JP3186757U - カメラシステム用ソフトバッグ - Google Patents

カメラシステム用ソフトバッグ Download PDF

Info

Publication number
JP3186757U
JP3186757U JP2013004640U JP2013004640U JP3186757U JP 3186757 U JP3186757 U JP 3186757U JP 2013004640 U JP2013004640 U JP 2013004640U JP 2013004640 U JP2013004640 U JP 2013004640U JP 3186757 U JP3186757 U JP 3186757U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
surface portion
front surface
stored
partition member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2013004640U
Other languages
English (en)
Inventor
聰子 小松
義孝 内藤
由紀子 鎭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2013004640U priority Critical patent/JP3186757U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3186757U publication Critical patent/JP3186757U/ja
Priority to CN201320797233.XU priority patent/CN203633652U/zh
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Abstract

【課題】収納物を保護しながら、収納物の数が1または2の何れであっても柔軟に対応して収納可能なカメラシステム用ソフトバッグを提供する。
【解決手段】カメラシステム用ソフトバッグ1は、形状変形可能な本体前面部2と、本体前面部2が上端縁を除いて一体的に連結され、形状変形可能な本体背面部3と、本体前面部2と本体背面部3との間の収納スペース7内に配設され、左右端縁において収納スペース7の左右端縁に一体的に連結されている伸縮可能な仕切部材4と、を備える。仕切部材4は、2つの収納物を個別に収納する際に、必要に応じて伸張して一方の収納物を一面側、他方の収納物を他面側に収納することにより、収納スペース7を2つに分割し、2つの収納物を離隔する。
【選択図】図3

Description

本考案は、カメラとカメラ用アクセサリーとの少なくとも一方を収納物として収納するカメラシステム用ソフトバッグに関する。
カメラやビデオカメラ等の機器を収納して保護するバッグは、従来より種々のものが製品化され販売されている。
カメラ等を厳重に保護する構成としては、ハードケース内にウレタン等の内装材を配置し、この内装材にカメラ等の外形に沿った切り抜きを形成してそこにカメラ等を収納するようにしたものがある。
しかし、このような構成では、ケース内に収納可能な収納物は特定の機種に限られるために、異なる機種は収納不可能であり、機種毎にケースが必要となっていた。
そこで、特定機種に限定されることなく種々の機種の電子機器を収容可能となるようにし、また、電子機器の収容に限定されることなく汎用のキャリングケースとして使用可能となるようにする提案が、例えば特開平8−337号公報においてなされている。該公報には、ビデオカメラ等の電子機器やそのアクセサリー類を、運搬のために収容するハードタイプのキャリングケースが記載されている。このキャリングケースは、比較的内容積が大きいために、ケース本体内部に小物入れバッグを着脱可能に収容し、この小物入れバッグを仕切部材として利用する構成を採用している。
一方、カメラ等をより簡易に保護する構成としては、例えばキルティング等の布で構成されたソフトタイプのバッグがある。
特開平8−337号公報
しかしながら、こうしたソフトタイプの布製カメラ用バッグに、複数の収納物、例えば2本の交換レンズを収納して持ち運ぼうとすると、バッグ内で2本の交換レンズが互いにぶつかって、損傷したり破損したりするおそれがある。
本考案は上記事情に鑑みてなされたものであり、収納物を保護しながら、収納物の数が1または2の何れであっても柔軟に対応して収納可能なカメラシステム用ソフトバッグを提供することを目的とする。
本考案のある態様によるカメラシステム用ソフトバッグは、カメラとカメラ用アクセサリーとの少なくとも一方を収納物として収納するカメラシステム用ソフトバッグにおいて、形状変形可能な面状素材により上下左右の各端縁を有する形状に形成された本体前面部と、形状変形可能な面状素材により形成されていて、前記本体前面部の下端縁、左端縁、および右端縁に対応する端縁において該本体前面部と一体的に連結されている本体背面部と、少なくとも左右方向に伸縮可能で形状変形可能な面状素材により上下左右の各端縁を有する形状に形成されていて、前記本体前面部と前記本体背面部との間に上側を開口として構成される収納スペース内に配設され、左右端縁において前記収納スペースの左右端縁に一体的に連結されている仕切部材と、を具備し、前記仕切部材は、2つの前記収納物を個別に収納する際に、必要に応じて伸張して一方の収納物を一面側、他方の収納物を他面側に収納することにより、前記収納スペースを2つに分割し、2つの前記収納物を離隔する。
本考案のカメラシステム用ソフトバッグによれば、収納物を保護しながら、収納物の数が1または2の何れであっても柔軟に対応して収納することが可能となる。
本考案の第1の実施形態のカメラシステム用ソフトバッグにカメラを収納したときの様子を示す平断面図。 上記第1の実施形態のカメラシステム用ソフトバッグにカメラを収納したときの様子を示す、一部破断部を含む正面図。 上記第1の実施形態のカメラシステム用ソフトバッグに2本の交換レンズを収納したときの様子を示す平断面図。 上記第1の実施形態のカメラシステム用ソフトバッグに2本の交換レンズを収納したときの様子を示す、一部破断部を含む正面図。 本考案の第2の実施形態のカメラシステム用ソフトバッグにカメラを収納したときの様子を示す平断面図。 上記第2の実施形態のカメラシステム用ソフトバッグに2本の交換レンズを収納したときの様子を示す平断面図。
以下、図面を参照して本考案の実施の形態を説明する。
[第1の実施形態]
図1から図4は本考案の第1の実施形態を示したものである。
本実施形態のカメラシステム用ソフトバッグ1は、カメラ11(図1および図2参照)と、カメラ用アクセサリーと、の少なくとも一方を収納物として収納し得るように構成されたものとなっている。
ここにカメラ11は、レンズ着脱式カメラにおけるカメラ本体12、レンズ着脱式カメラにおける交換レンズ13を装着したカメラ本体12、レンズ一体型カメラの何れであっても構わない。また、カメラ11としては、スチルカメラを想定しているが、ビデオカメラやその他のカメラ機能を備える機器であることを妨げるものではない。
また、カメラ用アクセサリーは各種のものが適用可能であるが、例えば、レンズ着脱式カメラにおける交換レンズ13A,13B(図3および図4参照)、外付けストロボ、カメラ用内蔵バッテリ、カメラ用外付けバッテリ、カメラ用ACアダプタ、記録メディアカード収納ケースなどが幾つかの例として挙げられる。
そしてカメラシステム用ソフトバッグ1は、図1から図4に示すように、本体前面部2と、本体背面部3と、仕切部材4と、を備えている。
本体前面部2は、形状変形可能な面状素材により上下左右(この上下左右の各方向は、図2または図4に示す各方向であるものとする)の各端縁を有する形状(具体例としては矩形状)に形成されている。この本体前面部2を形成するための面状素材は、より好ましくは、クッション性を有すると良い。
