JP3187074U - 巻き寿司用調理器具 - Google Patents

巻き寿司用調理器具 Download PDF

Info

Publication number
JP3187074U
JP3187074U JP2013004980U JP2013004980U JP3187074U JP 3187074 U JP3187074 U JP 3187074U JP 2013004980 U JP2013004980 U JP 2013004980U JP 2013004980 U JP2013004980 U JP 2013004980U JP 3187074 U JP3187074 U JP 3187074U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
height
rod
cooked rice
cooking utensil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013004980U
Other languages
English (en)
Inventor
剛 大山
Original Assignee
株式会社曙産業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社曙産業 filed Critical 株式会社曙産業
Priority to JP2013004980U priority Critical patent/JP3187074U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3187074U publication Critical patent/JP3187074U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

【課題】均一かつ所望の太さを有した海苔巻やバラエティに富んだ巻き方が施された海苔巻を簡単に作りだせるコンパクトな調理器具を提供する。
【解決手段】本考案の調理器具1は、開口部11を区画するとともに均一な第1高さh1を有した外縁部12が設けられた型枠10と、円形断面を有するとともに開口部11の幅Wより大きい長さLを有した棒状体20とを備える。開口部11の下側には板海苔が載置されかつ開口部11内には米飯が載置される。棒状体20を米飯に押し当てながら外縁部12上で回動させることによって、米飯の高さを開口部11に亘って第1高さh1に調節可能であることを特徴とする。開口部11は矩形であり、外縁部12が互いに離間した一対の長片部12A,12Bと、一対の短片部12C,12Dとを有し、かつ、棒状体20の長さLが長片部12A,12Bの離間距離よりも長いことが好ましい。
【選択図】図1

Description

本考案は、一般家庭において、海苔巻などの巻き寿司を手軽に調理可能な調理器具に関するものである。
1.巻き寿司を調理するための公知の巻き具(簀の子)
近年、一般家庭の食卓においても海苔巻等の巻き寿司を作る機会が増えている。一般家庭で巻き寿司を調理するための道具として、複数本の竹ひごを糸で編んでなる簀の子が従来から使用されている(例えば、特許文献1を参照)。
しかしながら、この従来の簀の子は、その構成要素である竹ひごには、使用中、シャリ(米飯)等の食材が付着しやすかったり、使用後に洗浄しても、食材やカビの臭いが残りやすかったりするといった問題点が指摘されていた。
本願の出願人は、従来の簀の子が有する上記問題点を解決するため、シャリや海苔を巻くための側面を多数の帯片と連結片とで構成し、さらに、これらの帯片の表面を特殊な凹凸(ダブルエンボス)により形成した合成樹脂製の簀の子を既に提案している(特許文献2を参照)。
2.周辺分野の先行技術
また、本願の出願人は、巻き寿司の調理以外にも、一般家庭で手軽におにぎりを成形するために、合成樹脂製のおにぎり成形器を既に提案している(特許文献2,3を参照)。
ところが、特許文献1や特許文献2に開示の簀の子のどちらを使用した場合でも、寿司を作る際には、簀の子の一側面にシャリを目分量で付与し、しゃもじ等でこの表面上になるべく均一の高さ(厚み)にシャリを盛り分けるステップを踏む必要がある。
しかしながら、何の目印も無く表面全体に亘ってシャリを均一の厚みに盛り付けることは非常に困難であり、このようなシャリを簀の子で巻いて成形した寿司の見た目が悪くなってしまうといった問題があった。
また、仮に均一の厚みにシャリを前記表面上に盛り付けることができたとしても、その所望の厚みより厚くなっていることも多く、余分な厚みが僅かでも表面全体に亘っている場合は、簀の子で巻いて出来た寿司は予測よりも遥かに太くなってしまうことが多かった。
また、特許文献2に開示の簀の子の場合、水平に延びるように盛り付けたシャリの全面に亘って、ダブルエンボス状の凹凸を備えた多数の帯片を連結した簀の子の表面をあてがう必要があり、簀の子の表面を、シャリを当初水平に伸ばした領域分よりも少なくとも大きな面積を有するものとしなければならず、簀の子の製造において原材料の使用量に改善の余地があった。
この問題は、特許文献3,4のおにぎり成形器にも当てはまる問題である。つまり、これらの器具は、実質的にはおにぎりを成形する型であるため、その容器は、おにぎりの体積に対応した容積とおにぎりの各側面に対応した面積が必要になるものであった。
実開平06−041641号公報 登録実用新案第3135945号公報 特許第3322661号公報 特開2013−042710号公報
本考案は、従来の実情に鑑みて提案されたものであり、均一かつ所望の太さを有した海苔巻を簡単に作れる調理器具を提供することを目的とする。
また、本考案のもう一つの目的は、バラエティに富んだ様々な海苔巻を作り出せる調理器具を提供することである。
また、本考案のもう一つの目的は、粘着質のシャリを無駄なくかつ難なく薄く引き延ばすことができるコンパクトな巻き寿司用調理器具を提供することである。
本考案者は、鋭意検討した末、うどんの麺の成形の際に使用されるような丸棒を上手く細工して、巻き寿司の調理に使用できないかを検討し、この棒状体と、これに対応した中空状の型枠と、を組み合わせた独特な構造に想到し、この構造を採用した調理器具であれば、前記課題を解決できることを見出し、本考案を完成するに至った。
すなわち、本考案は、例えば、次の構成・特徴を採用するものである。
(態様1)
開口部を区画するとともに均一な第1高さを有した外縁部が設けられた型枠と、
円形断面を有するとともに前記開口部の幅より大きい長さを有した棒状体と、
を備え、かつ、
前記開口部の下側には板海苔が載置されかつ前記開口部内には米飯が載置され、
前記棒状体を前記米飯に押し当てながら前記外縁部上で回動させることによって、前記米飯の高さを前記開口部に亘って前記第1高さに調節可能であることを特徴とする巻き寿司用調理器具。
(態様2)
前記型枠の前記開口部が矩形であるとともに、前記型枠の前記外縁部が互いに離間した一対の長片部と、一対の短片部と、を有し、かつ、
前記棒状体の前記長さが前記長片部の離間距離よりも長いことを特徴とする態様1に記載の調理器具。
(態様3)
前記短片部の一方が、前記第1高さよりも大きい第2高さを有し、かつ、前記一対の長片部には、それぞれ、前記第1高さから前記第2高さまで徐々に増加した高さを有した傾斜部が設けられることを特徴とする態様1又は2に記載の調理器具。
(態様4)
前記棒状体の外周面には、多数の第1凸部が形成された第1凹凸面と、該第1凸部の表面には第2凸部が形成された第2凹凸面と、を含んだダブルエンボスが形成されることを特徴とする態様1〜3のいずれかに記載の調理器具。
(態様5)
前記棒状体が中空筒状体であることを特徴とする態様1〜4のいずれかに記載の調理器具。
(態様6)
米飯を収容可能な収容部が設けられた容器体と、前記収容部に蓋をする蓋体と、を有した米飯成形器をさらに備え、かつ、
前記収容部には、前記蓋体が押し当てられることによって筒状空間が形成され、かつ、該筒状空間の長さが前記型枠の前記開口部の前記幅と同等になるよう形成されていることを特徴とする態様1〜5のいずれかに記載の調理器具。
(態様7)
前記筒状空間を形成する前記収容部の面と前記蓋体の面の少なくとも一方には、多数の第1凸部が形成された第1凹凸面と、該第1凸部の表面には第2凸部が形成された第2凹凸面と、を含んだダブルエンボスが形成されることを特徴とする態様6に記載の調理器具。
本考案の巻き寿司用調理器具によれば、型枠の開口部の下側に板海苔を載置した状態で、しゃもじ等を使ってその開口部内にシャリを盛り付けた後、棒状体を型枠上に外縁部に沿って回動させることによって、シャリは、開口部全面に亘って所望の厚みが付与されるように引き延ばされるようになる。その後、型枠を取り外して、任意の具材をシャリの上に載置した後、シャリの載った板海苔をその一端側から巻きつけていくことでいとも簡単に海苔巻を作り出せるのである。
なお、開口部が矩形であるとともに、外縁部が互いに離間した一対の短片部と、一対の長片部と、を有するようにすることで、市販の板海苔の形状に適合した矩形の開口部となる。
また、棒状体を、長片部の離間距離(言い換えれば、短片部の長さに相当した長さ)よりも大きい長さを有するものを利用することで、棒状体の両端付近がそれぞれの長片部の上を回動・走行できるようになり、板海苔上に盛られたシャリの厚さを開口部全面に亘ってより均一にすることができるようになる。
また、短辺部の一方が、第1高さよりも大きい第2高さを有し、かつ、一対の長片部には、それぞれ、第1高さから第2高さまで徐々に増加した高さを有した傾斜部が設けられることが好ましい。これにより、当該傾斜部分に盛り付けられたシャリは、他の部分より大きな厚みを有するようになり、このシャリ部分が板海苔及びシャリを最終的にロール状に巻き付けた際の接着剤(糊)として機能を発揮することになる。
また、棒状体の外周面には、多数の第1凸部が形成された第1凹凸面と、該第1凸部の表面には第2凸部が形成された第2凹凸面と、を含んだダブルエンボスが形成されることが好ましい。これにより、棒状体を型枠の外縁部上で回動走行させた際に、粘着質のシャリが棒状体の外周面に付着しにくくすることができる。
また、本考案の調理器具は、以上の構成の米飯成形器をさらに備えることが好ましい。これにより、米飯成形器の収容部には、蓋体が押し当てられることによって筒状空間が形成され、米飯(シャリ)はこの筒状空間に対応した形に成形される。後述するように、この成形された米飯に海苔を巻いたものを、型枠と棒状体とでシャリを巻く際の具材として利用することもできる。
実施例の巻き寿司用調理器具を示した分解斜視図である。 (a)は型枠の正面図であり、(b)は棒状体の分解斜視図である。 (a)は米飯成形器の平面図であり、(b)は(a)のA−A線断面図であり、(c)は(a)のB−B線断面図である。 実施例の調理器具の使用方法を説明した図である。 実施例の調理器具の使用方法を説明した図である。 実施例の調理器具の使用方法を説明した図である。
以下、本考案を図面に示す実施例に基づき説明するが、本考案は、下記の具体的な実施例に何等限定されるものではない。なお、各図において同一又は対応する要素には同一符号を用いる。
本実施例の調理器具1は、図1,図2の各図に示すように、少なくとも2つの構成部材10,20、すなわち、(1)開口部11を区画するとともに均一な第1高さh1を有した外縁部12が設けられた型枠10と、(2)円形断面20Aを有するとともに開口部11の幅Wより大きい長さLを有した棒状体20と、を備える。
ここで、開口部11の下側には、以下の図4(a)及び(b)に示すように、板海苔3が載置されかつ開口部11内には米飯5(以下「シャリ」とも呼ぶ。)が載置される。さらに、棒状体20をこの米飯5に押し当てながら外縁部12上で回動(走行)させることによって、この米飯5の高さを開口部11に亘って第1高さh1に調節可能であることを特徴とするものである。
さらに、図示の例のように、型枠10の開口部11は矩形であるとともに、型枠10の外縁部12が互いに離間した一対の長片部12A,12Bと、一対の短片部12C,12Dと、を有することが好ましい。これにより、型枠10は、市販の板海苔3の形状に適合した矩形の開口部11を区画するようになる。
また、図示の例のように、棒状体20の長さLは、長片部12A,12Bの離間距離Wよりも長いことが好ましい。これにより、棒状体20は、その両端21,22付近がそれぞれの長片部12A,12Bの上に載置した状態で、外縁部12上を回動・走行できるようになる。一対の長片部12A,12Bがあたかも棒状体20が滑らかに回転するための両側レールの役割を発揮するのである。外縁部12上での棒状体20の走行により、板海苔3上に盛られたシャリ5は万遍なく第1高さh1まで押し付けられ、開口部11全面に亘って均一な厚みを付与することができるようになる。
また、短片部12C,12Dの一方(図示の例では12D)が、第1高さh1よりも大きい第2高さh2を有し、かつ、一対の長辺部12A,12Bには、それぞれ、第1高さh1から第2高さh2まで徐々に増加した高さを有した傾斜部13A,13Bが設けられることが好ましい。これにより、当該傾斜部分13A,13Bの間に盛り付けられたシャリ5は、他の部分に盛り付けられたシャリ5より大きな厚みを有するようになり、後述するように、このシャリ部分5が板海苔3及びシャリ5を最終的にロール状に巻き付けた際の接着剤(糊)として機能を発揮することになる。
また、棒状体20の外周面23には、図示しないが、多数の第1凸部が形成された第1凹凸面と、該第1凸部の表面には第2凸部が形成された第2凹凸面と、を含んだダブルエンボスが形成されることが好ましい。なお、ダブルエンボスの詳細な凹凸構造については、例えば、特許文献3の図面2を参照されたい。このダブルエンボス構造により、棒状体20を型枠10の外縁部12(図示の例では、長片部12A,12B)上で回動走行させた際に、粘着質のシャリ5が棒状体20の外周面23に付着しにくくすることができる。
なお、棒状体20は、図2(b)の符号20Aに示すように、好ましくは中空筒状体であり、さらに好ましくは合成樹脂で作られる。これにより、棒状体20を安価かつ軽量に製造できるだけでなく、特に軽量である点は、棒状体20の取扱いが必要な調理の際には好都合である一方、合成樹脂製である点は、洗浄等の際に好都合であると言える。
なお、図示の例では、棒状体20は、中空筒状を成す(円形断面20Aを有した)本体24と、この本体24の両側から接続(例えば嵌合)可能な蓋部材25,26と、の別個の部材から構成されている。
また、本考案の調理器具1は、図示のような米飯成形器30をさらに備えることが好ましい。この米飯成形器30は、米飯5を収容可能な収容部33が設けられた容器体31と、収容部33に蓋をする蓋体32と、を有する。
ここで、収容部33には、蓋体32が押し当てられることによって筒状空間34(図示の例では独立した2個の空間)が形成される。さらに、この収容部33は、筒状空間34の長さが型枠10の開口部11の幅Wと同等になるよう形成されていることが好ましい。加えて、筒状空間34の内径dが、型枠10の外縁部12の第1高さh1以上、当該第1高さh1の5倍以下になるよう形成されていることがさらに好ましい。
これにより、米飯成形器30の収容部33には、蓋体32が押し当てられることによって上述の筒状空間34が形成され、米飯(シャリ)5はこの筒状空間34に対応した形に押圧成形される。後述するように、この押圧成形された米飯5を板海苔3で巻いたものを、型枠10と棒状体20とでシャリ5を巻く際の中身の具材(丁度良い寸法を有した具材)として利用することもできる。
さらに、筒状空間34を形成する収容部33の面と蓋体32の面の少なくとも一方(好ましくは双方)には、前述したようなダブルエンボスが形成されることがさらに好ましい。これにより、米飯(シャリ)5を、この筒状空間34に対応した形に成形した後に、蓋体32にはシャリ5が付着せず、容器体31の収容部33からもシャリ5を難なく取り出すことが出来る。
(本実施例の調理器具1の使用方法及び作用)
次に、図4〜図6を参照しながら本実施例の調理器具1の使用方法及び作用について説明する。
(1)板海苔の敷設
先ず、キッチンの清潔な面(例えば、まな板2の表面)上に板海苔3を敷き、この板海苔3の上に型枠10を載置する(図4(a)を参照)。この際、型枠10の開口部11と板海苔3の位置とが整合するように型枠10を板海苔3の上に載せる。
(2)板海苔上へのシャリの盛り付け
次に、板海苔3の上に、しゃもじ4などを使ってシャリ5を開口部11内に領域に亘っておおよそ均等に盛り付ける(図4(b)を参照)。
(3)棒状体の回動とシャリの厚み調整
その後、棒状体20を、その両端21,22に近い部分がそれぞれ型枠10の外縁部12(図示の例では、長片部12A,12B)上に当接しながら、一方の短片部12Cから他方の短片部12Dに向かって走行するように、棒状体20を回動させる(図4(c)及び(d)を参照)。これにより、棒状体20の外周面23が、外周面23走行下のシャリ5の厚みを所定の第1高さh1になるまで板海苔3に押し付けることができるようになり、板海苔3上に盛られたシャリ5の厚みを開口部11全面に亘ってより均一にすることができるようになる。
なお、他方の短片部12Dに近くに形成された傾斜部13A,13Bの間に盛り付けられたシャリ5Sは、傾斜部13A,13Bの高さ(第1高さh1〜第2高さh2までに徐々に増加)に対応した厚みを有するようになる(図4(e)を参照)。
棒状体20によるシャリ5の押圧(圧延)ステップが終わったら、型枠10を取り外す(図4(f)を参照)。
(4)米飯成形器の利用
米飯成形器30の容器体31を用意し、その収容部33にもシャリ5を敷き詰める(図5(a)を参照)。そして、蓋体32で蓋をしながら、シャリ5を押圧して、収容部33と蓋体32とで区画された筒状空間34に対応した形に成形する(図5(b)及び(c)を参照)。
(5)具材(小巻き)の用意
次に、米飯成形器30により上述のように成形されたシャリ5に板海苔3を巻く(図5(d)を参照)。これにより、型枠10と棒状体20とで成形される巻き寿司(本巻き)内に収容される具材(小巻き6)が提供される図5(e)を参照)。なお、小巻き6は具材の一例に過ぎず、これに替えて、例えば、角材状に切断した玉子焼きやキュウリ等を具材として利用しても良い。
(6)本巻きを形成するための巻き付け
以上の小巻き6を数本、型枠10内のシャリ5の上に載置する(図5(f)を参照)。そして、一方の短片部12Cで形成された(つまり、第1高さh1を有する)シャリ端部側から他方のシャリ端部側に向かってシャリ5と板海苔3をロール状に巻き付けていく(図6(a)を参照)。この際に、小巻き6の周囲を取り囲むようにシャリ5と板海苔3を巻き付ける。最後に、傾斜部13A,13Bの高さに対応した厚みを有したシャリ部分5Sを用いて、巻き終わりの板海苔3の他方の端部を糊づけする。これにより、小巻き6などの具材が確実に収容された本巻き7が提供されることになる(図6(b)を参照)。さらに、この本巻き7を、包丁などを利用して、食べやすいように短い長さに切断してもよい(図6(c)を参照)。
本考案の巻き寿司用調理器具1は、上下に貫通した開口部11が設けられた型枠10と棒状体20といった従来の簀の子とは全く異なった斬新な構成要素によって新規な巻き寿司の作り方を提案するものであり、これらの構成要素10,20を組み合わせて使用することで、均一かつ所望の太さを有した海苔巻を簡単に作り出すことができようになる。
また、上述の米飯成形器30を追加した本考案の好適な態様によれば、複数の小巻き6を取り巻くような巻き寿司(本巻き7)など、バラエティに富んだ様々な海苔巻を作り出せるようになる。
また、棒状体20の外周面23に上述のダブルエンボスが形成した好適な態様によれば、粘着質のシャリ5を無駄なくかつ難なく開口部11内に均一の厚みを持たせながら薄く引き延ばすことができるようになる。
このように、本考案の調理器具1は、産業上の利用価値及び産業上の利用可能性が非常に高い。
1 巻き寿司用調理器具
2 まな板
3 板海苔
4 しゃもじ
5 米飯(シャリ)
5S 型枠の傾斜部に対応した厚みを有した米飯(シャリ)部分
6 小巻き
7 本巻き
10 型枠
11 開口部
12 外縁部
12A,12B 外縁部を構成する長片部
12C,12D 外縁部を構成する短片部
13A,13B 長片部上の傾斜部
20 棒状体
21,22 棒状体の端部
23 棒状体の外周面
24 棒状体の本体
25,26 棒状体の蓋部材
30 米飯成形器
31 容器体
32 蓋体
33 容器体の収容部
d 棒状体の内径
h1 外縁部の第1高さ
h2 外縁部の第2高さ
L 棒状体の長さ
W 開口部の幅

