JP3190356U - けらば部材及びこのけらば部材を用いた屋根材の施工構造 - Google Patents

けらば部材及びこのけらば部材を用いた屋根材の施工構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3190356U
JP3190356U JP2014000727U JP2014000727U JP3190356U JP 3190356 U JP3190356 U JP 3190356U JP 2014000727 U JP2014000727 U JP 2014000727U JP 2014000727 U JP2014000727 U JP 2014000727U JP 3190356 U JP3190356 U JP 3190356U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate portion
plate
folded
bent
wife side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2014000727U
Other languages
English (en)
Inventor
真 大野
真 大野
勇人 大野
勇人 大野
ひとみ 大野
ひとみ 大野
Original Assignee
有限会社大勇鈑金
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社大勇鈑金 filed Critical 有限会社大勇鈑金
Priority to JP2014000727U priority Critical patent/JP3190356U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3190356U publication Critical patent/JP3190356U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

【課題】構造物の施工現場で屋根材を折曲する作業が一切不要となり、ひいては工期の短縮化に大きく貢献することができる新規なけらば部材と、このけらば部材を用いた屋根材の施工構造を提供する。【解決手段】上面に屋根材11が施工される野地板B上に配置される上面板部2と、この上面板部2の最も構造物の妻側と離間した位置に上面板部2の上面と傾斜して対向する水切り用の折曲板部2cと、野地板B上の妻側に位置してなるとともに上面板部2の妻側の上面との間で板状の屋根材11の妻側が内部に挿入される挿入空間を形成してなる折返し板部3,4と、上面板部2及び折返し板部3,4と連続してなるとともに野地板Bの妻側上面の端部から下方又は上方の何れか一方に折曲されてなる垂下板部8又は起立板部と、を備えてなる。【選択図】図1

Description

本考案は、けらば部材及びこのけらば部材を用いた屋根材の施工構造に関し、特に、スチール板や銅板又はガルバリウム鋼板等の金属板により構成された屋根材の妻側端部と組み合わせて施工されるけらば部材及びこのけらば部材を用いた屋根材の施工構造に関するものである。
けらば部材は、切妻屋根の妻側に配置され、図9に示すように、野地板Bの端面(又は破風板H)等に釘を用いて固定されている。すなわち、この従来のけらば部材50は、金属板を所定の形状に切断した後に折曲して成形されたものであり、上記野地板Bの上面に配置される上面板部51と、この上面板部51の妻側端部から折曲部52aを介して野地板Bの端面側に折曲され上面は上記上面板部51の下面に位置する下部折曲板部52と、この下部折曲板部52の端部から折曲部53aを介して下方に垂下し野地板Bの肉厚よりも長尺となされ釘Nを用いて該野地板Bの端面に固定さる垂下板部(固定板部)53と、を備えている。なお、上記垂下板部(固定板部)53の下端には、内側に折曲された水返し用の折返し板部53bが形成され、上記上面板部51の端部にも上方に折曲された水返し用の折返し板部51aが形成されている。
また、こうした従来のけらば部材50を構成する上面板部51上には、金属板を折曲することにより成形された屋根材54が配置されている。この屋根材54は、図示しない構造物を構成する上記野地板B上において、それぞれ所定の幅を有してなる屋根材54が幅方向に一部重なりながら連結されてなるものであって、最も(他方の)妻側に配置されたこの屋根材54は、妻側の端部に折曲部55aを介して下方に折曲された水返し用の折返し板部55が形成されている。なお、この屋根材54に形成された折返し板部55の基端に形成された折曲部55aの内側は、上記けらば部材50を構成する上記折曲部52aに係合している。
ところで、上記屋根材54とけらば部材50との施工方法は、先ず、上記けらば部材50を釘Nにより野地板Bの端面に固定し、次いで、このけらば部材50に最も離れた位置から所定の長さ幅に成形された屋根材54を順番に施工し、最後に上記最も妻側の屋根材54を施工する。この際、この最も妻側の屋根材54は、構造物の施工現場において、上記所定の長さに成形された屋根材54の幅が狭まるように切断するばかりか、さらにこの切断された端縁よりも手前の位置において下方に折曲して上記折返し板部55を形成し、こうした作業が終了した後に、該屋根材54に形成された上記折返し板部55の折曲部55aの内側と上記けらば部材50を構成する折曲部52aとが互いに係合するように施工する。
しかし、こうした施工現場での作業、とりわけ上記折返し板部55を正確に直線状に形成するために行われる折曲作業は極めて煩雑であり、ひいては工期の短縮化を妨げる要因ともなっているのが実情である。
そこで、本考案は、上述した従来のけらば部材とこのけらば部材を用いて施工される屋根材の施工構造が有する課題を解決するために提案されたものであって、構造物の施工現場で屋根材を折曲する作業が一切不要となり、ひいては工期の短縮化に大きく貢献することができる新規なけらば部材と、このけらば部材を用いた屋根材の施工構造を提供することを目的とするものである。
本考案は、上記目的を達成するために提案されたものであって、第1の考案(請求項1記載の考案)は、けらば部材に係るものであり、1枚の金属板を折曲して成形されてなるものであって、上面に屋根材が施工される野地板上に配置される上面板部と、この上面板部の最も構造物の妻側と離間した位置に該上面板部の上面と傾斜して対向する水切り用の折曲板部と、上記野地板上の妻側に位置してなるとともに上記上面板部の妻側の上面との間で板状の屋根材の妻側が内部に挿入される挿入空間を形成してなる折返し板部と、上記上面板部及び折返し板部と連続してなるとともに上記野地板の妻側上面の端部から下方又は上方の何れか一方に折曲されてなる垂下板部又は起立板部と、を備えてなることを特徴とするものである。
この第1の考案に係るけらば部材は、野地板上の妻側に位置してなるとともに上記上面板部の妻側の部位との間で板状の屋根材の妻側が内部に挿入される挿入空間を形成してなる折返し板部を備えてなることから、このけらば部材を用いて(最も構造物の妻側に施工される)板状の屋根材を施工する場合には、構造物の施工現場において屋根材を施工する際には、単に該屋根材の幅を狭めるために切断する作業のみを行えばよく、該屋根材の端部を折曲する作業が不要となる。
なお、このけらば部材は、スチール板,銅板又はガルバリウム鋼板等の金属板が折曲されてなるものであり、上記上面板部と折返し板部と垂下板部又は起立板部は、それぞれ連続してなるものであり、具体的には、上面板部の妻側端部から下面が該上面板部の上面の上方に位置するように第1の折曲部を介して折返すことによって所定の幅の第1の折返し板部を形成し、この第1の折返し板部の端部から更に第2の折曲部を介して反対側(妻側)に折返すことによって第2の折返し板部を形成し、この第2の折返し板部の妻側の端部から、第3の折曲部を介してそのまま下方に折曲して垂下板部を形成するか、或いは、該第3の折曲部を介してそのまま上方に折曲して起立板部を形成したものである。なお、上記垂下板部は、上記第3の折曲部を介して上面が上記上面板部の下面の一部と対向するように折曲して下面板部を形成し、さらにこの下面板部の端部から第4の折曲部を介して下方に垂下するよう折曲することにより形成しても良い。このように折曲されて形成された上記第1の折返し板部の下面と、上記上面板部との間に形成された空間が、上記第1の考案を構成する挿入空間である。
また、第2の考案(請求項2記載の考案)は、上記第1の考案において、前記上面板部の妻側の上面との間で挿入空間を形成する折返し板部は、該折返し板部の幅方向に対して直行する方向に長さを有する中間折曲部を間に左右に傾斜する一方の傾斜板部と他方の傾斜板部とを備え、上記挿入空間は、上記中間折曲部を頂点とする三角形状に成形されてなるとともに、該折返し板部の端部であって構造物の妻側とは離間した部位の下面と上記上面板部の上面との間は、上記挿入空間内に挿入される屋根材の肉厚よりも短い距離とされてなることを特徴とするものである。
この第2の考案に係るけらば部材では、上記上面板部の上面と、折返し板部を構成する一方の傾斜板部と他方の傾斜板部とにより、上記挿入空間が三角形状に成形されているばかりではなく、折返し板部の端部であって構造物の妻側と離間した部位の下面と前記上面板部の上面との間は、上記挿入空間内に挿入される屋根材の肉厚よりも短い距離とされてなることから、板状とされた屋根材の妻側の端部を、該折返し板部の端部と上面板部の上面との間に圧入すると、上記折返し板部全体が僅かに撓むことにより、これらが互いに離間して開き、そのまま更に圧入することにより屋根材の妻側が上記挿入空間内に挿入されることとなり、また、上記折返し板部はその弾性力により、該折返し板部の端部と上面板部の上面とにより屋根材は挟持されることとなる。したがって、この第2の考案に係るけらば部材を使用することにより、屋根材をがた付きや隙間が生じることなく、強固に施工することができる。
また、第3の考案(請求項3記載の考案)は、上記第1又は第2の考案の何れかにおいて、前記折返し板部の上方には、第2の折返し板部が形成され、この第2の折返し板部の上面は、構造物の妻側から離間するにしたがって徐々に低くなるように傾斜してなることを特徴とするものである。
この第3の考案に係るけらば部材では、もっとも上方には上記第2の折返し板部が形成され、この第2の折返し板部の上面は、構造物の妻側から離間するにしたがって低くなるように傾斜してなることから、該第2の折返し板部の上面に降った雨水は、構造物の妻側とは反対側に流れ、その後、上記挿入空間内に一部が挿入された屋根材上に流れる。したがって、この第3の考案に係るけらば部材によれば、降った雨水が構造物の妻側に移動することなく、上記屋根材上に導くことができ、該屋根材の下方に通常配置された樋に流すことが可能となる。
また、第4の考案(請求項4記載の考案)は、前記第1、第2又は第3の考案の何れかに係るけらば部材を用いた屋根材の施工構造に係るものであって、前記けらば部材に形成された挿入空間には、板状の屋根材の妻側が内部に挿入されてなることを特徴とするものである。
上記第4の考案に係る屋根材の施工構造による場合であっても、上記第1ないし第3のけらば部材で記載した作用効果を奏することができる。
また、第5の考案(請求項5記載の考案)は、上記第4の考案において、前記けらば部材を構成する折返し板部には、前記垂下板部が連続して形成され、この垂下板部は、前記上面板部との間で形成される角度が、91度から100度に亘る鈍角とされてなるとともに、上記垂下板部が構造物を構成する野地板の妻側の端面に固定されてなることを特徴とするものである。
この第5の考案に係る屋根材の施工構造による場合では、上記垂下板部は、前記上面板部との間で形成される角度が、91度から100度に亘る鈍角とされてなるとともに、該垂下板部が野地板の妻側の端面に固定されていることから、このけらば部材に形成された挿入空間に板状の屋根材の妻側が内部に挿入して施工することにより、上記上面板部は、上記妻側とは反対方向が屋根材により下方に押圧されることから、該上面部材は妻側を頂点としてやや湾曲するよう変形した状態となる。この結果、降った雨水は、構造物の妻側とは反対側に導くことができ、該屋根材の下方に通常配置された樋に流すことが可能となる。
また、第6の考案(請求項6記載の考案)は、上記第4の考案において、前記けらば部材を構成する折返し板部には、前記起立板部が連続して形成され、この起立板部は、前記構造物の妻側から起立した壁面に固定されてなることを特徴とするものである。
この第6の考案に係る屋根材の施工構造による場合であっても、先に説明したように、構造物の施工現場においては、単に所定の屋根材の幅を狭めるために切断する作業のみを行えばよく、該屋根材の端部を折曲する作業が不要となると同時に、壁面と屋根材との間に、雨水が侵入することを有効に防止することができる。
上記第1の考案(請求項1記載の考案)に係るけらば部材によれば、構造物の施工現場において、構造物の妻側の屋根材を施工する際には、単に該屋根材の幅を狭めるために切断する作業のみを行えばよく、該屋根材の端部を折曲する作業が不要となる。
また、第2の考案(請求項1記載の考案)に係るけらば部材では、上記上面板部の上面と、折返し板部を構成する一方の傾斜板部と他方の傾斜板部とにより、上記挿入空間が三角形状に成形されているばかりではなく、折返し板部の端部であって構造物の妻側と離間した部位と前記上面板部の上面との間は、上記挿入空間内に挿入される屋根材の肉厚よりも短い距離とされてなることから、板状とされた屋根材の妻側の端部を、該折返し板部の端部と上面板部の上面との間に圧入すると、上記折返し板部全体が僅かに撓むことにより、これらが開き、そのまま更に圧入することにより屋根材の妻側が上記挿入空間内に挿入されることとなり、また、上記折返し板部はその弾性力により、該折返し板部の端部と上面板部の上面とにより屋根材は挟持されることとなる。したがって、この第2の考案に係るけらば部材を使用することにより、屋根材をがた付きや隙間が生じることなく、強固に施工することができる。
また、第3の考案(請求項1記載の考案)に係るけらば部材では、もっとも上方には上記第2の折返し板部が形成され、この第2の折返し板部の上面は、構造物の妻側から離間するにしたがって低くなるように傾斜してなることから、該第2の折返し板部の上面に降った雨水は、構造物の妻側とは反対側に流れ、その後、上記挿入空間内に一部が挿入された屋根材上に流れる。したがって、この第3の考案に係るけらば部材によれば、降った雨水が構造物の妻側に移動することなく、上記屋根材上に導くことができ、該屋根材の下方に通常配置された樋に流すことが可能となる。
また、第4の考案(請求項4記載の考案)に係る屋根材の施工構造による場合であっても、上記第1ないし第3のけらば部材で記載した作用効果を奏することができる。
また、第5の考案(請求項5記載の考案)に係る屋根材の施工構造による場合では、上記垂下板部は、前記上面板部との間で形成される角度が、91度から100度に亘る鈍角とされてなるとともに、該垂下板部が野地板の妻側の端面に固定されていることから、このけらば部材に形成された挿入空間に板状の屋根材の妻側が内部に挿入して施工することにより、上記上面板部は、上記妻側とは反対方向が屋根材により下方に押圧されることから、該上面部材は妻側を頂点としてやや湾曲するよう変形した状態となる。この結果、降った雨水は、構造物の妻側とは反対側に導くことができ、該屋根材の下方に通常配置された樋に流すことが可能となる。
また、第6の考案(請求項6記載の考案)に係る屋根材の施工構造によれば、壁面と屋根材との間に、雨水が侵入することを有効に防止することができる。
本考案の第1の実施の形態に係るけらば部材を用いて屋根材を施工した状態を示す斜視図である。 図1に示すけらば部材と屋根材とを分解して示す斜視図である。 上面板部の下面と固定板部の内側面との角度を鈍角としたけらば部材が野地板に固定された状態を示す斜視図である。 本考案の第2の実施の形態に係るけらば部材を用いて屋根材を施工した状態を示す斜視図である。 図4に示すけらば部材と屋根材とを分解して示す斜視図である。 本考案の第3の実施の形態に係るけらば部材を用いて屋根材を施工した状態を示す斜視図である。 本考案の第4の実施の形態に係るけらば部材を用いて屋根材を施工した状態を示す斜視図である。 図7に示すけらば部材と屋根材とを分解して示す斜視図である。 従来のけらば部材を用いて屋根材を施工した状態を示す斜視図である。
以下、本考案を実施するための実施の形態に係るけらば部材及びこのけらば部材を用いた屋根材の施工構造について、図面を参照しながら詳細に説明する。先ず、第1の実施の形態に係るけらば部材を用いた屋根材の施工構造に付いて説明する。
図1又は図2に示すように、この第1の実施の形態に係るけらば部材1は、所定の長さ幅を有する長方形状に成形された1枚の金属板を適宜折曲することにより成形されてなるものであって、切妻タイプの屋根を構成する(後述する)屋根材11が多数枚上面に配置される野地板Bの上面であって、妻側に配置される上面板部2と、この上面板部2の最も妻側からさらに側方に延長された部位から折曲部2aを介して傾斜して折曲された第1の傾斜板部3と、この第1の傾斜板部3の端部から折曲部3aを介して傾斜して折曲された第2の傾斜板部4と、この傾斜板部4の端部から折曲部4aを介して折曲され該第2の傾斜板部4の上部に位置するとともに、該第2の傾斜板部4の傾斜角度と同じ角度に傾斜してなる第3の傾斜板部5と、この第3の傾斜板部5の妻側端部から折曲部5aを介して折曲されてなるとともに上記第1の傾斜板部3と同じ角度に傾斜してなる第4の傾斜板部6と、この第4の傾斜板部6の端部から折曲部6aを介して折曲され上記上面板部2の一部の下面下に位置する底面板部7と、この底面板部7の端部から垂下してなり、上記野地板Bの側面に上端側が固定される固定板部8(本考案を構成する垂下板部)と、を備えている。
上記折曲部3aを介して連続してなる第1の傾斜板部3と第2の傾斜板部4と、また、上記折曲部5aを介して連続してなる第3の傾斜板部5と第4の傾斜板部6とは、それぞれほぼ同じ面積とされ、第2の傾斜板部4と第3の傾斜板部5の面積もほぼ同じ面積とされている。また、上記第1の傾斜板部3と第4の傾斜板部6との下面と上面板部2の上面との傾斜角度と、上記第2の傾斜板部4と第3の傾斜板部5との下面と上面板部2の上面との傾斜角度は、それぞれ同じ角度とされ、鋭角とされている。また、上記第2の傾斜板部4と第3の傾斜板部5との間に形成された折曲部4aと上面板部2の上面との間は、後述する板状の屋根材11の肉厚よりもやや短いか、又は当接している。なお、上記上面板部2の端部であって、上記妻側とは反対側には、折曲部2bを介して水切り用の折返し部2cが形成されている。また、上記固定板部8は、後述するように、釘Nにより上記野地板Bの妻側端面に固定される部位であり、該固定板部8の下端には、野地板B側に折曲部8aを介して水切り用の折返し部8bが形成されている。なお、この図2に示すけらば部材1では、上記野地板Bの上面と端面とが直角とされていることに対応して、上記上面板部2の下面と固定板部8の内側面とは直角とされている。また、上記上面板部2と第1及び第2の傾斜板部3,4との間は、本考案を構成する挿入空間であり、上記第1及び第2の傾斜板部3,4は、本考案を構成する折返し板部である。
そして、上述した構成に係るけらば部材1の上面板部2上に配置される屋根材11は、該けらば部材1と同じ素材からなり長方形状に切断された金属板を折曲することにより成形されてなるものであり、図2に示すように、該上面板部2の幅よりも幅広となされた板状の主板部12と、この主板部12の端部であって妻側とは反対側に形成され上方に膨出してなる膨出部13とから構成されている。なお、この膨出部13は、図示しない屋根の傾斜方向に長さを有してなるものである。
そこで以下、上記けらば部材1を用いた屋根材11の施工方法ないし施工構造について説明する。
先ず、図2に示すように、上記けらば部材1を構成する固定板部8を(複数の)釘Nを用いて上記野地板Bの端面に固定する。なお、けらば部材1は、図示しない屋根全体の傾斜方向に長さを有するものではなく、屋根の棟側から順番に軒側に(互いに一部が重なるように)複数の複数のけらば部材1を施工するものであり、図1及び図2には、こうした複数のけらば部材1の中の特定のけらば部材1が示されている。こうした複数のけらば部材1が、屋根全体の両方に妻側に施工する作業が終了すると、次いで、複数の上記屋根材11を施工する。これらの屋根材11は、図示しない(左右両側の妻側の一方の)妻側から上記膨出部13が上下に重なるように順番に施工し、最も(他方の)妻側に位置する屋根材11は、上記主板部12の先端が上記上面板部2と第1の傾斜板部3との間に位置する折曲部2aの内側よりも外側に突出することがない幅となるように、適宜施工現場にて切断する。こうした屋根材11の主板部12の切断作業が終了すると、次いで、該主板部12の先端を上記けらば部材1を構成する上記折曲部4aと上面板部2の上面との間に挿入又は圧入する。こうした作業により、(他方の妻側の)屋根材11は、図1に示すように施工される。
したがって、上述した第1の実施の形態に係るけらば部材1を使用することにより、施工現場において屋根材11の主板部12を切断すれば足り、従来のけらば部材50を使用した場合のように、屋根材に折返し板部を形成する作業は不要となる。したがって、この第1の実施の形態に係るけらば部材1によれば、上記折返し板部を正確に直線状に形成するために行われる折曲作業は一切不要となり、ひいては工期の短縮化に大きく貢献することができる。
また、この第1の実施の形態に係るけらば部材1又はこのけらば部材1を用いた屋根材の施工構造によれば、上記折曲部5aを境にして、上記第4の傾斜板部6上に降った雨水は、妻側に流れるが、第3の傾斜板部5上に降った雨水は、屋根板11の主板部12上に流れ、図示しない軒側に流すことができる。また、こうした主板部12上を流れる雨水が上記第1及び第2の傾斜板部3,4上に侵入した場合であっても、該雨水は上面板部2上から軒側に移動することから、図示したけらば部材1の軒側に施工された図示しないけらば部材上に流れ、また、毛管現象により(一方の)妻側に雨水が移動した場合であっても、上記水切り用の折返し部2bにより野地板B上に侵入することも防止することが可能となる。なお、上記図2に示すけらば部材2は、先に説明したように、上記上面板部2の下面と固定板部8の内側面とは直角とされているが、上記上面板部2の下面と固定板部8の内側面との角度を鈍角(91度から100度)となるように成形したものであっても良い。このように、上面板部2の下面と固定板部8の内側面との角度を鈍角(91度から100度)となるように成形した場合には、先に説明した要領ないし工程により、該けらば部材1及び屋根材11を施工することにより、図3に示すように、けらば部材1を構成する固定板部8が野地板Bの妻側端面に釘Nにて固定され、さらに上記屋根材11の荷重により、該けらば部材1の妻側がやや上方に膨出するように湾曲した状態となり、より一層雨水を軒側に移動させることができるとともに、野地板B上に雨水が侵入する危険性を回避することができる。
次に、本考案の第2の実施の形態に係るけらば部材及びこのけらば部材を用いた屋根材の施工構造について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図4及び図5にそれぞれ示すように、この第2の実施の形態に係るけらば部材21は、所定の長さ幅を有する長方形状に成形された1枚の金属板を適宜折曲することにより成形されてなるものであって、切妻タイプの屋根を構成する(後述する)屋根材11が多数枚上面に配置される野地板Bの上面であって、妻側に配置される上面板部22と、この上面板部22の最も妻側からさらに側方に延長された部位から折曲部22aを介して傾斜して折曲された第1の傾斜板部23と、この第1の傾斜板部23の端部から折曲部23aを介して傾斜して折曲された第2の傾斜板部24と、この傾斜板部24の端部から折曲部24aを介して折曲され基端側は上記第2の傾斜板部24の上部に位置するとともに中途部からは上記第1の傾斜板部23とは徐々に離間するよう傾斜してなる第3の傾斜板部25と、この第3の傾斜板部25の妻側端部から折曲部25aを介して垂下するよう折曲されてなり、上記野地板Bの妻側端面に固定される固定板部26と、この固定板部26の下端から折曲部26aを介して折曲され上面が上記野地板Bの下面と対向する対向板部27と、この対向板部27の端部から折曲部27aを介して垂下してなる垂下板部28と、を備えている。なお、上記上面板部22の端部であって、上記妻側とは反対側には、折曲部22bを介して水切り用の折返し部22cが形成されている。また、上記垂下板部28の下端には、内側に折曲部28aを介して水切り用の折返し部28bが形成されている。また、上記上面板部22と第1及び第2の傾斜板部23,24との間は、本考案を構成する挿入空間であり、上記第1及び第2の傾斜板部23,24は、本考案を構成する折返し板部である。
そして、上記第1及び第2の傾斜板部23,24は、上記第1の実施の形態に係るけらば部材1を構成する第1及び第2の傾斜部材3,4と同一の構成であり、その一方、上記第3の傾斜板部25は、上記第1及び第2の傾斜板部23,24の上部に位置してなるものであって、上記固定板部26の上端から上記折曲部24aの部位に亘って同じ傾斜角度で一様に徐々に低くなるよう傾斜してなるものである。なお、屋根材11は、上記第1の実施の形態に係る屋根材の施工構造で説明したものと同一であることから、説明を省略する。
そして、この第2の実施の形態に係るけらば部材21又はこのけらば部材21を用いた屋根材の施工構造による場合であっても、施工現場において屋根材11の主板部12を切断すれば足り、上記折返し板部を正確に直線状に形成するために行われる折曲作業は一切不要となり、ひいては工期の短縮化に大きく貢献することができる。特に、けらば部材21又はこのけらば部材21を用いた屋根材の施工構造では、上記第3の傾斜板部25が野地板Bの妻側端面から該妻側とは反対方向(屋根材11側)に傾斜していることから、この第3の傾斜板部25上に降った雨水は妻側に流れ落ちることなく、屋根板11上に流れひいては軒側に誘導することができる。
なお、上記第1及び第2の実施の形態に係るけらば部材1,21では、上面板部2、22の妻側にそれぞれ傾斜板部3,4,5,6,23,24,25が形成されたものを図示して説明したが、本考案は必ずしもこうした傾斜板部(符号は省略する。)が形成されていることなく、例えば、(第3の実施の形態として)図6に示すけらば部材31を用いて屋根材11を施工しても良い。このけらば部材31は、先に説明した上面板部32の妻側端部から折曲部32aを介して折曲され該上面板部32の上面に下面が平行となされた第1の平行板部33と、この第1の平行板部33の端部から折曲部33aを介して該第1の平行板部33の上面に下面が平行となされた第2の平行板部34と、を備えている。上記第1及び第2の平行板部33,34の妻側は、野地板Bの端面よりも側方に突出している。そして、上記第2の平行板部34の端部からは折曲部34aを介して折曲され上面は上記第1の平行板部33の下面の一部と平行とされた下面板部35が形成され、この下面板部35の端部からは折曲部35aを介して垂下し釘Nにより野地板Bの端面と固定される固定板部36が形成されている。なお、上記上面板部32の端部であって、上記妻側とは反対側には、折曲部32bを介して水切り用の折返し部32cが形成され、上記固定板部36の下端には、内側に折曲部36aを介して水切り用の折返し部36bが形成されている。また、上記上面板部32と第1の平行板部33との間は、本考案を構成する挿入空間であり、上記第1の平行板部33は、本考案を構成する折返し板部である。
この第3の実施の形態に係るけらば部材31又はこのけらば部材31を用いた屋根材の施工構造による場合であっても、施工現場において屋根材11の主板部32を切断すれば足り、上記折返し板部を正確に直線状に形成するために行われる折曲作業は一切不要となり、ひいては工期の短縮化に大きく貢献することができる。
また、この考案に係るけらば部材は、野地板Bの端面に対向し又は固定され該野地板Bの妻側から上方に起立した壁が形成された構造物に一部が固定されるものであっても良い。(第4の実施の形態である)このけらば部材41は、図7及び図8にそれぞれ示すように、先に第2の実施の形態として説明したけらば部材21を構成する第3の傾斜板部25の妻側端部から上記壁Wの側面に釘Nにより固定される固定板部46が起立した状態で形成されたものである。
すなわち、この第4の実施の形態に係るけらば部材41は、所定の長さ幅を有する長方形状に成形された1枚の金属板を適宜折曲することにより成形されてなるものであって、切妻タイプの屋根を構成する(後述する)屋根材11が多数枚上面に配置される野地板Bの上面であって、妻側に配置される上面板部42と、この上面板部42の最も妻側からさらに側方に延長された部位から折曲部42aを介して傾斜して折曲された第1の傾斜板部43と、この第1の傾斜板部43の端部から折曲部43aを介して傾斜して折曲された第2の傾斜板部44と、この傾斜板部44の端部から折曲部44aを介して折曲され基端側は上記第2の傾斜板部44の上部に位置するとともに中途部からは上記第1の傾斜板部43とは徐々に離間するよう傾斜してなる第3の傾斜板部45と、この第3の傾斜板部45の妻側端部から折曲部45aを介して起立するよう折曲されてなり、上記壁Wの側面に固定される固定板部46と、を備えている。なお、上記上面板部42の端部であって、上記妻側とは反対側には、折曲部42bを介して水切り用の折返し部42cが形成されている。また、上記固定板部46の上端には、折曲部46aを介して水切り用の折返し部46bが屋根側に形成されている。また、上記上面板部42と第1及び第2の傾斜板部43,44との間は、本考案を構成する挿入空間であり、上記第1及び第2の傾斜板部43,44は、本考案を構成する折返し板部である。
上記第4の実施の形態に係るけらば部材41やこのけらば部材41を用いた屋根材の施工構造による場合であっても、上記各実施の形態に係るそれらと同様の作用効果を実現することができる。とりわけ、このけらば部材41を用いた屋根材の施工構造によれば、壁Wと野地板Bとの間から雨水が侵入してしまう危険性を有効に防止することができる。
1 けらば部材
2 上面板部
2c 折返し部
3 第1の傾斜板部
4 第2の傾斜板部
5 第3の傾斜板部
6 第4の傾斜板部
11 屋根材
21 けらば部材
22 上面板部
22c 折返し部
23 第1の傾斜板部
24 第2の傾斜板部
25 第3の傾斜板部
26 固定板部
31 けらば部材
32 上面板部
32c 折返し部
41 けらば部材
42 上面板部
42c 折返し部
43 第1の傾斜板部
44 第2の傾斜板部
45 第3の傾斜板部
46 固定板部
B 野地板
N 釘
W 壁

Claims (6)

  1. 1枚の金属板を折曲して成形されてなるものであって、上面に屋根材が施工される野地板上に配置される上面板部と、この上面板部の最も構造物の妻側と離間した位置に該上面板部の上面と傾斜して対向する水切り用の折曲板部と、上記野地板上の妻側に位置してなるとともに上記上面板部の妻側の上面との間で板状の屋根材の妻側が内部に挿入される挿入空間を形成してなる折返し板部と、上記上面板部及び折返し板部と連続してなるとともに上記野地板の妻側上面の端部から下方又は上方の何れか一方に折曲されてなる垂下板部又は起立板部と、を備えてなることを特徴とするけらば部材。
  2. 前記上面板部の妻側の上面との間で挿入空間を形成する折返し板部は、該折返し板部の幅方向に対して直行する方向に長さを有する中間折曲部を間に左右に傾斜する一方の傾斜板部と他方の傾斜板部とを備え、
    上記挿入空間は、上記中間折曲部を頂点とする三角形状に成形されてなるとともに、該折返し板部の端部であって構造物の妻側とは離間した部位の下面と上記上面板部の上面との間は、上記挿入空間内に挿入される屋根材の肉厚よりも短い距離とされてなることを特徴とする請求項1記載のけらば部材。
  3. 前記折返し板部の上方には、第2の折返し板部が形成され、この第2の折返し板部の上面は、構造物の妻側から離間するにしたがって徐々に低くなるように傾斜してなることを特徴とする請求項1又は2記載の何れかのけらば部材。
  4. 前記請求項1,2又は3記載の何れかのけらば部材に形成された挿入空間には、板状の屋根材の妻側が内部に挿入されてなることを特徴とする屋根材の施工構造。
  5. 前記けらば部材を構成する折返し板部には、前記垂下板部が連続して形成され、この垂下板部は、前記上面板部との間で形成される角度が、91度から100度に亘る鈍角とされてなるとともに、上記垂下板部が構造物を構成する野地板の妻側の端面に固定されてなることを特徴とする請求項4記載の屋根材の施工構造。
  6. 前記けらば部材を構成する折返し板部には、前記請求項1記載のけらば部材を構成する起立板部が連続して形成され、この起立板部は、前記構造物の妻側から起立した壁面に固定されてなることを特徴とする請求項4記載の屋根材の施工構造。
JP2014000727U 2014-02-14 2014-02-14 けらば部材及びこのけらば部材を用いた屋根材の施工構造 Expired - Lifetime JP3190356U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000727U JP3190356U (ja) 2014-02-14 2014-02-14 けらば部材及びこのけらば部材を用いた屋根材の施工構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000727U JP3190356U (ja) 2014-02-14 2014-02-14 けらば部材及びこのけらば部材を用いた屋根材の施工構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3190356U true JP3190356U (ja) 2014-05-08

Family

ID=78224405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014000727U Expired - Lifetime JP3190356U (ja) 2014-02-14 2014-02-14 けらば部材及びこのけらば部材を用いた屋根材の施工構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3190356U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018112055A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 ケイミュー株式会社 けらば役物およびそれを備えたけらば構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018112055A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 ケイミュー株式会社 けらば役物およびそれを備えたけらば構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0752039B1 (en) Metal shingle
EP3068957B1 (en) Hanger bar for a supporting structure of a false ceiling
JP6980880B2 (ja) 端部構造
JP3190356U (ja) けらば部材及びこのけらば部材を用いた屋根材の施工構造
JP6338266B2 (ja) ケラバ水切りおよびケラバ水切りの取り付け構造
KR20120132736A (ko) 초가형 조립 지붕
JP2015068093A (ja) けらば部材の接続構造
JP2016006281A (ja) 屋根用板金役物
JP2008208541A (ja) けらば部材
JPS6015857Y2 (ja) 雨樋
EP2500487A1 (en) Roof window with a corner bracket
JP4054819B2 (ja) 金属製谷瓦
JP7224639B2 (ja) 平板スレート屋根の補修構造、補修方法、並びに補修用谷板
JP5687919B2 (ja) 組立建物及び組立建物の施工方法
JPH0328087Y2 (ja)
CN218786983U (zh) 一种适用于圆弧结构的模板体系
JP4270388B2 (ja) 住宅の屋根構造
JP4445109B2 (ja) 軒樋端部材
JP3022127U (ja) 建物の屋根構造
JP2019190152A (ja) 飾り板
JP3697119B2 (ja) 建築用板の接続構造
JP4213641B2 (ja) 横葺き外装材及び横葺き外装構造
JP2019105039A (ja) 出入隅の屋根葺き構造
JPS62258042A (ja) 屋根板
JP4213635B2 (ja) 横葺き外装材の施工方法及び横葺き外装構造の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3190356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term