また、本体背面部3は、形状変形可能な面状素材により形成されていて、本体前面部2の下端縁、左端縁、および右端縁に対応する端縁において本体前面部2と一体的に連結されている。この本体背面部3を形成するための面状素材も、より好ましくは、クッション性を有すると良い。
さらに、仕切部材4は、少なくとも左右方向に伸縮可能で形状変形可能な面状素材により上下左右の各端縁を有する形状(具体例としては矩形状)に形成されていて、本体前面部2と本体背面部3との間に上側を開口として構成される収納スペース7内に配設され、左右端縁において収納スペース7の左右端縁に一体的に連結されている。なお、仕切部材4は、必要に応じて、さらに下端縁の少なくとも一部において収納スペース7の下端縁に一体的に連結されていても構わない。この仕切部材4を形成するための面状素材も、より好ましくは、クッション性を有すると良い。
ここに、本体前面部2および本体背面部3を構成する素材(形状変形可能な面状素材であって、好ましくはクッション性を有するもの)は、2枚の布の間に綿(合繊綿、木綿、羊毛綿など各種がある)等を挟んで構成されたキルティング、厚布(一例を挙げればフェルト)、皮革、合成皮革等が幾つかの例として挙げられるが、折り畳む、丸めるなどの柔軟な変形が可能でかつクッション性も高いキルティング等が好ましい(逆に言えば、折り畳む、丸めるなどの形状変形を可能とするために、クッション性を備えながらも、厚みがなるべく薄いことが好ましい)。ここに、キルティングを構成する布は、織布、ビニール等の高分子樹脂で構成された薄いシート、薄く軟らかい皮革等の各種の布状素材を広く採用することが可能である。
また、仕切部材4を構成する素材(伸縮可能で形状変形可能な面状素材であって、好ましくはクッション性を有するもの)は、例えば幅広の平ゴム(織りゴムや編みゴム等を含む)や、あるいは伸縮方向にギャザーを寄せた布地の間にクッション材と伸縮方向に沿ったゴム紐とを配設した素材等が考えられるが、必要な機能を満たせばその他の素材を採用しても構わない。
本実施形態の本体前面部2および仕切部材4は、図2および図4に示す配置において、上下方向よりも左右方向が長くなるような矩形状に形成されており、2つの収納物を収納スペース7内に収納する際には左右方向に配列することが自然な配置となっている。
本実施形態の本体背面部3は、本体前面部2の前面側に折り返し可能なように、上下方向の長さが本体前面部2の略2倍(少なくとも本体前面部の上下方向の長さよりも長く(つまり1倍よりも大きく)、一例としては2倍以上)となるように構成されていて(図2および図4参照)、本体背面部3の折り返し部分が収納スペース7の開口を閉蓋するようになっている。
そして、折り返したときに本体前面部2に対向する本体背面部3の面と、本体前面部2の前面とは、面ファスナー(例えば、マジックテープ(登録商標)など)やボタン等の第1着脱固定部材6を配設することにより着脱自在に固定可能となっている。
図2および図4には、第1着脱固定部材6として面ファスナーを用いた構成例を記載しており、本体前面部2にはフック面とループ面との一方が第1面ファスナー6aとして、本体背面部3にはフック面とループ面との他方が第2面ファスナー6bとして、それぞれ配設されている。また、第1着脱固定部材6をスナップボタンとして構成した場合には、凹凸の一方を本体前面部2に、他方を本体背面部3に配置することになる。
こうして、カメラシステム用ソフトバッグ1の収納スペース7内に収納物を収納した後に、本体背面部3を本体前面部2の前側へ折り畳んで収納スペース7の開口を閉蓋し、第1面ファスナー6aと第2面ファスナー6bとを係合固定することにより、閉蓋した部分が不用意に開くことがないようにしている。
次に、1つの収納物のみを収納スペース7に収納したときの様子を示すのが、図1および図2である。
このときに仕切部材4は、収納スペース7を単一のスペースとして用いることができるように背面側または前面側に寄って、本体背面部3(あるいは本体前面部2)に沿った形状となっている。なお、仕切部材4は、収納スペース7に何も収納しない際にも、本体背面部3または本体前面部2に沿った形状になっていると良い。
一方、2つの収納物を個別に収納したときの様子を示すのが、図3および図4である。図示の例では、2つの収納物が2本の交換レンズ13A,13Bである場合を示している。
このときは仕切部材4は、必要に応じて少なくとも左右方向に伸張されて、上方から見たときにS字状(図3参照)に曲折されており、収納スペース7を左右方向に2つに分割している。そして、2つに分割された収納スペース7の一方に第1の交換レンズ13Aが、他方に第2の交換レンズ13Bが、それぞれ収納されている。
このように仕切部材4は、一方の収納物を一面側に、他方の収納物を他面側に収納することにより、2つの収納物を非接触に離隔し収納している。このとき仕切部材4がさらにクッション性を有する面状素材により形成されている場合には、仕切部材4は、2つの前記収納物をクッション性をもって離隔することになる。
また、本実施形態のカメラシステム用ソフトバッグ1は、厚みが薄くかつ柔らかい素材により構成されているために、非使用時には、折り畳む、あるいは丸めるなどしてコンパクトにまとめることができ、持ち運びや収納保管(カメラシステム用ソフトバッグ1自体を、他のバッグ内や戸棚などに収納したり保管したりすること)等の場所をとらず利便性が高いものとなっている。
このような第1の実施形態によれば、2つの収納物(例えば、2本の交換レンズ13A,13B、あるいはカメラ11および交換レンズ13Aまたは13B等)を収納するときには、仕切部材4が収納物同士の緩衝材となるために、収納物の損傷や破損を防止する役目を果たすことができる。
一方、カメラシステム用ソフトバッグ1に1つの収納物(例えばカメラ11単体)を収納するときには、仕切部材4自体の占有空間体積が小さいために、仕切部材4が収納スペース7を狭めたり、収納の邪魔になるといったことがない。
また、本体背面部3が収納スペースの閉じ蓋を兼用するようにしたために、別途の蓋部材を設ける必要がなく、構成を簡単にして製造コストを下げることができる。
さらに、第1着脱固定部材6を設けて、本体背面部3を折り返したときに、本体背面部3と本体前面部2とが着脱自在に固定可能となるようにしたために、収納物が収納スペース7から脱落するのを防止することができる。
こうして、本実施形態のカメラシステム用ソフトバッグは、収納物を保護しながら、収納物の数が1または2の何れであっても柔軟に対応して収納することが可能となっている。
[第2の実施形態]
図5および図6は本考案の第2の実施形態を示したものであり、図5はカメラシステム用ソフトバッグにカメラを収納したときの様子を示す平断面図、図6はカメラシステム用ソフトバッグに2本の交換レンズを収納したときの様子を示す平断面図である。
この第2の実施形態において、上述の第1の実施形態と同様である部分については同一の符号を付すなどして説明を適宜省略し、主として異なる点についてのみ説明する。
本実施形態は、上述した第1の実施形態の構成に加えて、仕切部材4が、仕切部材4自体の前面側と本体前面部2との間と、仕切部材4自体の背面側と本体背面部3との間と、の少なくとも一方において、本体前面部2と本体背面部3との少なくとも一方に対して着脱自在に固定可能となるようにさらに構成したものとなっている。
具体的に本実施形態においては、図5および図6に示すように、仕切部材4の背面側と本体背面部3の前面側との少なくとも一方に上述した面ファスナーやボタン等で構成される第2着脱固定部材5を配設することにより、仕切部材4を本体背面部3に対して着脱自在に固定することができるようにしている。
具体例として、第2着脱固定部材5が面ファスナーである場合には、フック面とループ面との一方を第3面ファスナー5aとして仕切部材4に、他方を第4面ファスナー5bとして本体背面部3に配置することになる。また、第2着脱固定部材5がスナップボタンである場合には、凹凸の一方を仕切部材4に、他方を本体背面部3に配置することになる。
なお、本実施形態においては第2着脱固定部材5を本体背面部3と仕切部材4との間に配置したが、これに代えて、もしくはこれに加えて、第2着脱固定部材5を仕切部材4と本体前面部2との間に配置して、仕切部材4を本体前面部2に対して着脱自在に固定することができるようにしても構わない。
次に、1つの収納物のみを収納スペース7に収納したときの様子を示すのが、上述した図2および図5である。
このときに仕切部材4は、面ファスナー等の第2着脱固定部材5により、本体背面部3(あるいは本体前面部2)に沿った形状に固定されるようになっている。従って、本体背面部3を開いて収納スペース7に収納物を収納しようとする際に、収納スペース7が単一のスペースとして開口し、収納物を作業性良く収納することができる。
なお、仕切部材4は、収納スペース7に何も収納しない際にも、面ファスナー等の第2着脱固定部材5により本体背面部3(あるいは本体前面部2)に沿った形状に固定されるようになっている。
一方、2つの収納物を個別に収納したときの様子を示すのが、上述した図4および図6である。
図6に示す構成(仕切部材4と本体背面部3との間に第2着脱固定部材5を設けた構成)において2つの収納物を収納する際には、仕切部材4の前面側に収納される収納物(例えば交換レンズ13A)は上述した第1の実施形態と同様に収納することができるが、仕切部材4の背面側に収納される収納物(例えば交換レンズ13B)を収納する際には、第3面ファスナー5aと第4面ファスナー5bとの係合固定を外してから収納することになる。
このような第2の実施形態によれば、上述した第1の実施形態とほぼ同様の効果を奏するとともに、第2着脱固定部材5を設けて仕切部材4を本体前面部2または本体背面部3と一体的に固定することができるようにしたために、1つの収納物だけを収納する際に仕切部材4が収納作業の妨げになることはなく、収納スペース7が分割されておらず1つのみであるときと同様の収納の仕方で、空間的余裕を持って作業性良く収納作業を行うことが可能となる。
なお、本考案は上述した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の考案の態様を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。このように、考案の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることは勿論である。
1…カメラシステム用ソフトバッグ
2…本体前面部
3…本体背面部
4…仕切部材
6…第1着脱固定部材
6a…第1面ファスナー
6b…第2面ファスナー
5…第2着脱固定部材
5a…第3面ファスナー
5b…第4面ファスナー
7…収納スペース
11…カメラ
12…カメラ本体
13,13A,13B…交換レンズ

Claims (7)

  1. カメラとカメラ用アクセサリーとの少なくとも一方を収納物として収納するカメラシステム用ソフトバッグにおいて、
    形状変形可能な面状素材により上下左右の各端縁を有する形状に形成された本体前面部と、
    形状変形可能な面状素材により形成されていて、前記本体前面部の下端縁、左端縁、および右端縁に対応する端縁において該本体前面部と一体的に連結されている本体背面部と、
    少なくとも左右方向に伸縮可能で形状変形可能な面状素材により上下左右の各端縁を有する形状に形成されていて、前記本体前面部と前記本体背面部との間に上側を開口として構成される収納スペース内に配設され、左右端縁において前記収納スペースの左右端縁に一体的に連結されている仕切部材と、
    を具備し、
    前記仕切部材は、2つの前記収納物を個別に収納する際に、必要に応じて伸張して一方の収納物を一面側、他方の収納物を他面側に収納することにより、前記収納スペースを2つに分割し、2つの前記収納物を離隔することを特徴とするカメラシステム用ソフトバッグ。
  2. 前記本体前面部および前記仕切部材は、上下方向よりも左右方向に長く形成されており、
    前記仕切部材は、2つの前記収納物を個別に収納する際に上方から見たときにS字状に曲折されることにより、前記収納スペースを左右方向に2つに分割することを特徴とする請求項1に記載のカメラシステム用ソフトバッグ。
  3. 前記本体前面部、前記本体背面部、および前記仕切部材を形成するための各面状素材は、さらに、クッション性を有し、
    前記仕切部材は、2つの前記収納物を個別に収納する際に、2つの前記収納物をクッション性をもって離隔することを特徴とする請求項2に記載のカメラシステム用ソフトバッグ。
  4. 前記仕切部材は、1つの収納物のみを収納スペースに収納する際に、または収納スペースに何も収納しない際に、前記本体背面部あるいは前記本体前面部に沿った形状となることを特徴とする請求項3に記載のカメラシステム用ソフトバッグ。
  5. 前記仕切部材は、前面側と前記本体前面部との間と、背面側と前記本体背面部との間と、の少なくとも一方において、該本体前面部と該本体背面部との少なくとも一方に対して着脱自在に固定可能であることを特徴とする請求項4に記載のカメラシステム用ソフトバッグ。
  6. 前記本体背面部は、前記本体前面部の前面側に折り返し可能なように、上下方向の長さが前記本体前面部の1倍よりも大きくなるように構成されていて、該本体背面部の折り返し部分が前記収納スペースの前記開口を閉蓋することを特徴とする請求項5に記載のカメラシステム用ソフトバッグ。
  7. 折り返したときに前記本体前面部に対向する前記本体背面部の面と、前記本体前面部の前面とは、着脱自在に固定可能であることを特徴とする請求項6に記載のカメラシステム用ソフトバッグ。
JP2013004640U 2013-08-09 2013-08-09 カメラシステム用ソフトバッグ Expired - Lifetime JP3186757U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004640U JP3186757U (ja) 2013-08-09 2013-08-09 カメラシステム用ソフトバッグ
CN201320797233.XU CN203633652U (zh) 2013-08-09 2013-12-05 照相机系统用软包

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004640U JP3186757U (ja) 2013-08-09 2013-08-09 カメラシステム用ソフトバッグ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3186757U true JP3186757U (ja) 2013-10-24

Family

ID=50430388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013004640U Expired - Lifetime JP3186757U (ja) 2013-08-09 2013-08-09 カメラシステム用ソフトバッグ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3186757U (ja)
CN (1) CN203633652U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN203633652U (zh) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7757919B2 (en) Carrying case with screen-protecting snap
US8708140B2 (en) Mobile device enclosure system
US20110204758A1 (en) Electronic Device Securement System
US20140079344A1 (en) Bag with collapsible pocket
JP3186757U (ja) カメラシステム用ソフトバッグ
US20150053581A1 (en) Video Device Case with Extensible Glare Shields
US10765188B2 (en) Key wallet butterfly type
JP3146051U (ja) ノート型パソコン持ち運び用鞄
US20160277055A1 (en) Protective cover for a mobile device
JP3209172U (ja) 収納箱
JP3211435U (ja)
JP3152409U (ja) 携帯型電子機器の収納ケース
WO2016001359A1 (en) Protective case for storing and protecting glasses
JP3180118U (ja) ウエストポーチ
JP7491129B2 (ja) 電子機器収納ケース
JP2014144194A (ja) 財布
JP2006213240A (ja) 自転車かごカバー
JP3215640U (ja) 物品収納ケース
JP2018127269A (ja) 収納容器
JP3214103U (ja) うちわ用ケース
JPWO2006082660A1 (ja) 多目的バッグ
JP3197471U (ja) 袋体
JP3135225U (ja) 中仕切り板
JP3168320U (ja) 携帯物品
JP3210939U (ja) ランドセル

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3186757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term