Claims (7)

  1. 開口部を区画するとともに均一な第1高さを有した外縁部が設けられた型枠と、
    円形断面を有するとともに前記開口部の幅より大きい長さを有した棒状体と、
    を備え、かつ、
    前記開口部の下側には板海苔が載置されかつ前記開口部内には米飯が載置され、
    前記棒状体を前記米飯に押し当てながら前記外縁部上で回動させることによって、前記米飯の高さを前記開口部に亘って前記第1高さに調節可能であることを特徴とする巻き寿司用調理器具。
  2. 前記型枠の前記開口部が矩形であるとともに、前記型枠の前記外縁部が互いに離間した一対の長片部と、一対の短片部と、を有し、かつ、
    前記棒状体の前記長さが前記長片部の離間距離よりも長いことを特徴とする請求項1に記載の調理器具。
  3. 前記短片部の一方が、前記第1高さよりも大きい第2高さを有し、かつ、前記一対の長片部には、それぞれ、前記第1高さから前記第2高さまで徐々に増加した高さを有した傾斜部が設けられることを特徴とする請求項1又は2に記載の調理器具。
  4. 前記棒状体の外周面には、多数の第1凸部が形成された第1凹凸面と、該第1凸部の表面には第2凸部が形成された第2凹凸面と、を含んだダブルエンボスが形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の調理器具。
  5. 前記棒状体が中空筒状体であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の調理器具。
  6. 米飯を収容可能な収容部が設けられた容器体と、前記収容部に蓋をする蓋体と、を有した米飯成形器をさらに備え、かつ、
    前記収容部には、前記蓋体が押し当てられることによって筒状空間が形成され、かつ、該筒状空間の長さが前記型枠の前記開口部の前記幅と同等になるよう形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の調理器具。
  7. 前記筒状空間を形成する前記収容部の面と前記蓋体の面の少なくとも一方には、多数の第1凸部が形成された第1凹凸面と、該第1凸部の表面には第2凸部が形成された第2凹凸面と、を含んだダブルエンボスが形成されることを特徴とする請求項6に記載の調理器具。
JP2013004980U 2013-08-28 2013-08-28 巻き寿司用調理器具 Expired - Fee Related JP3187074U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004980U JP3187074U (ja) 2013-08-28 2013-08-28 巻き寿司用調理器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004980U JP3187074U (ja) 2013-08-28 2013-08-28 巻き寿司用調理器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3187074U true JP3187074U (ja) 2013-11-07

Family

ID=50430669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013004980U Expired - Fee Related JP3187074U (ja) 2013-08-28 2013-08-28 巻き寿司用調理器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3187074U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020230275A1 (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 ポークたまごおにぎり本店株式会社 シート状米飯成型具
USD929195S1 (en) 2019-05-07 2021-08-31 Potama Co., Ltd. Rice mold
WO2022107205A1 (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 ポーたま株式会社 板状米飯成型治具、及び板状米飯製造装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD929195S1 (en) 2019-05-07 2021-08-31 Potama Co., Ltd. Rice mold
WO2020230275A1 (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 ポークたまごおにぎり本店株式会社 シート状米飯成型具
JPWO2020230275A1 (ja) * 2019-05-14 2020-11-19
TWI801659B (zh) * 2019-05-14 2023-05-11 日商珀塔瑪股份有限公司 薄片狀米飯成型具
JP7371953B2 (ja) 2019-05-14 2023-10-31 ポーたま株式会社 シート状米飯成型具
US11882864B2 (en) 2019-05-14 2024-01-30 Potama Co., Ltd. Sheet-shaped cooked rice forming jig
WO2022107205A1 (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 ポーたま株式会社 板状米飯成型治具、及び板状米飯製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3187074U (ja) 巻き寿司用調理器具
JPWO2012176279A1 (ja) 深底及び浅底タイプとして兼用可能な容器及びその製造方法
US20130008034A1 (en) Kitchen utensil
RU161190U1 (ru) Ложка складная
CN201976694U (zh) 多功能寿司制作器
JP2007330130A (ja) 手巻き寿司製造具
KR200411429Y1 (ko) 두 가지 도마를 하나의 세트로 결합한 캐릭터형 위생도마
JP3133881U (ja) 米飯成型器
JPH08243035A (ja) パン型抜き器
KR20200000576U (ko) 김밥 성형틀
JP3224588U (ja) 木製バラン
JP3113813U (ja) 食品成形用具
JP3160919U (ja) 食材装飾具
JP3189965U (ja) 包装容器
CN220946866U (zh) 一种玉璧环形茶饼模具
CN202244737U (zh) 花果礼品盒
CN201483505U (zh) 组合菜刀
KR20110020550A (ko) 김밥 제조장치
JP3210967U (ja) 寿司成形器
KR200394889Y1 (ko) 네모김밥 조리도구
JP2011097910A (ja) 菓子本体成形具及び菓子成形具並びに成形菓子製造方法。
CN204218553U (zh) 一种带牙签的餐具
STAMP At ome
JP3164391U (ja) 海苔成形具
JP3197387U (ja) 竹製にみせた樹脂製器

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3187074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees