JP3186795B2 - 末端3′−3′または5′−5′ヌクレオチド間結合を有するオリゴヌクレオチド類似体 - Google Patents

末端3′−3′または5′−5′ヌクレオチド間結合を有するオリゴヌクレオチド類似体

Info

Publication number
JP3186795B2
JP3186795B2 JP18820291A JP18820291A JP3186795B2 JP 3186795 B2 JP3186795 B2 JP 3186795B2 JP 18820291 A JP18820291 A JP 18820291A JP 18820291 A JP18820291 A JP 18820291A JP 3186795 B2 JP3186795 B2 JP 3186795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
oligonucleotide
formula
group
oligonucleotides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18820291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05222088A (ja
Inventor
ハンネローレ、レーシュ
アンヤ、フレーリッヒ
ジョゼ、フラビオ、ラマルホ‐オルティガオ
マティアス、モンテナール
ハルトムト、ゼリガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis Deutschland GmbH
Original Assignee
Aventis Pharma Deutschland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aventis Pharma Deutschland GmbH filed Critical Aventis Pharma Deutschland GmbH
Publication of JPH05222088A publication Critical patent/JPH05222088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3186795B2 publication Critical patent/JP3186795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • C07H19/10Pyrimidine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • C07H19/20Purine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/18Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers
    • G01R15/186Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers using current transformers with a core consisting of two or more parts, e.g. clamp-on type

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】アンチセンスオリゴヌクレオチドは、その
配列がメッセンジャーRNAのコードまたはセンス配列
或いはDNAのコード形成鎖(codogenic strand)に相補
的である核酸フラグメントとして定義される。この種の
オリゴヌクレオチドは、インビトロまたは細胞培養系に
おける遺伝子の発現を抑制するのに段々用いられるよう
になっている。このような物質の医療例えば抗ウイルス
剤として使用することについては広汎な研究が行われて
きた。生物学では、アンチセンスRNA配列は、原核生
物(ティー・ミズノ(T.Mizuno)、エム・ワイ・チュー
(M.-Y. Chou)およびエム・イノウエ(M. Inouye) 、Pro
c. Natl. Acad. Sci. USA, 81, 1966-1970(1984))およ
び真核生物(エス・エム・ヘイウッド(S.M. Heywood)、
Nucleic Acids Res., 14, 6771- 6772 (1986) )におい
ても遺伝子発現の天然に存在するレギュレーターとして
以前から知られている。それらは、適当なメッセンジャ
ーRNAとハイブリダイズすることによって翻訳を抑制
する。この様なアンチセンスRNA配列は、細菌(エイ
・ヒラシマ(A. Hirashima)、エス・サワキ(S. Sawaki)
、ワイ・イノクチ(W. Inokuchi) およびエム・イノウ
エ(M. Inouye) 、PNAS USA, 83, 7726-7730 (1986))ま
たは真核細胞(ジェイ・ジー・アイザント(J.G.Izant)
およびエイチ・ウエイントラウブ(H. Weintraub)、Cel
l, 36, 1007-1015(1984))への挿入で遺伝子の発現を妨
害することもでき、且つ抗ウイルス(エル・ジェイ・チ
ャン(L.-J. Chang) およびシー・エム・シュトルツフス
(C.M. Stoltzfus)、J. Virology, 61, 921-924 (1987)
)および抗腫瘍形成作用(ジェイ・ティー・ホルト(J.
T. Holt) 、ティー・ブイ・ゴパル(T.V. Gopal)、エイ
・ディー・モウトン(A.D. Moutton)およびエイ・ダブリ
ュ・ニーンフィス(A.W. Nienhuis) 、PNAS USA, 83, 47
94-4798 (1986))の両方を表すことが多くの実験で示さ
れている。このような研究のための生物学的アンチセン
スRNAと比較して合成オリゴヌクレオチドの利点は、
安定性がより増し且つより容易に得られることである。
後者は最近になり大幅に改善された合成技術に関し、比
較的短いオリゴマー(例えば、12〜30塩基のもの)
が比較的容易に得られる(イー・ソンヴォー(E. Sonvea
ux) 、Bioorganic Chemistry, 14, 274-325 (1986);オ
リゴデオキシヌクレオチド、遺伝子発現のアンチセンス
インヒビター(Oligodeoxynucleotides, Antisense Inhi
bitors of Gene Expression)、ジェイ・エス・コーエン
(J.S. Cohen)監修、マクミラン・プレス(Macmillan Pre
ss) 、1989年、7頁以後)。このような短いオリゴマー
であっても発現の効果的なモジュレーターであることが
明らかになった。
【0002】更にこのようなオリゴヌクレオチドは、D
NA二本鎖に結合して三重らせんを形成することもでき
るであろう。しかしながら、アンチセンスオリゴヌクレ
オチドと三重形成オリゴヌクレオチドの両者を生物学的
系で用いるためには、下記の要件に合致することが必要
である(オリゴデオキシヌクレオチド、遺伝子発現のア
ンチセンスインヒビター(Oligodeoxynucleotides, Anti
sense Inhibitors ofGene Expression)、ジェイ・エス
・コーエン(J.S. Cohen)監修、マクミラン・プレス(Mac
millan Press) 、1989年、1頁以後)。 1. 一方において、それらは水に易溶性でなければな
らないが、他方において親油性細胞膜を容易に通過する
ものでなければならない。 2. それらは細胞内での分解に対して十分に安定でな
ければならず、すなわちヌクレアーゼに対して安定でな
ければならない。 3. それらは、生理学的温度において細胞内核酸と安
定なハイブリッドを形成しなければならない。 4. ハイブリッド形成(hybridization)は選択的でな
ければならず、ミスペアを生じるオリゴヌクレオチドか
らの解離温度の差が、後者を特異的に洗い出すことがで
きるほど十分に大きくなければならない。
【0003】1978年にザメツニク(Zamecznik) とス
テフェンソン(Stephenson)(ピー・シー・ザメツニク
(P.C. Zamecznik)およびエム・ステフェンソン(M. Step
henson) 、PNAS USA, 75, 280-284 および285-288 (197
8))は、未修飾オリゴヌクレオチドがラウス肉腫ウイル
スの複製を抑制することができることを初めて示した。
しかしながら、オリゴヌクレオチドは極めて高濃度で用
いたのであり、更に実験はヌクレアーゼを不活性化する
ために、ほとんどが予め加熱した培地で行った。これら
の測定の必要性は、血清中および細胞中で異種核酸が受
ける迅速な酵素分解によって説明される。
【0004】したがって、初期にはオリゴヌクレオチド
を構造的に修飾して、前記の要件によりよく合うよう
に、特に細胞内分解に対して一層良好に保護されるよう
にする目的で検討を行った。これらの検討は特にホスホ
ジエステルヌクレオチド間結合の修飾に集中したのであ
り、これは最終的分析では総てのヌクレアーゼによる攻
撃の点であるからである。構造的に修飾したヌクレオチ
ド間結合は、原則として次のように分割することができ
る。 a) 中心原子としてリンを有するヌクレオシド結合。 これらは順に、イオン性/キラル、イオン性/アキラ
ル、および中性/キラルである。 b) 中性/アキラルのリン不含ヌクレオシド結合。
【0005】チオホスフェートおよびジチオホスフェー
ト結合は構造的に修飾されたものであるが、イオン性の
ヌクレオシド間結合である。チオホスフェート修飾オリ
ゴヌクレオチド(オリゴデオキシヌクレオチド、遺伝子
発現のアンチセンスインヒビター(Oligodeoxy-nucleoti
des, Antisense Inhibitors of Gene Expression) 、ジ
ェイ・エス・コーエン(J.S. Cohen)監修、マクミラン・
プレス(Macmillan Press) 、1989年、97頁以後)は広
く細胞培養物中の遺伝子発現について最も良好な抑制作
用を示すが、この抑制は特異配列によるものとは思われ
ず、これは抑制作用は唯1個の核酸単位からなるチオホ
スフェート修飾オリゴヌクレオチド、例えばオリゴシチ
ジレートのチオホスフェート類似体によっても示される
からである。チオホスフェート修飾オリゴヌクレオチド
の使用は、それらのキラリティーによって限定されたま
まである。
【0006】しかしながら、n個の塩基のオリゴヌクレ
オチドを調製すると、2−1個のジアステレオマーが
生じるので、チオホスフェート結合を含む生成物の中の
極僅かだけしか良好なハイブリッド形成性を持たない。
【0007】キラリティーの問題は、ジチオホスフェー
トヌクレオシド間結合を有するオリゴヌクレオチドでは
回避される(エイ・グランダス(A. Grandas)、ウィリア
ム・エス・マーシャル(William S. Marshall) 、ジョン
・ニールセン(John Nielsen)およびマーチン・エイチ・
カルーサーズ(Martin H. Caruthers) 、TetrahedronLet
t. 20, 543-546 (1989);ジー・エム・ポリット(G.M. P
orritt)、シー・ビー・リーゼ(C.B. Reese)、Tetrahedr
on Lett. 30, 4713-4716 (1989))。しかしながら、今
日までのところ、このような化合物は複雑な多段階合成
によってしか得られておらず、損失も大きい。これが、
今日までのところ、特に細胞培養物中でのハイブリッド
形成の挙動についての広汎な研究が行われていない理由
である。
【0008】もう一つのクラスの化学的に修飾されたオ
リゴヌクレオチドは、非イオン性、すなわち中性のヌク
レオシド間結合を有するオリゴヌクレオチドである。こ
の種の修飾された構造は、ホスホトリエステルまたはメ
チルホスホネートヌクレオシド間結合を有するオリゴヌ
クレオチドを包含する(オリゴデオキシヌクレオチド、
遺伝子発現のアンチセンスインヒビター(Oligodeoxynuc
leotides, AntisenseInhibitors of Gene Expressio
n)、ジェイ・エス・コーエン(J.S. Cohen)監修、マクミ
ラン・プレス(Macmillan Press) 、1989年、79頁以
後)。
【0009】イオン化性ホスフェート残基が電荷を持た
ない基によって置換されることは両方のクラスの化合物
に共通である。この型の結合を導入すればこれらのオリ
ゴヌクレオチド類似体がヌクレアーゼ耐性になるが、水
性媒質における溶解度が低いという欠点を有する。
【0010】中性/アキラルのヌクレオシド間結合を有
するオリゴヌクレオチドは、今日までのところヌクレオ
シド結合のリン原子を他の中心原子で置き換えることに
よってしか得ることができない。シロキサン結合はリン
エステル結合に似ている。シロキサンヌクレオシド間結
合を有するオリゴヌクレオチド(ケイ・ケイ・オジルビ
エ(K.K. Ogilvie)、ジェイ・エフ・コルミエール(J.F.
Cormier)、Tetrahedron Lett., 26, 4159 (1985);エイ
チ・セリジャー(H. Seliger)、ジー・フェージャー(G.
Feger)、Nucl. Nucl., 6 (182), 483-484 (1987))が合
成されており、ヌクレアーゼに対して安定である。
【0011】カーボネート、アセタールまたはカルボキ
サミドヌクレオシド間結合を有するオリゴヌクレオチド
は、エム・マテウチ(M. Matteucci)、Tetrahedron Let
t,31, 2385-2388 (1990);ジェイ・アール・ティテンサ
ー(J.R. Tittensor)、J.Chem. Soc. C, 1971, 2656;お
よびジェイ・クール(J. Coull)ら、TetrahedronLett, 2
8, 745 に開示されている。ヌクレアーゼ耐性オリゴヌ
クレオチド類似体もホスホジエステルヌクレオシド間結
合を修飾することなく配置の変った糖残基を用いること
によって得られている。これは、核塩基(nucleobases)
がα−グリコシド結合(α-glycosidically)が攻撃され
るオリゴヌクレオチド類似体を合成することによって生
じる(オリゴデオキシヌクレオチド、遺伝子発現のアン
チセンスインヒビター(Oligodeoxynucleotides, Antise
nse Inhibitors of Gene Expression)、ジェイ・エス・
コーエン(J.S. Cohen)監修、マクミラン・プレス(Macmi
llan Press) 、1989年、119頁以後)。しかしなが
ら、この種のオリゴヌクレオチド類似体は、糖と塩基と
から出発して合成されなければならないので、予備的に
得ることは困難である。更に、幾つかの場合には、それ
らはハイブリッド形成の方向に関して異常な挙動を示
す。
【0012】本発明は、式I またはIIのオリゴヌクレオ
チド
【化4】 [式中、Rは、水素または式III
【化5】 の基であり、Rは、水素または式IV
【化6】 の基であり、但し基RまたはRの少なくとも1つは
式III またはIVの基であり、Bは、塩基、例えばアデニ
ン、チミン、シトシン、グアニンのような天然の塩基、
または例えばプリン、2,6−ジアミノプリン、7−デ
アザアデニン、7−デアザグアニンまたはN,N
エテノシトシンのような人為的塩基、またはそれらのプ
ロドラッグ型であり、WおよびW′は、互いに独立に、
酸素または硫黄であり、ZおよびZ′は、互いに独立
に、O- 、S- 、C〜C18−アルコキシ、好ましくは
〜C−アルコキシ、特に好ましくはC〜C
アルコキシ、特にメトキシ、C〜C18−アルキル、好
ましくはC〜C−アルキル、特に好ましくはC
−アルキル、特にメチル、NHR(但し、R
好ましくはC〜C18−アルキル、特に好ましくはC
〜C−アルキル、特にC〜C−アルキル、または
〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル、好ま
しくはメトキシエチルである)、NR(但し、R
は前記に定義の通りであり、Rは好ましくはC
18−アルキル、特に好ましくはC〜C−アルキ
ル、特にC〜C−アルキルであるか、またはR
とがそれらを有する窒素原子と一緒になって5〜6
員の複素環であって更にO、S、Nからなる組から他の
ヘテロ原子を含むことができるものであって、例えばモ
ルホリンを形成する)であり、Yは、O−Si
(R)、OCH、C(O)NRまたはO−CH
C(O)(但し、RはC〜C−アルキル、アリール
またはC−またはC−シクロアルキル)であり、n
は、5〜60、好ましくは10〜40、特に好ましくは
15〜25の整数である]、および生理学的に許容され
るその塩に関する。
【0013】これに関して、アリールとは、例えばフェ
ニル、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ
および/またはハロゲンで(1〜3回)置換されたフェ
ニルを意味する。
【0014】式Iのオリゴヌクレオチドが好ましい。
【0015】更に、Rが式IVの基であってRが水素
であるか、RおよびRがそれぞれ式III およびIVの
基であるか、またはRが水素であってRが式III の
基(但し、後者の場合にはWまたはZは酸素ではない)
である式I のオリゴヌクレオチドが好ましい。
【0016】更に、Wが酸素であるか、またはZとWと
が両方とも酸素である、式I を有するオリゴヌクレオチ
ドが特に挙げられる。
【0017】特に好ましい式I を有するオリゴヌクレオ
チドは、Rが式IVの基であり、Rが水素であるもの
である。
【0018】更に、細胞内吸収に有利であり、インビド
ロまたは生体内でリポーター基として作用する基、およ
び/または生物学的DNAまたはRNAとのオリゴヌク
レオチドのハイブリッド形成の際にこのDNAまたはR
NA分子を攻撃して結合を形成しまたは開裂する基によ
って更に置換されている、式I およびIIのオリゴヌクレ
オチドが挙げられる。
【0019】細胞内吸収に有利な基の例は、例えば18
個までの炭素原子を有するアルキル基またはコレステリ
ルのような親油性基、或いは天然のキャリヤー系例えば
胆汁酸または適当なレセプターのためのペプチド(例え
ば、レセプター媒介エンドサイトーシス)を用いる抱合
体である。リポーター基の例は螢光基(例えば、アクリ
ジニル、ダンシル、フルオレッセイニル)またはアクリ
ジニウムエステル基のような化学ルミネセンス基であ
る。
【0020】核酸と結合しおよび/またはこれを開裂す
るオリゴヌクレオチド包合体は、アクリジン(エヌ・ツ
ォング(N. Thuong) ら、Tetrahedron Lett.29, 5905,19
88)、プソラレン(psoralen, ユー・ピーレス(U. Piel
es) ら、Nucleic Acid Res.17, 285, 1989)またはクロ
ロエチルアミノアリール抱合体(オリゴデオキシヌクレ
オチド、遺伝子発現のアンチセンスインヒビター(Oligo
deoxynucleotides, Antisense Inhibitors of Gene Exp
ression)、ジェイ・エス・コーエン(J.S. Cohen)監修、
マクミラン・プレス(Macmillan Press) 、1989年、17
3頁以後)を含む。
【0021】これらのオリゴヌクレオチドの特徴的な構
造の修飾は、鎖の両端におけるヌクレオチド結合を変更
すること、すなわち生物学的3′−5′結合の代わりに
3′−3′または5′−5′結合である。このような化
合物をヌクレアーゼによる分解に対して安定化させるに
は、この最少限の構造の修飾で十分であることを、意外
にも見出した。
【0022】以後に記載するように、構造を若干修飾す
ることによって、ハイブリッド形成挙動は生物学的オリ
ゴヌクレオチドのそれとほとんど同じになる。これによ
って、これらの化合物を細胞培養中での遺伝子発現のイ
ンヒビタターとして広く用いることができるようにもな
る。
【0023】現在までのところ、鎖の両端に3′−3′
および5′−5′ヌクレオシド間結合を有するオリゴヌ
クレオチド類似体の調製およびこれらのアンチセンスオ
リゴヌクレオチドとしての使用については、文献には記
載されていない。3′−3′または5′−5′結合を含
むジヌクレオシドホスフェートの類似体は、適当な縮合
の主生成物(エイ・マイルス(A. Myles)、ダブリュ・フ
ッツェンラウブ(W.Hutzenlaub) 、ジー・ライツ(G. Rei
tz)およびダブリュ・プフライデラー(W.Pfleiderer)、C
hem. Ber., 108, 2857-2871 (1975) ;エイチ・ロコス
(H.Rokos)、エイ・マイルス(A. Myles)、ダブリュ・フ
ッツェンラウブ(W.Hutzenlaub) およびダブリュ・プフ
ァイデラー(W.Pfeiderer) 、Chem. Ber.,108, 2872-287
7 (1975) ;ジェイ・トマズ(J. Tomasz) 、Nucl. Nuc
l., 2 (1),51-61 (1983);エム・ネーマー(M. Nemer)、
エヌ・テリアウルト(Theriault) 、エイ・シフマン(A.
Schifman) およびケイ・ケイ・オジルビエ(K.K. Ogilvi
e)、第6回国際円卓、ヌクレオシド、ヌクレオチドおよ
びそれらの生物学的応用(VIth International Round Ta
ble,Nucleosides, Nucleotides and their biological
Applications) 、ラ・グランデ・モット(La Grande Mot
te) 監修、ジェイ・エル・インバック(J.L. Imbach) 、
94-96 (1984))または副産物(アール・レッチンガー
(R. Letsinger)、ケイ・ケイ・オジルビエ(K.K. Ogilvi
e)、J. Amer.Chem. Soc. 89, 4801-4802 (1967))とし
て得られており、研究されてきた。しかしながら、この
種の二量体は融点が低すぎて、細胞の核酸と安定なハイ
ブリッド形成を行うことは原則として出来ない。一端に
のみ5′−5′結合を有するオリゴヌクレオチドは、遺
伝子プローブにリポーター基の結合点を導入するために
合成されている(エス・アグラワル(S. Agrawal)、シー
・クリストドウロウ(C.Christodoulou)、エム・ジェイ
・ガイト(M.J. Gait) 、Nucleic Acids Res 14,6227-62
45 (1986)。しかしながら、そのハイブリッド形成の挙
動については、今日までのところは研究されていない。
分子の中間に単一の3′−3′または5′−5′結合を
有する自己相補性オリゴヌクレオチドが生物物理学的研
究のために調製されている(ジェイ・エイチ・バン・ド
ゥ・サンド(J.H. van de Sande) 、エヌ・ビー・ラムシ
ング(N.B. Ramsing)、エム・ダブリュ・ジャーマン(M.
W. Germann)、ダブリュ・エルホルスト(W. Elhorst)、
ビー・ダブリュ・カリッシュ(B.W.Kalisch)、イー・ヴ
ィ・キッツィング(E.V. Kitzing)、アール・ティー・ポ
ン(R.T. Pon)、アール・シー・クレグ(R.C. Clegg)、テ
ィー・エム・ジョヴィン(T.M. Jovin)、Science 241, 5
51-557 (1988) )。
【0024】逆方向末端3′−3′および5′−5′結
合を有するオリゴヌクレオチドの調製は、溶液または好
ましくは固相での生物学的オリゴヌクレオチドの合成と
同様の方法で、場合によっては自動合成装置を用いて行
う。
【0025】それ故、本発明は、 a) 3′−または5′−末端リン(III)またはリ
ン(V)基を有するヌクレオチド単位またはその活性化
誘導体を遊離の3′−または5′−末端ヒドロキシル基
を有するもう一つのヌクレオチド単位と反応させ、また
は b) 同様な方法でフラグメントによってオリゴヌクレ
オチドを合成し、適当な場合には他の機能を保護するた
めに(a)または(b)と同じようにして得られるオリ
ゴヌクレオチド中に一時的に導入された1個またはそれ
以上の保護基を取り除き、且つ適当な場合には、この方
法で得られた式Iのオリゴヌクレオチドを生理学的に許
容し得る塩に転換することを特徴とする、式Iのオリゴ
ヌクレオチドの製造法にも関する。
【0026】固相合成に用いる出発成分は、第一のヌク
レオシドモノマーを5′−OH基を介して結合させる支
持樹脂である。この成分の調製に用いられるのは、文献
既知の方法(ティー・アトキンソン(T. Atkinson) 、エ
ム・スミス(M. Smith)、オリゴヌクレオチド合成(Oligo
nucleotide Synthesis) 、エム・ジェイ・ガイト(M.J.
Gait) 監修、35-49 (1984))によって調製される支持体
樹脂、好ましくはシリカゲルまたは調整された有孔ガラ
スであってアミノ基で官能化したものである。これを核
塩基および3′−OH基上で保護され且つ予め5′−
(p−ニトロフェニルスクシネート)に転換したヌクレ
オシド誘導体と反応させる。塩基に好ましく用いられる
保護基はアシル基、例えばベンゾイル、イソブチリルま
たはフェノキシアセチルである。3′−位は、エム・デ
ィー・マテウチ(M.D.Matteucci)、エム・エイチ・カル
ーサーズ(M.H. Caruthers)、TetrahedronLetters 21 (1
980), 3243-3246に記載の方法で導入することができる
ジメトキシトリチル保護基によって好ましく保護され
る。最後から2番目の鎖構成員までのオリゴヌクレオチ
ド鎖の合成は、文献既知の方法によって、好ましくは
5′−OH基がジメトキシトリチル基によって保護され
たヌクレオシド3′−ホスホルアミダイトまたはヌクレ
オシド3′−H−ホスホネートを用いて行われる。最後
の鎖構成員として用いられるのは、これもまた3′−O
H基が好ましくはジメトキシトリチルで保護されたヌク
レオシド5′−ホスホルアミダイトまたはヌクレオシド
H−ホスホネートである。逆方向末端ヌクレオチド間結
合を有するこの種のオリゴヌクレオチド鎖の調製を、以
下に図式的に示す(末端に3′−3′または5′−5′
結合を有するオリゴヌクレオチドを調製するためのホス
ホルアミダイトサイクル)。3′−3′または5′−
5′結合を有するオリゴヌクレオチドは、これにしたが
って調製される。
【化7】
【0027】構造および配列分析は、3′−3′および
5′−5′末端を有する合成されたオリゴヌクレオチド
を最初の末端標識によって行う。これは、好ましくは
5′−γ−32P−ATP/ポリヌクレオチドキナーゼを
用いて放射能標識することによって行う。この放射能標
識は、遊離の5′−OH基、すなわち生物学的3′−
5′結合のみを有するオリゴヌクレオチドと比較したヌ
クレオチド鎖の反対側の末端で起こる。次に、引き続い
て、文献既知の方法によって、好ましくはマクサム(Max
am)とギルバート(Gilbert) によって記載された塩基特
異的ランダム開裂によって行う(エイ・エム・マクサム
(A.M. Maxam)およびダブリュ・ギルバート(W. Gilber
t)、酵素学の方法(Methods in Enzymology)65, 499-560
(1980))。放射能標識は分子の「反対側の」末端である
ので、配列の読取りも生物学的3′−5′結合を有する
オリゴヌクレオチドと比較して反対方向で起こる。試験
の詳細な説明は、例6で行う。
【0028】式I およびIIのオリゴヌクレオチドを二本
鎖または一本鎖核酸に結合することに基づく化学的ハイ
ブリダイゼーション法、核酸の生物学的機能の調節およ
び抑制、ウイルスゲノム機能の発現の選択的抑制、ウイ
ルス性疾患の予防および治療、腫瘍形成遺伝子機能の抑
制および癌の治療に用いられる。
【0029】本発明によって合成され、血清中に溶解さ
れる式I およびIIのオリゴヌクレオチドの挙動は、生体
内での安定性の尺度と見なすことができる。一般的試験
は例7に記載され、蛇毒ホスホジエステラーゼの溶液を
用いる対応するインビトロでの試験は例8に示す。本発
明によるオリゴヌクレオチドは3′−5′オリゴヌクレ
オチドよりもかなりゆっくり分解される。
【0030】例11では、末端の逆方向3′−3′結合
を有するオリゴヌクレオチドの血清安定性を示す。
【0031】ハイブリッド形成挙動は例9に記載のモデ
ル実験から明らかであり、ここで本発明により調製した
それぞれ3′−3′および5′−5′末端を有する多数
のSV40特異配列はSV40DNAの適当な対向鎖と
のハイブリダイゼーションの際に、本発明により合成さ
れない対応配列、すなわち3′−3′および5′−5′
末端を持たないものとのハイブリダイゼーションの際に
測定される融点よりも極僅かしか低くならない融解点を
示す。
【0032】遺伝子発現の抑制剤として末端3′−3′
および5′−5′結合を有する本発明によって提供され
るオリゴヌクレオチドの活性は、ウイルスSV40の成
長の抑制から明らかである。
【0033】
【実施例】例1 3′−O−DMTr−デオキシリボヌクレオシド5′−
(N,N−ジイソプロピル−β−シアノエチル)ホスホ
ルアミダイト 4の合成 塩基保護ヌクレオシドから出発する反応図式を下記に示
す。
【化8】 a: B=チミン、DMTr=4,4′−ジメトキシト
リチル、 b: B=N−ベンゾイルアデニン、 c: B=N−ベンゾイルシトシン、 d: B=N−イソブチリルグアニン。 A) 3′,5′−O−ビス−DMTr−デオキシリボ
ヌクレオシド2の調製 混合物: dT、dAbz、dCbzまたはdGibu 6ミリモル、 DMTr−Cl 14.4ミリモル、 無水TEA 14.0ミリモル。 デオキシリボヌクレオシド1を無水ピリジン50mlに
溶解し、0℃でトリチルエチルアミンとジメトキシトリ
チルクロリドを加える。次に、混合物を室温で24時間
撹拌した後、薄層クロマトグラフィによって反応を行う
(移動相:CHCl/MeOH=9:1)。メタノ
ールを加えて反応を停止して、溶媒を除去し、残渣をジ
クロロメタンに吸収させる。有機相を1MNHHCO
溶液とHOで数回洗浄し、NaSO上で乾燥
し、ロータリーエバポレーターで濃縮する。3′,5′
−ジトリチル化生成物2を過剰のトリタノールおよび
5′−DMTr−dNからカラムクロマトグラフィによ
って精製することができる(カラム材料:シリカゲル6
0H、溶離剤:CHClでメタノール含量を増加さ
せると、1〜1.5%MeOHでジトリチル化デオキシ
ヌクレオシドが溶出する)。 収率:理論値の73〜85%。 B) 5′−ジメトキシトリチル基の特異的除去 文献: エム・ディー・マテウチ(M.D. Matteucci)およ
びエム・エイチ・カルーサーズ(M.H. Caruthers)、Tetr
ahedron Lett. 21, 3243-3246 (1980)。 混合物: 3′,5′−O−ビス−DMTr−dN 2 3ミリモル、 ZnBr 15ミリモル、 無水ニトロメタン 200ミリモル。 3′,5′−O−ビス−DMTr−dN2をニトロメタ
ン100mlに溶解したものを、臭化亜鉛を更に100
mlのニトロメタンに懸濁させたものに0℃で加える。
保護されたデオキシアデノシンの場合には、冷却しなが
ら反応を継続し、脱プリンを回避する。それにもかかわ
らず、このヌクレオシドは60分後で完全に除去され、
これは薄層クロマトグラフィによって確認することがで
きる。チミジンおよびデオキシグアノシンの場合には、
この反応は同様に室温で60分後には完了するが、ビス
−DMTr−デオキシシチジンの5′−脱トリチル化は
不完全にしか起きない。この場合には、反応は3時間後
に停止して、3′−ジメトキシトリチル基の除去も回避
された。反応は1MNHAc溶液200mlを加えて
停止し、生成物3をCHCl200mlで抽出し、
有機相を飽和NaCl溶液とHOとで再度洗浄し、N
SO上で乾燥し、溶媒を真空で留去する。トリタ
ノールは、粗生成物をn−ヘキサン約500ml中で−
15℃で沈澱させることによってほとんど除去すること
ができる。次に、シリカゲル60H上で溶離剤としてメ
タノール含量を増加するジクロロメタンを用いてクロマ
トグラフィを行うことによって精製を行う。3′−DM
Tr−デオキシリボヌクレオシドのR値は、下記の方
法での対応する5′−トリチル化モノマーとは異なる
(移動相:CHCl/MeOH=24:1)。 3′−DMTr−dN 5′−DMTr−dN dT 0.28 0.21 dAbz 0.55 0.29 dCbz 0.53 0.31 dGibu 0.32 0.14 収率:理論値の48〜65%。 C) 3′−O−DMTr−デオキシリボヌクレオシド
5′−(N,N−ジイソプロピル−β−シアノエチル)
ホスホルアミダイト4の調製 文献: エイチ・ケスター(H. Koester)、Nucleic Acid
s Res. 12, 4539-4557(1984) 。 混合物: 3′−O−DMTr−デオキシリボヌクレオシド 3 1ミリモル、 クロロ−N,N−ジイソプロピルアミノ−β−シアノエトキシホス フィン 1.5ミリモル、 ジイソプロピルアミン 4ミリモル。 ホスフィチル化反応は、ケスター(Koester) らによって
記載された方法(28)に類似の方法で行い、5′−O
−DMTr−デオキシリボヌクレオシド3′−ホスホル
アミダイトを調製した。アルゴン下にて、ジイソプロピ
ルアミンの次にホスフィチル化試薬を、保護されたヌク
レオシドを無水CHClに溶解したものに加えた。
30分後に酢酸エチル30mlを加えて反応を停止し、
溶液を3×飽和NaCl溶液で抽出し、有機相をNa
SO上で乾燥し、溶媒を真空で留去した。粗生成物を
カラムクロマトグラフィ(カラム材料:シリカゲル60
H、溶離剤:石油エーテル/ジクロロメタン/トリエチ
ルアミン=45:45:10)によって精製した。 4aの収率:理論値の93%。
【0034】例2 3′−3′ホスホジエステル結合を有するチミジリル−
チミジンの調製 二量体ブロックを調製する反応経路を下記に示す。
【化9】 A) 5′−O−ジメトキシトリチルチミジン5 混合物:チミジン 20ミリモル(4.84g) 4,4′−ジメトキシトリチルクロリド 24ミリモル(8.2g) ジメチルアミンピリジン 1ミリモル(122mg) 無水トリエチルアミン 28ミリモル(3.8ml) 5 の調製は、アール・エイ・ジョーンズ(R.A. Jones)の方
法によって行った(ジー・エス・タイ(G.S. Ti) 、ビー
・エル・ガフネイ(B.L. Gaffney)およびアール・エイ・
ジョーンズ(R.A. Jones)、J. Amer. Chem. Soc. 104, 1
316-1319(1982) )。チミジンは、無水ピリジンをそれ
ぞれ50mlずつ用いて3回共蒸発によって乾燥し、ピ
リジン100mlに吸収させ、氷中で冷却しながら4,
4′−DMTr−ClおよびDMAPを触媒として加え
た。反応は薄層クロマトグラフィ(移動相:CHCl
/MeOH=9:1)によって監視し、4時間後に水
100mlを加えて反応を停止することが可能であっ
た。溶液をエーテル(×3)で抽出し、有機相を乾燥し
て、ロータリーエバポレーターで濃縮し、残渣をベンゼ
ンで再結晶することによって精製した。 収率:DMTr−dT9.68g(89%)。 B) 5′−O−ジメトキシトリチルチミジン3′−O
−(N,N−ジイソプロピル−β−シアノエチル)ホス
ホルアミダイト 6の調製 6の調製および精製は、3′−O−DMTr5′−ホス
ホルアミダイト4の合成について記載したのと同じ方法
で行った(例1、C)。 C) 5′−O−アセチルチミジン8の調製 混合物: 3′−O−DMTr−dT 3a 2.0ミリモル(1.1g) ジメチルアミノピリジン 0.1ミリモル(12.2mg) 無水酢酸 4ml 文献: エイ・エム・ミッチェルソン(A.M. Michelson)
およびエイ・アール・トッド(A.R. Todd) 、J. Org. Ch
em., 1955, 2632-2638(変法)。 AcOを、3′−O−DMTr−dTとDMAPを氷
中で冷却した無水ピリジン20mlに溶解したものに滴
下して加えた。3時間反応した後、転換を完了した(T
LCチェック;移動相:CHCl/MeOH=2
4:1)。生成物7を氷水400ml中で沈澱させ、白
色沈澱を吸引濾別し、氷水で洗浄し、乾燥した。 収率:3′−O−DMTr−5′−O−Ac−dT
1.02g(88%)。 4,4′−ジメトキシトリチル基を除去するために、7
を80%強度の酢酸10ml中で室温で撹拌した。3時
間後に、氷水100mlを加えて反応を停止した結果、
4,4′−ジメトキシトリタノールが白色沈澱として析
出した。これを吸引濾別して、水性濾液をロータリーエ
バポレーター中で濃縮した。油性残渣を少量のCH
に吸収させ、n−ヘキサン200ml中で−15℃
で沈澱させた。 収率:5′−O−アセチルチミジン455mg(94
%)。 D) チミジリル−(3′−3′)チミジン 10の調製 混合物:5′−O−DMTr−チミジン3′−O−(N,N−ジイソプ ロピル−β−シアノエチル)ホスホルアミダイト 6 1.0ミリモル(705.8mg) 5′−O−アセチルチミジン8 0.9ミリモル(253mg) テトラゾール 2.6ミリモル(182mg) I 9.0ミリモル(1.14g) ケスター(Koester) によって記載された方法(エイチ・
ケスター(H. Koester)、Nucleic Acids Res., 12, 4539
-4557 (1984))によって二量体ブロック10を合成し
て、3′−5′−ヌクレオシド二量体を調製することが
可能であった。5′−O−アセチルチミジンとテトラゾ
ールの混合物を無水CHCN30mlに溶解し、アル
ゴン下でホスホルアミダイトに加えた。混合物を一晩撹
拌した後、I9ミリモルをアセトニトリル/ピリジン
/水(24:5:1)30mlに溶解したものを加え、
更に15分後に、過剰量のヨウ素を40%強度のH
溶液5mlによって還元した。次に溶液を濃縮し、
残渣をCHClに吸収させ、飽和のNaHCO
液(×2)で洗浄した後、溶媒を留去した。粗生成物を
カラムクロマトグラフィ(カラム材料:シリカゲル60
H;溶離剤:酢酸エチル/ジクロロメタン=50:5
0)によって精製することが可能であった。 収率:665mg(75%)。 アセチルおよびβ−シアノエチル基を除去するため、二
量体を濃NH5mlで室温で1時間処理したところ、
4.4′−ジメトキシトリチル基を80%強度の酢酸で
除去することが可能であった。
【0035】例3 5′−5′−ホスホジエステル結合を有するチミジリル
−チミジン 14の調製 下記の図式に14の調製を示す。
【化10】 中間体の合成の個々の反応工程は、例2に記載の方法に
よって行った。FABマススペクトルと 1H核磁気共鳴
スペクトル分析法によって2種類の二量体ブロックの構
造を確認することが可能であった。
【0036】例4 CPG10−1400支持材料の3′−O−ジメトキシ
トリチルデオキシリボヌクレオシド5′−O−スクシネ
ートの配合 CGP支持体はアトキンソンおよびスミス(T.Atkinso
n,M.Smith,Oligonucleotide Synthesis,M.J.Gait 監修,
35-49(1984)の方法によって3−アミノプロピル鎖を官
能化された。 A) 3′−O−DMTr−デオキシリボヌクレオシド
5′−O−スクシネート15の調製 混合物: 3′−O−DMTr−dN 3 1.0ミリモル 無水コハク酸 0.8ミリモル(80mg) ジメチルアミノピリジン 0.5ミリモル(61mg) 無水コハク酸とデオキシリボヌクレオシドの5′−OH
基との反応は、それぞれの場合に無水ピリジン5ml中
でDMAPを触媒として用いて室温で一晩行った。転換
が完了した後、溶液を濃縮し、ピリジンを3倍量のトル
エンとの共沸蒸留によって3回留去した。残渣をジクロ
ロメタンに吸収させ、有機相を10%強度の氷冷クエン
酸溶液とHOで洗浄し、真空で濃縮した。粗生成物を
トルエン約3mlに溶解し、n−ヘキサン200ml中
で沈澱させた。 収率:79〜84%。 B) 3′−O−DMTr−デオキシリボヌクレオシド
5′−(p−ニトロフェニルスクシネート)16および
支持体配合物の調製(下図式参照)
【化11】 混合物: 3′−O−DMTr−dN 5′−O−スクシネート 15 0.8ミリモル p−ニトロフェノール 0.8ミリモル(112mg) ジシクロヘキシルカルボジイミド 2.0ミリモル(412mg) 官能化CPG10−1400 3g 保護されたスクシニル化デオキシリボヌクレオシドを、
p−ニトロフェノールを無水ジオキサン5mlとピリジ
ン0.2mlとに溶解したものに加えた後、DCClを
縮合剤として加えた。極めて短時間の後に、ジシクロヘ
キシル尿素が析出し、3時間後のTLC(CHCl
/MeOH=9:1)は転換が完了していることを示し
た。沈澱をアルゴン下で吸引濾別し、濾液を直ちに官能
化支持体材料を無水DMF15mlに懸濁させたものに
加えた。トリエチルアミン0.8mlを加え、混合物を
一晩振盪した。次に、配合した支持体を吸引濾別し、メ
タノールとエーテルとで洗浄し、デシケーター上で乾燥
した。支持体の配合は分光測定によって決定した。支持
体(約2mg)のサンプルを0.1Np−トルエンスル
ホン酸のアセトニトリル溶液10mlで処理して、4,
4′−ジメトキシトリチルカチオンを除去し、支持体の
配合は498nmでの溶液の吸収を測定し、式OD498
/ml×10ml×14.3(定数)/支持体での溶液
mg数を用いてμモル/gで計算することができる。 結果: 3′−DMTr−dT−支持体 23μモル/g 3′−DMTr−dGibu −支持体 21μモル/g 3′−DMTr−dAbz−支持体 21μモル/g 3′−DMTr−dCbz−支持体 15μモル/g 未反応のアミノ基をブロックするため、配合支持体を無
水酢酸1mlとジメチルアミノピリジン50mgを無水
ピリジン15mlに溶解したものと共に室温で1時間振
盪した後、吸引濾別し、メタノールとエーテルで洗浄
し、乾燥した。
【0037】例5 a)末端3′−3′および5′−5′結合を有するオリ
ゴヌクレオチドの合成 合成は、アプライド・バイオシステムス(Applied Biosy
stems)、フォルスター(Forster) の381A型DNA合
成装置で、総ての縮合工程に対して 0.2μモル標準
プログラムを用いて行った。合成サイクルを上記に示
す。用いた支持体材料は、例4に記載のCPG10−1
400であった。縮合は通常のヌクレオシド3′−ホス
ファイトを用いて行い、最後の反応サイクルでは例1に
記載の3′−O−DMTr−ヌクレオシド5′−(N,
N−ジイソプロピル−β−シアノエチル)ホスホルアミ
ダイトを用いた。支持体から、オリゴヌクレオチドを濃
NHで除去し、溶液をアンモニア中で60℃で一晩加
熱することによって総てのホスフェートと塩基保護基を
除去した後、試料をエタノール中で沈澱することによっ
て脱塩し、標的配列をポリアクリルアミドゲル電気泳動
によって短いフラグメントから精製した。研究のため
に、3′−5結合のみを有するエイコサチミジレートと
末端3′−3′および5′−5′結合を有するものを合
成した。SV40ゲノムからの配列も選択した。下記の
オリゴヌクレオチドを合成した。dT20;dT20(3′
−3′,5′−5′); SV40TS17: 17−マー、5159〜5176
位のSV40ゲノムからのセンス配列; 5′−AGCTTTGCAAAGATGGA−3′ SV40TAS17: 17−マー(mer) 、SV40T
S17に対するアンチセンス配列; 5′−TCCATCTTTGCAAAGCT−3′ SV40TAS17(3′−3′,5′−5′): 1
7−マー、末端に3′−3′および5′−5′結合を有
するSV40TS17に対するアンチセンス配列; 3′−T(5′−5′)CCATCTTTGCAAAG
C(3′−3′)T−5′ SV40TS35: 35−マー、5142〜5176
位のSV40ゲノムからのセンス配列; 5′−AGCTTTGCAAAGATGGATAAAG
TTTTAAACAGAAG−3′ SV40TAS35: 35−マー、SV40TS35
に対するアンチセンス配列; 5′−TCTCTGTTTAAAACTTTATCCA
TCTTTGCAAAGCT−3′ SV40TAS35(3′−3′,5′−5′); 3
5−マー、末端に3′−3′および5′−5′結合を有
するSV40TS35に対するアンチセンス配列;
3′−T(5′−5′)CTCTGTTTAAAACT
TTATCCATCTTTGCAAAGC(3′−
3′)T−5′ b) 末端3′−3′結合を有するオリゴヌクレオチド
の合成 用いた支持体材料は例4に記載のCPG10−1400
であった。縮合は通常のヌクレオシド3′−ホスファイ
トを用いて行った。支持体から、オリゴヌクレオチドを
濃NHで除去し、溶液をアンモニア中で60℃で一晩
加熱することによって総てのホスフェートと塩基保護基
を除去した後、試料をエタノール中で沈澱することによ
って脱塩し、標的配列をポリアクリルアミドゲル電気泳
動によって短いフラグメントから精製した。下記のオリ
ゴヌクレオチドを合成した。 SV40TAS17(3′−3′): 17−マー、末
端に3′−3′結合を有するSV40TS17に対する
アンチセンス配列; 3′−TCCATCTTTGCAAAGC(3′−
3′)T−5′ c) 末端5′−5′結合と2つの末端チオホスフェー
ト残基を有するオリゴヌクレオチドの合成 用いた支持体材料は、3′−ヒドロキシル基を介して結
合した5′−O−ジメトキシトリチルチミジンを含む市
販のCPG材料であった。縮合は通常のヌクレオシド 3′−ホスファイトを用いて行い、最後の反応サイクル
のみでは例1に記載の3′−O−DMTr−ヌクレオシ
ド5′−(N,N−ジイソプロピル−β−シアノエチ
ル)ホスホルアミダイトを用いた。最初の2つの反応サ
イクルでは、ヨウ素を用いる通常の酸化を元素状硫黄を
用いる酸化に代えた(ダブリュー・ステック(W. Stec)
ら、J.A.C.S. 106, 6077,1984参照)。濃NHを用い
て支持体からオリゴヌクレオチドを除去し、溶液をアン
モニア中で60℃で一晩加熱することによって総てのホ
スフェートと塩基保護基を除去した後、試料をエタノー
ル中で沈澱することによって脱塩し、標的配列をポリア
クリルアミドゲル電気泳動によって短いフラグメントか
ら精製した。下記のオリゴヌクレオチドを合成した。 SV40TAS17(5′−5′): 17−マー、
5′末端に5′−5′結合と3′末端に2個のチオホス
フェートのヌクレオチド間結合を有するSV40TS1
7に対するアンチセンス配列: 3′−T(5′−5′)CCATCTTTGCAAAG
(Ps )C(Ps )T−3′
【0038】例6 末端3′−3′および5′−5′結合を有するオリゴヌ
クレオチドの構造および配列の分析 オリゴヌクレオチドをマクサム(Maxam) とギルバート(G
ilbert) の方法によって配列決定した(エム・マクサム
(M. Maxam)およびダブリュ・ギルバート(W.Gilbert)、
酵素学の方法(Methods in Enzymology) 、65, 499-560
(1980)参照)。それぞれの場合に、試料100ピコモル
を(γ−32P)−ATP/T4ポリヌクレオチドキナー
ゼの存在下にて5′−OH基で放射能標識した後、下記
の塩基特異性反応を行った。 (A+G)反応: ギ酸による塩基のプロトン付加、 G反応: ジメチルスルフェートとの反応、 (T+G)反応: ヒドラジン分解、 C反応: 5モルNaClの存在下におけるヒ
ドラジンによる反応。 オリゴヌクレオチド鎖を1Mピペリジンで95℃で処理
することによって修飾した部位で開裂させ、ポリアクリ
ルアミドゲル電気泳動(20%アクリルアミド、7M尿
素)によってフラグメントを分画化し、それらをオート
ラジオグラフィによって検出することができた。図1に
SV40TS17、SV40TAS17およびSV40
TAS17(3′−3′,5′−5′)の配列のオート
ラジオグラムを示す(オリゴヌクレオチドの記載につい
ては、例5を参照されたい)。鎖は5′−OH基で標識
したので、3′−5′結合のみがあるときには3′−
5′方向で塩基配列を読み取ることができる。しかしな
がら、3′−3′末端の結果として、オリゴヌクレオチ
ドSV40TAS17(3′−3′,5′−5′)はそ
の3′末端に放射能標識した5′−OH基を有し、これ
は配列の読取りの方向を逆転させる(図1)。これも、
酵素ポリヌクレオチドキナーゼによってホスホリル化す
ることができない遊離3′−OH基を有する鎖の5′末
端における5′−5′ホスホジエステル結合の証拠であ
る。
【0039】例7 血清試験における3′−3′および5′−5′末端を有
するオリゴヌクレオチドの安定性の検討 A) 3′−3′および5′−5′末端を有するエイコ
サチミジレートのキナーゼ処理(kinasing) 文献:ティー・ミズノ(T. Mizuno) 、エム・ワイ・チョ
ウ(M.Y. Chou) およびエム・イノウエ(M. Inouye) 、Pr
oc. Natl. Acad. Sci. USA 81,1966-1970(1984) 。混合物: オリゴヌクレオチド(OD260 0.01) 1μl、 10×キナーゼ緩衝液 1μl、 T4ポリヌクレオチドキナーゼ 1μl、 γ−32P−dATP(比活性:6000Ci/ミリモル)1μl、 HO 6μl。 混合物を37℃で30分間インキュベーションした後、
O 90μlを加えて反応を停止し、セファデック
スG50カラムで分画化する。生成物画分を纏めて、凍
結乾燥する。 B) 血清試験 文献:エス・エム・ヘイウッド(S.M. Heywood)、Nuclei
c Acids Res., 14, 6771-6772 (1986)。 混合物: 対照(reference) の放射能ホスホリル化オリ
ゴヌクレオチド0.01OD260 0.01 OD260 20、実験には3′−3′および
5′−5′結合末端を有する0.01 OD260 20、 新鮮なヒト血清50μl。 血清をそれぞれの試料に加えて、手で軽く振りまぜる。
次いで、直ちに3μlをピペットで採取して0値用とし
て、ホルムアミド配合緩衝液3μlに加えて、酵素活性
を停止する。次いで、試料を37℃でインキュベーショ
ンする。速度論用に、3μlを所定の時間間隔で採取
し、前記のようにして停止する。対照:5分、8分、1
1分、15分、30分。 実験:5分、8分、11分、15分、30分、90分。
試料を20%ポリアクリルアミドゲル上にのせ、ゲル電
気泳動によって分離した後、オートラジオグラフィ分析
を行う。左から新鮮なヒト血清を用いる開裂のオートラ
ジオグラム(図2参照)。 対照:0値、5分、8分、11分、15分、30分。 実験値:0値、5分、8分、11分、15分、30分、
90分。天然のオリゴヌクレオチドの分解は5分後には
開始していることは明らかである。開裂は経時的に増加
する。90分間インキュベーションした後でも、修飾オ
リゴヌクレオチドは実質的に変化がない。総ての速度論
的値で見られる弱いバンドは、血清中に存在するエンド
ヌクレアーゼの活性によるものである。開裂はこれらの
オリゴヌクレオチドの治療用に重要であり、且つこの活
性物質の分解を遅くするので、これらの物質の体内での
蓄積が起こらないようにする上で望ましい。
【0040】例8 蛇毒ホスホジエステラーゼに対する末端3′−3′およ
び5′−5′結合を有するオリゴヌクレオチドの挙動の
研究 A) 3′−3′及び5′−5′末端を有するエイコサ
チミジレートのキナーゼ処理(例7参照) B) 3′−3′および5′−5′末端を有するエイコ
サチミジレートの蛇毒ホスホジエステラーゼを用いた加
水分解 文献: エイ・ヒラシマ(A. Hirashima)、エス・サワキ
(S. Sawaki) 、ワイ・イノクチ(Y. Inokuchi) およびエ
ム・イノウエ(M. Inouye) 、PNAS USA, 83, 7726-7730
(1986)。 混合物: RNAキャリヤー 5μl、 SQ緩衝液 50μl、 SVpdE(1.5u/μl) 1μl。 放射能ホスホリル化した試料(対照:T20、実験:末端
3′−3′および5′−5′結合を有するT20)を凍結
乾燥し、RNAキャリヤーとSQ緩衝液をこれに加え
る。それぞれの場合に、この混合物からピペットで5μ
lを採取して0値用にし、溶液の残りを酵素と混合し、
37℃でインキュベーションする。5μl試料を対照速
度論用に5分、15分および30分後に採取し、3′−
3′および5′−5′末端を有するエイコサチミジレー
トの速度論用に5分、30分、45分、60分および9
0分後に5μl試料を採取する。酵素を不活性化するた
め、試料を採取した直後に95℃の水浴中で2分間加熱
する。試料を凍結乾燥し、分析用20%ポリアクリルア
ミドゲルにのせる。オートラジオグラフィは、ゲル電気
泳動による分画化の後に行う。 SVpdE開裂のオートラジオグラム(図3参照):左
から:T20(対照)、末端3′−3′および5′−5′
結合を有するT20、実験の速度論:5分、15分、30
分、45分、60分、90分後、0分/15分の混合
物、0分/30分の混合物、対照速度論:5分、15
分、30分、45分後。5′−5′結合は、既に記載し
たように直ちに開裂する。その後の開裂は対照と比較し
て極めてゆっくりとしか起こらないことは、この構造を
明確に示している。5′−5′−ホスホジエステル結合
の開裂によって、開裂部位に5′−ヒドロキシル基を有
する分子を生じる。この分子は、他端が5′−ホスホリ
ル化している。蛇毒ホスホジエステラーゼによる攻撃
は、両端では不可能である。遅いが極めて明確なその後
の分解は、恐らく、製造業者によって記載されており
(ジェイ・ジー・イザント(J.G. Izant)およびエイチ・
ワイントラウブ(H. Weintraub)、Cell, 36, 1007-1015
(1984))、スーパーコイルPM2DNAを開放型に転換
する一本鎖特異的エンドヌクレアーゼの存在によるもの
であろう。配列の長さを読み取ることは容易である。し
かしながら、5′−5′−ホスホジエステル結合が5分
後の最初の速度論値で既に開裂してしまっているので1
9個のバンドしか読み取ることができない。
【0041】例9末端3′−3′および5′−5′末端を有するオリゴヌ
クレオチドのハイブリダイゼーションの挙動の研究 ハイブリダイゼーションの挙動を検討するため、融解プ
ロットを記録した。それぞれの場合に、等モル量(5.
23ナノモル)のSV40TS17およびSV40TA
S17(3′−3′,5′−5′)(オリゴヌクレオチ
ドの説明については例5を参照されたい)を10mMナ
トリウムカコジレート/100mMNaCl緩衝液(P
H7.0)1mlに溶解し、70℃に加熱し、溶液の吸
収を測定することによって徐冷(1°/分)したときの
再結合の過程を計測した。対照プロットは、同量のSV
40TS17およびSV40TAS17を用いて記録し
た。それぞれの場合にSV40TS35およびSV40
TAS35またはSV40TS35およびSV40TA
S35(3′−3′,5′−5′)4.75ナノモルを
同様に緩衝液に混合し、90℃に加熱し、冷却時の吸収
を測定した。生成する融解プロットが下記のT値を得
た。 SV40TS17・SV40TAS17 54.1℃ SV40TS17・SV40TAS17(3′−3′,5′−5′)53.3℃ SV40TS35・SV40TAS35 65.5℃ SV40TS35・SV40TAS35(3′−3′,5′−5′)64.2℃ 非生物学的結合は、したがって17マーについては0.
6°、35マーについては1.3°までしか融解温度を
低下させない。
【0042】例10 末端3′−3′および5′−5′結合を有するオリゴヌ
クレオチドによるSV40T抗原の生合成の抑制 A) 細胞培養 COS1細胞を、10%胎児子牛血清を有するダルベッ
コ改変イーグル培地(DMEM)中で培養した。組織培
養皿を37℃および7.5%COでインキュベーショ
ンした。 B) 放射能標識および細胞崩壊 約4×10個の細胞を単層として組織培養皿で培養し
た。集密的(confluent) 細胞群(lawn)をメチオニン不含
DMEMで3回洗浄し、次いで35S−メチオニン100
μCiで標識した。アンチセンス調整実験のために、細
胞をオリゴヌクレオチドSV40TAS17(3′−
3′,5′−5′)および放射性メチオニンと共に37
℃で30分間インキュベーションした。次に、細胞を1
0%胎児子牛血清を含むDMEMで2回洗浄し、この培
地中に更に30分間放置した。細胞を崩壊させるため
に、これらを氷冷ホスフェート−緩衝食塩水(PBS)
で処理し、皿の内容をかき取り、400gで2分間遠心
分離した。次に、細胞ペレットを、3×10個の細胞
当たり0.4mlの崩壊緩衝液(0.5%ノニデットP
40、100mMトリス−HCl、pH9.0、0.1
MNaCl)で氷上で45分間溶解した。タンパク質分
解を防止するため、1%トラシロールとフェニルメチル
スルホニルフルオリドを最終濃度が崩壊緩衝液1ml当
たり0.25mgとなるまで加えた。次いで溶解液を超
遠心分離機(105,000g)中で4℃で30分間遠
心分離して、透明にした。10μlの試料を採取してロ
ーリー法によってタンパク質含量を測定した。同量の総
タンパク質を免疫沈降に用いた。 C) 免疫沈降 モノクローナル抗体PAb108を、細胞質に局在する
SV40野生型T抗原および突然変異T抗原の免疫沈降
に用いた。抗体をプロテインA−セファロース上でクロ
マトグラフィによってハイブリドーマ上澄から精製し
た。細胞抽出液をスタフィロコッカス・アウレウス(Sta
phylococcus aureus) 株(コワン1(Cowan1))の熱不活
性化およびホルムアルデヒド固定細菌の10%強度懸濁
液100μlを用いて4℃で一晩予備沈降させた。次
に、細菌を遠心分離によって除去し、上澄をモノクロー
ナル抗体と共に4℃で少なくとも2時間インキュベーシ
ョンしたところ、スタフィロコッカス・アウレウス(S.
aureus) を加えることによって特異性の高い免疫複合体
を形成した。この手続きを3回まで繰り返して、沈澱を
完全にした。次いで、免疫沈降を次のようにして洗浄し
た。50mMトリス−HCl、pH8.0、500mM
LiCl、1mMDTT、1mMEDTA、1%トラシ
ロールで3回;50mMトリス−HCl、pH7.4、
0.15MNaCl、5mMEDTA、1%ノニデット
P40で2回;および50mMNHHCOで1回。
次いで、これらを溶出緩衝液(50mMNHHC
、1%SDS、1%β−メルカプトエタノール)2
00μlで4℃で45分間溶出し、凍結乾燥し、試料緩
衝液(65mMトリス−HCl、pH6.8、5%β−
メルカプトエタノール、1%グリセロール、0.01%
ブロモフェノールブルー)20μl中で10分間煮沸す
ることによって溶解し、3%ポリアクリルアミドゲル
(10%SDS)上にのせた。タンパク質を不連続ゲル
電気泳動によって分画化したところ、X線フィルム(コ
ダックX−AR)上でフルオログラフィによってバンド
を位置確認することができた。ウイルス成長の70%抑
制は、本発明によって調製したオリゴヌクレオチドを用
いて記録したところ、それらは30μモルの細胞外濃度
を用いたときにはT抗原の翻訳開始にまで及んだ。これ
は、本発明によって合成されなかった対応する配列、す
なわち3′−3′および5′−5′結合を持たない配列
の活性と対照的である。この場合には、同じ濃度を用い
た時、抑制は検出されなかった。図4は、細胞を30μ
モルのSV40TAS(3′−3′,5′−5′)で処
理したときの、T Agの生合成の明らかな抑制を示し
ている。
【0043】例11 3′−3′または5′−5′反転ホスホジエステル結合
により一端のみが修飾されたオリゴヌクレオチドの安定
性の検討 オリゴヌクレオチドは、ヌクレアーゼによって主として
3′−末端から分解される(ジェイ・ピー・シャウ(J.
P. Shaw) 、ケイ・ケント(K. Kent) 、ジェイ・バード
(J. Bird) 、ジェイ・フィッシュバッハ(J. Fischbac
h)、ビー・フレーラー(B. Froeler)、Nucleic Acids Re
s., 19, 747-750 (1991))。下記の検討は、3′−3′
−末端ホスホジエステル結合だけでも血清中のオリゴヌ
クレオチドの急速な分解に対して安定化するのに十分で
あることを示した。32P−標識ホスフェート残基を血清
中でホスファターゼで長時間処理して外し、フルオレセ
イン標識を検出に用いた。Xenopus levis
からの下記のオリゴヌクレオチド配列を合成して、それ
らの安定性を検討した。 Xelev 1:3′−A(5′5′)GCCTCAA
ACATGTGTGACG3′ Xelev 2:5′ AGCCTCAAACAT
GTGTGAC(3′3′)G5′ オリゴヌクレオチドの合成は、例5において10回目の
カップリング反応において、塩基修飾シチジンホスホル
アミダイトCを用いて続いてフルオレセイン標識の共
有結合を行わせたこと以外は、例5に記載のように行っ
た。フルオレセインの導入は販売業者のプロトコール
(ファルマシア・エル・ケイ・ビー・バイオテクノロジ
ー(Pharmacia LKB Biotechnology) 、オート・プライマ
ー(Auto PrimerTM) 合成キット説明書;XYA−023
−00−01)にしたがって行った。修飾オリゴヌクレ
オチドは、ポリアクリルアミド−ゲル電気泳動によって
精製した。 血清分析: 10pモル オリゴヌクレオチド、140
μl ヒト血清。試料を37℃でインキュベーションし
た。15、30、45および60分、8時間および72
時間後に、20μlの試料を採取して、フェノール/ク
ロロホルム/イソアミルアルコール(25:24:1、
v:v:v)で2回抽出し、最後にオリゴヌクレオチド
をアルコールで沈澱させた。開裂生成物を16%ポリア
クリルアミドゲル上で自動配列装置ALF(ファルマシ
ア、フライブルク)によって分離した。図5から判るよ
うに、5′末端に1つだけ反転したホスフォジエステル
結合を有するXelev1の安定性はやや低く、血清で
処理してから15分後には開裂生成物が見られ、60分
後にはオリゴヌクレオチドはほとんど完全に分解してい
る。反対に、1つの3′3′ホスフェートジエステル結
合をこの末端に有するオリゴヌクレオチドXelev2
は72時間処理した後でも部分的な分解が見られるだけ
である。
【0044】例12 インビトロ翻訳系でのp53遺伝子発現の抑制 修飾オリゴヌクレオチドによる無細胞系でのタンパク質
の生合成の抑制を定量するため、p53 mRNA
((E. Reihsaus) 、エム・コーラー(M. Kohler) 、エス
・クライス(S. Kreiss) 、エム・オーレン(M. Oren) 、
エム・モンテナール(M. Montenarh)、Oncogene, 5, 137
-144 (1990) )の翻訳に対する影響を検討した。p53
−mRNAの翻訳開始領域に対する下記のアンチセンス
オリゴヌクレオチドを合成した。 5′HN(CHpTAATCAGTCGTTG
TTCCACACCTT(3′3′)T コントロールとしては、下記のセンス配列を用いた。 5′HN(CHpAAAGGTGTGGACC
AACGACTGATT(3′3′)A 下記の条件で、p53のタンパク質生合成を検討した。 1. オリゴヌクレオチドを添加せずに、 2. 30μMセンスオリゴヌクレオチド(コントロー
ル)を添加した後、 3. 1μMアンチセンスオリゴヌクレオチドを添加し
た後、 4. 10μMアンチセンスオリゴヌクレオチドを添加
した後。 定量は、タンパク質ゲル上の染色タンパク質バンドをデ
ンシトメーターによって測定して行った。図6は、イン
ビトロでタンパク質生合成系にアンチセンスオリゴヌク
レオチド10μMを添加すると70%抑制が起こり、1
μMしか添加しないときには、抑制はほとんど検出され
なかった。p53mRNAに結合しないセンスオリゴヌ
クレオチドを添加しても、30μM程度の濃度でもp5
3生合成は抑制されなかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】SV40TS17、SV40TAS17および
SV40TAS17(3′−3′,5′−5′)の配列
のオートラジオグラムを示すX線写真である。
【図2】dT20およびdT20(3′−3′,5′−
5′)の新鮮なヒト血清による開裂のオートラジオグラ
ムを示すX線写真である。左から dT20:0、5、8、11、15および30分後の反
応、 dT20(3′−3′,5′−5′):0、5、8、1
1、25、30および90分後の反応である。
【図3】SVpdE開裂のオートラジオグラムを示すX
線写真である。左からdT20、dT20(3′−3′,
5′−5′)、5,15,30,45,60,90分後
のdT20(3′−3′,5′−5′)の開裂、0分/1
5分の混合物、0分/30分の混合物、5、15,3
0,45分後のdT20の開裂を表わす。
【図4】アンチセンスオリゴヌクレオチドによるT−A
gの発現の調整を示すフルオログラフィによるX線写真
である。 ライン1:30μMのSV40TAS17(3′−
3′,5′−5′)による抑制後の細胞溶解物であり、 ライン2:抑制のない細胞溶解物である。 M:尺度
【図5】オリゴヌクレオチドXelev1(クローン6
および7)およびXelev2(クローン8および1
0)の血清安定性を示す。
【図6】は、腫瘍形成タンパク質p53のアンチセンス
−INV−オリゴヌクレオチドによる生合成の抑制を示
す。aはオリゴヌクレオチドなしであり、bは30μM
の「センス」25マーであり、cは1μMの「アンチセ
ンス」25マーであり、dは10μMの「アンチセン
ス」25マーである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンヤ、フレーリッヒ ドイツ連邦共和国イレルキルヒベルク、 モーツァルトシュトラーセ、2 (72)発明者 ジョゼ、フラビオ、ラマルホ‐オルティ ガオ ドイツ連邦共和国ウルム、ハスラッハー ウェーク、17 (72)発明者 マティアス、モンテナール ドイツ連邦共和国ゼンデン‐アイ、パル クシュトラーセ、7 (72)発明者 ハルトムト、ゼリガー ドイツ連邦共和国エルヒンゲン‐タール フィンゲン、ハーゼンウェーク、1 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07H 21/04 A61K 31/7052 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式I またはIIのオリゴヌクレオチド 【化1】 [式中、Rは、水素または式III 【化2】 の基であり、 Rは、水素または式IV 【化3】 の基であり、但し基RまたはRの少なくとも1つは
    式IIIまたはIVの基であり、 Bは、塩基またはそれらのプロドラッグ型であり、 WおよびW′は、互いに独立に、酸素または硫黄であ
    り、 ZおよびZ′は、互いに独立に、O- 、S- 、C〜C
    18−アルコキシ、C〜C18−アルキル、NHR(但
    し、RはC〜C18−アルキルまたはC〜C−ア
    ルコキシ−C〜C−アルキルである)、NR
    (但し、Rは前記に定義の通りであり、RはC
    18−アルキルであるか、またはRとRとがそれら
    を有する窒素原子と一緒になって5〜6員の複素環であ
    って更にO、S、Nからなる組からの他のヘテロ原子を
    含むことができるものである)であり、 Yは、O−Si(R)、OCH、C(O)NRまた
    はO−CH−C(O)(但し、RはC〜C−アル
    キル、アリールまたはC−またはC−シクロアルキ
    ル)であり、 nは、5〜60の整数である]および生理学的に許容さ
    れるその塩。
  2. 【請求項2】Bにおいて、塩基が天然の塩基または人為
    的塩基であり、 ZおよびZ’ において、C〜C18−アルコキシが
    〜C−アルコキシであり、C〜C18−アルキ
    ルがC〜C−アルキルであり、NHR中RのC
    〜C18−アルキルがC〜C−アルキルであり、
    同RのC〜C−アルコキシ−C〜C−アルキ
    ルがメトキシエチルであり、NR中RのC
    18−アルキルがC〜C−アルキルであり、R
    とRとがモルホリンを形成し、nが10〜40の整数
    である、請求項1に記載のオリゴヌクレオチド。
  3. 【請求項3】Bにおいて、天然の塩基がアデニン、チミ
    ン、シトシンまたはグアニンであり、人為的塩基がプリ
    ン、2,6−ジアミノプリン、7−デアザアデニン、7
    −デアザグアニンまたはN,N−エテノシトシンで
    あり、 ZおよびZ’ において、C〜C18−アルコキシが
    〜C−アルコキシであり、C〜C18−アルキ
    ルがC〜C−アルキルであり、NHR中RのC
    〜C18−アルキルがC〜C−アルキルであり、
    NR中RのC〜C18−アルキルがC〜C
    −アルキルであり、nが15〜25の整数である、請
    求項1または2に記載のオリゴヌクレオチド。
  4. 【請求項4】ZおよびZ’ において、C〜C18
    アルコキシがメトキシであり、C〜C18−アルキル
    がメチルである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の
    オリゴヌクレオチド。
  5. 【請求項5】Rが式IVの基であってRが水素である
    か、RおよびRがそれぞれ式III およびIVの基であ
    るか、またはRが水素であってRが式IIIの基(但
    し、WまたはZは酸素ではない)である、請求項1〜4
    のいずれか1項に記載の式Iのオリゴヌクレオチド。
  6. 【請求項6】Wが酸素であるかまたはZおよびWの両方
    とも酸素である、請求項1に記載の式Iのオリゴヌクレ
    オチド。
  7. 【請求項7】Rが式IVの基であり、Rが水素であ
    る、請求項1〜6のいずれか1項に記載の式Iのオリゴ
    ヌクレオチド。
  8. 【請求項8】細胞内吸収に有利であり、インビトロまた
    は生体内でリポーター基として作用する基、および/ま
    たは生物学的DNAまたはRNAとのオリゴヌクレオチ
    ドのハイブリッド形成の際にこのDNAまたはRNA分
    子を攻撃して結合を形成しまたは開裂する基によって更
    に置換されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載
    の式IまたはIIのオリゴヌクレオチド。
  9. 【請求項9】a) 3′−または5′−末端リン(II
    I)またはリン(V)基を有するヌクレオチド単位または
    その活性化誘導体を遊離の3′−または5′−末端ヒド
    ロキシル基を有するもう一つのヌクレオチド単位と反応
    させ、または b) 3′−または5′−末端リン(III)またはリン
    (V)基を有するDNAフラグメントまたはその活性化
    誘導体を遊離の3′−または5′−末端ヒドロキシル基
    を有するもう一つのDNAフラグメントと反応させるこ
    とによってオリゴヌクレオチドを合成し、 適当な場合には他の機能を保護するために(a)または
    (b)と同様にして得られるオリゴヌクレオチド中に一
    時的に導入された1個またはそれ以上の保護基を取り除
    き、且つ適当な場合には、この方法で得られた式Iのオ
    リゴヌクレオチドを生理学的に許容し得る塩に転換する
    ことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載
    の式Iのオリゴヌクレオチドの製造法。
  10. 【請求項10】核酸の生物学的機能の調節または抑制、
    ウイルスゲノム機能の発現の選択的抑制、ウイルス性疾
    患の予防および治療、腫瘍形成遺伝子の機能の抑制、お
    よび癌の治療を目的とする、二本鎖または一本鎖核酸に
    結合することに基づく、化学的ハイブリダイゼーション
    法に用いるための、請求項1〜8のいずれか1項に記載
    の式IまたはIIのオリゴヌクレオチド。
  11. 【請求項11】適当な場合には、生理学的に許容し得る
    補助剤および/または賦形剤と一緒に請求項1〜8に記
    載の化合物の1種類又はそれ以上を含む、ウイルス抗原
    またはタンパク質の生合成抑制のための医薬。
  12. 【請求項12】静脈内または局所投与のための、請求項
    11に記載の医薬。
JP18820291A 1990-07-02 1991-07-02 末端3′−3′または5′−5′ヌクレオチド間結合を有するオリゴヌクレオチド類似体 Expired - Lifetime JP3186795B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4021019 1990-07-02
DE4021019.7 1990-07-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05222088A JPH05222088A (ja) 1993-08-31
JP3186795B2 true JP3186795B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=6409497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18820291A Expired - Lifetime JP3186795B2 (ja) 1990-07-02 1991-07-02 末端3′−3′または5′−5′ヌクレオチド間結合を有するオリゴヌクレオチド類似体

Country Status (22)

Country Link
US (1) US5750669A (ja)
EP (1) EP0464638B1 (ja)
JP (1) JP3186795B2 (ja)
KR (1) KR100200400B1 (ja)
AT (1) ATE151076T1 (ja)
AU (1) AU647143B2 (ja)
CA (1) CA2045891C (ja)
CZ (1) CZ285408B6 (ja)
DE (1) DE59108644D1 (ja)
DK (1) DK0464638T3 (ja)
ES (1) ES2099718T3 (ja)
FI (1) FI104177B (ja)
GR (1) GR3023432T3 (ja)
HU (1) HU215147B (ja)
IE (1) IE912309A1 (ja)
IL (1) IL98672A (ja)
NO (1) NO303018B1 (ja)
NZ (1) NZ238769A (ja)
PT (1) PT98169B (ja)
SK (1) SK279544B6 (ja)
TW (1) TW206232B (ja)
ZA (1) ZA915056B (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223618A (en) * 1990-08-13 1993-06-29 Isis Pharmaceuticals, Inc. 4'-desmethyl nucleoside analog compounds
EP0593901B2 (de) 1992-09-24 2008-04-09 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Oligoribonucleotid- und Ribozym-Analoga mit terminalen 3'-3'-bzw.5'-5'-Verknüpfungen
AU6412794A (en) * 1993-03-31 1994-10-24 Sterling Winthrop Inc. Oligonucleotides with amide linkages replacing phosphodiester linkages
US6015886A (en) * 1993-05-24 2000-01-18 Chemgenes Corporation Oligonucleotide phosphate esters
US6605708B1 (en) 1993-07-28 2003-08-12 Hybridon, Inc. Building blocks with carbamate internucleoside linkages and oligonucleotides derived therefrom
US5855911A (en) * 1995-08-29 1999-01-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Liposomal phosphodiester, phosphorothioate, and P-ethoxy oligonucleotides
US7812149B2 (en) 1996-06-06 2010-10-12 Isis Pharmaceuticals, Inc. 2′-Fluoro substituted oligomeric compounds and compositions for use in gene modulations
WO2005121370A2 (en) * 2004-06-03 2005-12-22 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligomeric compounds that facilitate risc loading
US9096636B2 (en) * 1996-06-06 2015-08-04 Isis Pharmaceuticals, Inc. Chimeric oligomeric compounds and their use in gene modulation
US5898031A (en) 1996-06-06 1999-04-27 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligoribonucleotides for cleaving RNA
US7309692B1 (en) 1996-07-08 2007-12-18 Board Of Regents, The University Of Texas System Inhibition of chronic myelogenous leukemic cell growth by liposomal-antisense oligodeoxy-nucleotides targeting to GRB2 or CRK1
US6977244B2 (en) 1996-10-04 2005-12-20 Board Of Regents, The University Of Texas Systems Inhibition of Bcl-2 protein expression by liposomal antisense oligodeoxynucleotides
CN1060177C (zh) * 1997-06-28 2001-01-03 中国科学院上海生物化学研究所 3′-单磷酸化寡核苷酸
US7704962B1 (en) 1997-10-03 2010-04-27 Board Of Regents, The University Of Texas System Small oligonucleotides with anti-tumor activity
US7285288B1 (en) 1997-10-03 2007-10-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Inhibition of Bcl-2 protein expression by liposomal antisense oligodeoxynucleotides
US20030180789A1 (en) * 1998-12-30 2003-09-25 Dale Roderic M.K. Arrays with modified oligonucleotide and polynucleotide compositions
US6087112A (en) 1998-12-30 2000-07-11 Oligos Etc. Inc. Arrays with modified oligonucleotide and polynucleotide compositions
DE19935756A1 (de) * 1999-07-27 2001-02-08 Mologen Forschungs Entwicklung Kovalent geschlossenes Nukleinsäuremolekül zur Immunstimulation
DE19935303A1 (de) 1999-07-28 2001-02-08 Aventis Pharma Gmbh Oligonukleotide zur Inhibierung der Expression von humanem eg5
US6271360B1 (en) 1999-08-27 2001-08-07 Valigen (Us), Inc. Single-stranded oligodeoxynucleotide mutational vectors
EP1702983A3 (en) 2000-04-13 2007-01-10 Medical University of South Carolina Tissue-specific and pathogen-specific toxic agents, ribozymes, DNAzymes and antisense oligonucleotides and methods of use thereof
US20040215010A1 (en) * 2000-06-13 2004-10-28 Viktor Kumarev Universal solid supports for solid phase oligosynthesis and methods for their preparation and use
KR100865706B1 (ko) * 2000-09-26 2008-10-28 이데라 파마슈티칼즈, 인코포레이티드 화학적인 위치 변화에 의해 면역자극 올리고누클레오티드유사체의 면역자극 활성을 조절하는 방법
GB0114007D0 (en) * 2001-06-08 2001-08-01 Isis Innovation Oilgonucleotides
US7070933B2 (en) * 2001-09-28 2006-07-04 Gen-Probe Incorporated Inversion probes
WO2003061386A1 (en) * 2002-01-03 2003-07-31 Board Of Regents, The University Of Texas System Wt1 antisense oligos for the inhibition of breast cancer
EP1474432A1 (en) * 2002-02-04 2004-11-10 Biomira Inc. Immunostimulatory, covalently lipidated oligonucleotides
AU2003287502B2 (en) 2002-11-05 2010-12-09 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compositions comprising alternating 2'-modified nucleosides for use in gene modulation
EP1560839A4 (en) 2002-11-05 2008-04-23 Isis Pharmaceuticals Inc CHIMERIC OLIGOMER COMPOUNDS AND THEIR USE IN GENE MODULATION
US8569474B2 (en) 2004-03-09 2013-10-29 Isis Pharmaceuticals, Inc. Double stranded constructs comprising one or more short strands hybridized to a longer strand
US8394947B2 (en) 2004-06-03 2013-03-12 Isis Pharmaceuticals, Inc. Positionally modified siRNA constructs
US7884086B2 (en) 2004-09-08 2011-02-08 Isis Pharmaceuticals, Inc. Conjugates for use in hepatocyte free uptake assays
CA2679750A1 (en) 2008-09-23 2010-03-23 Nexus Dx, Inc. Methods for detecting nucleic acids in a sample
EP2781523A1 (en) 2013-03-18 2014-09-24 Miltenyi Biotec GmbH Lipophilic oligonucleotide analogs
KR101323476B1 (ko) * 2013-06-12 2013-10-31 조선미 건물용 층간소음 방지재와 이를 이용한 층간소음 방지구조 및 그 시공 방법
LU92821B1 (en) 2015-09-09 2017-03-20 Mologen Ag Combination comprising immunostimulatory oligonucleotides
GB2542425A (en) 2015-09-21 2017-03-22 Mologen Ag Means for the treatment of HIV
KR102475301B1 (ko) * 2016-04-08 2022-12-09 트랜슬레이트 바이오 인코포레이티드 다량체 코딩 핵산 및 그 용도
CN111050806A (zh) 2017-06-02 2020-04-21 波涛生命科学有限公司 寡核苷酸组合物及其使用方法
WO2019200185A1 (en) * 2018-04-12 2019-10-17 Wave Life Sciences Ltd. Oligonucleotide compositions and methods of use thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4123610A (en) * 1977-03-09 1978-10-31 The United States Government Nucleic acid crosslinking agent and affinity inactivation of nucleic acids therewith
US4711955A (en) * 1981-04-17 1987-12-08 Yale University Modified nucleotides and methods of preparing and using same
FR2540122B1 (fr) * 1983-01-27 1985-11-29 Centre Nat Rech Scient Nouveaux composes comportant une sequence d'oligonucleotide liee a un agent d'intercalation, leur procede de synthese et leur application
DE3332068A1 (de) * 1983-09-06 1985-03-21 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung von nukleosidalkyl-, aralkyl- und arylphosphoniten und -phosphonaten
US4795700A (en) * 1985-01-25 1989-01-03 California Institute Of Technology Nucleic acid probes and methods of using same
US5276019A (en) * 1987-03-25 1994-01-04 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Inhibitors for replication of retroviruses and for the expression of oncogene products
WO1989009221A1 (en) * 1988-03-25 1989-10-05 University Of Virginia Alumni Patents Foundation Oligonucleotide n-alkylphosphoramidates
AU5418290A (en) * 1989-03-31 1990-11-05 University Patents Inc. Polynucleotide phosphorodithioates as therapeutic agents for retroviral infections

Also Published As

Publication number Publication date
EP0464638B1 (de) 1997-04-02
IL98672A0 (en) 1992-07-15
FI913169A0 (fi) 1991-06-28
NO303018B1 (no) 1998-05-18
AU7947591A (en) 1992-01-02
NZ238769A (en) 1993-11-25
KR920002625A (ko) 1992-02-28
ATE151076T1 (de) 1997-04-15
SK279544B6 (sk) 1998-12-02
KR100200400B1 (ko) 1999-06-15
CS201491A3 (en) 1992-01-15
FI104177B1 (fi) 1999-11-30
HU215147B (hu) 2000-03-28
FI104177B (fi) 1999-11-30
IL98672A (en) 1995-12-08
IE912309A1 (en) 1992-01-15
HUT62010A (en) 1993-03-29
DK0464638T3 (da) 1997-10-13
PT98169A (pt) 1993-09-30
CZ285408B6 (cs) 1999-08-11
DE59108644D1 (de) 1997-05-07
EP0464638A3 (en) 1992-09-02
GR3023432T3 (en) 1997-08-29
HU912215D0 (en) 1991-12-30
EP0464638A2 (de) 1992-01-08
NO912585D0 (no) 1991-07-01
ZA915056B (en) 1992-03-25
CA2045891A1 (en) 1992-01-03
PT98169B (pt) 1998-12-31
TW206232B (ja) 1993-05-21
US5750669A (en) 1998-05-12
CA2045891C (en) 2003-07-22
JPH05222088A (ja) 1993-08-31
FI913169A (fi) 1992-01-03
ES2099718T3 (es) 1997-06-01
NO912585L (no) 1992-01-03
AU647143B2 (en) 1994-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3186795B2 (ja) 末端3′−3′または5′−5′ヌクレオチド間結合を有するオリゴヌクレオチド類似体
JP5677716B2 (ja) オリゴヌクレオチド類似体を含むキット及び方法並びにオリゴヌクレオチド類似体の使用
US6670461B1 (en) Oligonucleotide analogues
EP0680969B1 (de) Modifizierte Oligonukleotide, deren Herstellung sowie deren Verwendung
AU665113B2 (en) Oligoribonucleotide and ribozyme analogs with terminal 3'-3' and/or 5'-5' linkages
JP2004500330A (ja) グアニジニウム官能化オリゴマーとその製造法
JPH10500949A (ja) 蛍光性dnaとしてのプテリジンヌクレオチド類似体
JPH05504553A (ja) 新規の結合を有するオリゴヌクレオチドアナログ
JPH10512894A (ja) 2’−o−置換ピリミジンおよびそのオリゴマー化合物の合成の改良法
CA2210031C (en) Solid phase synthesis of oligonucleotides
NZ245721A (en) Oligonucleotide analogues and pharmaceutical compositions
US6033909A (en) Oligonucleotide analogs, their preparation and use
RU2088588C1 (ru) Олигонуклеотиды и способ их получения
US6509459B1 (en) Base protecting groups and rapid process for oligonucleotide synthesis
JP3911703B2 (ja) アンチセンス核酸同族体
AU2002325599B2 (en) Oligonucleotide analogues
WO1996018640A9 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11