差の絶対値が大きいほど目標駆動トルクを
小さい値に補正するので、車速を好適に低減させること
ができ、常に安定した旋回走行を実現できる。
【0241】また、好ましい態様として、要求トルク検
出手段は、エンジン出力調節手段に連結されたアクセル
ペダルの操作量に基づき要求駆動トルクを検出するの
で、要求駆動トルクを容易且つ正確に検出できる
【0242】また、好ましい態様として、基準トルク設
定手段は、旋回状態量に基づいて車両の目標前後加速度
を設定する前後加速度設定手段を含んでなり、この目標
前後加速度に応じて基準駆動トルクを設定するので、基
準駆動トルクを好適なものにできる。
【0243】また、好ましい態様として、車両の運転状
態及び車両の挙動の少なくとも一方に応じて車両の所定
の車輪間に制動力差を発生させて車両のヨー運動を制御
する制動力制御手段を備えるので、旋回走行時には、エ
ンジンの出力調節と併せて制動力も各車輪毎に適切に調
節でき、より好適な車両の旋回制御を実現することがで
きる。
【0244】また、好ましい態様として、制動力制御手
段は、実ヨーレイトに基づいて制動力差を発生させるの
で、実ヨーレイトに基づき、より好適な制動力制御、ひ
いては旋回制御を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ヨーモーメント制御を実行するブレーキシステ
ムを示した概略図である。
【図2】トレース制御を実行するTCL(トラクション
コントロール)システムを示した概略図である。
【図3】図1及び図2中、ECU(電子制御ユニット)
に対する各種センサ及びHU(ハイドロユニット)等の
接続関係を示した図である。
【図4】ECUの機能のうち、ヨーモーメント制御関連
の機能を概略的に説明する機能ブロック図である。
【図5】ECUが実行するヨーモーメント制御関連のメ
インルーチンを示したフローチャートである。
【図6】ステアリングハンドルの操作時、ハンドル角θ
の時間変化を示したグラフである。
【図7】図4の旋回判定部の詳細を示すブロック図であ
る。
【図8】図4の旋回判定部にて実行される旋回判定ルー
チンの詳細を示したフローチャートである。
【図9】図4の目標ヨーレイト計算部の詳細を示すブロ
ック図である。
【図10】図4の要求ヨーモーメント計算部の詳細を示
すブロック図である。
【図11】要求ヨーモーメント計算ルーチンを示したフ
ローチャートである。
【図12】要求ヨーモーメントの計算にて、比例ゲイン
Kpを求めるブロック図である。
【図13】要求ヨーモーメントの計算において、その積
分ゲインKiを求めるブロック図である。
【図14】図4のヨーモーメント制御部の詳細を示すブ
ロック図である。
【図15】図14中、制御開始終了判定部の詳細を示す
ブロック図である。
【図16】要求ヨーモーメントの大きさに対する制御実
行フラグFcus,Fcosの設定基準を示すグラフである。
【図17】制御モードの選択ルーチンを示すフローチャ
ートである。
【図18】図17の選択ルーチンにて設定された制御モ
ードM(i)と駆動モードMpls(i)及びパルス幅Wpls(i)
との関係を示したタイムチャートである。
【図19】駆動モードMpls(i)の設定ルーチンを示した
フローチャートである。
【図20】図14中、増減圧禁止補正部の詳細を示した
ブロック図である。
【図21】図14中、制御信号強制変更部の詳細を示し
たブロック図である。
【図22】図14中、駆動判定部の一部を示したブロッ
ク図である。
【図23】図14中、駆動判定部の一部を示したブロッ
ク図である。
【図24】図14中、駆動判定部の一部を示したブロッ
ク図である。
【図25】図14中、駆動判定部の一部を示したブロッ
ク図である。
【図26】ABS協調ルーチンを示したフローチャート
である。
【図27】図4中、制御信号選択部の詳細を示したブロ
ック図である。
【図28】駆動信号初期設定ルーチンを示したフローチ
ャートである。
【図29】駆動ルーチンを示したフローチャートであ
る。
【図30】駆動モードMM(i)、パルス幅WW(i)と実駆
動モードMexe(i)、実パルス幅Wexe(i)との関係を示し
たタイムチャートである。
【図31】ECU及びTCU(駆動トルクコントロール
ユニット)が実行するTCL(トラクションコントロー
ル)制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図32】ECUの機能のうち、トレース制御の機能を
概略的に説明する機能ブロック図である。
【図33】車体速Vbと目標横加速度GYO及び修正横加
速度GYFに対する目標前後加速度GXOの関係を示すグラ
フである。
【図34】機関回転数NEと要求駆動トルクTdに対する
アクセル開度θAの関係を示すグラフである。
【図35】ヨーレイト偏差Δγとトルク低減量ΔTdと
の関係を示すグラフである。
【図36】トレース制御の開始・終了判定ルーチンを示
すフローチャートの一部である。
【図37】図36に続く、トレース制御の開始・終了判
定ルーチンを示すフローチャートの残部である。
【図38】スリップ率に対する制動力/コーナリングフ
ォース特性を示したグラフである。
【図39】制動中での右旋回US時におけるヨーモーメ
ント制御の実行結果を説明するための図である。
【図40】制動中での右旋回OS時におけるヨーモーメ
ント制御の実行結果を説明するための図である。
【図41】ハンドル角θ及びヨーレイト偏差Δγの時間
変化を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
2 タンデムマスタシリンダ 3 ブレーキペダル 12 入口バルブ 13 出口バルブ 16,17 ポンプ 18 モータ 19,20 カットオフバルブ 22 HU(ハイドロユニット) 23 ECU(電子制御ユニット) 24 車輪速センサ 26 ハンドル角センサ 27 ブレーキペダルストロークセンサ 28 前後Gセンサ 29 横Gセンサ 30 ヨーレイトセンサ 211 エンジン 213 自動変速機 220 スロットル弁 223 アクセルレバー 224 スロットルレバー 231 アクセルペダル 251,256 電磁弁 267 スロットル開度センサ 268 アイドルスイッチ 276 TCU(駆動トルクコントロールユニット) 277 アクセル開度センサ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−135954(JP,A) 特開 平2−95932(JP,A) 特開 平7−127492(JP,A) 特開 平5−170082(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 7/12 - 8/96 F02D 29/02 F02D 41/04 F02D 45/00 B60K 41/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両のエンジン出力を調節するエンジン
    出力調節手段と、 車速と操舵角とに基づき車両の旋回状態量を演算する旋
    回状態量演算手段と、 前記旋回状態量に応じて安定旋回走行に必要な基準駆動
    トルクを設定する基準トルク設定手段と、 運転者の要求する要求駆動トルクを検出する要求トルク
    検出手段と、 車両の実ヨーレイトを検出するヨーレイト検出手段と、 前記基準駆動トルク及び要求駆動トルクに基づき目標駆
    動トルクを設定する目標トルク設定手段と、 前記目標駆動トルクに基づき前記エンジン出力調節手段
    を制御する制御手段とを備え、 前記目標トルク設定手段は、前記実ヨーレートに基づき
    前記要求駆動トルクを補正することにより前記目標駆動
    トルクを補正する補正手段を有することを特徴とする車
    両の旋回制御装置。
  2. 【請求項2】 前記補正手段は前記目標駆動トルクの補
    正時、前記目標トルク設定手段に前記要求駆動トルクの
    みに基づき前記目標駆動トルクを設定させることを特徴
    とする、請求項記載の車両の旋回制御装置。
JP19051895A 1995-07-26 1995-07-26 車両の旋回制御装置 Expired - Fee Related JP3191628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19051895A JP3191628B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 車両の旋回制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19051895A JP3191628B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 車両の旋回制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0939759A JPH0939759A (ja) 1997-02-10
JP3191628B2 true JP3191628B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=16259432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19051895A Expired - Fee Related JP3191628B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 車両の旋回制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3191628B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4733453B2 (ja) * 2005-07-19 2011-07-27 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
DE102011082034A1 (de) * 2011-09-02 2013-03-07 Robert Bosch Gmbh Temporäre Kompensation der ungewollten Verzögerung durch Bremseingriffe von ESP-Funktionen
KR101949693B1 (ko) * 2017-12-29 2019-02-20 상신브레이크주식회사 상용차용 차량 안정성 제어시스템 적용을 위한 압력조절밸브 제어 알고리즘

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0939759A (ja) 1997-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2993400B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP3257351B2 (ja) 車両の旋回制御装置
US7571043B2 (en) Roll-over suppressing control apparatus and method for a vehicle
JP3050092B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JPH08310360A (ja) 車両の旋回制御装置
JP3257392B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JPH09109851A (ja) 車輌の挙動制御装置
JPH09104330A (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3248412B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP2000135974A (ja) 車両の運動制御装置
JPH0911876A (ja) 車両の旋回制御装置
JPH09267733A (ja) 後輪駆動車の制動力制御装置
JPH08310365A (ja) 車両の旋回制御装置
JPH10129441A (ja) 車両の運動制御装置
JPH09104329A (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3191628B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JPH0939760A (ja) 車両の旋回制御装置
JP3565620B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP3067593B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP3291980B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP3669740B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP3565619B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP3275576B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3676430B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP3676429B2 (ja) 車両の旋回制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010424

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees