JP3187831B2 - 感光性蛍光体像形成システム用スプリットv型ルーフミラーコレクタ - Google Patents

感光性蛍光体像形成システム用スプリットv型ルーフミラーコレクタ

Info

Publication number
JP3187831B2
JP3187831B2 JP50135192A JP50135192A JP3187831B2 JP 3187831 B2 JP3187831 B2 JP 3187831B2 JP 50135192 A JP50135192 A JP 50135192A JP 50135192 A JP50135192 A JP 50135192A JP 3187831 B2 JP3187831 B2 JP 3187831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
light
collector
medium
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50135192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05504852A (ja
Inventor
ボウテット,ジョン・クロード
Original Assignee
イーストマン・コダック・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン・コダック・カンパニー filed Critical イーストマン・コダック・カンパニー
Publication of JPH05504852A publication Critical patent/JPH05504852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3187831B2 publication Critical patent/JP3187831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/0281Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with means for collecting light from a line or an area of the original and for guiding it to only one or a relatively low number of picture element detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2012Measuring radiation intensity with scintillation detectors using stimulable phosphors, e.g. stimulable phosphor sheets
    • G01T1/2014Reading out of stimulable sheets, e.g. latent image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 技術分野 本発明は、感光性蛍光体像記録媒体中に記録させた像
を読み取る装置に関するものである。より具体的には、
本発明は、励起放射線による問い合わせに応答して感光
性蛍光体から放出された放射線を集めかつ検出する装置
に関するものである。
背景技術 1985年3月15日にラッキー(Luckey)に再付与された
米国特許第Re 31,847号に記載されたような感光性蛍光
体像形成システムにおいて、感光性蛍光体シートは、X
線放射線のような短い波長の放射線の像形成パターンに
露出され、該感光性蛍光体シートに潜像パターンを記録
する。この潜像は、赤又は赤外線光のような比較的長い
波長の励起放射線で蛍光体を励起することにより読み取
られる。励起したとき、感光性蛍光体は、受け取った短
い波長の放射線量に比例して、青又は紫外線のような中
間波長の放出放射線を発生する。電子像処理に有用な信
号を発生させるため、感光性蛍光体シートは、例えば、
揺動型又は回転型走査ミラーにより偏向させたレーザか
ら発生される光ビームを利用してラスターパターン内で
走査される。励起させた蛍光体から放出された放射線
は、光電子像倍管のような光検出器により感知し、電子
像信号を発生させる。
一型式の走査装置において、感光性蛍光体シートは、
並進台上に載せられ、反復的に線走査方向に偏向され、
走査ラスターを形成するレーザビームを経てページの走
査方向に並進される。
像形成システムの信号雑音比を最適なものにするため
には、放出された光を可能な限り多く集め、その光を光
検出器に向けることが望ましい。一型式の光コレクタ
は、1982年8月24日付けで田中(Tanaka)等に付与され
た米国特許第4,346,295号に提案されている。田中によ
り提案された該光コレクタは、一端が平坦で、他端が環
状の形状に巻かれた光透過性材料から成るシートを備え
る光案内部材を備えている。該光コレクタの平坦な端部
が感光性蛍光体シートの走査線に隣接して配置される。
光電子増倍管の受光面は該光案内部材の環状端に対して
配置される。かかる集光システムは、高価でありかつ性
質上、製造が複雑になるという欠点がある。更に、光透
過性光案内部材の集光効率は、感光性蛍光体により放出
される光の波長範囲内で吸収されるその性質のため制限
される。
容易に製造可能であり、低コストでかつ効率の良い光
コレクタを提供するため、本発明者は、1988年5月10日
付けで発明者ジョン・シー・ボーテット(John C.Boute
t)に付与された米国特許第4,743,759号にて二重ルーフ
ミラー光コレクタを提案した。この特許に開示されたよ
うに、感光性蛍光体像形成システム内で感光性蛍光体シ
ートから放出された光を集めかつ検出する光コレクタ
は、感光性蛍光体シートの幅に沿って伸長する底部ルー
フミラーと、該底部ルーフミラーの上方に配置され、略
方形の断面を有するミラー箱を形成する頂部ルーフミラ
ーとを有するルーフミラー光コレクタを備えている。こ
れらルーフミラーは、光箱を通じて走査ビーム励起放射
線を透過させかつ放出された光を感光性蛍光体シートか
ら光箱内に導入する、スロットをその頂点に沿って形成
する。光検出器が光箱の一端に配置され、集めた光を蛍
光体シートに保持させた潜像を表す電子像に変換する。
上記特許の第13図には、一端から他端までテーパーが付
けられ、その大径端に光検出器を備える光コレクタが開
示されている。
発明の概要 本発明によれば、集光効率に優れかつ容易に製造可能
である感光性蛍光体像形成システム内にて感光性蛍光体
シートから放出された光を集めかつ検出する光コレクタ
が提供される。本発明の一特徴によれば、該光コレクタ
は、縦型ミラーと、直角の頂点にて合流する上方及び下
方ミラーを有する、該縦型ミラーに対面するV型ルーフ
ミラーとを備えている。縦型ミラー及びV型ルーフミラ
ーは、励起放射線の走査ビームを感光性蛍光体シートに
透過させ、放出された光をミラーコレクタ内に導入する
スロットを形成する。該縦型ミラー及びV型ルーフミラ
ーは、感光性蛍光体シートの一端に配置され、感光性蛍
光体シートの他端の小径部分までテーパーが付けられた
大径の略三角形の断面を形成する。光電子像倍管のよう
な光検出器がコレクタ大径の開放端に配置され、集めた
光を電子像信号に変換する。
図面の簡単な説明 以下に記載した本発明の詳細な説明において、同様の
構成要素は同様の符号で示す以下の添付図面を参照す
る。
第1図は、本発明の背景を説明するのに有用なルーフ
ミラー光コレクタの斜視図、 第2図は、本発明の一実施例の斜視図、 第3図は、第2図の実施例の側面図、 第4図は、本発明の背景を説明するのに有用な側面
図、 第5図及び第6図は、本発明の別の実施例を示す、そ
れぞれ側面図及び正面図である。
好適な実施例の説明 次に、第1図を参照すると、本出願人の米国特許第4,
743,759号に記載されたような二重V型ルーフミラーコ
レクタの一実施例が示してある。図示するように、感光
性保持蛍光体板10は、二重V型ルーフミラー光コレクタ
14を経て矢印12の方向に動かされる。コレクタ14は、保
持蛍光体板10の幅を横断して伸長しかつ大径端24から小
径端26までテーパーが付けられた箱型コレクタを形成す
るミラー16、18、20、22を備えている。箱型ミラーの頂
部及び底部のスロット28、30が励起放射線のレーザ走査
ビームを光箱型コレクタを通じて蛍光体シート10の表面
に透過させる。蛍光体シート10により放出された光はス
ロット30を通じて箱型光コレクタ内に導入され、ミラー
16、18、20、22により光電子像倍管32内に反射される。
第1図のコレクタは、集光効率に優れ、従来技術の光
案内部材のコレクタ及び円筒状コレクタよりも製造が簡
単であるが、かかる大寸法のコレクタが不適当である適
用例もある。第1図の設計のミラーの寸法は、極めて大
きくし、光電子像倍管(PMT)の端部に高さが高くかつ
幅が広いコレクタ外被体を形成し得るようにすることが
出来る。更に、光は、光電子像倍管とミラーの端縁との
間の開放領域から外部に漏れる傾向がある。更に、PMT
の傾動角度は、レーザビームの走査角度により制限され
る。
次に、第2図を参照すると、本発明の実施例を備える
感光性蛍光体像形成システムが示してある。この実施例
は、保持蛍光体型システム内にて光を集めるのに有用で
あると説明することが出来ようが、本発明によるコレク
タは、フィルムデジタイザのようなその他の集光装置又
は光が一表面から透過、反射又は放出されるその他の装
置に適用可能であることが理解されよう。第2図に示す
ように、レーザ源34は、直流電源40により駆動される揺
動型ミラー38から反射されるレーザビーム36を放出す
る。ミラー42は、走査レーザビーム36を偏向させ、X線
により形成された潜像を保持する保持蛍光体板44のよう
な保持蛍光体媒体を横断して掃引する。例えば、保持蛍
光体板44は、矢印46の方向に動かし、走査レーザビーム
36が板44の幅を横断して動く動作と板44が走査ビームの
下で矢印46の方向に動く動作と調和させることにより、
該板は、ラスターパターン内で走査される。保持蛍光体
シート、保持蛍光体ベルト、保持蛍光体ドラム等のよう
なその他の保持蛍光体媒体を本発明を具体化するシステ
ムに使用することが出来る。
潜像は、レーザビーム36の励起放射線の波長と異なる
波長で放出される放射線により読み取られる。
本発明によれば、保持蛍光体板44から放出された光を
集めるスプリットV型ルーフミラーコレクタ46が提供さ
れる。該コレクタ46は、縦型ミラー50と、該縦型ミラー
50に対向する頂点56を形成する上方及び下方V型ミラー
52、54とを備えている。ミラー52の頂端縁58及びミラー
50の頂端縁60は、上方スロット62を形成し得るように離
間されている。ミラー54の下方端縁64及びミラー50の下
方端縁66は、離間して配置され、保持蛍光体板44に隣接
する底部スロット68を形成する。スロット62、68は、整
合され、レーザ走査ビーム36が透過して保持蛍光体板44
を励起させるのを許容する。又、スロット68は、保持蛍
光体板44により放出された光をコレクタ48内に透過さ
せ、ここで該光がミラー50、52、54及び頂部ミラー72に
より反射され、放出された光をPMT74に透過させるだけ
で、反射された励起光は透過させないフィルタ76を有す
る光電子像倍管74を備える光検出器に入る。例えば、レ
ーザビームビーム36が赤又は赤外線帯域の波長を有し、
保持蛍光体板44により放出された光が青色光である場
合、フィルタ76は、放出された全ての放射線を光電子像
倍管74に透過させるが、赤又は赤外線の励起放射線は遮
断する青色フィルタである。
第3図により明確に示すように、コレクタ48は、保持
蛍光体板44の幅を渡り、大径端78から小径端80までテー
パーが付けられている。該大径端78は開放し、光電子像
倍管74を位置決めする。コレクタ48の小径端80は、頂部
ミラー72により閉じられる。
ミラー50、52、54は、端部78にて傾動される略三角形
の断面を形成する。PMT74も又、保持蛍光体板44に対す
るレーザビームの入射角度rにより設定される角度に等
しい角度で傾動する。ミラー50、52、54、70は、スペク
トル反射性が大きく、保持蛍光体板44により放出される
放射線の波長のとき、最高のスペトクル反射係数とな
る。
第4図(第1図に示した二重V型ルーフミラーの立面
図である)に示すように、光電子像倍管74が可能な傾動
角度は、該光電子像倍管が走査レーザビーム36に干渉し
始める角度により制限される。集光効率を増すために光
電子像倍管を傾動させる場合、走査ビームは干渉を受
け、蛍光体板44の読み取りは不正確となる。しかし、本
発明によれば、光電子像倍管74及びそのハウジングは走
査ビームの側に配置することが出来る。このように、光
電子像倍管74は、ビームに干渉しないため、その傾動角
度がレーザ走査ビームの入射角度により制限されること
はない。
第5図及び第6図に示した本発明の実施例において、
PMT74の傾動角度rpmtは、レーザビームの最大傾動角度r
bよりも大きい。この実施例において、ミラー50、52、5
4の長さは、上方スロット62にて短くなり、そのため、
大径端78は、コレクタ48の小径端80により近接する。
産業上の利用可能性及び利点 本発明のスプリットV型ミラー光コレクタは、感光性
蛍光体走査装置に有用である。該コレクタは、集光効率
に優れ、製造が容易でありかつコンパクトな設計でかつ
レーザ走査ビームに干渉しないという利点がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04N 1/10 H04N 1/10 1/107 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 42/02 G01T 1/00 G02B 5/08 G02B 26/10 G21K 4/00 H04N 1/10 H04N 1/107

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】走査した情報媒体から放出、反射又は透過
    された光を集めかつ検出する光コレクタにして、 走査される媒体の幅方向に伸長し、該走査される媒体に
    隣接する下方端縁と上方端縁を有する縦型ミラーと、 前記縦型ミラーに隣接して配置され、前記縦型ミラーに
    対向する頂点を形成する上方及び下方ミラーを有するV
    型ルーフミラーとを備え、 前記上方ミラーが、前記縦型ミラーの前記上方端縁に隣
    接しかつ該上方端縁から離間した一端縁を有し、 前記下方ミラーが、前記縦型ミラーの前記下方端縁に隣
    接しかつ該下方端縁から離間した一端縁を有し、 これにより、放射線の走査ビームが走査すべき媒体まで
    通過すると共に、走査される媒体により放出、反射又は
    透過された光が前記コレクタに入るのを許容する整合ス
    ロットを形成し、 前記縦型ミラー及び前記V型ルーフミラーの前記上方及
    び下方ミラーが、前記コレクタの大径端から前記コレク
    タの小径端までテーパーが付けられた略三角形の断面を
    形成し、 前記光コレクタの大径端に配置され、前記コレクタによ
    り反射された光を受け取ると共に、前記光に応答して電
    気信号を発生させる受光面を有する光検出器手段とを備
    え、 前記光コレクタの小径端に配置され、前記小径端を閉じ
    る頂部ミラーを備えることを特徴とする光コレクタ。
  2. 【請求項2】走査した情報媒体から放出、反射又は透過
    された光を集めかつ検出する光コレクタにして、 走査される媒体の幅方向に伸長し、該走査される媒体に
    隣接する下方端縁と上方端縁を有する縦型ミラーと、 前記縦型ミラーに隣接して配置され、前記縦型ミラーに
    対向する頂点を形成する上方及び下方ミラーを有するV
    型ルーフミラーとを備え、 前記上方ミラーが、前記縦型ミラーの前記上方端縁に隣
    接しかつ該上方端縁から離間した一端縁を有し、 前記下方ミラーが、前記縦型ミラーの前記下方端縁に隣
    接しかつ該下方端縁から離間した一端縁を有し、 これにより、放射線の走査ビームが走査すべき媒体まで
    通過すると共に、走査される媒体により放出、反射又は
    透過された光が前記コレクタに入るのを許容する整合ス
    ロットを形成し、 前記縦型ミラー及び前記V型ルーフミラーの前記上方及
    び下方ミラーが、前記コレクタの大径端から前記コレク
    タの小径端までテーパーが付けられた略三角形の断面を
    形成し、 前記光コレクタの大径端に配置され、前記コレクタによ
    り反射された光を受け取ると共に、前記光に応答して電
    気信号を発生させる受光面を有する光検出器手段とを備
    え、 前記走査した媒体に対し角度rbを形成する放射線の走査
    ビームを備え、 前記光電子像倍管が、前記走査角度rbより大きい、前記
    走査される媒体に対する傾動角度rpmtを形成することを
    特徴とする光コレクタ。
  3. 【請求項3】励起放射線ビームにより走査される感光性
    蛍光体媒体から放出された光を集めかつ検出するミラー
    光コレクタにして、 感光性蛍光体媒体の幅方向に伸長する縦型ミラーであっ
    て、前記励起蛍光体媒体に隣接して配置された上方端縁
    及び下方端縁を有する縦型ミラーと、 前記縦型ミラーに対向するよう配置された上方及び下方
    ミラーを有するスプリットV型ルーフミラーとを備え、 前記上方ミラーが、前記縦型ミラーの前記上方端縁に隣
    接しかつ該上方端縁から離間した、更に、上方スロット
    を形成する一端縁を有し、 前記下方ミラーが、前記縦型ミラーの前記下方端縁に隣
    接しかつ該下方端縁から離間し、更に、前記上方スロッ
    トに整合させたスロットを形成する下方端縁を有し、 前記上方及び下方スロットが、励起放射線ビームを前記
    感光性蛍光体媒体まで通過させ、 前記下方スロットが、前記蛍光体媒体により放出された
    光が前記光コレクタに入るのを許容し、 前記縦型ミラー及び前記V型ルーフミラーの前記上方及
    び下方ミラーが、前記コレクタの大径端から前記コレク
    タの小径端までテーパーが付けられた略三角形の断面を
    形成し、 前記光検出器の大径端に配置され、前記感光性蛍光体媒
    体により放出された光を受け取ると共に、前記光に応答
    して電気信号を発生させる受光面を有する光検出器手段
    とを備え、 前記光コレクタの小径端に垂直に方向決めされ、かつ前
    記小径端を閉じる頂部ミラーを備えることを特徴とする
    ミラー光コレクタ。
  4. 【請求項4】励起放射線ビームにより走査される感光性
    蛍光体媒体から放出された光を集めかつ検出するミラー
    光コレクタにして、 感光性蛍光体媒体の幅方向に伸長する縦型ミラーであっ
    て、前記励起蛍光体媒体に隣接して配置された上方端縁
    及び下方端縁を有する縦型ミラーと、 前記縦型ミラーに対向するよう配置された上方及び下方
    ミラーを有するスプリットV型ルーフミラーとを備え、 前記上方ミラーが、前記縦型ミラーの前記上方端縁に隣
    接しかつ該上方端縁から離間した、更に、上方スロット
    を形成する一端縁を有し、 前記下方ミラーが、前記縦型ミラーの前記下方端縁に隣
    接しかつ該下方端縁から離間し、更に、前記上方スロッ
    トに整合させたスロットを形成する下方端縁を有し、 前記上方及び下方スロットが、励起放射線ビームを前記
    感光性蛍光体媒体まで通過させ、 前記下方スロットが、前記蛍光体媒体により放出された
    光が前記光コレクタに入るのを許容し、 前記縦型ミラー及び前記V型ルーフミラーの前記上方及
    び下方ミラーが、前記コレクタの大径端から前記コレク
    タの小径端までテーパー付けられた略三角形の断面を形
    成し、 前記光検出器の大径端に配置され、前記感光性蛍光体媒
    体により放出された光を受け取ると共に、前記光に応答
    して電気信号を発生させる受光面を有する光検出器手段
    とを備え、 放出された放射線を通過させると共に、励起放射線を吸
    収するフィルタを備え、 前記フィルタが、前記光検出器手段の受光面の上方に位
    置決めされることを特徴とする光コレクタ。
  5. 【請求項5】励起放射線ビームにより走査される感光性
    蛍光体媒体から放出された光を集めかつ検出するミラー
    光コレクタにして、 感光性蛍光体媒体の幅方向に伸長する縦型ミラーであっ
    て、前記励起蛍光体媒体に隣接して配置された上方端縁
    及び下方端縁を有する縦型ミラーと、 前記縦型ミラーに対向するよう配置された上方及び下方
    ミラーを有するスプリットV型ルーフミラーとを備え、 上記上方ミラーが、前記縦型ミラーの前記上方端縁に隣
    接しかつ該上方端縁から離間した、更に、上方スロット
    を形成する一端縁を有し、 前記下方ミラーが、前記縦型ミラーの前記下方端縁に隣
    接しかつ該下方端縁から離間し、更に、前記上方スロッ
    トに整合させたスロットを形成する下方端縁を有し、 前記上方及び下方スロットが、励起放射線ビームを前記
    感光性蛍光体媒体まで通過させ、 前記下方スロットが、前記蛍光体媒体により放出された
    光が前記光コレクタに入るのを許容し、 前記縦型ミラー及び前記V型ルーフミラーの前記上方及
    び下方ミラーが、前記コレクタの大径端から前記コレク
    タの小径端までテーパーが付けられた略三角形の断面を
    形成し、 前記光検出器の大径端に配置され、前記感光性蛍光体媒
    体により放出された光を受け取ると共に、前記光に応答
    して電気信号を発生させる受光面を有する光検出器手段
    とを備え、 前記励起放射線の走査ビームが、前記感光性蛍光体媒体
    に対し垂直な線に対する角度rbを形成し、 前記光検出器手段が、前記走査したビームの角度rbより
    大きい角度rpmtにて傾動され、 前記光検出器手段が、励起放射線の前記走査ビームに干
    渉しないことを特徴とする光コレクタ。
JP50135192A 1990-12-21 1991-12-17 感光性蛍光体像形成システム用スプリットv型ルーフミラーコレクタ Expired - Fee Related JP3187831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/632,262 US5107116A (en) 1990-12-21 1990-12-21 Split V-roof mirror collector for photostimulable phosphor imaging system
US632,262 1990-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05504852A JPH05504852A (ja) 1993-07-22
JP3187831B2 true JP3187831B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=24534792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50135192A Expired - Fee Related JP3187831B2 (ja) 1990-12-21 1991-12-17 感光性蛍光体像形成システム用スプリットv型ルーフミラーコレクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5107116A (ja)
EP (1) EP0516780B1 (ja)
JP (1) JP3187831B2 (ja)
DE (1) DE69111226T2 (ja)
WO (1) WO1992011545A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69317461T2 (de) * 1992-04-27 1998-10-01 Eastman Kodak Co Auslesevorrichtung für einen Speicherleuchtschirm und Kalibrierverfahren
JPH06208180A (ja) * 1992-11-05 1994-07-26 Eastman Kodak Co 蓄積蛍光体画像システム用集光装置およびその製造方法
US5493128A (en) * 1994-08-25 1996-02-20 Eastman Kodak Company Method and apparatus for indexing cassettes
DE19745012A1 (de) 1997-10-11 1999-04-15 Eastman Kodak Co Transportvorrichtung für Röntgenkassetten mit je einem für Röntgenstrahlen anregbaren Leuchtstoffblatt in einem Kassettenbearbeitungsgerät
DE19745011A1 (de) 1997-10-11 1999-04-15 Eastman Kodak Co Vorrichtung zur vereinfachten vertikalen Einführung einer Röntgenkassette in eine Transportaufnahme eines Bearbeitungsgeräts für Röntgenkassetten
US9485992B2 (en) 2012-04-09 2016-11-08 Chr. Hansen A/S Bioprotection using Lactobacillus rhamnosus strains
JP5996478B2 (ja) * 2013-04-09 2016-09-21 浜松ホトニクス株式会社 放射線画像検出装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2945958A (en) * 1956-10-25 1960-07-19 Du Pont Light collector
USRE31847E (en) * 1973-01-02 1985-03-12 Eastman Kodak Company Apparatus and method for producing images corresponding to patterns of high energy radiation
US4346295A (en) * 1978-12-26 1982-08-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image read out device
US4485302A (en) * 1978-12-26 1984-11-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image read out device
JPS60111634A (ja) * 1983-11-19 1985-06-18 富士写真フイルム株式会社 放射線画像情報読取装置
US4710624A (en) * 1984-05-10 1987-12-01 Digirad Corporation Apparatus and method for measuring light transmittance or reflectance
IT1200694B (it) * 1985-07-29 1989-01-27 Minnesota Mining & Mfg Dispositivo di lettura per pannello di fosforo stimolabile
US4743759A (en) * 1986-10-14 1988-05-10 Eastman Kodak Company Light collector for photo-stimulable phosphor imaging system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0516780B1 (en) 1995-07-12
DE69111226D1 (de) 1995-08-17
EP0516780A1 (en) 1992-12-09
WO1992011545A1 (en) 1992-07-09
DE69111226T2 (de) 1996-03-14
JPH05504852A (ja) 1993-07-22
US5107116A (en) 1992-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0328538B1 (en) Elliptical cylinder light collector for photostimulable phosphor imaging apparatus
US4743758A (en) Light collector for photo-stimulable phosphor imaging apparatus
JP3040470B2 (ja) 分割vルーフミラー型のコレクタにおけるフレアーの最少化
JP3187833B2 (ja) 改善された集光効率を有する分割vルーフミラー型のコレクタ
JPH0519694B2 (ja)
JP3187831B2 (ja) 感光性蛍光体像形成システム用スプリットv型ルーフミラーコレクタ
JPS6051099B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
US5140160A (en) Collector for storage phosphor imaging system
US5134290A (en) Collector for storage phosphor imaging system
JPH01205148A (ja) 放射線画像読取装置
JPH0792596B2 (ja) 放射線像読取り装置
JP2952453B2 (ja) 蓄積性蛍光体シートの両面集光読取方法
JPH05313263A (ja) 放射線画像読み取り装置
JPH0254203A (ja) 画像読取装置
JPH0310283B2 (ja)
JPH046936B2 (ja)
JPS61162036A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH01102416A (ja) 光ビーム走査装置
JPS6278959A (ja) 光ビ−ム読取装置
JPS6332534A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH043148A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS6249768A (ja) 光ビ−ム読取装置
JPH0556491B2 (ja)
JPH05107666A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees