JP3187939B2 - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置

Info

Publication number
JP3187939B2
JP3187939B2 JP14380992A JP14380992A JP3187939B2 JP 3187939 B2 JP3187939 B2 JP 3187939B2 JP 14380992 A JP14380992 A JP 14380992A JP 14380992 A JP14380992 A JP 14380992A JP 3187939 B2 JP3187939 B2 JP 3187939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
image
image forming
light
photochromic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14380992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05333792A (ja
Inventor
雅子 篠原
一哉 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Keiki Inc
Original Assignee
Tokyo Keiki Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Keiki Inc filed Critical Tokyo Keiki Inc
Priority to JP14380992A priority Critical patent/JP3187939B2/ja
Publication of JPH05333792A publication Critical patent/JPH05333792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3187939B2 publication Critical patent/JP3187939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、媒体上に非接触で像を
形成する像形成装置に関し、特に例えばプリペイドカー
ドや電子コインのようなデータキャリアに残高を記入す
る場合に好適な像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種のデータキャリアでは、
データがリーダ/ライタから磁気や半導体メモリ等の記
憶媒体に記憶されるが、記憶内容をユーザに知らせるこ
とが必要とされる。一例として、プリペイドカードに残
高や残量を記入する場合には残高等に対応する位置にパ
ンチで穴を開けることが行われ、また、ICカードの場
合には書き込みデータを液晶表示器やLEDで表示する
ことが行われている。
【0003】しかしながら、パンチで穴を開ける方法で
は、リーダ/ライタ内のパンチ機構がカードに接触して
所定の位置に穴を開けるので、リーダ/ライタ側にカー
ドの位置決め機構が必要になり、したがって、高価とな
るという問題点がある。また、液晶表示器やLEDで表
示する方法においても同様に、データキャリア自体が電
池等の電源を必要とするので、高価となる。
【0004】ここで、近年では、電子コインと呼ばれる
データキャリアに半導体メモリを内蔵して予め価値を与
えたり、クレジットを与え、使用毎にリーダ/ライタが
電磁誘導方式でこの価値等を減算または加算することに
よりデータキャリア内の電池を省略した方法が提案され
ているが、このように電池が内蔵されておらず、また、
穴を開けることもできないデータキャリアの表面に書き
込みデータを非接触でかつ安価に表示する方法が望まれ
る。
【0005】このような方法としては、フォトクロミッ
ク材料で予め潜像パターンや可視化パターンをデータキ
ャリア、すなわち媒体上に形成し、このフォトクロミッ
ク材料が発色または消色する波長の光を照射して潜像パ
ターンを可視化したり、可視化パターンを潜像化するこ
とにより、媒体上に非接触で像を形成することができ
る。また、媒体側の像形成用の電源を省略することがで
きるので、安価な像形成装置を実現することができる。
【0006】ここで潜像とは、不可視ではあるが光など
の条件を加えると可視化できる像のことをいう。この種
の像形成装置としては例えば光源として1つの白色光源
と、干渉フィルタやシャープカットフィルタのように特
定の波長の光を透過または吸収して像形成媒体上に像を
形成するための複数の光学フィルタを用いる方法が考え
られる。また、図7に示すように所定の波長帯域λ1〜
λ3の光をそれぞれ出射する光源31a〜31bと、光
源31a〜31bの出射光を平行化するコリメータレン
ズ32a〜32cを用い、ハッチングで示す書き込み領
域に各波長の光を集光する方法が考えられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光学フ
ィルタを用いる方法では、透過率が100%であること
がなく、またフォトクロミック材料の吸収波長と波長特
性がぴったり合うことは少ないので非効率であるという
問題点がある。また、図7に示す方法では、光源31a
〜31bの1つの出射光によりフォトクロミック材料を
変色させる場合には問題は発生しないが、複数の波長の
光を出射して変色させる場合には、媒体がハッチングで
示す領域に正確に位置決めされないと、間違った書き込
みが行われるという問題点がある。
【0008】なお、上記問題点を解決する方法として、
各出射光が書き込み領域の媒体に照射されるように光源
31a〜31bを移動することが考えられるが、複数の
光を出射する間媒体が書き込み領域に固定されていなけ
ればならず、また、時間がかかるという問題点がある。
他の方法としては、1つの白色光源と分光器を用いる方
法が考えられるが、この場合には白色光源の光の一部が
目的の波長の光として用いられるので、前述の光学フィ
ルタを用いた場合と同様に非効率である。
【0009】したがって、本発明は、波長選択特性が異
なる複数のフォトクロミック材料で予め潜像パターンや
可視化パターンが形成された媒体上に非接触で像を形成
する場合に正確にかつ短時間で像を形成することができ
る像形成装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、特定の波長で発色または消色する波長選択
性を有する複数のフォトクロミック材料で予めパターン
が形成された媒体に像を形成する像形成装置において、
媒体のフォトクロミック材料の吸収波長を含んだ光を出
射する光源と、媒体のフォトクロミック材料と同一の波
長選択特性を有するフォトクロミック材料で形成された
複数の光学フィルタとを有し、形成パターンに応じて前
記光学フィルタを光源の光路上に選択的に配置すること
により、媒体のフォトクロミック材料と前記光学フィル
タの波長選択特性に応じてパターンを可視像化または潜
像化して像を形成することを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明は上記構成により、媒体のフォトクロミ
ック材料と同一の波長選択特性を有するフォトクロミッ
ク材料で形成された複数の光学フィルタが形成パターン
に応じて光源の光路上に選択的に配置され、光学フィル
タにより媒体のフォトクロミック材料と同じ波長の光が
吸収または透過されて媒体のフォトクロミック材料が発
色または消色する。
【0012】したがって、光源を固定して像を形成する
ことができるので、波長選択特性が異なる複数のフォト
クロミック材料で予め潜像パターンや可視化パターンが
形成された媒体上に非接触で像を形成する場合に効率的
で正確にかつ短時間で像を形成することができる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は、本発明に係る像形成装置の一実施例を示
す構成図、図2は、図1の像形成媒体上の像パターンの
一例を示す説明図である。この像形成装置は図1に示す
ように、紫外(UV)領域と可視領域の波長の光を出射
する光源1を有し、この光源1の光路に沿って、光源1
の出射光を平行化するコリメータレンズ2と、UV光を
遮光するUVフィルタ5と、フォトクロミック材料で光
学フィルタとして形成されたフォトクロミックフィルタ
3(3a〜3c)が順次配置され、UVフィルタ5とフ
ォトクロミックフィルタ3a〜3cはこの光路上に選択
的に配置される。
【0014】この光路上には、フォトクロミック材料4
0でパターンが形成された像形成媒体4が配置される。
フォトクロミック材料40は公知のように、例えば短波
長の光の照射で着色して長波長の光の照射で元に戻る波
長選択性を有し、また、可逆性を有する。ここで、フォ
トクロミックフィルタ3a〜3cはそれぞれ、UV光で
共に発色し、それぞれλ1〜λ3の波長の可視光で消色
するフォトクロミック材料で形成され、像形成媒体4に
は図2に示すようなパターン41〜43がフォトクロミ
ックフィルタ3a〜3cと同一の材料、すなわちUV光
で共に発色し、それぞれλ1〜λ3の波長の可視光で消
色するフォトクロミック材料40で形成されている。
【0015】なお、フォトクロミックフィルタ3a〜3
cの材料の感度は、それぞれパターン41〜43のそれ
より低くなるように構成されている。つぎに、上記実施
例の像形成動作を説明する。図2に示すように像形成媒
体4の例えばパターン43を発色させる場合には、ま
ず、パターン43と同一の材料のフィルタ3cを光路に
配置すると共にUVフィルタ5を光路から除去する。し
たがって、感度差により、最初に像形成媒体4のパター
ン41〜43が全て発色し、ついでフィルタ3cが発色
する。
【0016】ついで、この状態でUVフィルタ5を光路
に配置すると、UVフィルタ5によりUV光が吸収さ
れ、また、フィルタ3cが発色状態で波長λ3の光を吸
収するので、波長λ1、λ2の光によりパターン41、
42が消色する。すなわち、パターン41〜43を選択
的に発色させる場合、まず、目的のパターンと同一の材
料のフィルタを光路に配置すると共にUVフィルタ5を
光路から除去することによりパターン41〜43の全て
とそのフィルタを発色させ、ついで、UVフィルタ5の
そのフィルタにより目的以外のパターンを消去させるの
で、像形成に不必要な波長を効率的に除去することがで
き、また、この装置から出射された光の分光分布を均一
にすることができる。さらに、フィルタ3a〜3c、5
を光路に対して着脱する機構は、タレット等で構成する
ことができるので、構成が複雑化することもない。
【0017】つぎに、図3を参照して第2の実施例を説
明する。この実施例では、UVランプ1aと可視光域の
白色光ランプ(可視光ランプ)1bの2つの光源が用ら
れ、このランプ1a、1bは、各光軸が平行になるよう
に配置されている。そして、UVランプ1aの光路には
コリメータレンズ2aと、光路から着脱自在なフォトク
ロミックフィルタ3a〜3cと、反射ミラー6が配置さ
れ、可視光ランプ1bの光路にはコリメータレンズ2b
と、光路から着脱自在な前記フォトクロミックフィルタ
3a〜3cと、回転ミラー7が配置されている。
【0018】フィルタ3a〜3cはランプ1a、1bの
光路に選択的に配置され、回転ミラー7は反射ミラー6
の反射光またはフィルタ3a〜3cの透過光を選択的に
媒体4上のフォトクロミック材料40に照射する。この
実施例の動作を説明する。ここで、フォトクロミックフ
ィルタ3a〜3cと図2に示す像形成媒体4のパターン
41〜43の材料の感度ではフィルターの方が低いかほ
ぼ同一とする。例えばパターン43を発色させる場合に
は、まず、フィルタ3a〜3cがUVランプ1aの光路
から除去されるとともに、反射ミラー6の反射光がその
ままフォトクロミック材料40に照射されるように回転
ミラー7が回転制御される。したがって、UVランプ1
aが点灯すると、UV光がそのままフォトクロミック材
料40に照射されるので、像形成媒体4のパターン41
〜43が全て発色する。
【0019】ついで、パターン43と同一の材料のフィ
ルタ3cを可視光ランプ1bの光路に残した状態で他の
フィルタ3a、3bがUVランプ1aの光路に待避し、
また、フィルタ3cの透過光がフォトクロミック材料4
0に照射されるように回転ミラー7が回転制御される。
したがって、可視光ランプ1bが点灯すると、可視光の
波長λ3の成分がフィルタ3cにより吸収されるので、
波長λ1、λ2の光によりパターン41、42が消色す
る。
【0020】そして、フィルタ3cを可視光ランプ1b
の光路からUVランプ1aの光路に待避させ、待機状態
に戻す。なお、パターン42、43を同時に発色させる
場合には、同一の材料のフィルタ3b、3cを可視光ラ
ンプ1bの光路に配置すればよい。この場合、可視光ラ
ンプ1bが点灯すると、可視光の波長λ2、λ3の成分
がそれぞれフィルタ3b、3cにより吸収されるので、
波長λ1の光によりパターン41が消色する。
【0021】したがって、この第2の実施例によれば、
書き込み時以外の間にフィルタ3が着色されているの
で、書き込みに要する時間やパターン41,42,43
を消色するときのUV光を効率的に利用することがで
き、また、フォトクロミックフィルタ3a〜3cとパタ
ーン41〜43の材料のUV光に対する感度が紫外光の
それより低い場合に好適である。
【0022】つぎに、この像形成装置の適用例を説明す
ると、例えば像形成媒体4には半導体メモリが内蔵さ
れ、この像形成装置は、像形成媒体4内の半導体メモリ
に対してデータの書き込み、読み出しを行うリーダ/ラ
イタ側に設けられる。そして、この半導体メモリとリー
ダ/ライタ側の間の通信は、電磁誘導方式すなわち非接
触で行われ、新しいデータが半導体メモリに書き込まれ
た場合にこの書き込みデータがフォトクロミック材料4
0で表示される。
【0023】そして、図4(a)に示すように波長選択
性が異なるフォトクロミック材料71〜74を矩形領域
で配列することによりバーグラフで表示したり、図4
(b)に示すように円グラフで表示することができる。
また、図5に示すように多数桁の数字を並べて表示する
ことができる。この場合には例えばプリペイドカードの
残高を表示することができ、また、図4(a)(b)に
示す例では、フォトクロミック材料71〜74の下に予
め可視像を印刷し、この可視像をフォトクロミック材料
71〜74を順に発色させて隠すことにより、定量的な
表示を行うことができる。
【0024】ここで、フォトクロミック材料の特性は、
特定の波長で発色しても自然光等により消色するものが
一般的であるが、通常状態では発色して特定の波長で消
色する場合には、図4および図5に示す例では、まず、
波長λ4以下の光でフォトクロミック材料74のみを消
色させ、ついで波長λ3のフォトクロミック材料73、
74を消色させることができる。
【0025】また、フォトクロミック材料40の色が材
料に応じて異なることを利用して、図6に示すようにフ
ォトクロミック材料71〜74を単に重畳することによ
りカラー像を形成することができる。例えばフォトクロ
ミック材料71〜74としてそれぞれ波長λ1>λ2>
λ3>λ4で発色する材料を選択し、波長λ1を用いて
上の層のフォトクロミック材料71からまず発色させ、
以下波長λ2〜λ4を順次選択することによりフォトク
ロミック材料71〜74の合成色でカラー像を形成する
ことができる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
媒体のフォトクロミック材料と同一の波長選択特性を有
するフォトクロミック材料で形成された複数の光学フィ
ルタが形成パターンに応じて光源の光路上に選択的に配
置され、光学フィルタにより特定の波長の光が吸収また
は透過されて媒体のフォトクロミック材料が発色または
消色する。したがって、光源を固定して像を形成するこ
とができるので、波長選択特性が異なる複数のフォトク
ロミック材料で予め潜像パターンや可視化パターンが形
成された媒体上に非接触で像を形成する場合に正確にか
つ短時間で像を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る像形成装置の一実施例を示す構成
【図2】図1の像形成媒体のパターンの一例を示す説明
【図3】第2の実施例を示す構成図
【図4】波長選択特性が異なるフォトクロミック材料の
パターンを特性順に配列した例を示す説明図
【図5】波長選択特性が異なるフォトクロミック材料の
パターンを特性順に配列した他の例を示す説明図
【図6】波長選択特性が異なり、色が異なるフォトクロ
ミック材料を特性順に重畳した例を示す説明図
【図7】像形成装置の原理を示す説明図である。
【符号の説明】
1:光源 1a:UVランプ 1b:可視光ランプ 2,2a,2b:コリメータレンズ 3,3a〜3c:光学フィルタ(フォトクロミックフィ
ルタ) 4:像形成媒体 5:UVフィルタ 41〜43:パターン 40,71〜74:フォトクロミック材料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09F 9/30 - 9/46 G03C 1/00 G03C 1/494 - 1/76 G03C 1/775 G03C 1/79 G03C 1/795 G03C 1/91 G03C 5/08 G03C 5/18 - 5/22 G03C 5/56 - 5/60 G03C 11/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】特定の波長で発色または消色する波長選択
    性を有する複数のフォトクロミック材料で予めパターン
    が形成された媒体に像を形成する像形成装置において、 媒体のフォトクロミック材料の吸収波長を含む光を出射
    する光源と、 前記媒体のフォトクロミック材料と同一の波長選択特性
    を有するフォトクロミック材料で形成された複数の光学
    フィルタとを有し、 形成パターンに応じて前記光学フィルタを前記光源の光
    路上に選択的に配置することにより、前記媒体のフォト
    クロミック材料と前記光学フィルタの波長選択特性に応
    じてパターンを可視像化または潜像化して像を形成する
    ことを特徴とする像形成装置。
  2. 【請求項2】前記媒体が情報を電気的にまたは磁気的に
    記憶する記憶手段を有し、前記像形成装置が前記記憶手
    段の情報を書き込むための書き込み装置側に設けられ、
    前記書き込み装置が前記記憶手段の情報を書き込んだ場
    合に前記光学フィルタが光路を選択的に配置されて像が
    形成されることを特徴とする請求項1記載の像形成装
    置。
JP14380992A 1992-06-04 1992-06-04 像形成装置 Expired - Fee Related JP3187939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14380992A JP3187939B2 (ja) 1992-06-04 1992-06-04 像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14380992A JP3187939B2 (ja) 1992-06-04 1992-06-04 像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05333792A JPH05333792A (ja) 1993-12-17
JP3187939B2 true JP3187939B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=15347480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14380992A Expired - Fee Related JP3187939B2 (ja) 1992-06-04 1992-06-04 像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3187939B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05333792A (ja) 1993-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4126373A (en) Holographic identification elements and method and apparatus for manufacture thereof
ES2270853T3 (es) Dispositivo de autenticacion y procedimiento de autenticacion de productos o envases de productos.
US4863819A (en) Read-only optical data card
JP5175747B2 (ja) 有価文書又はセキュリティ書類といった文書及び情報入力方法
JP5320976B2 (ja) 表示装置、及び情報処理システム
EP0215048A1 (en) Holographic security devices and systems
US4837134A (en) Optical memory card with versatile storage medium
JP2006318516A (ja) 3次元光記録媒体および光ディスクカートリッジ
JP2014501404A (ja) バーコードの上に貼付してもバーコードが依然として読み取り可能である認証ラベル
JP3187939B2 (ja) 像形成装置
WO1988004069A1 (en) High contrast optical memory tape
JP2003029607A (ja) 付加情報の付いたホログラム記録フィルム及びその記録方法
JP4722705B2 (ja) 積層ホログラム情報記憶媒体の製造方法および積層ホログラム情報記憶媒体
JP3009784B2 (ja) 像形成装置
US4213153A (en) Process for the optical display of information using lasers
US3918803A (en) Display of multicolor images using a screen with red, blue and green photoluminescent segments
US5488494A (en) Packaging system for holographic storage media
JPH05333462A (ja) 像形成装置
JPH06317842A (ja) フィルムにコード化された情報を記録する装置
JPH05333459A (ja) 像形成媒体および像形成装置
JPH0366024A (ja) 書替可能な記録表示部を有する磁気カードとその書替装置
JPH05333461A (ja) 像形成媒体
JPH10283445A (ja) 情報記録媒体
EP0416657B1 (en) Image writing device
US4493543A (en) Device for data recording at photographic cameras

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees