JP3189907B2 - フェノール樹脂発泡体の製造方法 - Google Patents

フェノール樹脂発泡体の製造方法

Info

Publication number
JP3189907B2
JP3189907B2 JP33192991A JP33192991A JP3189907B2 JP 3189907 B2 JP3189907 B2 JP 3189907B2 JP 33192991 A JP33192991 A JP 33192991A JP 33192991 A JP33192991 A JP 33192991A JP 3189907 B2 JP3189907 B2 JP 3189907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
phenolic resin
hydrocarbon
resin foam
methylene chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33192991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05163380A (ja
Inventor
寿 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP33192991A priority Critical patent/JP3189907B2/ja
Publication of JPH05163380A publication Critical patent/JPH05163380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3189907B2 publication Critical patent/JP3189907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フェノール樹脂発泡体
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】フェノール樹脂発泡体は、建材分野にお
いては、間仕切パネル等の内壁材、金属サイディング等
の外壁材、天井材、屋根下地材、床下断熱材、防火扉、
雨戸等に使用され、工業材料分野においては、メタン、
プロパン等のタンク、LNGタンカーのタンク等の保冷
材として使用されている。
【0003】従来、フェノール樹脂発泡体は、レゾール
型フェノール樹脂をその主成分とし、硬化剤と、発泡剤
とを混合発泡硬化させることにより製造される。この際
には、従来は発泡剤としてフロンを単独で用いていた。
【0004】しかしながら、フロンは近年の世界的環境
問題を引き起こし使用できない状況になってきた。そこ
で止む終えずメチレンクロライド、ブタン、ペンタン等
を単独で用いている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】メチレンクロライドを
単独で用いた場合、メチレンクロライドとレゾール型フ
ェノール樹脂との相溶性がきわめて良いために、レゾー
ル型フェノール樹脂が発泡硬化する際に発泡体のセルを
破壊し発泡体を収縮させるか、あるいは発泡体を得るこ
とができたとしてもセルの径がフロンを用いた場合に比
較し、非常に大きく、断熱性が悪化する。
【0006】一方、ブタン、ペンタン、ヘキサン等は可
燃性ガスであり、且つレゾール型フェノール樹脂との相
溶性が悪く、その混合物の粘度を高くし過ぎるという欠
点がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は前記問題点に
鑑み鋭意検討を重ねた結果、発泡剤としてメチレンクロ
ライドと沸点100℃以下の炭化水素を併用すると、意
外にも両者の欠点が相殺されて、相互作用により長所の
みが充分に発揮され、セル径が小さく、収縮せず且つ難
燃性に優れるを有するフェノール樹脂発泡体が得られる
ことを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0008】即ち本発明は、レゾール型フェノール樹脂
と、硬化剤と、発泡剤とを必須成分として配合させるフ
ェノール樹脂発泡体の製造方法において、前記発泡剤と
して、メチレンクロライドと沸点100℃以下の炭化水
素を併用することを特徴とするフェノール樹脂発泡体の
製造方法を提供するものである。
【0009】本発明で用いられるレゾール型フェノール
樹脂としては、公知慣用のものがいずれも使用できる
が、例えばベンジリックエーテル型フェノール樹脂、レ
ゾルシン、カテコール、ハイドロキノン、クレゾール、
アルキルフェノール、ビスフェノール等フェノール類の
単独又は二種以上を用いてこれとホルマリンとを必要に
応じて触媒の存在下で反応せしめたフェノール樹脂、あ
るいは変性されたフェノール樹脂等があげられる。
【0010】フェノール樹脂には、必要に応じて尿素、
メラミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン等の単
独あるいは二種以上をホルマリンとを必要に応じて触媒
の存在下で反応せしめた合成樹脂を併用してもよい。
【0011】レゾール型フェノール樹脂の硬化剤として
は、通常酸硬化触媒が用いられる。酸硬化触媒として
は、例えばp−トルエンスルホン酸、フェノールスルホ
ン酸、キシレンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸等の有
機酸、硫酸、塩酸、燐酸等の無機酸があげられる。上記
硬化剤を単独あるいは2種以上混合して使用することが
できる。さらには硬化剤としての酸を加熱により発生す
る化合物も硬化剤として用いることができる。このよう
なものとしてはp−トルエンスルホン酸エステル類、具
体的にはp−トルエンスルホン酸メチル、p−トルエン
スルホン酸エチル等が挙げられる。
【0012】本発明では発泡剤として、メチレンクロラ
イドと沸点100℃以下の炭化水素を併用することに大
きな特徴がある。沸点100℃以下の炭化水素として
は、例えば公知慣用のものがいずれも使用できるが、飽
和炭化水素が好ましい。この際の飽和炭化水素として
は、例えばブタン、ペンタン、ヘキサン等が挙げられ
る。
【0013】尚、沸点100℃以下の炭化水素は、1種
のみを用いてもよいし、2種以上の併用でもよい。メチ
レンクロライドと沸点100℃以下の炭化水素との併用
割合は、特に限定されるものではなく、通常重量比で
1:9〜9:1、なかでも7:3〜3:7であることが
好ましい。
【0014】これらレゾール型フェノール樹脂と、硬化
剤と、発泡剤との配合割合については、詳しく後述す
る。本発明では、フェノール樹脂と、硬化剤と、発泡剤
とを必須成分として配合してやればよいが、必要に応じ
て整泡剤、難燃剤、硬化触媒、その他の添加剤、補強材
等を加えて配合を行ってもよい。
【0015】本発明のフェノール樹脂発泡体は繊維質基
材により補強することもでき、また充填剤を添加混合す
ることもできる。繊維質基材としては、例えばガラス繊
維、アスベスト、炭素繊維、アラミド繊維、ポリイミド
繊維、ノボロイド繊維、セラミック繊維、各種金属繊維
等が挙げられるが、できるだけ耐熱性の良い繊維が好ま
しい。繊維質基材の形態も特に制限されず、例えばチョ
ップドストランド、ロービング、マット、不織布等あら
ゆる形態のものが使用できる。無機充填材としては、例
えば水酸化アルミニウム、クレー、亜鉛粉末、フェライ
ト、マグネタイト、ほう酸アンモニウム、ほう酸カリウ
ム、燐酸亜鉛、燐酸アルミニウム、二酸化珪素等が挙げ
られるが、火山レキのようなものでもよい。有機充填材
としては、例えばフェノール樹脂ゲル化物の粉末、メラ
ミン、ジシアンジアミド等があげられる。
【0016】さらに一般に用いられている難燃剤を添加
してもよい。難燃剤としては、例えばトリメチルフォス
フェート、トリエチルフォスフェート、トリブチルフォ
スフェート、トリスクロロエチルフォスフェート、トリ
スクロロプロピルフォスフェート、トリスジクロロプロ
ピルフォスフェート、トリスクレジルフォスフェート、
トリスキシレニルフォスフェート、クレジルジフェニル
フォスフェート、キシレニルジフェニルフォスフェート
等が例示される。
【0017】本発明で用いられる整泡剤としては、公知
慣用のものがいずれも使用できるが、例えばシリコン系
界面活性剤、ノニオン系界面活性剤等があげられる。フ
ェノール樹脂発泡体を作成する際の配合処方は、特に限
定されるものではなく、得るべき発泡体の密度、強度あ
るいは発泡硬化性により適宜調節すればよいが、たとえ
ば前記フェノール樹脂100重量部に対して、整泡剤
0.1〜10部、発泡剤1〜40部、硬化触媒1〜50
部とすることが好ましい。もしさらに充填剤を添加する
場合は、前記フェノール樹脂100重量部に対して、充
填剤10〜200部とすることが好ましい。
【0018】発泡硬化性は、製造装置の仕様等により適
宜変更することができるが、一般的にはレゾール型フェ
ノール樹脂、整泡剤、発泡剤および硬化剤との混合物の
クリームタイムを10〜40秒に、タックフリータイム
を30〜300秒、ライズタイムを30〜300秒とな
るようにして用いることが好ましい。
【0019】上記樹脂配合物から発泡体を得るには、配
合物を40〜150℃のプレスあるいは乾燥機中で、適
度な圧力をかけて成形すればよい。繊維補強発泡体を得
る場合には、上記樹脂配合物を添加する場所に繊維基材
を樹脂配合物を配合する前に予め設けて置きその上から
配合物を加えてそれに含浸させ、発泡させて発泡体を製
造することが好ましい。
【0020】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を説明する。な
お例中の部及び%はすべて重量基準とする。 製造例 攪拌棒と冷却器を備えた反応釜にフェノール940部、
42%ホルマリン1100部を反応釜に仕込み、つづい
て48%水酸化ナトリウム水溶液38gを添加し、80
℃に4時間保った後、p−トルエンスルホン酸でpH7
に中和した。その後、粘度5000cpsになるように
不揮発分の調整をおこない、不揮発分79.5%、水分
14%、粘度5020cpsのレゾール型フェノール樹
脂液を得た。 実施例1 製造例のレゾール型フェノール樹脂液100部に、整泡
剤SH193(東レ・ダウコーニング株式会社製)1.
5部、メチレンクロライド10部、ペンタン15部を加
え充分混合した。つづいて65%フェノールスルホン酸
水溶液20部を添加し、激しく混合した。80℃に加温
されたプレス内にセットされた型枠(縦、横各300m
m、厚さ25mm)内に、上記の樹脂配合物をすばやく
流し込み、かき広げた。プレス中で20分間保ち硬化を
進めて発泡体を脱型した。
【0021】得られたフェノール樹脂発泡体の性能を表
1に示した。尚、表1の温度面積時間、発煙量、残炎時
間は、JIS−A−1321の難燃3級テストに基づい
て行った。この発泡体の難燃性は十分であった。 実施例2 メチレンクロライドとペンタンの使用量をそれぞれ15
部、10部に代えた以外は実施例1と同様の操作を行
い、発泡体を得た。得られたフェノール樹脂発泡体の性
能を表1に示した。発泡体の難燃性は十分であった。 比較例1 メチレンクロライド25部のみを用いた以外は実施例1
と同様の操作を行い、発泡体を得た。得られたフェノー
ル樹脂発泡体の性能を表1に示した。 比較例2 ペンタン25部のみを用いた以外は実施例1と同様の操
作を行い、発泡体を得た。得られたフェノール樹脂発泡
体の性能を表1に示した。
【0022】
【表1】 二種の異なる発泡剤を併用すると、それで得られる発泡
体性能(収縮性及び難燃性)はそれら中間的性能になる
ことが予想されるが、意外にも中間的性能となることな
く、異なる発泡剤をそれぞれ単独で用いて得られる発泡
体の長所のみが発現していることが表1からもわかる。
【0023】
【発明の効果】本発明では、発泡剤としてメチレンクロ
ライドと沸点100℃以下の炭化水素を併用して発泡体
を得ているので、それぞれの発泡剤の有する欠点が相殺
され、それぞれの発泡剤を別々に用いて得た発泡体の長
所がいかんなく発揮され、収縮性が少なく難燃性に優れ
る発泡体が得られるという格別顕著な効果を奏する。
【0024】しかも近年の世界的環境問題を引き起こし
使用できない発泡剤であるフロンを全く使用せず、それ
に迫る性能良好なフェノール樹脂発泡体を得ることがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 9/00 - 9/42

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レゾール型フェノール樹脂と、硬化剤と、
    発泡剤とを必須成分として配合させるフェノール樹脂発
    泡体の製造方法において、前記発泡剤として、メチレン
    クロライドと沸点100℃以下の炭化水素を併用するこ
    とを特徴とするフェノール樹脂発泡体の製造方法。
  2. 【請求項2】沸点100℃以下の炭化水素が、飽和炭化
    水素である請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】飽和炭化水素が、ブタン、ペンタン、ヘキ
    サンからなる群から選ばれる少なくとも1種以上の飽和
    炭化水素である請求項2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】メチレンクロライドと沸点100℃以下の
    炭化水素が、重量比で7:3〜3:7である請求項1記
    載の製造方法。
JP33192991A 1991-12-16 1991-12-16 フェノール樹脂発泡体の製造方法 Expired - Fee Related JP3189907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33192991A JP3189907B2 (ja) 1991-12-16 1991-12-16 フェノール樹脂発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33192991A JP3189907B2 (ja) 1991-12-16 1991-12-16 フェノール樹脂発泡体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05163380A JPH05163380A (ja) 1993-06-29
JP3189907B2 true JP3189907B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=18249218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33192991A Expired - Fee Related JP3189907B2 (ja) 1991-12-16 1991-12-16 フェノール樹脂発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3189907B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05163380A (ja) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3389094A (en) Foaming phenol-formaldehyde resins with fluorocarbons
TW201531505A (zh) 酚樹脂發泡體及其製造方法
JP4756683B2 (ja) 発泡性レゾール型フェノール樹脂成形材料およびフェノール樹脂発泡体
KR102605769B1 (ko) 준불연성 페놀 수지 조성물 및 그것으로부터 얻어진 준불연 재료
JP5036021B2 (ja) フェノール樹脂発泡体
JP2006517238A (ja) フェノール系シンタクチックフォーム組成物
JP4889084B2 (ja) フェノール樹脂発泡体およびその製造方法
KR101515265B1 (ko) 페놀 폼을 이용한 hvac 덕트 및 그 제조 방법
JP2007070506A (ja) フェノール樹脂発泡体
JP2007070505A (ja) フェノール樹脂発泡体
JP3189907B2 (ja) フェノール樹脂発泡体の製造方法
GB1604657A (en) Phenolic resins and products prepared therefrom
CN112739769A (zh) 阻燃性酚醛树脂组合物及由其得到的阻燃材料
JP2514879B2 (ja) 防火性フェノ―ル樹脂発泡性組成物及び発泡体の製造方法
JPS6289740A (ja) フエノ−ル樹脂組成物及びこの組成物から形成される耐燃性フエノ−ル樹脂発泡体
KR101389846B1 (ko) 경질 우레탄 폼 제조용 촉매조성물 및 이를 이용한 난연성 발포폴리스티렌-경질우레탄 복합 단열재의 제조방법
JP2001302831A (ja) フェノール樹脂発泡体の製造方法
JPH09302805A (ja) ガラスネットで補強した耐火パネル
JP3555012B2 (ja) フェノール系樹脂発泡性組成物及び該組成物を用いた発泡体の製造方法
JP2001335655A (ja) フェノール樹脂発泡体の製造方法
KR101865191B1 (ko) 화재에 대한 안정성을 구비한 이동주택
JPS61176638A (ja) 準不燃有機発泡材料の製法
JPH04202242A (ja) フエノール樹脂発泡体の製造方法
JP3062731B2 (ja) エポキシ樹脂系発泡体の製造方法
JP2002003632A (ja) フェノール樹脂発泡体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees